トップページlic
1002コメント264KB

電気主任技術者に選任されてる人集まれ part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/08/03(土) 23:35:46.81ID:BSk3MlE7
※前スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557327346/
0002名無し検定1級さん2019/08/04(日) 03:52:52.65ID:SeewQKnO
早いな
0003名無し検定1級さん2019/08/04(日) 07:25:35.96ID:56IDmp6m
現状、主任技術者が現場からいなくなって、そのまま放置してもおとがめなし。
悪用する業者もいそうなので、下記改革案を提案。
主任技術者改革案
1、不選任の罰金300万円→3000万円に値上げ。
2、主任技術者死亡・離職届を義務付け。
3、主任技術者が1ヶ月以上の入院もしくは寝たきりの場合の届出を義務付け。
4、届出不履行や虚偽の届出をした場合、罰金もしくはFIT価格リセット。
0004名無し検定1級さん2019/08/04(日) 07:35:51.93ID:+rd6rpNk
専任で選任しないといけない特高の主任技術者の兼業禁止も厳しく取り締まれ
0005名無し検定1級さん2019/08/04(日) 16:45:23.29ID:+rd6rpNk
太陽光仙人でのよくある例
採用後も引き続き求人していたら、より賃金の安い人が見つかったから入れ替える
辞めるか(安い給与条件で募集しているため)まだ募集が埋まっていない届け出前の遠隔地への(一時的な)転勤かどちらか選べと
(ドライな外資系が多いから人事は冷たいし転勤されると赴任手当等がかかるから本音では辞めてもらいたい)
↑を汲みつつも、独り者だし転勤に支障はないから恥を忍んで遠隔地へ行ったからといって安泰ではない
またそこでも賃金の安い求人に応募があり
その繰り返し
年金の足しとボケ防止の暇つぶしに点検するようなリタイア組に蹂躙されている
さらにコモディティー化すると一昔前のビルメンみたいに新卒や20代も群がる安値競争に突入
0006名無し検定1級さん2019/08/04(日) 16:45:39.47ID:+rd6rpNk
こういったコモディティ化回避の対策としては、主任技術者の付加価値による差別化戦略があるわけだが
過剰に能力を発揮してもそれが収益には繋がらないことで事業者にアピールできない場合が多く
技術者の能力差別化戦略にも限界が存在する。

これらにはいくつかの要因があるが、事業者にとっては人員採用の基準が人件費の違いしか見えていないことが大きな要因だが
求職者側においても、65歳以上で年金などで十分な安定収入があるため給料にはこだわりがないといった求職者が一定数いることや
70歳以上においては社会保障の企業負担がない、といった採用メリットもあり
企業側の採用買い手市場化になり競争が激化するなど求職者にとっては負の側面が目立つ。
そのため市場原理の常として現役世代の求職者も価格競争で安く労務を提供せざるを得ず
結果的にそれらカテゴリに属する平均給与が下がる傾向がある。

この淘汰圧力は競争が激化するなど求職側にとっては歓迎できなくなるいっぽうで
事業者側では人材の均質化と低価格化をもたらし、求めている求職者が一定の品質で安く豊富に転職市場に流通するため
採用しやすくなるメリットがある。
0007名無し検定1級さん2019/08/04(日) 16:46:10.12ID:+rd6rpNk
太陽光の売電事業は一般利用者の再エネ賦課金で成り立っているのに
胡散臭い外資系金融企業が自分らの金儲けだけに躍起になっている
なんとかならんのか

再エネ企業の一番悪いところは
「事業は金儲けの為に存在する」 「会社は株主のもの」 と言う事が徹底されてしまうこと。
だから長期目線で発電所を維持し社会インフラや地域雇用に貢献するCSR等の考えは
全く持ってないし株主がさせない。
社長は自分が社長でいる間に如何に儲けを出すか以外は考えない。
勿論長く社長をやるつもりなど無いから途方もない給料を取る。
ゴールドマンサックスの社長の給料は年間3億ドルだった。
3億円でも腰を抜かすがこんな給料を貰って何に使うのか良く解らない。
とにかく彼らは「取れるところから取れ!」という仕事しかしない。
社員はコストだから出来るだけ安い給料でこき使うことしか考えない。
0008名無し検定1級さん2019/08/04(日) 16:47:33.95ID:+rd6rpNk
都会に持ち家があるなら、わざわざ見知らぬ田舎の賃貸に引っ越してまで再エネに関わるのはお勧めしない。
一家の主人だったとして、家庭内離婚の妻に愛想つかして単身赴任で気ままにやれると喜んで出て行って
気まずい関係の夫との同居から解放されて、女房も羽伸ばして間男を連れ込んで半同棲で女の悦びに浸って回春を味わっているところへ
2年程度でまた出戻るとか言っても嫌な顔されるしねww
おしどり夫婦なら別居自体がQOLの低下になるし
親と同居の30代40代の子供部屋おじさんでも同じ
一旦出ていくと敷居が高くなってしまい戻るに戻れなくなる。

再エネの多い田舎は家賃が安い上に家賃補助が受けられることが多く
東京で10万払ってる賃貸住まいの独身なら渡りに船のようにも見えるか
僻地すぎると賃貸物件自体がなくて探すもの苦労する。
東京ではまず見ないような築30年木造2階建て和式トイレのアパートしかないということもある。
6万くらいのマンションならともかく、そんな部屋で2、3万円補助されてタダでも住みたくないものだ。

そんで東京での暮らしから何から何まで一変した生活にようやく慣れてきたころに
自分の採用後も引き続き求人を出していたらしく、自分より給与が少なくて家賃負担がかからなくて
地元の地理や気象条件に精通し地元工事業者との人脈も期待できる故郷Uターン年金暮らしの電験爺が採用され
辞めるか、まだ募集が埋まっていない届け出前の他府県への転勤かどちらか選べと
(ドライな外資系が多いから人事は冷たいし転勤されると赴任手当等がかかるから本音では辞めてもらいたい)
↑を汲みつつも、独り者だし転勤に支障はないから恥を忍んで他府県の再エネに異動したからといって安泰ではない
またそこでも地元主任技術者の応募がありその繰り返しで、遅かれ早かれ辞めていくことになる。
異動の選択肢があるのはまだましなほうで、なんの前触れもなく契約終了になり、即お役御免で路頭に迷うこともある。
東京人が秋田県で太陽光の面倒見てて1年で契約終了させられて次の現場を探すのは大変。
同一県内どころか隣県ですらまず仕事がない
視野を全国に広げてやっと別の会社から誘いがあって、和歌山で風力やってみないかと言われても困るだろ。
0009名無し検定1級さん2019/08/04(日) 16:49:50.21ID:+rd6rpNk
あと、再エネは車が必要
東京で1人暮らしならマイカーなんか持たないだろうが、田舎暮らしなら赴任初日から車が必要
向こうに行ってから車探してたんじゃ仕事にならないどころか日常生活にも困る。
150万円くらいで新車の軽自動車でも買えば納車までの2か月くらいはサービスで代車を貸してくれることもあるが
中古車だと納車までの間は2週間ほどレンタカーでも借りるしかない。
そこまでして2年程度で東京に戻るなら邪魔になって次は手放さないといけなくなる
田舎で売却するのか東京まで乗ってきて手放すのか選択肢はあるが
その分の負担や手間、気苦労もバカにならない
今まで必要なかったものが必要になる無駄、今まで必要だったものが邪魔になる無駄
0010名無し検定1級さん2019/08/04(日) 17:55:41.93ID:DzkxkSE1
では地元の二種爺メンは長く勤められるでいいのね。
0011名無し検定1級さん2019/08/05(月) 11:06:04.75ID:h6a4cGcN
再エネって、自分の車で見回るのか?会社のじゃなくて。ブラックやね
0012名無し検定1級さん2019/08/05(月) 13:28:29.87ID:yPoThkkn
超大規模なら構内移動用に軽トラか軽バンを置いてくれるけど
通勤や公道移動はマイカーだろうね
0013名無し検定1級さん2019/08/05(月) 21:54:56.20ID:7yZwD7vY
そんな皆様に朗報です。

大規模太陽光発電、買い取り除外に 再エネ支援策見直し

経済産業省は5日、新設の大規模な事業用太陽光発電と風力発電を
対象から外す見直し案の概要を公表した。
https://www.asahi.com/articles/ASM8531X4M85ULFA001.html



これでますます2種1種の需要が減るわけだな。まあこれからは分散型電源の時代だから
当たり前といっちゃ当たり前ですな。
0014名無し検定1級さん2019/08/05(月) 23:17:30.29ID:cLKHnMHZ
あとは電気主任技術者の供給を絞れば、問題ないな
0015名無し検定1級さん2019/08/06(火) 10:19:40.05ID:22wqjP6j
自分の住んでる所は重工長大産業がメインの土地柄で自分もそこで身を置いているが、
最近ゴルフ場後の太陽光2種仙人の求人が多いね。
0016名無し検定1級さん2019/08/06(火) 10:22:47.31ID:aIe/IcIw
>>14
もう2種は絞って200人前後で良いな
需要が確実に落ちる訳だから
0017名無し検定1級さん2019/08/06(火) 12:13:17.46ID:22wqjP6j
>>15
団塊世代が引退してゴルフ人口が減少したせいだろうけど
太陽光の2種仙人って空調服着て草刈りせなあかんの?
0018名無し検定1級さん2019/08/06(火) 13:00:25.95ID:s72fzVXS
2種規模なら1人じゃ無理
開けた場所は業者にやらせて素人が近寄れない変電所や高圧ケーブル付近を自分で重点的にやる
0019名無し検定1級さん2019/08/06(火) 23:29:52.72ID:6B1zNg4S
FITが無くなったって一度作った再エネ発電所を破棄するのは
無駄すぎるし、それらが生き残れるような政策を準備してるはず。
よって2種需要は増えることは無くても減ることはないのです。
だからお前らも言い訳ばっかりしてないで2種の勉強しなさい。
0020名無し検定1級さん2019/08/07(水) 00:11:34.66ID:4fc46lCT
ここの人はみんな2種くらい持ってんじゃないの
0021名無し検定1級さん2019/08/07(水) 00:12:27.86ID:QhdG5Ull
そうだよ。みんな2種も1種も持ってるし技術士も持ってる。
0022名無し検定1級さん2019/08/07(水) 00:36:45.78ID:fN9O/rqu
嘘つけ
0023名無し検定1級さん2019/08/07(水) 00:41:14.25ID:uoO3Qne4
65-70歳くらいの認定2種持ちボリューム年代はまだまだくたばりません
たとえ10年後にくたばって寝たきりになっても名義だけは貸し続けますからね
それに試験、認定2種は毎年一定数補充されていますから
たとえ需要は減らなくても供給は増え続けるから買い手市場化は益々加速する


寝たきり名義貸しの2種物件を数か所持たされて駆けずり回る日々になるだろう
免状を活かせないという点では2種どころか3種で十分さらにいえば電工でもOK
0024名無し検定1級さん2019/08/07(水) 00:44:31.97ID:QhdG5Ull
電工でもOKというけど電工すらいらんよね。
あの試験をパスしても何の知識や技能の証明にもならん。
0025名無し検定1級さん2019/08/07(水) 00:59:20.86ID:uoO3Qne4
さすがにそこまではモラルやコンプライアンスは下がってきてはいない
0026名無し検定1級さん2019/08/07(水) 01:01:10.48ID:QhdG5Ull
>10年後にくたばって寝たきりになっても名義だけは貸し続けますからね

こんなこと言ってる人が

>さすがにそこまではモラルやコンプライアンスは下がってきてはいない

と言われましてもねぇ。
0027名無し検定1級さん2019/08/07(水) 01:05:03.52ID:uoO3Qne4
2種爺が死んだらさすがに名義は変えようとはするだろう
そうなってやっとお前の2種免状を使う時が来る
だが、名義が変わっただけですることはそれまでと同じ
複数巡回は今までどおり
もう一人死んだらまた60代の名義貸しが採用され
その物件は今まで通りお前が面倒みる
0028名無し検定1級さん2019/08/07(水) 02:28:22.73ID:5cOyC8Od
>>24
いや、むしろ電工のほうがいるだろ。
諸外国でも電気主任制度はなくとも、電気工事士制度(国家資格制度)は
かなり類似制度がある。

電気工事の欠陥工事が社会に及ぼす影響を考えれば資格制度は当たり前のような気がするが。

逆に電気主任者は海外だと「学識有識者(電気電子工学系)」が
その立場につくのが一般的なんだよな。もともと日本も学識有識者(認定)のみだったものが
国家資格へ開放された面もあるが。
0029名無し検定1級さん2019/08/07(水) 02:34:28.43ID:fN9O/rqu
>>28
学識有識者(認定)????

今の認定なんて単なる馬鹿の土方だろ
0030名無し検定1級さん2019/08/07(水) 07:48:03.41ID:rbfkm7o7
昔に比べりゃ2種物件が増えたからね。
2種餅を荷物運びに酷使する某商業施設なんかもあるし学識有識者
の必要無いね。
0031名無し検定1級さん2019/08/07(水) 09:11:20.65ID:uoO3Qne4
増えたのはろくでもない現場ばかり
0032名無し検定1級さん2019/08/07(水) 15:37:02.83ID:rbfkm7o7
電気主任は自社の有資格者で選任するのが基本だから学識有識者で
ある必要は無い。
それから考えると再エネ事業者は後になって2種餅が必要な事がわかって
2種餅求人をだしてるようだからかなり胡散臭い。
0033名無し検定1級さん2019/08/07(水) 22:52:54.01ID:uB2z9+6E
太陽光仙人の悲痛な気持ちがよくわかります。とても気の毒なことです。
0034名無し検定1級さん2019/08/08(木) 19:47:45.80ID:ij/XLhaE
国家斉唱
0035名無し検定1級さん2019/08/09(金) 12:19:49.07ID:1lsKUAwU
>>32
工場なら玉掛、ホイスト、フォークリフト、乙四と大して変わらん。
0036名無し検定1級さん2019/08/09(金) 12:31:10.22ID:3ZXn5F1p
>>35
だが電気主任の場合は法令で、社員は主任の指示に従いなさい、と規定してるんやで。
0037名無し検定1級さん2019/08/09(金) 12:39:58.15ID:jslWoztn
二種現場で選任されてる人ってだいたい課長以上だぞ
0038名無し検定1級さん2019/08/09(金) 12:53:41.16ID:3ZXn5F1p
>>37
ヒラの俺に言われてもしらんがな
0039名無し検定1級さん2019/08/09(金) 13:03:38.44ID:FB89Nd4B
300万以下の非正規雇用も多いぞ
2種でも
0040名無し検定1級さん2019/08/09(金) 13:05:12.94ID:FB89Nd4B
>>36
実際はまったく逆で

会社やオーナーの言うことを聞かないとクビになる
0041名無し検定1級さん2019/08/09(金) 19:15:12.08ID:aBUrLppW
>>39
それは残念な職場としか……
0042名無し検定1級さん2019/08/09(金) 19:43:27.70ID:FB89Nd4B
その残念な職場が大半だということ
0043名無し検定1級さん2019/08/09(金) 20:55:49.79ID:tBEsI7L9
一般社会とは真逆だらけ
0044名無し検定1級さん2019/08/09(金) 22:00:13.99ID:S48URBZ3
みんな認定の人についてどう思う?

今までは何とも思って無かったけど、ここまで無知識と接するとさすがに見下してしまい自己嫌悪だわ。
0045名無し検定1級さん2019/08/09(金) 22:12:29.62ID:7opzMhMH
出くわしたことが無いから分からん。
0046名無し検定1級さん2019/08/10(土) 06:51:34.62ID:Ed+zfY9Z
認定の人は行動力があって故障とか現場で起きた時の対応がしっかりしてるけど、試験の人は変な理屈を言うだけで何も出来ないしいつも認定の人をバカにしてる。
0047名無し検定1級さん2019/08/10(土) 08:04:38.29ID:Q4HvjzjF
>>35
このぐらいで考えている人間が高収入と言うこと。
0048名無し検定1級さん2019/08/11(日) 13:02:32.78ID:CI15Lrxz
My mom says I’m weird
0049名無し検定1級さん2019/08/11(日) 20:54:26.44ID:nCPaihrH
เหนื่อย
0050名無し検定1級さん2019/08/11(日) 22:04:01.04ID:k139I5SW
わたしはしにたいです。
人生最大の栄誉である、でんけんのめんじょうを首にかけてしにたいです。
0051名無し検定1級さん2019/08/13(火) 11:56:03.31ID:MCgKRhPz
ラスト
0052名無し検定1級さん2019/08/13(火) 15:54:46.37ID:up0umSSB
漢なら波及させて一人前だ
0053名無し検定1級さん2019/08/13(火) 19:10:56.56ID:znCj4b6s
超巨大ハリケーンが向かってきているが、電気主任技術者の皆さんは大変ですなあ〜
0054名無し検定1級さん2019/08/13(火) 19:35:50.78ID:4ExTUnTU
嵐で短絡・断線しちゃうね・・・
0055名無し検定1級さん2019/08/13(火) 21:02:13.14ID:lVpMr4EQ
E231系500番台が総武線に!?
0056名無し検定1級さん2019/08/15(木) 18:58:00.88ID:qBiTQ6Tk
台風なので今日は泊まり込みです
0057名無し検定1級さん2019/08/15(木) 19:14:36.15ID:gGJc1jS/
東工大、あっ、東京工業大学です
0058名無し検定1級さん2019/08/16(金) 19:27:52.07ID:/yAl1K9h
えらいっ!
0059名無し検定1級さん2019/08/16(金) 20:29:10.52ID:RCeEUXaZ
え、東工大出て電気主任ってありえなくない?(プークスクス
0060名無し検定1級さん2019/08/16(金) 20:44:10.69ID:E9mFbZk5
深い学識を以て特定物件資産の
電気保安と設備保全に従事するなんてオワコン
0061名無し検定1級さん2019/08/16(金) 20:57:08.25ID:VzIXZcUV
>>59
電力会社の発電所や送変電の主任技術者ならありうる。
0062名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:29:28.99ID:bhgN1UJ6
東大(東電)か京大閥(関電)でないと冷や飯食らいで終わる
0063名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:52:14.70ID:VzIXZcUV
>>62
東電の社長は東工大卒。
0064名無し検定1級さん2019/08/16(金) 22:05:54.30ID:+vETF2P4
>>62
道を変更した方が良い!!!
0065名無し検定1級さん2019/08/17(土) 00:05:14.31ID:z8HqIbZp
みなさんってデソケソの3だか2だかを取ったらもう資格とか特にいらないって
思いますか?その後もいろいろ取ってます?
0066名無し検定1級さん2019/08/17(土) 10:37:06.11ID:whgJ3din
ソーラーや風力発電に同期化力や無効横流での安定化作用ってないけど、系統の安定度的にどうなん?
こいつら増殖しすぎたら、電力需給上の信頼性って確保できるの?
0067名無し検定1級さん2019/08/17(土) 11:59:53.43ID:YoyDO6hN
だからでかい風力とかは誘導は駄目ってことになってる
0068名無し検定1級さん2019/08/17(土) 18:32:23.29ID:9iJaJB0O
>>66
イギリスで8/9に広域停電が起きたことに関する8/14の電気新聞。全文は読めないけど同期化力減少の可能性を示唆している。
https://www.denkishimbun.com/archives/43348
0069名無し検定1級さん2019/08/17(土) 19:43:50.31ID:MYRSujQo
先日受電CTを交換した現場で、送り先の440V3Φ500kwとか、210V3Φ1000kwのVCB投入するタイミングでCTから軽く「パチッ」という音が聞こえました。
何回やっても同じでした。
結局原因は分からず、今のところ異常はないのですが、問題ないのでしょうか?

突入電流がアナログメーターの読みで80Aくらいあったのですが、突入電流でそのような音がすることはあるのでしょうか?
0070名無し検定1級さん2019/08/17(土) 21:34:24.27ID:YXRX/MIC
二次アースついてないとか?
よくしらんけど
0071名無し検定1級さん2019/08/17(土) 21:58:55.69ID:PwubU7jJ
>>68
情報ありがとうございます
そのニュース知らなかったけど、同期発電機って系統安定性を保つ上で有効なんですね
再エネだけでおおよその需要まかなうとか、安定性の観点からはまだまだ技術的課題がありそうですね
発送電分離についてもどうなることやら・・・
0072名無し検定1級さん2019/08/17(土) 22:07:17.80ID:I9ldp1ei
太陽光のパワコンも規模の大きいやつは力率や無効電力制御できるのがほとんど
同期調相機みたいなのとは違うけど
STATCOMみたいな働きをさせることは可能
0073名無し検定1級さん2019/08/17(土) 22:31:49.41ID:1dvhus06
パワコンに安定度向上機能ついてるやつもある
FRTも性能良くなってるし
将来的にはVPPと組み合わせてくことになると思う
0074名無し検定1級さん2019/08/17(土) 22:46:42.02ID:PwubU7jJ
私の不勉強ですが、パワエレの進歩が救世主となるかもしれないんですね
電気保安の端くれで恐縮ですが、いつも提案してくれるメーカーさんには期待してます
0075名無し検定1級さん2019/08/18(日) 12:13:51.78ID:0dVXkpL8
試験解答だと風力発電は励磁機不要でコンパクトな誘導発電機一択なんだけど、現場ではいろいろ問題があるようですね。力率も悪いし。
0076名無し検定1級さん2019/08/18(日) 15:18:52.23ID:xD9O8Mz9
一旦直流にして太陽光と同じようなインバーターパワコンの風力もある
0077名無し検定1級さん2019/08/18(日) 22:59:55.19ID:JEXOGCcx
陰湿な職場に行きたくない
クソ上司と会いたくない
不合理な指示には精神的に疲れた
0078名無し検定1級さん2019/08/19(月) 21:45:02.22ID:GXV5btIo
色々な基板にカルコパイライト系組成のMOVPEやMBEで超格子薄膜デバイス作って光電特性やらを改善してた頃に比べて保安業務は極めてらくちんだけど達成感はない
0079名無し検定1級さん2019/08/20(火) 14:15:20.73ID:QsS2YHG6
>>69
突入電流によってCT二次側に異常電圧発生
0080名無し検定1級さん2019/08/20(火) 14:20:20.65ID:tnJdBbn7
二次側を接地してあれば異常電圧は出ないんじゃない?
0081名無し検定1級さん2019/08/20(火) 14:36:41.69ID:QsS2YHG6
CTを交換とあったから、アースの付け忘れとか。まああり得ないか。
0082名無し検定1級さん2019/08/20(火) 19:03:53.14ID:MijKdLNJ
IEC61439規格のshort-circuit withstand testめっちゃ興奮する!!!
0083名無し検定1級さん2019/08/20(火) 20:03:54.08ID:lzyc6oei
わかるー
0084名無し検定1級さん2019/08/20(火) 22:04:12.78ID:Y5hjBXfK
確かに!
0085名無し検定1級さん2019/08/20(火) 22:35:31.86ID:SMxvf+1c
停電検査マジでだり〜。みんな段取り何人位でやってる?自分とこの会社で全部やらなきゃだからマジできつい。
通常業務やりつつ段取り進めてとか…
0086名無し検定1級さん2019/08/21(水) 02:07:53.76ID:k9WiWvcI
上がってきた計画書と報告書にはんこ押すだけだから何も…。こないだ若者にGISとは何ぞやの講義をして貰ったけど忘れた。
0087名無し検定1級さん2019/08/21(水) 17:50:37.03ID:IRXlepIH
嫌な上司、車にひかれて死ね
0088名無し検定1級さん2019/08/21(水) 18:18:46.46ID:wXT3s8Pi
電気事故に見せかけてこそ技術者
0089名無し検定1級さん2019/08/21(水) 18:24:10.56ID:cdaGRVo6
皆さんはどのサイトで現職を探しましたか
0090名無し検定1級さん2019/08/21(水) 18:35:34.35ID:5lVTv6w3
ここの人達はギガデインくらい使えるだろ
0091名無し検定1級さん2019/08/21(水) 20:55:20.99ID:Pu8mzBdv
よく飼いならされた躍動感たっぷりの保安協会員の点検は見応えあった
0092名無し検定1級さん2019/08/21(水) 21:10:25.49ID:rH8u0xco
今日も年次を近くで見てたけど
会社や仕事のグチをタラタラ文句言ってたな
0093名無し検定1級さん2019/08/21(水) 23:39:49.85ID:eJfSpb3M
防災服や頭巾のお勧めは有りますか?
0094名無し検定1級さん2019/08/22(木) 20:55:23.34ID:N3/shaK7
皆さんはどのサイトでパワコンを探しましたか
0095名無し検定1級さん2019/08/22(木) 21:32:05.28ID:N3/shaK7
皆さんはどの職場でオワコンになりましたか
0096名無し検定1級さん2019/08/22(木) 21:34:27.07ID:rTDxkC2J
>>93
ファン付きの空調服は涼しいらしいな。
停電でエアコン効かないときは重宝しそう。
といっても、年1日の夏場の年次点検だけの為に買うのも
はばかられるが。
0097名無し検定1級さん2019/08/22(木) 22:18:37.84ID:HrjtYXos
皆さんはどのミスコンがお好きですか
0098名無し検定1級さん2019/08/22(木) 23:15:21.79ID:FUjBUakI
私はまだ生きていたらしい
うまくいかなかった後悔しかない
0099名無し検定1級さん2019/08/23(金) 01:03:28.35ID:TKsobYl8
>>85
業者さんが15人くらいでやってるな。自分はウロウロ様子見たり、職場のイスで暇そうにしてるだけだけど・・
0100名無し検定1級さん2019/08/23(金) 16:15:41.72ID:tHnvsw9R
>>99
段取りはどうですか?当日までの
0101名無し検定1級さん2019/08/23(金) 17:24:42.74ID:sWVksdXA
>>100
ん?業者に見積もりを取り、伝票切る。日取りを決める。社内に停電の連絡をする。おわり
0102名無し検定1級さん2019/08/23(金) 18:25:58.38ID:p1KQ6OyY
業界未経験
入社2年で専任とか普通ですか?
転職のために電験3を取ったけどいきなりすぎて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています