トップページlic
1002コメント277KB

エネルギー管理士(熱・電気) その60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/08/06(火) 22:21:44.06ID:8oXKOLiz
一般財団法人省エネルギーセンター
https://www.eccj.or.jp/

エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/

※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その59
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563890467/
0607名無し検定1級さん2019/09/05(木) 19:25:52.59ID:nI9J6BOh
>>590だが色々情報サンクス
熱で余裕を(そんなにあるか分からないが)とも思ってたけど電気で行こうかな
高校の頃は物理だけで化学捨ててたからそこはちょっと不安要素だが頑張ってみようかと思う
0608名無し検定1級さん2019/09/05(木) 20:43:52.41ID:z04GsNk2
熱で余力を残してから2種狙いがベスト
0609名無し検定1級さん2019/09/05(木) 20:59:07.93ID:TQeod5NQ
高卒のゴミの中に資格取ったら大卒と同じ土俵に立てるみたいなこと言う虫ケラいるけどそんなこと言ってるあたりやっぱり高卒は高卒だよな
0610名無し検定1級さん2019/09/05(木) 21:32:22.71ID:bTM5PIaR
英数国理科社会
全ての資格を取れば、
国立と同格になれる

ただし、40歳で揃えた場合、
20歳で揃えていた国立大との差は20年
0611名無し検定1級さん2019/09/05(木) 21:37:35.58ID:CcmwG2Di
>>602
合格率50%もあるからそっちでとれば?
06126022019/09/05(木) 21:38:22.31ID:Ba5lMbjw
>>606
即レスサンクス。
でも、本当に資格もらえるの?
公式ホームページに、そういう項目がありますか?
0613名無し検定1級さん2019/09/05(木) 21:42:10.54ID:Z+FTGz+3
大丈夫
名前をちゃんと漢字で書ければいい
答えは適当にカレーの作り方でも書いとけ
後は採点者がお布施の額に応じて忖度してくれる
0614名無し検定1級さん2019/09/05(木) 21:42:45.58ID:CcmwG2Di
>>612
実務経験3年以上あるでしょ?
じゃないと申し込めない。
0615名無し検定1級さん2019/09/05(木) 21:44:04.24ID:TGcccCPU
但し、額に「認定」とかいう焼印を押されるので、一生、劣等感を抱えて生きることになる。
06166022019/09/05(木) 21:46:28.82ID:Ba5lMbjw
>>611さんもサンクス。

まるで、アメリカの大学みたいすね。多額の寄付金払って入学するのは合法らしいから。アメリカは。

検討します。
0617名無し検定1級さん2019/09/05(木) 21:48:45.50ID:TAY7Rtro
今日、省エネコンサルタント的な業者が売込みに来て
エンジニア(以下、エ)と名刺交換したんだが、
エの名刺にエネルギー管理士(熱)って
書いてたのでプレゼンの後、話しかけてみた。

俺:エネ管難しいですよね!何年かかりました?
エ:いやーなんとか一発でした。

俺:素晴らしい!私も一応電気で持ってますが、2年かかっちゃいましたよ。
エ:私は電気が苦手なもんで、羨ましい限りです。

などと言う他愛もない話や苦労話で散々盛り上がった後、
気になってたので別れ際に思い切って聞いてみた。

俺:ところで、試験は一般のほうですか?
エ:いえ、講習です。
俺:、、、いやいや!でも凄いですよ!、、じゃあまた!



やはり自らは名乗り出ないんだな。
初めから名刺に「認」って書いとけよ。
しかもバツ悪そうな顔すんな。
確かに講習って言われると一瞬気まずくなるんだな。
変な汗かいてしまった。
0618名無し検定1級さん2019/09/05(木) 22:38:53.32ID:uaJstcYW
ってゆーか、問題文からして分かりにくい(説明不足)試験だから、それの試験勉強に数年を費やすのは効率が悪すぎるよ。
0619名無し検定1級さん2019/09/05(木) 23:01:53.39ID:dSWA4bFL
必要な情報は問題文に現れている
現に優秀層はそれで解を一意に導いている
できないのはお前が馬鹿だから
馬鹿なアマチュアには電気や熱を現場で触らせられない
危なっかしいしい怖いし
無能に給料払ってまで仕事させたくない
ということ
0620名無し検定1級さん2019/09/05(木) 23:31:25.65ID:TQeod5NQ
理科とか社会とか言ってるあたりがいかにも
0621名無し検定1級さん2019/09/05(木) 23:49:45.41ID:4PWbWVUf
>>610
仮に10代で全科目勉強したとしても真髄が分かるはずがない
寧ろ、幅広く数十年勉強し続けたやつのほうがえらい
0622名無し検定1級さん2019/09/06(金) 00:03:19.82ID:I0NDIGC3
10代で揃えたやつは、その後さらに広く深く進んでいる
差は広がるばかり

これが現実だ
0623名無し検定1級さん2019/09/06(金) 00:08:38.68ID:+r02YMKg
そこなんだよなジャップは
理系大学生や卒は学生時代も社会人になってからも勉強し続けている割合はまあまあそこそこいるとは思うけど、問題は文系のアホどもなんだよな
学生時代もろくすっぽ勉強せずに卒業、社会人になってからも遊んでばかり
0624名無し検定1級さん2019/09/06(金) 00:12:09.01ID:FZZ/1MyK
まあでも文系の方が頭いいしな実際
政治家も官僚も企業の社長も医者も弁護士も社会の上層は、文系が占めている

理系は工場や研究所で働きアリ
0625名無し検定1級さん2019/09/06(金) 00:26:28.79ID:+r02YMKg
弁護士だけだろ頭いいのは
あとはアホばっかやん毛(笑)
政治屋なんて安倍のような超絶糞阿呆でも総理大臣やれちゃうんだからWW
0626名無し検定1級さん2019/09/06(金) 00:36:02.27ID:SzF9P3T0
政治家は頭いいぞお
名前と顔ことごとく覚えてるし
なによりも空気を読むのがうまい
話もうまい

お前らみたいなコミュ障の名前を誰が何万票も書いてくれるよ
0627名無し検定1級さん2019/09/06(金) 00:38:32.61ID:I0NDIGC3
政治家に出身母体みてみよ
研究者なんてほぼゼロだよ

官僚出身、企業社長出身、弁護士出身とかで過半数
出身大学も東大京大早慶ばかり
残りも親がそんな家庭の御曹司だろ
0628名無し検定1級さん2019/09/06(金) 02:32:44.09ID:AcW74BlQ
合格発表あと1週間か
早いなあ
0629名無し検定1級さん2019/09/06(金) 06:38:42.68ID:XlxL+aHO
今年の合格発表はいつや??
0630名無し検定1級さん2019/09/06(金) 07:21:08.00ID:JOPWIDh9
その認定の講習、7日間びっちりやるの?
0631名無し検定1級さん2019/09/06(金) 07:46:03.33ID:AvL0c8wE
合格発表まで長いな~
0632名無し検定1級さん2019/09/06(金) 09:59:24.62ID:N/IGf0dX
肉も魚も美味しいよね
食べれないなんて可哀想
0633名無し検定1級さん2019/09/06(金) 10:06:43.10ID:gLWv4Ty6
>>730
6日間びっちりやって7日目は修了試験
0634名無し検定1級さん2019/09/06(金) 11:33:22.21ID:CcCTCWqB
バカ用の講習会ってことか
0635名無し検定1級さん2019/09/06(金) 18:15:45.66ID:H1/xwFZG
頭がよければ普通に試験受けるからな
0636名無し検定1級さん2019/09/06(金) 19:29:01.65ID:jAcnf6qz
試験で取るのが面倒なんだな
まだあと1週間あるのか
0637名無し検定1級さん2019/09/06(金) 19:37:54.77ID:SgSkMDL3
というか試験受けても受からないんでしょう?
頭が悪いから

でも、雇用側としては、そんな無能に給料払ってまで雇いたくないんだけど
電気や熱の基礎もわかっていないアマチュアに、エネルギー管理の仕事なんか任せられんわ、危なっかしくて

普通に試験合格してくれる従業員を雇用継続するわ
0638名無し検定1級さん2019/09/06(金) 20:01:33.91ID:mAJabIjt
講習の方が面倒だろw
金かかるし時間かかるし
0639名無し検定1級さん2019/09/06(金) 20:02:04.07ID:9CkV6Mpp
高校のときに数学が出来るヤツ→理系、出来ないヤツ→文系と選別されるから
能力的に理系>文系なのは間違いないんだが、仕事としては理系ってそんな賢い人間使わなくても良い感じすんだよな
科学理論をそらんじたり装置の使い方覚えたり大して付加価値無い気がする
経済学の人材が不足してるのが今世紀入ってからの日本の不幸の原因だろ
0640名無し検定1級さん2019/09/06(金) 20:07:32.05ID:Oq3q/fRI
まあアスペ陰キャが理系になるから地位は低いんだよな
0641名無し検定1級さん2019/09/06(金) 22:12:11.88ID:EO3cJnGZ
今年の試験問題の過去問はいつ発売??
0642名無し検定1級さん2019/09/07(土) 01:32:04.36ID:FlxCgz0Q
自己採は6割越えてるけど合格が出るまで不安。これはどの試験にもいえるね。
0643名無し検定1級さん2019/09/07(土) 03:05:39.57ID:n9OZOdpt
>>641
Ωや電気書院の過去問集はいつも10月に発行だね
10月末か11月には書店に並んでるんじゃないかな
0644名無し検定1級さん2019/09/07(土) 03:15:58.81ID:n9OZOdpt
>>643
今年の試験解説だけなら、電気計算や新電気などの雑誌を買ってもいいかな
0645名無し検定1級さん2019/09/07(土) 08:55:01.45ID:WzGccm2x
>>640
素直に試験は難しくて通らないから講習に逃げますって言えよ
お前は高卒の雑魚なんだろ?無理すんなって(笑)
0646名無し検定1級さん2019/09/07(土) 10:05:55.48ID:sE8HglkL
ここで講習の話したら袋叩きにされそう。熱は甘え、電気は甘えとか言ってる連中だぞ
0647名無し検定1級さん2019/09/07(土) 10:09:02.02ID:w8hzqL69
>>646
専用スレがある

エネルギー管理研修★2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1450707504/
0648名無し検定1級さん2019/09/07(土) 10:15:58.04ID:l23aioDX
熱は逃げ
0649名無し検定1級さん2019/09/07(土) 10:18:19.84ID:lwvcqHQs
電気で今年合格予定だけど、熱で受ければよかったなと後悔してるw
電験三種持ちだけどね
0650名無し検定1級さん2019/09/07(土) 11:01:03.73ID:VNMr7GoO
>>649
なんで?2種に繋がるやん
0651名無し検定1級さん2019/09/07(土) 11:28:39.64ID:MY71bhU0
よく言うけど、正直エネ管の対策が2種に役立つかと言うと、そんな事は全く関係ない
2種の対策は2種で必要なんで、普通に3種取った後に2種の勉強すりゃいい
0652名無し検定1級さん2019/09/07(土) 12:17:53.32ID:n9OZOdpt
エネ管電気での勉強は、2種の一次には少しは役に立つとは思う。
だけど、結局二次が受からないと合格じゃないし、その二次対策の勉強はしっかりやらなきゃいけないので、全体としての効果は微妙なんだよな。
0653名無し検定1級さん2019/09/07(土) 13:05:54.17ID:w8hzqL69
エネ管は熱で取って、二種も試験で取れば人間としての幅が広がります
0654名無し検定1級さん2019/09/07(土) 13:19:52.19ID:N9kkLeMZ
エネ電の勉強はあまり2種の勉強の役に立たないんだよね
科目2と3は3種持ってるなら無勉でも合格できる難易度だし
鬼門である科目4は電験とは傾向が違うから一生懸命勉強してもあまり役に立たない
0655名無し検定1級さん2019/09/07(土) 14:49:35.84ID:xvOZxoWT
熱で取って人間的に成長してから2種目指そう
0656名無し検定1級さん2019/09/07(土) 14:51:37.14ID:f+e/a4CQ
>>645
いかにもアスペ陰キャって感じのレスだな
臭そう
0657名無し検定1級さん2019/09/07(土) 14:55:22.09ID:PSbwAqEE
熱で取った人間がイメージだけで語ってそう
0658名無し検定1級さん2019/09/07(土) 15:27:19.04ID:zxrBrXO3
大卒でエネ管とか取ってるヤツ負け組だし
大卒なら採点する側にならんと
0659名無し検定1級さん2019/09/07(土) 17:36:34.38ID:rl6WCkZs
↑と、意味不明なことを高卒が申しておりますw
0660名無し検定1級さん2019/09/07(土) 17:39:15.27ID:w8hzqL69
>>658
省エネルギーセンターに就職しろってかw
0661名無し検定1級さん2019/09/07(土) 17:44:50.70ID:ZT51hzuG
熱力学と電磁気のダブル資格保有者の方が安定するわな
思考も柔軟そう
電気でしか世界を捉えられていない電気専業は目付きも怪しいし
0662名無し検定1級さん2019/09/07(土) 18:38:58.45ID:xvOZxoWT
じゃな(笑)
0663名無し検定1級さん2019/09/07(土) 18:51:34.64ID:QTNnHX1B
将来的には、核力管理士や重力管理士、時間管理士へと夢も膨らむ
0664名無し検定1級さん2019/09/07(土) 18:52:59.73ID:aGuFFebS
>>660
経済産業省からの天下りってことだろ
0665名無し検定1級さん2019/09/07(土) 23:52:06.34ID:V2Km3/vv
エネ管の電気がオームとクーロンの法則の計算問題しか出てこないみたいな
イメージ持ってそう
それが柔軟な思考(笑)らしい
0666名無し検定1級さん2019/09/08(日) 08:22:49.36ID:/b5RAP8i
認定研修の修了試験は本試験と比べたら簡単なの?
0667名無し検定1級さん2019/09/08(日) 08:48:14.17ID:sltlxgJ7
>>666
当たり前なことをきくなよ。
0668名無し検定1級さん2019/09/08(日) 10:03:01.39ID:uglfIxYH
発表までが長い。
0669名無し検定1級さん2019/09/08(日) 14:54:12.95ID:YXHmy6RZ
13日の金曜日か…
0670名無し検定1級さん2019/09/08(日) 15:01:38.56ID:mlXfu8+f
>>666
補足すると、合格基準が不透明
なぜ受かったかわからんというレビューが多い
受かって当たり前なので受かったからといってドヤってはいけない
0671名無し検定1級さん2019/09/08(日) 15:21:22.26ID:46roVQbb
>>670
記述式のところは公式書くだけで部分点がもらえるとか
0672名無し検定1級さん2019/09/08(日) 16:12:52.38ID:NTZUaTZs
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/losttechnology/20180610/20180610004148.jpg
0673名無し検定1級さん2019/09/08(日) 16:35:03.64ID:g5zXxkCZ
試験で受かるだけの頭がない虫ケラ用の講習会なんだろ
この手のゴミがいるから天下り法人が潤うんだしまあいいんじゃね
0674名無し検定1級さん2019/09/08(日) 17:01:34.36ID:bXUDL3Hx
その分、資格の価値が落ちるけどな
0675名無し検定1級さん2019/09/08(日) 17:24:33.95ID:Y0pGv3Ab
熱管理取ったから清掃工場で発電してる施設に転職しようと思った。しかしネット情報によると待遇悪く、人間関係も良くないらしい。
3年我慢してBT取って公務員で募集してるとこ探そうと思ったら最近募集してない(笑)
0676名無し検定1級さん2019/09/08(日) 17:28:36.49ID:NlyNxKMz
雇われだといつまでも上にはいけない
自ら熱エネルギーや電磁気をコントロールして、戦闘現場で即時に詠唱発動させることができるようにしておかないと
0677名無し検定1級さん2019/09/08(日) 17:55:21.45ID:dFaibrq8
勉強のやりすぎで頭おかしくなったか
0678名無し検定1級さん2019/09/08(日) 18:16:19.31ID:bqPVhxyI
だがそれがいい
0679名無し検定1級さん2019/09/08(日) 18:17:38.37ID:QuwSqEPf
至福の雑用・・・!!!
0680名無し検定1級さん2019/09/08(日) 20:29:34.88ID:XGrWzLRQ
>>671
上司が受けたが、記述の計算部分が全て白紙だったけど合格したって言ってた。
0681名無し検定1級さん2019/09/08(日) 20:33:59.72ID:ky8FsXpy
そら高額のお布施払ってるからな
忖度してくれないと
0682名無し検定1級さん2019/09/08(日) 20:36:26.79ID:ylN1XDCR
もしかしてこの資格の価値は鼻紙レベルもないんじゃなかろうか
0683名無し検定1級さん2019/09/08(日) 20:43:55.52ID:QuwSqEPf
認定講習の合格率は5〜6割って講習受けた人が言ってた
受講者の会社と省エネセンターのパイプの太さで合否を決めてるんだな
0684名無し検定1級さん2019/09/08(日) 20:58:55.30ID:bqPVhxyI
企業協賛金はセンター維持に不可欠だからな
0685名無し検定1級さん2019/09/08(日) 21:54:44.15ID:hUxljb+q
オレがセンターの人間だったら認定も資質向上講習と同様に有効期限設けて定期に更新させるけどな。
楽して取らしてやるんだからこのくらい当然。
0686名無し検定1級さん2019/09/08(日) 21:59:33.33ID:VqO+6YgE
けど、認定も合格率50%なんだよな…
それ落ちるやつって…
0687名無し検定1級さん2019/09/08(日) 22:20:39.92ID:DyVfbV9U
>>661
エネ管レベルの両方浅い知識でいるより
片方をさらに追究すべき

もっと高みを目指せ
0688名無し検定1級さん2019/09/08(日) 22:32:39.71ID:NTZUaTZs
講習認定風情にそんなこと言われとはw
0689名無し検定1級さん2019/09/08(日) 22:49:17.45ID:fNKvXlLY
この資格って受験条件は無しだが、免状もらうのに一年以上実務が必要なんですか?
0690名無し検定1級さん2019/09/08(日) 22:55:49.57ID:QuwSqEPf
免状に認なんて頭文字に書かれるなんて、十分な屈辱じゃないか
0691名無し検定1級さん2019/09/08(日) 22:56:11.91ID:NTZUaTZs
それ法規で問われるな
0692名無し検定1級さん2019/09/08(日) 22:59:16.40ID:QuwSqEPf
>>689
そうだよ
講習受けるには三年の実務経験が無いと受けられないけど、
筆記で取るには受験資格入らないが、免状発行時に一年の実務経験が要る
0693名無し検定1級さん2019/09/08(日) 23:05:51.33ID:stEKzFDU
三年あれば受かる試験だと思うんだけどな。
ダメだった人が研修に流れる訳か。
0694名無し検定1級さん2019/09/08(日) 23:54:20.46ID:fNKvXlLY
>>692
ありがとうございます。
そこが電験と少し違うところですね。
因みに、免状もらうときに何か合格を証明できるものって合格ハガキみたいなものを代用するのですか?
0695名無し検定1級さん2019/09/08(日) 23:55:10.55ID:W0mxHhMw
電気と熱両方の合格証得たら実務経験免除して欲しいわ
その方が儲かるゾ 管轄省庁サマ
0696名無し検定1級さん2019/09/09(月) 00:00:05.21ID:0vgU7Taj
エネ管の実務経験なんて
照明のスイッチ入り切りだけでおけ
あってないようなもん
0697名無し検定1級さん2019/09/09(月) 00:17:29.23ID:DcpMUMiR
今一年以上期間工やってるから上司にゴネて何とか実務経験証明書を書いてもらう予定
0698名無し検定1級さん2019/09/09(月) 00:36:09.96ID:vXq7qAQm
>>694
申請書に合格証の番号を記入すればいい
申請書はネットからダウンロードできる
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/012/001/
0699名無し検定1級さん2019/09/09(月) 06:50:44.32ID:VjXxiez0
発表て、来週の火曜日くらいかな?
0700名無し検定1級さん2019/09/09(月) 07:14:42.69ID:FdKGt2xw
>>680
??「何も書かないことにより省エネを表現してるから部分点をあげよう」
0701名無し検定1級さん2019/09/09(月) 07:37:44.83ID:Bo1IOoQ2
13日金曜だよ
0702名無し検定1級さん2019/09/09(月) 07:38:37.84ID:tbmBLByE
ドキドキ・・・
0703名無し検定1級さん2019/09/09(月) 07:58:24.02ID:tVpHIMCU
合格発表は何時から?
0704名無し検定1級さん2019/09/09(月) 08:55:50.31ID:McBOdNkH
>>698
ありがとうございます。
合格してもその条件に満たす業務でないと番号を保管するだけなのですね。。。
0705名無し検定1級さん2019/09/09(月) 08:59:04.45ID:vXq7qAQm
>>704
試験の場合はかなりゆるいみたい
事務系でも設備の管理やってたら申請できそう
http://teihensikaku.com/archives/5586
0706名無し検定1級さん2019/09/09(月) 09:19:19.31ID:upaMfgUV
その保管番号も10年で廃棄されるけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています