トップページlic
1002コメント301KB

【2019】令和元年度行政書士試験 part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM1f-7p+E)2019/08/05(月) 20:28:20.69ID:w8LBN2CMM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

 ↑
次スレを立てる時は、冒頭にこれを3行書いて下さい。
(立てると1行目は消えます/強制コテハン表示)

前スレ
【2019】令和元年度行政書士試験 part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560947861/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0550名無し検定1級さん (ブーイモ MM9a-fLM7)2019/08/22(木) 12:25:56.96ID:sXXjwS6aM
論文…?
0551名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e70-a65f)2019/08/22(木) 12:34:50.08ID:eeNpmovt0
今はないの?作文みたいなやつ
0552名無し検定1級さん (ワッチョイ d675-08AM)2019/08/22(木) 12:35:06.03ID:PmFUx4W70
>>549
ホントに昔だなww
現在の試験はなかなか難しいぜ
0553名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e70-a65f)2019/08/22(木) 12:38:31.84ID:eeNpmovt0
横山ノックこと山田勇の名前が入ってるぞ
0554名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e70-P0k6)2019/08/22(木) 12:50:15.38ID:Ux7KRk+c0
それは超絶簡単だった時代の行政書士試験だね

今はあの時代に比べれば試験問題難しくなってるよ
まあ公務員試験でしっかり行政法と民法勉強してりゃそのまま知識維持すれば受かるけど
0555名無し検定1級さん (ワッチョイ d581-+2Rt)2019/08/22(木) 12:53:30.29ID:p0Lonou60
>>554
だな
当時は宅建より簡単だったとかw
0556名無し検定1級さん (アウアウクー MMc5-a65f)2019/08/22(木) 13:01:05.15ID:SaCUXofWM
でも合格率はそんなに変わらないよね
0557名無し検定1級さん (アウアウクー MMc5-a65f)2019/08/22(木) 13:04:04.99ID:SaCUXofWM
司法試験崩れが流入しだして難しくなってんのか
05585ちゃん予備校講師太朗 (アウアウエー Sa22-PhPI)2019/08/22(木) 13:10:03.66ID:7QidU1MIa
住民基本台帳法や戸籍法も試験範囲だったよね(白目
05595ちゃん予備校講師太朗 (アウアウエー Sa22-PhPI)2019/08/22(木) 13:11:19.26ID:7QidU1MIa
税法とか...。
0560名無し検定1級さん (アウアウクー MMc5-a65f)2019/08/22(木) 13:15:51.65ID:SaCUXofWM
全然やってなかったわ。試験科目すら把握してなかった。わからんのは全部適当選んだ。でも当時の公務員試験は異常にハードやったから、それは滅茶滅茶勉強してた。
今だに行政書士がなんなのかあまりよくわかっていない。行政書士法の配点上げるべきやと当時思った。教養試験と論述は存在意義がわからんかった
0561名無し検定1級さん (アウアウエー Sa22-r3Qq)2019/08/22(木) 13:18:41.16ID:PNHlvp6za
司法試験崩れは司法書士試験行くだろ…
司法試験前の法学部の子たちが受けるんだよ
0562名無し検定1級さん (アウアウクー MMc5-a65f)2019/08/22(木) 13:21:01.53ID:SaCUXofWM
なんか司法試験の科目に行政法が増えたんで司法試験受験者が小手調べに受けるようになったって書いてたぞ
0563名無し検定1級さん (スプッッ Sd7a-cx4e)2019/08/22(木) 14:24:16.30ID:thLZ7oC+d
昔は試験範囲が広くてしかも簡単だったの?
0564名無し検定1級さん (ワッチョイ d581-+2Rt)2019/08/22(木) 15:11:10.08ID:p0Lonou60
行政書士試験が難化したのは法科大学院が制度化され、ロー生の三振止めのポジションとして行政書士が位置づけられたからと言われている
司法試験に落ち、司法書士試験に落ちたが、受かった行政書士試験の難易度がB級じゃ格好がつかんだろ
つまりはそういうこと
だが現実は行政書士試験にすら受からないロー生が多発するという始末
0565名無し検定1級さん (ワッチョイ 5d16-9RHe)2019/08/22(木) 15:35:41.87ID:Vsvep8Qh0
民法、憲法、行政法(手続法まで)終わった

間に合うか心配やけど頑張るぞおお
0566名無し検定1級さん (ワッチョイ d675-08AM)2019/08/22(木) 20:06:51.65ID:PmFUx4W70
>>561
いやいや司法試験崩れでも登記法は難関だから太刀打ちできないよ
0567名無し検定1級さん (ワッチョイ d675-08AM)2019/08/22(木) 20:12:40.05ID:PmFUx4W70
>>564
行政書士試験合格レベルって司法試験短答式くらいのレベルだからな

ネットで簡単とか合格率だけで言われてるけど実際に合格してるのは
ロー生や司法試験・公務員試験組が大半だからな
0568名無し検定1級さん (アウアウカー Sa5d-B3uT)2019/08/22(木) 20:34:30.07ID:3ZTQuzdWa
本当に法律初学者で合格する奴なんて100人に一人だろ
0569名無し検定1級さん (ワッチョイ cdeb-IFN8)2019/08/22(木) 20:51:54.82ID:HRNkZph40
国家総合職の法律科目と行政書士のそれなら国家総合職の方が難しいよね?
スー過去やってたらそう思う
0570名無し検定1級さん (ワッチョイ 0a9e-+75S)2019/08/22(木) 20:55:14.09ID:pPy7bOrg0
当たり前だろ官僚の試験なのに
0571名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/22(木) 21:20:52.18ID:E8VUq0zq0
なんで総合職なんて名前変えたんだろう。
国家I種の方が分かりやすいじゃんね。
勲章もそうだけど、等級が分かりにくくなった
0572名無し検定1級さん (ワッチョイ 0a9e-+75S)2019/08/22(木) 21:32:32.59ID:pPy7bOrg0
普通の企業でも総合職と一般職はあるし
総合職>一般職は伝わるから言うほど分かりにくいか?
0573名無し検定1級さん (アウアウクー MMc5-auBg)2019/08/22(木) 21:39:02.43ID:HUWfqmb3M
行政法てとりあえず条文読み込ん
どけばいい?

一般知識はどう対策しようかな
0574名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/22(木) 21:43:42.87ID:E8VUq0zq0
いや国家II種もどちらかっていうと総合職って感じがする
I種があまりにも隔絶してるんだよな。IとIIの間にもう一つ試験があってもいいようなw
0575名無し検定1級さん (ワッチョイ cdeb-IFN8)2019/08/22(木) 21:44:18.30ID:HRNkZph40
>>573
一般知識はスー過去の社会科学と速攻の時事で大丈夫だと思う
あと情報関連の知識は別途入れないとダメだけど
0576名無し検定1級さん (ワッチョイ d581-+2Rt)2019/08/22(木) 21:45:15.74ID:p0Lonou60
初学の奴は基礎法学、憲法、民法を勉強したあたりで疲れ果て、
まだ行政法と会社法に加えて一般知識が残っていることに絶望して受験をあきらめてしまうもよう
民法でロクな点数が取れず挫折感を味わうってんもあるだろうけどな
0577名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/22(木) 21:47:26.37ID:E8VUq0zq0
そういえば・・・韓国は「駐日本大使に9級公務員を送ろう」とかいきまいてたんで、
1から10級とか公務員試験があるのかもしれん
0578名無し検定1級さん (ワッチョイ 2566-oTrt)2019/08/22(木) 21:51:36.14ID:/dgXQDa40
外国人が行政書士試験たくさん受けに来るぞ。隣の席中国人かもな。
0579名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/22(木) 21:53:41.89ID:E8VUq0zq0
日本語でしか試験受けられないからさ。日本人でも8・9割滑るんだから、
生粋の中国人で受かるくらい勉強してくるなら、それは立派なもんだな。
0580名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/22(木) 21:55:55.37ID:E8VUq0zq0
そうそう、うちの単位会に白人の米国弁護士が入会してきたんだよ。
外国法事務弁護士(?)の関係、つまり無試験かと思ったんだけど、
ちゃんと試験に通ったんだと。
0581名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/22(木) 21:55:53.44ID:E8VUq0zq0
そうそう、うちの単位会に白人の米国弁護士が入会してきたんだよ。
外国法事務弁護士(?)の関係、つまり無試験かと思ったんだけど、
ちゃんと試験に通ったんだと。
0582名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp05-zTJY)2019/08/22(木) 21:58:21.18ID:XTsNNIlZp
ここ数年合格率高いけど今年はどうなるんだろう
0583名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/22(木) 22:01:15.54ID:E8VUq0zq0
一応試験センターは日行連が母体となった組織だって言ってるんだが、
その日行連の会長が変わったんだけど、けっこう管理体質の人みたいだ
0584名無し検定1級さん (ワッチョイ d581-+2Rt)2019/08/22(木) 22:13:17.28ID:p0Lonou60
とりあえず試験制度を変えるべき
一般知識はいらん
会社法も今のように中途半端にやるならいらん
民訴法と行政書士法を試験科目に追加せよ
記述も各種見直しを検討した方がいい
0585名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/22(木) 22:17:03.53ID:E8VUq0zq0
ここ見ておられる可能性も無きにしも非ずw

所信表明拝見しました。支持いたします。
合格率、少し下げてください。8パーセントくらいで・・・
0586名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp05-LpVq)2019/08/22(木) 22:20:31.11ID:GCfPNwJlp
ホトケ先生は甘過ぎw

オマケにはこれだけ厳しいのにww
05875ちゃん予備校講師太朗 (アウアウエー Sa22-hZ5J)2019/08/22(木) 22:21:41.11ID:PnCldF22a
午前と午後に分けたらいいんじゃないかい?

午前は今まで通り。

午後は昔のように戸籍法とか農地法を聞くとか
0588名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp05-LpVq)2019/08/22(木) 22:23:02.77ID:GCfPNwJlp
20年以上連続で5%未満の合格率にしたら他士業者のサンドバッグを卒業出来るかもww
0589名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp05-LpVq)2019/08/22(木) 22:25:16.88ID:GCfPNwJlp
試験科目に民訴は不要
0590名無し検定1級さん (ワッチョイ d581-+2Rt)2019/08/22(木) 22:26:15.95ID:p0Lonou60
海事代理士(ボソッ
0591名無し検定1級さん (ワッチョイ cdeb-IFN8)2019/08/22(木) 22:27:51.53ID:HRNkZph40
これ受かったら司法書士に行くから民訴法入れてもいいよ
0592名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/22(木) 22:30:00.44ID:E8VUq0zq0
俺は民訴を行政法と並んでドーンと出すべきだと思うw
特定行政書士を勝ち取ったのは、やっぱ試験に行訴法を入れて準備してきたからだと思うし
0593名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp05-LpVq)2019/08/22(木) 22:33:08.93ID:GCfPNwJlp
簡裁代理を使ってる司法書士なんか今やほとんどいないぞw
0594名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/22(木) 22:35:05.90ID:E8VUq0zq0
でもうらやましいよw
やれんのとやらんのでは、なお大きな隔たりがあるw
0595名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp05-LpVq)2019/08/22(木) 22:36:33.63ID:GCfPNwJlp
行政書士会が一刻も早くやらないといけないのは業際侵犯を重ねている先生達の追放だわ

自浄能力を向上させないと終わってしまうぞw
0596名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp05-LpVq)2019/08/22(木) 22:39:42.01ID:GCfPNwJlp
頑張って許認可申請のプロにならないと!俺も含めてw
0597名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp05-LpVq)2019/08/22(木) 22:41:54.68ID:GCfPNwJlp
プロなんだけどねw
今日も恥をかきましたww
0598名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/22(木) 22:44:25.47ID:E8VUq0zq0
行政手続の専門家として
って、目的条文に書いてもらえるといいんだけど。

司法書士と土地家屋調査士が書いてもらえることになったから、
例のごとく10年くらい後に書いてもらえたら(
0599名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/22(木) 22:46:36.44ID:E8VUq0zq0
維新さんよろしくw
0600名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp05-LpVq)2019/08/22(木) 22:55:49.14ID:GCfPNwJlp
別の「維新」だけど

懐かしの長文おじさん、ヤメロおじさん、ホトケ先生達が以前とても楽しそうに歴史の話をしてて羨ましかったんだがw

やっと歴史小説の面白さに目覚めまして今や鴎外「堺港事件」「阿部一族」〜司馬「燃えよ剣」などなど乱読中ですw

その話はまた今度 では
0601名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/22(木) 22:59:56.51ID:E8VUq0zq0
自分、宮城谷昌光が好きなんですよ。機会あればぜひ読んでみてくだせーー 
0602名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp05-LpVq)2019/08/22(木) 23:02:38.14ID:GCfPNwJlp
了解しました
ありがとうございます
0603名無し検定1級さん (ワッチョイ 9925-Jtq3)2019/08/22(木) 23:38:06.78ID:l82nBpmL0
前の会長ただの田舎じじいで何もしなかったよね。本当にひどかったわ。
0604名無し検定1級さん (ワッチョイ 018a-Qvr/)2019/08/23(金) 02:06:04.82ID:qnITGch80
>>567
予備試験短刀合格レベルと言われてるよな
0605名無し検定1級さん (ワッチョイ d675-08AM)2019/08/23(金) 07:10:22.82ID:CeUu5p390
>>576
俺も数年間そうだったわ
予備校通信を利用したらあっという間にその壁を越え合格出来たよ
0606名無し検定1級さん (ワッチョイ d675-08AM)2019/08/23(金) 07:12:23.56ID:CeUu5p390
>>604
司法試験短答じゃなく予備試験短答だったね
0607名無し検定1級さん (ワッチョイ 018a-sMv4)2019/08/23(金) 07:29:04.51ID:f9N/X57L0
俺も独学にしようかと思ったけど、通信教育で時間を買った。
0608名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-IFN8)2019/08/23(金) 10:34:15.76ID:DhdDFkewa
即時取得の回復請求
占有回収の訴え
物権的請求権
これらがごっちゃになる
0609名無し検定1級さん (ワッチョイ 65f3-sMv4)2019/08/23(金) 11:55:18.00ID:FMVvvolb0
何回も言われてるけど合格率上がってるのは受験者の総数が減ってるのが理由だからね

合格者数はこの10年、4000〜5000人台で推移してる
つまり法律既修者や上位資格を狙ってるガチ勢が安定してパスしているということ
一方、ろくに勉強してない記念受験勢がどんどん撤退してるから合格率は相対的に上がってる

司法書士並みにしたいらなら180点以上なら全員合格という絶対評価を見直すしかない
0610名無し検定1級さん (バッミングク MMde-+75S)2019/08/23(金) 11:57:56.88ID:shfL2arJM
きゅうにどうした?
0611名無し検定1級さん (ワッチョイ 6516-zTJY)2019/08/23(金) 12:11:16.93ID:Zr96U2/I0
去年土地家屋調査士受かったから今年は行政書士と思ってたけど覚えること多いな〜
0612名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-IFN8)2019/08/23(金) 12:13:49.48ID:DhdDFkewa
>>611
天才だな
でも土地家屋調査士なら不動産鑑定士のほうがいいんじゃないの
0613名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp05-zTJY)2019/08/23(金) 12:49:13.03ID:w6U9mssCp
農地転用とか開発するのに必要なんですわ
0614名無し検定1級さん (ワッチョイ 79c1-io3l)2019/08/23(金) 12:51:51.44ID:FjRBLyiH0
(´・ω・`)行書試験スレは頑張る貴方を応援します
つ✒️📖と
0615名無し検定1級さん (ワッチョイ 79c1-io3l)2019/08/23(金) 12:53:34.30ID:FjRBLyiH0
(´・ω・`)記述は書いて、声に出して読んで頑張ってます
φ
0616名無し検定1級さん (ワッチョイ d581-+2Rt)2019/08/23(金) 13:36:55.67ID:foE8inWB0
行政書士は8士業にして10士業
士業は行政書士からと言われるゆえんである
0617名無し検定1級さん (ブーイモ MM69-ogKi)2019/08/23(金) 17:10:59.30ID:OxRTNixgM
宅建は名前が変わっただけで士業ではないな...
0618名無し検定1級さん (ブーイモ MMf1-fLM7)2019/08/23(金) 17:31:42.01ID:K2+QjRLKM
更に合格率は上がっていくと思うよ
行政書士資格自体の価値が上がっていくとは思わないからね
0619名無し検定1級さん (ブーイモ MM69-ogKi)2019/08/23(金) 18:07:38.60ID:OxRTNixgM
思えないじゃなくて思わないかw
0620名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/23(金) 18:07:55.30ID:IwlYPdL50
オマケ先生が上げてくださいよ
0621名無し検定1級さん (ブーイモ MM69-ogKi)2019/08/23(金) 18:38:25.20ID:OxRTNixgM
40字試験で取ったが昔と比べて極端に難しくなったとは思えなかったな
(平成15〜17は別)
求められているエッセンスはさほど変わらない気がした
それと同様に今後も価値に変化はないだろうな
大した価値もなければ宅建ほど落ちる様子もない
0622名無し検定1級さん (オッペケ Sr05-dOBl)2019/08/23(金) 20:41:28.40ID:2kKCwMDar
Aの死亡時には、配偶者B、Bとの間の子CおよびAの母Dがいるものとする。
Aの死亡と近接した時にCも死亡したが、CがAの死亡後もなお生存していたことが
明らかでない場合には、反対の証明がなされない限り、Aを相続するのはBおよびDである。

平成19年の35問ですが、なぜ、Aの母親のDが相続人になるのかわかりません。
ACが同時死亡で直系存続に向かうのが理解できないです。
ご教授いただきたく存じます。
0623名無し検定1級さん (ワッチョイ cdeb-IFN8)2019/08/23(金) 20:59:26.85ID:6B1MgtyN0
ええ…
第一順位 子
第二順位 直系尊属
第三順位 兄弟
配偶者は絶対

子が死んだんだから配偶者と第二順位の直系尊属が相続するってだけでは…
06245ちゃん予備校講師太朗 (アウアウエー Sa22-hZ5J)2019/08/23(金) 21:10:12.52ID:S84y4AgKa
民法32条の2のとおり。

Aの死亡時にCがいたことが証明されない限り、「同時死亡の推定」が働き、
その相互間(ここではAとC)に相続は発生しない。

よってBとDがAを相続する。
0625柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sa22-FUYw)2019/08/23(金) 21:17:50.99ID:S84y4AgKa
https://i.imgur.com/ijPB4sD.jpg
0626名無し検定1級さん (オッペケ Sr05-VN72)2019/08/23(金) 21:18:14.25ID:2kKCwMDar
>>623,624
ありがとうございます。
623さんの指摘で氷解しました。
0627名無し検定1級さん (オッペケ Sr05-VN72)2019/08/23(金) 21:19:45.25ID:2kKCwMDar
>>625
ありがとうございます。すごくわかりやすいのて助かりました。
0628名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/23(金) 21:27:32.78ID:IwlYPdL50
相続法を勉強したての時は、甥姪までしか相続できないってことに少なからず衝撃を覚えたよ

アメリカなんかは映画を見ると、遠縁も遠縁の相続権が転がり込んできてラッキーとか描写があるし

日本は「狭っ」って感じだ
0629名無し検定1級さん (ワッチョイ 0a9e-+75S)2019/08/23(金) 21:32:55.37ID:4xGXv2aC0
くそほど簡単で草
もう9月だぞ
0630名無し検定1級さん (ワッチョイ 01a8-PSUU)2019/08/23(金) 21:34:56.22ID:D0JE6Amn0
これから勉強します
0631名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a54-fLM7)2019/08/23(金) 23:09:15.69ID:2rqg2YdE0
普通に相続の順位で考えたら解けるような問題でどこも捻ってない問題だな
肢別過去問かなんかで見たことある
0632名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e70-P0k6)2019/08/23(金) 23:11:43.48ID:Fn/LNPM20
行政法ある程度終わってたらまだまだ間に合う
0633名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/23(金) 23:20:48.84ID:IwlYPdL50
夏休みの宿題と一緒で、ちゃんと最初に計画を立てなさいよと。
毎年まだまだとかそんなこと言ってて、40字記述式導入前から居る人で、去年ようやく受かった人が居るんだぜ。
オマケ先生とかオマケ先生とかオマケ先生とか
0634名無し検定1級さん (ワッチョイ 5d16-9RHe)2019/08/23(金) 23:44:07.07ID:7AUp9QWy0
行政法終わってません(´;ω;`)
0635名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp05-io3l)2019/08/23(金) 23:57:51.18ID:ej4NjWWhp
(´・ω・`)地方自治法って素直な出題が多いイメージ
0636名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a54-fLM7)2019/08/24(土) 00:06:27.73ID:XML+tk6X0
率直と言うか条文重視なだけだぞ
0637名無し検定1級さん (ワッチョイ 018a-Qvr/)2019/08/24(土) 03:56:46.17ID:A60CfLKP0
リーガルクエスト読んでると癒される
会社法って楽しいね
0638名無し検定1級さん (ワッチョイ 018a-Qvr/)2019/08/24(土) 03:58:22.28ID:A60CfLKP0
行政法は、分厚い芦別本やるより辰巳の条文判例本読むほうが効果的だと思うよ
0639名無し検定1級さん (ワッチョイ ed58-bV5M)2019/08/24(土) 09:09:00.88ID:txDuw1Ji0
10月から勉強始めてもいいと思う
できる人なら1ヶ月あれば余裕だからね
ついてるついてる
0640名無し検定1級さん (ワッチョイ ed58-bV5M)2019/08/24(土) 09:14:17.83ID:txDuw1Ji0
学習コスパを考えると短期集中型で行ったほうがいいよね
自信があるなら尚更そう思うし確信してもいいかな
0641名無し検定1級さん (ワッチョイ ed58-bV5M)2019/08/24(土) 09:18:16.82ID:txDuw1Ji0
要領よくやってサクサクッと合格ゲット
理解早い人なら半月でもいけるっしょ
いまやっても忘れちゃうからね
0642名無し検定1級さん (ワッチョイ ed58-bV5M)2019/08/24(土) 09:21:09.95ID:txDuw1Ji0
無駄を省いて出るところだけ集中暗記
これが資格試験勉強の極意なり
0643名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/24(土) 09:22:30.14ID:0qPKU7Uy0
20年かかったくせに!
0644名無し検定1級さん (ワッチョイ ed58-bV5M)2019/08/24(土) 09:25:44.66ID:txDuw1Ji0
やるときはやる
休むときは休む
土日にしっかり疲れをとって
メリハリつけていきましょう
0645名無し検定1級さん (ワッチョイ ed58-bV5M)2019/08/24(土) 09:27:18.99ID:txDuw1Ji0
暑いときは効率さがるから夏休み
涼しくなってからが本当の勝負
0646名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e86-OjJs)2019/08/24(土) 09:36:19.14ID:0qPKU7Uy0
オマケ先生の人生は残り少ないのにいつまで休んでんd
0647名無し検定1級さん (ワッチョイ d581-+2Rt)2019/08/24(土) 09:36:56.76ID:2MdE8e0k0
不合格をこじらせたベテが必死過ぎて草w
哀れだよね
0648名無し検定1級さん (ワッチョイ ed58-bV5M)2019/08/24(土) 09:44:52.27ID:txDuw1Ji0
何年も合格できないのは
間違っているから
正しくやれば短期合格も夢ではない
自分のペースでやればいい
0649名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e70-P0k6)2019/08/24(土) 09:45:06.43ID:wAt/7Jbt0
行政法は定番のよくわかる行政法だけで十分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています