電気主任技術者に選任されてる人集まれ part18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 23:35:46.81ID:BSk3MlE7電気主任技術者に選任されてる人集まれ part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557327346/
0288名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 09:20:00.61ID:ziPPLCTCいくら苦労してやってもできて当たり前としか思われない。トラブルと何やってんだと怒られる仕事。定時に帰って酒でも飲め
0289名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 11:07:33.79ID:pfolqnoU0290名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 12:14:15.97ID:2SCZhAZS配電盤1面二段のやつ300万円
変圧器2台200万円
分電盤2面300万円
工事諸々300万円
合計1600万円
0291名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 12:19:45.48ID:dD3qe+On0292名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 12:32:15.87ID:BXCDp+rh0293名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 13:59:23.71ID:dD3qe+On「電柱たてるのはあとでいいから先にケーブルを路面に敷設すればいいんじゃね?」
って言ってる人がいて、ああ、これが一般人の感覚なのかと
0294名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 14:23:23.66ID:rovdacy20295名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 15:02:59.51ID:d1Y3cYBJ充電電流の無駄が多い
放熱でも不利で容量を確保しにくい
被覆劣化で等で架空線よりも更新期間が短い
地絡事故が起こっても自然回復しにくくかつ復旧に手間と時間がかかる
0296名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 15:11:56.82ID:SsmGf9iY0297名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 15:13:40.70ID:dD3qe+On0298名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 16:18:24.95ID:OZXOZ5/q0299名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 19:10:23.13ID:ewhgUEez0300名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 19:14:42.19ID:f33f7jVYそして「トランスや開閉器は歩道に並べりゃいいんじゃね?」ってか
0302名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 20:31:13.34ID:ns7VxYpc0303名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 20:34:05.31ID:srdRQ1AA0304名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 20:40:28.91ID:A7xeftNR0305名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 21:14:56.39ID:2B+X9QfN昔懐かしい金網デスマッチだなw
0306名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 21:57:58.15ID:MCzsGWxOとりあえずは電気保安管理業務を受託している電気主任技術者が該当しそうだが、
選任もいづれはターゲットに入るだろう。
行政から直接指導されてもかまわないけど、それならそれなりに、
決定権限を持たせろって感じだわ。
電気保安人材・技術ワーキンググループ(WG)
喫緊の課題とは、例えば、現状では、経産省は、自家用電気工作物の設置者にしか
指導できない点である。
太陽光発電所は、電気のプロではない事業者が設置していることがほとんどで、かつ、
電気保安管理業務を外部委託していることが多い。こうした事業者に指導しても、
適切に対応できないケースも出てくる。それならば、電気保安管理業務を
受託している電気主任技術者に、直接、指導できる形に制度の運用を変えたほうが、
効果的という議論である。
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00225/?ST=msb&P=2
0307名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 22:31:34.21ID:Tt71nn8b設置者とグルの電気主任技術者がいるからね
実効性を伴うには罰則を重くしつつ、電気主任技術者の権限を強くするしかない
内部告発者の保護も徹底しないと意味はないだろうな
0309名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 04:38:47.83ID:VEnbymyX電気主任技術者(の免状もち)が足りないという風に読めてしまう
記事を書いてしまう新聞記者の程度がな
0310名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 07:15:46.51ID:xHJSB+blだから俺みたいなのでも電験2種受かっただけで恐ろしい好条件で転職できてる。
受かってなかったらこんな転職はあり得なかった。
0311名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 09:18:33.27ID:KbnxE0NW0312名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 09:22:39.53ID:VEnbymyX0313名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 11:08:17.38ID:iwicyWr9「今日も一日安全作業でオナシャス」
しか言わんかったw
0315名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 12:12:16.01ID:HcbtSOgr再エネですか
0316名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 17:46:39.05ID:w4pJyYiB0317名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 18:24:38.08ID:w1EB26zOおれも若いうちは好条件で田舎の工場に転職できた。
但し、条件のいいところにはおのずと認定が沸いてくる。
電気主任を解任された俺は....
0318名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 18:56:46.12ID:GHX9oBfv建築士とかセットであると首切られんかな?
0319名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 19:38:31.12ID:GM2miAFq0320名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 22:39:25.91ID:n+TLDKOy祖国にもあったらいうことなしだが・・・
0321名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 22:44:01.87ID:QF4w2rV90324名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 23:17:23.59ID:xHJSB+blはい。
>>315
いいえ。
>>317
転職できた年齢は40over。
電工も持ってるからか、普段の仕事は電気保全(制御回路イジるのに電工は関係ないけどね)
0325名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 00:30:19.72ID:4MuDrAcd> 電気管理技術者が足りないという話を
> 電気主任技術者(の免状もち)が足りないという風に読めてしまう
保育士や介護士と同じだな。
(安い給料でこき使える)電気管理技術者が足りない
(安い給料でこき使える)保育士が足りない
(安い給料でこき使える)介護士が足りない
0326名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 00:49:27.47ID:3IkClqnTこのまま不足状態が続くシナリオは再エネが増加し続けた場合だったと思うから
再エネの増加が封じられた今いずれ二種持ちは地方であっても飽和するだろう
なので早いうちにさっさと好条件の所に転職するのが正解
ただし、飽和してしまったらせっかく好条件の所に転職できたとしてもいずれクビになる可能性があることには注意しなければならない
0327名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 01:40:57.36ID:22yf2EJP保育士や介護士と違って資格の取得の難易度が比較的難しいのと実務経歴要件が厳しいせいなのか
人が入ってこなくなって安くこき使える人材が枯渇してしまった
そのせいで電気保安法人は安値受託競争ができなくなった
あまりにも人手が足らないのでその揺り戻しで都心では手数料が一気に30%ほど値上がった
それでも人が入ってこなくて手数料がどんどん値上がってる
このまま人手不足が続いた上で省人化、無人化等の技術革新と規制緩和が起きない限り今後も手数料は値上がり続けるだろう
ただし、格安電気保安法人よりも怖い年金受給分手数料を値下し相場を破壊する年金格安爺さんがいないエリアにおいてはだが
0328名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 04:02:54.78ID:gWzgW2cw今後、規制緩和によって電気事故が諸外国並みに増えることが予想されるなか
「停電はめったにおきない、起きてもすぐに復旧するのが当たり前」という
今までの日本人の常識を事前に壊しておきたいのだという。
0329名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 04:09:26.61ID:gWzgW2cw日本は諸外国に比べて電気事故が突出して低いのだな。
それによって我々は安心で便利な生活を享受できるのだが
一方で、高圧受電の増加により電気保安にかかるコストが大くなるなかで
経済界をはじめとして電気保安の規制緩和を求める声は強くなっていた。
0330名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 06:17:50.02ID:6C/6yyQd役職であってもあまり変わらんよ。
こちらサイドはオーナー様へ修繕の提案とかするまでで修繕の金を出す出さないはオーナーが決めること。
オーナーが修繕をけちって金を出さず事故が起こってしまったらこちらは散々提案してることを書面で残しておけばまず電気主任技術者には罰せられない。
提案の痕跡を残しておかないと怠慢で罰せられる恐れがあるけどな。
0331名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 09:17:27.43ID:Z15B+I2Cプレミアム会員に登録すると続きを読めます。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
───────────────────
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
0332名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 09:51:36.29ID:dg4taeM+0333名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 11:05:40.15ID:4MuDrAcd> 千葉の停電復旧が長引いてるのは、国民に「停電耐性」をつけさせるためという説がある。
> 今後、規制緩和によって電気事故が諸外国並みに増えることが予想されるなか
千葉の病院が停電して
「命に直結するのに東電は何やってるんだ!!」
的なこと言っているが、
「命に直結するなら自家発なり用意しとけ。自分たちは何もしないで全部他人に責任転換かよ。」
と思う。
これで自家発設置個所が増えれば、主任技術者としてはウマー。
0334名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 11:26:21.24ID:TugbPror燃料使い果たし
0335名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 12:35:37.83ID:30qqnqd0運転中でも給油ができるって意味合いもあるんだなーと今更ながらわかった
0337名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 17:48:12.96ID:A3V4qbue0339名無し検定1級さん
2019/09/16(月) 22:54:13.74ID:atPNujOy0341名無し検定1級さん
2019/09/17(火) 02:35:57.38ID:3NJSZQWZ圧送せずに自然落下で
屋外の貯油槽から建屋内の小出し槽へは送油ポンプで適時自動送油
0342名無し検定1級さん
2019/09/17(火) 05:28:32.97ID:dh+fXcjm0343名無し検定1級さん
2019/09/17(火) 12:22:07.49ID:MjKtuQXiすみませんそれは理解できますが、マジでなぜそれが
>>335の「燃料小出し槽がある利点」になるか分かりません。発電機運転時、タンクローリーから地下タンクへ入れてそっからポンプで発電機へ給油と同じではないですか?
0344名無し検定1級さん
2019/09/17(火) 12:26:48.80ID:b+XzziER残量計がついてないことが多いので
検尺棒を差し込んでどこまで濡れたかで残量を見積もる
そんなので自動運転は難しい
0345名無し検定1級さん
2019/09/17(火) 12:28:35.08ID:b+XzziER0346名無し検定1級さん
2019/09/17(火) 12:34:24.17ID:VY7ZEr9F0347名無し検定1級さん
2019/09/17(火) 18:35:32.79ID:YAXU/frH0348名無し検定1級さん
2019/09/17(火) 18:52:22.68ID:e11WsONg0349名無し検定1級さん
2019/09/17(火) 19:02:30.73ID:XuqdT7ze0350名無し検定1級さん
2019/09/17(火) 20:56:06.64ID:XuqdT7ze0351名無し検定1級さん
2019/09/17(火) 22:38:41.83ID:3cmS617W0352名無し検定1級さん
2019/09/17(火) 22:55:38.21ID:b+XzziER0353名無し検定1級さん
2019/09/17(火) 23:13:42.94ID:3cmS617W0354名無し検定1級さん
2019/09/17(火) 23:14:54.26ID:3cmS617W0355名無し検定1級さん
2019/09/17(火) 23:23:39.34ID:93fDlyoY飲み会自由参加にしてほしい
0356名無し検定1級さん
2019/09/18(水) 00:36:52.05ID:+59w9OAx0357名無し検定1級さん
2019/09/18(水) 02:29:24.37ID:InamwO/Uプロのお笑い芸人の芸でもつまらんのに、
素人の一発芸なんか見て何が面白いんだろう。
理解できん
0358名無し検定1級さん
2019/09/18(水) 20:44:49.77ID:GfTIffQO0359名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 00:26:04.39ID:dnJnPFuL酒飲んでるとどうでも良くなる
0360名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 00:35:24.29ID:3QSWoyJ/0361名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 00:40:59.95ID:dnJnPFuL0362357
2019/09/19(木) 00:48:00.43ID:kupbzGmo0363名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 00:50:16.79ID:2AMyi9xI0364名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 00:50:59.07ID:Kpsxespf0365名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 21:49:19.19ID:2ZLH4imBそれなりに現場のことわかってないと無理なのにな
ちょいちょい面接する機会あるんだけど年配の未経験とか
どこからそんなに自信が湧くんだろって思う
0366名無し検定1級さん
2019/09/19(木) 21:58:28.20ID:WBMJCyov0368名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 06:39:03.36ID:TPwji7B70369名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 09:45:08.85ID:r2+BVD8M0371名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 18:13:58.17ID:MV/Hfm9H素人同然だろ
0372名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 18:15:25.40ID:7xYrStZ20373名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 18:27:47.95ID:p+D9o5y8太陽光?
0374名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 18:57:45.50ID:70GzZvMx0375名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 18:59:40.99ID:p+D9o5y80376名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 19:16:48.60ID:g6fLkQ2z0377名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 20:50:08.16ID:16/NPylV何もないよりは絶対にいいよw
0378名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 20:59:16.44ID:bV53/X+Bその「とりあえずとれるなら資格はとっておくべき」って言うけど
三種の資格を取るのでさえ容易ではないんだよなw
(俺も何年もかかって三種の資格を取ったが使ったお金は車が買えるくらいの金額)
0379名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 21:00:49.61ID:p+D9o5y8予備校でも通ってたのか?
0380名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 21:03:35.06ID:r2+BVD8M3種は計20万円くらい使ったな。
0382名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 21:12:12.48ID:shPBNWBZまあ納得する職に就けたならリターンを考えるとそこまで高い投資ではないとは思うけどね
0383名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 21:23:24.95ID:p+D9o5y8なるほど
まぁ車と違って一生モンだからええやろ
0384名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 22:43:42.76ID:2E6TzI7O0385名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 23:20:01.15ID:HOjspMrT中学受験の受験費用や私立中学へ通い続けるほうが金がかかるという事実
電験二種以上を持っていようが、
雇われなら2馬力じゃないと普通は負担できないという
0386名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 23:28:54.14ID:p1nyBHNw中学受験してマーチの附属でも行ってくれたらリターンは大きいですね
0387名無し検定1級さん
2019/09/20(金) 23:49:45.86ID:KNdBcZVS高校からでも十分いけるし、大学からでも余裕
ある一定の偏差値を超えないと余りにもコスパが悪いのが中学受験
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています