建築設備士 part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 18:45:34.17ID:K8FTpkkO関連サイト
建築技術教育普及センター|建築設備士
http://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/
設備系の建築士みたいな資格
情報が少ないのが難点だが、設備設計一級建築士になるためには必須とも言える
前スレ
建築設備士 part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1534862885/
建築設備士 part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546252643/
0002名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 18:45:56.59ID:VtCPHtqJ0003名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 18:46:07.11ID:K8FTpkkO試験後です
0004名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 18:46:43.58ID:VtCPHtqJ0005名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 18:46:46.69ID:Ukl6bSfCN=ae/fumであって、aは面積だからあえて今回部屋面積を使った
いつもは自分もXYで計算するんだけどね、XYは面積ではないし
0006名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 18:48:07.37ID:VtCPHtqJ0007名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 18:50:58.91ID:Ukl6bSfC0008名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 18:51:08.55ID:sorQ9CZx0009名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 18:55:37.29ID:VtCPHtqJ15だとどう配置すんの?
0010名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 18:56:21.82ID:Ukl6bSfC0011名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 18:57:21.57ID:aqPO60QUテキストについて
【1次試験:学科】
「日建学院 建築設備士 学科問題解説集」 建築資料出版社:◎
解説は詳細だが重いのが欠点。
過去に「建築設備士試験 問題と解説」を出版していた霞ヶ関出版社が平成24年1月31日付で廃業した為、事実上この過去問題集が必須。
「建築設備関係法令集」 井上書院:◎
建築法規では必須。建築設備士受験用の法令集。
「建築設備士受験の総合対策 建築編」 建築設備技術者協会:△
「建築設備士受験の総合対策 電気設備編」 電気設備学会:△
「設備士受験の総合対策 空調・衛生編」 建築設備士技術者協会:△
空調・衛生編は建築設備士・学会設備士の両試験に対応した参考書。
1次試験は、基本的に過去問集だけの勉強で用が足りるため、3冊とも必ずしも必要ない。
0012名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 18:57:31.78ID:Ukl6bSfC2×7や3×4+2を避ける為にレイアウト上って但し書きをつけて過去問でも照明器具の数を変えてきてるでしょ
0013名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 18:57:40.56ID:aqPO60QU【2次試験:設計製図】
市販されている本はなし。
「建築設備士第二次試験受験準備講習会+資料」:◎
主催:日本設備設計事務所協会、電気設備学会
過去数年間分の問題と解答例を1日間で教える講習会。
解答で書くべきポイントを教えるため、初受験では必須。
過去問の解答例が手に入らないと、勉強が非常に困難。
「日建学院 建築設備士 二次試験対策Web」:× (1スレ目>>31より)
過去2年分と本年度の予想問題を解説付でビデオ学習。
講習会と比較すると内容は薄く、時間が拘束されるためほとんど使用しなかった。
A2版の解答用紙が唯一のメリット。
「総合資格学院 建築設備士 設計製図講座」:?
平成28年試験からスタート。評価待ち。
「建築技術教育普及センター|建築設備士試験 試験問題等」:◎
http://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/bmee-mondai.html
「↑のアーカイブ」
http://web.archive.org/web/20150726100517/http://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/bmee-mondai.html
平成24年以降の一次試験・二次試験の問題、答案用紙等が掲載されている。
特に答案用紙が重要で、建築設備士第二次試験準備講習会ではまっさらな答案用紙は
手に入らないため、ここで手に入れた答案用紙を印刷して過去問を解く必要がある。
※実際の答案用紙はA2版なので、Adobeリーダーのスナップショット機能などで分割して印刷。
0014名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 18:58:58.07ID:ND3PLnht寿司屋で一人反省会なう
0015名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 18:59:26.92ID:ND3PLnhtだよね
0017名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 19:00:01.44ID:ND3PLnhtベストだと思う
俺は12台にしちゃったけど
0019名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 19:00:36.71ID:VtCPHtqJ0021名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 19:02:02.64ID:ND3PLnht1点滅でも良いくらいの小さい部屋だし
0025名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 19:06:48.79ID:VtCPHtqJ窓あったからそこ分けて、
そうすると細長くなるから2つに分けて
結局4つにしたんだ
0027名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 19:08:02.30ID:ND3PLnht俺もそうしようと思ったw
増えすぎかと思いやめた
0028名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 19:09:53.35ID:sorQ9CZx俺も迷ったんだけど、奥行4.4mで窓があるとはいえ実際にそこまで細分化するかなと考えてやめたよ。
人それぞれ考えがあって面白いね。
正解は1つではないよ。12台も14台もどちらも成り立っていれば正解だろう。15台は器具間隔が開きすぎるような気がするけど。
0029名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 19:13:55.17ID:ND3PLnhtほんと、正解はひとつじゃないよね
採点者の柔軟性に期待しよう!
0030名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 19:15:42.00ID:ND3PLnht浴室で冷たい水なんて使わないんだけど、、、笑笑
お湯のことも含めて回答しちゃった
0032名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 19:16:44.01ID:Ukl6bSfC未満は条件満たさんでしょ
750lxを確保するのが条件だからレイアウト上数を増やす方にずらすんでしょ?減らして基準値以下になったら施工ミスやん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています