トップページlic
1002コメント264KB

電気主任技術者に選任されてる人集まれ part18

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん2019/08/03(土) 23:35:46.81ID:BSk3MlE7
※前スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557327346/
0002名無し検定1級さん2019/08/04(日) 03:52:52.65ID:SeewQKnO
早いな
0003名無し検定1級さん2019/08/04(日) 07:25:35.96ID:56IDmp6m
現状、主任技術者が現場からいなくなって、そのまま放置してもおとがめなし。
悪用する業者もいそうなので、下記改革案を提案。
主任技術者改革案
1、不選任の罰金300万円→3000万円に値上げ。
2、主任技術者死亡・離職届を義務付け。
3、主任技術者が1ヶ月以上の入院もしくは寝たきりの場合の届出を義務付け。
4、届出不履行や虚偽の届出をした場合、罰金もしくはFIT価格リセット。
0004名無し検定1級さん2019/08/04(日) 07:35:51.93ID:+rd6rpNk
専任で選任しないといけない特高の主任技術者の兼業禁止も厳しく取り締まれ
0005名無し検定1級さん2019/08/04(日) 16:45:23.29ID:+rd6rpNk
太陽光仙人でのよくある例
採用後も引き続き求人していたら、より賃金の安い人が見つかったから入れ替える
辞めるか(安い給与条件で募集しているため)まだ募集が埋まっていない届け出前の遠隔地への(一時的な)転勤かどちらか選べと
(ドライな外資系が多いから人事は冷たいし転勤されると赴任手当等がかかるから本音では辞めてもらいたい)
↑を汲みつつも、独り者だし転勤に支障はないから恥を忍んで遠隔地へ行ったからといって安泰ではない
またそこでも賃金の安い求人に応募があり
その繰り返し
年金の足しとボケ防止の暇つぶしに点検するようなリタイア組に蹂躙されている
さらにコモディティー化すると一昔前のビルメンみたいに新卒や20代も群がる安値競争に突入
0006名無し検定1級さん2019/08/04(日) 16:45:39.47ID:+rd6rpNk
こういったコモディティ化回避の対策としては、主任技術者の付加価値による差別化戦略があるわけだが
過剰に能力を発揮してもそれが収益には繋がらないことで事業者にアピールできない場合が多く
技術者の能力差別化戦略にも限界が存在する。

これらにはいくつかの要因があるが、事業者にとっては人員採用の基準が人件費の違いしか見えていないことが大きな要因だが
求職者側においても、65歳以上で年金などで十分な安定収入があるため給料にはこだわりがないといった求職者が一定数いることや
70歳以上においては社会保障の企業負担がない、といった採用メリットもあり
企業側の採用買い手市場化になり競争が激化するなど求職者にとっては負の側面が目立つ。
そのため市場原理の常として現役世代の求職者も価格競争で安く労務を提供せざるを得ず
結果的にそれらカテゴリに属する平均給与が下がる傾向がある。

この淘汰圧力は競争が激化するなど求職側にとっては歓迎できなくなるいっぽうで
事業者側では人材の均質化と低価格化をもたらし、求めている求職者が一定の品質で安く豊富に転職市場に流通するため
採用しやすくなるメリットがある。
0007名無し検定1級さん2019/08/04(日) 16:46:10.12ID:+rd6rpNk
太陽光の売電事業は一般利用者の再エネ賦課金で成り立っているのに
胡散臭い外資系金融企業が自分らの金儲けだけに躍起になっている
なんとかならんのか

再エネ企業の一番悪いところは
「事業は金儲けの為に存在する」 「会社は株主のもの」 と言う事が徹底されてしまうこと。
だから長期目線で発電所を維持し社会インフラや地域雇用に貢献するCSR等の考えは
全く持ってないし株主がさせない。
社長は自分が社長でいる間に如何に儲けを出すか以外は考えない。
勿論長く社長をやるつもりなど無いから途方もない給料を取る。
ゴールドマンサックスの社長の給料は年間3億ドルだった。
3億円でも腰を抜かすがこんな給料を貰って何に使うのか良く解らない。
とにかく彼らは「取れるところから取れ!」という仕事しかしない。
社員はコストだから出来るだけ安い給料でこき使うことしか考えない。
0008名無し検定1級さん2019/08/04(日) 16:47:33.95ID:+rd6rpNk
都会に持ち家があるなら、わざわざ見知らぬ田舎の賃貸に引っ越してまで再エネに関わるのはお勧めしない。
一家の主人だったとして、家庭内離婚の妻に愛想つかして単身赴任で気ままにやれると喜んで出て行って
気まずい関係の夫との同居から解放されて、女房も羽伸ばして間男を連れ込んで半同棲で女の悦びに浸って回春を味わっているところへ
2年程度でまた出戻るとか言っても嫌な顔されるしねww
おしどり夫婦なら別居自体がQOLの低下になるし
親と同居の30代40代の子供部屋おじさんでも同じ
一旦出ていくと敷居が高くなってしまい戻るに戻れなくなる。

再エネの多い田舎は家賃が安い上に家賃補助が受けられることが多く
東京で10万払ってる賃貸住まいの独身なら渡りに船のようにも見えるか
僻地すぎると賃貸物件自体がなくて探すもの苦労する。
東京ではまず見ないような築30年木造2階建て和式トイレのアパートしかないということもある。
6万くらいのマンションならともかく、そんな部屋で2、3万円補助されてタダでも住みたくないものだ。

そんで東京での暮らしから何から何まで一変した生活にようやく慣れてきたころに
自分の採用後も引き続き求人を出していたらしく、自分より給与が少なくて家賃負担がかからなくて
地元の地理や気象条件に精通し地元工事業者との人脈も期待できる故郷Uターン年金暮らしの電験爺が採用され
辞めるか、まだ募集が埋まっていない届け出前の他府県への転勤かどちらか選べと
(ドライな外資系が多いから人事は冷たいし転勤されると赴任手当等がかかるから本音では辞めてもらいたい)
↑を汲みつつも、独り者だし転勤に支障はないから恥を忍んで他府県の再エネに異動したからといって安泰ではない
またそこでも地元主任技術者の応募がありその繰り返しで、遅かれ早かれ辞めていくことになる。
異動の選択肢があるのはまだましなほうで、なんの前触れもなく契約終了になり、即お役御免で路頭に迷うこともある。
東京人が秋田県で太陽光の面倒見てて1年で契約終了させられて次の現場を探すのは大変。
同一県内どころか隣県ですらまず仕事がない
視野を全国に広げてやっと別の会社から誘いがあって、和歌山で風力やってみないかと言われても困るだろ。
0009名無し検定1級さん2019/08/04(日) 16:49:50.21ID:+rd6rpNk
あと、再エネは車が必要
東京で1人暮らしならマイカーなんか持たないだろうが、田舎暮らしなら赴任初日から車が必要
向こうに行ってから車探してたんじゃ仕事にならないどころか日常生活にも困る。
150万円くらいで新車の軽自動車でも買えば納車までの2か月くらいはサービスで代車を貸してくれることもあるが
中古車だと納車までの間は2週間ほどレンタカーでも借りるしかない。
そこまでして2年程度で東京に戻るなら邪魔になって次は手放さないといけなくなる
田舎で売却するのか東京まで乗ってきて手放すのか選択肢はあるが
その分の負担や手間、気苦労もバカにならない
今まで必要なかったものが必要になる無駄、今まで必要だったものが邪魔になる無駄
0010名無し検定1級さん2019/08/04(日) 17:55:41.93ID:DzkxkSE1
では地元の二種爺メンは長く勤められるでいいのね。
0011名無し検定1級さん2019/08/05(月) 11:06:04.75ID:h6a4cGcN
再エネって、自分の車で見回るのか?会社のじゃなくて。ブラックやね
0012名無し検定1級さん2019/08/05(月) 13:28:29.87ID:yPoThkkn
超大規模なら構内移動用に軽トラか軽バンを置いてくれるけど
通勤や公道移動はマイカーだろうね
0013名無し検定1級さん2019/08/05(月) 21:54:56.20ID:7yZwD7vY
そんな皆様に朗報です。

大規模太陽光発電、買い取り除外に 再エネ支援策見直し

経済産業省は5日、新設の大規模な事業用太陽光発電と風力発電を
対象から外す見直し案の概要を公表した。
https://www.asahi.com/articles/ASM8531X4M85ULFA001.html



これでますます2種1種の需要が減るわけだな。まあこれからは分散型電源の時代だから
当たり前といっちゃ当たり前ですな。
0014名無し検定1級さん2019/08/05(月) 23:17:30.29ID:cLKHnMHZ
あとは電気主任技術者の供給を絞れば、問題ないな
0015名無し検定1級さん2019/08/06(火) 10:19:40.05ID:22wqjP6j
自分の住んでる所は重工長大産業がメインの土地柄で自分もそこで身を置いているが、
最近ゴルフ場後の太陽光2種仙人の求人が多いね。
0016名無し検定1級さん2019/08/06(火) 10:22:47.31ID:aIe/IcIw
>>14
もう2種は絞って200人前後で良いな
需要が確実に落ちる訳だから
0017名無し検定1級さん2019/08/06(火) 12:13:17.46ID:22wqjP6j
>>15
団塊世代が引退してゴルフ人口が減少したせいだろうけど
太陽光の2種仙人って空調服着て草刈りせなあかんの?
0018名無し検定1級さん2019/08/06(火) 13:00:25.95ID:s72fzVXS
2種規模なら1人じゃ無理
開けた場所は業者にやらせて素人が近寄れない変電所や高圧ケーブル付近を自分で重点的にやる
0019名無し検定1級さん2019/08/06(火) 23:29:52.72ID:6B1zNg4S
FITが無くなったって一度作った再エネ発電所を破棄するのは
無駄すぎるし、それらが生き残れるような政策を準備してるはず。
よって2種需要は増えることは無くても減ることはないのです。
だからお前らも言い訳ばっかりしてないで2種の勉強しなさい。
0020名無し検定1級さん2019/08/07(水) 00:11:34.66ID:4fc46lCT
ここの人はみんな2種くらい持ってんじゃないの
0021名無し検定1級さん2019/08/07(水) 00:12:27.86ID:QhdG5Ull
そうだよ。みんな2種も1種も持ってるし技術士も持ってる。
0022名無し検定1級さん2019/08/07(水) 00:36:45.78ID:fN9O/rqu
嘘つけ
0023名無し検定1級さん2019/08/07(水) 00:41:14.25ID:uoO3Qne4
65-70歳くらいの認定2種持ちボリューム年代はまだまだくたばりません
たとえ10年後にくたばって寝たきりになっても名義だけは貸し続けますからね
それに試験、認定2種は毎年一定数補充されていますから
たとえ需要は減らなくても供給は増え続けるから買い手市場化は益々加速する


寝たきり名義貸しの2種物件を数か所持たされて駆けずり回る日々になるだろう
免状を活かせないという点では2種どころか3種で十分さらにいえば電工でもOK
0024名無し検定1級さん2019/08/07(水) 00:44:31.97ID:QhdG5Ull
電工でもOKというけど電工すらいらんよね。
あの試験をパスしても何の知識や技能の証明にもならん。
0025名無し検定1級さん2019/08/07(水) 00:59:20.86ID:uoO3Qne4
さすがにそこまではモラルやコンプライアンスは下がってきてはいない
0026名無し検定1級さん2019/08/07(水) 01:01:10.48ID:QhdG5Ull
>10年後にくたばって寝たきりになっても名義だけは貸し続けますからね

こんなこと言ってる人が

>さすがにそこまではモラルやコンプライアンスは下がってきてはいない

と言われましてもねぇ。
0027名無し検定1級さん2019/08/07(水) 01:05:03.52ID:uoO3Qne4
2種爺が死んだらさすがに名義は変えようとはするだろう
そうなってやっとお前の2種免状を使う時が来る
だが、名義が変わっただけですることはそれまでと同じ
複数巡回は今までどおり
もう一人死んだらまた60代の名義貸しが採用され
その物件は今まで通りお前が面倒みる
0028名無し検定1級さん2019/08/07(水) 02:28:22.73ID:5cOyC8Od
>>24
いや、むしろ電工のほうがいるだろ。
諸外国でも電気主任制度はなくとも、電気工事士制度(国家資格制度)は
かなり類似制度がある。

電気工事の欠陥工事が社会に及ぼす影響を考えれば資格制度は当たり前のような気がするが。

逆に電気主任者は海外だと「学識有識者(電気電子工学系)」が
その立場につくのが一般的なんだよな。もともと日本も学識有識者(認定)のみだったものが
国家資格へ開放された面もあるが。
0029名無し検定1級さん2019/08/07(水) 02:34:28.43ID:fN9O/rqu
>>28
学識有識者(認定)????

今の認定なんて単なる馬鹿の土方だろ
0030名無し検定1級さん2019/08/07(水) 07:48:03.41ID:rbfkm7o7
昔に比べりゃ2種物件が増えたからね。
2種餅を荷物運びに酷使する某商業施設なんかもあるし学識有識者
の必要無いね。
0031名無し検定1級さん2019/08/07(水) 09:11:20.65ID:uoO3Qne4
増えたのはろくでもない現場ばかり
0032名無し検定1級さん2019/08/07(水) 15:37:02.83ID:rbfkm7o7
電気主任は自社の有資格者で選任するのが基本だから学識有識者で
ある必要は無い。
それから考えると再エネ事業者は後になって2種餅が必要な事がわかって
2種餅求人をだしてるようだからかなり胡散臭い。
0033名無し検定1級さん2019/08/07(水) 22:52:54.01ID:uB2z9+6E
太陽光仙人の悲痛な気持ちがよくわかります。とても気の毒なことです。
0034名無し検定1級さん2019/08/08(木) 19:47:45.80ID:ij/XLhaE
国家斉唱
0035名無し検定1級さん2019/08/09(金) 12:19:49.07ID:1lsKUAwU
>>32
工場なら玉掛、ホイスト、フォークリフト、乙四と大して変わらん。
0036名無し検定1級さん2019/08/09(金) 12:31:10.22ID:3ZXn5F1p
>>35
だが電気主任の場合は法令で、社員は主任の指示に従いなさい、と規定してるんやで。
0037名無し検定1級さん2019/08/09(金) 12:39:58.15ID:jslWoztn
二種現場で選任されてる人ってだいたい課長以上だぞ
0038名無し検定1級さん2019/08/09(金) 12:53:41.16ID:3ZXn5F1p
>>37
ヒラの俺に言われてもしらんがな
0039名無し検定1級さん2019/08/09(金) 13:03:38.44ID:FB89Nd4B
300万以下の非正規雇用も多いぞ
2種でも
0040名無し検定1級さん2019/08/09(金) 13:05:12.94ID:FB89Nd4B
>>36
実際はまったく逆で

会社やオーナーの言うことを聞かないとクビになる
0041名無し検定1級さん2019/08/09(金) 19:15:12.08ID:aBUrLppW
>>39
それは残念な職場としか……
0042名無し検定1級さん2019/08/09(金) 19:43:27.70ID:FB89Nd4B
その残念な職場が大半だということ
0043名無し検定1級さん2019/08/09(金) 20:55:49.79ID:tBEsI7L9
一般社会とは真逆だらけ
0044名無し検定1級さん2019/08/09(金) 22:00:13.99ID:S48URBZ3
みんな認定の人についてどう思う?

今までは何とも思って無かったけど、ここまで無知識と接するとさすがに見下してしまい自己嫌悪だわ。
0045名無し検定1級さん2019/08/09(金) 22:12:29.62ID:7opzMhMH
出くわしたことが無いから分からん。
0046名無し検定1級さん2019/08/10(土) 06:51:34.62ID:Ed+zfY9Z
認定の人は行動力があって故障とか現場で起きた時の対応がしっかりしてるけど、試験の人は変な理屈を言うだけで何も出来ないしいつも認定の人をバカにしてる。
0047名無し検定1級さん2019/08/10(土) 08:04:38.29ID:Q4HvjzjF
>>35
このぐらいで考えている人間が高収入と言うこと。
0048名無し検定1級さん2019/08/11(日) 13:02:32.78ID:CI15Lrxz
My mom says I’m weird
0049名無し検定1級さん2019/08/11(日) 20:54:26.44ID:nCPaihrH
เหนื่อย
0050名無し検定1級さん2019/08/11(日) 22:04:01.04ID:k139I5SW
わたしはしにたいです。
人生最大の栄誉である、でんけんのめんじょうを首にかけてしにたいです。
0051名無し検定1級さん2019/08/13(火) 11:56:03.31ID:MCgKRhPz
ラスト
0052名無し検定1級さん2019/08/13(火) 15:54:46.37ID:up0umSSB
漢なら波及させて一人前だ
0053名無し検定1級さん2019/08/13(火) 19:10:56.56ID:znCj4b6s
超巨大ハリケーンが向かってきているが、電気主任技術者の皆さんは大変ですなあ〜
0054名無し検定1級さん2019/08/13(火) 19:35:50.78ID:4ExTUnTU
嵐で短絡・断線しちゃうね・・・
0055名無し検定1級さん2019/08/13(火) 21:02:13.14ID:lVpMr4EQ
E231系500番台が総武線に!?
0056名無し検定1級さん2019/08/15(木) 18:58:00.88ID:qBiTQ6Tk
台風なので今日は泊まり込みです
0057名無し検定1級さん2019/08/15(木) 19:14:36.15ID:gGJc1jS/
東工大、あっ、東京工業大学です
0058名無し検定1級さん2019/08/16(金) 19:27:52.07ID:/yAl1K9h
えらいっ!
0059名無し検定1級さん2019/08/16(金) 20:29:10.52ID:RCeEUXaZ
え、東工大出て電気主任ってありえなくない?(プークスクス
0060名無し検定1級さん2019/08/16(金) 20:44:10.69ID:E9mFbZk5
深い学識を以て特定物件資産の
電気保安と設備保全に従事するなんてオワコン
0061名無し検定1級さん2019/08/16(金) 20:57:08.25ID:VzIXZcUV
>>59
電力会社の発電所や送変電の主任技術者ならありうる。
0062名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:29:28.99ID:bhgN1UJ6
東大(東電)か京大閥(関電)でないと冷や飯食らいで終わる
0063名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:52:14.70ID:VzIXZcUV
>>62
東電の社長は東工大卒。
0064名無し検定1級さん2019/08/16(金) 22:05:54.30ID:+vETF2P4
>>62
道を変更した方が良い!!!
0065名無し検定1級さん2019/08/17(土) 00:05:14.31ID:z8HqIbZp
みなさんってデソケソの3だか2だかを取ったらもう資格とか特にいらないって
思いますか?その後もいろいろ取ってます?
0066名無し検定1級さん2019/08/17(土) 10:37:06.11ID:whgJ3din
ソーラーや風力発電に同期化力や無効横流での安定化作用ってないけど、系統の安定度的にどうなん?
こいつら増殖しすぎたら、電力需給上の信頼性って確保できるの?
0067名無し検定1級さん2019/08/17(土) 11:59:53.43ID:YoyDO6hN
だからでかい風力とかは誘導は駄目ってことになってる
0068名無し検定1級さん2019/08/17(土) 18:32:23.29ID:9iJaJB0O
>>66
イギリスで8/9に広域停電が起きたことに関する8/14の電気新聞。全文は読めないけど同期化力減少の可能性を示唆している。
https://www.denkishimbun.com/archives/43348
0069名無し検定1級さん2019/08/17(土) 19:43:50.31ID:MYRSujQo
先日受電CTを交換した現場で、送り先の440V3Φ500kwとか、210V3Φ1000kwのVCB投入するタイミングでCTから軽く「パチッ」という音が聞こえました。
何回やっても同じでした。
結局原因は分からず、今のところ異常はないのですが、問題ないのでしょうか?

突入電流がアナログメーターの読みで80Aくらいあったのですが、突入電流でそのような音がすることはあるのでしょうか?
0070名無し検定1級さん2019/08/17(土) 21:34:24.27ID:YXRX/MIC
二次アースついてないとか?
よくしらんけど
0071名無し検定1級さん2019/08/17(土) 21:58:55.69ID:PwubU7jJ
>>68
情報ありがとうございます
そのニュース知らなかったけど、同期発電機って系統安定性を保つ上で有効なんですね
再エネだけでおおよその需要まかなうとか、安定性の観点からはまだまだ技術的課題がありそうですね
発送電分離についてもどうなることやら・・・
0072名無し検定1級さん2019/08/17(土) 22:07:17.80ID:I9ldp1ei
太陽光のパワコンも規模の大きいやつは力率や無効電力制御できるのがほとんど
同期調相機みたいなのとは違うけど
STATCOMみたいな働きをさせることは可能
0073名無し検定1級さん2019/08/17(土) 22:31:49.41ID:1dvhus06
パワコンに安定度向上機能ついてるやつもある
FRTも性能良くなってるし
将来的にはVPPと組み合わせてくことになると思う
0074名無し検定1級さん2019/08/17(土) 22:46:42.02ID:PwubU7jJ
私の不勉強ですが、パワエレの進歩が救世主となるかもしれないんですね
電気保安の端くれで恐縮ですが、いつも提案してくれるメーカーさんには期待してます
0075名無し検定1級さん2019/08/18(日) 12:13:51.78ID:0dVXkpL8
試験解答だと風力発電は励磁機不要でコンパクトな誘導発電機一択なんだけど、現場ではいろいろ問題があるようですね。力率も悪いし。
0076名無し検定1級さん2019/08/18(日) 15:18:52.23ID:xD9O8Mz9
一旦直流にして太陽光と同じようなインバーターパワコンの風力もある
0077名無し検定1級さん2019/08/18(日) 22:59:55.19ID:JEXOGCcx
陰湿な職場に行きたくない
クソ上司と会いたくない
不合理な指示には精神的に疲れた
0078名無し検定1級さん2019/08/19(月) 21:45:02.22ID:GXV5btIo
色々な基板にカルコパイライト系組成のMOVPEやMBEで超格子薄膜デバイス作って光電特性やらを改善してた頃に比べて保安業務は極めてらくちんだけど達成感はない
0079名無し検定1級さん2019/08/20(火) 14:15:20.73ID:QsS2YHG6
>>69
突入電流によってCT二次側に異常電圧発生
0080名無し検定1級さん2019/08/20(火) 14:20:20.65ID:tnJdBbn7
二次側を接地してあれば異常電圧は出ないんじゃない?
0081名無し検定1級さん2019/08/20(火) 14:36:41.69ID:QsS2YHG6
CTを交換とあったから、アースの付け忘れとか。まああり得ないか。
0082名無し検定1級さん2019/08/20(火) 19:03:53.14ID:MijKdLNJ
IEC61439規格のshort-circuit withstand testめっちゃ興奮する!!!
0083名無し検定1級さん2019/08/20(火) 20:03:54.08ID:lzyc6oei
わかるー
0084名無し検定1級さん2019/08/20(火) 22:04:12.78ID:Y5hjBXfK
確かに!
0085名無し検定1級さん2019/08/20(火) 22:35:31.86ID:SMxvf+1c
停電検査マジでだり〜。みんな段取り何人位でやってる?自分とこの会社で全部やらなきゃだからマジできつい。
通常業務やりつつ段取り進めてとか…
0086名無し検定1級さん2019/08/21(水) 02:07:53.76ID:k9WiWvcI
上がってきた計画書と報告書にはんこ押すだけだから何も…。こないだ若者にGISとは何ぞやの講義をして貰ったけど忘れた。
0087名無し検定1級さん2019/08/21(水) 17:50:37.03ID:IRXlepIH
嫌な上司、車にひかれて死ね
0088名無し検定1級さん2019/08/21(水) 18:18:46.46ID:wXT3s8Pi
電気事故に見せかけてこそ技術者
0089名無し検定1級さん2019/08/21(水) 18:24:10.56ID:cdaGRVo6
皆さんはどのサイトで現職を探しましたか
0090名無し検定1級さん2019/08/21(水) 18:35:34.35ID:5lVTv6w3
ここの人達はギガデインくらい使えるだろ
0091名無し検定1級さん2019/08/21(水) 20:55:20.99ID:Pu8mzBdv
よく飼いならされた躍動感たっぷりの保安協会員の点検は見応えあった
0092名無し検定1級さん2019/08/21(水) 21:10:25.49ID:rH8u0xco
今日も年次を近くで見てたけど
会社や仕事のグチをタラタラ文句言ってたな
0093名無し検定1級さん2019/08/21(水) 23:39:49.85ID:eJfSpb3M
防災服や頭巾のお勧めは有りますか?
0094名無し検定1級さん2019/08/22(木) 20:55:23.34ID:N3/shaK7
皆さんはどのサイトでパワコンを探しましたか
0095名無し検定1級さん2019/08/22(木) 21:32:05.28ID:N3/shaK7
皆さんはどの職場でオワコンになりましたか
0096名無し検定1級さん2019/08/22(木) 21:34:27.07ID:rTDxkC2J
>>93
ファン付きの空調服は涼しいらしいな。
停電でエアコン効かないときは重宝しそう。
といっても、年1日の夏場の年次点検だけの為に買うのも
はばかられるが。
0097名無し検定1級さん2019/08/22(木) 22:18:37.84ID:HrjtYXos
皆さんはどのミスコンがお好きですか
0098名無し検定1級さん2019/08/22(木) 23:15:21.79ID:FUjBUakI
私はまだ生きていたらしい
うまくいかなかった後悔しかない
0099名無し検定1級さん2019/08/23(金) 01:03:28.35ID:TKsobYl8
>>85
業者さんが15人くらいでやってるな。自分はウロウロ様子見たり、職場のイスで暇そうにしてるだけだけど・・
0100名無し検定1級さん2019/08/23(金) 16:15:41.72ID:tHnvsw9R
>>99
段取りはどうですか?当日までの
0101名無し検定1級さん2019/08/23(金) 17:24:42.74ID:sWVksdXA
>>100
ん?業者に見積もりを取り、伝票切る。日取りを決める。社内に停電の連絡をする。おわり
0102名無し検定1級さん2019/08/23(金) 18:25:58.38ID:p1KQ6OyY
業界未経験
入社2年で専任とか普通ですか?
転職のために電験3を取ったけどいきなりすぎて
0103名無し検定1級さん2019/08/23(金) 18:51:18.48ID:eHObIKNL
一年待ってくれただけで良心的な会社なんだなと思いますね。
0104名無し検定1級さん2019/08/23(金) 19:38:30.16ID:tHnvsw9R
>>101
楽なとこでうらやましいな〜
こっちは各テナントの折衝、管理組合との折衝、人工集め、一番きついのは作業スケジュール作り。毎年人数変わるし面子も違う。各方向から様々な注文も入るし機械の更新に…
0105名無し検定1級さん2019/08/23(金) 20:26:50.12ID:TKsobYl8
だから、ららぽなどやめとけとあれほど・・
0106名無し検定1級さん2019/08/23(金) 21:30:46.19ID:0z3BW0bh
大型店への見方
おばちゃん「いろんな店があってすっごく便利だわ!」
電気保安屋「こんだけ色んな店あったら大変だろうな・・・」
0107名無し検定1級さん2019/08/23(金) 23:32:54.34ID:0/AFcYzk
日本初 バド全種目メダル確定
0108名無し検定1級さん2019/08/24(土) 09:18:25.38ID:4B5gTiLY
お先に失礼します
0109名無し検定1級さん2019/08/24(土) 18:29:08.48ID:E9duHGcR
日本初 バド全種目メダル確定って何?電気保安関係者が出てるとか?
0110名無し検定1級さん2019/08/26(月) 21:27:37.75ID:D20U23xi
公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる。
0111名無し検定1級さん2019/08/27(火) 21:05:59.36ID:oC/4WhFQ
保安規定に関するすべての行為には、電気主任技術者の助言と承認を必要とし、電気主任技術者が、その責任を負ふ。
0112名無し検定1級さん2019/08/27(火) 22:49:58.56ID:M9yrkY3r
>>102
免許持っているからできるでしょ!
って言われて終わり
0113名無し検定1級さん2019/08/28(水) 20:03:48.83ID:tKSiKZZO
法律を知らなかったとしても、そのことによって、罪を犯す意思がなかったとすることはできない。ただし、情状により、その刑を減軽することができる
0114名無し検定1級さん2019/08/28(水) 20:06:49.77ID:tKSiKZZO
外国と通謀して日本国に対し武力を行使させた者は、死刑に処する
0115名無し検定1級さん2019/08/29(木) 22:52:26.83ID:0nimnKd0
太陽光発電事業部の統括部長から草刈係にされてしまったらしい。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566805196/
再エネも哀れやな。
0116名無し検定1級さん2019/08/29(木) 23:06:32.03ID:LqLPMJ3y
地方公務員でうんこ処理場とかゴミ工事で働いてるけど、ビルメンに転職した方がいいかな
三種とエネ管は持ってます
0117名無し検定1級さん2019/08/30(金) 00:11:33.01ID:5t1xAlQW
楽しつつそこそこ給料貰いたいなら東京の特別区職員(電気職)になったほうがいいぞ
特別区は所詮、区役所なのでクリティカルな施設は持ってない
清掃工場(清掃組合が一括して採用、区役所とは別採用)、上下水道、浄水場、水処理場、交通などの3K現場はない
同じ職種の公務員なら100%換算で号俸を引き継げるし、ビルメンやるにしろ都内に行かなきゃならんから地方公務員機電職唯一のオアシス、特別区職員(電気)に転職しといたほうがいいぞ
0118名無し検定1級さん2019/08/30(金) 00:17:33.96ID:YG5r4bd0
それってどんだけハードルたかいのよ
ってのは野暮な突込みなんですかね。
少なくとも電験持ってればいいとか、申し訳程度の実務経験があればいいという
ものではないでしょうし。
0119名無し検定1級さん2019/08/30(金) 00:48:01.52ID:5t1xAlQW
全然ハードルは高くないよ
殆どの電気職公務員の人は電験もエネ管も持ってない
ちなみにこれが特別区職員採用試験専門試験(電気)問題(http://www.tokyo23city.or.jp/saiyo/sikenmondai_r01/siken_pdf/ichirui/denki.pdf)
教養試験と論文がダルいけど、低倍率だからそんなに大変ではない
電気職公務員から電気職公務員への転職なら実務経験でぐずられることはない
電気職公務員じゃなくとも、必要な業務経歴要件は電認に比べたらガバガバだし、電気に関する幅広い実務経験が認められるよ
電験関係だと年齢制限実質なしの経験者採用試験で主任で入るのには電験三種が必要なことぐらいだね
0120名無し検定1級さん2019/08/30(金) 08:01:20.31ID:YVx0yroK
鉄道で2種選任だけどおいしいよ
高卒管理職ズル2種残業なしでペロリ1000
0121名無し検定1級さん2019/08/30(金) 08:14:40.54ID:nbXmik9x
>>120
新卒で入って認定?
0122名無し検定1級さん2019/08/30(金) 10:36:16.28ID:dwKnunIC
>>120
高卒40歳試験2種ですが私も入れてください!!
0123名無し検定1級さん2019/08/30(金) 12:59:52.29ID:whJVhXSr
氷河期は2種取っても糞抜きしか仕事はありません
0124名無し検定1級さん2019/08/30(金) 18:52:20.17ID:Kch2s4Kz
>>122認定にケツ掘られて泣くだけやな
0125名無し検定1級さん2019/08/30(金) 19:37:18.22ID:K45Gq3d3
化学プラントで2種電気主任してますが一般職扱いで責任だけ負ってる感じです。こういう職場多いですか?
給料は高卒55歳で1000以上貰えてますが、同じ歳の管理職が1400貰ってるの見ててなんだかなぁ。
電気主任を引継ぐ30代の後輩は大卒で、既に同じ給料なのもなんだかなぁ、です。
0126名無し検定1級さん2019/08/30(金) 19:57:30.19ID:RtfU1kr0
1000万貰えてるならそれだけで勝ち組だよ
平社員でもね
0127名無し検定1級さん2019/08/30(金) 20:32:41.09ID:D91u1P9F
管理職の1400万より気楽だろ
0128名無し検定1級さん2019/08/30(金) 21:09:41.47ID:GOTnG+b9
夕方、計器室で点検依頼を受けてたんです。
そのとき、機動班長が話のついでに言ったんですよ。
この秋、電験2種持った院卒スタッフが配属されるって。
その瞬間、私は電気ショックを受けたようになりました。
自分の人生が変わろうとしているのが分かりました。
自分が退職するには、その新人を電気主任技術者にすれば良いってことになったのですから。
で、私は早速家に帰ってその転職活動にとりかかることにしました。
一刻も早くって思ったんです。
0129名無し検定1級さん2019/08/30(金) 21:14:46.96ID:YG5r4bd0
資格以外に存在価値がないとつらいですよね・・・。
その院卒の方が早々に退職されることを願うしかないですね。
0130名無し検定1級さん2019/08/30(金) 21:26:10.67ID:WgZw/NuY
>>128
ダメだコイツ使えねぇ、とパワハラしまくって蹴落とせばいいじゃろ。
定年まで20年、牛歩ペースで引継ぎするとかさ。
0131名無し検定1級さん2019/08/30(金) 21:38:29.95ID:YG5r4bd0
これは偏見かもしれませんが、、試験組の人は

>ダメだコイツ使えねぇ、とパワハラしまくって蹴落とせばいいじゃろ。

こういう芸当ができない人が多い気がするんですよ。
0132名無し検定1級さん2019/08/30(金) 21:40:20.49ID:ckXuMAlC
倍返しだ!
0133名無し検定1級さん2019/08/30(金) 21:54:55.90ID:wMgwlQX1
急に高卒の2種持ちが3人出てきたな!
>>120 >>125 試験2種ですか?
0134名無し検定1級さん2019/08/30(金) 22:44:15.98ID:VDu3hdY4
もうダメかもわからんね・・・(;´Д`)
0135名無し検定1級さん2019/08/31(土) 00:17:05.34ID:HltgVFC8
>>133
だから3種も2種もズルだって
工業高校卒に試験なんて無理だって
ただ鉄道ってだけで 信用されるかんね
民間のクソとは違って
0136名無し検定1級さん2019/08/31(土) 05:48:05.86ID:gozL0Zo7
知り合いも大卒(電気)で二種認定の私鉄勤務。
44歳で退職した後、一年無職だったが今どうしてるかな?
0137名無し検定1級さん2019/08/31(土) 05:59:11.17ID:Uk16hnzF
>>135
ズルって認定ってこと?認定はズルでもなんでもないんだが。
0138名無し検定1級さん2019/08/31(土) 07:06:16.28ID:pufuayJj
Go Fight Win! Go Fight Win! チャンスチャンスチャンス NTT!
0139名無し検定1級さん2019/08/31(土) 08:50:59.45ID:+JWueE+Y
認定はズルではない
しかし役人の裁量が幅を効かすのである意味ズル
裁量が無いというなら経験年数の計算方法まで全て公表しろってんだ
0140名無し検定1級さん2019/08/31(土) 10:51:09.69ID:0YCkn/vi
法令通りの正しい認定は全くズルではない。
ズルとは例えば、下記のようなもの。
特高の点検は月2回1時間づつしかしてないのを、
毎日2時間以上やってたことにするとか、
他人のやってた点検を自分がやってたことにするとか、
点検記録も無いのに点検してたとか、
低圧の仕事なのに、特高の仕事してたとか。
上司でも無い電気主任の指示のもと仕事してたとか。
申請書や面接で虚偽の記載や返答して免許を取得することだろう。
0141名無し検定1級さん2019/08/31(土) 11:17:24.36ID:THFweUox
三種は工業高校・高専・専門学校・大学電気工学履修した人・して無い人も全員試験取得制度にした方が良いと思うけどなぁ!
電気工学履修した人は三種楽勝で合格するからそんなに不満は無いだろうし。
電気工学履修して卒業有利は一種・二種限定で認定実務経験年数を電気工学履修して無い人より短縮した制度にすれば良ろしい。
三種認定は流石にどうかと思う…
0142名無し検定1級さん2019/08/31(土) 11:19:01.30ID:3ET8okjY
退官していった先輩の天下りの取締役がいるような大手プラント会社の社員が経歴書とともに裏に一筆書かれた取締役の名刺
を差し出して申請に来たら
現役官僚が先輩の顔に泥を塗るような対応はできないし
自分の退官後もそのような椅子を1つでも多く確保したいから便宜を図る
これがズル

一方、天下りなど誰もいない過去にも実績がないような中小ビルメン会社で経歴を積んで申請しにいっても
年数が足りんあと3年やってから出直してこいと門前払いになる
0143名無し検定1級さん2019/08/31(土) 18:38:23.53ID:V3pkrsrz
>>134
機長!
0144名無し検定1級さん2019/08/31(土) 18:52:09.07ID:QWVWexva
主任技術者必携本を教えてぐださい
0145名無し検定1級さん2019/09/01(日) 20:21:01.58ID:VHpzbBWp
コーラン
0146名無し検定1級さん2019/09/01(日) 22:31:43.35ID:Vgnni0dD
お父さんお家に帰ってきて
0147名無し検定1級さん2019/09/02(月) 09:40:48.01ID:bLBbKdVw
>>146
暫くしたら帰るから、ママと元気にやってなさい。
0148名無し検定1級さん2019/09/02(月) 15:26:55.98ID:bKOYvL3G
>>147
ママと元気にやっちゃっていいんですか
0149名無し検定1級さん2019/09/02(月) 17:48:12.09ID:bLBbKdVw
いいよ、どんどんやっちゃって。ナニをするのか知らないけど。
0150名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:23:58.21ID:ZgR50utr
全体攻撃で二回攻撃くらうぞ
0151名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:53:49.35ID:b7vAcwUU
>>144
例えば
高圧受電設備等設計・施工要領(改訂2版) オーム社
0152名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:41:38.82ID:3/JskLGm
未経験電気主任技術者と、彼らを食い物にする転職エージェント、低コストで彼らを雇うメガソーラーという三すくみの構図
0153名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:46:32.81ID:9lUMo3Lz
まーためがそーらのはなしかよ
例のコピペ野郎がわくぞ
0154名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:52:36.11ID:tQ/qPEvS
>>152
まあ5年経験積めばその後は好きにすればいいし
0155名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:53:09.13ID:z7LOa9xJ
それ、メガソーラーのところをビルメンにしても成り立つぞ
0156名無し検定1級さん2019/09/03(火) 01:05:35.41ID:qNGlf3t9
そろそろ「保安法人」もあてはまってくる状況
さらに未経験→5年経験に置き換えても同じ
0157名無し検定1級さん2019/09/03(火) 07:18:18.49ID:7D0+pjex
そんなもんか・・・失望した
0158名無し検定1級さん2019/09/03(火) 11:49:30.09ID:DTKj09uu
不毛な争い
0159名無し検定1級さん2019/09/03(火) 20:05:31.57ID:7dSUA1Ka
>>144
電気主任技術者の仕事シリーズ1〜5
0160名無し検定1級さん2019/09/03(火) 20:38:15.00ID:glC4tCUv
>>153
お前の立場ではあのコピペは知られては困る内容か?
0161名無し検定1級さん2019/09/03(火) 20:57:31.19ID:z2NH7Qf5
増えつつある台湾勢になんで日本人にイングリッシュネームがないのかと聞かれても困る。
0162名無し検定1級さん2019/09/03(火) 21:30:06.05ID:m5PR89Ib
実務経験なし電験2種、30歳って良いところに転職できるもんですかね?
今の職場に嫌気が差してきたのだけど未経験でやっていけるのか不安で躊躇ってしまう
0163名無し検定1級さん2019/09/03(火) 21:36:14.79ID:RAj5rmCv
「良いところ」次第だろ
0164名無し検定1級さん2019/09/03(火) 21:59:48.52ID:dPoMlGQO
>>160
長文のコピペなんてどんな物でもウザいだけだろ
0165名無し検定1級さん2019/09/03(火) 22:35:47.29ID:JfydnmKa
とかく人の世は住みにくい
0166名無し検定1級さん2019/09/03(火) 22:55:14.83ID:RkUJiYEt
どーんといこうや!
0167名無し検定1級さん2019/09/04(水) 00:39:56.39ID:3FSCMBNH
>>162
今何の仕事してるの?
年収いくらくらい?
0168名無し検定1級さん2019/09/04(水) 00:44:35.56ID:fa/tPgLP
いまは昼夜を問わずネット社会を監視し、日本を守るためのネット言論活動に従事しています。
収入はありませんが、お金に換えられない価値のある大切な仕事です。
0169名無し検定1級さん2019/09/04(水) 08:15:54.10ID:L7aVNgCR
>>167
電気事業関係
残業は毎月30-40時間、年収は500万
年収は下がっても良いからもっと残業少ないところがいい
0170名無し検定1級さん2019/09/04(水) 09:24:35.02ID:iMDeIqRj
>>169
保安管理の経験はなくても業界経験ありってことで評価されると思うよ
電力会社とか役所と頻繁にやり取りするようなとこだったら重宝されそう
0171名無し検定1級さん2019/09/04(水) 18:44:46.00ID:QKQWe//U
>>162公務員はどう?興味ある?
0172名無し検定1級さん2019/09/04(水) 20:10:18.26ID:OZ0d2k8r
衰退途上国の公僕なんて沈みゆく船に手足縛りつけられた感じがして絶対にヤダ。刑務所の方がまし。
0173名無し検定1級さん2019/09/04(水) 20:25:17.25ID:9efg8fqy
>>170
そうなんですね
ちょっと勇気湧いて来ました

>>171
公務員は興味ないですね
友人の話聞くかぎりだとあまり環境良くないみたいなんで
0174名無し検定1級さん2019/09/04(水) 20:26:34.72ID:3FSCMBNH
>>169
400くらいなら残業ほぼなしあるよ
他の人が書いてくれてるみたいに業界経験を見てくれたら500以上もあると思う
0175名無し検定1級さん2019/09/04(水) 22:39:16.38ID:GbCrWK8x
グローバルニッチトップベルトが熱い!
0176名無し検定1級さん2019/09/04(水) 23:57:48.34ID:fa/tPgLP
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190904-00423460-fnn-bus_all

これ3種?
0177名無し検定1級さん2019/09/05(木) 00:02:42.54ID:TYGZ2/0M
特高の22kスポットネットワーク
都心の百貨店にありがちなパターンと思われます
0178名無し検定1級さん2019/09/05(木) 00:04:39.61ID:WujrOkEm
ああ、二種殺しのアレか
0179名無し検定1級さん2019/09/05(木) 01:19:04.22ID:rhjeQttu
スポットネットワーク需要家は2種どころか主任技術者すら要らない運用ができるんじゃなかった?
0180名無し検定1級さん2019/09/05(木) 01:22:34.52ID:TYGZ2/0M
いや、特高なので常駐必須、兼任不可なはず。
0181名無し検定1級さん2019/09/05(木) 02:01:51.17ID:rhjeQttu
それはネットワーク側だろ
需要側は400vとか
0182名無し検定1級さん2019/09/05(木) 02:13:03.71ID:TYGZ2/0M
それはレギュラーネットワークのことではないでしょか。
0183名無し検定1級さん2019/09/05(木) 06:52:12.06ID:yN5adkd/
400Vって触ったら痛い?
0184名無し検定1級さん2019/09/05(木) 07:34:29.53ID:gR7ejbQy
>>183
心臓通過したら死ぬ
0185名無し検定1級さん2019/09/05(木) 07:46:44.34ID:rhjeQttu
工業団地なんかで10件が高圧受電してたら10件の保守契約が発生するけど
スポットネットワークなら
特高専任選任とはいえ1人でいいとかになる
0186名無し検定1級さん2019/09/05(木) 07:48:44.11ID:rhjeQttu
2種殺しじゃなくて保安法人や管理技術者殺し
0187名無し検定1級さん2019/09/05(木) 11:40:40.31ID:EHjDyIb3
絶対に瞬停させられない負荷に対して設置されてる瞬停時電源保証装置なんかの年次点検とかされてますか?
メーカーに聞けば当然する様に勧められると思うけど、そこまで信頼性の低いものでも無い様に感じるし、他の主任技術者様がその様な設備についてどうされてるか知りたくて、仕事中ですがこっそり書き込ませて頂きます。
0188名無し検定1級さん2019/09/05(木) 11:52:16.79ID:UbJSm+6L
メーカー推奨のメンテ点検しないで責任とれんの?
0189名無し検定1級さん2019/09/05(木) 13:40:27.97ID:2UZTEwSN
二種持ちは15万ボルトまでは耐えられるよ
0190名無し検定1級さん2019/09/05(木) 14:02:36.25ID:F7pDUd81
君の瞳は10000ボルトだよ。
彼氏は三種でオーケー
0191名無し検定1級さん2019/09/05(木) 14:18:35.36ID:iMXIwkH3
三種じゃピカチュウ扱えないのな
0192名無し検定1級さん2019/09/05(木) 15:10:12.72ID:q8IL+oj5
>>189
俺は100vの電球ソケットに指突っ込んで死にそうになった。二種の資格はとうてい無いという事だな。
0193名無し検定1級さん2019/09/05(木) 15:19:38.44ID:sztoPbpz
これな
https://i.imgur.com/xQZrXqb.jpg
0194名無し検定1級さん2019/09/05(木) 15:52:27.36ID:pFlv6+Rq
>>193
ワロタ
0195名無し検定1級さん2019/09/05(木) 18:42:31.82ID:TYGZ2/0M
ピカチュウは交流なのか
0196名無し検定1級さん2019/09/05(木) 19:00:46.91ID:5LPkv9n+
KQの逝っとけダイヤ
0197名無し検定1級さん2019/09/05(木) 19:58:49.01ID:PNVv3Ppk
10万ボルトという電位差によって空気の絶縁を崩壊させ
しかも、特定対象に目掛けて放電する妙技
そこらの電気のおっさんには真似できません
0198名無し検定1級さん2019/09/05(木) 20:03:36.84ID:qD8lJk4k
ピカチュウは電気工作物なのか否か
0199名無し検定1級さん2019/09/05(木) 20:06:17.67ID:2P4DckQ8
>>193
それ昔からあるポケモンコピペだろw
0200名無し検定1級さん2019/09/05(木) 20:22:33.63ID:2P4DckQ8
>>176
東急百貨店東横店って来年の3月に閉店する予定だな
0201名無し検定1級さん2019/09/05(木) 23:50:12.83ID:rtuXzXNB
>>169
三種選任じゃないけど昨年度の残業1.5時間年収500万オール日勤7:45勤務 34才 やめれん
0202名無し検定1級さん2019/09/06(金) 00:53:16.42ID:uiRCBwOT
勤続年数は?
0203名無し検定1級さん2019/09/06(金) 05:47:21.26ID:ZvCDK/9/
>>197
初期のピカチュウ説明書ではサトシはちゃんと絶縁靴履いてて、サトシ以外の周りの敵全員に10万かかってるから特定対象ではないらしい。いつかのコロコロではエアマックス98を買って自慢してるサトシが一緒に感電した4コマ話がある。
0204名無し検定1級さん2019/09/06(金) 07:04:22.79ID:wjjpr2Rp
ピカチュウの定格出力は?100Wくらい?
0205名無し検定1級さん2019/09/06(金) 07:26:41.03ID:yszFUjyD
関係ないけどデンキウナギは最高電圧600-800 V ・電流1 Aだから電気主任技術者必要だな
0206名無し検定1級さん2019/09/06(金) 08:23:04.03ID:q0P8A2xN
電気ウナギが発する電気は直流なのか交流なのか?
0207名無し検定1級さん2019/09/06(金) 08:24:22.23ID:q0P8A2xN
君の瞳は10000ボルト、特別高圧だな
0208名無し検定1級さん2019/09/06(金) 09:03:11.32ID:yszFUjyD
>>206
直流らしい
0209名無し検定1級さん2019/09/06(金) 09:24:06.31ID:1XySb0gC
自然界に交流なんて存在しないよw
0210名無し検定1級さん2019/09/06(金) 10:36:21.03ID:VnDpgG8h
また大きく出たな
0211名無し検定1級さん2019/09/06(金) 11:18:23.42ID:/M0dRjZO
俺のはデケェぞ(ボロン
0212名無し検定1級さん2019/09/06(金) 12:10:04.21ID:1XySb0gC
よく考えたら電磁波も交流か
0213名無し検定1級さん2019/09/06(金) 12:23:23.32ID:J/yFKd70
>>211
フェランチ効果
0214名無し検定1級さん2019/09/06(金) 19:48:41.74ID:/HT+fk38
フェラチオ効果
0215名無し検定1級さん2019/09/06(金) 19:50:03.83ID:SPCid7pM
>>214
だれかが言うと思っていたよ。
0216名無し検定1級さん2019/09/06(金) 20:08:07.21ID:9GVWdh93
夜間に大きくなります
0217名無し検定1級さん2019/09/06(金) 20:11:47.43ID:jAcnf6qz
クチビルが厚めのぴちぴちの女子大生にフェラチオ効果してもらいたい
0218名無し検定1級さん2019/09/06(金) 20:18:42.13ID:X5JbB3g9
>>193
1000V高圧メガーなら電工二種でも使えるよね
0219名無し検定1級さん2019/09/06(金) 20:42:36.16ID:/HT+fk38
>>216
君のシャウエッセンorポークビッツが・・・
0220名無し検定1級さん2019/09/06(金) 20:47:03.41ID:JFc+niuY
1000Vメガーの短絡電流は1.5mAくらいだから労安衛法59条の有害危険作業にはならんじゃろ?
5000V10000Vメガーはそれ以上出るし耐圧試験機は150mA以上出るから有害危険作業の特別教育が必要やろうね。
それと50V超過600V以下の充電電路の活線作業は電工2種あっても低圧電気取扱の特別教育は必要ですよ。
なので3コマ目以降は低圧電気取扱は?してないです。50V以下で行けっ
となるのが正解。
0221名無し検定1級さん2019/09/06(金) 21:20:09.13ID:/HT+fk38
フェラチオ効果なんて2cnの時からあるぞw
0222名無し検定1級さん2019/09/06(金) 22:23:02.02ID:daAOC9hA
瞬間最大1cm
0223名無し検定1級さん2019/09/06(金) 22:48:07.49ID:yAQr2Tfw
自己称賛するべき事柄を
他者からの承認欲求に依存せずに
自己に留めておけるだろうか
0224名無し検定1級さん2019/09/07(土) 04:35:57.61ID:qIyIvthJ
>>187
コンデンサ型の物を管理してたが年次なんてしてなかった。
常にファンが回ってるから設置環境によってはフィルタ詰まりが激しいので、その対応は大事。
0225名無し検定1級さん2019/09/07(土) 11:42:06.99ID:gvH5Hs/D
そういう事例はありません。
私の知る限りにおいてはありません。
のみならず、工場の従業員が本部長のご意思に反して、
かれこれするということは、絶対にありえないことでございます。
いわんや、電気主任技術者においてをや。
0226名無し検定1級さん2019/09/07(土) 13:25:44.73ID:dgyUHJFt
一年前の自分を思い出して今と変化が無ければ一年後も今と変わらんよ
0227名無し検定1級さん2019/09/07(土) 14:00:42.26ID:nMEpzwo1
K(n)=K(n-1) なら K(n+1)=k(n)
0228名無し検定1級さん2019/09/07(土) 18:31:45.48ID:MwCFUJd5
フィルターの掃除か・・溜息でちゃうな
0229名無し検定1級さん2019/09/07(土) 20:27:10.40ID:MH1Dk5/F
電気主任技術者をリストラすると、一時は経費節減したかのようになる。
しかし、しばらくすると、停電、波及事故、火災、電磁ノイズ、異常電圧、
精密電子機器の故障、不良品山積み、感電死傷等々、
深刻なトラブルが次々に襲い掛かかり、結局ははるかに高いものとなるだろう。
0230名無し検定1級さん2019/09/07(土) 20:31:59.29ID:aLvCryRZ
>>229
その前に法令違反だから。
0231名無し検定1級さん2019/09/07(土) 20:32:37.46ID:1EisY12n
電気主任技術者はビルの縁の下の力持ちだな
0232名無し検定1級さん2019/09/07(土) 20:47:40.46ID:dgyUHJFt
年120万円程度で選任名義貸ししてる現場とか
年36万円で管理技術者(実質名義貸し)に委託してるような
諸々20か所位を巡回させられてます

自分の選任してる現場は月1回行くだけ
0233名無し検定1級さん2019/09/07(土) 20:48:28.95ID:dgyUHJFt
届出者は年次点検にすら顔出さない
0234名無し検定1級さん2019/09/07(土) 20:52:47.85ID:TOPtbwcV
その現場で波及事故や感電事故、電気火災が増えたとかあるの?
0235名無し検定1級さん2019/09/07(土) 21:54:02.22ID:1EisY12n
俺は電験3種、ビル管の免状を(どちらも試験取得)持っているが
俺のビル管の名義、会社でどこかで使っているのか俺は全然知らされていない
完全にブラックだなw
0236名無し検定1級さん2019/09/07(土) 22:21:37.08ID:WWtbIIqD
万一の時の首切り要員か
0237名無し検定1級さん2019/09/07(土) 22:38:51.38ID:L1NanWr0
保安上の悪質な事例であるにも関わらず、データによる説明がないのはどういう理由で?
それは事実と考えてよろしいのでしょうか?
0238名無し検定1級さん2019/09/08(日) 06:04:25.45ID:6gt+a4KS
波及事故起こしたら免許取り上げになるの?
0239名無し検定1級さん2019/09/08(日) 08:44:46.18ID:fFKzVc5u
明日の台風は、関東直撃か。
電柱が倒れたり架線が切れたり、パスやキュービクルが浸水して停電と漏電しまくりそう。
0240名無し検定1級さん2019/09/08(日) 08:51:02.91ID:6+2zJ6jw
やったね、腕の見せどころじゃん!
0241名無し検定1級さん2019/09/08(日) 09:59:57.57ID:46roVQbb
【電験】資格コレクターpart2【ビル管】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567668005/

ここで自称市役所職員が電験は工業高校卒のアホが認定で取れると言う時点で、
簡単な資格と荒らし行為を行い続けています
電気主任たちよ、一言言ってやりましょう
0242名無し検定1級さん2019/09/08(日) 10:40:33.02ID:I+QtLBlJ
楽天モバイルの寄生アンテナとかやめてほしいんだが。余計な心配が増えるわ・・
0243名無し検定1級さん2019/09/08(日) 12:53:38.49ID:HaEAgHul
>>241
その通り
0244名無し検定1級さん2019/09/08(日) 15:19:22.73ID:8fB4VCTy
経験無いし身近にも起きていないからなんともだけと業過該当なら返上も有り得るのでは?
別資格で選任されてた時、会社が「違反行為を黙認しろ、何か有ったら会社が責任取る」と言って来たが「会社だけではなく個人も責任負う、何か有ったら免許取り上げになるけどそこまで責任持てるのか?」と言って選任外して貰った
0245名無し検定1級さん2019/09/08(日) 15:34:47.93ID:6gt+a4KS
私大偏差値50付近の電気科卒が絶縁しても抵抗がないと電気が消えないから電気は流れますよとか、Fラン私大の電気科卒が電流って分岐すると減るのが理解できないとかほんと酷いです。

認定で大丈夫ですか?そもそも日本大丈夫か?
0246名無し検定1級さん2019/09/08(日) 15:37:37.62ID:6gt+a4KS
機械高卒はバルブで流量を減らすとガスがなくなっちゃうから気をつけて下さい???!!!と講師したり、世の中の理系不足低レベルがひどい
0247名無し検定1級さん2019/09/09(月) 00:22:03.67ID:sQkwO0oR
https://twitter.com/nhk_seikatsu/status/1170718254261661696?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0248名無し検定1級さん2019/09/09(月) 09:05:44.93ID:vXq7qAQm
関東大丈夫かい
0249名無し検定1級さん2019/09/09(月) 09:46:09.04ID:PZUldhfZ
どんなにトラブルシューティングしてもやって当たり前、一生日の当たらない仕事
上司の何時までに出来るんだ?しか聞いたことが無い
0250名無し検定1級さん2019/09/09(月) 12:22:43.77ID:WAUQfHYX
ロックしてあるキュービクルの扉が開いて中が吹きさらし。停電してたよ・・
これが風速57m/sの威力か。
0251名無し検定1級さん2019/09/09(月) 13:56:38.27ID:IY5JuyDx
>>250
上司「うそだ、お前鍵ちゃんとかけてなかっただろ」
0252名無し検定1級さん2019/09/09(月) 15:08:48.04ID:WAUQfHYX
>>251
まず別の人間が確認して、自分でも確認したから間違い無いよ。
パチンコとかの巨大な鉄塔看板がゴロゴロ倒れてるし、あちこち屋根が剥がれて飛んでるよ。
0253名無し検定1級さん2019/09/09(月) 16:16:00.45ID:Ps/HEIGF
千葉の主任は儲かりそうだな
0254名無し検定1級さん2019/09/09(月) 19:15:13.34ID:rQOVEFyu
追加料金取れれば儲かるだろうけどね
0255名無し検定1級さん2019/09/09(月) 19:17:12.36ID:1wMYa/eH
A係長「お前、何やってんだよっ!おいっ!!」
B先輩「はいっ」
A係長「感電するんか!死ぬんか!」
B先輩「・・・(アタフタ)」
A係長「何やってんだって!」
B先輩「・・・」
A係長「もういい、Cに変われ!」
C主任「はい!」
B先輩「・・・」
A係長「お前、今まで何年もやってきて、同じような状況なかったのか!」
B先輩「・・・」
A係長「何やってきたんだ!今まで!」
B先輩「・・・」
A係長「そんなんじゃ、選任できんよ!」
B先輩「・・・」
A係長「いくら、電験2種持ってたとしても!」
B先輩「・・・」
0256名無し検定1級さん2019/09/09(月) 19:43:58.58ID:DkD5/aPR
やめろ
0257名無し検定1級さん2019/09/09(月) 21:42:55.36ID:xxWrlwyA
しみる‥
0258名無し検定1級さん2019/09/09(月) 22:55:05.69ID:o2f8ARf0
>>255
東電のチームが、そんな感じのモロ体育会系だったな。
0259名無し検定1級さん2019/09/10(火) 20:20:04.98ID:ol1Asyds
B先輩「やらせてください!」
A係長「危ねぇやつにやらせられんだろ!!」
B先輩「やらせてください!」
A係長「準備もろくにできねぇやつになんて、危なくてやらせられねぇっつってんだろ!!」
B先輩「いえ、お願いします!」
A係長「ヘタクソはいいんだよ、練習すりゃうまくなんだから」
B先輩「はい」
A係長「準備すらやる気がねぇのと危ないのは絶対に許せねぇんだよ!なぁ」
B先輩「はい・・・」
A係長「そんなにいいかげんにやるんだったらよ、今すぐ帰れ!なぁ」
B先輩「・・・」
A係長「そんなやつはいらんから!なぁ、帰れ」
B先輩「・・・」
A係長「お前これ何回目だよ、おい!」
B先輩「・・・」
A係長「死ぬんだぞ!お前今ここにいねぇんだぞ!俺がいなっかったら!わかってんのか!!」
B先輩「・・・」
0260爆走中卒最凶伝説!!【12h】2019/09/10(火) 20:24:37.28ID:R6sVQZXP
(ぐう)
0261名無し検定1級さん2019/09/10(火) 20:35:38.14ID:9s0JNKly
C主任が空気すぎる
0262名無し検定1級さん2019/09/10(火) 22:45:52.64ID:OtMx1QRN
C主任「ニヤニヤ」
0263名無し検定1級さん2019/09/10(火) 22:57:29.65ID:5oBp3u5D
>>255
これは電力会社か何か?
普通の特高需要家ではあり得ない。
0264名無し検定1級さん2019/09/11(水) 12:41:45.63ID:76Z9enan
そのうちAが黙ってないでなんとか言えとか言い出して
Bもコイツメンドくさいから無視するってパターンになる
0265名無し検定1級さん2019/09/12(木) 20:17:16.07ID:/Znva2sF
年次点検の低圧メガってみんなの現場どこまで?俺は商業施設なんだけど、各フロア主幹メガ、その下の主幹メガ、さらに各テナント内主幹メガだから段取りがマジでキツイ
0266名無し検定1級さん2019/09/12(木) 20:35:34.26ID:sZRzjrWI
>>265
主幹で良ければあとは分岐の切れてるとこだけ測る
主幹でダメなら追求
0267名無し検定1級さん2019/09/12(木) 21:08:08.39ID:g/mWkNFH
メガレンジャー
0268名無し検定1級さん2019/09/12(木) 21:38:05.18ID:V7v4NQdW
パワハラ・・・
0269名無し検定1級さん2019/09/12(木) 22:12:22.78ID:rNahORVY
いいえ、教育的指導です!
0270名無し検定1級さん2019/09/12(木) 22:34:37.82ID:/Znva2sF
>>266
主幹ってどこの主幹?
メガ禁止子ブレーカーはあらかじめ切って幹線メガですよね
0271名無し検定1級さん2019/09/13(金) 02:37:43.12ID:3P+ucQhJ
>>265
基本はキュービクルのブレーカーのみ。
法定基準値を割ってれば分電盤側で調査していく。
0272名無し検定1級さん2019/09/13(金) 06:43:19.29ID:rwlBFmKH
千葉の倒れた鉄塔いつなおるん?
0273名無し検定1級さん2019/09/13(金) 06:58:30.44ID:b9OKBzld
>>265
テナント内は各店責任の範疇では?
点検中とはいえ入っていいの?
0274名無し検定1級さん2019/09/13(金) 09:24:48.36ID:jgWv/xl/
>>273
それそのまんま各店舗に言ってみたらどんな反応されるか、少しは想像しなよ・・
0275名無し検定1級さん2019/09/13(金) 09:30:43.32ID:8Im2h+wf
皆さんレスありがとう。
>>271
キュービクルだけで運良ければ済むなんて羨ましいなあ…でもテナントのメガ禁はどうしてるのですか?

>>273
274さんの言うようにやはり無視できない実態がありますが、テナントに注意だけして万が一事故が起きた時、最終的に責任取るのは主任技術者とも聞いてます。
0276名無し検定1級さん2019/09/13(金) 20:49:42.40ID:AozKZ4Xb
今回みたいな広範囲の長時間停電の時は、電力会社の電気主任や代務者は、
どこでどんなふうに仕事してるのか気になるな。
1万人の作業員の指揮監督にあたっているのかな。
0277名無し検定1級さん2019/09/13(金) 20:52:35.90ID:aFF7Iiww
電気主任は作業完了するまで見てるだけじゃない?
0278名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:02:25.78ID:Xsfpw++d
災害時の復旧対応したことあるけど、
電気主任技術者で選任されている人は
対策本部にいて、現場にはあまり来てなかったよ
現場の状況確認や復旧作業などの実務は、その地域を管轄する部署が対応してた
0279名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:20:32.52ID:RahTTUHc
上位で停電して何とかしろと言われても
私は発電所じゃありません!
大事なことなので、
私は発電じゃありません!!
電気作れません!!!!
0280名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:27:48.74ID:RahTTUHc
上位で復電したら問題なく給電できるんだ
うちは事故ってないんだよ
万が一へのガスタービンへの投資提案書を拒んだのあんただろ
だったら、大人しく復電するの待ってけれよ
0281名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:46:55.78ID:RahTTUHc
ペーペーで主任技術者なんて、やっぱり無理があったんだ
あれだけ警告してたこと、さも言って無かったことにして、無能のように馬鹿にしてきやがる
こんな腐ったとこやってられない
愚痴っ
0282名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:49:09.80ID:RahTTUHc
グチグチ言うなら自分等で保安しろよ
3種すらとれないくせに文句言うなよ
0283名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:51:13.96ID:RahTTUHc
そんなとこ引き受けた自分もバカだった
この際、辞めて出直します
すみませんでした
0284名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:52:20.93ID:PEelB8Jo
理屈の通じないアホは切り捨ててとっととやめろ
こんなところで愚痴るな
0285名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:56:53.03ID:RahTTUHc
すみません
なんか、勢いで愚痴ってしまいました
全ては私の力不足でございます
ほんと、申し訳ございませんでした
0286名無し検定1級さん2019/09/13(金) 22:15:35.29ID:HaqOTUXF
各需要家の投資不足に起因する不利益まで保障する責務なんてないから
安心して辞職しろ
0287名無し検定1級さん2019/09/14(土) 08:24:45.16ID:XVXD2DO8
どうせ普段褒められたりはしないし、自家発電設備の導入もお金がかかるからという理由で蹴られたりしてるから、外に原因がある停電時には「ちゃんと点検しててよかったー、さすが俺」「自家発入れときゃよかっただろ? ざまあみろ」と思うようにしてる。
報告書で自家発電設備の導入を薦めてもまた渋るのわかってるけどな。

>279も腐らず、自分がやることやっても防げなかったもんは仕方ないと割り切るんだよ。ひとのアドバイスを無視したバカが痛い目見て喚いてるだけだからな。
0288名無し検定1級さん2019/09/14(土) 09:20:00.61ID:ziPPLCTC
>>287
いくら苦労してやってもできて当たり前としか思われない。トラブルと何やってんだと怒られる仕事。定時に帰って酒でも飲め
0289名無し検定1級さん2019/09/14(土) 11:07:33.79ID:pfolqnoU
キュービクル建て替え中☆
0290名無し検定1級さん2019/09/14(土) 12:14:15.97ID:2SCZhAZS
受電盤1面500万円
配電盤1面二段のやつ300万円
変圧器2台200万円
分電盤2面300万円
工事諸々300万円
合計1600万円
0291名無し検定1級さん2019/09/14(土) 12:19:45.48ID:dD3qe+On
ほんま、電気ってぼったくりやな!(笑
0292名無し検定1級さん2019/09/14(土) 12:32:15.87ID:BXCDp+rh
低圧受電なら電力会社が全部やってくれるのにね
0293名無し検定1級さん2019/09/14(土) 13:59:23.71ID:dD3qe+On
なんだか今回の千葉県の件で
「電柱たてるのはあとでいいから先にケーブルを路面に敷設すればいいんじゃね?」
って言ってる人がいて、ああ、これが一般人の感覚なのかと
0294名無し検定1級さん2019/09/14(土) 14:23:23.66ID:rovdacy2
「電柱たてるのはもういいから電線類を地中に埋設すればいいんじゃね?」
0295名無し検定1級さん2019/09/14(土) 15:02:59.51ID:d1Y3cYBJ
地中ケーブルは
充電電流の無駄が多い
放熱でも不利で容量を確保しにくい
被覆劣化で等で架空線よりも更新期間が短い
地絡事故が起こっても自然回復しにくくかつ復旧に手間と時間がかかる
0296名無し検定1級さん2019/09/14(土) 15:11:56.82ID:SsmGf9iY
お客さん、そこで屋根に太陽光パネルですよ、ニヤニヤ
0297名無し検定1級さん2019/09/14(土) 15:13:40.70ID:dD3qe+On
台風用にパネル格納装置も抱き合わせれば大ヒット間違いなしだな
0298名無し検定1級さん2019/09/14(土) 16:18:24.95ID:OZXOZ5/q
電気主任なら燃料電池を勧めるべき
0299名無し検定1級さん2019/09/14(土) 19:10:23.13ID:ewhgUEez
ゴミ燃やしてタービン回すとか
0300名無し検定1級さん2019/09/14(土) 19:14:42.19ID:f33f7jVY
>>293
そして「トランスや開閉器は歩道に並べりゃいいんじゃね?」ってか
0301名無し検定1級さん2019/09/14(土) 20:29:44.60ID:ns7VxYpc
>>293
足引掛けて転ぶじゃんなぁ?
0302名無し検定1級さん2019/09/14(土) 20:31:13.34ID:ns7VxYpc
でも一昔前の受電設備って金網内にむき出しで並んでたよな?写真でしか見た事ないけどさ。
0303名無し検定1級さん2019/09/14(土) 20:34:05.31ID:srdRQ1AA
そりゃ開放型だし
0304名無し検定1級さん2019/09/14(土) 20:40:28.91ID:A7xeftNR
ナイフスイッチなんてむき出しだったからな
0305名無し検定1級さん2019/09/14(土) 21:14:56.39ID:2B+X9QfN
>>302
昔懐かしい金網デスマッチだなw
0306名無し検定1級さん2019/09/14(土) 21:57:58.15ID:MCzsGWxO
これどうよ? 行政から直接、主任技術者へ指導が入るかもしれん話だが。
とりあえずは電気保安管理業務を受託している電気主任技術者が該当しそうだが、
選任もいづれはターゲットに入るだろう。

行政から直接指導されてもかまわないけど、それならそれなりに、
決定権限を持たせろって感じだわ。


電気保安人材・技術ワーキンググループ(WG)
喫緊の課題とは、例えば、現状では、経産省は、自家用電気工作物の設置者にしか
指導できない点である。

 太陽光発電所は、電気のプロではない事業者が設置していることがほとんどで、かつ、
電気保安管理業務を外部委託していることが多い。こうした事業者に指導しても、
適切に対応できないケースも出てくる。それならば、電気保安管理業務を
受託している電気主任技術者に、直接、指導できる形に制度の運用を変えたほうが、
効果的という議論である。
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00225/?ST=msb&;P=2
0307名無し検定1級さん2019/09/14(土) 22:31:34.21ID:Tt71nn8b
設置者、電気主任技術者双方に行政指導するのは良い
設置者とグルの電気主任技術者がいるからね
実効性を伴うには罰則を重くしつつ、電気主任技術者の権限を強くするしかない
内部告発者の保護も徹底しないと意味はないだろうな
0308名無し検定1級さん2019/09/14(土) 23:24:49.43ID:X6u/X6+2
>>285
私もぺーぺーで押し付けられたので、あなたの気持ちはよくわかります。
0309名無し検定1級さん2019/09/15(日) 04:38:47.83ID:VEnbymyX
電気管理技術者が足りないという話を
電気主任技術者(の免状もち)が足りないという風に読めてしまう
記事を書いてしまう新聞記者の程度がな
0310名無し検定1級さん2019/09/15(日) 07:15:46.51ID:xHJSB+bl
現に地方の特高設備で2種以上持ちが不足してるのは事実。
だから俺みたいなのでも電験2種受かっただけで恐ろしい好条件で転職できてる。
受かってなかったらこんな転職はあり得なかった。
0311名無し検定1級さん2019/09/15(日) 09:18:33.27ID:KbnxE0NW
年次点検の朝礼で一言言わされるのなんとかなりませんか?恥ずかしいんですが。
0312名無し検定1級さん2019/09/15(日) 09:22:39.53ID:VEnbymyX
そんな謎文化聞いたことない
0313名無し検定1級さん2019/09/15(日) 11:08:17.38ID:iwicyWr9
使用前自主検査でも言わされるぞ
「今日も一日安全作業でオナシャス」
しか言わんかったw
0314名無し検定1級さん2019/09/15(日) 11:21:02.18ID:13y3sjHX
>>310
実務経験有り?
0315名無し検定1級さん2019/09/15(日) 12:12:16.01ID:HcbtSOgr
>>310
再エネですか
0316名無し検定1級さん2019/09/15(日) 17:46:39.05ID:w4pJyYiB
KYTはどの現場でもやるだろう。
0317名無し検定1級さん2019/09/15(日) 18:24:38.08ID:w1EB26zO
>>310
おれも若いうちは好条件で田舎の工場に転職できた。
但し、条件のいいところにはおのずと認定が沸いてくる。
電気主任を解任された俺は....
0318名無し検定1級さん2019/09/15(日) 18:56:46.12ID:GHX9oBfv
電験とシナジー効果ある資格ってなんだろ?
建築士とかセットであると首切られんかな?
0319名無し検定1級さん2019/09/15(日) 19:38:31.12ID:GM2miAFq
兼任業務に依る
0320名無し検定1級さん2019/09/15(日) 22:39:25.91ID:n+TLDKOy
電験2種ごときで食っていける日本国家に感謝しかない
祖国にもあったらいうことなしだが・・・
0321名無し検定1級さん2019/09/15(日) 22:44:01.87ID:QF4w2rV9
犬でも面接で受かる認定楽でいいっすねw
0322名無し検定1級さん2019/09/15(日) 22:54:26.97ID:JTtPBhfS
>>315
再エネはだめだろ
0323名無し検定1級さん2019/09/15(日) 22:56:06.00ID:JTtPBhfS
>>317
60代の認定2種リタイヤ組が故郷に戻って高校時代の同期のコネで左団扇の選任採用
0324名無し検定1級さん2019/09/15(日) 23:17:23.59ID:xHJSB+bl
>>314
はい。

>>315
いいえ。

>>317
転職できた年齢は40over。

電工も持ってるからか、普段の仕事は電気保全(制御回路イジるのに電工は関係ないけどね)
0325名無し検定1級さん2019/09/16(月) 00:30:19.72ID:4MuDrAcd
>>309
> 電気管理技術者が足りないという話を
> 電気主任技術者(の免状もち)が足りないという風に読めてしまう
保育士や介護士と同じだな。

(安い給料でこき使える)電気管理技術者が足りない
(安い給料でこき使える)保育士が足りない
(安い給料でこき使える)介護士が足りない
0326名無し検定1級さん2019/09/16(月) 00:49:27.47ID:3IkClqnT
地方によっては二種持ちが足りないとは経産省の報告で出てた通りだけど
このまま不足状態が続くシナリオは再エネが増加し続けた場合だったと思うから
再エネの増加が封じられた今いずれ二種持ちは地方であっても飽和するだろう
なので早いうちにさっさと好条件の所に転職するのが正解
ただし、飽和してしまったらせっかく好条件の所に転職できたとしてもいずれクビになる可能性があることには注意しなければならない
0327名無し検定1級さん2019/09/16(月) 01:40:57.36ID:22yf2EJP
電気保安管理業務外部委託承認業界は、
保育士や介護士と違って資格の取得の難易度が比較的難しいのと実務経歴要件が厳しいせいなのか
人が入ってこなくなって安くこき使える人材が枯渇してしまった
そのせいで電気保安法人は安値受託競争ができなくなった
あまりにも人手が足らないのでその揺り戻しで都心では手数料が一気に30%ほど値上がった
それでも人が入ってこなくて手数料がどんどん値上がってる
このまま人手不足が続いた上で省人化、無人化等の技術革新と規制緩和が起きない限り今後も手数料は値上がり続けるだろう
ただし、格安電気保安法人よりも怖い年金受給分手数料を値下し相場を破壊する年金格安爺さんがいないエリアにおいてはだが
0328名無し検定1級さん2019/09/16(月) 04:02:54.78ID:gWzgW2cw
千葉の停電復旧が長引いてるのは、国民に「停電耐性」をつけさせるためという説がある。
今後、規制緩和によって電気事故が諸外国並みに増えることが予想されるなか
「停電はめったにおきない、起きてもすぐに復旧するのが当たり前」という
今までの日本人の常識を事前に壊しておきたいのだという。
0329名無し検定1級さん2019/09/16(月) 04:09:26.61ID:gWzgW2cw
電気主任技術者制度のおかげかどうかは知らんが、
日本は諸外国に比べて電気事故が突出して低いのだな。
それによって我々は安心で便利な生活を享受できるのだが
一方で、高圧受電の増加により電気保安にかかるコストが大くなるなかで
経済界をはじめとして電気保安の規制緩和を求める声は強くなっていた。
0330名無し検定1級さん2019/09/16(月) 06:17:50.02ID:6C/6yyQd
>>281
役職であってもあまり変わらんよ。
こちらサイドはオーナー様へ修繕の提案とかするまでで修繕の金を出す出さないはオーナーが決めること。
オーナーが修繕をけちって金を出さず事故が起こってしまったらこちらは散々提案してることを書面で残しておけばまず電気主任技術者には罰せられない。
提案の痕跡を残しておかないと怠慢で罰せられる恐れがあるけどな。
0331名無し検定1級さん2019/09/16(月) 09:17:27.43ID:Z15B+I2C
このスレッドは過去ログです。
プレミアム会員に登録すると続きを読めます。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

───────────────────
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
0332名無し検定1級さん2019/09/16(月) 09:51:36.29ID:dg4taeM+
テスト
0333名無し検定1級さん2019/09/16(月) 11:05:40.15ID:4MuDrAcd
>>328
> 千葉の停電復旧が長引いてるのは、国民に「停電耐性」をつけさせるためという説がある。
> 今後、規制緩和によって電気事故が諸外国並みに増えることが予想されるなか

千葉の病院が停電して
「命に直結するのに東電は何やってるんだ!!」
的なこと言っているが、
「命に直結するなら自家発なり用意しとけ。自分たちは何もしないで全部他人に責任転換かよ。」
と思う。

これで自家発設置個所が増えれば、主任技術者としてはウマー。
0334名無し検定1級さん2019/09/16(月) 11:26:21.24ID:TugbPror
>>333
燃料使い果たし
0335名無し検定1級さん2019/09/16(月) 12:35:37.83ID:30qqnqd0
自家発の燃料小出槽のある意味が今一分からなかったんだが、
運転中でも給油ができるって意味合いもあるんだなーと今更ながらわかった
0336名無し検定1級さん2019/09/16(月) 17:05:56.91ID:dtXeUFqs
>>335
えっどゆこと!?無いと給油できない!?
0337名無し検定1級さん2019/09/16(月) 17:48:12.96ID:A3V4qbue
小出し槽の油面は地面よりも高い場所にあるからタンクローリーからの送油ができないもしくは面倒
0338名無し検定1級さん2019/09/16(月) 19:35:19.33ID:ErNbwSNu
>>328
発送電分離になってPPSから送配電事業者に復旧依頼ってことだから?
0339名無し検定1級さん2019/09/16(月) 22:54:13.74ID:atPNujOy
( ; ゜Д゜)・・・発送電分離!?
0340名無し検定1級さん2019/09/17(火) 01:56:15.95ID:dfR+0cvn
>>335
給油ができる
>>337
給油ができない

じゃあなんで>>335は便利って言ったの??
0341名無し検定1級さん2019/09/17(火) 02:35:57.38ID:3NJSZQWZ
屋外の地下に貯油槽があってタンクローリーからはそこへ補充する
圧送せずに自然落下で

屋外の貯油槽から建屋内の小出し槽へは送油ポンプで適時自動送油
0342名無し検定1級さん2019/09/17(火) 05:28:32.97ID:dh+fXcjm
ねえ、、おちんちんの皮が変な感じなんだけど
0343名無し検定1級さん2019/09/17(火) 12:22:07.49ID:MjKtuQXi
>>341
すみませんそれは理解できますが、マジでなぜそれが
>>335の「燃料小出し槽がある利点」になるか分かりません。発電機運転時、タンクローリーから地下タンクへ入れてそっからポンプで発電機へ給油と同じではないですか?
0344名無し検定1級さん2019/09/17(火) 12:26:48.80ID:b+XzziER
地下の貯油槽は残量確認が面倒
残量計がついてないことが多いので
検尺棒を差し込んでどこまで濡れたかで残量を見積もる

そんなので自動運転は難しい
0345名無し検定1級さん2019/09/17(火) 12:28:35.08ID:b+XzziER
しかも貯油槽が1槽だけとは限らない
0346名無し検定1級さん2019/09/17(火) 12:34:24.17ID:VY7ZEr9F
解除方法知らずに圧着ペンチでちんこの皮挟んだら地獄だよな
0347名無し検定1級さん2019/09/17(火) 18:35:32.79ID:YAXU/frH
最後まで挟めばとれるぞ
0348名無し検定1級さん2019/09/17(火) 18:52:22.68ID:e11WsONg
俺は神聖なのでガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
0349名無し検定1級さん2019/09/17(火) 19:02:30.73ID:XuqdT7ze
停電!?・・・ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
0350名無し検定1級さん2019/09/17(火) 20:56:06.64ID:XuqdT7ze
えっ、電力さん!?・・・ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル
0351名無し検定1級さん2019/09/17(火) 22:38:41.83ID:3cmS617W
ヘルメットに酒入れて飲む風習
0352名無し検定1級さん2019/09/17(火) 22:55:38.21ID:b+XzziER
安全靴に酒入れて飲む?
0353名無し検定1級さん2019/09/17(火) 23:13:42.94ID:3cmS617W
いいえ、誰かのヘルメットです
0354名無し検定1級さん2019/09/17(火) 23:14:54.26ID:3cmS617W
しかもヘルメットが1個とは限りません
0355名無し検定1級さん2019/09/17(火) 23:23:39.34ID:93fDlyoY
飲み会の一発芸なくしてほしい
飲み会自由参加にしてほしい
0356名無し検定1級さん2019/09/18(水) 00:36:52.05ID:+59w9OAx
断ればいいだけ。
0357名無し検定1級さん2019/09/18(水) 02:29:24.37ID:InamwO/U
今時飲み会に一発芸の強要なんてあるの?
プロのお笑い芸人の芸でもつまらんのに、
素人の一発芸なんか見て何が面白いんだろう。
理解できん
0358名無し検定1級さん2019/09/18(水) 20:44:49.77ID:GfTIffQO
Fugue in G minor
0359名無し検定1級さん2019/09/19(木) 00:26:04.39ID:dnJnPFuL
>>357
酒飲んでるとどうでも良くなる
0360名無し検定1級さん2019/09/19(木) 00:35:24.29ID:3QSWoyJ/
そもそも酒なんか飲みたくない
0361名無し検定1級さん2019/09/19(木) 00:40:59.95ID:dnJnPFuL
出たコミュ障
03623572019/09/19(木) 00:48:00.43ID:kupbzGmo
酒は飲みたいが一発芸など願い下げ
0363名無し検定1級さん2019/09/19(木) 00:50:16.79ID:2AMyi9xI
飲み会で上司のくだらねえ話を金払ってまで聞きたくないわー
0364名無し検定1級さん2019/09/19(木) 00:50:59.07ID:Kpsxespf
タダ酒でも飲みたくない
0365名無し検定1級さん2019/09/19(木) 21:49:19.19ID:2ZLH4imB
免状だけ持ってて経験のないやつ、簡単に選任されると思ってる
それなりに現場のことわかってないと無理なのにな
ちょいちょい面接する機会あるんだけど年配の未経験とか
どこからそんなに自信が湧くんだろって思う
0366名無し検定1級さん2019/09/19(木) 21:58:28.20ID:WBMJCyov
ブラック企業なら即専任できるぞ
0367名無し検定1級さん2019/09/20(金) 00:00:53.66ID:mbrud02c
>>365
面接される側は虚勢くらい貼らないと先が無い。分かってやってな?
0368名無し検定1級さん2019/09/20(金) 06:39:03.36ID:TPwji7B7
実務事例の対応を、面接か筆記試験で問うて、ふるいにかけてやる
0369名無し検定1級さん2019/09/20(金) 09:45:08.85ID:r2+BVD8M
まったくの未経験はともかく、一年くらいの経験で即選任は全然よくあることですよ?
0370名無し検定1級さん2019/09/20(金) 12:58:30.60ID:x2UFKvPp
>>369
私のことですね
0371名無し検定1級さん2019/09/20(金) 18:13:58.17ID:MV/Hfm9H
たった1年の経験なんて
素人同然だろ
0372名無し検定1級さん2019/09/20(金) 18:15:25.40ID:7xYrStZ2
免許取って3ヶ月で仙人なった^ ^
0373名無し検定1級さん2019/09/20(金) 18:27:47.95ID:p+D9o5y8
>>372
太陽光?
0374名無し検定1級さん2019/09/20(金) 18:57:45.50ID:70GzZvMx
ジスこん棒でLBSの開放操作できる?
0375名無し検定1級さん2019/09/20(金) 18:59:40.99ID:p+D9o5y8
LBSなんて押すだけじゃねぇかw
0376名無し検定1級さん2019/09/20(金) 19:16:48.60ID:g6fLkQ2z
なんか雰囲気変わったね
0377名無し検定1級さん2019/09/20(金) 20:50:08.16ID:16/NPylV
まず職にありつくのが優先だから経験がどうのより、とりあえずとれるなら資格はとっておくべき
何もないよりは絶対にいいよw
0378名無し検定1級さん2019/09/20(金) 20:59:16.44ID:bV53/X+B
>>377
その「とりあえずとれるなら資格はとっておくべき」って言うけど
三種の資格を取るのでさえ容易ではないんだよなw
(俺も何年もかかって三種の資格を取ったが使ったお金は車が買えるくらいの金額)
0379名無し検定1級さん2019/09/20(金) 21:00:49.61ID:p+D9o5y8
>>378
予備校でも通ってたのか?
0380名無し検定1級さん2019/09/20(金) 21:03:35.06ID:r2+BVD8M
おいら、2種は受験料込みで計5万円くらい使ったけど
3種は計20万円くらい使ったな。
0381名無し検定1級さん2019/09/20(金) 21:06:54.75ID:bV53/X+B
>>379
痴呆在住だから交通費やらホテル代その他諸々でw
0382名無し検定1級さん2019/09/20(金) 21:12:12.48ID:shPBNWBZ
電験三種で車の購入並みに費用がかかるのは電験三種予備校と化してる電験三種合格者数日本一の某専門学校に通った場合ぐらいしか思いつかん
まあ納得する職に就けたならリターンを考えるとそこまで高い投資ではないとは思うけどね
0383名無し検定1級さん2019/09/20(金) 21:23:24.95ID:p+D9o5y8
>>381
なるほど
まぁ車と違って一生モンだからええやろ
0384名無し検定1級さん2019/09/20(金) 22:43:42.76ID:2E6TzI7O
中学校卒業程度の義務教育コストの方が高い事実
0385名無し検定1級さん2019/09/20(金) 23:20:01.15ID:HOjspMrT
電験三種の受験費用や私立専門学校へ通い続けるより
中学受験の受験費用や私立中学へ通い続けるほうが金がかかるという事実
電験二種以上を持っていようが、
雇われなら2馬力じゃないと普通は負担できないという
0386名無し検定1級さん2019/09/20(金) 23:28:54.14ID:p1nyBHNw
扶養手当とかちゃんとした会社ならあるからなんとも
中学受験してマーチの附属でも行ってくれたらリターンは大きいですね
0387名無し検定1級さん2019/09/20(金) 23:49:45.86ID:KNdBcZVS
マーチ附属程度で良いのだったら中学受験しないほうがコスパいいよ
高校からでも十分いけるし、大学からでも余裕
ある一定の偏差値を超えないと余りにもコスパが悪いのが中学受験
0388名無し検定1級さん2019/09/21(土) 00:08:53.05ID:66jjNq4R
電気主任技術者の職務としてのパフォーマンスは
社会一般的に低いからコストも低い 
そう考えると非常にエコな仕事と言える
0389名無し検定1級さん2019/09/21(土) 00:20:23.41ID:AADpRtOr
電気主任技術者を雇ってる会社から見たら
コストはそんなにかかんないにしてもパフォーマンスが悪すぎるので電気主任技術者は金食い虫であることは間違いなく
コスパは最悪なのが電気主任技術者
0390名無し検定1級さん2019/09/21(土) 00:37:07.71ID:zt4N7yVc
利益を追求する民間企業からしたら
法の遵守義務自体がコストでしかないからね
0391名無し検定1級さん2019/09/21(土) 00:53:56.87ID:WhtURqzw
再エネなんかだと週一勤務であとは
代務者常駐
イヤなら辞めてね
断ったらリストラとか普通だよ
0392名無し検定1級さん2019/09/21(土) 01:02:07.86ID:6N61IO0M
マジかよ。再エネに応募するわ。
0393名無し検定1級さん2019/09/21(土) 01:30:07.72ID:ND1G0azn
>>388
> そう考えると非常にエコな仕事と言える
エコノミーのエコですね。わかります。
0394名無し検定1級さん2019/09/21(土) 01:44:11.12ID:hIwyyIpR
>>392
ほんとに週1しか仕事しない場合は2種名義貸しでも年収120万
300万もらおうと思ったら
他人の名義貸しの物件を月に30か所ほど毎日巡回だよ
0395名無し検定1級さん2019/09/21(土) 01:46:17.45ID:hIwyyIpR
2種どころか3種も必要ないよ
運転免許と体力さえあって高所恐怖症じゃなければ務まる
0396名無し検定1級さん2019/09/21(土) 01:47:09.60ID:3OOJZpZ6
月1000円で勤め先の電気主任を片手間にやってる自分は高コスパ。
0397名無し検定1級さん2019/09/21(土) 02:59:10.18ID:eC2bWlCp
>>396
何種持ち?
0398名無し検定1級さん2019/09/21(土) 15:10:29.34ID:H+DuZL9U
>>397
3すよ3
0399名無し検定1級さん2019/09/21(土) 15:59:17.12ID:ewT9ym4J
>>374
痔酸根棒でLBSを開放しますよ!
0400名無し検定1級さん2019/09/21(土) 16:26:25.83ID:WhtURqzw
ジスコン棒は槍術クラスだから
キチンとスキル上げておかないと
いざという時に仕えないぞっ
0401名無し検定1級さん2019/09/21(土) 17:26:43.79ID:hIwyyIpR
活線投入で火花にビビッて手前で止めてしまうやつもいる
0402名無し検定1級さん2019/09/21(土) 18:36:00.95ID:eC2bWlCp
>>396
それって、他に本職を持っててそれをこなしながら
電気主任業務やってるってことでしょう?
月1000円云々抜きでも大変なんじゃないの?
0403名無し検定1級さん2019/09/21(土) 19:19:37.15ID:AVcz6a7i
設備管理、設備保全なら電気主任技術者業務以外に他の業務を兼ねるのは普通でしょ
純粋に電気主任技術者関連業務だけをやっていればいいなんてところの方が少ない
まあ、中にはほぼ電気室に待機してるだけでそこそこ高給なんてところもあるにはあるけどさ
0404名無し検定1級さん2019/09/21(土) 19:45:52.69ID:myu+dq9t
カタログにはジスコン棒って書いてあるのをLBS操作用につけたりね
0405名無し検定1級さん2019/09/21(土) 21:15:28.94ID:H+DuZL9U
>>402
品質管理業務しながらですね。
まあ、クレーム対応よりどこどこのブレーカーが落ちたー、とかで呼ばれるほうがよっぽどいい。というか癒される。
まあ、労働的には割りに合わない気はしてるが。
0406名無し検定1級さん2019/09/21(土) 21:18:26.96ID:dKIQ/UT+
敏腕電気主任技術者って、どこに転職すれば会える?

工場、保安協会、電力会社??
0407名無し検定1級さん2019/09/21(土) 21:20:17.54ID:6N61IO0M
>>406
ビルの防災センター・・・
0408名無し検定1級さん2019/09/21(土) 21:47:51.05ID:dKIQ/UT+
ビルの防災センター?ホントに???
リクツ軽視のカンコツケイケン重視でゴリ押し自爆する連中はもうコリゴリなんだ・・・
0409名無し検定1級さん2019/09/22(日) 00:00:04.29ID:Qhx4D9N+
(´д`|||)
0410名無し検定1級さん2019/09/22(日) 00:07:46.36ID:gRnC+roZ
>>406
敏腕電気主任技術者の定義によるが、
電気主任技術者関連業務(電気保安管理業務+試験・技術業務)「だけ」に習熟した者とするならば

自爆はしないが概して勘コツ経験重視でゴリ押しスピード重視の技能の平均のトップは
一財電気保安協会(貶してるわけではなく、
制約条件がある中で最適な仕事をすることにかけてはやはりトップで褒めてる)

中にはじっくり時間をかけ考え理論理屈で業務を遂行しようとする人もいて
技能もピンからキリで人によるけれども
トップクラスは組織力以外で一財電気保安協会を凌ぐ人がいる電気管理技術者協会

上記の2団体に行けば先の定義に従った敏腕電気主任技術者に出会えるかもしれない
0411名無し検定1級さん2019/09/22(日) 02:35:13.46ID:Oav49Onw
安全管理審査の審査の場で電力安全課の小役人を相手に快刀乱麻の話術で細々した指摘事項を理路整然とのらりくらりと煙に巻く政治力的な手腕を発揮するタイプの電気主任技術者も敏腕といえる
0412名無し検定1級さん2019/09/22(日) 03:15:59.35ID:AvGVkqPd
トラブル時>410
平常時>411
が大事
0413名無し検定1級さん2019/09/22(日) 08:20:55.92ID:nHesGGii
電気のトラブルってたとえばどんなものがあるの?
うちの会社に来る管理技術者は、定時点検以外は
ブレーカー落ちた時に呼ばれてるような感じなんだけど。
0414名無し検定1級さん2019/09/22(日) 09:18:20.40ID:O8T6xeRH
!Σ(×_×;)!ってなったとき
0415名無し検定1級さん2019/09/22(日) 12:26:57.69ID:Xc13gV4s
かわいい
0416名無し検定1級さん2019/09/22(日) 23:21:47.92ID:PxeyPL/c
この仕事の醍醐味はなんですか?
少なくとも限られた人生を費やした価値は感じてますか?
0417名無し検定1級さん2019/09/23(月) 04:47:19.91ID:58fEcxw7
>>416
まあ楽してそこそこに稼いでプライベート重視なら価値があると思う
底辺の工場勤務野郎だった頃と比べるとまじで幸せ
0418名無し検定1級さん2019/09/23(月) 09:23:09.41ID:mT0zjBn5
40代で資格取っても人生変わりますか?
0419名無し検定1級さん2019/09/23(月) 09:29:48.26ID:qmxCC9Ai
下痢便が岩石糞になるくらい変わりますよ。
0420名無し検定1級さん2019/09/23(月) 10:34:17.10ID:mT0zjBn5
それだけ、気楽になるということすかね
主任技術者の仕事って楽?
0421名無し検定1級さん2019/09/23(月) 10:35:58.40ID:qmxCC9Ai
いいか、岩石糞はトイレが詰まるんだ。
しかもアナルも切れる。
0422名無し検定1級さん2019/09/23(月) 10:40:17.28ID:mT0zjBn5
例えが分かりづらいのですが、まとめて言うとどういう事ですか
0423名無し検定1級さん2019/09/23(月) 10:41:44.03ID:qmxCC9Ai
まだ下痢便のほうがよかった、ということもありえる
ということだ。
0424名無し検定1級さん2019/09/23(月) 10:42:29.07ID:mT0zjBn5
結局、何も変わらないという事すか
0425名無し検定1級さん2019/09/23(月) 13:23:50.63ID:z9jhytzS
ケツに毛が生えるくらいは違うんじゃね?自分は月+1000円と想定外の業務がプラスだけど。
0426名無し検定1級さん2019/09/23(月) 19:42:52.26ID:GL1rbeh1
超がつくほどの一流電気主任技術者の仕事ぶりを見てみたい
0427名無し検定1級さん2019/09/23(月) 20:41:20.44ID:xYs+RlPN
>>420
責任は重たいよ
でも、日常点検と年次点検がメインの仕事
毎日設備に異常がないか見回りするだけで、ほかの仕事と比べたら一日の負荷は軽くなるから楽って意味
午前中で点検回って不備があったら午後から対応して
何も無ければ電気室で椅子に座ってコーヒーでも飲みながら資格の勉強やらスマホゲームしてたり割と自由
電験三種取ってからは資格の勉強は仕事中しかしてない

毎日がむしゃらに働いて定年まで過ごすより
今の方が俺は幸せだ

三種の勉強のモチベ落ちたら、今後の仕事の苦労分をまとめて今処理してるつもりで睡眠時間短めで大変だったけど頑張った
地頭悪かったので合格まで3年かかったけどそれまで支えてくれた妻に感謝してる。
休みも増えたし、家族で過ごす時間も増えた
来年、3人目の子供も産まれる予定

三種の勉強しながら普通の仕事してる間が一番大変だけど頑張れ!あの時頑張っててよかったって心底思えるよ
0428名無し検定1級さん2019/09/23(月) 22:59:45.74ID:BW8dhZ2W
太陽光 明るい 未来のエネルギー
0429名無し検定1級さん2019/09/24(火) 04:41:56.30ID:NDuE2sA+
再エネはやめとけ
0430名無し検定1級さん2019/09/24(火) 11:55:18.76ID:ZOCi75oD
夏場に草刈とかしないといけないから?
0431名無し検定1級さん2019/09/24(火) 12:00:39.09ID:NDuE2sA+
名義貸しの違法操業の片棒を担がされるから
0432名無し検定1級さん2019/09/24(火) 14:37:24.55ID:Zm7xbc5g
>>399
俺の自慰す棍棒でLBS投入されたい奴は
どいつだ?
0433名無し検定1級さん2019/09/24(火) 15:51:22.41ID:UqYx7GOw
1秒でトリップ
0434名無し検定1級さん2019/09/24(火) 17:07:57.40ID:rkrR9w5v
年次点検内製化してるとこの専任いますか?ストレスで胃がちぎれそうなんですが
0435名無し検定1級さん2019/09/24(火) 17:45:59.55ID:sHsM8ts2
現役保安員やけど
校正済みの試験器具使ってるん?
メガとかリレー器具とかまで自社所有?
0436名無し検定1級さん2019/09/24(火) 18:23:43.42ID:9eiasBh1
あと大丈夫だろうけど保護具の耐圧試験とかもやってるよな?
0437名無し検定1級さん2019/09/24(火) 18:43:26.47ID:ao15Z6x7
最近内製化したんか?
前スレでも最近内製化したって人がいたけど、
前は業者頼みだったなら業者の手数料値上げ要請を断ったんだろうな

各オーナーが選任を安くこき使って内製化したほうが外部委託するより安いと気づき始めたらやばいな
0438名無し検定1級さん2019/09/24(火) 19:10:07.62ID:pIMswivD
もっと安くつくのは隠居してる名義貸し外部委託を値切って経産省申請だけ通して
実務は電気主任技術者でもない人に青天井で保安業務をさせる
再エネでこの手のスキームが侵食中
0439名無し検定1級さん2019/09/24(火) 19:16:49.68ID:7Wf5Uwrp
保安業務をやってるだけマシ
名義貸しだけで保安業務をやってないところもある
0440名無し検定1級さん2019/09/24(火) 19:19:50.89ID:yZCxx7Da
そもそもビルメンテナンス会社で電気主任選任されてる奴はアホだからなw
重い責任を負って安くコキ使われてる事に気付けよ!
そんなアホが居るからオーナーが更に調子に乗るんだよw
0441名無し検定1級さん2019/09/24(火) 19:48:16.07ID:JOTSBY/E
2佐の心が揺さぶられるご指摘。本当に素晴らしい。
0442名無し検定1級さん2019/09/24(火) 19:58:24.90ID:pIMswivD
俺は2種特高選任で兼業しちゃいけないのに兼業しろと言われて断ったら首になった
0443名無し検定1級さん2019/09/24(火) 20:23:34.44ID:LAookAUa
>>442
そもそも選任届を受け付けてもらえるのか?
0444名無し検定1級さん2019/09/24(火) 20:34:22.68ID:U9kUp8tM
理屈じゃねーんだよ
上がやれ、といったらやるんだ
法律は二の次だ
0445名無し検定1級さん2019/09/24(火) 20:44:04.39ID:E1TxiWkP
選任はする(経歴証明するとは言ってない)
これがまかり通る現状では
どう足掻いても組織の代表者、設置者、内部実権者には勝てない
0446名無し検定1級さん2019/09/24(火) 20:49:45.34ID:GRrpnjwH
イェーイ経産省見てるー?
0447名無し検定1級さん2019/09/24(火) 21:00:09.73ID:pIMswivD
>>443
選任届にはそんな兼業してるとか書くわけねーじゃん

https://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/jikayou/data/PDF/2-1.pdf
0448名無し検定1級さん2019/09/24(火) 21:01:42.95ID:pIMswivD
※兼務させる場合は『主任技術者の執務に関する説明書』の提出も必要です。
※なお、以下の事業場では主任技術者を兼務させることは出来ませんので
ご注意ください。
・特別高圧で受電する事業場。
・最大電力が2000kw以上の事業場。
・管理会社等から主任技術者を選任する事業場。
0449名無し検定1級さん2019/09/24(火) 22:25:52.94ID:LAookAUa
>>447
産業保安監督部で名寄せしているんじゃないの?
「この主任技術者は他所で既に選任済みです」とか指摘されないのかな?
こんなこまごまと他業務の内容を書かせるくらいだから、それくらいしていそうだけどね。
0450名無し検定1級さん2019/09/24(火) 22:30:48.11ID:Nnd+fLiH
二種特高選任は選任形態のうちの一つである兼務をすることは禁止だけど、
常時勤務する事業場で選任されていて電気保安上問題ないのであれば同一事業場において他の職務を兼ねることは可能なんだけれども、
あなたの言う兼業ってどういう意味?
0451名無し検定1級さん2019/09/24(火) 22:41:53.82ID:tm8JdCVV
休日に上司の農園で収穫バイト
0452名無し検定1級さん2019/09/24(火) 22:48:59.17ID:HtDexddp
兼任できない事業場複数を専任する統括主任技術者制度もあるよね
0453名無し検定1級さん2019/09/24(火) 22:57:33.65ID:dNgfSH2S
休日に農園で収穫バイト
それなら全く問題ないよ
兼業、兼職が厳しい電気管理技術者、保安業務従事者でも産業保安監督部公認で田んぼを耕してる人もいれば非常勤講師をしてる人もいる

勿論二種特高選任でも公認で同じようなことをしてる人がいる
0454名無し検定1級さん2019/09/24(火) 23:02:47.83ID:tm8JdCVV
>>453
にゃるほど、でも役所に認めてもらわにゃならんのね。
0455名無し検定1級さん2019/09/24(火) 23:11:04.31ID:kPKsJcoQ
>>454
というか最近の経産省の報告でもあった通り監視したり取り締まれる余裕が保安監督部にない
だからもっと優先すべき問題である未選任とかも放置されてるぐらい多忙
だから暗黙になってる
暗黙で飲食店を経営してる人もいる
堂々としたけりゃ公認してもらうだけの話
0456名無し検定1級さん2019/09/25(水) 00:02:48.13ID:/1RQOFKC
>>450
他の事業場の巡回(他府県もあり)
選任場所へは週1回くらい顔出すだけ
0457名無し検定1級さん2019/09/25(水) 00:06:21.33ID:/1RQOFKC
>>449
だから届出上はなんの問題もないんだよ
選任してるのは1か所だけ

でもそこで仕事するのは週1回
残りは名義貸し選任物件の巡回点検
名義貸してる奴は顔どころか名前も知らない
0458名無し検定1級さん2019/09/25(水) 00:11:02.99ID:m61Ag64+
>>455
嫁名義で電気工事業やっているのもいるよ
月次も年次もやってないからどっちが本業かわからない
0459名無し検定1級さん2019/09/25(水) 00:18:26.81ID:/1RQOFKC
月曜日、自分の選任してる都内66KV特高ビル
火曜日、千葉県の高圧物件(選任者は70歳神奈川在住で都内で交代勤務で名義だけで現場に来たこともない)
水曜日、茨城県の工場屋根上の太陽光点検を数件(届けは保安法人委託)
木曜日、都内高圧巡回数件(選任者は保安法人で顔を見たこともない)
金曜日、本社で報告書作成、月曜日のビルとは別の区にある
0460名無し検定1級さん2019/09/25(水) 00:26:35.72ID:/1RQOFKC
田んぼや講師や喫茶店とかはまだ競業じぇねーけど
もろ電気保安の違法副業だからね
0461名無し検定1級さん2019/09/25(水) 00:29:36.44ID:/1RQOFKC
不本意ながら我々電気主任技術者の待遇悪化の片棒を担がされてるってわけ
断ればクビ
0462名無し検定1級さん2019/09/25(水) 00:53:01.08ID:RSCFYs7s
>>460
産業保安監督部から電気保安上問題ないとされていれば副業は違法じゃないよ
実際に公認されてる人は知ってるし、電気管理技術者が公立職業訓練校の非常勤講師をやってる(ソース:https://www.hataraku.metro.tokyo.jp/jinzai/ikusei/3_30denki-denshi.pdf)
あと、オーム社で毎回やってる電工か電験のセミナーは関東電気保安協会の現役保安業務従事者が非常勤講師をしてる
0463名無し検定1級さん2019/09/25(水) 00:58:29.60ID:RSCFYs7s
リンク切れてたわ
最新のはこっち
http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/jinzai/ikusei/3_31denki-denshi.pdf
0464名無し検定1級さん2019/09/25(水) 01:21:30.16ID:RSCFYs7s
>一般財団法人関東電気保安協会に入社。現在一般用電気工作物の竣工検査、調査業務、自家用電気工作物の保安監督、検査、工事に従事。また、オーム社にて第二種電気工事士試験のセミナー講師を務める。

https://www.hmv.co.jp/artist_%E5%A4%A7%E5%B6%8B%E5%8B%87%E8%BC%9D_000000000647141/biography/

原則副業禁止の現役保安業務従事者でオーム社にてセミナー講師をやってるのはこの人ね
0465名無し検定1級さん2019/09/25(水) 02:23:09.50ID:mJxkZMZj
監督官庁に届け出てなくて、同僚の受け持ち物件の応援の立場で保安業務に従事してるのなら副業禁止にはならないだろうね
それじゃね
0466名無し検定1級さん2019/09/25(水) 02:40:10.57ID:mJxkZMZj
月曜日、自分の選任してる都内66KV特高ビル

そもそもここの選任届に行ったときに
毎日8時間このビルに勤務しないといけないと担当官に釘をさされたんだがね

ほとぼりが冷めたころに火曜から金曜まで別の場所で仕事としてもいいですか?なんて言質取りに行っても門前払いだろ
わかってるから上もそんな馬鹿なこと訊きにいかせたりしない
違法だということの念押しになるだけだから
0467名無し検定1級さん2019/09/25(水) 06:58:47.65ID:/E/6iHob
解せぬ!解せぬ!!
0468名無し検定1級さん2019/09/25(水) 07:19:00.01ID:KBEtpNRv
とはいえ、特高は本当に毎日8時間その現場にいなきゃいけないってなると
いよいよ置物主任技術者になってしまいそうだし、、
実際それだけじゃあ、仕事ほとんどないんだろ?
だからこそ火〜金はほかのところで仕事してるんだろうしな
0469名無し検定1級さん2019/09/25(水) 07:23:36.95ID:e0byzHDM
うちも66kVの事業所は、電気主任技術者が常駐するように担当官から言われている
月曜から金曜まで
0470名無し検定1級さん2019/09/25(水) 07:26:36.35ID:e0byzHDM
>>468
電気主任技術者以外は勤務していない事業所なので、
正に置物電気主任技術者状態です
0471名無し検定1級さん2019/09/25(水) 08:24:37.05ID:DhX9MkFl
いるだけでいいなんて、いいじゃん。頭腐りそうだけど。
0472名無し検定1級さん2019/09/25(水) 09:28:32.16ID:mJxkZMZj
>>471

昼飯食った後2時間ほど昼寝するのは脳の健康にいいそうだよ
0473名無し検定1級さん2019/09/25(水) 09:30:32.19ID:J+1/tMY9
俺も置物だよ
まあいつ首着られるかもだから
資格勉強や副業、求人チェックは欠かせんがな
0474名無し検定1級さん2019/09/25(水) 09:32:06.69ID:KBEtpNRv
副業ってFXとか株?youtuber?
0475名無し検定1級さん2019/09/25(水) 09:33:35.96ID:mJxkZMZj
業界全体の賃金が下がる原因になるような名義貸しのケツ拭き仕事は首になる覚悟で断っていかないといかない
0476名無し検定1級さん2019/09/25(水) 11:18:42.03ID:RX7ZGmA/
>>465
代務者を立ててれば選任も同じ
ただ、就業規則で副業禁止してる場合が多い
公務員も原則副業禁止だけど家業の手伝いは認められたりする
保安上問題がなく会社の許可があれば副業はできる
実際二種特高選任で実家の農家の手伝いをやってる人がいる
0477名無し検定1級さん2019/09/25(水) 11:37:42.30ID:73uuDQMy
やむをえず多少自分を安く売るのは他の業界でもあるけど、
不正の片棒を積極的に担いでなおかつ極端に自分を安く売る業界はあんまりない
普通は意図的に不正をするなら不正分のリスクプレミアムがついて通常より報酬が多く貰える
電気主任技術者の余剰で倫理も報酬も壊れてしまっている
0478名無し検定1級さん2019/09/25(水) 11:59:39.73ID:KBEtpNRv
規制緩和は制度の骨抜きから始まるからな。
実態をからっぽにして既成事実を作って、その規制が無くてもちゃんと機能すること見せつける。
それにプラスして>>455にあるように、制度の番人である役人を
他業務に忙殺させる。あとは世論工作だな。
「保安にカネなんかかけたくない」という雰囲気を醸成。

この20年30年、あらゆる業界で繰り返されてきたことだけどな。
よく今の今まで制度がもったと思うよ。
0479名無し検定1級さん2019/09/25(水) 15:20:18.78ID:mJxkZMZj
>>476
週のうち本業が1日で副業が4日っておかしくない?

農業なんかは土日にでもやってることにすればいいけどさ
0480名無し検定1級さん2019/09/25(水) 15:26:24.61ID:mJxkZMZj
週1回月曜に行ってる選任ビルだけど
月曜祝日が多いから行けないことも多いんだよね
会社側は「月1回行けばいいだろ、その分名義貸しのケツ拭きを増やせ」
と言うのをゴネて週1回は行きますと言ったら月曜日ならという指示
0481名無し検定1級さん2019/09/25(水) 16:21:42.44ID:N7PpzG0c
>>479
専任なら選任された事業場に常時勤務
(経済産業省の「主任技術者制度の解釈及び運用(内規)」及び「電気主任技術者制度に関するQ&A」では、
週 40 時間(週5日、1日8時間勤務を目安)勤務することが必要とされている。)し、
主任技術者としての職務を行わなければならないので
所定内労働時間において選任されている事業場以外で職務を行っていれば違反だね
違反と言っても罰則が軽すぎるのでやりたい放題だが
0482名無し検定1級さん2019/09/25(水) 20:15:05.21ID:2Qh7i9CV
二種は認定で目指すのがデフォ?
0483名無し検定1級さん2019/09/25(水) 20:16:32.45ID:KBEtpNRv
うん。
0484名無し検定1級さん2019/09/25(水) 20:36:15.92ID:XT9/lCic
嘆かわしい
0485名無し検定1級さん2019/09/25(水) 20:46:42.69ID:rxtncYC7
試験で取るのが馬鹿らしい
0486名無し検定1級さん2019/09/25(水) 21:08:01.03ID:XT9/lCic
それでも男か!
0487名無し検定1級さん2019/09/25(水) 21:10:35.69ID:2Qh7i9CV
二種から先は半分以上が認定取得ですよね。
まあ、試験問題と実務内容は少しかけ離れてますよね。
0488名無し検定1級さん2019/09/25(水) 21:11:34.34ID:17hsusCp
おお産業保安監督部長よ。

私達はあなたのご加護を講い、あなたのお許しを願います。

私達は最上の儀式であなたを讃え、あなたに感謝し、あなたのご恩は忘れません。

また、あなたに従わぬものと絶交して見捨てます。

おお産業保安監督部長よ。

法令規則にのみ私達は服従し、私たちは電気保安監督業務に精進します。

私たちは、あなたの許可を歎願し、あなたの懲罰を恐れます。

まことにあなたの懲罰は不信者に対して下ります。
0489名無し検定1級さん2019/09/25(水) 21:13:34.91ID:p0FrcYNd
兼任については2000kw以上が不可なのは知ってるが、それが特高云々の基準があるのかは俺は知らないです。
例えば特高でも1500kwとかなら兼任okだったりしないですか?
0490名無し検定1級さん2019/09/25(水) 21:19:45.39ID:KBEtpNRv
そもそも論として特高は2000kW以上が原則ではなかったか。
いや、例外はあるのだろうけども。
0491名無し検定1級さん2019/09/25(水) 21:53:12.79ID:iSFXOWWJ
高圧であっても選任してる場合は要常駐

例外的に兼任を認められた場合でも
選任場所または兼任場所のどこかに常駐しないといけない
0492名無し検定1級さん2019/09/25(水) 21:53:20.06ID:lVZgj2kQ
>>489
@ 兼任させようとする事業場の最大電力が2,000kW未満かつ受電電圧が7,000V以下。
https://www.safety-chugoku.meti.go.jp/denki/jikayou/file/2_1_2kennin.htm

電圧7,000ボルト以下で連系等をするものであること。
https://www.safety-kinki.meti.go.jp/denryoku/jikayou/01shunin/kennin.htm
0493名無し検定1級さん2019/09/25(水) 21:54:25.39ID:iSFXOWWJ
名義貸しのケツ拭きなど絶対許されない違法運用
0494名無し検定1級さん2019/09/25(水) 21:59:08.85ID:iSFXOWWJ
「同一又は同系列の会社若しくは同一敷地内にある事業場であって、
両設置者間で別途、主任技術者制度の解釈及び運用(内規)の要件を満たす契約を締結していること。」


これが無理だからね
0495名無し検定1級さん2019/09/25(水) 22:17:22.11ID:aoFycFSu
重い罪に当たるべき行為をしたのに、行為の時にその重い罪に当たることとなる事実を知らなかった者は、その重い罪によって処断することはできない。

法律を知らなかったとしても、そのことによって、罪を犯す意思がなかったとすることはできない。ただし、情状により、その刑を減軽することができる。

罪を犯した者が捜査機関に発覚する前に自首したときは、その刑を減軽することができる
0496名無し検定1級さん2019/09/26(木) 06:45:43.26ID:R8in1DJx
特高+高圧の兼任はできるよ
うちの事業所もそれだわ
0497名無し検定1級さん2019/09/26(木) 09:59:41.93ID:q8b3dNP0
>496
それは、届けて認められて保安規定もちゃんと辻褄あわせてるんだろ
0498名無し検定1級さん2019/09/26(木) 19:05:14.00ID:gDz0NbJn
日本の低賃金・重労働に絶望感を募らせる電気主任技術者が増えている。
絶望はやがて、日本への反感につながる。
自分たちを食いものにしてきた日本社会に対し、彼らの“復讐”が今まさに始まろうとしている。
0499名無し検定1級さん2019/09/26(木) 19:25:42.44ID:q8b3dNP0
氷河期世代はサイレント・テロリストになれ 40万人
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1569247026/
0500名無し検定1級さん2019/09/26(木) 21:07:34.72ID:gDz0NbJn
公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる。
0501名無し検定1級さん2019/09/26(木) 21:22:32.98ID:9XpGcOl+
民営化すれば良いw
0502名無し検定1級さん2019/09/26(木) 21:28:26.26ID:gDz0NbJn
行政不服審査法は、行政庁の処分等によって不利益を受けた国民が不服を申し立て、これを行政庁が審査する手続について定めています。
0503名無し検定1級さん2019/09/26(木) 21:39:22.49ID:UrleRFhM
選任させられていて、宿直させられてる人いますか?
0504名無し検定1級さん2019/09/26(木) 21:45:52.04ID:lzpPysaI
選任と宿直は直接関係ないと思うが
保安協会なら事故用の宿直はあるかもしれないが
0505名無し検定1級さん2019/09/26(木) 22:07:33.06ID:0/ddThN3
宿直(///ω///)♪
0506名無し検定1級さん2019/09/26(木) 23:10:22.72ID:96cxQGZg
公務員管轄のプラントなんて民営化すればいい
あんなの税金の大無駄づかい
民営化反対の組合の力に屈する政治家共は無能
0507名無し検定1級さん2019/09/27(金) 05:49:40.68ID:Q4KeRk/6
>>506
既にかなりのところのプラントは民営化してるぞ。
直営はかなり少なくなってきてるよ。
0508名無し検定1級さん2019/09/27(金) 07:01:20.10ID:ulC84hvU
>>492
了解、ありがとう。
0509名無し検定1級さん2019/09/27(金) 07:16:23.11ID:fb/qfH55
うちは兼任しても手当は増えなかった
定額選任させホーダイプランwww
0510名無し検定1級さん2019/09/27(金) 11:03:57.18ID:q+OpB6WM
兼任は6つまでと決まってるから兼任放題は違反しないと無理
ていうか違反の場合は兼任とも言わない
ただの名義貸しのケツ拭き
0511名無し検定1級さん2019/09/27(金) 11:23:17.81ID:O4tbqYRN
商業施設なんだけどテナント分電盤も保守範囲?契約にはテナント資産だから入ってないけど、もし何かあったら主任技術者が責任問われます?
0512名無し検定1級さん2019/09/27(金) 12:55:11.56ID:F3Yf5EYz
そもそも保安監督部に申請通らなくない?
0513名無し検定1級さん2019/09/27(金) 13:17:52.54ID:EaHBZztY
>>511
絶縁落ちてる分電盤がテナント内だったらどうすんの?知らね〜ってか?
0514名無し検定1級さん2019/09/27(金) 13:54:57.68ID:q+OpB6WM
>>512
同じ会社の近隣の離れ工場でプロパー社員が管理するとかでもないとね

ビルメン会社が何の資本関係もない複数会社の他府県の物件を兼任とか無理だよ
0515名無し検定1級さん2019/09/27(金) 13:57:23.15ID:O4tbqYRN
>>513
基本的にはそうです。テナントからブレーカー落ちたとか連絡がきて見に行きます。メガ、クランプして絶縁値が法定値下回っていたら、一応ぶら下がってる機器か否かだけまでは調査するけど、
あとはそれ説明してテナント資産なのでこの回路(機器)の絶縁不良なのでブレーカーは使用禁止です。あとはそちらで手配するなりして復旧して下さい

で終わり。
0516名無し検定1級さん2019/09/27(金) 14:05:46.58ID:O4tbqYRN
て言うかどの施設でも基本的に店内分電盤主幹二次から下ってテナント資産だから手を出さなくないですか?
契約上は入ってないから通常業務ではノータッチなのに、法的な保守範囲は建物全体末端までだから年次点検の時とかにおかしなことになるんだよなー
0517名無し検定1級さん2019/09/27(金) 14:55:26.47ID:q+OpB6WM
契約に入れてないのがそもそも間違い
0518名無し検定1級さん2019/09/27(金) 15:25:41.71ID:EaHBZztY
>>515
ちゃんと見てやってるじゃんw
0519名無し検定1級さん2019/09/27(金) 16:57:56.76ID:8d7D/LA5
>>518
凄まじい負担なんですよね。限られた停電時間の中で3割以上取られるので…皆さんの職場はどうしてるのか、どう対応してるかご教授願いたいのです
0520名無し検定1級さん2019/09/27(金) 17:31:48.99ID:UgY56wnt
店内一次までOKであればあとは店舗側に調べさせる
0521名無し検定1級さん2019/09/27(金) 18:48:14.95ID:bYM4GVcf
責任分界点
0522名無し検定1級さん2019/09/27(金) 20:14:20.02ID:VfFk5CXr
良心に従って、真実を述べ、何事も隠さず、偽りを述べないことを誓います
0523名無し検定1級さん2019/09/27(金) 21:17:12.87ID:EaHBZztY
>>519
自社工場だから、夜まで業者さんをホールドして不具合箇所探してもらうとか、別の日を設定して再調査とかはしてるね。
年次点検で一番厄介でモヤモヤする点だわ。
一箇所ではokでも合成抵抗で絶縁規格NGとかさあ。
0524名無し検定1級さん2019/09/28(土) 05:24:04.59ID:mJM2gSXb
例えば、職場が相当に腐敗している場合、腐った職場をぶっこわ〜すより、転職した方が楽なんで、原則的には転職を優先して、余力があれば告発するのがベターと考えてよろしいのでしょうか?
0525名無し検定1級さん2019/09/28(土) 09:18:40.54ID:qxfDVPNN
認定スレ立てました

電気主任技術者認定 part1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1569627856/
0526名無し検定1級さん2019/09/28(土) 09:55:16.60ID:onaFxwKN
>>520
>>521
やっぱ責任分界点ですか〜。保安監督部に聞いてもハッキリとした答え返ってこないみたいだし、会社に聞いても分からないからやってあげるのがテナントサービスにもつながってブツブツ…で困ってます。
他の商業ビルの主任技術者さんはどう対応してるのかなと…

>>523
自前のとこだと余計な折衝とかなくていいですね(泣)こちらはそれに加え自前で絶縁測定、リレー試験、実負荷試験までしているので本当にカツカツです
0527名無し検定1級さん2019/09/28(土) 12:10:17.28ID:wbxH9xo9
ワラビー ワラルー カンガルー
0528名無し検定1級さん2019/09/28(土) 14:23:14.46ID:ZhcqCvGE
>>525

【認定】第2種電気主任技術者スレ【名より実】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513080593/
0529名無し検定1級さん2019/09/28(土) 14:39:31.45ID:zsxU8zwS
>>526
テナントだろうが何だろうが自家用電気工作物の一部なので保守範囲であることに間違いない
でも配線や機器に不備があって修理が必要なら当然テナントの責任
店内ブレーカーが落ちたとかまで責任は持てない

各回路の点検までは主任技術者の仕事(不備があれば解消するまで使用禁止)、二次側回路の補修はテナントの責任
機器の故障までは責任は負わない
0530名無し検定1級さん2019/09/28(土) 15:51:04.99ID:onaFxwKN
>>529
大変分かりやすく、腑に落ちました。ありがとうございます
0531名無し検定1級さん2019/09/28(土) 17:44:22.35ID:vAVZynlD
よく、再エネはやめとけって人がいますが何が問題なのでしょう。
私は田舎住まいで近所の山にある風力ベンチャーに仙人就職したいのですが。
0532名無し検定1級さん2019/09/28(土) 18:32:04.76ID:zjONgzDK
>>531
竣工までは給与が高くとも、竣工後の巡視点検だけなら、
年金爺さんが月数時間すれば終わってしまうケースが多い。
安月給で続けるか、無資格単純労働や電工作業も請け負うか。
あるいは転職を繰り返すのか選択をせまられる。
0533名無し検定1級さん2019/09/28(土) 18:45:21.37ID:0FD2f58U
>>531
そのうち隣の県の風力や太陽光の名義貸し発電所の巡回も押し付けられる
0534名無し検定1級さん2019/09/28(土) 19:57:07.72ID:D28Ms3fU
名義貸しの横行が事実だとすれば、極めて言語道断の状況。
極めてゆゆしき事態にあろうかと思います。
事実確認を徹底解明し、行政として厳正に処していただくことを希望します。
0535名無し検定1級さん2019/09/28(土) 20:43:03.31ID:D28Ms3fU
色々な情報を分析したり入念な準備を行って調査するんです。
不正の全容を解明するまで徹底的に調査する。
チームで不正の全容を解明したときの達成感が次につながるんです。
善良な事業者のためにこれからも頑張ろうと力が湧いてくるんです。

だそうです。そういう仕事がしたかったかも。
0536名無し検定1級さん2019/09/28(土) 20:59:39.62ID:ZhcqCvGE
会社によるとしか言いようがない。
ビルメンだろうが再エネだろうが。
工場の設備保全は一番スキルが求められるから新卒に近い年齢でなければペーパー主任技術者はまず採用されない。
0537名無し検定1級さん2019/09/28(土) 21:17:43.41ID:0FD2f58U
広島に住んで2種選任
自分の届け出は週1回勤務
その他の日は山口、岡山、兵庫、鳥取、島根、愛媛、香川、高知まで細々したのを巡回
点検してる時間よりも車運転の時間のほうが長い
年間走行距離2.5万キロ
0538名無し検定1級さん2019/09/28(土) 23:07:14.53ID:WkDD/8Er
>>537
それでいくら貰えますか?
0539名無し検定1級さん2019/09/28(土) 23:15:27.22ID:0FD2f58U
400万
0540名無し検定1級さん2019/09/29(日) 03:30:44.91ID:F8i/WFBX
そんなもんか
下級国民だな
0541名無し検定1級さん2019/09/29(日) 04:22:59.46ID:sscK+Fk2
ええーっ!?1ヵ所だけで400万じゃなかったのかい?
0542名無し検定1級さん2019/09/29(日) 04:31:24.10ID:i586+SIP
岡山の物件は俺のと同じ規模の2種名義貸し
停電作業するときだけ顔見せる
年100万位しかもらってないんじゃないかな
俺がそいつの名前で月次点検簿作成
0543名無し検定1級さん2019/09/29(日) 04:32:39.66ID:i586+SIP
1カ所だけなら240万もらえれば御の字
0544名無し検定1級さん2019/09/29(日) 08:30:39.44ID:uJoUJczL
氷河期で高卒でノンスキルの俺でも40になってから転職できた。
電験持ってなけりゃ不可能だった。
土日祝休みで残業無しで500貰えれば充分。高望みはしない。
細々とあと20年やっていければ。
0545名無し検定1級さん2019/09/29(日) 08:37:36.18ID:xibDxd16
定年の年をすぎてもお金が稼げると考えればGJじゃない?
0546名無し検定1級さん2019/09/29(日) 09:09:35.51ID:euNQmmbE
>>544
業種は何ですか?
転職エージェント使われましたか?
面接はどんな感じでしたか?
0547名無し検定1級さん2019/09/29(日) 09:23:28.53ID:uJoUJczL
>>546
ここで不人気の再エネ三種選任
使った
面接ほぼなし、面接という名の会社説明
0548名無し検定1級さん2019/09/29(日) 09:53:11.65ID:euNQmmbE
>>547
そうなんですね。
この業界は、3種選任で500万の仕事がある一方で、2種選任でも選任外の点検に多数行って400万の仕事がある。
個々の会社の考え方によるのでしょうが、変な世界ですね。
0549名無し検定1級さん2019/09/29(日) 10:03:58.64ID:iG+XLpcZ
>>539
たとえ地方でも2種持ってそれだけの仕事量やって400なら考えた方が良い
2種有ればもっと良い条件の仕事が他に幾らでも有る
0550名無し検定1級さん2019/09/29(日) 10:15:23.62ID:e2XHa6BO
こんな生産性の無い職種に高給取れると思い込むほうがおかしい。
0551名無し検定1級さん2019/09/29(日) 10:30:40.02ID:iG+XLpcZ
いくら生産性無くて低給でも400は流石にないという話しだよ
0552名無し検定1級さん2019/09/29(日) 10:40:41.69ID:cTaHwWoQ
2種で月50万ないと嫌。
0553名無し検定1級さん2019/09/29(日) 10:47:16.59ID:e2XHa6BO
月1500円の手当でやってる自分は・・
0554名無し検定1級さん2019/09/29(日) 10:48:42.72ID:EwzLKwot
馬鹿なんだろうね
金勘定出来ない奴は良いように利用されるだけ
0555名無し検定1級さん2019/09/29(日) 11:49:14.32ID:WqpOmRth
今3種で非仙人キュービクル巡回点検実務やってるけど、ただ顔出して監督だけで実作業をプロがやってくれて2種500なら県内外再エネ巡回でもいいかなと。
0556名無し検定1級さん2019/09/29(日) 12:02:59.95ID:dhyVlkVi
俺も氷河期で二首取って人生逆転したな
まあ元のスペック低いから工場とかは無理だ
再エネで金儲けの道具としてお飾りやってるよ
0557名無し検定1級さん2019/09/29(日) 12:58:55.98ID:cLGtJi9A
今流行りのバイオマス発電所で仙人されてる方いますか?
0558名無し検定1級さん2019/09/29(日) 13:51:18.54ID:acCquOVm
バイオマスのタールでベトベト問題解決したの?
0559名無し検定1級さん2019/09/29(日) 14:57:05.52ID:gknbH2YQ
夜間も運転するから3交代勤務

主任技術者は何人もいらんから
責任者で選任するお前らが
人がやりたがらない作業を全面的に担当
勤務変更の穴埋めや
残業の主体にもなる

割に合わないだろうな
0560名無し検定1級さん2019/09/29(日) 19:00:03.30ID:lvoB0YJ5
太陽光は夜間の駆けつけ必要ないからな
それ以外は大抵交代勤務だったり深夜駆けつけがあったり
金額に見合う仕事かよく考えないと
0561名無し検定1級さん2019/09/29(日) 19:14:38.17ID:acCquOVm
第一号の発電機から電気が流れたときは感動しました
涙が出そうな夢のような瞬間でしたよ
僻地でも電気を確実に利用できれば農村経済は活性化するのです
0562名無し検定1級さん2019/09/29(日) 20:04:19.22ID:i586+SIP
設置のときの電気工事以外で地元にはなんの経済効果もない
0563名無し検定1級さん2019/09/29(日) 20:07:13.70ID:dhyVlkVi
竣工式終わったらポイ
それが電気主任
0564名無し検定1級さん2019/09/30(月) 01:40:56.02ID:LcptMRaw
キュービクルだけ眺めてて何が楽しいんだろう?自分なら自殺したくなるだろうな・・
そんな仕事なら片手間でじゅうぶんだわ。
0565名無し検定1級さん2019/09/30(月) 01:41:54.16ID:9zEJ9Au3
他の事してる時間のほうが長い
0566名無し検定1級さん2019/09/30(月) 20:13:46.97ID:Qw8dOOtt
無人搬送車がカチューシャを奏でながら文句も言わずに重たい容器を運んでいく
0567名無し検定1級さん2019/09/30(月) 22:54:19.27ID:6G8kFf1K
儂を呼んだか?
0568名無し検定1級さん2019/09/30(月) 23:03:53.17ID:Ru+5RYWE
ようおこし
0569名無し検定1級さん2019/10/01(火) 10:45:07.65ID:Z12OBx6h
月次点検で三相トランスの電圧って3ヶ所測って一番低いの書けばいいんかな?電圧書くところが一つしかない。
0570名無し検定1級さん2019/10/01(火) 10:49:20.43ID:htHaIWMm
三つ書く欄を作ってもらったほうがいいぞ
電圧確認の意味が半分くらいなくなってるぞ
0571名無し検定1級さん2019/10/01(火) 10:51:34.20ID:aCoiadVi
>>569
絶縁抵抗は一番低いところだけでも良いと思うけど、電圧は3相書いた方が良いと思う
0572名無し検定1級さん2019/10/01(火) 13:34:32.39ID:Z12OBx6h
>>571
>>570
ありがとうございます。あと高調波をカット出来るクランプメーターでB種測ったら1A超えてる三相200Vのトランスがあるんですが、どう対策したらいいでしょうか?工場で溶接機、送風機、クーラーとか使ってます。誰も教えてくれる人がいなくて...
0573名無し検定1級さん2019/10/01(火) 14:58:35.49ID:1jMqwbNF
そのトランスの低圧回路一つずつ漏れ電流測って原因突き止めてくしかない
1Aだと流石に何か原因あると思うけど数百mAだと
2〜30mAの合計だったりで問題ない場合もあるよ
0574名無し検定1級さん2019/10/01(火) 15:07:11.73ID:XZjEqlK9
漏電ロガーでどの時間に漏洩が増えるか確認してみたら?
朝徐々に上がって夜徐々に下がるなら複数箇所の合成だし、
朝一気に上がって夜一気に下がれば一箇所の可能性があるし、
ずっと下がらなければ夜も稼働しているか幹線の原因も考えられるし。
0575名無し検定1級さん2019/10/01(火) 15:40:17.92ID:bjuVFWFg
>>574
でもお高いんでしょう?漏電ロガーとやら
0576名無し検定1級さん2019/10/01(火) 17:07:06.37ID:htHaIWMm
まぁ変圧器の容量にもよるけど高調波カットして1Aはさすがに多すぎ

別にロガーを買わんでも1日に何回も測定して変化を調べて
あとは多い回路を特定するしかない
溶接機の稼働中だけ流れるとかならまだいいけど
0577名無し検定1級さん2019/10/01(火) 19:39:35.64ID:Nzxa1Wzq
>>575
漏電測定器にロガーを繋ぐだけ

今はロガーも安いのあるし
0578名無し検定1級さん2019/10/01(火) 21:36:25.22ID:hv5ZPhoY
Расцветали яблони и груши,
Поплыли туманы над рекой.
Выходила на берег Катюша,
На высокий берег на крутой.
0579名無し検定1級さん2019/10/01(火) 22:54:10.83ID:SVHIeO8/
>>578
開花したリンゴと梨
ミストが川に浮かびました。
カチューシャに上陸しました
急な高い銀行で。
0580名無し検定1級さん2019/10/01(火) 23:07:10.64ID:uFdhwSJp
>>574
ロガーは漏電が瞬時発生してて、点検時に特定できない時に仕掛けるもんだろ!
測定時に1A出てるんなら、仕掛けずそのまま測りゃいいだろ!
0581名無し検定1級さん2019/10/01(火) 23:09:02.92ID:hIZzfP57
だって、使いたかったんだもん!(///ω///)♪
0582名無し検定1級さん2019/10/01(火) 23:22:55.72ID:bDyiF8lw
>>572
クランプメータがどれくらいの大きさのものを持っているの?
40ミリ以上なら、ブレーカの二次側3本クランプして全ての回路測定したらすぐわかるでしょ
回路特定できたらリーククランプ持って追っかける
ちなみに抵抗分漏れ電流(Ior)測れる?
0583名無し検定1級さん2019/10/01(火) 23:58:41.86ID:dEk4IYoA
>>567
おら舐めろ(ボロン
0584名無し検定1級さん2019/10/02(水) 00:28:31.22ID:7o+dS7AB
俺も無駄に検電器常備してる。
0585名無し検定1級さん2019/10/02(水) 07:11:59.45ID:ENx81LXP
3線は太くて入りません。日曜にB種測って比較してみます。
0586名無し検定1級さん2019/10/02(水) 15:34:00.99ID:XPBZiAeB
お歳暮のまんじゅうの下に小判とか入ってないかなあ
0587名無し検定1級さん2019/10/02(水) 18:39:50.67ID:oDFVZLdb
再エネは二種未経験の希望の星だったのになあ。人生大逆転したい。
0588名無し検定1級さん2019/10/02(水) 18:43:49.19ID:980W72h2
「山吹色のお饅頭でございます。ひっひっひw」
0589名無し検定1級さん2019/10/02(水) 19:25:14.48ID:46Ii/xBp
>>587
逆転したと思ったら2年程度で元の冴えないサラリーマンに逆戻り
0590名無し検定1級さん2019/10/02(水) 20:20:44.00ID:lmZLHAZK
第二百三十九条 何人でも、犯罪があると思料するときは、告発をすることができるのだ!
0591名無し検定1級さん2019/10/02(水) 22:06:14.55ID:b50piBoy
電気工の工数単価の相場ってどれくらい?
0592名無し検定1級さん2019/10/02(水) 22:32:02.14ID:GsOjo4CW
>>591
一人親方に直に入る金額で18,000〜23,000
元請けの金額では25,000〜35,000
くらいかな
会社規模や地域によるし、もっと幅があると思う
0593名無し検定1級さん2019/10/03(木) 06:20:49.57ID:imY5iXx6
>>592
やっぱり、そのくらいなのですか…
工事見積が、目が飛び出る値段だったけど…
電工やろうかな…
0594名無し検定1級さん2019/10/03(木) 10:17:18.63ID:8X3g9SKx
元請けの要望に的確に応じられないと務まらないよ

明日はここから2時間離れてる別の現場に朝7時に人工4人で行って入場教育受けて8時からのラジオ体操に間に合わせてくれとか
0595名無し検定1級さん2019/10/03(木) 10:21:17.84ID:8X3g9SKx
自分以外に急遽3人も都合つけるには
手の空いてる自由業のヤカラ系と普段から付き合いして金に困ってるやつの面倒くらい見てないといけない
0596名無し検定1級さん2019/10/03(木) 10:42:08.50ID:seDIg0N5
>>592
製造業だと工数というと秒なんだけど、それは時間の金額?
0597名無し検定1級さん2019/10/03(木) 11:03:58.05ID:bBE7fphs
1日じゃない?多分4時間未満は半日工 4時間から8時間は1日工だと思う。
0598名無し検定1級さん2019/10/03(木) 12:46:45.06ID:TQnyTUof
額面はよさげだけど、
いろいろ経費がかかっちゃうので利益は良くないのが電工
0599名無し検定1級さん2019/10/03(木) 18:27:36.13ID:mVZ410Qe
住友電工入れなかった・・・
0600名無し検定1級さん2019/10/03(木) 19:16:27.25ID:ggOR1vWT
はいらんで正解
0601名無し検定1級さん2019/10/03(木) 19:30:19.00ID:d/INOu5M
住友電工は電気工事やなくて電気工業やし、
そもそも電気主任技術者は本社採用してないんちゃうかな
電気主任技術者は所詮は現業やから入れたとしても技術系総合職の待遇を得られんけどな
0602名無し検定1級さん2019/10/03(木) 20:01:58.87ID:4vF6N8SY
>>599
メーカーやん
0603名無し検定1級さん2019/10/03(木) 22:08:16.64ID:CAFi5Hut
メーカの現業が電気主任に選任されるのか?
俺は役所の電気職だからわからんけど、現業は選任されないし行政職じゃないと選任されん
そもそも現業が電験に受かる頭はないけど
0604名無し検定1級さん2019/10/04(金) 01:04:06.79ID:UwRkBWQP
民間における現業と役所における現業は意味合いが違う
民間における現業は大まかに言うと現場系という意味
高級現業も低級現業も含んでる
役所の方は分かってると思うが、非権力的な業務に従事する技能労務職を指す

地方公務員には総合職、一般職の区別が曖昧でピンとこないだろうから、国家公務員で考えると分かりやすい
国家公務員総合職(院卒、大卒程度)技術系区分は大手民間における技術系総合職に相当し
国家公務員一般職(大卒程度)技術系区分のうち現場に出る者が大手民間における技術系一般職(高級現業)に相当し
国家公務員一般職(高卒)技術区分のうち現場に出る者が大手民間における技能職(低級現業)に相当する

キャリア官僚の技官の人や大手民間技術系総合職の人から見れば、自分たち未満の現場に出てる人は一緒くたに現業と映る
まあ、高級現業を高級ブルーカラー、低級現業を低級ブルーカラーと置き換えた方が分かりやすいかもしれん
電気主任技術者は高級ブルーカラー
0605名無し検定1級さん2019/10/04(金) 01:34:21.32ID:KzjTUjBg
再エネは総合職が低級現業をこき使うことで収益をあげる
高級現業は要らない
0606名無し検定1級さん2019/10/04(金) 06:37:49.29ID:daueyDIb
総合職 球団オーナー
高級現業 監督コーチ
低級現業 プロ野球選手
0607名無し検定1級さん2019/10/04(金) 07:00:38.29ID:Hw4AgX/t
プロ野球選手が営業やらされているのを見ると入らんで正解だったって思うよ。
0608名無し検定1級さん2019/10/04(金) 07:05:56.04ID:OAyAL6S0
たとえば旭硝子とか材料メーカでも材料の研究者だけじゃなくて、
生産技術で電気、機械がいるが彼らは現業になるのか?
0609名無し検定1級さん2019/10/04(金) 08:24:11.94ID:b/zn5ER/
役所の場合現業は、公営の鉄道やバスなど、上下水道、ガスとか、昔の郵便
あとごみ処理か

東京都営地下鉄とか、公営の鉄道には電気主任技術者が要るんじゃないかな?
0610名無し検定1級さん2019/10/04(金) 09:58:30.97ID:T6rlXMTX
>>608
同じ技術系総合職だとしても花形の研究開発から見たら製造・生産技術は現業
ただ、研究開発もジョブローテーションで製造・生産技術に回されるならあんまり下には見られないかも
ただ、やっぱり製造・生産技術は研究開発に比べると差別されてるとはよく聞く

>>609
東京都には保安規程がありネットで公開されてる
非現業の電気職から電気主任技術者が選任される
0611名無し検定1級さん2019/10/04(金) 11:02:46.22ID:SkpsoDoe
うちの役所だと電気職とか技術職も行政職に分類される
メーカの場合はそこまで厳密に現業、非現業を分けてないんだな
0612名無し検定1級さん2019/10/04(金) 11:07:10.83ID:SkpsoDoe
大学は国立大の電気だったけど、結構院卒でも電気メーカの研究以外に、化学とか材料メーカに行った人がいた
彼らはきっと生産技術とかやってるんだろうが総合職扱いではないのかな、
でも電気主任は彼らから選ばないといけないんだろうな
0613名無し検定1級さん2019/10/04(金) 11:26:14.45ID:IEhbEl87
そのうち、特高の再エネは規制緩和されるんじゃねぇの?

再エネの2種選任っていっても、現場を無人事業所にしちゃえば
月1回の現場巡回点検で保安規定が通っちゃうしね

電気保安法人で2種現場も複数見れるようになったら、
現有2種保有者の待遇は悲惨なことになりそうだけど
0614名無し検定1級さん2019/10/04(金) 12:16:08.72ID:lSUpjtmR
>>613
いずれはそうなるだろうな
0615名無し検定1級さん2019/10/04(金) 12:37:58.39ID:w37EelMk
>>612
会社によるとしか言えないね
電気主任技術者は総合職の場合もあれば、専門職の場合もあり、その他の職種の場合もある
製造所掌の場合もあれば、施設所掌の場合もあり
製造・生産技術から電気主任技術者を出さないところもある
そもそも施設所掌は子会社が担うこともあるしで待遇は様々
0616名無し検定1級さん2019/10/04(金) 15:19:27.37ID:KzjTUjBg
再エネなんて年収240万の1年契約社員が2種選任してるよ
0617名無し検定1級さん2019/10/04(金) 17:14:15.71ID:5QnosoVj
どんな仕事でも本当に打ち込んでやっていれば自分の天職になるかもしれない。
0618名無し検定1級さん2019/10/04(金) 19:50:30.91ID:q3Cp4OAm
打ち込んだところで見返りがないからなあ
0619名無し検定1級さん2019/10/05(土) 08:58:55.50ID:jR8oZ2oA
人に聞いたらじき忘れる
設備と対話して仕事しなはれ
0620名無し検定1級さん2019/10/06(日) 00:11:24.85ID:mAAZNKSV
>>612
中途だが総合職だぞ。
てか研究でも生産技術でも、院卒なら総合職で同じ給料だぞ。その意味で化学の電気機械はかなり穴場
0621名無し検定1級さん2019/10/06(日) 00:15:34.98ID:lz7JOrjC
化学の機電採用なら系列のエンジ子会社に片道切符のパターン多し・・・電験餅は知らん。
0622名無し検定1級さん2019/10/06(日) 00:40:02.72ID:e8fY7STh
いい会社なら、電気主任に拘る必要無いだろ。
0623名無し検定1級さん2019/10/06(日) 11:05:11.04ID:fSL5mY/8
原子力発電の夜明け、明けない夜はない。
0624名無し検定1級さん2019/10/07(月) 11:31:58.94ID:k4UbvYAC
>>609
ああいうところは中央に統括電気主任技術者を一人置いて事業所ごとに電気主任なる代務者を置いてることが多いよん。代務者は資格関係ないが大規模なところが多いから最低でも3種くらいは持ってる人が多いけど。
0625名無し検定1級さん2019/10/07(月) 18:25:07.60ID:3I1GY/Z5
中央に統括電気主任技術者?
えーっと、よく出てくるメガソーラーがいっぱいある再エネ会社も、統括電気主任技術者を会社に一人据えて、代務者が面倒見るスタイルって理解でOK?
0626名無し検定1級さん2019/10/07(月) 18:32:42.57ID:RROgXV89
再エネの場合外部委託か選任+兼任じゃない?
統括電気主任技術者はもう申請しても新規には認められないと思う
0627名無し検定1級さん2019/10/07(月) 18:43:23.78ID:3I1GY/Z5
へーそうなんだね。
つまり、統括電気主任技術者って、過去の申請の既得権で認められてるってことなんだ。
でも、保安上の理由で現在認めてくんないってんなら、その既得権ってどうなのさ?
0628名無し検定1級さん2019/10/07(月) 22:30:57.35ID:n3smvHwK
>>626
『統括電気主任技術者』ってググってもよく分からんのだが、どう言う制度だったの?
各電気主任の更なる上位立場の人?
0629名無し検定1級さん2019/10/07(月) 22:43:22.40ID:6xfyKXt6
統括電気主任技術者ってうちの職場だけじゃないのな
要するに複数の事業所をいっぺんに見る電気主任技術者のこと
普通は一事業に1人の電気主任技術者置かないといけないのに
経産省も統括電気主任技術者制は早く廃止してくれって言ってるけど
電験二種持ちじゃないとうちの事業所は電気主任技術者になれないし、
電験二種持ちが不足してるから無理な話だな
0630名無し検定1級さん2019/10/07(月) 22:58:54.66ID:fnuERUTp
統括国税調査官
0631名無し検定1級さん2019/10/07(月) 23:12:58.87ID:n3smvHwK
>>629
要は普通の電気主任を「統括電気主任技術者」と設定しておけば、特高の大規模施設でも兼任okだった。ってことですかね?
今の考えだと「ぶっちゃけ そりゃマズイでしょう」ってなりますね。
0632名無し検定1級さん2019/10/07(月) 23:13:33.91ID:n3smvHwK
>>626
『統括電気主任技術者』ってググってもよく分からんのだが、どう言う制度だったの?
各電気主任の更なる上位立場の人?
0633名無し検定1級さん2019/10/07(月) 23:17:59.71ID:v/tXv2/v
例えば66kvの施設が五つと22kvの施設が3つあるとしたら、
この計8つの施設は電験二種持ちの統括電気主任技術者を1人選べばいい
でも電験三種だけしか持ってない人は統括電気主任技術者に選べないって感じ
0634名無し検定1級さん2019/10/07(月) 23:20:32.88ID:v/tXv2/v
つまり、ただ単に1つの事業所に1人電気主任技術者を置くだけの電験持ちの数が足りてないから、
複数の事業所を見ることができる統括電気主任技術者制を採用してるってだけだよ
0635名無し検定1級さん2019/10/07(月) 23:23:29.12ID:fnuERUTp
とにかく台風に期待したい
0636名無し検定1級さん2019/10/08(火) 00:11:04.83ID:4l4JCXcO
統括電気主任技術者って、高圧受電の事業所では知っているけど、特高のところでは初めて聞いたわ

私の勤め先では以前、「特高の事業所では電気主任技術者が常駐しろ」、と保安部から言われ2種の人を嘱託採用したので、
>>633のケースで電気主任技術者が1人で済んでいるのは、ちょっと不公平だと思う
0637名無し検定1級さん2019/10/08(火) 00:41:28.85ID:koIw5ywm
統括って認められるにはかなり要件厳しくなるんじゃなかったっけ
遠隔監視装置や火災報知器の必置とか。。
うろ覚えだけど
0638名無し検定1級さん2019/10/08(火) 02:21:33.14ID:4l4JCXcO
>>637
>>633のケースでは2種以上5人+3種以上3人必要なところ、2種以上1人で済むわけで
設備投資に1億円かけても安いね
0639名無し検定1級さん2019/10/08(火) 03:10:36.96ID:2OOcO7w9
>>637
再エネだと
統括どころか全く別会社の設備を委託されて指揮管理もまったくない状態で巡回点検
保安法人でもないし特高も含まれる
0640名無し検定1級さん2019/10/08(火) 13:12:39.45ID:gMcIbtCR
>>635
やめてくれよ。ほんまに冗談じゃないで。
0641名無し検定1級さん2019/10/08(火) 17:20:05.90ID:6Q/CEo+r
うちの会社は平社員を安く使うために名刺には統括管理者と印刷させるぞ
0642名無し検定1級さん2019/10/08(火) 20:23:48.10ID:WDNo/ZfO
>>641
管理者なのになぁ・・
0643名無し検定1級さん2019/10/08(火) 20:59:19.20ID:1DZ76R08
名ばかり管理職です
0644名無し検定1級さん2019/10/08(火) 21:08:25.17ID:qP4/Nwj3
台風のどさくさに紛れて死にたいよ・・・
0645名無し検定1級さん2019/10/08(火) 21:24:11.14ID:WDNo/ZfO
とんでみーな
0646名無し検定1級さん2019/10/08(火) 21:24:56.12ID:SjIswNdr
鉄塔転倒
0647名無し検定1級さん2019/10/08(火) 22:44:12.16ID:eHQPbbU2
http://fmftp.lekumo.biz/.s/bokumachi/2019/10/post-b815.html
0648名無し検定1級さん2019/10/08(火) 22:58:46.16ID:Btnpa3a2
自社が社名隠して電験保持者歓迎未経験可の求人を見つけたときの衝撃
0649名無し検定1級さん2019/10/08(火) 23:09:02.49ID:WDNo/ZfO
お、おれはどうなるんだ(驚愕
0650名無し検定1級さん2019/10/08(火) 23:11:55.55ID:NuIeDeSF
世の中経営者にならないと勝ち組に入れない
鶏頭牛後
0651名無し検定1級さん2019/10/09(水) 06:56:18.00ID:oY7tXeJ6
管理技術者になれと?
0652名無し検定1級さん2019/10/09(水) 19:29:23.05ID:nsTcDI4M
>>650
け…鶏頭
0653名無し検定1級さん2019/10/09(水) 19:55:14.20ID:VP/TOHz3
台風に期待してたらこっちに急カーブしてんじゃん!
0654名無し検定1級さん2019/10/09(水) 21:24:57.76ID:KS5adafc
>>653
だから台風に何を期待してるんだよw
0655名無し検定1級さん2019/10/09(水) 21:27:38.42ID:nsTcDI4M
>>654
復旧工事
0656名無し検定1級さん2019/10/10(木) 07:14:39.58ID:KqQPlN9z
エジソンメダル
0657名無し検定1級さん2019/10/10(木) 18:54:48.25ID:LLe0QHj5
再エネは旧態送電線のお荷物

東日本の送電線、5割超が空き不足 再生エネ普及に壁: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50842190Q9A011C1MM8000/
0658名無し検定1級さん2019/10/10(木) 21:21:28.87ID:ueWnDn5x
今度の台風は、電柱、鉄塔、風車をなぎ倒し、太陽光も吹っ飛ばしそう。
長時間の大停電覚悟だな。
0659名無し検定1級さん2019/10/10(木) 21:25:31.66ID:pRv5AVV5
停電無くして電気の有り難みなし
0660名無し検定1級さん2019/10/10(木) 22:05:41.04ID:JkiaWyfu
>>657
来年のテストに出る
0661名無し検定1級さん2019/10/10(木) 22:33:37.55ID:/BbPF24M
いつも仕事頑張ってるから、たまにはゆっくり休んでね
0662名無し検定1級さん2019/10/10(木) 22:36:15.02ID:LLe0QHj5
うちの市でも事業者が容量不足を回答する前に見込みだけで素人課長が発電所建設を進めてしまって費用の回収が出来ず毎月大赤字確定と新聞が騒いでいたな。
発電機回せばいつでも電気を買い取ってもらえると思っていたらしい。
さすがは素人。
0663名無し検定1級さん2019/10/11(金) 10:14:55.17ID:C2UqU1lO
蜘蛛の巣ってどうしてます?
特高の避雷器のRST間に蜘蛛の巣できたら
短絡地楽起きないかな?
ジェット殺虫剤とかで蜘蛛殺した方がいいんですかね
0664名無し検定1級さん2019/10/11(金) 10:31:57.17ID:2zh80UHE
ホコリ一つ無いピカピカ新品状態が良い
0665名無し検定1級さん2019/10/11(金) 20:31:46.67ID:Il3+z2ym
風が吹くから、嵐のために、ただそれだけを防ぐため

われらは選んだ、この道を

たとえ、どんなにつらくても、歩いていこうよ、この道を
0666名無し検定1級さん2019/10/11(金) 21:00:15.28ID:x5SdPBeK
三種は結構みんなぽんぽんとるなあ
取ったところで実務のほうがむずいが
0667名無し検定1級さん2019/10/11(金) 21:05:04.36ID:jhDb7xQs
また、雨漏りによる停電、漏電が多発するのか。ふぅ
0668名無し検定1級さん2019/10/11(金) 21:05:05.66ID:Z1CjONJ1
博士号も沢山居るが良い研究出来る博士は少ない
0669名無し検定1級さん2019/10/11(金) 22:09:56.70ID:Il3+z2ym
全主任技術者総突撃戦、総決死戦を広げ、電気保安死守の一途高揚を引き起こそう
0670名無し検定1級さん2019/10/11(金) 22:13:03.57ID:Il3+z2ym
進む道が険しくとも笑いながら行こう
0671名無し検定1級さん2019/10/11(金) 22:20:35.09ID:Il3+z2ym
偉大なる日本国民のために滅私服務しよう!
0672名無し検定1級さん2019/10/11(金) 22:23:52.79ID:Il3+z2ym
自主保安の精神を高く発揚させるための教養事業に力を入れよ!
0673名無し検定1級さん2019/10/11(金) 22:25:51.29ID:Il3+z2ym
設備更新を計画的に、目的意識的に、戦略戦術的に!
0674名無し検定1級さん2019/10/12(土) 03:19:50.53ID:zaHJ5zsH
北朝鮮の主任技術者?
0675谷ランボー!怒りの二次試験!!2019/10/12(土) 07:27:54.64ID:EvgONe8A
東電で今回の台風で福島に続く過去最高の被害出るんじゃね?
0676名無し検定1級さん2019/10/12(土) 07:33:44.26ID:FKgMg7Eo
台風ワクワクしてきた
0677名無し検定1級さん2019/10/12(土) 08:58:03.02ID:D7MAOnGw
いきなり地元千葉で停電。なんとかしろおまいら。
0678名無し検定1級さん2019/10/12(土) 15:34:53.86ID:6FHvbG98
こっちはピーク過ぎた
自宅には特に被害なかった
呼び出しはなかったけど、三連休だから心配だな
休日出勤するかな…
0679名無し検定1級さん2019/10/12(土) 16:18:42.73ID:9STIMaf1
なかなか停電しないもんだな、ガッカリした
0680名無し検定1級さん2019/10/12(土) 17:19:19.40ID:/5E2qkbu
電光石火でか〜けつ〜ける〜
0681名無し検定1級さん2019/10/12(土) 18:41:51.23ID:UDP9G8V+
>>680
やったやん。腕の見せどころやん!
まさに恵みの台風、できることやって普段馬鹿にしてくる奴見返したれや!
0682名無し検定1級さん2019/10/12(土) 19:52:33.81ID:p9Yu0J07
構内地絡発生しました
0683名無し検定1級さん2019/10/12(土) 22:27:58.37ID:pm3ubxHr
電柱地中化してる会社の場所が停電してます。雨漏りとケーブル交換を指摘されながら2年放置。波及やっちまいましたかね。
0684名無し検定1級さん2019/10/13(日) 11:22:07.61ID:ihU7oagF
>>682
原因は?
QB内への浸水?
0685名無し検定1級さん2019/10/13(日) 12:45:45.49ID:ad9optpT
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
0686名無し検定1級さん2019/10/13(日) 13:01:02.43ID:0QztEKIT
前回、CBの扉が風で開いて事故ったから、CBをロープでぐるぐる巻きにしといたんだが、今回は風は大したことなかったな。(前回57m/s、今回40m/sちょっと)
0687名無し検定1級さん2019/10/13(日) 21:34:55.91ID:Lk4/Ipv1
水没した新幹線乾かしたら使える?
0688名無し検定1級さん2019/10/13(日) 21:51:06.31ID:0cdMG+uL
通電してないだろうし多分大丈夫かな
乾かすだけじゃなく徹底した分解清掃は必要だろうけど…
0689名無し検定1級さん2019/10/13(日) 21:58:48.23ID:Lk4/Ipv1
よかった、自動車と違って案外丈夫なんですね。
0690名無し検定1級さん2019/10/13(日) 22:18:09.68ID:TtC0fo14
なに、叩けば直る
0691名無し検定1級さん2019/10/13(日) 22:19:40.58ID:0QztEKIT
いや原理的には同じでしょ。オルタとか。モーターオーバーホールしないと・・
0692名無し検定1級さん2019/10/13(日) 23:06:45.27ID:F5yzydpB
来年のテストに出る

水没した電動機の修理方法
0693名無し検定1級さん2019/10/13(日) 23:48:10.16ID:CHRxD7cT
スマホを直す液体使う
0694名無し検定1級さん2019/10/13(日) 23:58:30.35ID:4UV6WkcU
モートルを聴診棒で調べるやり方を爺から習ったけど感覚的でよくわからん。
0695名無し検定1級さん2019/10/14(月) 04:56:49.44ID:ZqUyDeHu
電子機器とかは全交換じゃないかね
0696名無し検定1級さん2019/10/14(月) 08:49:22.97ID:sQVoKjeI
茶色い水
0697名無し検定1級さん2019/10/14(月) 14:45:06.12ID:QAVtCc0P
電力さんの中途採用って、高圧受電工場の主任技術者程度だったら、門前払いかな?
0698名無し検定1級さん2019/10/14(月) 15:08:27.13ID:jNWKvI4a
>>697
若くて部門どこでもいいんだったら可能性あると思うよ
ただ配電と水力は悲惨だからよく考えた方がいい
0699名無し検定1級さん2019/10/14(月) 15:10:13.23ID:jNWKvI4a
>>697
電力会社を辞めたい人たち(大卒限定)9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1568716969/
0700名無し検定1級さん2019/10/14(月) 19:33:20.38ID:QAVtCc0P
ググってたら、元電力社員っぽい人のブログ出てきて読み入ってしまった。
事実か確かめる術がはないけど・・・、電力さんの現場があそこまでだったとは・・・。たぶん、自分も耐えられなさそう・・・。
0701名無し検定1級さん2019/10/14(月) 19:46:09.24ID:KkLQQgdL
>>700
うちらよりずっと重いものを背負ってますよ。その分得るものも多いだろうけど。
学生でラグビーやってたような体育会系しか残れないと思う。
0702名無し検定1級さん2019/10/14(月) 22:38:40.34ID:kcmzo55/
もうどう生きていいか分からなくなった
0703名無し検定1級さん2019/10/14(月) 22:57:05.30ID:rpBn4EyZ
明日は久しぶりの出社
設備心配だったけど、勝手に休日出勤できないからなー
明日全部周るか
0704名無し検定1級さん2019/10/15(火) 22:06:13.80ID:jo5nX1C/
もう限界、サクッと死にたい
0705名無し検定1級さん2019/10/16(水) 07:36:42.00ID:uibusmaa
>>704どうした?
0706名無し検定1級さん2019/10/16(水) 10:16:20.54ID:8Rpmoqym
いつものかまってちゃん
0707名無し検定1級さん2019/10/16(水) 11:44:26.23ID:T3mxnoRC
死にたいならいつでも死ねる。今は生きろ。
0708名無し検定1級さん2019/10/16(水) 14:57:23.73ID:sBoTD/Ic
今再エネ契約社員だけど転職した方がええかな…
俺頭悪いし経験ないから職場で置物みたいになってる(´・ω・`)
二種つえーけど俺これからどーすんだってレベル
0709名無し検定1級さん2019/10/16(水) 16:18:06.59ID:MPvOvBdE
>>708
とりあえず給料をもらえてるなら、クビになるまで居座ってみれば?
ダメだダメだ言っても、時間が解決する事もあるよ
0710名無し検定1級さん2019/10/16(水) 18:06:17.36ID:8Rpmoqym
2種持ってても頭弱い人いるのね
0711名無し検定1級さん2019/10/16(水) 18:49:16.34ID:QD4EcpzG
>>709
そうやな

>>710
勉強できるのと仕事できのとは別だからな
0712名無し検定1級さん2019/10/16(水) 19:11:10.63ID:1BCOHI4p
まず安売りして、シェア高めて、競合が降参して撤退したり、競合の事業所を買収してから、値上げして利益を総締めする戦略
0713名無し検定1級さん2019/10/16(水) 19:11:29.28ID:HCg1v7h2
>>708
正社員なれるとこに転職したら?
2種持ってるだけで重宝されるとこいっぱいあるよ
うちの会社に来て欲しいくらいだわ
0714名無し検定1級さん2019/10/16(水) 19:58:09.25ID:h1ajIFf5
>>713
置物でいいすか?
0715名無し検定1級さん2019/10/16(水) 20:14:24.88ID:eoFON3GJ
二種持ってて実務できないってどういうことだよ
試験で取ったならその気になればすぐ覚えられる
職場で学べないなら講習会参加すればいい
ろくに実務やらないまま認定で取れちゃったっていうパターンが一番悲惨かも
0716名無し検定1級さん2019/10/16(水) 20:23:14.01ID:C+eEya9J
3種を試験取得する事により基本的な知識を蓄える
特高現場で5年間実務をこなし実戦で役立つ技術、経験を積み認定で2種を取得
この3種試験、2種認定が最強やね
まあ俺のことなんだけど
0717名無し検定1級さん2019/10/16(水) 20:34:56.63ID:h1ajIFf5
>>715
認定は実務経験無いと貰えないはずやろ?
0718名無し検定1級さん2019/10/16(水) 20:40:16.56ID:69QpYuad
>>716
二種の試験勉強一切やってないんですか?
0719名無し検定1級さん2019/10/16(水) 21:05:09.28ID:0RWCVT/Y
2種を試験取得する事により基本的な知識を蓄える
2種選任77k現場で5年間実務をこなし実戦で役立つ技術、経験を積み認定で1種を取得
この2種試験、1種認定が最強やね
0720名無し検定1級さん2019/10/16(水) 21:15:19.66ID:eoFON3GJ
>>717
実務経験にも色々ある
特高受電で年次は全部メーカー任せみたいな事業所だと全然実力が身につかない
0721名無し検定1級さん2019/10/16(水) 21:49:48.74ID:NXqgR957
>>719
いやいや
最強はやはり一種試験合格、実務経験有り
認定はどんな種でも「逃げ」でしかないよ
0722名無し検定1級さん2019/10/16(水) 22:00:59.94ID:44YvAmYz
二種認定がほとんどですやん

認呆変わり身の術
0723名無し検定1級さん2019/10/16(水) 22:36:46.53ID:0RWCVT/Y
>>721
全部試験合格だと実務経験のお墨付きがない
電工1種でも取るのか?
0724名無し検定1級さん2019/10/16(水) 23:07:10.78ID:UTeRIlF6
過度リアクタンスよくわかんない(´・ω・`)?
短絡電流が電機子コイルの磁束を大きくして、界磁コイルの鎖交磁束に影響して、どうなるの?
0725名無し検定1級さん2019/10/16(水) 23:17:24.70ID:NXqgR957
>>723
実務のお墨付きが目的で認定取るなら、それプラス試験取得で2枚免状取得が実のところ最強だなw
0726名無し検定1級さん2019/10/17(木) 00:17:08.43ID:h0TPx75Q
電気主任技術者免状試験取得にて電気保安管理の実務経験5年以上で第一種電気工事士免状取得による5年以上の実務経験証明が公的にも分かるからベストやね
というか転職の面接で電気主任技術者免状は試験取得か認定取得か聞かれるところあるしな
あとは、学士卒以下で長い実務経験を証明したければ技術士総合技術監理部門取得による実務経験7年以上の公的な証明やね
二次は全問論述試験、科目免除なし、科目合格なし、認定取得なしだから底抜けの馬鹿ではないことの証明にもなる
0727名無し検定1級さん2019/10/17(木) 01:32:03.18ID:Q4nzAblx
電認三種制度はさっさと廃止にしろ!
0728名無し検定1級さん2019/10/17(木) 20:19:53.75ID:07Y0HM3c
記者「石炭は温暖化の大きな原因だが、脱石炭火力発電に向けて今後どうしますか?」
??「減らす・・・」
記者「どうやって?」
??「・・・」
!?「(原子力って言えない現実が情けない・・・)」
0729名無し検定1級さん2019/10/17(木) 20:52:13.82ID:AP4uZYCy
石炭火力は全て原発の外部電源用にすりゃいいよ。
0730名無し検定1級さん2019/10/17(木) 21:45:49.74ID:OEoKzSV6
>>728
ポエム読むなら「節電で」とか「自然エネルギーで」って言えばいいんじゃない?
0731名無し検定1級さん2019/10/17(木) 21:47:45.57ID:GPdnnMcA
安倍政権と共にセクシーに努力していく所存です
0732名無し検定1級さん2019/10/17(木) 22:38:39.45ID:pK5SMELn
ハウダーユー姉ちゃんかわいい
0733名無し検定1級さん2019/10/17(木) 22:57:28.17ID:pK5SMELn
温室効果ガス排出削減が第一優先とすれば
少子高齢化促進での人口削減
税制改革での国内産業空洞化、海外移転促進
災害復旧打切りでの電力供給地域縮小、過疎化促進
以上で国内電力需用削減を進めることが有効な手段ではないかと思います
0734名無し検定1級さん2019/10/18(金) 04:59:44.80ID:srQnVv/7
原発は温室効果ガス削減にはなるけど直接海水温あげちゃうからな
温暖化防止にはなってない
0735名無し検定1級さん2019/10/18(金) 06:20:32.28ID:RGbcnQ0c
セクシーな年次点検
0736名無し検定1級さん2019/10/18(金) 06:25:19.09ID:e1WUOScP
>>734
不合格
温室効果ガスが無ければ速やかに放熱されます。
0737名無し検定1級さん2019/10/18(金) 07:17:19.75ID:SUvq2mKo
海水温は上昇傾向だけど放熱が遅れているのかな?
0738名無し検定1級さん2019/10/18(金) 07:17:39.83ID:A6jLLouM
>>720
年次をメーカー任せは一般的でないかい?
0739名無し検定1級さん2019/10/18(金) 10:23:52.47ID:VgtOj2Tm
>>736
あほか
効率100%の発電システムでもなきゃ発電量に比例して排熱が出る
エントロピー変化の不可逆についてしらないのか
0740名無し検定1級さん2019/10/18(金) 10:27:35.91ID:VgtOj2Tm
>>738
だからほとんどの電気主任技術者が定年後に保安協会や電気管理技術者で点検業務して稼ごうと考えても無理なわけ
0741名無し検定1級さん2019/10/18(金) 10:30:36.99ID:VgtOj2Tm
>715が言ってる実務とは電気主任技術者の実務

>720が言ってる実力とは年次点検やらの停電試験業務
0742名無し検定1級さん2019/10/18(金) 10:38:37.34ID:5nsV7YBs
>>739
話の流れからして排熱がどうのこうのじゃないのでは?
発電によって発生した熱を地球外に放熱する話でしょ
0743名無し検定1級さん2019/10/18(金) 10:52:28.56ID:VgtOj2Tm
>>742
そんなことになれば人間は生きていけなくなる
ていうか発電による排熱よりも太陽からの受熱のほうが数兆倍大きいんだが
0744名無し検定1級さん2019/10/18(金) 10:58:28.62ID:VgtOj2Tm
太陽光にしても太陽からの光を吸収して低い発電効率で電気に変えてるだけ
本来なら宇宙に反射(放射)してたであろう光を黒いパネルで吸収して
電気に変えられなかった分は排熱してるわけだから
それも地球温暖化になっている
0745名無し検定1級さん2019/10/18(金) 12:11:22.89ID:0vPRI7Qk
地球に溜まるエネルギーは上がってるのにそれをうまく使えず、逆にエネルギー使用量は下がるどころか上がるというジレンマ
恐らく今の産業携帯自体に自然の法則に適しない形になってるからこうなるんだ
エネルギー効率とか発電システム以外に考慮しないといけないものがある
ただそれを理解して実行できるほど人類が賢いのかはわからん
独裁者が出ないと無理かもしれん
0746名無し検定1級さん2019/10/18(金) 12:11:57.37ID:0vPRI7Qk
携帯→形態
0747名無し検定1級さん2019/10/18(金) 18:35:16.13ID:PB0ZxWz6
エネルギー作るのに熱は?そんなに太陽電池が熱吸収するなら温水器作れるね
0748名無し検定1級さん2019/10/18(金) 19:25:42.74ID:k5kHWUFJ
天気力エネルギーの朝日ソーラーじゃけん
0749名無し検定1級さん2019/10/18(金) 19:56:26.65ID:qPGklqmA
われらは何も羨ましくない、輝かしい太陽光発電所があるから。

われらは誰も恐くない、国の政策に従うから。

栄光のうちに、幸福のうちに、尊厳高く生きるだろう。
0750名無し検定1級さん2019/10/18(金) 22:48:13.62ID:h6HAkFUV
経済的合理的保安的に必要とされる
ニッチなお仕事
0751名無し検定1級さん2019/10/18(金) 22:49:23.07ID:7O0T1P6p
札幌五輪
0752名無し検定1級さん2019/10/18(金) 22:56:30.43ID:jeFX4qne
皆んなは仙人手当とか貰ってるの?
0753名無し検定1級さん2019/10/18(金) 23:24:00.38ID:7O0T1P6p
犯則取締等手当
0754名無し検定1級さん2019/10/18(金) 23:27:17.40ID:7O0T1P6p
地域手当
0755名無し検定1級さん2019/10/18(金) 23:29:22.47ID:7O0T1P6p
寒冷地手当
0756名無し検定1級さん2019/10/19(土) 11:56:55.25ID:2YfpvWo/
安全衛生手当て
0757名無し検定1級さん2019/10/19(土) 12:28:32.99ID:BAcEK8eY
ぶちたいぎ〜
0758名無し検定1級さん2019/10/19(土) 20:43:22.73ID:B0EWMXP0
愛人お手当
0759名無し検定1級さん2019/10/19(土) 20:50:34.71ID:2ls0AsZ+
瞬投成功手当
0760名無し検定1級さん2019/10/19(土) 21:13:00.69ID:ww8ABoIz
感電致死手当
0761名無し検定1級さん2019/10/19(土) 22:14:23.16ID:90Hmepzp
今日も大雨だな
ちょっと発電所の様子見に行ってくる…
0762名無し検定1級さん2019/10/19(土) 22:56:29.01ID:2ls0AsZ+
激しい嵐の中 設備を死守する 電気主任技術者

未来も希望も全てを握る 会社の運命 電気主任技術者

あなたがいなければ ビジネスが成り立たない

嗚呼 われらの電気主任技術者
0763名無し検定1級さん2019/10/19(土) 23:01:02.58ID:B0EWMXP0
チンチン発電手当
0764名無し検定1級さん2019/10/19(土) 23:56:05.05ID:mSn7K3Wa
>>734
> 原発は温室効果ガス削減にはなるけど直接海水温あげちゃうからな
> 温暖化防止にはなってない
温排水が温暖化の原因とは、一種スレもレベルが下がったもんだ。
0765名無し検定1級さん2019/10/20(日) 02:23:55.87ID:XNRGlLpz
えっ?
0766名無し検定1級さん2019/10/20(日) 02:42:53.28ID:f9Y9IDwJ
まあ、発熱するだけなら、地球からの放射で出て行くからな。
出て行かなくなるのが問題だから。
0767名無し検定1級さん2019/10/20(日) 08:52:52.01ID:HLdvl/j8
なんで地熱発電しないのよ
0768名無し検定1級さん2019/10/20(日) 13:51:23.66ID:9PFLsyTm
電験三種2年前に受かったけど、知識を維持したいから三種の完全攻略を買った
0769名無し検定1級さん2019/10/20(日) 14:21:30.59ID:DW+BQElC
地熱発電は難しいらしいね。地震があると温泉がで無くなったりするのと同じで。安定しなかったら費用回収できないやろ。
0770名無し検定1級さん2019/10/20(日) 21:05:57.83ID:wCnCnH9b
>>708
亀レスすまんけど再エネ置物の年収どれくらい?
500の置物ならぜひなりたい。
0771名無し検定1級さん2019/10/20(日) 21:08:02.60ID:7sRxiel2
350
0772名無し検定1級さん2019/10/20(日) 23:15:47.24ID:W1BrGPwh
太陽光って豪雨防風でパネルやっちまったら弁償しなきゃならんの?
0773名無し検定1級さん2019/10/20(日) 23:33:58.28ID:4UqetNhV
もう老後の金たまっててリタイヤできるけど
リタイヤすると暇って人にはいいんじゃない?
俺みたいに人生あきらめた氷河期には向いてると思う
0774名無し検定1級さん2019/10/21(月) 08:13:08.36ID:XXb2ZlUL
世の中に絶望して人生やめたいけど死ぬ勇気がない僕にも再エネで働けますか?
アラサーで二種は持ってます。
0775名無し検定1級さん2019/10/21(月) 09:51:46.13ID:HyZYm9dw
>>774
無理です。諦めましょう…
0776名無し検定1級さん2019/10/21(月) 10:41:11.31ID:mQ9ug5sg
>>773
老後の資金まるっきり無い自分のほうが氷河期確定なんだが・・
0777名無し検定1級さん2019/10/21(月) 10:41:25.97ID:SEj1/ERB
再生絶望エネルギー
0778名無し検定1級さん2019/10/21(月) 12:20:14.17ID:gOtZzLRM
電気保安は 我々の使命
電気保安は 我々の信念
電気技術を 日々磨き
保安協会 ただ一筋に
0779名無し検定1級さん2019/10/21(月) 13:19:25.53ID:pvKeqKib
いきなり、リレー関係以外は停電内製化だからよろしくな。と言われたんだがもう辞め時かな。「人数50人は必要なんですけど?」って言ったら「10人までしか出せないから5回に分けてやって」だって。今まで業者丸投げだったのにどうやってやるんだ?
0780名無し検定1級さん2019/10/21(月) 13:42:23.91ID:u/gJlcwM
やっぱり業者が値上げしたってホンマなんやな
結局、内製化できず業者に丸投げ&値上げのサイクルを延々と繰り返して欲しいわ
0781名無し検定1級さん2019/10/21(月) 14:20:05.70ID:Tpeo+bYn
>>779
辞めどきだね
0782名無し検定1級さん2019/10/21(月) 14:26:17.81ID:9qJdlaHa
リレー以外ってメガーと接地抵抗かな?油分析もあるん?
0783名無し検定1級さん2019/10/21(月) 15:09:21.13ID:I6/r10XH
キュービクル内の清掃とかもやろ?
そんなん無理やで(´・ω・`)
0784名無し検定1級さん2019/10/21(月) 15:28:21.05ID:c3pPcxUm
50人も必要な事業所って結構大きいところじゃない?内製化って無理だろ。
0785名無し検定1級さん2019/10/21(月) 15:28:25.61ID:mQ9ug5sg
清掃はいつも大変そうだよな。
業者さんご苦労様です。
0786名無し検定1級さん2019/10/21(月) 16:21:22.69ID:F9703RFT
リレー試験やる業者も素人集団の内製マンが統率の取れない危険行動するんじゃないかと気にしてやりづらいだろうね
0787名無し検定1級さん2019/10/22(火) 00:00:03.44ID:7c5s0bIc
伐採作業でダイエットヽ(・∀・)ノ
0788名無し検定1級さん2019/10/22(火) 09:33:39.34ID:YyhgHX3c
どうせアース線の取り忘れとかで地絡とか感電とかで事故るんだよね。内製なんて無理ゲー
0789名無し検定1級さん2019/10/22(火) 15:22:11.37ID:2NDKE40E
779です。やっぱ内製とか無理ゲーですよね。同僚もみんなそう言ってますよ。百戦錬磨の管理技術者がチームで点検してたのに、素人軍団が点検でその責任者(責任要因)やれとか…
清掃も絶対忘れ物とか出血とかありそう。
>>782
>>786
油の採取してやってもらいます。あとまだ機材が無いので、各種リレーのみ業者に任せます。統率のとれなさ怖いですね…
>>784
結構でかい方だと思います。しかし今まで業者丸投げだったのにいきなり打ち切って内製化だから資料もノウハウも糞もないし、この前なんてやむにやまれず業者さんに聞いたら、
「契約切ってきたのお宅でしょ?教える義理ないです」みたいに言われたよ。どんな打ち切り方したんだよ…

何より、ぶっつけ本番でいきなり何から何まで指揮をしなきゃならないのが不安で仕方ないですよ。
0790名無し検定1級さん2019/10/22(火) 15:50:58.23ID:iV9X3vIf
管技に任せてたのか
ならあっちからの大幅な値上げ要請はないな
コストをケチるため値下げを要請したか、内部でやって安上がりにするのでもういいですと打ち切ったんだろうな
他の業者を検討した可能性もあるけど、値上がるから外部に委託するのは辞めたのかもな
0791名無し検定1級さん2019/10/22(火) 15:57:15.13ID:tGwT3lJ8
>>789
保安規定に記載してあること以外はやらないことだな。
0792名無し検定1級さん2019/10/22(火) 16:30:06.65ID:uou6qegh
>>779は電気主任技術者に選任されてるわけじゃないの?
主任技術者に何の相談も無しに内製化とか誰が決めたんだよ
0793名無し検定1級さん2019/10/22(火) 17:40:18.07ID:2NDKE40E
>>790
>>792
多分後者です。今まで事務員をしていました。10月に異動してきたのですが、そこで「君電験持ってたよね。10月から専任だから。あと内製化ね」と言われました。
前任者は名ばかり専任で停電当日も宿直室でスマホの録画テレビ見ていて何もわからないようです(笑)
現場の設備担当に聞いても、電気関係の系統図とかもあったり無かったりで、じゃあ普段何してるのか聞いても漏電の時にメガあててダメなら業者丸投げ程度しかしていなかったみたいで…

>>791
どういうことでしょうか。停電内作業のことですか?
基本的な測定、試験内容は細かくビッシリ書いてありました…
0794名無し検定1級さん2019/10/22(火) 17:48:22.94ID:17G5VT7j
管理技術者は何人入れていたのかな?
リレー試験だけになって減った外注費と内製になって増えた50人分の社内労務費で経費減になってる?
0795名無し検定1級さん2019/10/22(火) 18:21:00.57ID:YyhgHX3c
何も分からない人が内製化を言い出すのも凄いな。主任技術者の権限で戦えば?

イ)設置者は、自家用電気工作物の工事、維持及び運用の保安を確保するにあたり、主任技術者として選任する者の意見を尊重すること。
0796名無し検定1級さん2019/10/22(火) 18:48:40.30ID:iV9X3vIf
10人分で5回に分けてやれって言われてるから単純に50人分の労務費がかかるというわけではないのではないか
給料据え置きでやらせると思うから経費は減るんではないかと

主任技術者の意見を尊重するというのは努力義務規定であって権限ではなく
指揮命令権は設置者側にあるからあんまり意味がないんじゃない
本当に主任技術者に多大な権限があればこの業界がこんな悲惨なことになってないしね
0797名無し検定1級さん2019/10/22(火) 20:19:52.82ID:YyhgHX3c
年に5回も停電作業をさせてくれるとは、寛大な事業所だね。
0798名無し検定1級さん2019/10/22(火) 21:25:09.27ID:zmRWwzVP
>>795
それって設置者と電気主任技術者が別会社の場合に書かされる文言だろ
派遣や委託のようなビルメン会社に

自社設備に自社社員電気主任技術者なら書かなくていい
2ページ目
https://www.safety-kinki.meti.go.jp/denryoku/taiyoko/170331_ankanshin.pdf
0799名無し検定1級さん2019/10/22(火) 21:48:02.30ID:MyPoRJMg
本当に主任技術者に多大な権限があればこの業界がこんな悲惨なことになってないよね
0800名無し検定1級さん2019/10/22(火) 21:54:24.84ID:Q68iSPrC
建前は権限あるけど経営者に逆らったら首だからな
0801名無し検定1級さん2019/10/22(火) 22:32:19.69ID:ckLipO9l
>>793
ひでぇな、同情するわ
容量どのくらい?
0802名無し検定1級さん2019/10/22(火) 23:26:41.58ID:WLbmRkHn
上司の無茶振りで過負荷トリップする前に会社辞めた。
最近流行りの予兆保全ってやつです。
0803名無し検定1級さん2019/10/23(水) 00:33:55.32ID:u9mwgQYV
潰しが効くのが電気主任資格の良いところだなw
0804名無し検定1級さん2019/10/23(水) 00:40:00.39ID:eOM8EZ1F
資格だけ持ってても役所で働いてると何も身に付かん
0805名無し検定1級さん2019/10/23(水) 06:53:40.59ID:HB+KA5S1
生産性のない余剰人員はそうなる運命
0806名無し検定1級さん2019/10/23(水) 07:57:13.95ID:9pvuCsao
同じ電気主任技術者といっても、

責任者(消防での防火管理者みたいなの)から、
設備の点検なども担当(消防設備士みたいなの)まで
色々居るから
私は防火管理者に近いわ
0807名無し検定1級さん2019/10/23(水) 11:00:40.51ID:+634NxX1
置物の俺は一体…
0808名無し検定1級さん2019/10/23(水) 11:28:43.59ID:UDurE+3K
793です。みなさんどうもありがとう。もう無理ぽ。妻に転職相談しました。転職活動します。一応異動願い出してみますが…

会社の方針としては最初はきついけど慣れてきて長期的に見れば内製化の方がコスパいいでしょって考えみたいです。素人軍団が点検して誰が責任取るんだっつーの!!いつか事故るわ。
0809名無し検定1級さん2019/10/23(水) 12:10:22.28ID:Ptvl8jo4
保安法人は日常的にあちこち回って年次点検してるから慣れていくんだけど
年1回(5回に分けようが)しかやらんのでは技術の習得も遅々として進まないだろうよ
毎年2,3人、人が入れ替わって素人がド素人に教育することになっていく
0810名無し検定1級さん2019/10/23(水) 12:29:09.18ID:eKRjVv7/
絶縁抵抗測定でブレーカ投入したまま測定し全回路0オームなので投入できませんとか
接地抵抗測定で補助極を適当に打って10オーム以上なのでパス投入できませんとか
ブロワで掃除したらリレー内部汚損して受電後に誤トリップしたりとか?
接点用導電性スプレーで碍子清掃して地絡事故とか
0811名無し検定1級さん2019/10/23(水) 15:51:32.54ID:f4idslTW
>>809
んで、毎回何かしら事故ると
0812名無し検定1級さん2019/10/23(水) 19:55:24.99ID:h1R58WgE
われわれ一部の人間は、過去にトラブルがあった事実を知っていました。
危機感を抱きながらも、口をつぐんでいたのです。
大きな事故につながる恐れがあるにも関わらず。
ずっと、目を背けていた・・・。
その恐れが、・・・現実になったのです。
0813名無し検定1級さん2019/10/23(水) 22:55:35.36ID:7PtLUtLr
>>810
接点用導電性スプレーとはどんなものですか?
0814名無し検定1級さん2019/10/23(水) 23:07:43.63ID:xTCGTm7b
>>813
聞いたままのものだと思うけど

10ΩはA種基準だけど超えてたら投入しないのか?
えらく厳しいな
そんな大した問題じゃないし、そこそこよくあることだろ
あとで接地極回収するなりすればよくない?
0815名無し検定1級さん2019/10/23(水) 23:08:40.04ID:xTCGTm7b
×回収 ○改修
0816名無し検定1級さん2019/10/23(水) 23:23:10.12ID:wAn7j+JP
技術規準の維持義務
0817名無し検定1級さん2019/10/24(木) 00:11:47.37ID:4xFZc0wM
あとで、どころか緊急性が無いなら、翌年の年次点検までそのままだよ。
0818名無し検定1級さん2019/10/24(木) 02:20:51.51ID:L98bR0XJ
>>814
無意味な返答するな
0819名無し検定1級さん2019/10/24(木) 06:36:02.50ID:21eMq6fa
最悪C種D種と渡り入れたらええしな(´・ω・`)
0820名無し検定1級さん2019/10/24(木) 08:25:32.52ID:/XMrjjdR
PASとキュービクルが近いならいいけど
0821名無し検定1級さん2019/10/24(木) 21:57:08.79ID:eSTOmWYZ
デジタルフォレンジック導入活用推進担当
0822名無し検定1級さん2019/10/24(木) 22:09:36.80ID:qFGKk8Xr
>>808
素人レベルの内製の電気は怖いよ。
私なら1日で逃げ出すレベル。早く次決めてやめたほうがいいよ。
0823名無し検定1級さん2019/10/24(木) 23:19:20.77ID:Txs0Jd1w
もう死にたい
0824名無し検定1級さん2019/10/25(金) 06:20:53.01ID:cZzWGg1S
電気主任技術者の業務は工事保守保安であって設計製作では無いから
0825名無し検定1級さん2019/10/25(金) 11:58:48.38ID:PIAp+oGT
人事労務用語としての内製化(インソーシング)だから言葉の使い方としては間違ってないよ
0826名無し検定1級さん2019/10/25(金) 19:16:23.75ID:4DKkPauS
能力無いだろ
下命した上司の間違い
0827名無し検定1級さん2019/10/25(金) 20:14:10.56ID:OTjKZ3Ma
内製化の道が危険だとしても、笑いながら進もう!
0828名無し検定1級さん2019/10/25(金) 20:36:15.94ID:v5GzhwX1
泣いてはいけない。泣くのは今の生活を嫌がっているからだ。
笑ってはいけない。笑うのは昔の生活を懐かしんでいるからだ。
0829名無し検定1級さん2019/10/25(金) 22:13:08.62ID:eHFEjdJM
笑ってはいけない年次点検
0830名無し検定1級さん2019/10/25(金) 22:14:54.82ID:QckYEEya
笑顔がなくなるお仕事
0831名無し検定1級さん2019/10/25(金) 22:17:42.29ID:hYLJoWC2
泣き笑いするお仕事
0832名無し検定1級さん2019/10/25(金) 22:31:56.44ID:eHFEjdJM
道路冠水ワロター(´д`|||)
0833名無し検定1級さん2019/10/26(土) 04:54:53.69ID:1ETU8ow9
北海道の道路に立ち並ぶ謎の下向き矢印の標識
0834名無し検定1級さん2019/10/26(土) 09:00:53.81ID:KNKGItlq
謎じゃないよ、ホワイトアウトの時に有り難みがわかる
0835名無し検定1級さん2019/10/26(土) 12:37:08.23ID:mc4DtgyA
チッ糞、また千葉だ
0836名無し検定1級さん2019/10/26(土) 20:04:35.80ID:S9k6H1KK
ハイホー! ハイホー! 電気が好き!
0837名無し検定1級さん2019/10/26(土) 20:17:46.27ID:VcakFZyo
電気の何が好きなんだ?
0838名無し検定1級さん2019/10/27(日) 02:08:31.68ID:svmyGkAt
>>837
気持ちいいところ
0839名無し検定1級さん2019/10/27(日) 06:42:20.43ID:/9z0ub+/
頭の体操
0840名無し検定1級さん2019/10/27(日) 10:10:27.90ID:L44i8JZt
>>835
商売繁盛でんな旦那
0841名無し検定1級さん2019/10/27(日) 14:14:14.67ID:M6CKgS1I
三種スレで太陽光と病院に転職する奴がはしゃいでる
しかもエージェント系のサイトで紹介してもらったとか
0842名無し検定1級さん2019/10/27(日) 14:32:44.32ID:Y/PxyF26
3種で太陽光なんか一番避けなければいけないのに
0843名無し検定1級さん2019/10/27(日) 16:38:32.77ID:mHjinydr
病院と太陽光てビルメンスレと選任スレ、それぞれで忌避すべきとされているところじゃねーか
誰か止めたれや
0844名無し検定1級さん2019/10/27(日) 19:09:05.57ID:PE1zF2aT
ガッツリ稼ぐ工場か、まったり過ごすオフィスビルの二択だもんな
主任技術者として経験積みたい目的なら契約社員とか商業施設もありだけど
0845名無し検定1級さん2019/10/27(日) 19:22:00.64ID:TaGmNWGX
いや、工場はガッツリ稼げないし別に二択ではないよ
0846名無し検定1級さん2019/10/27(日) 20:19:46.26ID:isi8jOv1
太陽光ってどうして忌避すべきところなの?
自分もビルメン2年めで電験三種受かったところなんだが
0847名無し検定1級さん2019/10/27(日) 20:37:59.30ID:ibfrcz5J
3種で太陽光って何が大変なんだ?
俺は風力発電所で主任技術者兼、風車の運転管理
してるが風車の点検、エラー対応が大変なだけで
変電所なんて草刈りぐらいしかする事ない
0848名無し検定1級さん2019/10/27(日) 20:40:16.89ID:mWCmYQSd
だから隠居した年金もらってる爺さんでも務まるから
そういう人を採用できたらお役御免で放り出される
0849名無し検定1級さん2019/10/27(日) 20:54:30.80ID:BDIfIHrv
太陽光いいと思うよ
夜間の呼び出し無いし、工場ほど技術いらない
正社員で仙人になってりゃそうそう解雇されない
5年やってりゃ管理技術者なれる
うまくいけば500くらいになる
もっと上を望むならいろいろ大変だろうけど

まあ、この業界に限らず会社の選択あやまればとんでもないことになるが
0850名無し検定1級さん2019/10/27(日) 21:12:33.63ID:/9z0ub+/
亀山湖の太陽光いいよね。燃えたけどね。
0851名無し検定1級さん2019/10/27(日) 21:16:57.33ID:/hsf4Ppq
>>804
役所はどんなことするの?
設計とか?激務と聞くが
0852名無し検定1級さん2019/10/27(日) 21:29:22.12ID:mWCmYQSd
>>849
正社員なんか電験必要ない管理する仕事しかしてないよ
少なくとも選任どころか実務すらないから管理技術者申請は難しい
300万以下の契約社員ならお前の言うような仕事はある
0853名無し検定1級さん2019/10/27(日) 21:39:51.39ID:mun63wR0
太陽光での経歴は外部委託承認を受ける実務経歴として容易に認めないとか聞いたけど、やっぱ本当なのかな
ちなみに関東の話
その前に独立できるのかわからんが独立する以外にキャリアとしては太陽光はお先真っ暗なのがな
0854名無し検定1級さん2019/10/27(日) 21:49:26.54ID:/hsf4Ppq
>>852
文系でもできるような仕事?
0855名無し検定1級さん2019/10/27(日) 22:12:37.53ID:87Nt58zD
受電容量3000kW未満の中規模工場で選任してる。
職務内容は工場ビルメンなので雨漏りや排水詰まり対応など
電気保守と関係ない仕事もそれなりにある。
地方中核都市、高卒43歳、年間休日120日、残業月平均15時間
これで年収550万だけど正直もうちょっと欲しい
0856名無し検定1級さん2019/10/27(日) 22:18:08.17ID:hV9vOpny
>>855
受電電圧はどのくらいになるのですか?
0857名無し検定1級さん2019/10/27(日) 22:51:27.69ID:XERztxt4
3300V
0858名無し検定1級さん2019/10/27(日) 22:51:49.97ID:/hsf4Ppq
>>855
めっちゃいいけどそういう職場は稀なんだろうな
0859名無し検定1級さん2019/10/27(日) 23:04:34.04ID:eDMtLBsj
>>852
ちゃんと探せばあるんだけど
ていうか、その条件で雇ってくれるところがあるのに「再エネはダメだ」って主張する意味がわからん
0860名無し検定1級さん2019/10/27(日) 23:09:35.02ID:xgw2NUWe
ピカチュウは10万ボルト
0861名無し検定1級さん2019/10/27(日) 23:24:37.21ID:/9z0ub+/
>>860
二種持ってないと管理できましぇん
0862名無し検定1級さん2019/10/27(日) 23:29:59.11ID:PE1zF2aT
>>855
夜勤有り?工場はなんだかんだで稼げるな
0863名無し検定1級さん2019/10/27(日) 23:32:45.88ID:/9z0ub+/
>>855
残業15h程度で550万ならたいしたものでは?
自分など45h月でやっと620くらい。しかも電気主任は本業ではないし。
0864名無し検定1級さん2019/10/27(日) 23:35:50.46ID:IVIL69+z
爺さんでもできる電気の点検だけなら、月2、3日で十分。
年金の足しなら、月10万でもやる人おるだろう。
爺さんが嫌がる重労働も併せてやらないと、高収入の維持は難しい。
0865名無し検定1級さん2019/10/27(日) 23:36:10.36ID:xgw2NUWe
↓定番のコピペ
https://togetter.com/li/1178054
0866名無し検定1級さん2019/10/27(日) 23:42:15.81ID:6q1AqbhK
>>847
現役風車仙人の方、お待ちしておりました。
風車所長は今の私の餅ベーションです。

風車は2種餅で、ベンチャー企業ですよね。ズバリ、年収はどうですか。
田舎だと思いますがここで言われているように常に後釜を安く募集していて見つかったら肩叩かれて別の田舎に飛ばされるって本当ですか。
0867名無し検定1級さん2019/10/28(月) 00:40:17.05ID:iHc8RoYx
>>857
33000の間違いでは?
0868名無し検定1級さん2019/10/28(月) 03:11:10.07ID:9OkjTpnh
>>866
日本では最大手の再エネ会社で仕事してる。
年収は残業代込みで1000万超える
変電所の仕事は全くないけど風車の運転管理が
大変、電気屋や機械屋を使った施工管理だね
風車のエラー対応と点検が主な業務。
時には自分も重量物の機械作業をする。
また風車は海外製のため、もちろん外国語
日本人の作った物とは設備からして全然違うため
適任者がなかなかいないし稼働率や設備利用率
を、すぐ問われる。
そのため人の入れ替えどころか、できる人がいないし現場では2種持ちの現場経験者が足りない
勤務先は、もちろんど田舎
0869名無し検定1級さん2019/10/28(月) 06:53:54.59ID:tYdxc9GC
>>856
33kVです。

>>858
これは良い方なんですね。
頑張ります。

>>862
夜勤はありません。
休みは土日祝で年に数回土曜出社があります。
それも殆どが有休とりますが。

>>863
正しく言うと休日出勤を月1回で8h
平日残業を7hで合計15hです。
残業は草刈りや雨樋掃除など無理やり仕事作ってやってます。

皆さん多数のレスありがとうございます。
電気設備保守と関係ない仕事も多くこれがやりたかった仕事なのかと
悩むことも多々ありますが頑張ってみようと思います。
0870名無し検定1級さん2019/10/28(月) 07:24:17.64ID:oxzkjOuh
>>868
詳しくありがとうございました。なかなか実情が伝わらないので非常に参考になりました。
私は風が強い田舎住まいなので風車が続々建っていて、注目の洋上も話題です。
まずは来月の二種二次合格してこの世界で追い出されるまで食っていければと餅ベーションを維持していきます。
0871名無し検定1級さん2019/10/28(月) 19:01:02.76ID:4hexIled
>>869
扶養はどれ程してますか?
役職と部下の人数は?
エネ管は専任してますか?
0872名無し検定1級さん2019/10/28(月) 20:46:34.19ID:55le4La/
神栖かな・・
0873名無し検定1級さん2019/10/28(月) 22:33:18.77ID:caK60Zms
>>868
年金じいさんだと外国語達者な人少ないし、タワーに登ったり、重量物の機械作業したりは難しい。
また、ど田舎だと人少ないから、がぜん給与高くして人集めるってことでしょうね。
専門知識より、若さと筋トレと語学力がものをいいそうですね。
0874名無し検定1級さん2019/10/29(火) 07:43:53.63ID:ML/Ojai3
>>873
そうですね。専門知識は必要ないです。
やりながら覚えるしかないですね
俺が管理してる風車のエラーはメーカーですら
分からなくて投げだすレベルです。
電気図面や油圧図面にしてもそうだし
シーケンサも意味不明です。
特に通信系の機器の取り替えとかなると
物が無かったり互換性のあるものでも
訳の分からない物が届きます。
きっちり対応してくれるのは、やはり日本だけ
でしょう。
大事なのは、やる気と体力、風車の中は
湿度の高い35度が常ですからね
0875名無し検定1級さん2019/10/29(火) 10:25:38.85ID:l5ovN4Kp
>>874
最初の応募のきっかけはどうですか。
インディードとかで風力二種餅はしょっちゅう募集してますが。
0876名無し検定1級さん2019/10/29(火) 10:38:03.40ID:IHz6spri
年中募集してる会社なんて地雷に決まってるだろう
求職者が一番に避けなければいけない案件
0877名無し検定1級さん2019/10/29(火) 11:24:20.14ID:DhFVQppZ
よくインディードの話題出るけど、よく新聞に挟んであるやつ?
リクナビとかのほうがいいんじゃないの?
0878名無し検定1級さん2019/10/29(火) 11:26:41.83ID:FjLSW9h1
エージェント、転職サイト、ハロワ全部使うのがセオリー
0879名無し検定1級さん2019/10/29(火) 11:54:44.77ID:l5ovN4Kp
ど田舎で二種餅がいない程度の年中募集なら書いてある年収500いけば俺は十分なんだけど、どんな地雷やら。
エ○パワー 、JR○、スマート○ナジー、この辺
0880名無し検定1級さん2019/10/29(火) 18:29:02.93ID:3IxZ98HV
神栖もうイヤ・・・九州帰りたい・・・(´;ω;`)
0881名無し検定1級さん2019/10/29(火) 20:15:02.49ID:pNvqHLJo
爆弾処理班みたいな重装備で受電投入する瞬間の場の緊張感が大好き!
トランスの励突の音も堪らない!
0882名無し検定1級さん2019/10/29(火) 20:51:00.19ID:XMbPEfcr
特高の遮断器ってすげぇ音するよな
初めて聞いた時爆発したかと思ったわ
リレー試験のとき近所迷惑だろうな
0883名無し検定1級さん2019/10/29(火) 21:14:35.35ID:tnfpzA+O
そういや、九州から本州に渡る電車も門司駅で真空遮断器の動作テストをやっているな。
「バスッ」と大きな音がするから、初めて見ると驚く。
0884名無し検定1級さん2019/10/29(火) 22:35:29.24ID:NdDS3zk9
盤の事故は動画ですら迫力満点!
目の前で起こったら確実に死ぬ自信ある!
0885名無し検定1級さん2019/10/30(水) 05:39:45.97ID:WsT1Hdte
>>875
リクルートエージェントですね
転職組なんですが前職がゼネコンでした。
ゼネコンの施工管理に比べれば風車なんて
楽勝ですね
0886名無し検定1級さん2019/10/30(水) 06:39:56.07ID:rJ8BYyFW
ヨーですか
成せばナセルですね
0887名無し検定1級さん2019/10/30(水) 07:05:19.92ID:XScro2c0
ゼネコンの施工管理大変そう
0888名無し検定1級さん2019/10/30(水) 18:54:11.06ID:HMjnKuHw
工場以外でシーケンサ使ってる電気設備ってどんなのがあるんだろう
0889名無し検定1級さん2019/10/30(水) 20:19:09.42ID:nZ4p1LaS
近所のラーメン屋はメルセックついてるぜ
0890名無し検定1級さん2019/10/30(水) 21:30:51.92ID:9JchJEI2
エレベーターとか水道設備かな
ラーメンはインバータも使ってんな
0891名無し検定1級さん2019/10/30(水) 21:55:51.42ID:MQEp5pRI
>>880
神栖ってフツーの家みたいなとこ?
仙人してんの?
0892名無し検定1級さん2019/10/30(水) 22:09:26.19ID:3muThsA/
何か新聞に載ってたが病院って全国的に赤字で再編廃合なんだな…
0893名無し検定1級さん2019/10/30(水) 22:13:39.94ID:QYPc4OM6
おかしいな医者が足りないと言ってるのに
何か裏がありそうですね
この一件私が仕切らせていただきます
0894名無し検定1級さん2019/10/30(水) 22:14:22.04ID:2GUkIExo
だから病院は電気主任技術者なんかに金を払いたくないわけで延々と安い賃金で募集してんのよ
0895名無し検定1級さん2019/10/30(水) 22:16:04.93ID:2j7QvM4i
病院の設備員を病院が直雇用してるケースはあんまないんでは。
ビルメン会社に委託して、そこが募集かけてるね。
0896名無し検定1級さん2019/10/30(水) 22:18:48.60ID:2j7QvM4i
そういや某病院が電験2種を18万円で募集かけてたな。
フルタイムの2種持ちの募集としては今まで見た中で最安値w
0897名無し検定1級さん2019/10/30(水) 22:55:48.76ID:1VrJgz7N
最低賃金守っていれば募集するのは自由だし
それに応じる人がいるから適正価格
0898名無し検定1級さん2019/10/30(水) 23:07:54.03ID:0lPyVpto
最低賃金の時給802円の病院ビルメン募集してるよ
2種必須
0899名無し検定1級さん2019/10/30(水) 23:09:48.61ID:0lPyVpto
20日✕8時間で月給128320円
0900名無し検定1級さん2019/10/30(水) 23:45:19.39ID:t7HACtVu
>>893
逆で、病院が多すぎて医者が分散してるんで足りないと騒いでる。小児科や産婦人科は死活問題。
統廃合は合理的というかもっと早くやるべきだった。
古いけど「ブラよろ」でも指摘していた。
0901名無し検定1級さん2019/10/30(水) 23:51:53.40ID:F28wX5da
電気主任をケチると、停電、感電、火災、医療機器破損、誤動作、患者急死、断水、糞尿まみれなど、
ろくなことにつながらないと思う。
0902名無し検定1級さん2019/10/31(木) 00:17:27.35ID:t4rMBSvG
マジレスすると、相場に比べて明らかに低い賃金は

1、名義貸しだよ実際の業務はないよという暗黙のメッセージ
2、こんな賃金じゃあ応募あるわけないだろということを
 上や取引先にわからせるためのアリバイ工作

このどちらか。
0903名無し検定1級さん2019/10/31(木) 00:20:21.96ID:t4rMBSvG
1、の場合は「普段は在宅でモニター監視です」とかいうわかりやすいうたい文句がある
(最近はあまり見ないけど)
2、の場合は賃金に比して異様に高いスペックを要求してわざと応募を拒むような感じ。

こうやって見分ける。
0904名無し検定1級さん2019/10/31(木) 00:58:38.27ID:jcavv1mK
次スレ

電気主任技術者に選任されてる人集まれ part19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1572451101/
0905名無し検定1級さん2019/10/31(木) 07:18:18.17ID:sSDtOncW
マジレスすると、相場がわからない
0906名無し検定1級さん2019/10/31(木) 07:34:29.19ID:mwlej9UA
>>891
神栖は工業地帯で発電所や大工場がいっぱいあるぞ
0907名無し検定1級さん2019/10/31(木) 09:26:27.12ID:07xCc46N
3種受かったけど、主任技術者として実務経験をどうやって積めばいいのかようワカラン
選任されるって事なんだろうけど、今務めてるビルの年次停電試験とか絶対無理だわ
ま、選任にも色々あるんだろうけど
0908名無し検定1級さん2019/10/31(木) 09:31:53.45ID:Fncf8Rwc
>>891
工業地帯だけど、ヤクザが根拠地にしている、とか水が飲めないとか、色々いわくがある土地。
行くとなんとなく空虚な雰囲気。
0909名無し検定1級さん2019/10/31(木) 09:37:10.94ID:X2v82mT9
793です。その後色々会社と話をして、とりあえず次回停電までは私がやることになりました。
とりあえず何から手を付ければいいでしょうか…周りに相談できる人がいないため難航しそうです。まずは相当昔の系統図を探しだしましたが欠けが多く、誰も知らないようなテナントばかり載っているため信用できるかどうか。
0910名無し検定1級さん2019/10/31(木) 09:55:55.37ID:ytYsmH9B
>>907
「今勤めているビル」に聞いてみれ
できることとできないことをはっきり伝えてな
そこで選任がムリなら転職だな
かたっぱしから転職サイトに登録だ
0911名無し検定1級さん2019/10/31(木) 09:57:48.28ID:rfTSufcp
>>907
年次は一人では無理。業者丸投げがデフォ
0912名無し検定1級さん2019/10/31(木) 10:01:05.28ID:P+v2IEIb
>>905
相場って言っても、他業種とそう変わらない
自分の年齢考えて、だいたい欲しい給料貰えるかどうかだよ
0913名無し検定1級さん2019/10/31(木) 10:04:08.39ID:0nb9g6Ro
年次なんて点検業者に任せて後は報告受けるだけでしょ
その中で是正が必要な箇所に対して改修計画を立てるのが我らの仕事でしょうよ
0914名無し検定1級さん2019/10/31(木) 10:07:14.62ID:rJPSiT9Q
>>913
他はどんな仕事をしているの?
0915名無し検定1級さん2019/10/31(木) 10:26:51.43ID:07xCc46N
ウチのビルの主任技術者は委託(電気管理技術者協会)だけど、年次点検も現場で主導してやってるわ
それ見てるから、俺にはすぐにはムリだなと思ってしまう
0916名無し検定1級さん2019/10/31(木) 10:52:52.55ID:Fncf8Rwc
>>911
自分も。つーか物理的に無理でしょ。
0917名無し検定1級さん2019/10/31(木) 19:00:45.25ID:goB5i3bQ
>>907
実務経験については選任されてなくてもOKって知ってたか?
0918名無し検定1級さん2019/10/31(木) 19:28:34.46ID:nZT6TlH7
外部委託承認を受けるための実務経歴なら選任されてなくても電気主任技術者の下で電気保安管理業務の手伝いをやってたら実務経歴になる
選任への転職ならば選任経験があればなおいいが、手伝いでも実務経験になる
0919名無し検定1級さん2019/10/31(木) 19:59:11.25ID:Fncf8Rwc
そんなのは二の次で、大事なのは会社が実務経験経歴書に印を押してくれるかどうか。
0920名無し検定1級さん2019/10/31(木) 20:04:36.51ID:mLy8wZfy
ビルメンのような業者丸投げで
電気保安のために用いる各種試験器の使用方法を知らなくとも
公に電気工作物の工事、維持、運用に関する保安業務をしていれば経歴になる
それが主任技術者制度
0921名無し検定1級さん2019/10/31(木) 20:08:19.02ID:4hPmwhgu
>>918
手伝いの場合は
経歴書証明書に師事した主任技術者の名前や免状番号なども書かないといけなくなるから面倒なんだよ
現役だと申請に同行を求められることもあるし
辞めてれば免状番号がわからないとかもあるし
自分も転職してどちらもその会社にいないとなるとさらに作成は困難になるだろうね
0922名無し検定1級さん2019/10/31(木) 20:31:34.41ID:HY8C1VQm
転職での実務経験証明ってどうやってんの
それか性善説で転職希望者の実務経験を信じて採用してんの
それとも実務経験を見てるのではなく経歴等の肩書しか見てない感じ?
0923名無し検定1級さん2019/10/31(木) 21:55:55.26ID:OxV9di8Y
性善説はあり得ない。
商売カタキ増殖を排除抑制(利権囲い込み)するための制度なんだから厳しい方向に動いてることは想像に難くない。
0924名無し検定1級さん2019/10/31(木) 21:56:40.33ID:0oqFSoGk
いや外部委託承認じゃなくて普通の選任の話
0925名無し検定1級さん2019/10/31(木) 22:00:23.98ID:0oqFSoGk
訂正
外部委託承認や認定を受けるための産業保安監督部への実務経歴証明ではなく
普通の選任事業場への転職の場合の実務経験はどうやって転職先の会社へ証明するのという話
0926名無し検定1級さん2019/10/31(木) 22:09:27.91ID:0oqFSoGk
ああ、把握
選任でも他会社に移る場合は妨害があるかもということね
0927名無し検定1級さん2019/10/31(木) 22:36:52.22ID:vStDfCGS
選任の場合、役所に選任届を出してるよね
なんで、役所は証明してくれないのさ
0928名無し検定1級さん2019/10/31(木) 22:49:21.96ID:AfXMCbhD
>>925
昔の会社に頼むしかないんじゃないのか?
0929名無し検定1級さん2019/10/31(木) 23:01:11.78ID:9pfE3K8Y
>>925
電気主任技術者選解任届け提出先の、保安監督部に相談してみたら
選解任届けのコピーもらえるかも知れない
0930名無し検定1級さん2019/10/31(木) 23:27:17.56ID:t4rMBSvG
そもそも普通の選任事業所に転職するのに
公に通用する実務経歴の証明なんていらないじゃん。
ペーパーだろうが法的には専任可なんだし。
0931名無し検定1級さん2019/10/31(木) 23:30:26.84ID:t4rMBSvG
むしろ外部委託ではない、普通の選任事業所の場合に大事なのは
形だけの経歴書ではなくて何ができるか、何をしてきたかなんだからさ。
玉替えオンリー5年間だけど前の会社が親切だから書類にハンコ押してもらえました
という人でも、保安協会なら書類の体裁さえ整えばいいんだろうけど
選任事業所は歓迎しないでしょ。
0932名無し検定1級さん2019/10/31(木) 23:42:29.41ID:5CvpI8o8
実務経歴証明は書かなきゃ違法になるから会社は拒否できない
経産省に睨まれると怖いからな
0933名無し検定1級さん2019/11/01(金) 00:05:24.18ID:SfYNL1pO
>>930
電験二種か、第一種電気工事士の認定の為の話かと思ってたけど。
0934名無し検定1級さん2019/11/01(金) 00:08:56.19ID:PLF39bjQ
このスレって電認の人いるの?
0935名無し検定1級さん2019/11/01(金) 01:02:29.19ID:zT6UY1K2
資格板だからまず居ないだろうね
3種認定などほぼゼロで
2種試験をあきらめた2種認定がわずかにいる程度だろ
それも50代以上だろう
1種認定だとまず60代以上
0936名無し検定1級さん2019/11/01(金) 01:51:27.34ID:kI+4F5+C
>>933
それは上で否定されてるやん
09377912019/11/01(金) 06:35:19.81ID:nUScR+Oh
>>909
保安規定を見て「年次点検では何を行わなければいけないか」を把握し、そこから外注出来るリレー関係を差し引いてください。
残った内容が内製で行わなければいけない作業になります。
今やる事は、内製作業を行う10人への教育でしょうか。
0938名無し検定1級さん2019/11/01(金) 11:09:02.26ID:8J/fVD2d
>>936
ほんとだ。
要は履歴書に書くアピールしたい経歴をどう証明するかって話か。
そんなん要らんじゃんね。
0939名無し検定1級さん2019/11/01(金) 11:42:38.34ID:M6ApDFDz
>>929
それは選任届けに行ったときに2部用意して来いと言われ
受理印押された2つの原本の片方を持ってかえってくるから
それを会社に渡す前にコピーしておけばいいんだよ
1年後に辞めるのか10年後に辞めるかもわからんけど
0940名無し検定1級さん2019/11/01(金) 18:23:35.99ID:UZF7FWpl
電認の人に出会っても見下した態度を取らないことが大切です。
0941名無し検定1級さん2019/11/01(金) 18:25:43.96ID:IDZXjzZ/
三種筆記で取ったら二種は認定が正規ルートやろ
0942名無し検定1級さん2019/11/01(金) 18:31:08.10ID:UZF7FWpl
電認の人を鼻で笑ってはいけません
0943名無し検定1級さん2019/11/01(金) 18:32:39.72ID:nImc8H0q
>>941
電工1は認定でパス出来るが電工2は認定で取れないぞ
実技だけ受ければ取れるけどね
0944名無し検定1級さん2019/11/01(金) 18:44:22.68ID:UZF7FWpl
「免状番号は何ですか?」
「48のCのXXXです」
「あっ…」
0945名無し検定1級さん2019/11/01(金) 19:13:09.96ID:WRhqAZpD
>>941
最近は2種認定が渋くなって試験で取るのが増えている
認定取れるような特高現場に大卒プロパーで入社しても若い奴は配属されない
試験で取れないような高卒50代が占拠する仕事だから
0946名無し検定1級さん2019/11/01(金) 19:16:20.00ID:WRhqAZpD
そんで氷河期世代以下は高卒プロパーの採用はない職種
70過ぎた嘱託でも務まる仕事だから後継者も急いで見繕う必要もない
0947名無し検定1級さん2019/11/01(金) 21:41:40.77ID:ybew16vt
>>941
わいの事やね(´・ω・`)
3種電気認は廃止希望やね
0948名無し検定1級さん2019/11/01(金) 22:51:56.25ID:SfYNL1pO
認定でもいいから二種欲しいな
0949名無し検定1級さん2019/11/01(金) 23:02:08.53ID:d1lhRos2
いくら法定上の経験を積んでるといっても、2種以上を若い奴(20,30代)に認定やるのは止めて欲しい
その年齢なら試験頑張れよ、合格出来ないなら免状を手にする資格無いといつも思う
0950名無し検定1級さん2019/11/01(金) 23:23:35.98ID:d3vVS92d
制度で定められてんだから文句言うなよ
学歴と実務経験満たしてたら誰でも取れるってことになってんだから
文句あるなら経産省にでも意見出したらええんちゃうか
0951名無し検定1級さん2019/11/01(金) 23:26:21.41ID:YeRJBkH9
今の団塊の人らなんて、三種でも認定取得が多いんでしょ
三種くらいは試験で取れよって思う
0952名無し検定1級さん2019/11/01(金) 23:37:29.64ID:PLF39bjQ
額に「認」って刺青入れたら認定でもええで
0953名無し検定1級さん2019/11/01(金) 23:48:20.34ID:g8PAgtGI
>>951
でも選任業務を任せてとりあえず安心なのは30代のペーパー試験2種より60代電認3種
0954名無し検定1級さん2019/11/01(金) 23:50:53.43ID:d3vVS92d
経産省としては認定校出てなくても通信教育なんかで認定要件満たせるようにしたいらしいよね
どうかと思うけど
0955名無し検定1級さん2019/11/01(金) 23:50:56.20ID:PLF39bjQ
>>953
そうだそうだ
試験組なんかと一緒にされちゃかわいそうだ
ぜひ額に「認」の押印を
0956名無し検定1級さん2019/11/02(土) 00:04:47.22ID:y5qP1WHG
ここで認定をバカにしてるやつら
マジで絞めるぞ
0957名無し検定1級さん2019/11/02(土) 00:08:33.14ID:N8Xf58F1
そもそも認定する役人って電験もってんのか?
0958名無し検定1級さん2019/11/02(土) 01:23:24.82ID:brhdK0xp
ここは資格板なのに認定の肩を持つ奴が結構多いのに驚き
0959名無し検定1級さん2019/11/02(土) 02:59:58.02ID:PHlwQGu8
以前勤めていた会社でオームの法則もよく分からないとか言ってたやつが電認3種持ってた。
それ以来電認3種は信用してない
0960名無し検定1級さん2019/11/02(土) 07:36:23.47ID:Zaxm+M/L
電力会社の技術屋で電験三種すら持ってない人がいることに驚いた。
0961名無し検定1級さん2019/11/02(土) 08:52:09.54ID:5YA65FwE
電認出す役人の恣意的運用何とかならないのか?
気分というか会社規模、電力村の古くからの仲間か新参者かで色分けしてる
法的に満たしていても難癖つけて(わざとキレさせて)出さない気満々…
あんな奴なら間違っても天下り受け入れしたくない
以前居た定年した元役人の主任は素晴らしかっただけに落差が、
0962名無し検定1級さん2019/11/02(土) 09:31:03.60ID:YQW2iHrZ
>>960
必要無いのに持ってる必要無いやろ。施設管理するんじゃなくて開発設計とか、既に管理職とか。
0963名無し検定1級さん2019/11/02(土) 11:43:00.69ID:guovdhaY
>>960
土木・建築・通信・ボイラータービン機械・環境科学・原子力とかは電験持ってない人がほとんど。
その代わり
技術士・1級建築士・電通主任技・BT主任・炉主任
持ってたりする。
0964名無し検定1級さん2019/11/02(土) 12:18:37.81ID:pCC6BILr
>>958
試験板じゃないからね。
0965名無し検定1級さん2019/11/02(土) 12:20:41.39ID:9vgFqTmN
>>951
「今の団塊の人ら」って既に70歳こえてる。
それより未だに20代や30代の前半が2種や3種を認定で取ってる。
0966名無し検定1級さん2019/11/02(土) 14:08:08.91ID:PHlwQGu8
BTってブライアンズタイム?
0967名無し検定1級さん2019/11/02(土) 15:32:49.93ID:YQW2iHrZ
ブライアンアダムスが何?
0968名無し検定1級さん2019/11/02(土) 17:03:23.99ID:L8Gj4gtN
別に認定が悪いとは思わんけどコンプレックスむき出しで絡んでくる人が鬱陶しい
0969名無し検定1級さん2019/11/02(土) 17:32:56.04ID:IiFHRgoQ
三種は試験、二種は認定
これが王道
0970名無し検定1級さん2019/11/02(土) 17:48:06.38ID:YQW2iHrZ
業者に点検させてるだけで認定取れるかな・・可能なら欲しいわ。
0971名無し検定1級さん2019/11/02(土) 18:21:39.91ID:m7+LoQn8
>>970
日常点検ぐらいはしているでしょ?
0972名無し検定1級さん2019/11/02(土) 19:16:49.14ID:EvuPViLh
>>969
わいの事やな(`・ω・´)
0973名無し検定1級さん2019/11/02(土) 21:17:03.94ID:BlxoUuLH
受かってからがまた大変
0974名無し検定1級さん2019/11/02(土) 21:19:27.08ID:y5qP1WHG
現場を知らない試験組はそら大変だろうなw
0975名無し検定1級さん2019/11/02(土) 22:07:08.95ID:5d1SJike
>>965
↓放送事故男根の世代
https://www.youtube.com/watch?v=oyNNHnEVr6o
0976名無し検定1級さん2019/11/02(土) 22:31:36.09ID:56+W3IJF
もう無理。猫2匹に転職相談しました。無視されましたが転職活動します。
0977名無し検定1級さん2019/11/02(土) 23:07:57.47ID:y5qP1WHG
猫を帯電させてピカチュウにしちゃえ
0978名無し検定1級さん2019/11/02(土) 23:33:52.54ID:PHlwQGu8
人間ドック受けたら色々指摘増えてた。
要精密検査もあったりでやっぱ体にガタ来てるな
ちょっと無理したら関節に激痛走ったり老いは辛いね
0979名無し検定1級さん2019/11/03(日) 00:59:34.74ID:oEL2uvCp
高血圧、糖尿病、肝臓病の指標はまず避けられないよ。
0980名無し検定1級さん2019/11/03(日) 01:31:17.10ID:DdUai8oN
歯槽膿漏
老眼
インポ
50肩
0981名無し検定1級さん2019/11/03(日) 01:32:37.57ID:xNHmmCq4
マジで?おれも50過ぎだけど何の異常もないけど
0982名無し検定1級さん2019/11/03(日) 01:47:23.44ID:DdUai8oN
生死にかかわる思わぬ大病が現れるパターンだな
0983名無し検定1級さん2019/11/03(日) 02:49:49.35ID:ZD4GpGRr
2種持ってるけど5万V未満の現場で仙人しとるで(´・ω・`)
0984名無し検定1級さん2019/11/03(日) 06:20:48.45ID:CLytez91
>>983
そんなの三種に任せて二種事業所にGo
0985名無し検定1級さん2019/11/03(日) 07:49:36.24ID:D9Ug2TAt
俺の専任がこんなに低電圧なはずはない
0986名無し検定1級さん2019/11/03(日) 09:37:58.90ID:QgwdVu+0
>>913
年次点検は手慣れていて過去に何度も来てるような業者さんだったら良いけど初めて来るようなところは打ち合わせを入念にする必要があるため主任技術者や代務者が把握する必要があるので結構辛いが良い経験にはなるぞ。
0987名無し検定1級さん2019/11/03(日) 09:41:31.49ID:QgwdVu+0
微分方程式や行列式ラプラス変換なんて数学が大の苦手なので3種は試験で取ったけど2種は認定よん
0988名無し検定1級さん2019/11/03(日) 12:10:23.91ID:qSHRF4Dq
首里城正殿内から、焦げた分電盤が見つかったらしい。
端子にゆるみがあると、沢山電気を使った時に過熱して発火する恐れはある。
火災の原因なのか、あるいは、火災によって焼けただけなのか。
分電盤は、サーモカメラ等で時々点検するほうがのぞましいのかな。
0989名無し検定1級さん2019/11/03(日) 12:10:36.07ID:qSHRF4Dq
首里城正殿内から、焦げた分電盤が見つかったらしい。
端子にゆるみがあると、沢山電気を使った時に過熱して発火する恐れはある。
火災の原因なのか、あるいは、火災によって焼けただけなのか。
分電盤は、サーモカメラ等で時々点検するほうがのぞましいのかな。
0990名無し検定1級さん2019/11/03(日) 12:21:32.35ID:40fbdm0f
わしも2種持ってるけど、7千V未満の現場で仙人しとるで(´・ω・`)
77kVとかの特高現場行きたいけど求人ないで(´・ω・`)
工場の特高選任求人応募して面接したけど、いつの間にかプラント設計とか生産技術とか、
違う職種の面接になってて笑えなかったで、わしは設備管理がやりたいんじゃ(´・ω・`)
0991名無し検定1級さん2019/11/03(日) 12:29:03.87ID:hKp4Zxri
>>988
日本のネジ端子はトルク管理されて無い後進国だからな
0992名無し検定1級さん2019/11/03(日) 12:30:23.43ID:/a3r45Ck
でも普通の電気屋なら締めたときに印は付けるよね
それでいいんじゃない?
0993名無し検定1級さん2019/11/03(日) 12:31:27.23ID:xNHmmCq4
>>990
わかる。設計とか生産とかマジ勘弁。
0994名無し検定1級さん2019/11/03(日) 12:33:44.66ID:hKp4Zxri
サーモグラフィック点検しか無いね

最初が緩ければ印も意味無し
0995名無し検定1級さん2019/11/03(日) 13:59:36.90ID:DdUai8oN
>>994
緩ければずれるから点検でわかる
多少緩くてもずれてなければとりあえず問題ない
0996名無し検定1級さん2019/11/03(日) 17:13:25.12ID:CWOaEDJ4
それが緩んでなくても何故か発熱するやつがあるんだよ
太陽光で言うとPV3.5を5.5の端子とか5.5の圧着ペンチで押してたり
MC4の互換品とか互換工具とか
まあ規格上は問題ないんだけど
0997名無し検定1級さん2019/11/03(日) 18:49:16.56ID:oEL2uvCp
>>988
それが何故イベントの準備を行った日に限って起きるんだい?素人が何かいじったとしか思えないんだけど。
0998名無し検定1級さん2019/11/03(日) 21:40:39.40ID:40fbdm0f
健康で元気に働き みんなそろって幸せに
0999名無し検定1級さん2019/11/03(日) 22:04:37.35ID:6UeFdPGz
次スレ

電気主任技術者に選任されてる人集まれ part19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1572451101/
1000名無し検定1級さん2019/11/03(日) 22:08:34.08ID:im7uRLTK
1000なら電気主任技術者制度は不滅
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 91日 22時間 32分 48秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。