電気主任技術者に選任されてる人集まれ part18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 23:35:46.81ID:BSk3MlE7電気主任技術者に選任されてる人集まれ part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557327346/
0064名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 22:05:54.30ID:+vETF2P4道を変更した方が良い!!!
0065名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 00:05:14.31ID:z8HqIbZp思いますか?その後もいろいろ取ってます?
0066名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 10:37:06.11ID:whgJ3dinこいつら増殖しすぎたら、電力需給上の信頼性って確保できるの?
0067名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 11:59:53.43ID:YoyDO6hN0068名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 18:32:23.29ID:9iJaJB0Oイギリスで8/9に広域停電が起きたことに関する8/14の電気新聞。全文は読めないけど同期化力減少の可能性を示唆している。
https://www.denkishimbun.com/archives/43348
0069名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 19:43:50.31ID:MYRSujQo何回やっても同じでした。
結局原因は分からず、今のところ異常はないのですが、問題ないのでしょうか?
突入電流がアナログメーターの読みで80Aくらいあったのですが、突入電流でそのような音がすることはあるのでしょうか?
0070名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 21:34:24.27ID:YXRX/MICよくしらんけど
0071名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 21:58:55.69ID:PwubU7jJ情報ありがとうございます
そのニュース知らなかったけど、同期発電機って系統安定性を保つ上で有効なんですね
再エネだけでおおよその需要まかなうとか、安定性の観点からはまだまだ技術的課題がありそうですね
発送電分離についてもどうなることやら・・・
0072名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 22:07:17.80ID:I9ldp1ei同期調相機みたいなのとは違うけど
STATCOMみたいな働きをさせることは可能
0073名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 22:31:49.41ID:1dvhus06FRTも性能良くなってるし
将来的にはVPPと組み合わせてくことになると思う
0074名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 22:46:42.02ID:PwubU7jJ電気保安の端くれで恐縮ですが、いつも提案してくれるメーカーさんには期待してます
0075名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 12:13:51.78ID:0dVXkpL80076名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 15:18:52.23ID:xD9O8Mz90077名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 22:59:55.19ID:JEXOGCcxクソ上司と会いたくない
不合理な指示には精神的に疲れた
0078名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 21:45:02.22ID:GXV5btIo0080名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 14:20:20.65ID:tnJdBbn70081名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 14:36:41.69ID:QsS2YHG60082名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 19:03:53.14ID:MijKdLNJ0083名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 20:03:54.08ID:lzyc6oei0084名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 22:04:12.78ID:Y5hjBXfK0085名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 22:35:31.86ID:SMxvf+1c通常業務やりつつ段取り進めてとか…
0086名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 02:07:53.76ID:k9WiWvcI0087名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 17:50:37.03ID:IRXlepIH0088名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 18:18:46.46ID:wXT3s8Pi0089名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 18:24:10.56ID:cdaGRVo60090名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 18:35:34.35ID:5lVTv6w30091名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 20:55:20.99ID:Pu8mzBdv0092名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 21:10:25.49ID:rH8u0xco会社や仕事のグチをタラタラ文句言ってたな
0093名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 23:39:49.85ID:eJfSpb3M0094名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 20:55:23.34ID:N3/shaK70095名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 21:32:05.28ID:N3/shaK70096名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 21:34:27.07ID:rTDxkC2Jファン付きの空調服は涼しいらしいな。
停電でエアコン効かないときは重宝しそう。
といっても、年1日の夏場の年次点検だけの為に買うのも
はばかられるが。
0097名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 22:18:37.84ID:HrjtYXos0098名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 23:15:21.79ID:FUjBUakIうまくいかなかった後悔しかない
0099名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 01:03:28.35ID:TKsobYl8業者さんが15人くらいでやってるな。自分はウロウロ様子見たり、職場のイスで暇そうにしてるだけだけど・・
0102名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 18:25:58.38ID:p1KQ6OyY入社2年で専任とか普通ですか?
転職のために電験3を取ったけどいきなりすぎて
0103名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 18:51:18.48ID:eHObIKNL0104名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 19:38:30.16ID:tHnvsw9R楽なとこでうらやましいな〜
こっちは各テナントの折衝、管理組合との折衝、人工集め、一番きついのは作業スケジュール作り。毎年人数変わるし面子も違う。各方向から様々な注文も入るし機械の更新に…
0105名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 20:26:50.12ID:TKsobYl80106名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 21:30:46.19ID:0z3BW0bhおばちゃん「いろんな店があってすっごく便利だわ!」
電気保安屋「こんだけ色んな店あったら大変だろうな・・・」
0107名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 23:32:54.34ID:0/AFcYzk0108名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 09:18:25.38ID:4B5gTiLY0109名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 18:29:08.48ID:E9duHGcR0110名無し検定1級さん
2019/08/26(月) 21:27:37.75ID:D20U23xi0111名無し検定1級さん
2019/08/27(火) 21:05:59.36ID:oC/4WhFQ0113名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 20:03:48.83ID:tKSiKZZO0114名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 20:06:49.77ID:tKSiKZZO0115名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 22:52:26.83ID:0nimnKd0https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566805196/
再エネも哀れやな。
0116名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 23:06:32.03ID:LqLPMJ3y三種とエネ管は持ってます
0117名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 00:11:33.01ID:5t1xAlQW特別区は所詮、区役所なのでクリティカルな施設は持ってない
清掃工場(清掃組合が一括して採用、区役所とは別採用)、上下水道、浄水場、水処理場、交通などの3K現場はない
同じ職種の公務員なら100%換算で号俸を引き継げるし、ビルメンやるにしろ都内に行かなきゃならんから地方公務員機電職唯一のオアシス、特別区職員(電気)に転職しといたほうがいいぞ
0118名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 00:17:33.96ID:YG5r4bd0ってのは野暮な突込みなんですかね。
少なくとも電験持ってればいいとか、申し訳程度の実務経験があればいいという
ものではないでしょうし。
0119名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 00:48:01.52ID:5t1xAlQW殆どの電気職公務員の人は電験もエネ管も持ってない
ちなみにこれが特別区職員採用試験専門試験(電気)問題(http://www.tokyo23city.or.jp/saiyo/sikenmondai_r01/siken_pdf/ichirui/denki.pdf)
教養試験と論文がダルいけど、低倍率だからそんなに大変ではない
電気職公務員から電気職公務員への転職なら実務経験でぐずられることはない
電気職公務員じゃなくとも、必要な業務経歴要件は電認に比べたらガバガバだし、電気に関する幅広い実務経験が認められるよ
電験関係だと年齢制限実質なしの経験者採用試験で主任で入るのには電験三種が必要なことぐらいだね
0120名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 08:01:20.31ID:YVx0yroK高卒管理職ズル2種残業なしでペロリ1000
万
0121名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 08:14:40.54ID:nbXmik9x新卒で入って認定?
0122名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 10:36:16.28ID:dwKnunIC高卒40歳試験2種ですが私も入れてください!!
0123名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 12:59:52.29ID:whJVhXSr0125名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 19:37:18.22ID:K45Gq3d3給料は高卒55歳で1000以上貰えてますが、同じ歳の管理職が1400貰ってるの見ててなんだかなぁ。
電気主任を引継ぐ30代の後輩は大卒で、既に同じ給料なのもなんだかなぁ、です。
0126名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 19:57:30.19ID:RtfU1kr0平社員でもね
0127名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 20:32:41.09ID:D91u1P9F0128名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 21:09:41.47ID:GOTnG+b9そのとき、機動班長が話のついでに言ったんですよ。
この秋、電験2種持った院卒スタッフが配属されるって。
その瞬間、私は電気ショックを受けたようになりました。
自分の人生が変わろうとしているのが分かりました。
自分が退職するには、その新人を電気主任技術者にすれば良いってことになったのですから。
で、私は早速家に帰ってその転職活動にとりかかることにしました。
一刻も早くって思ったんです。
0129名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 21:14:46.96ID:YG5r4bd0その院卒の方が早々に退職されることを願うしかないですね。
0130名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 21:26:10.67ID:WgZw/NuYダメだコイツ使えねぇ、とパワハラしまくって蹴落とせばいいじゃろ。
定年まで20年、牛歩ペースで引継ぎするとかさ。
0131名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 21:38:29.95ID:YG5r4bd0>ダメだコイツ使えねぇ、とパワハラしまくって蹴落とせばいいじゃろ。
こういう芸当ができない人が多い気がするんですよ。
0132名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 21:40:20.49ID:ckXuMAlC0134名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 22:44:15.98ID:VDu3hdY40135名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 00:17:05.34ID:HltgVFC8だから3種も2種もズルだって
工業高校卒に試験なんて無理だって
ただ鉄道ってだけで 信用されるかんね
民間のクソとは違って
0136名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 05:48:05.86ID:gozL0Zo744歳で退職した後、一年無職だったが今どうしてるかな?
0138名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 07:06:16.28ID:pufuayJj0139名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 08:50:59.45ID:+JWueE+Yしかし役人の裁量が幅を効かすのである意味ズル
裁量が無いというなら経験年数の計算方法まで全て公表しろってんだ
0140名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 10:51:09.69ID:0YCkn/viズルとは例えば、下記のようなもの。
特高の点検は月2回1時間づつしかしてないのを、
毎日2時間以上やってたことにするとか、
他人のやってた点検を自分がやってたことにするとか、
点検記録も無いのに点検してたとか、
低圧の仕事なのに、特高の仕事してたとか。
上司でも無い電気主任の指示のもと仕事してたとか。
申請書や面接で虚偽の記載や返答して免許を取得することだろう。
0141名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 11:17:24.36ID:THFweUox電気工学履修した人は三種楽勝で合格するからそんなに不満は無いだろうし。
電気工学履修して卒業有利は一種・二種限定で認定実務経験年数を電気工学履修して無い人より短縮した制度にすれば良ろしい。
三種認定は流石にどうかと思う…
0142名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 11:19:01.30ID:3ET8okjYを差し出して申請に来たら
現役官僚が先輩の顔に泥を塗るような対応はできないし
自分の退官後もそのような椅子を1つでも多く確保したいから便宜を図る
これがズル
一方、天下りなど誰もいない過去にも実績がないような中小ビルメン会社で経歴を積んで申請しにいっても
年数が足りんあと3年やってから出直してこいと門前払いになる
0144名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 18:52:09.07ID:QWVWexva0145名無し検定1級さん
2019/09/01(日) 20:21:01.58ID:VHpzbBWp0146名無し検定1級さん
2019/09/01(日) 22:31:43.35ID:Vgnni0dD0148名無し検定1級さん
2019/09/02(月) 15:26:55.98ID:bKOYvL3Gママと元気にやっちゃっていいんですか
0149名無し検定1級さん
2019/09/02(月) 17:48:12.09ID:bLBbKdVw0150名無し検定1級さん
2019/09/02(月) 19:23:58.21ID:ZgR50utr0151名無し検定1級さん
2019/09/02(月) 20:53:49.35ID:b7vAcwUU例えば
高圧受電設備等設計・施工要領(改訂2版) オーム社
0152名無し検定1級さん
2019/09/02(月) 21:41:38.82ID:3/JskLGm0153名無し検定1級さん
2019/09/02(月) 21:46:32.81ID:9lUMo3Lz例のコピペ野郎がわくぞ
0154名無し検定1級さん
2019/09/02(月) 21:52:36.11ID:tQ/qPEvSまあ5年経験積めばその後は好きにすればいいし
0155名無し検定1級さん
2019/09/02(月) 21:53:09.13ID:z7LOa9xJ0156名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 01:05:35.41ID:qNGlf3t9さらに未経験→5年経験に置き換えても同じ
0157名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 07:18:18.49ID:7D0+pjex0158名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 11:49:30.09ID:DTKj09uu0159名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 20:05:31.57ID:7dSUA1Ka電気主任技術者の仕事シリーズ1〜5
0161名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 20:57:31.19ID:z2NH7Qf50162名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 21:30:06.05ID:m5PR89Ib今の職場に嫌気が差してきたのだけど未経験でやっていけるのか不安で躊躇ってしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています