トップページlic
1002コメント264KB

電気主任技術者に選任されてる人集まれ part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/08/03(土) 23:35:46.81ID:BSk3MlE7
※前スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557327346/
0241名無し検定1級さん2019/09/08(日) 09:59:57.57ID:46roVQbb
【電験】資格コレクターpart2【ビル管】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567668005/

ここで自称市役所職員が電験は工業高校卒のアホが認定で取れると言う時点で、
簡単な資格と荒らし行為を行い続けています
電気主任たちよ、一言言ってやりましょう
0242名無し検定1級さん2019/09/08(日) 10:40:33.02ID:I+QtLBlJ
楽天モバイルの寄生アンテナとかやめてほしいんだが。余計な心配が増えるわ・・
0243名無し検定1級さん2019/09/08(日) 12:53:38.49ID:HaEAgHul
>>241
その通り
0244名無し検定1級さん2019/09/08(日) 15:19:22.73ID:8fB4VCTy
経験無いし身近にも起きていないからなんともだけと業過該当なら返上も有り得るのでは?
別資格で選任されてた時、会社が「違反行為を黙認しろ、何か有ったら会社が責任取る」と言って来たが「会社だけではなく個人も責任負う、何か有ったら免許取り上げになるけどそこまで責任持てるのか?」と言って選任外して貰った
0245名無し検定1級さん2019/09/08(日) 15:34:47.93ID:6gt+a4KS
私大偏差値50付近の電気科卒が絶縁しても抵抗がないと電気が消えないから電気は流れますよとか、Fラン私大の電気科卒が電流って分岐すると減るのが理解できないとかほんと酷いです。

認定で大丈夫ですか?そもそも日本大丈夫か?
0246名無し検定1級さん2019/09/08(日) 15:37:37.62ID:6gt+a4KS
機械高卒はバルブで流量を減らすとガスがなくなっちゃうから気をつけて下さい???!!!と講師したり、世の中の理系不足低レベルがひどい
0247名無し検定1級さん2019/09/09(月) 00:22:03.67ID:sQkwO0oR
https://twitter.com/nhk_seikatsu/status/1170718254261661696?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0248名無し検定1級さん2019/09/09(月) 09:05:44.93ID:vXq7qAQm
関東大丈夫かい
0249名無し検定1級さん2019/09/09(月) 09:46:09.04ID:PZUldhfZ
どんなにトラブルシューティングしてもやって当たり前、一生日の当たらない仕事
上司の何時までに出来るんだ?しか聞いたことが無い
0250名無し検定1級さん2019/09/09(月) 12:22:43.77ID:WAUQfHYX
ロックしてあるキュービクルの扉が開いて中が吹きさらし。停電してたよ・・
これが風速57m/sの威力か。
0251名無し検定1級さん2019/09/09(月) 13:56:38.27ID:IY5JuyDx
>>250
上司「うそだ、お前鍵ちゃんとかけてなかっただろ」
0252名無し検定1級さん2019/09/09(月) 15:08:48.04ID:WAUQfHYX
>>251
まず別の人間が確認して、自分でも確認したから間違い無いよ。
パチンコとかの巨大な鉄塔看板がゴロゴロ倒れてるし、あちこち屋根が剥がれて飛んでるよ。
0253名無し検定1級さん2019/09/09(月) 16:16:00.45ID:Ps/HEIGF
千葉の主任は儲かりそうだな
0254名無し検定1級さん2019/09/09(月) 19:15:13.34ID:rQOVEFyu
追加料金取れれば儲かるだろうけどね
0255名無し検定1級さん2019/09/09(月) 19:17:12.36ID:1wMYa/eH
A係長「お前、何やってんだよっ!おいっ!!」
B先輩「はいっ」
A係長「感電するんか!死ぬんか!」
B先輩「・・・(アタフタ)」
A係長「何やってんだって!」
B先輩「・・・」
A係長「もういい、Cに変われ!」
C主任「はい!」
B先輩「・・・」
A係長「お前、今まで何年もやってきて、同じような状況なかったのか!」
B先輩「・・・」
A係長「何やってきたんだ!今まで!」
B先輩「・・・」
A係長「そんなんじゃ、選任できんよ!」
B先輩「・・・」
A係長「いくら、電験2種持ってたとしても!」
B先輩「・・・」
0256名無し検定1級さん2019/09/09(月) 19:43:58.58ID:DkD5/aPR
やめろ
0257名無し検定1級さん2019/09/09(月) 21:42:55.36ID:xxWrlwyA
しみる‥
0258名無し検定1級さん2019/09/09(月) 22:55:05.69ID:o2f8ARf0
>>255
東電のチームが、そんな感じのモロ体育会系だったな。
0259名無し検定1級さん2019/09/10(火) 20:20:04.98ID:ol1Asyds
B先輩「やらせてください!」
A係長「危ねぇやつにやらせられんだろ!!」
B先輩「やらせてください!」
A係長「準備もろくにできねぇやつになんて、危なくてやらせられねぇっつってんだろ!!」
B先輩「いえ、お願いします!」
A係長「ヘタクソはいいんだよ、練習すりゃうまくなんだから」
B先輩「はい」
A係長「準備すらやる気がねぇのと危ないのは絶対に許せねぇんだよ!なぁ」
B先輩「はい・・・」
A係長「そんなにいいかげんにやるんだったらよ、今すぐ帰れ!なぁ」
B先輩「・・・」
A係長「そんなやつはいらんから!なぁ、帰れ」
B先輩「・・・」
A係長「お前これ何回目だよ、おい!」
B先輩「・・・」
A係長「死ぬんだぞ!お前今ここにいねぇんだぞ!俺がいなっかったら!わかってんのか!!」
B先輩「・・・」
0260爆走中卒最凶伝説!!【12h】2019/09/10(火) 20:24:37.28ID:R6sVQZXP
(ぐう)
0261名無し検定1級さん2019/09/10(火) 20:35:38.14ID:9s0JNKly
C主任が空気すぎる
0262名無し検定1級さん2019/09/10(火) 22:45:52.64ID:OtMx1QRN
C主任「ニヤニヤ」
0263名無し検定1級さん2019/09/10(火) 22:57:29.65ID:5oBp3u5D
>>255
これは電力会社か何か?
普通の特高需要家ではあり得ない。
0264名無し検定1級さん2019/09/11(水) 12:41:45.63ID:76Z9enan
そのうちAが黙ってないでなんとか言えとか言い出して
Bもコイツメンドくさいから無視するってパターンになる
0265名無し検定1級さん2019/09/12(木) 20:17:16.07ID:/Znva2sF
年次点検の低圧メガってみんなの現場どこまで?俺は商業施設なんだけど、各フロア主幹メガ、その下の主幹メガ、さらに各テナント内主幹メガだから段取りがマジでキツイ
0266名無し検定1級さん2019/09/12(木) 20:35:34.26ID:sZRzjrWI
>>265
主幹で良ければあとは分岐の切れてるとこだけ測る
主幹でダメなら追求
0267名無し検定1級さん2019/09/12(木) 21:08:08.39ID:g/mWkNFH
メガレンジャー
0268名無し検定1級さん2019/09/12(木) 21:38:05.18ID:V7v4NQdW
パワハラ・・・
0269名無し検定1級さん2019/09/12(木) 22:12:22.78ID:rNahORVY
いいえ、教育的指導です!
0270名無し検定1級さん2019/09/12(木) 22:34:37.82ID:/Znva2sF
>>266
主幹ってどこの主幹?
メガ禁止子ブレーカーはあらかじめ切って幹線メガですよね
0271名無し検定1級さん2019/09/13(金) 02:37:43.12ID:3P+ucQhJ
>>265
基本はキュービクルのブレーカーのみ。
法定基準値を割ってれば分電盤側で調査していく。
0272名無し検定1級さん2019/09/13(金) 06:43:19.29ID:rwlBFmKH
千葉の倒れた鉄塔いつなおるん?
0273名無し検定1級さん2019/09/13(金) 06:58:30.44ID:b9OKBzld
>>265
テナント内は各店責任の範疇では?
点検中とはいえ入っていいの?
0274名無し検定1級さん2019/09/13(金) 09:24:48.36ID:jgWv/xl/
>>273
それそのまんま各店舗に言ってみたらどんな反応されるか、少しは想像しなよ・・
0275名無し検定1級さん2019/09/13(金) 09:30:43.32ID:8Im2h+wf
皆さんレスありがとう。
>>271
キュービクルだけで運良ければ済むなんて羨ましいなあ…でもテナントのメガ禁はどうしてるのですか?

>>273
274さんの言うようにやはり無視できない実態がありますが、テナントに注意だけして万が一事故が起きた時、最終的に責任取るのは主任技術者とも聞いてます。
0276名無し検定1級さん2019/09/13(金) 20:49:42.40ID:AozKZ4Xb
今回みたいな広範囲の長時間停電の時は、電力会社の電気主任や代務者は、
どこでどんなふうに仕事してるのか気になるな。
1万人の作業員の指揮監督にあたっているのかな。
0277名無し検定1級さん2019/09/13(金) 20:52:35.90ID:aFF7Iiww
電気主任は作業完了するまで見てるだけじゃない?
0278名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:02:25.78ID:Xsfpw++d
災害時の復旧対応したことあるけど、
電気主任技術者で選任されている人は
対策本部にいて、現場にはあまり来てなかったよ
現場の状況確認や復旧作業などの実務は、その地域を管轄する部署が対応してた
0279名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:20:32.52ID:RahTTUHc
上位で停電して何とかしろと言われても
私は発電所じゃありません!
大事なことなので、
私は発電じゃありません!!
電気作れません!!!!
0280名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:27:48.74ID:RahTTUHc
上位で復電したら問題なく給電できるんだ
うちは事故ってないんだよ
万が一へのガスタービンへの投資提案書を拒んだのあんただろ
だったら、大人しく復電するの待ってけれよ
0281名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:46:55.78ID:RahTTUHc
ペーペーで主任技術者なんて、やっぱり無理があったんだ
あれだけ警告してたこと、さも言って無かったことにして、無能のように馬鹿にしてきやがる
こんな腐ったとこやってられない
愚痴っ
0282名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:49:09.80ID:RahTTUHc
グチグチ言うなら自分等で保安しろよ
3種すらとれないくせに文句言うなよ
0283名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:51:13.96ID:RahTTUHc
そんなとこ引き受けた自分もバカだった
この際、辞めて出直します
すみませんでした
0284名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:52:20.93ID:PEelB8Jo
理屈の通じないアホは切り捨ててとっととやめろ
こんなところで愚痴るな
0285名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:56:53.03ID:RahTTUHc
すみません
なんか、勢いで愚痴ってしまいました
全ては私の力不足でございます
ほんと、申し訳ございませんでした
0286名無し検定1級さん2019/09/13(金) 22:15:35.29ID:HaqOTUXF
各需要家の投資不足に起因する不利益まで保障する責務なんてないから
安心して辞職しろ
0287名無し検定1級さん2019/09/14(土) 08:24:45.16ID:XVXD2DO8
どうせ普段褒められたりはしないし、自家発電設備の導入もお金がかかるからという理由で蹴られたりしてるから、外に原因がある停電時には「ちゃんと点検しててよかったー、さすが俺」「自家発入れときゃよかっただろ? ざまあみろ」と思うようにしてる。
報告書で自家発電設備の導入を薦めてもまた渋るのわかってるけどな。

>279も腐らず、自分がやることやっても防げなかったもんは仕方ないと割り切るんだよ。ひとのアドバイスを無視したバカが痛い目見て喚いてるだけだからな。
0288名無し検定1級さん2019/09/14(土) 09:20:00.61ID:ziPPLCTC
>>287
いくら苦労してやってもできて当たり前としか思われない。トラブルと何やってんだと怒られる仕事。定時に帰って酒でも飲め
0289名無し検定1級さん2019/09/14(土) 11:07:33.79ID:pfolqnoU
キュービクル建て替え中☆
0290名無し検定1級さん2019/09/14(土) 12:14:15.97ID:2SCZhAZS
受電盤1面500万円
配電盤1面二段のやつ300万円
変圧器2台200万円
分電盤2面300万円
工事諸々300万円
合計1600万円
0291名無し検定1級さん2019/09/14(土) 12:19:45.48ID:dD3qe+On
ほんま、電気ってぼったくりやな!(笑
0292名無し検定1級さん2019/09/14(土) 12:32:15.87ID:BXCDp+rh
低圧受電なら電力会社が全部やってくれるのにね
0293名無し検定1級さん2019/09/14(土) 13:59:23.71ID:dD3qe+On
なんだか今回の千葉県の件で
「電柱たてるのはあとでいいから先にケーブルを路面に敷設すればいいんじゃね?」
って言ってる人がいて、ああ、これが一般人の感覚なのかと
0294名無し検定1級さん2019/09/14(土) 14:23:23.66ID:rovdacy2
「電柱たてるのはもういいから電線類を地中に埋設すればいいんじゃね?」
0295名無し検定1級さん2019/09/14(土) 15:02:59.51ID:d1Y3cYBJ
地中ケーブルは
充電電流の無駄が多い
放熱でも不利で容量を確保しにくい
被覆劣化で等で架空線よりも更新期間が短い
地絡事故が起こっても自然回復しにくくかつ復旧に手間と時間がかかる
0296名無し検定1級さん2019/09/14(土) 15:11:56.82ID:SsmGf9iY
お客さん、そこで屋根に太陽光パネルですよ、ニヤニヤ
0297名無し検定1級さん2019/09/14(土) 15:13:40.70ID:dD3qe+On
台風用にパネル格納装置も抱き合わせれば大ヒット間違いなしだな
0298名無し検定1級さん2019/09/14(土) 16:18:24.95ID:OZXOZ5/q
電気主任なら燃料電池を勧めるべき
0299名無し検定1級さん2019/09/14(土) 19:10:23.13ID:ewhgUEez
ゴミ燃やしてタービン回すとか
0300名無し検定1級さん2019/09/14(土) 19:14:42.19ID:f33f7jVY
>>293
そして「トランスや開閉器は歩道に並べりゃいいんじゃね?」ってか
0301名無し検定1級さん2019/09/14(土) 20:29:44.60ID:ns7VxYpc
>>293
足引掛けて転ぶじゃんなぁ?
0302名無し検定1級さん2019/09/14(土) 20:31:13.34ID:ns7VxYpc
でも一昔前の受電設備って金網内にむき出しで並んでたよな?写真でしか見た事ないけどさ。
0303名無し検定1級さん2019/09/14(土) 20:34:05.31ID:srdRQ1AA
そりゃ開放型だし
0304名無し検定1級さん2019/09/14(土) 20:40:28.91ID:A7xeftNR
ナイフスイッチなんてむき出しだったからな
0305名無し検定1級さん2019/09/14(土) 21:14:56.39ID:2B+X9QfN
>>302
昔懐かしい金網デスマッチだなw
0306名無し検定1級さん2019/09/14(土) 21:57:58.15ID:MCzsGWxO
これどうよ? 行政から直接、主任技術者へ指導が入るかもしれん話だが。
とりあえずは電気保安管理業務を受託している電気主任技術者が該当しそうだが、
選任もいづれはターゲットに入るだろう。

行政から直接指導されてもかまわないけど、それならそれなりに、
決定権限を持たせろって感じだわ。


電気保安人材・技術ワーキンググループ(WG)
喫緊の課題とは、例えば、現状では、経産省は、自家用電気工作物の設置者にしか
指導できない点である。

 太陽光発電所は、電気のプロではない事業者が設置していることがほとんどで、かつ、
電気保安管理業務を外部委託していることが多い。こうした事業者に指導しても、
適切に対応できないケースも出てくる。それならば、電気保安管理業務を
受託している電気主任技術者に、直接、指導できる形に制度の運用を変えたほうが、
効果的という議論である。
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00225/?ST=msb&;P=2
0307名無し検定1級さん2019/09/14(土) 22:31:34.21ID:Tt71nn8b
設置者、電気主任技術者双方に行政指導するのは良い
設置者とグルの電気主任技術者がいるからね
実効性を伴うには罰則を重くしつつ、電気主任技術者の権限を強くするしかない
内部告発者の保護も徹底しないと意味はないだろうな
0308名無し検定1級さん2019/09/14(土) 23:24:49.43ID:X6u/X6+2
>>285
私もぺーぺーで押し付けられたので、あなたの気持ちはよくわかります。
0309名無し検定1級さん2019/09/15(日) 04:38:47.83ID:VEnbymyX
電気管理技術者が足りないという話を
電気主任技術者(の免状もち)が足りないという風に読めてしまう
記事を書いてしまう新聞記者の程度がな
0310名無し検定1級さん2019/09/15(日) 07:15:46.51ID:xHJSB+bl
現に地方の特高設備で2種以上持ちが不足してるのは事実。
だから俺みたいなのでも電験2種受かっただけで恐ろしい好条件で転職できてる。
受かってなかったらこんな転職はあり得なかった。
0311名無し検定1級さん2019/09/15(日) 09:18:33.27ID:KbnxE0NW
年次点検の朝礼で一言言わされるのなんとかなりませんか?恥ずかしいんですが。
0312名無し検定1級さん2019/09/15(日) 09:22:39.53ID:VEnbymyX
そんな謎文化聞いたことない
0313名無し検定1級さん2019/09/15(日) 11:08:17.38ID:iwicyWr9
使用前自主検査でも言わされるぞ
「今日も一日安全作業でオナシャス」
しか言わんかったw
0314名無し検定1級さん2019/09/15(日) 11:21:02.18ID:13y3sjHX
>>310
実務経験有り?
0315名無し検定1級さん2019/09/15(日) 12:12:16.01ID:HcbtSOgr
>>310
再エネですか
0316名無し検定1級さん2019/09/15(日) 17:46:39.05ID:w4pJyYiB
KYTはどの現場でもやるだろう。
0317名無し検定1級さん2019/09/15(日) 18:24:38.08ID:w1EB26zO
>>310
おれも若いうちは好条件で田舎の工場に転職できた。
但し、条件のいいところにはおのずと認定が沸いてくる。
電気主任を解任された俺は....
0318名無し検定1級さん2019/09/15(日) 18:56:46.12ID:GHX9oBfv
電験とシナジー効果ある資格ってなんだろ?
建築士とかセットであると首切られんかな?
0319名無し検定1級さん2019/09/15(日) 19:38:31.12ID:GM2miAFq
兼任業務に依る
0320名無し検定1級さん2019/09/15(日) 22:39:25.91ID:n+TLDKOy
電験2種ごときで食っていける日本国家に感謝しかない
祖国にもあったらいうことなしだが・・・
0321名無し検定1級さん2019/09/15(日) 22:44:01.87ID:QF4w2rV9
犬でも面接で受かる認定楽でいいっすねw
0322名無し検定1級さん2019/09/15(日) 22:54:26.97ID:JTtPBhfS
>>315
再エネはだめだろ
0323名無し検定1級さん2019/09/15(日) 22:56:06.00ID:JTtPBhfS
>>317
60代の認定2種リタイヤ組が故郷に戻って高校時代の同期のコネで左団扇の選任採用
0324名無し検定1級さん2019/09/15(日) 23:17:23.59ID:xHJSB+bl
>>314
はい。

>>315
いいえ。

>>317
転職できた年齢は40over。

電工も持ってるからか、普段の仕事は電気保全(制御回路イジるのに電工は関係ないけどね)
0325名無し検定1級さん2019/09/16(月) 00:30:19.72ID:4MuDrAcd
>>309
> 電気管理技術者が足りないという話を
> 電気主任技術者(の免状もち)が足りないという風に読めてしまう
保育士や介護士と同じだな。

(安い給料でこき使える)電気管理技術者が足りない
(安い給料でこき使える)保育士が足りない
(安い給料でこき使える)介護士が足りない
0326名無し検定1級さん2019/09/16(月) 00:49:27.47ID:3IkClqnT
地方によっては二種持ちが足りないとは経産省の報告で出てた通りだけど
このまま不足状態が続くシナリオは再エネが増加し続けた場合だったと思うから
再エネの増加が封じられた今いずれ二種持ちは地方であっても飽和するだろう
なので早いうちにさっさと好条件の所に転職するのが正解
ただし、飽和してしまったらせっかく好条件の所に転職できたとしてもいずれクビになる可能性があることには注意しなければならない
0327名無し検定1級さん2019/09/16(月) 01:40:57.36ID:22yf2EJP
電気保安管理業務外部委託承認業界は、
保育士や介護士と違って資格の取得の難易度が比較的難しいのと実務経歴要件が厳しいせいなのか
人が入ってこなくなって安くこき使える人材が枯渇してしまった
そのせいで電気保安法人は安値受託競争ができなくなった
あまりにも人手が足らないのでその揺り戻しで都心では手数料が一気に30%ほど値上がった
それでも人が入ってこなくて手数料がどんどん値上がってる
このまま人手不足が続いた上で省人化、無人化等の技術革新と規制緩和が起きない限り今後も手数料は値上がり続けるだろう
ただし、格安電気保安法人よりも怖い年金受給分手数料を値下し相場を破壊する年金格安爺さんがいないエリアにおいてはだが
0328名無し検定1級さん2019/09/16(月) 04:02:54.78ID:gWzgW2cw
千葉の停電復旧が長引いてるのは、国民に「停電耐性」をつけさせるためという説がある。
今後、規制緩和によって電気事故が諸外国並みに増えることが予想されるなか
「停電はめったにおきない、起きてもすぐに復旧するのが当たり前」という
今までの日本人の常識を事前に壊しておきたいのだという。
0329名無し検定1級さん2019/09/16(月) 04:09:26.61ID:gWzgW2cw
電気主任技術者制度のおかげかどうかは知らんが、
日本は諸外国に比べて電気事故が突出して低いのだな。
それによって我々は安心で便利な生活を享受できるのだが
一方で、高圧受電の増加により電気保安にかかるコストが大くなるなかで
経済界をはじめとして電気保安の規制緩和を求める声は強くなっていた。
0330名無し検定1級さん2019/09/16(月) 06:17:50.02ID:6C/6yyQd
>>281
役職であってもあまり変わらんよ。
こちらサイドはオーナー様へ修繕の提案とかするまでで修繕の金を出す出さないはオーナーが決めること。
オーナーが修繕をけちって金を出さず事故が起こってしまったらこちらは散々提案してることを書面で残しておけばまず電気主任技術者には罰せられない。
提案の痕跡を残しておかないと怠慢で罰せられる恐れがあるけどな。
0331名無し検定1級さん2019/09/16(月) 09:17:27.43ID:Z15B+I2C
このスレッドは過去ログです。
プレミアム会員に登録すると続きを読めます。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

───────────────────
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
0332名無し検定1級さん2019/09/16(月) 09:51:36.29ID:dg4taeM+
テスト
0333名無し検定1級さん2019/09/16(月) 11:05:40.15ID:4MuDrAcd
>>328
> 千葉の停電復旧が長引いてるのは、国民に「停電耐性」をつけさせるためという説がある。
> 今後、規制緩和によって電気事故が諸外国並みに増えることが予想されるなか

千葉の病院が停電して
「命に直結するのに東電は何やってるんだ!!」
的なこと言っているが、
「命に直結するなら自家発なり用意しとけ。自分たちは何もしないで全部他人に責任転換かよ。」
と思う。

これで自家発設置個所が増えれば、主任技術者としてはウマー。
0334名無し検定1級さん2019/09/16(月) 11:26:21.24ID:TugbPror
>>333
燃料使い果たし
0335名無し検定1級さん2019/09/16(月) 12:35:37.83ID:30qqnqd0
自家発の燃料小出槽のある意味が今一分からなかったんだが、
運転中でも給油ができるって意味合いもあるんだなーと今更ながらわかった
0336名無し検定1級さん2019/09/16(月) 17:05:56.91ID:dtXeUFqs
>>335
えっどゆこと!?無いと給油できない!?
0337名無し検定1級さん2019/09/16(月) 17:48:12.96ID:A3V4qbue
小出し槽の油面は地面よりも高い場所にあるからタンクローリーからの送油ができないもしくは面倒
0338名無し検定1級さん2019/09/16(月) 19:35:19.33ID:ErNbwSNu
>>328
発送電分離になってPPSから送配電事業者に復旧依頼ってことだから?
0339名無し検定1級さん2019/09/16(月) 22:54:13.74ID:atPNujOy
( ; ゜Д゜)・・・発送電分離!?
0340名無し検定1級さん2019/09/17(火) 01:56:15.95ID:dfR+0cvn
>>335
給油ができる
>>337
給油ができない

じゃあなんで>>335は便利って言ったの??
0341名無し検定1級さん2019/09/17(火) 02:35:57.38ID:3NJSZQWZ
屋外の地下に貯油槽があってタンクローリーからはそこへ補充する
圧送せずに自然落下で

屋外の貯油槽から建屋内の小出し槽へは送油ポンプで適時自動送油
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています