電気主任技術者に選任されてる人集まれ part18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 23:35:46.81ID:BSk3MlE7電気主任技術者に選任されてる人集まれ part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557327346/
0576名無し検定1級さん
2019/10/01(火) 17:07:06.37ID:htHaIWMm別にロガーを買わんでも1日に何回も測定して変化を調べて
あとは多い回路を特定するしかない
溶接機の稼働中だけ流れるとかならまだいいけど
0577名無し検定1級さん
2019/10/01(火) 19:39:35.64ID:Nzxa1Wzq漏電測定器にロガーを繋ぐだけ
今はロガーも安いのあるし
0578名無し検定1級さん
2019/10/01(火) 21:36:25.22ID:hv5ZPhoYПоплыли туманы над рекой.
Выходила на берег Катюша,
На высокий берег на крутой.
0579名無し検定1級さん
2019/10/01(火) 22:54:10.83ID:SVHIeO8/開花したリンゴと梨
ミストが川に浮かびました。
カチューシャに上陸しました
急な高い銀行で。
0580名無し検定1級さん
2019/10/01(火) 23:07:10.64ID:uFdhwSJpロガーは漏電が瞬時発生してて、点検時に特定できない時に仕掛けるもんだろ!
測定時に1A出てるんなら、仕掛けずそのまま測りゃいいだろ!
0581名無し検定1級さん
2019/10/01(火) 23:09:02.92ID:hIZzfP570582名無し検定1級さん
2019/10/01(火) 23:22:55.72ID:bDyiF8lwクランプメータがどれくらいの大きさのものを持っているの?
40ミリ以上なら、ブレーカの二次側3本クランプして全ての回路測定したらすぐわかるでしょ
回路特定できたらリーククランプ持って追っかける
ちなみに抵抗分漏れ電流(Ior)測れる?
0583名無し検定1級さん
2019/10/01(火) 23:58:41.86ID:dEk4IYoAおら舐めろ(ボロン
0584名無し検定1級さん
2019/10/02(水) 00:28:31.22ID:7o+dS7AB0585名無し検定1級さん
2019/10/02(水) 07:11:59.45ID:ENx81LXP0586名無し検定1級さん
2019/10/02(水) 15:34:00.99ID:XPBZiAeB0587名無し検定1級さん
2019/10/02(水) 18:39:50.67ID:oDFVZLdb0588名無し検定1級さん
2019/10/02(水) 18:43:49.19ID:980W72h20590名無し検定1級さん
2019/10/02(水) 20:20:44.00ID:lmZLHAZK0591名無し検定1級さん
2019/10/02(水) 22:06:14.55ID:b50piBoy0592名無し検定1級さん
2019/10/02(水) 22:32:02.14ID:GsOjo4CW一人親方に直に入る金額で18,000〜23,000
元請けの金額では25,000〜35,000
くらいかな
会社規模や地域によるし、もっと幅があると思う
0593名無し検定1級さん
2019/10/03(木) 06:20:49.57ID:imY5iXx6やっぱり、そのくらいなのですか…
工事見積が、目が飛び出る値段だったけど…
電工やろうかな…
0594名無し検定1級さん
2019/10/03(木) 10:17:18.63ID:8X3g9SKx明日はここから2時間離れてる別の現場に朝7時に人工4人で行って入場教育受けて8時からのラジオ体操に間に合わせてくれとか
0595名無し検定1級さん
2019/10/03(木) 10:21:17.84ID:8X3g9SKx手の空いてる自由業のヤカラ系と普段から付き合いして金に困ってるやつの面倒くらい見てないといけない
0597名無し検定1級さん
2019/10/03(木) 11:03:58.05ID:bBE7fphs0598名無し検定1級さん
2019/10/03(木) 12:46:45.06ID:TQnyTUofいろいろ経費がかかっちゃうので利益は良くないのが電工
0599名無し検定1級さん
2019/10/03(木) 18:27:36.13ID:mVZ410Qe0600名無し検定1級さん
2019/10/03(木) 19:16:27.25ID:ggOR1vWT0601名無し検定1級さん
2019/10/03(木) 19:30:19.00ID:d/INOu5Mそもそも電気主任技術者は本社採用してないんちゃうかな
電気主任技術者は所詮は現業やから入れたとしても技術系総合職の待遇を得られんけどな
0603名無し検定1級さん
2019/10/03(木) 22:08:16.64ID:CAFi5Hut俺は役所の電気職だからわからんけど、現業は選任されないし行政職じゃないと選任されん
そもそも現業が電験に受かる頭はないけど
0604名無し検定1級さん
2019/10/04(金) 01:04:06.79ID:UwRkBWQP民間における現業は大まかに言うと現場系という意味
高級現業も低級現業も含んでる
役所の方は分かってると思うが、非権力的な業務に従事する技能労務職を指す
地方公務員には総合職、一般職の区別が曖昧でピンとこないだろうから、国家公務員で考えると分かりやすい
国家公務員総合職(院卒、大卒程度)技術系区分は大手民間における技術系総合職に相当し
国家公務員一般職(大卒程度)技術系区分のうち現場に出る者が大手民間における技術系一般職(高級現業)に相当し
国家公務員一般職(高卒)技術区分のうち現場に出る者が大手民間における技能職(低級現業)に相当する
キャリア官僚の技官の人や大手民間技術系総合職の人から見れば、自分たち未満の現場に出てる人は一緒くたに現業と映る
まあ、高級現業を高級ブルーカラー、低級現業を低級ブルーカラーと置き換えた方が分かりやすいかもしれん
電気主任技術者は高級ブルーカラー
0605名無し検定1級さん
2019/10/04(金) 01:34:21.32ID:KzjTUjBg高級現業は要らない
0606名無し検定1級さん
2019/10/04(金) 06:37:49.29ID:daueyDIb高級現業 監督コーチ
低級現業 プロ野球選手
0607名無し検定1級さん
2019/10/04(金) 07:00:38.29ID:Hw4AgX/t0608名無し検定1級さん
2019/10/04(金) 07:05:56.04ID:OAyAL6S0生産技術で電気、機械がいるが彼らは現業になるのか?
0609名無し検定1級さん
2019/10/04(金) 08:24:11.94ID:b/zn5ER/あとごみ処理か
東京都営地下鉄とか、公営の鉄道には電気主任技術者が要るんじゃないかな?
0610名無し検定1級さん
2019/10/04(金) 09:58:30.97ID:T6rlXMTX同じ技術系総合職だとしても花形の研究開発から見たら製造・生産技術は現業
ただ、研究開発もジョブローテーションで製造・生産技術に回されるならあんまり下には見られないかも
ただ、やっぱり製造・生産技術は研究開発に比べると差別されてるとはよく聞く
>>609
東京都には保安規程がありネットで公開されてる
非現業の電気職から電気主任技術者が選任される
0611名無し検定1級さん
2019/10/04(金) 11:02:46.22ID:SkpsoDoeメーカの場合はそこまで厳密に現業、非現業を分けてないんだな
0612名無し検定1級さん
2019/10/04(金) 11:07:10.83ID:SkpsoDoe彼らはきっと生産技術とかやってるんだろうが総合職扱いではないのかな、
でも電気主任は彼らから選ばないといけないんだろうな
0613名無し検定1級さん
2019/10/04(金) 11:26:14.45ID:IEhbEl87再エネの2種選任っていっても、現場を無人事業所にしちゃえば
月1回の現場巡回点検で保安規定が通っちゃうしね
電気保安法人で2種現場も複数見れるようになったら、
現有2種保有者の待遇は悲惨なことになりそうだけど
0615名無し検定1級さん
2019/10/04(金) 12:37:58.39ID:w37EelMk会社によるとしか言えないね
電気主任技術者は総合職の場合もあれば、専門職の場合もあり、その他の職種の場合もある
製造所掌の場合もあれば、施設所掌の場合もあり
製造・生産技術から電気主任技術者を出さないところもある
そもそも施設所掌は子会社が担うこともあるしで待遇は様々
0616名無し検定1級さん
2019/10/04(金) 15:19:27.37ID:KzjTUjBg0617名無し検定1級さん
2019/10/04(金) 17:14:15.71ID:5QnosoVj0618名無し検定1級さん
2019/10/04(金) 19:50:30.91ID:q3Cp4OAm0619名無し検定1級さん
2019/10/05(土) 08:58:55.50ID:jR8oZ2oA設備と対話して仕事しなはれ
0620名無し検定1級さん
2019/10/06(日) 00:11:24.85ID:mAAZNKSV中途だが総合職だぞ。
てか研究でも生産技術でも、院卒なら総合職で同じ給料だぞ。その意味で化学の電気機械はかなり穴場
0621名無し検定1級さん
2019/10/06(日) 00:15:34.98ID:lz7JOrjC0622名無し検定1級さん
2019/10/06(日) 00:40:02.72ID:e8fY7STh0623名無し検定1級さん
2019/10/06(日) 11:05:11.04ID:fSL5mY/80624名無し検定1級さん
2019/10/07(月) 11:31:58.94ID:k4UbvYACああいうところは中央に統括電気主任技術者を一人置いて事業所ごとに電気主任なる代務者を置いてることが多いよん。代務者は資格関係ないが大規模なところが多いから最低でも3種くらいは持ってる人が多いけど。
0625名無し検定1級さん
2019/10/07(月) 18:25:07.60ID:3I1GY/Z5えーっと、よく出てくるメガソーラーがいっぱいある再エネ会社も、統括電気主任技術者を会社に一人据えて、代務者が面倒見るスタイルって理解でOK?
0626名無し検定1級さん
2019/10/07(月) 18:32:42.57ID:RROgXV89統括電気主任技術者はもう申請しても新規には認められないと思う
0627名無し検定1級さん
2019/10/07(月) 18:43:23.78ID:3I1GY/Z5つまり、統括電気主任技術者って、過去の申請の既得権で認められてるってことなんだ。
でも、保安上の理由で現在認めてくんないってんなら、その既得権ってどうなのさ?
0628名無し検定1級さん
2019/10/07(月) 22:30:57.35ID:n3smvHwK『統括電気主任技術者』ってググってもよく分からんのだが、どう言う制度だったの?
各電気主任の更なる上位立場の人?
0629名無し検定1級さん
2019/10/07(月) 22:43:22.40ID:6xfyKXt6要するに複数の事業所をいっぺんに見る電気主任技術者のこと
普通は一事業に1人の電気主任技術者置かないといけないのに
経産省も統括電気主任技術者制は早く廃止してくれって言ってるけど
電験二種持ちじゃないとうちの事業所は電気主任技術者になれないし、
電験二種持ちが不足してるから無理な話だな
0630名無し検定1級さん
2019/10/07(月) 22:58:54.66ID:fnuERUTp0631名無し検定1級さん
2019/10/07(月) 23:12:58.87ID:n3smvHwK要は普通の電気主任を「統括電気主任技術者」と設定しておけば、特高の大規模施設でも兼任okだった。ってことですかね?
今の考えだと「ぶっちゃけ そりゃマズイでしょう」ってなりますね。
0632名無し検定1級さん
2019/10/07(月) 23:13:33.91ID:n3smvHwK『統括電気主任技術者』ってググってもよく分からんのだが、どう言う制度だったの?
各電気主任の更なる上位立場の人?
0633名無し検定1級さん
2019/10/07(月) 23:17:59.71ID:v/tXv2/vこの計8つの施設は電験二種持ちの統括電気主任技術者を1人選べばいい
でも電験三種だけしか持ってない人は統括電気主任技術者に選べないって感じ
0634名無し検定1級さん
2019/10/07(月) 23:20:32.88ID:v/tXv2/v複数の事業所を見ることができる統括電気主任技術者制を採用してるってだけだよ
0635名無し検定1級さん
2019/10/07(月) 23:23:29.12ID:fnuERUTp0636名無し検定1級さん
2019/10/08(火) 00:11:04.83ID:4l4JCXcO私の勤め先では以前、「特高の事業所では電気主任技術者が常駐しろ」、と保安部から言われ2種の人を嘱託採用したので、
>>633のケースで電気主任技術者が1人で済んでいるのは、ちょっと不公平だと思う
0637名無し検定1級さん
2019/10/08(火) 00:41:28.85ID:koIw5ywm遠隔監視装置や火災報知器の必置とか。。
うろ覚えだけど
0638名無し検定1級さん
2019/10/08(火) 02:21:33.14ID:4l4JCXcO>>633のケースでは2種以上5人+3種以上3人必要なところ、2種以上1人で済むわけで
設備投資に1億円かけても安いね
0639名無し検定1級さん
2019/10/08(火) 03:10:36.96ID:2OOcO7w9再エネだと
統括どころか全く別会社の設備を委託されて指揮管理もまったくない状態で巡回点検
保安法人でもないし特高も含まれる
0641名無し検定1級さん
2019/10/08(火) 17:20:05.90ID:6Q/CEo+r0643名無し検定1級さん
2019/10/08(火) 20:59:19.20ID:1DZ76R080644名無し検定1級さん
2019/10/08(火) 21:08:25.17ID:qP4/Nwj30645名無し検定1級さん
2019/10/08(火) 21:24:11.14ID:WDNo/ZfO0646名無し検定1級さん
2019/10/08(火) 21:24:56.12ID:SjIswNdr0647名無し検定1級さん
2019/10/08(火) 22:44:12.16ID:eHQPbbU20648名無し検定1級さん
2019/10/08(火) 22:58:46.16ID:Btnpa3a20649名無し検定1級さん
2019/10/08(火) 23:09:02.49ID:WDNo/ZfO0650名無し検定1級さん
2019/10/08(火) 23:11:55.55ID:NuIeDeSF鶏頭牛後
0651名無し検定1級さん
2019/10/09(水) 06:56:18.00ID:oY7tXeJ60652名無し検定1級さん
2019/10/09(水) 19:29:23.05ID:nsTcDI4Mけ…鶏頭
0653名無し検定1級さん
2019/10/09(水) 19:55:14.20ID:VP/TOHz30655名無し検定1級さん
2019/10/09(水) 21:27:38.42ID:nsTcDI4M復旧工事
0656名無し検定1級さん
2019/10/10(木) 07:14:39.58ID:KqQPlN9z0657名無し検定1級さん
2019/10/10(木) 18:54:48.25ID:LLe0QHj5東日本の送電線、5割超が空き不足 再生エネ普及に壁: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50842190Q9A011C1MM8000/
0658名無し検定1級さん
2019/10/10(木) 21:21:28.87ID:ueWnDn5x長時間の大停電覚悟だな。
0659名無し検定1級さん
2019/10/10(木) 21:25:31.66ID:pRv5AVV50660名無し検定1級さん
2019/10/10(木) 22:05:41.04ID:JkiaWyfu来年のテストに出る
0661名無し検定1級さん
2019/10/10(木) 22:33:37.55ID:/BbPF24M0662名無し検定1級さん
2019/10/10(木) 22:36:15.02ID:LLe0QHj5発電機回せばいつでも電気を買い取ってもらえると思っていたらしい。
さすがは素人。
0663名無し検定1級さん
2019/10/11(金) 10:14:55.17ID:C2UqU1lO特高の避雷器のRST間に蜘蛛の巣できたら
短絡地楽起きないかな?
ジェット殺虫剤とかで蜘蛛殺した方がいいんですかね
0664名無し検定1級さん
2019/10/11(金) 10:31:57.17ID:2zh80UHE0665名無し検定1級さん
2019/10/11(金) 20:31:46.67ID:Il3+z2ymわれらは選んだ、この道を
たとえ、どんなにつらくても、歩いていこうよ、この道を
0666名無し検定1級さん
2019/10/11(金) 21:00:15.28ID:x5SdPBeK取ったところで実務のほうがむずいが
0667名無し検定1級さん
2019/10/11(金) 21:05:04.36ID:jhDb7xQs0668名無し検定1級さん
2019/10/11(金) 21:05:05.66ID:Z1CjONJ10669名無し検定1級さん
2019/10/11(金) 22:09:56.70ID:Il3+z2ym0670名無し検定1級さん
2019/10/11(金) 22:13:03.57ID:Il3+z2ym0671名無し検定1級さん
2019/10/11(金) 22:20:35.09ID:Il3+z2ym0672名無し検定1級さん
2019/10/11(金) 22:23:52.79ID:Il3+z2ym0673名無し検定1級さん
2019/10/11(金) 22:25:51.29ID:Il3+z2ym0674名無し検定1級さん
2019/10/12(土) 03:19:50.53ID:zaHJ5zsH■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています