トップページlic
1002コメント354KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part32(*^o^*)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/08/11(日) 22:59:43.52ID:qgydKaYR
前スレ

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part31(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1564402797/
0611名無し検定1級さん2019/08/23(金) 06:20:38.39ID:tqef6Fls
地味というかさー
ブスと断定はしないけどどちらかと言えばブスな方やろ
0612名無し検定1級さん2019/08/23(金) 07:03:40.37ID:mWNjv4ho
田端やマリノは必死に努力して合格してるから偉い。
進撃は司法書士になる気もない癖に1000時間で合格したようだが
頭いい自慢する為に資格を取る最低のクズ。
本気で目指してる人間からしたら迷惑すぎる。
不快なクズヤロウにはいつかバチがあたる。
0613名無し検定1級さん2019/08/23(金) 07:15:23.62ID:rKY4QctS
合格は合格
進撃のことは尊敬してるよ
結局口だけだったカミパックとは違ってな
0614名無し検定1級さん2019/08/23(金) 07:54:37.79ID:S+8TPYmt
売女のステマスレ
0615名無し検定1級さん2019/08/23(金) 10:35:49.55ID:OLSsesD2
>>592
>>593

結構そういう受験生多いと思う
ってのは2017年向け合格ゾーンが
他より誤植が少ないとかできがいいの?
0616名無し検定1級さん2019/08/23(金) 11:06:20.19ID:P4PcUWQs
>>615
いや、一式揃えた後に単年度版を
買い増して言ったとしても
3年か4年も経てば、また最新の合格ゾーン
を全科目買い揃えるかと思う受験生が
多いと思うから時期的なものと思う
0617名無し検定1級さん2019/08/23(金) 11:17:48.16ID:I+hXLBhQ
いい加減「過去問回せ」幻想から目覚めたほうが良いな
過去問の「要所」を採取したならば過去問「自体」はそれ以上やる必要無いんだ
つか過去は変えられないんだから今年度までの過去問はどうにか要点採取して圧縮してしまうことだ
次回以降は単年版買い足して行けるように

近年は過去問だけじゃもうダメなんだからあまりそう過去問過去問とガツガツやる必要は無い
0618名無し検定1級さん2019/08/23(金) 11:37:25.98ID:YRVaBY5i
過去問は合格者なら最低限解けるが前提だから
まず過去問完璧にするのがスタートじゃない
プラスアルファの勉強はそこからでしょ
0619名無し検定1級さん2019/08/23(金) 11:55:46.42ID:xL5egR13
完璧目指してたらいつまで経ったって完璧にならんぞ
覚えても絶対忘れるからな
0620名無し検定1級さん2019/08/23(金) 12:56:02.21ID:PkWzR/Nu
過去問もできない奴が
さらにそのプラスアルファなんて
できるわけないだろw
0621名無し検定1級さん2019/08/23(金) 13:12:48.47ID:XGIwHbgA
2018年向けの過去問を使ってて、今年は全部買い換えかなって思ってたけど、民法のみ買い替えて、あとは竹下式の5年分のやつを買うかな
0622名無し検定1級さん2019/08/23(金) 14:25:57.75ID:eBe06xWI
少々お伺いしますが、マリノ司法書士が個人的に立花議員と親密な関係であるという話は
当事者が認めた話なのですか?
僕はどうも、この話はあやしいと思うのですが。
ユーチューブの閲覧数を増やすために、立花氏が、そう思われるようにマリノ司法書士と
仕組んでいるとは考えられませんか?
0623名無し検定1級さん2019/08/23(金) 14:31:14.39ID:Ky1/BaAx
年内答練は過去問でも再度出題可能性があるものがベースだから、
年内答練から答練コースを受講する予定の人は、過去問の買い替えとか一切不要だと思う

答練受けない人は、過去問買い換えないのと改正民法がどうにもならんような
0624名無し検定1級さん2019/08/23(金) 15:15:48.34ID:vbzfhumd
年内の答練の量なんて過去問の量
から比べればごく僅かじゃん
0625名無し検定1級さん2019/08/23(金) 15:25:17.49ID:Ky1/BaAx
過去問の買い換えが一切不要という話だ
3〜4年前の過去問を買い換えなくてもいいということ

3〜4年前に買った過去問については、当然昭和55年から全肢を潰しているのが前提
受験するうえで過去問全部潰しているのは当たり前の話だから

過去問やらないで年内答練だけやれって話ではない
過去問の買い替えの話
0626名無し検定1級さん2019/08/23(金) 15:43:11.00ID:2xs0lHiG
二年前、小玉講師の択一all-in-one講座を受講したんだけど、会社法商法全三回の一回と三分の一を商法の条文解説に費やしたときはビビった
オートマの基礎講座ではサラッと流せって言われてた

本試験では取れなかった

今年受けた人、どうでした?
0627名無し検定1級さん2019/08/23(金) 15:45:41.95ID:Ky1/BaAx
>>626
同じ辰巳の講師が書いた商法だけの本で仲立取れたよ
0628名無し検定1級さん2019/08/23(金) 16:41:04.67ID:esaUJztj
>>626
自分も辰巳3時間商法で今年の商法は解けました。
ブレークスルーでもやってたので、商法は大丈夫でしたね。
過去問にもありましたし。
0629名無し検定1級さん2019/08/23(金) 18:13:16.39ID:88iWIDVA
>>627
>>628
ここら辺糞ベテ注意w
0630名無し検定1級さん2019/08/23(金) 18:52:23.52ID:g0bkYot/
>>617
受験1年目ならしょうがいかもしれんが・・・。
受験3年目以上なら、過去問40年分くらい一度は全部潰しているっしょ。
過去問やっていれば、繰り返し同じやつや近い範囲のやつがいくつか出てくるよ。
今年の民法混和の問題も昭和の過去問で昭和以来二度目の出題だったしね。
テキストには書いてあるけど、過去問も一緒にやらんとテキストの中身理解できなくね?
0631名無し検定1級さん2019/08/23(金) 18:56:11.87ID:g0bkYot/
>>630
>過去問の「要所」を採取したならば過去問「自体」はそれ以上やる必要無いんだ
>つか過去は変えられないんだから今年度までの過去問はどうにか要点採取して圧縮してしまうことだ

これはそのとおりだけど・・・。
この「要所」がテキストにはまとまってるが、過去問や問題集なんかで実際にその文脈の問題を解いてみないと、
テキストの中身が理解しにくいんだよな・・・。
アウトプットで答練やっていればいいんだろうけど、独学で答練やってない人には過去問40年分潰したほうがやりやすいというか。
テキストの中身は分かりやすくなってくるよ。
0632名無し検定1級さん2019/08/23(金) 19:09:44.28ID:OLSsesD2
>>616

情報ありがとう
平成から全部やりたいなら10月まで待って
2020の合格ゾーン全部買った方がよさそうだな
0633名無し検定1級さん2019/08/23(金) 20:07:33.16ID:6vQgOmQ2
2年で合格しない人が、

要所とか最小限の努力とかいったらダメ(笑)
0634名無し検定1級さん2019/08/23(金) 22:01:58.49ID:nV+6Au7s
かようまりのがウザ過ぎる
0635名無し検定1級さん2019/08/23(金) 23:07:34.23ID:Xdf6I14w
>>632
平成からならTACと辰巳でいいんじゃないの
LECは昭和からだよ
0636名無し検定1級さん2019/08/23(金) 23:08:25.95ID:Xdf6I14w
一晩で350万円も飲み代によく使えるなあ
しかも宛先無しの領収証だから無効だろうに
0637名無し検定1級さん2019/08/23(金) 23:13:21.30ID:eBe06xWI
ここに合格証の写真を張り付けようと思うのだが、やり方がよく分かんない。
分かる人、パソコンの画像データから貼り付け完了までの手順を教えて。
0638名無し検定1級さん2019/08/23(金) 23:19:15.69ID:Xdf6I14w
>>637
https://dotup.org/

ここが使いやすいですよ
「ファイル」にパソコンの写真データを出して、「アップロード」押せばアップロードされます
リンクをコピペして投稿すればそこにアクセスして直接見られますよ
0639名無し検定1級さん2019/08/24(土) 00:19:34.90ID:b3hXvGJp
受験BARてのはどうだろう
飲食しながらその道に詳しい女子におもてなしされる
飲めるは食えるは教わることができわで毎晩通ってもよいと思う貴兄は少なくないはず
0640名無し検定1級さん2019/08/24(土) 00:30:38.06ID:1OsKexdC
>>630
潰してなくて54だから潰してたら60近くとれたかもしれん
でも働いてると無理だ
0641名無し検定1級さん2019/08/24(土) 01:09:49.34ID:+sxAi8OR
テキストや過去問、まとめ本なんでもクルクル回せばいいと思ってるヴェテが多いな。
染之助・染太郎みたい。
0642名無し検定1級さん2019/08/24(土) 07:45:55.91ID:2sQYyvWn
あせるな!
お前達の闘いは始まったばかり
10年後も20年後も同じ事やってる
0643名無し検定1級さん2019/08/24(土) 09:24:43.38ID:W02S/dI5
どうして第三者が全部弁済するときは債権者の意思が問題になって、かつ、弁済者代位で債権者の意思を問題にしないのに、

一部弁済では、一部代位として権利行使を共同するときさらに債権者の意思を問題にするのか。

いずれも債権者の意思は第三者弁済の要件であるのに。
0644名無し検定1級さん2019/08/24(土) 09:38:36.82ID:mfY0Kb3D
>>643
そこらへんって
今回の改正と関係ないところなの?
0645名無し検定1級さん2019/08/24(土) 09:40:20.74ID:VEthGYrx
>>639
素晴らしい!
通いまくっておっぱいを差し押さえしたい
0646名無し検定1級さん2019/08/24(土) 09:46:23.79ID:PY7KS94M
>>645

おい怒鳴り上げ、おまえコテどうしたんだよ。

進撃ってコテも使ってたよな。
0647名無し検定1級さん2019/08/24(土) 11:05:49.14ID:+79OnnTD
>>625
過去問はやるべきだろ
司法書士試験の問題形式って特殊なんだから
教授と生徒の会話とか
あんなの司法書士試験しかでないだろw
0648名無し検定1級さん2019/08/24(土) 11:47:15.94ID:VRzbkOYl
ゾーンにするか辰巳にするかそれともオートマ伊藤塾
過去問選びも大変だわ
0649名無し検定1級さん2019/08/24(土) 13:28:33.10ID:lKNa73eT
どうせ合理的な選択なんてできないんだよ。

ゾーンかオートマか好きな方にしとけ。
0650名無し検定1級さん2019/08/24(土) 13:55:54.32ID:+sxAi8OR
tacのパーフェクト過去問題集も忘れちゃ困る
0651名無し検定1級さん2019/08/24(土) 15:23:11.23ID:ggsD5MPG
一度は過去問を全肢やるのであれば、オートマ・伊藤塾セレクションは選択肢から外れるよね
0652名無し検定1級さん2019/08/24(土) 16:19:59.68ID:lKNa73eT
だから、

ゾーンかオートマか、どちらかだ。
0653名無し検定1級さん2019/08/24(土) 16:27:30.39ID:0TUlLkiw
辰巳の2018年度版が全部で3000円だったから使ってる
0654名無し検定1級さん2019/08/24(土) 17:40:13.76ID:ggsD5MPG
>>644
一部弁済の権利行使共同は改正と関係あるね
判例変更
0655アニキ2019/08/24(土) 18:06:39.29ID:yM0aiR0s
よっ。よよよのよっ。エブリバディ。
はははっははっははははh。
お久しぶりでんな。
帰ってきたぜ。別荘から家へ。
さっき職場にも寄ってきた。またまた明日から、いつもの日常に戻るのだ。
ははっははっはははは。
みんな、寂しかったかい?
0656名無し検定1級さん2019/08/24(土) 18:31:59.62ID:B980i1iR
ISIS嶺に敗訴した松岡自己破産ヘイヘイヘイ!
0657名無し検定1級さん2019/08/24(土) 19:03:50.29ID:vR/9iilk
今年知り合った受験生で専念で受験期間10年、伊藤塾の模試、午前20.午後16 記述崩壊
直前期になると病気になったから今年は諦めますと毎年言ってるバケモンいました。
皆さんも専念は長くても3年までにして、それでもチャレンジしたいなら補助者で実務経験しながら勉強しましょう。
そいつマジ糞だから。
0658名無し検定1級さん2019/08/24(土) 19:07:14.86ID:vR/9iilk
>>657
年齢は40歳前後。
受かったら勝ち組確定的な事いってたな。
司法書士も実務ついてからが勝負だよー
ていったらムッとした顔して聞く耳持たない。
掲示板みてそうだから自分の事言われてるて分かってるかもな。
0659名無し検定1級さん2019/08/24(土) 19:15:04.79ID:Zvb8LsRj
>>658
正直、司法書士は後10年ぐらいが精一杯
その10年の間にも家族信託など
実務の知識がより深く求められるからな・・・
0660名無し検定1級さん2019/08/24(土) 20:57:57.48ID:+sxAi8OR
>>659
他の士業はどうなるの?
司法書士だけあと10年で終わりなの?
0661名無し検定1級さん2019/08/24(土) 21:10:49.06ID:o/wIVemC
全然知らないことなんだけど
信託銀行なんかに常駐している司法書士て結構いるもんなの?
0662名無し検定1級さん2019/08/24(土) 21:14:24.79ID:obAMQvjV
信託銀行で行政書士やってる人なら知ってる
司法書士は知らん
0663名無し検定1級さん2019/08/24(土) 21:44:49.89ID:+mvHze7a
俺も信託銀行勤務で行政書士兼業している人なら知ってる。
司法書士はどうだろうね。
0664名無し検定1級さん2019/08/24(土) 21:46:37.51ID:Zvb8LsRj
>>660
んーとね
結局は予測でしかないが、法務省の方針次第
例えば、今の登記って半ライン申請で特例として紙書類の提出を認めてるってだけで
これが完全にオンライン化に切り替われば、不動産登記で司法書士って必要なの?ってことになる。
相続登記だって、戸籍集めるのがめんどいから
時間をお金に変えて司法書士に依頼してるようなもので、戸籍や印鑑証明書が電子化提出対応になったらどうよ?
登記申請は今は法務局の方の相談で自分で作成する方増えてるのに
需要が増えてる相続登記の大部分で司法書士は不要になってくる。
家族信託など、小難しくめんどくさそうなことに関して相談すればいい、仕事依頼すればいいって流れはあるが

法務省の方針次第で本当にどうなるかわからんよ。

10年はあくまでも2030年ごろのIT技術は現状よりもより高度になり行政の職員減らしても対応できる状態が出来上がるからな・・
0665名無し検定1級さん2019/08/24(土) 21:49:08.85ID:Zvb8LsRj
>>662
>>663
窓口が行政書士
実際に仕事で動くのは司法書士or弁護士でしょ
動く方に関しては別個で仕事依頼という形にしてるだろうが

ただ、弁護士が増えすぎたから司法書士業界に参入考えてる弁護士でそうだからな・・
今はすみわけがしっかりしてるからよいが、数年もしたら確実に弁護士が登記業務に参入するわ
0666名無し検定1級さん2019/08/24(土) 21:50:40.38ID:+mvHze7a
>>665
信託銀行勤務で、許可を得たうえで行政書士登録もして、
信託銀行経由で行政書士として遺言・相続案件やってるよ。
0667名無し検定1級さん2019/08/24(土) 21:52:23.79ID:Zvb8LsRj
>>666
マジか、銀行員が行政書士の資格とって活動してるのか・・・
ってか、今の銀行員に求められるスキル高すぎだろ
0668名無し検定1級さん2019/08/24(土) 21:57:23.01ID:+mvHze7a
>>667
元々は地銀の人で、転職で信託銀行に今現在勤務しているんだけど、
地銀時代も個人顧客相手の資産形成・相続案件メインだったみたいね。
信託銀行に転職してから行政書士試験に合格して、許可もらって登録してた。
信託銀行も副業として許可してくれてるから、理解はあるようだけど、
司法書士は知らないなあ。
0669名無し検定1級さん2019/08/24(土) 22:00:26.73ID:obAMQvjV
信託銀行の行員やりながら行政書士やってる人は2人知ってる
行政書士はやりやすいんじゃないか
司法書士は知らん

行政書士の場合は登録申請で信託銀行頭取のはんこまでいるみたいだぜ
0670名無し検定1級さん2019/08/24(土) 22:01:15.32ID:Zvb8LsRj
>>668
すごいキャリアの持ち主だわ。
あぁ・・・確かに不動産屋の方で家族信託に詳しい方いたな・・
後見人を嫌がる方が増えて、家族信託で対応してもらうとか
ただ両方ともメリットデメリットあるから一概に片方がいいとはいえないみたい。

どっちみち10年ぐらいは家族信託メインになっていくだろうから
知識もそうだが、コミュ力も必須になるわで
司法書士も高度化しつつあるな・・・
逆に今の中高年の司法書士の方は対応できるんだろうか?
0671名無し検定1級さん2019/08/24(土) 22:03:14.31ID:Zvb8LsRj
>>669
包括委任状じゃ駄目なんだ
0672名無し検定1級さん2019/08/24(土) 22:04:13.98ID:+mvHze7a
>>670
その家族信託とか、そういうのはやってないみたいね。
信託銀行自体はそういう信託サービスやってるみたいだけど、最低でも108万円とかだった。

家族信託なら、司法書士ばかりやってるイメージあるから、行政書士よりずっと多いんじゃないかな。
自宅にも今週チラシきてたよ、某司法書士事務所の家族信託チラシが。
0673名無し検定1級さん2019/08/24(土) 22:09:06.58ID:Zvb8LsRj
>>672
そこらへん、合間合間で勉強しないとな・・・
家族信託のチラシは確かに増えてきてるな

来年の民法改正からの影響で知識対応でどこまでやれるか
実地で経験積まないとわからんこと多そうだし・・・
0674名無し検定1級さん2019/08/24(土) 22:11:30.39ID:+mvHze7a
>>673
儲かってると思うよ。
かなさんみたいな地方住みの人間だけど、司法書士試験合格者は月30万円から求人出してたくらいだから。
司法書士会に新規求人として出てたよ。
0675名無し検定1級さん2019/08/24(土) 22:12:08.20ID:+mvHze7a
ちなみに、今年の本試験で自己採点205点以上の人も応募可能だった。
0676名無し検定1級さん2019/08/24(土) 22:21:44.83ID:Zvb8LsRj
マジかw
10年後の司法書士の業務完了の可能性を視野に入れると
今出来ることを本気で考えないと
生活ができないからな・・
0677名無し検定1級さん2019/08/24(土) 22:30:36.95ID:03NTMuoD
>>651
過去問全部をやらない場合は、伊藤塾セレクションはアリかなあ。
オートマ過去問は解説もほぼなくて○×だけだから、さすがにないけど。
0678名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:37:52.87ID:03NTMuoD
ケータイ司法書士第4版択一編4冊。
ブックオフで2400円で購入。
一切書き込みもなくてとてもきれいだけど、こういう最新刊も安く売ってるんだね。
助かります。
0679名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:39:11.70ID:03NTMuoD
ケータイ司法書士の記述編2冊だけはブックオフにも売ってなかった。
明日、本屋さんで購入してこようっと。
0680名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:39:56.73ID:CdOtBRJ4
万引きされたやつかも
0681名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:42:07.57ID:03NTMuoD
>>680
すごい安いとは思ったんだよね。
1冊600円で全部第4版だったから。
しかもとても美品。
わけあり品なのかな?

隣に第3版の民法も売ってたんだけど、改正対応していないのに1冊600円。
第4版と同じ価格で販売されてた。
同価格は不思議。
0682名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:45:54.03ID:GVzlB3g9
うちの近所のブックオフも赤いケータイ司法書士が1巻〜4巻まで650円で売ってたよ。
しかも3セットも。
意味わからないよね。
見た限り、完全未使用なんだけど、横流し品みたいな印象受けた(笑)
0683名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:48:47.66ID:03NTMuoD
>>682
ついでにVマジックも1冊1500円くらいで売ってたんだよね。
森山先生のテキストとか人気かと思いきや、売る人多いんだなあ。
0684名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:50:02.80ID:03NTMuoD
とにかく、ケータイ司法書士は全冊そろえたいから、残りの記述2冊は明日紀伊国屋で買ってくる。
0685名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:52:45.07ID:GVzlB3g9
>>682
NEO民法を買いたかったんだけど、NEO民法はブックオフ売ってなかった。
ケータイ司法書士は赤い最新版が投げ売り状態だったよ。
NEO民法は、さすがに今の所、だれも持ち込まないみたいね。
0686名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:56:12.64ID:+sxAi8OR
10年後に実質なくなるような資格にまだ合格さえ出来てない俺たちって超ヤバイよね。
0687名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:57:57.28ID:obAMQvjV
難しい試験だからしかたない
0688名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:58:16.60ID:+sxAi8OR
>>676
行政書士、社労士は10年後どうなるの?
0689名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:59:54.23ID:/gUscNxt
>>682
行政書士と間違えたんだよ
0690名無し検定1級さん2019/08/25(日) 01:34:42.46ID:+QDNyJwV
>>688
司法書士でもこれだから推して知るべし
0691名無し検定1級さん2019/08/25(日) 01:41:17.80ID:PsqrZ1IL
>>690
司法書士が一番早く消えるだろ
0692名無し検定1級さん2019/08/25(日) 01:51:13.26ID:PsqrZ1IL
>>690
行政書士は扱える書類1万種以上
社労士は労働コンサルタント分野が大きい市場
司法書士は?真っ先に消える
0693名無し検定1級さん2019/08/25(日) 01:55:44.73ID:vWaiPYJF
このヒト定期的に来るNE☆
0694名無し検定1級さん2019/08/25(日) 07:22:49.56ID:xj63nFe5
松岡さんがライバルを減らすために必死のネガキャン
0695名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:06:25.46ID:1RlONFQr
士業で真っ先に消えるのは税理士って聞いたけど
0696名無し検定1級さん2019/08/25(日) 09:15:30.31ID:vQ2ewGPL
https://i.imgur.com/60MTNSt.jpg

*AIによる代替可能性は2015年公表の野村総研・英オックスフォード大学との共同研究で

「10〜20年後にAIによって自動化できるであろう技術的な可能性」より

出典 日経新聞


登記分野はブロックチェーンとの相性も抜群だし、AIに間違いなく代替される
登記で食っていく時代は10年以内に終わるだろう
0697名無し検定1級さん2019/08/25(日) 10:23:00.43ID:ZJn5SaNO
行政書士法コンメンタール 新10版 2019/9/20発売
今日の「行政書士」は、まちの法律家として、広く法務サービスを期待されている。
新10版では「登記所手続代理」の新しい動向を見据える。
0698名無し検定1級さん2019/08/25(日) 11:10:11.16ID:OlwNZHzw
まーた食える食えないの話してるよこいつらw
0699名無し検定1級さん2019/08/25(日) 11:27:15.61ID:0YeIczw9
>>696
あなたはどの立場にいる人?
司法書士?
撤退した受験生?
0700名無し検定1級さん2019/08/25(日) 11:41:03.09ID:vWaiPYJF
5ちゃんねるデュエリストだよ
0701名無し検定1級さん2019/08/25(日) 12:52:16.30ID:dKcbWKNE
真面目な話でなんで予備試験を受けないの
司法書士より難しいと思うがそこまで難易度に差はないにも関わらず合格後のリターンが法曹と司法書士ではあまりに違いすぎる
0702名無し検定1級さん2019/08/25(日) 13:53:08.98ID:TGVEPMS6
>>696
士業がAIに代替されるとかいうなら、公務員の連中が真っ先にAIに消されるわ
役所の窓口の仕事なんて、アホみたいに簡単だからな
0703名無し検定1級さん2019/08/25(日) 13:55:03.44ID:4C/sd+Ep
>>702
公務員に嫉妬してもおまえの年齢と学力では無理ですからw
0704名無し検定1級さん2019/08/25(日) 14:15:36.53ID:pnjD69gY
>>703
一日中監視する松岡死刑囚(58)
30代より司法書士試験を受験開始し、ヴェテ歴は四半世紀を超えるスレの重鎮
誹謗中傷で司法書士予備校ISISを倒産に追い込む (民事では松岡敗訴)
0705名無し検定1級さん2019/08/25(日) 14:20:26.25ID:4mlhJMl0
>>701
優秀なら予備試験経由の弁護士もしくは裁判官も悪くはないと思うが
予備試験〜弁護士までにかかる時間とお金
飽和状態の弁護士業界
リターンは司法書士とそこまで変わらないような・・・。
0706名無し検定1級さん2019/08/25(日) 14:21:41.36ID:4mlhJMl0
>>702
むしろ国として公務員の削減をかかげてるんだから十分にありえるでしょ
0707名無し検定1級さん2019/08/25(日) 14:26:35.99ID:h55122lh
>>705
司法書士も教材揃えるの金かかるし予備や司法試験にかかる講座の金も50万〜100万くらいでそこまで高い訳ではない
飽和というなら司法書士の方がはるかにあてはまる
むしろ今の弁護士は飽和どころか就活楽勝で大手に入れなくても初年度から600は貰える
それにプラスして自分の顧客から100くらいは入ってくるし5年もやればトータル一本超える
0708名無し検定1級さん2019/08/25(日) 14:30:57.03ID:4C/sd+Ep
司法試験に誘導しライバル減らそうと必死な松岡w
0709名無し検定1級さん2019/08/25(日) 14:35:58.90ID:jVbOIPBo
>>697
俺が持ってるコンメンタールだと、
行政書士は相続にかかる登記申請代理ができると書いてあるが
0710名無し検定1級さん2019/08/25(日) 14:39:41.99ID:jVbOIPBo
その後の補訂版で、行政書士は登記所「申請」代理になってたが
新10版だと行政書士は登記所「手続」代理にまた変わってるのか?

行政書士が出来る業務が
登記申請代理→登記所申請代理→登記所手続代理とレベルが下がってる気がするんだが
どういうことだ
0711名無し検定1級さん2019/08/25(日) 14:50:01.82ID:epQ77WVK
辰巳の質問制度は講師自ら返答してくれる。ということは田端への質問にサブリミナルに俺の男根を入れとけば結婚してくれるのだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています