トップページlic
1002コメント277KB

エネルギー管理士(熱・電気) その60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/08/06(火) 22:21:44.06ID:8oXKOLiz
一般財団法人省エネルギーセンター
https://www.eccj.or.jp/

エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/

※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その59
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563890467/
0442名無し検定1級さん2019/08/24(土) 19:26:45.64ID:GzmIWT0h
>>441
年取ると仕事出来ない、ではなく仕事しないの方が多くなる
一生懸命働いても先が見えてる場合は無理する必要無いからねえ
0443名無し検定1級さん2019/08/24(土) 19:41:38.53ID:X8YP3PyK
仕事で手を抜くのとできないのは別
仕事を任せられないとなると自分の職場での立場が悪くなるからね
その人はともかく発信力がない、ボーっとしてるし、上司にも怒られてる
でも面接は得意だから今の職とポジションにいるけど、そこから先は上がれないだろうな
0444名無し検定1級さん2019/08/24(土) 21:26:26.78ID:xaxvTVS/
若い時に資格取っておけば今の会社の雇用延長終わってまだ体が元気ならいいとこで働ける
でもあと30年40年後なんて定年70歳とかになってそうだし変わらんか
0445名無し検定1級さん2019/08/24(土) 21:41:48.25ID:KiwXFYuY
30年後なんて物理法則も変わってるだろ
0446名無し検定1級さん2019/08/24(土) 21:55:22.73ID:isSmLliZ
キログラムの定義が変更されたな。
0447名無し検定1級さん2019/08/24(土) 22:29:18.13ID:Pyi9v31H
>>445
大学の研究室で大正時代に書かれた数学書使ってたわ
0448名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:27:38.22ID:kJQyKwtg
五千年前に書かれた魔道書使ってる俺様は勝ち組
0449名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:37:52.79ID:Wne+tIiY
今年の計測で単位定義の変更の問題でたね
勘で選んだら半分くらい当たってた
0450名無し検定1級さん2019/08/25(日) 12:34:45.93ID:JjCQXe1B
試験終わって3週間、合格発表まで3週間
0451名無し検定1級さん2019/08/25(日) 12:49:05.19ID:vGQE+6uF
熱は甘え
0452名無し検定1級さん2019/08/25(日) 13:07:17.01ID:2hBlKsd/
もうそんなに経つのか
7月入って勉強するのくそだりいとか思いながら勉強始めた頃が懐かしい
0453名無し検定1級さん2019/08/26(月) 05:36:28.96ID:cgp9gV07
円柱の貯蔵タンクを例に考えると、
上向き平面とは、屋根の部分
下向き平面とは、底板の部分
垂直平面とは、側板の部分
水平管とは地上高さ一定の配管

こういう事でいいのかな?
0454名無し検定1級さん2019/08/26(月) 18:35:06.06ID:W0B0hMA6
あと3週間長いな
まあ受かってるの間違いないからいいけど
0455名無し検定1級さん2019/08/26(月) 19:16:55.06ID:G+9mHpM7
申請したらどのくらいで免状来るんだろう
0456名無し検定1級さん2019/08/26(月) 21:36:32.16ID:K20t5LPO
>>455
12月ぐらいじゃない?
0457名無し検定1級さん2019/08/26(月) 21:41:12.42ID:cgp9gV07
タンク底板からタンク基礎への熱損失とかどう求めればいいのか分かるわけないよね?
タンク基礎温度なんて分からないでしょうに。
0458名無し検定1級さん2019/08/26(月) 22:08:46.27ID:L9q3PYaD
マークミスで採点されずとか無いよな
そのレベルは高校時代から一度もないはずだし
0459名無し検定1級さん2019/08/27(火) 01:16:56.88ID:xSLdbbTe
熱は逃げ
0460名無し検定1級さん2019/08/27(火) 16:10:30.05ID:UbJaG0ke
うちの会社の高卒の虫ケラどもは高圧ガスの資格で化学の方が難しいから化学の方が偉いみたいなこと言ってるわ
0461名無し検定1級さん2019/08/28(水) 00:26:20.82ID:2fLFFdEh
受かってたら今の会社に免状の申請代出してもらってさっさと転職する。
0462名無し検定1級さん2019/08/28(水) 12:26:15.68ID:95pOVhHp
久しぶりにここ来たが対して盛り上がってなさそうやね
去年熱が簡単だったから今年は難しかったのかな?
0463名無し検定1級さん2019/08/28(水) 12:45:10.22ID:Q79kJ18p
試験も終わって何で盛り上がれと
0464名無し検定1級さん2019/08/28(水) 14:42:08.86ID:4mDMgbnM
>>463
いつも一ヶ月位は活気があると思うんだが
0465名無し検定1級さん2019/08/28(水) 17:12:58.95ID:3o2mYI9A
それ、落ちたやつが騒いでるだけやろ
0466名無し検定1級さん2019/08/28(水) 17:18:29.02ID:NS8m4Oqe
いよいよ、盛り上がってまいりました!
0467名無し検定1級さん2019/08/28(水) 18:27:34.06ID:v7PoPIp7
このスレ
試験後もさほど盛り上がらなった
0468名無し検定1級さん2019/08/28(水) 19:22:35.84ID:qGUh3W9P
じゃあなんか書き込もうかな
自己採点だけど電気4科目全部取れたのは本当に嬉しい
受験料も合格したら職場からもらえるし、何よりエネ管の勉強しなくていいから
こうして試験から数週間経つけど喜びにまだ浸れる
0469名無し検定1級さん2019/08/28(水) 19:27:01.45ID:49Hhw5Tc
>>468
おめでとう
受かったときの解放感は凄まじいよな
0470名無し検定1級さん2019/08/28(水) 19:50:47.78ID:Q1brxD36
>>468
受験料出るっていいな
資格手当もあるの?
0471名無し検定1級さん2019/08/28(水) 19:54:32.21ID:nZ2jdeO5
でんけん が仲間になりたそうにこちらをみている!!
0472名無し検定1級さん2019/08/28(水) 19:56:13.45ID:qGUh3W9P
ありがとう、エネ管の勉強は過去問が使いにくくてつらいものがあったけど
とてもほしい資格だから喜びもひとしおで
うちの職場は受験料は出るけど資格手当てはもらえない、承認欲求を満たすために取ったって感じやね
0473名無し検定1級さん2019/08/28(水) 20:05:06.89ID:Q79kJ18p
正式に結果出るまでは喜べんわ
まあマークミスでぱーは学生時代から一度も経験ないけど
0474名無し検定1級さん2019/08/28(水) 20:11:09.45ID:8oHJW17M
熱は甘え
0475名無し検定1級さん2019/08/28(水) 20:45:08.25ID:HTgn6vrB
今年の熱って難しかったの?
0476名無し検定1級さん2019/08/28(水) 21:12:29.57ID:Q79kJ18p
当日は熱はお祭り電気は葬式だった
0477名無し検定1級さん2019/08/28(水) 21:22:19.33ID:Q1brxD36
科目別で合格率公表して欲しいよなぁ
同じになるように調整するべき
0478名無し検定1級さん2019/08/28(水) 21:22:55.98ID:Q1brxD36
>>477
科目別→電気/熱 に訂正
0479名無し検定1級さん2019/08/28(水) 21:25:47.38ID:Q79kJ18p
これ、熱で合格者出過ぎたから熱電気ともボーダー上げるとかないやろな
0480名無し検定1級さん2019/08/28(水) 21:27:54.49ID:2fLFFdEh
いや、熱は去年のほうが簡単やったろ
0481名無し検定1級さん2019/08/28(水) 21:30:42.74ID:Q79kJ18p
資格偏差値サイトで電気のが1だけ上だけど
実際は4ぐらい違うと思う
0482名無し検定1級さん2019/08/28(水) 22:38:48.91ID:HTgn6vrB
受験者数減ってるみたいだから易化するんだろうか
俺は今年受かるだろうから来年からめちゃ難関になってくれねえかな
0483名無し検定1級さん2019/08/28(水) 22:39:27.70ID:PqDoiiVQ
そんな電気って難しいの?
電気系の経験はなく、有資格者の頭数のために取得で実務で使わないから熱にしておいたんだけど
0484名無し検定1級さん2019/08/28(水) 23:13:54.90ID:nZ2jdeO5
電験三種と同等くらいよ。人によっては電験三種より易く感じるかも。最近電験むずいし
この試験部分点が取りやすいから
0485名無し検定1級さん2019/08/28(水) 23:24:50.67ID:Q97PRgfF
今年の電気は満遍なくボーナスステージだろう
難化してた問11なんかh26以前並に論説だけだし
他も過去問だけで余裕でいける
0486名無し検定1級さん2019/08/28(水) 23:35:43.51ID:Q97PRgfF
俺h29合格で後輩に指導しろって言われて
ベクトル制御やらフェーザやら
ネチネチ言ってきたけど
今年はあんまり出題無くて恥かいたわ
0487名無し検定1級さん2019/08/29(木) 00:34:34.56ID:N9qAALhA
エネ管って持ってて意味あるの?
三種は取ったんだが二種とるかエネ管電気とるか迷ってる
0488名無し検定1級さん2019/08/29(木) 01:15:20.00ID:fMFRDJCI
二種本命でエネ管はついでぐらいでいいよ
0489名無し検定1級さん2019/08/29(木) 01:25:59.17ID:dTw7MNe4
二種受かるつもりでやってたらエネ管は10日ほど共通化科目やればうかるな
0490名無し検定1級さん2019/08/29(木) 03:54:33.84ID:V2hDVN96
2種に比べたらエネ管電気は簡単すぎ
0491名無し検定1級さん2019/08/29(木) 07:19:55.65ID:DxUI3Em0
エネ管も大概の事業所で設置義務がある国家資格だから意味あるよ
0492名無し検定1級さん2019/08/29(木) 07:28:20.79ID:oFmX6SFW
こういう役に立たない業務を増やすから、日本人の生産性がどんどん落ちていくんだろうな
役人は天下り団体を増やすことしか考えてないし
0493名無し検定1級さん2019/08/29(木) 07:31:54.13ID:7Za9XqMG
>>470
手当は諭吉さん2枚やな。
0494名無し検定1級さん2019/08/29(木) 15:43:27.26ID:cwcpNB8y
>>484
電気系の経験無い相手に難易度を説明するために電験三種引き合い出してどうすんねん
0495名無し検定1級さん2019/08/29(木) 17:35:17.82ID:4RHjnHv5
諭吉何枚って表現すげー頭弱そう
0496名無し検定1級さん2019/08/29(木) 17:53:49.23ID:sP3/oEhQ
>>495
それくらい頭悪い奴でも受かる試験だから、
これからなら頑張れ
0497名無し検定1級さん2019/08/29(木) 18:21:16.58ID:bYlRd+lX
電験三種合格してから毎日コツコツ30分、
通勤電車の往復で10ヶ月勉強したらエネ電一発いけた
電験三種基準だったからどの科目も5割くらいの手ごたえだったけど、どの科目も8割取れてた
細かく点数くれるシステムはありがたい
0498名無し検定1級さん2019/08/29(木) 22:41:21.31ID:fMFRDJCI
佐藤義美
スッキリわかる エネルギー管理士電気分野
https://www.ama
zon.co.jp/dp/448521222X

700ページとかなり大部な新刊
0499名無し検定1級さん2019/08/30(金) 13:41:00.92ID:HIf/OYPm
熱は逃げ
0500名無し検定1級さん2019/08/30(金) 14:58:23.33ID:I7+HgTLW
>>497
電鍵の知識あればキープして共通1だけやれば受かるだろうから効率的だな
0501名無し検定1級さん2019/08/30(金) 18:45:42.15ID:7t7hkI55
高圧ガス製造保安責任者がエネ管を舐めてるぞ
たたきつぶしてやれ
0502名無し検定1級さん2019/08/30(金) 20:45:02.26ID:TZdwREWa
科目2だけ8ヶ月勉強しても今年の試験ボロクソだったから
数学からやり直してるけど計算力がなさすぎてそりゃ無理だわってなった
微積分が厳しいと思ってたけどそれ以前に平方根も指数計算も全然出来てなかったわ
今あえてやさしい熱計算を全部解こうと毎日やってるけど詰まるのは数学の部分ばかりで困ったね
0503名無し検定1級さん2019/08/30(金) 22:11:10.79ID:CTijdLB+
>>502あれは本試験より難しい例題だよな。昔はあのレベルだったのかな?
解説は丁寧だし、地道に頑張れ。
0504名無し検定1級さん2019/08/30(金) 22:35:12.81ID:ZJa3Wc6d
熱の科目2って微積なんか使うの?
微積した公式に数値入れるだけじゃないの?
0505名無し検定1級さん2019/08/30(金) 22:45:47.53ID:nviadSwT
と思うやん?
0506名無し検定1級さん2019/08/30(金) 23:02:03.26ID:mEf4oDW4
エネ熱は化学科と機械科どっちが取るのに有利だと思いますか?自分は化学科なんですけど結構燃焼計算はやっかいだと思います。
0507名無し検定1級さん2019/08/30(金) 23:39:21.34ID:OU4q5VNg
バルス!
0508名無し検定1級さん2019/08/31(土) 00:48:50.00ID:WycNu+gW
燃焼計算は高校化学プラスαくらいのレベルだぞ
0509名無し検定1級さん2019/08/31(土) 01:16:07.88ID:PKCDOtED
やさしい熱計算よりもやさしいエネ管だから本当にやさしい試験なんだよなあ
0510名無し検定1級さん2019/08/31(土) 03:56:17.73ID:++XkU5Tg
<最難関>
電気主任技術者1種
技術士

<非常に難しい>
高圧ガス製造保安責任者甲種化学
環境計量士濃度
核燃料取扱主任者
原子炉主任技術者
電気主任技術者2種
1級建築士
気象予報士

<難しい>
高圧ガス製造保安責任者甲種機械
冷凍機械責任者1種
環境計量士騒音振動
エネルギー管理士電気分野
エネルギー管理士熱分野
放射線取扱主任者1種
電気主任技術者3種
ボイラー技士特級

<普通>
高圧ガス製造保安責任者乙種化学
高圧ガス製造保安責任者乙種機械
高圧ガス製造保安責任者丙種液石
冷凍機械責任者2種
公害防止管理者大気1種
公害防止管理者水質1種
臭気判定士
消防設備士甲種
ボイラー技士1級
電気工事士1種

<簡単>
高圧ガス製造保安責任者丙種特別
冷凍機械責任者3種
公害防止管理者大気4種
公害防止管理者水質4種
危険物取扱者甲種
電気工事士2種
作業環境測定士2種
衛生管理者1種
0511名無し検定1級さん2019/08/31(土) 07:07:06.65ID:EQJy0pg+
技術士って、なんか違うんだよなぁ
0512名無し検定1級さん2019/08/31(土) 08:58:49.55ID:jOtaH6yv
公害一種って暗記系の試験なの?
うちの会社で高卒が三年かけてとるの流行ってんけど
0513名無し検定1級さん2019/08/31(土) 08:59:52.03ID:8T9oOpVF
>>512
計算あるけどほとんど暗記だよ。
高卒でとるの結構難しいと思うよ。
0514名無し検定1級さん2019/08/31(土) 09:21:31.44ID:lpLPciwL
やさしい熱計算は、問題が古いのと問題が難し過ぎるので私はほとんど使わなかったってエネ管ブログの人が言ってたぞ
0515名無し検定1級さん2019/08/31(土) 09:33:39.04ID:8T9oOpVF
>>514
自分も使ってみてほとんど出来なかったが1発で受かった。全然優しくなくてびっくりした。
0516名無し検定1級さん2019/08/31(土) 10:08:48.99ID:txPBKQL7
>>510
電工1種て、2種に毛が生えてるレベルだから簡単で良いんじゃ?
環境計量士も普通レベルだと思うんだが。
明日の電験の為に久しぶりに、エネ管の過去問読み返しているけど、明らかに同じ難易度じゃねえ。
0517名無し検定1級さん2019/08/31(土) 10:46:49.86ID:lpLPciwL
>>515
どういう風に難しいのか具体的に詳しく
0518名無し検定1級さん2019/09/01(日) 10:53:18.98ID:GsV+vLei
>>517
本試験みたく誘導がなくてちゃんと理解してないと解けない。
0519名無し検定1級さん2019/09/01(日) 14:57:27.37ID:aHyF1x5h
そこで誘導起電力ですよ
0520名無し検定1級さん2019/09/01(日) 20:55:44.82ID:F72Pje41
熱は逃げ
0521名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:37:29.14ID:PoNrojlO
電気は攻め
0522名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:43:30.92ID:iErpsOeY
重力は守り
0523名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:57:39.34ID:b2Yy/G3v
熱の科目2を延々と解いてるけど全く頭に入らない
過程を見ながら解いていく分には何を求められていてなんでこの式を使うのかとか分かるんだけど
いざサラで計算問題を始めるともうダメだ
根本的に理解していないのを実感する
過去問解いてるだけじゃダメだなあ
0524名無し検定1級さん2019/09/01(日) 22:00:12.74ID:PoNrojlO
>>522
エネルギー管理士重力分野ってええな
位置エネルギーの省エネ
0525名無し検定1級さん2019/09/01(日) 22:05:31.26ID:fB15b8ng
でも普通に重力方程式とか出てくるからな
テンソルとか四元力とかできないと解けない
0526名無し検定1級さん2019/09/01(日) 22:24:52.96ID:D5lrLl76
結果発表までまだ2週間もある
0527名無し検定1級さん2019/09/02(月) 04:38:08.92ID:vSUnhY2s
昨年10月より熱1発合格を目標に勉強を開始。
しかし熱Uが予想をはるかに超えた難しさで、今年はUのみの合格に目標を変更せざるを
得ない羽目に。合格するとしても、良くて7割正解程度かなと予想しつつ挑んだ
結果、自己採点121点。まさかここまでギリギリの結果になるとはっ!
熱での取得を目指す人は、早い時期から熱Uの勉強に取り掛かった方がよろしいかと。
マークミスの無いことを祈るばかり。
0528名無し検定1級さん2019/09/02(月) 05:33:39.97ID:8sl2K0NW
電験三種合格見込みなんですが、エネ電狙ってます。
参考書や過去問はどれがいいでしょうか?
よろしく御願いします。
0529名無し検定1級さん2019/09/02(月) 06:40:40.58ID:QWVBRcG4
>>528
参考になるかわかりませんが…
自分は数年前に電験一種受かって去年一念発起してエネ管の勉強し始めたクチです
当時の電気に関する知識は電験三種受かったばかりの人より間違いなく下でした(現に前回は課目1以外全滅してます)
そんなところからリハビリかねて過去問12年分掲載の参考書買ってきてだらだらと1年かけて5周回した結果、残り3科目9割以上の得点率で合格見込みという状況です(電気基礎と電力応用はほぼ満点)
三種受かったばかりの人なら電力応用と自動制御を多少固めれば余裕なのでは?
とにかく知識が抜ける前に早めに受けるのをオススメします
0530名無し検定1級さん2019/09/02(月) 07:53:15.32ID:XWLne3Jz
講習で取ろうと思うけど、
電気、熱、どっちがいい?
どちらも使う工場で、初学です。
0531名無し検定1級さん2019/09/02(月) 09:56:56.51ID:SbyhrNG3
>>530
電験三種も視野に入れているなら電気
工場だし公害防止管理者(大気)を視野に入れてるなら熱でもいいかもしれない
0532名無し検定1級さん2019/09/02(月) 10:34:11.72ID:3OmObG7J
簡単なラプラス変換を覚える
高校物理の力学を微分積分で適当に理解しながら覚える
情報分野を捨てるかどうか考える
測定器はもっと種類覚える
0533名無し検定1級さん2019/09/02(月) 10:57:07.30ID:Y5BsP80/
今年の熱科目2って難しいのか?
0534名無し検定1級さん2019/09/02(月) 11:47:35.37ID:XWLne3Jz
>>531
ありがとうございます。
工業炉がある工場だし、エネルギーの7割はガスの消費なので、
熱が妥当かと思っています。
とはいえ、会社に電気に強い人材がいないし、
会社のお金で勉強できるなら、
電気の方がお徳感があるかと悩んでいます。
ちなみに、会社はよくわかってないので、どっちでもいいからとってこい
というスタンスです。
0535名無し検定1級さん2019/09/02(月) 12:22:37.72ID:ECeDP/aG
>>533
簡単だった
0536名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:29:32.42ID:fgolDIMA
>>534
電気でも熱でも免状の効力は同じだから、正にどっちでも取って来いだよ
後、この試験取れるから電気に強いかと言うと
そんな事は全くない
0537名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:35:22.37ID:z7LOa9xJ
BT主任とか特級ボイラーを取ろうとせん限りは、どっちでもええわな
0538名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:54:56.62ID:8sl2K0NW
>>529
ありがとうございます。
過去問だけで何とかなったみたいですね!
でも一種取ってるだけの実力のある方なんですね。、、
0539名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:56:44.70ID:8sl2K0NW
ちなみにかつては電験2.5種なんて言われてましたが、今では熱も電気でも同じ効力なんですよね?

熱の方が以前は合格率高かったんですが、今でも熱の方が取りやすいんですか?
0540名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:00:23.17ID:YJVoch+c
新しいことを学べる大脳の柔軟さがあれば熱でOK
0541名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:02:11.42ID:8sl2K0NW
>>540
ちなみに効力は同じになったのに難易度はそのままなんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています