トップページlic
1002コメント264KB

電気主任技術者に選任されてる人集まれ part18

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん2019/08/03(土) 23:35:46.81ID:BSk3MlE7
※前スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557327346/
0858名無し検定1級さん2019/10/27(日) 22:51:49.97ID:/hsf4Ppq
>>855
めっちゃいいけどそういう職場は稀なんだろうな
0859名無し検定1級さん2019/10/27(日) 23:04:34.04ID:eDMtLBsj
>>852
ちゃんと探せばあるんだけど
ていうか、その条件で雇ってくれるところがあるのに「再エネはダメだ」って主張する意味がわからん
0860名無し検定1級さん2019/10/27(日) 23:09:35.02ID:xgw2NUWe
ピカチュウは10万ボルト
0861名無し検定1級さん2019/10/27(日) 23:24:37.21ID:/9z0ub+/
>>860
二種持ってないと管理できましぇん
0862名無し検定1級さん2019/10/27(日) 23:29:59.11ID:PE1zF2aT
>>855
夜勤有り?工場はなんだかんだで稼げるな
0863名無し検定1級さん2019/10/27(日) 23:32:45.88ID:/9z0ub+/
>>855
残業15h程度で550万ならたいしたものでは?
自分など45h月でやっと620くらい。しかも電気主任は本業ではないし。
0864名無し検定1級さん2019/10/27(日) 23:35:50.46ID:IVIL69+z
爺さんでもできる電気の点検だけなら、月2、3日で十分。
年金の足しなら、月10万でもやる人おるだろう。
爺さんが嫌がる重労働も併せてやらないと、高収入の維持は難しい。
0865名無し検定1級さん2019/10/27(日) 23:36:10.36ID:xgw2NUWe
↓定番のコピペ
https://togetter.com/li/1178054
0866名無し検定1級さん2019/10/27(日) 23:42:15.81ID:6q1AqbhK
>>847
現役風車仙人の方、お待ちしておりました。
風車所長は今の私の餅ベーションです。

風車は2種餅で、ベンチャー企業ですよね。ズバリ、年収はどうですか。
田舎だと思いますがここで言われているように常に後釜を安く募集していて見つかったら肩叩かれて別の田舎に飛ばされるって本当ですか。
0867名無し検定1級さん2019/10/28(月) 00:40:17.05ID:iHc8RoYx
>>857
33000の間違いでは?
0868名無し検定1級さん2019/10/28(月) 03:11:10.07ID:9OkjTpnh
>>866
日本では最大手の再エネ会社で仕事してる。
年収は残業代込みで1000万超える
変電所の仕事は全くないけど風車の運転管理が
大変、電気屋や機械屋を使った施工管理だね
風車のエラー対応と点検が主な業務。
時には自分も重量物の機械作業をする。
また風車は海外製のため、もちろん外国語
日本人の作った物とは設備からして全然違うため
適任者がなかなかいないし稼働率や設備利用率
を、すぐ問われる。
そのため人の入れ替えどころか、できる人がいないし現場では2種持ちの現場経験者が足りない
勤務先は、もちろんど田舎
0869名無し検定1級さん2019/10/28(月) 06:53:54.59ID:tYdxc9GC
>>856
33kVです。

>>858
これは良い方なんですね。
頑張ります。

>>862
夜勤はありません。
休みは土日祝で年に数回土曜出社があります。
それも殆どが有休とりますが。

>>863
正しく言うと休日出勤を月1回で8h
平日残業を7hで合計15hです。
残業は草刈りや雨樋掃除など無理やり仕事作ってやってます。

皆さん多数のレスありがとうございます。
電気設備保守と関係ない仕事も多くこれがやりたかった仕事なのかと
悩むことも多々ありますが頑張ってみようと思います。
0870名無し検定1級さん2019/10/28(月) 07:24:17.64ID:oxzkjOuh
>>868
詳しくありがとうございました。なかなか実情が伝わらないので非常に参考になりました。
私は風が強い田舎住まいなので風車が続々建っていて、注目の洋上も話題です。
まずは来月の二種二次合格してこの世界で追い出されるまで食っていければと餅ベーションを維持していきます。
0871名無し検定1級さん2019/10/28(月) 19:01:02.76ID:4hexIled
>>869
扶養はどれ程してますか?
役職と部下の人数は?
エネ管は専任してますか?
0872名無し検定1級さん2019/10/28(月) 20:46:34.19ID:55le4La/
神栖かな・・
0873名無し検定1級さん2019/10/28(月) 22:33:18.77ID:caK60Zms
>>868
年金じいさんだと外国語達者な人少ないし、タワーに登ったり、重量物の機械作業したりは難しい。
また、ど田舎だと人少ないから、がぜん給与高くして人集めるってことでしょうね。
専門知識より、若さと筋トレと語学力がものをいいそうですね。
0874名無し検定1級さん2019/10/29(火) 07:43:53.63ID:ML/Ojai3
>>873
そうですね。専門知識は必要ないです。
やりながら覚えるしかないですね
俺が管理してる風車のエラーはメーカーですら
分からなくて投げだすレベルです。
電気図面や油圧図面にしてもそうだし
シーケンサも意味不明です。
特に通信系の機器の取り替えとかなると
物が無かったり互換性のあるものでも
訳の分からない物が届きます。
きっちり対応してくれるのは、やはり日本だけ
でしょう。
大事なのは、やる気と体力、風車の中は
湿度の高い35度が常ですからね
0875名無し検定1級さん2019/10/29(火) 10:25:38.85ID:l5ovN4Kp
>>874
最初の応募のきっかけはどうですか。
インディードとかで風力二種餅はしょっちゅう募集してますが。
0876名無し検定1級さん2019/10/29(火) 10:38:03.40ID:IHz6spri
年中募集してる会社なんて地雷に決まってるだろう
求職者が一番に避けなければいけない案件
0877名無し検定1級さん2019/10/29(火) 11:24:20.14ID:DhFVQppZ
よくインディードの話題出るけど、よく新聞に挟んであるやつ?
リクナビとかのほうがいいんじゃないの?
0878名無し検定1級さん2019/10/29(火) 11:26:41.83ID:FjLSW9h1
エージェント、転職サイト、ハロワ全部使うのがセオリー
0879名無し検定1級さん2019/10/29(火) 11:54:44.77ID:l5ovN4Kp
ど田舎で二種餅がいない程度の年中募集なら書いてある年収500いけば俺は十分なんだけど、どんな地雷やら。
エ○パワー 、JR○、スマート○ナジー、この辺
0880名無し検定1級さん2019/10/29(火) 18:29:02.93ID:3IxZ98HV
神栖もうイヤ・・・九州帰りたい・・・(´;ω;`)
0881名無し検定1級さん2019/10/29(火) 20:15:02.49ID:pNvqHLJo
爆弾処理班みたいな重装備で受電投入する瞬間の場の緊張感が大好き!
トランスの励突の音も堪らない!
0882名無し検定1級さん2019/10/29(火) 20:51:00.19ID:XMbPEfcr
特高の遮断器ってすげぇ音するよな
初めて聞いた時爆発したかと思ったわ
リレー試験のとき近所迷惑だろうな
0883名無し検定1級さん2019/10/29(火) 21:14:35.35ID:tnfpzA+O
そういや、九州から本州に渡る電車も門司駅で真空遮断器の動作テストをやっているな。
「バスッ」と大きな音がするから、初めて見ると驚く。
0884名無し検定1級さん2019/10/29(火) 22:35:29.24ID:NdDS3zk9
盤の事故は動画ですら迫力満点!
目の前で起こったら確実に死ぬ自信ある!
0885名無し検定1級さん2019/10/30(水) 05:39:45.97ID:WsT1Hdte
>>875
リクルートエージェントですね
転職組なんですが前職がゼネコンでした。
ゼネコンの施工管理に比べれば風車なんて
楽勝ですね
0886名無し検定1級さん2019/10/30(水) 06:39:56.07ID:rJ8BYyFW
ヨーですか
成せばナセルですね
0887名無し検定1級さん2019/10/30(水) 07:05:19.92ID:XScro2c0
ゼネコンの施工管理大変そう
0888名無し検定1級さん2019/10/30(水) 18:54:11.06ID:HMjnKuHw
工場以外でシーケンサ使ってる電気設備ってどんなのがあるんだろう
0889名無し検定1級さん2019/10/30(水) 20:19:09.42ID:nZ4p1LaS
近所のラーメン屋はメルセックついてるぜ
0890名無し検定1級さん2019/10/30(水) 21:30:51.92ID:9JchJEI2
エレベーターとか水道設備かな
ラーメンはインバータも使ってんな
0891名無し検定1級さん2019/10/30(水) 21:55:51.42ID:MQEp5pRI
>>880
神栖ってフツーの家みたいなとこ?
仙人してんの?
0892名無し検定1級さん2019/10/30(水) 22:09:26.19ID:3muThsA/
何か新聞に載ってたが病院って全国的に赤字で再編廃合なんだな…
0893名無し検定1級さん2019/10/30(水) 22:13:39.94ID:QYPc4OM6
おかしいな医者が足りないと言ってるのに
何か裏がありそうですね
この一件私が仕切らせていただきます
0894名無し検定1級さん2019/10/30(水) 22:14:22.04ID:2GUkIExo
だから病院は電気主任技術者なんかに金を払いたくないわけで延々と安い賃金で募集してんのよ
0895名無し検定1級さん2019/10/30(水) 22:16:04.93ID:2j7QvM4i
病院の設備員を病院が直雇用してるケースはあんまないんでは。
ビルメン会社に委託して、そこが募集かけてるね。
0896名無し検定1級さん2019/10/30(水) 22:18:48.60ID:2j7QvM4i
そういや某病院が電験2種を18万円で募集かけてたな。
フルタイムの2種持ちの募集としては今まで見た中で最安値w
0897名無し検定1級さん2019/10/30(水) 22:55:48.76ID:1VrJgz7N
最低賃金守っていれば募集するのは自由だし
それに応じる人がいるから適正価格
0898名無し検定1級さん2019/10/30(水) 23:07:54.03ID:0lPyVpto
最低賃金の時給802円の病院ビルメン募集してるよ
2種必須
0899名無し検定1級さん2019/10/30(水) 23:09:48.61ID:0lPyVpto
20日✕8時間で月給128320円
0900名無し検定1級さん2019/10/30(水) 23:45:19.39ID:t7HACtVu
>>893
逆で、病院が多すぎて医者が分散してるんで足りないと騒いでる。小児科や産婦人科は死活問題。
統廃合は合理的というかもっと早くやるべきだった。
古いけど「ブラよろ」でも指摘していた。
0901名無し検定1級さん2019/10/30(水) 23:51:53.40ID:F28wX5da
電気主任をケチると、停電、感電、火災、医療機器破損、誤動作、患者急死、断水、糞尿まみれなど、
ろくなことにつながらないと思う。
0902名無し検定1級さん2019/10/31(木) 00:17:27.35ID:t4rMBSvG
マジレスすると、相場に比べて明らかに低い賃金は

1、名義貸しだよ実際の業務はないよという暗黙のメッセージ
2、こんな賃金じゃあ応募あるわけないだろということを
 上や取引先にわからせるためのアリバイ工作

このどちらか。
0903名無し検定1級さん2019/10/31(木) 00:20:21.96ID:t4rMBSvG
1、の場合は「普段は在宅でモニター監視です」とかいうわかりやすいうたい文句がある
(最近はあまり見ないけど)
2、の場合は賃金に比して異様に高いスペックを要求してわざと応募を拒むような感じ。

こうやって見分ける。
0904名無し検定1級さん2019/10/31(木) 00:58:38.27ID:jcavv1mK
次スレ

電気主任技術者に選任されてる人集まれ part19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1572451101/
0905名無し検定1級さん2019/10/31(木) 07:18:18.17ID:sSDtOncW
マジレスすると、相場がわからない
0906名無し検定1級さん2019/10/31(木) 07:34:29.19ID:mwlej9UA
>>891
神栖は工業地帯で発電所や大工場がいっぱいあるぞ
0907名無し検定1級さん2019/10/31(木) 09:26:27.12ID:07xCc46N
3種受かったけど、主任技術者として実務経験をどうやって積めばいいのかようワカラン
選任されるって事なんだろうけど、今務めてるビルの年次停電試験とか絶対無理だわ
ま、選任にも色々あるんだろうけど
0908名無し検定1級さん2019/10/31(木) 09:31:53.45ID:Fncf8Rwc
>>891
工業地帯だけど、ヤクザが根拠地にしている、とか水が飲めないとか、色々いわくがある土地。
行くとなんとなく空虚な雰囲気。
0909名無し検定1級さん2019/10/31(木) 09:37:10.94ID:X2v82mT9
793です。その後色々会社と話をして、とりあえず次回停電までは私がやることになりました。
とりあえず何から手を付ければいいでしょうか…周りに相談できる人がいないため難航しそうです。まずは相当昔の系統図を探しだしましたが欠けが多く、誰も知らないようなテナントばかり載っているため信用できるかどうか。
0910名無し検定1級さん2019/10/31(木) 09:55:55.37ID:ytYsmH9B
>>907
「今勤めているビル」に聞いてみれ
できることとできないことをはっきり伝えてな
そこで選任がムリなら転職だな
かたっぱしから転職サイトに登録だ
0911名無し検定1級さん2019/10/31(木) 09:57:48.28ID:rfTSufcp
>>907
年次は一人では無理。業者丸投げがデフォ
0912名無し検定1級さん2019/10/31(木) 10:01:05.28ID:P+v2IEIb
>>905
相場って言っても、他業種とそう変わらない
自分の年齢考えて、だいたい欲しい給料貰えるかどうかだよ
0913名無し検定1級さん2019/10/31(木) 10:04:08.39ID:0nb9g6Ro
年次なんて点検業者に任せて後は報告受けるだけでしょ
その中で是正が必要な箇所に対して改修計画を立てるのが我らの仕事でしょうよ
0914名無し検定1級さん2019/10/31(木) 10:07:14.62ID:rJPSiT9Q
>>913
他はどんな仕事をしているの?
0915名無し検定1級さん2019/10/31(木) 10:26:51.43ID:07xCc46N
ウチのビルの主任技術者は委託(電気管理技術者協会)だけど、年次点検も現場で主導してやってるわ
それ見てるから、俺にはすぐにはムリだなと思ってしまう
0916名無し検定1級さん2019/10/31(木) 10:52:52.55ID:Fncf8Rwc
>>911
自分も。つーか物理的に無理でしょ。
0917名無し検定1級さん2019/10/31(木) 19:00:45.25ID:goB5i3bQ
>>907
実務経験については選任されてなくてもOKって知ってたか?
0918名無し検定1級さん2019/10/31(木) 19:28:34.46ID:nZT6TlH7
外部委託承認を受けるための実務経歴なら選任されてなくても電気主任技術者の下で電気保安管理業務の手伝いをやってたら実務経歴になる
選任への転職ならば選任経験があればなおいいが、手伝いでも実務経験になる
0919名無し検定1級さん2019/10/31(木) 19:59:11.25ID:Fncf8Rwc
そんなのは二の次で、大事なのは会社が実務経験経歴書に印を押してくれるかどうか。
0920名無し検定1級さん2019/10/31(木) 20:04:36.51ID:mLy8wZfy
ビルメンのような業者丸投げで
電気保安のために用いる各種試験器の使用方法を知らなくとも
公に電気工作物の工事、維持、運用に関する保安業務をしていれば経歴になる
それが主任技術者制度
0921名無し検定1級さん2019/10/31(木) 20:08:19.02ID:4hPmwhgu
>>918
手伝いの場合は
経歴書証明書に師事した主任技術者の名前や免状番号なども書かないといけなくなるから面倒なんだよ
現役だと申請に同行を求められることもあるし
辞めてれば免状番号がわからないとかもあるし
自分も転職してどちらもその会社にいないとなるとさらに作成は困難になるだろうね
0922名無し検定1級さん2019/10/31(木) 20:31:34.41ID:HY8C1VQm
転職での実務経験証明ってどうやってんの
それか性善説で転職希望者の実務経験を信じて採用してんの
それとも実務経験を見てるのではなく経歴等の肩書しか見てない感じ?
0923名無し検定1級さん2019/10/31(木) 21:55:55.26ID:OxV9di8Y
性善説はあり得ない。
商売カタキ増殖を排除抑制(利権囲い込み)するための制度なんだから厳しい方向に動いてることは想像に難くない。
0924名無し検定1級さん2019/10/31(木) 21:56:40.33ID:0oqFSoGk
いや外部委託承認じゃなくて普通の選任の話
0925名無し検定1級さん2019/10/31(木) 22:00:23.98ID:0oqFSoGk
訂正
外部委託承認や認定を受けるための産業保安監督部への実務経歴証明ではなく
普通の選任事業場への転職の場合の実務経験はどうやって転職先の会社へ証明するのという話
0926名無し検定1級さん2019/10/31(木) 22:09:27.91ID:0oqFSoGk
ああ、把握
選任でも他会社に移る場合は妨害があるかもということね
0927名無し検定1級さん2019/10/31(木) 22:36:52.22ID:vStDfCGS
選任の場合、役所に選任届を出してるよね
なんで、役所は証明してくれないのさ
0928名無し検定1級さん2019/10/31(木) 22:49:21.96ID:AfXMCbhD
>>925
昔の会社に頼むしかないんじゃないのか?
0929名無し検定1級さん2019/10/31(木) 23:01:11.78ID:9pfE3K8Y
>>925
電気主任技術者選解任届け提出先の、保安監督部に相談してみたら
選解任届けのコピーもらえるかも知れない
0930名無し検定1級さん2019/10/31(木) 23:27:17.56ID:t4rMBSvG
そもそも普通の選任事業所に転職するのに
公に通用する実務経歴の証明なんていらないじゃん。
ペーパーだろうが法的には専任可なんだし。
0931名無し検定1級さん2019/10/31(木) 23:30:26.84ID:t4rMBSvG
むしろ外部委託ではない、普通の選任事業所の場合に大事なのは
形だけの経歴書ではなくて何ができるか、何をしてきたかなんだからさ。
玉替えオンリー5年間だけど前の会社が親切だから書類にハンコ押してもらえました
という人でも、保安協会なら書類の体裁さえ整えばいいんだろうけど
選任事業所は歓迎しないでしょ。
0932名無し検定1級さん2019/10/31(木) 23:42:29.41ID:5CvpI8o8
実務経歴証明は書かなきゃ違法になるから会社は拒否できない
経産省に睨まれると怖いからな
0933名無し検定1級さん2019/11/01(金) 00:05:24.18ID:SfYNL1pO
>>930
電験二種か、第一種電気工事士の認定の為の話かと思ってたけど。
0934名無し検定1級さん2019/11/01(金) 00:08:56.19ID:PLF39bjQ
このスレって電認の人いるの?
0935名無し検定1級さん2019/11/01(金) 01:02:29.19ID:zT6UY1K2
資格板だからまず居ないだろうね
3種認定などほぼゼロで
2種試験をあきらめた2種認定がわずかにいる程度だろ
それも50代以上だろう
1種認定だとまず60代以上
0936名無し検定1級さん2019/11/01(金) 01:51:27.34ID:kI+4F5+C
>>933
それは上で否定されてるやん
09377912019/11/01(金) 06:35:19.81ID:nUScR+Oh
>>909
保安規定を見て「年次点検では何を行わなければいけないか」を把握し、そこから外注出来るリレー関係を差し引いてください。
残った内容が内製で行わなければいけない作業になります。
今やる事は、内製作業を行う10人への教育でしょうか。
0938名無し検定1級さん2019/11/01(金) 11:09:02.26ID:8J/fVD2d
>>936
ほんとだ。
要は履歴書に書くアピールしたい経歴をどう証明するかって話か。
そんなん要らんじゃんね。
0939名無し検定1級さん2019/11/01(金) 11:42:38.34ID:M6ApDFDz
>>929
それは選任届けに行ったときに2部用意して来いと言われ
受理印押された2つの原本の片方を持ってかえってくるから
それを会社に渡す前にコピーしておけばいいんだよ
1年後に辞めるのか10年後に辞めるかもわからんけど
0940名無し検定1級さん2019/11/01(金) 18:23:35.99ID:UZF7FWpl
電認の人に出会っても見下した態度を取らないことが大切です。
0941名無し検定1級さん2019/11/01(金) 18:25:43.96ID:IDZXjzZ/
三種筆記で取ったら二種は認定が正規ルートやろ
0942名無し検定1級さん2019/11/01(金) 18:31:08.10ID:UZF7FWpl
電認の人を鼻で笑ってはいけません
0943名無し検定1級さん2019/11/01(金) 18:32:39.72ID:nImc8H0q
>>941
電工1は認定でパス出来るが電工2は認定で取れないぞ
実技だけ受ければ取れるけどね
0944名無し検定1級さん2019/11/01(金) 18:44:22.68ID:UZF7FWpl
「免状番号は何ですか?」
「48のCのXXXです」
「あっ…」
0945名無し検定1級さん2019/11/01(金) 19:13:09.96ID:WRhqAZpD
>>941
最近は2種認定が渋くなって試験で取るのが増えている
認定取れるような特高現場に大卒プロパーで入社しても若い奴は配属されない
試験で取れないような高卒50代が占拠する仕事だから
0946名無し検定1級さん2019/11/01(金) 19:16:20.00ID:WRhqAZpD
そんで氷河期世代以下は高卒プロパーの採用はない職種
70過ぎた嘱託でも務まる仕事だから後継者も急いで見繕う必要もない
0947名無し検定1級さん2019/11/01(金) 21:41:40.77ID:ybew16vt
>>941
わいの事やね(´・ω・`)
3種電気認は廃止希望やね
0948名無し検定1級さん2019/11/01(金) 22:51:56.25ID:SfYNL1pO
認定でもいいから二種欲しいな
0949名無し検定1級さん2019/11/01(金) 23:02:08.53ID:d1lhRos2
いくら法定上の経験を積んでるといっても、2種以上を若い奴(20,30代)に認定やるのは止めて欲しい
その年齢なら試験頑張れよ、合格出来ないなら免状を手にする資格無いといつも思う
0950名無し検定1級さん2019/11/01(金) 23:23:35.98ID:d3vVS92d
制度で定められてんだから文句言うなよ
学歴と実務経験満たしてたら誰でも取れるってことになってんだから
文句あるなら経産省にでも意見出したらええんちゃうか
0951名無し検定1級さん2019/11/01(金) 23:26:21.41ID:YeRJBkH9
今の団塊の人らなんて、三種でも認定取得が多いんでしょ
三種くらいは試験で取れよって思う
0952名無し検定1級さん2019/11/01(金) 23:37:29.64ID:PLF39bjQ
額に「認」って刺青入れたら認定でもええで
0953名無し検定1級さん2019/11/01(金) 23:48:20.34ID:g8PAgtGI
>>951
でも選任業務を任せてとりあえず安心なのは30代のペーパー試験2種より60代電認3種
0954名無し検定1級さん2019/11/01(金) 23:50:53.43ID:d3vVS92d
経産省としては認定校出てなくても通信教育なんかで認定要件満たせるようにしたいらしいよね
どうかと思うけど
0955名無し検定1級さん2019/11/01(金) 23:50:56.20ID:PLF39bjQ
>>953
そうだそうだ
試験組なんかと一緒にされちゃかわいそうだ
ぜひ額に「認」の押印を
0956名無し検定1級さん2019/11/02(土) 00:04:47.22ID:y5qP1WHG
ここで認定をバカにしてるやつら
マジで絞めるぞ
0957名無し検定1級さん2019/11/02(土) 00:08:33.14ID:N8Xf58F1
そもそも認定する役人って電験もってんのか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。