トップページlic
1002コメント317KB

登録販売者 part67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/07/20(土) 21:52:07.60ID:WFyHVfYA
医薬品の販売制度|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082514.html

一般社団法人 日本医薬品登録販売者協会
http://www.nittokyo.jp/

公益社団法人 全日本医薬品登録販売者協会
http://www.zenyaku.or.jp/

薬事日報
登録販売者試験・日程一覧
https://www.yakuji.co.jp/entrycategory/46

前スレ
登録販売者 part66
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558094692/
0052名無し検定1級さん2019/07/27(土) 15:32:56.20ID:EKuxy/cK
自分も受験料払ってから俄然やる気が出たのを覚えてる。この金を無駄にすることなど出来ないって。
15000円前後ってのは安くない金額だからな。
0053名無し検定1級さん2019/07/27(土) 15:39:07.85ID:7xwv0kqy
それを3回無駄にしてる俺はもうね
0054名無し検定1級さん2019/07/27(土) 17:05:29.95ID:puuEkFbX
>>53
他業界だとやはり難しい?
0055名無し検定1級さん2019/07/27(土) 17:48:39.69ID:sE7y6PEt
>>51
受かりたかったら、一問一答を買って空き時間全てを注ぎ込め
0056名無し検定1級さん2019/07/27(土) 18:02:47.37ID:JMUQJaqx
過去問やってると総合的に漢方がウザいと気付く
0057名無し検定1級さん2019/07/27(土) 19:34:37.68ID:pWwAdQOw
なんだかんだ言って、薬品を売る場所で人間を相手に相談業務をする仕事だから
この板にある資格群の中でも、かなり有望なほう。
まさに、人生全体の保険にうってつけの資格の一つ。
近所のドラッグストアでは、爺ちゃんや婆ちゃんみたいな人が登録販売者の見習いを
やっている。あれは定年退職した人が次のキャリアでやってるんだろうな。
0058名無し検定1級さん2019/07/27(土) 19:36:57.46ID:pWwAdQOw
>>47
難しい年度じゃなければ、ふつうに間に合う。

合格率が30%を切るなら厳しいけど

本当はみんな3か月〜半年は勉強して受けに来ているからな。
数週間〜1か月で合格云々は嘘なので真に受けるなよ
0059名無し検定1級さん2019/07/27(土) 19:44:27.85ID:JMUQJaqx
でも早くから始めても忘れるんだよな
0060名無し検定1級さん2019/07/27(土) 19:46:46.19ID:JJILRe5i
>>56まあしかし効くんだわ。風邪薬、婦人用のやつだけでも本気で覚えろ
0061名無し検定1級さん2019/07/27(土) 20:53:23.68ID:lqWa5MOM
このご時世なので、ものすごい偏差値の高くなった看護学部の学生や
本家の薬学部の学生、暇で時間が有り余っている主婦など
ドラッグストア関係以外でも強敵が次々と受けにくるからな。
覚悟しておけよ
0062名無し検定1級さん2019/07/27(土) 21:06:49.34ID:+gEXJl9R
7割越えれば誰でも受かるから強敵関係無い
0063名無し検定1級さん2019/07/27(土) 21:39:51.40ID:8Q1+2aAi
>>61
トーハンが薬剤師や看護師の「保険」「すべり止め」となりうるほどの資格か?

それに暇で時間が有り余っている主婦が強敵って、どんだけレベル低いんだよ。。
0064名無し検定1級さん2019/07/27(土) 21:46:26.86ID:k2gpyT6A
トーハン
↑NG推奨
0065名無し検定1級さん2019/07/27(土) 21:47:02.88ID:HGYYB60U
登販受けにくる薬学部生ってどれだけ落ちこぼれなんだよw
0066名無し検定1級さん2019/07/27(土) 21:52:37.23ID:+gEXJl9R
>>65

この世には、1000万以上使ってけっきょく薬剤師免許取れない学生が毎年5000人くらい居るんだよ

正気の沙汰では無いだろう、だが事実だ

進級できない、卒業出来ない、国試受からない、そんなやつがトータルで3人に1人位いる

恐ろしい世界だよ
0067名無し検定1級さん2019/07/27(土) 21:56:58.88ID:lqWa5MOM
そんなことはないぞ!

強敵がいることを想定して試験の難易度自体を上げてくるから
年々、難易度上昇傾向だぞ!

想像してみろ
若くてキャピっている二十歳前後の女の子たちの中で、
30を過ぎたボサボサのオッサンが試験を受けている姿を。
看護学部の女の子といっしょに受験しに来ているイケメンの彼氏が
「あいつ何歳なの?」とニタニタしながらオッサンを見下している。
それを聞こえないフリしてやり過ごすんだぞ?
0068名無し検定1級さん2019/07/27(土) 22:02:31.20ID:lqWa5MOM
>>63
俺が言ってるのは、そうじゃなくて
看護学部や薬学部の1〜2年生が「腕試し」に受験しに行ってるぞってことだよ。
毎日、登録販売者の参考書に似た教科書を
朝から晩までめくって、病院実習にも行ってるような人たちが
ついでに取りに来るから、難易度は上昇。国家試験の予行演習だ。
0069名無し検定1級さん2019/07/27(土) 22:09:06.71ID:k2gpyT6A
>>66
私大薬学部卒で薬剤師免許ない人知ってる。家がカネ持ちマジ
0070名無し検定1級さん2019/07/27(土) 22:11:08.79ID:+gEXJl9R
>>68

そんな事で難易度は変わらないよ

あくまで7割取れば受かる試験だから

合格者数や合格率は関係無く、需給などで難易度決められてる
0071名無し検定1級さん2019/07/27(土) 22:11:49.53ID:+gEXJl9R
>>69

金で入ったんやろなぁ……

1500万無駄遣い……
0072名無し検定1級さん2019/07/27(土) 22:12:20.63ID:k2gpyT6A
>>67
人生100年時代だから、べつにいいんじゃね?コンビニだとパキスタン人とかいるけど、さすがにコンビニよりいいでしょ
0073名無し検定1級さん2019/07/27(土) 22:13:24.07ID:lqWa5MOM
看護学部や薬学部は今やかなりの難関で
同じ地方国立大の工学部や農学部とは雲泥の差になってきている。
地方のE〜Dラン私大の看護でも3教科で偏差値55〜60近い難易度で
それこそ、成城、成蹊、武蔵野、明治学院よりも、はっきりと難しく
なってきつつある。

しかも、入った後も朝から晩まで講義や実習、レポート漬けで
バイトなんて低学年のときしかやっている暇がないぐらい。
そんな優秀な学生たちが"試しに"受けに来ていた。俺が受験したときは。
女の子が集団で受けに来てた。
0074名無し検定1級さん2019/07/27(土) 22:15:16.73ID:k2gpyT6A
>>71
えーと、星薬科だったか、東京薬科だったと思う。病院にソアラで来てたw
0075名無し検定1級さん2019/07/27(土) 22:17:13.06ID:lqWa5MOM
優秀な美少女がたくさんいる中にオッサンがいたらどう思う?
しかも医療系でも小売・流通でもない、ぜんぜん他職種の

そこだけ輝いて見えるだろ?
0076名無し検定1級さん2019/07/27(土) 22:21:16.68ID:+gEXJl9R
>>74

けっきょく薬剤師免許取れないと、学んだ事活かすには登録販売者くらいしか無いんだよなぁ

まぁ親のコネで事務員でもやるんだろな
0077名無し検定1級さん2019/07/27(土) 22:33:40.66ID:EKuxy/cK
>>73
薬学部や歯学部が難関なのは国立大だけでしょ?
私大の薬学部や歯学部は難易度駄々下がりだと聞いた。
0078名無し検定1級さん2019/07/27(土) 22:41:33.42ID:+gEXJl9R
>>77

そりゃー、1500万〜4500万ほども学費取ってりゃ学生の質も下がるわな……

国立は修士行くよりも安い学費で6年間、修士相当の資格が取れるから、人気になるのは当然

オレは家が貧乏だったので学費免除受けてトータル180万しかかからなかったわ
0079名無し検定1級さん2019/07/27(土) 23:10:02.23ID:k+GSBpeX
>>61
宅建の様に相対試験とは違う
宅建の場合は強敵が多いと合格点が上がる。
対して登販は、どんない多くの強敵が現れようが
70%以上得点出来ればで合格。

これ豆な
0080名無し検定1級さん2019/07/27(土) 23:14:23.11ID:anPoHEn0
一番の強敵は勉強を怠ける自分自身だろ
0081名無し検定1級さん2019/07/27(土) 23:34:20.86ID:EKuxy/cK
>>79
宅建って昔から相対試験だったん?
0082名無し検定1級さん2019/07/28(日) 01:49:46.21ID:tHLd2VjT
昔ってどのくらいかわからんけど10年前に受けた時はそうだった
0083名無し検定1級さん2019/07/28(日) 02:23:30.13ID:cGMykacA
>>81
俺が平成一桁の頃受けたときは毎年合格点変わってたな
50問中32店で合格なんて年もあったような
今は知らん
0084名無し検定1級さん2019/07/28(日) 06:59:22.68ID:m69WbDwS
薬剤師というワードが出るとスレが伸びる
0085名無し検定1級さん2019/07/28(日) 08:30:17.33ID:BwELV5IP
東京試験まであと1ヶ月半か…
まだ全然生薬漢方が頭に入ってないw
0086名無し検定1級さん2019/07/28(日) 12:49:20.87ID:bdLTp7we
>>83
あんた何歳?
0087名無し検定1級さん2019/07/28(日) 15:20:42.99ID:IJBdFxHU
宅建なら今でも相対試験だよ 合格率17%前後の
それでもたった1問の差で1〜2%合格率が変わる
0088名無し検定1級さん2019/07/28(日) 15:46:41.68ID:TWGAlk2b
3章何回やっても30点前後だな
毎回10問近く落とすわチクショウ
0089名無し検定1級さん2019/07/28(日) 16:08:28.57ID:FWqVKaIA
宅建って以前は暇な主婦などがちょっとユーキャンとかで独学でチャレンジして取るような資格のイメージだったな。
あと行政書士とか社会保険労務士とかも。今はそれら全部結構難しくなったそうだな。
登録販売者も将来似たような感じになっていくのだろうか。
0090名無し検定1級さん2019/07/28(日) 16:59:09.57ID:RVb22kwY
>>88
同じような問題で何回やっても30点は、本番まずいと思うよ
3章は広いから、地域によっては、過去問で見たことないような問題も出てくるよ

夏に受ける人って、ギリギリか良くて合計100点ぐらいでも受かればいいって人が多いのかな
もう、毎年3月末に改訂する可能性があるんだから、8月の試験とかずらして9月後半・10月ぐらいにすればいいのに・・
0091名無し検定1級さん2019/07/28(日) 18:25:43.27ID:JE5skbPa
>>88
あ〜、もう完全に落ちる人のコースだわ。

本番は家でやっているときの点数×0.85ぐらいに考えないとだめだ。
特に3章なんて、漢方薬やマニアックな効果、副作用で
いくらでも難易度を上げられるからな。

君が試験会場でブツクサ言ってるのを尻目に、
高学歴イケメン彼氏と、看護学部の美少女な彼女が
いとも簡単に100点超えで合格し、
「試験会場にキモい奴いたねw」と笑いながらデートし
お祝いセックスしてるだろうよ!
0092名無し検定1級さん2019/07/28(日) 18:34:54.14ID:todgOtIo
いや、どこ受けるのかで違うだろ
10月、12月なら毎日きっちりやって頑張れ
来月ならかなり必死にならないとまずいけど
0093名無し検定1級さん2019/07/28(日) 18:35:51.11ID:JE5skbPa
仮に合格率が33%ぐらいの回に受験した場合、
家で過去問やって100/120点だったら、本番では85点前後ぐらいだわ。
その調子だと、半分ぐらいの確率で落ちるな。

家で110点で、ようやっと本番が93〜99点になる感じ。
去年、受験した実感として。
過去問や参考書にない問題が2章、3章を中心に出まくり。
午前の部が終わる頃には、試験会場がお通夜会場のようになっていた。
0094名無し検定1級さん2019/07/28(日) 18:43:51.94ID:9qgx+15O
>>93
0095名無し検定1級さん2019/07/28(日) 19:20:30.52ID:ZPF5TqWm
去年84点ギリギリで受かった私もいるから大丈夫よ多分
0096名無し検定1級さん2019/07/28(日) 19:54:51.08ID:rREaSTvf
去年の過去問で参考書に載ってない問題とかないけど?
あと本番では点数が必ず下がる理論がよくわからん
0097名無し検定1級さん2019/07/28(日) 20:06:03.91ID:jVPFWs2w
本番で点数が下がるのは初見の問題に出会うから
過去問を何回もやっても、一度問いた事が有る問題。
点数をその分差し引くのさ、登販だから。
0098名無し検定1級さん2019/07/28(日) 20:06:28.57ID:TWGAlk2b
自分がそうだったらから周りもきっとそうだと思い込むタイプの人間なんだよ
あまり触れてやるな・・・
0099名無し検定1級さん2019/07/28(日) 20:33:28.88ID:0BM7Xyd0
試験は違うが
自分も行政書士試験で過去問、模試で一度も合格ラインの点取れなかったのに
本番ではなぜか受かった例もあるからまだわからん
記述があるにしろ行政書士試験も五支択一の試験だからな
0100名無し検定1級さん2019/07/28(日) 20:58:18.64ID:FWqVKaIA
>>93
近畿?去年は異常に難しかったみたいだな。
福井なんて合格率19%台だったか。
0101名無し検定1級さん2019/07/28(日) 21:35:55.54ID:9qgx+15O
>>100
それはいくらなんでも舐めすぎw
0102名無し検定1級さん2019/07/29(月) 01:59:03.06ID:g5cY6oGo
成分名とその作用が一つも覚えれないんですが皆さんはどうやって覚えましたか?
0103名無し検定1級さん2019/07/29(月) 02:06:05.59ID:O65+/YtC
>>102
一つもって事はないんじゃない?
もし本当なら適性に問題あるのでは……
テキストと過去問を使う限り単純暗記としか言いようがない
DS勤めなら現物見て覚えていく
0104名無し検定1級さん2019/07/29(月) 06:59:06.56ID:jL9ZOP9b
語尾にチン ジン ミンと付くものは坑ヒスタミン薬
とか色々と簡単な覚え方があるよ
ネットで解説してるサイトもあるんで活用しよう

ゾン ゾロンはアドレナリン作動成分とか
0105名無し検定1級さん2019/07/29(月) 09:31:31.99ID:u3jVFafM
成分ってよくよく見ると同じ成分が色々な医薬品に使われているんだよな
主要な成分一つ覚えたら他の医薬品の成分も芋づる式に覚えられる
俺も勉強初めは成分さっぱり覚えられなかったけどあるとき少しずつ分かり始めるようになるよ
0106名無し検定1級さん2019/07/29(月) 09:42:07.90ID:u3jVFafM
↑の続きで
覚えられる ではなく 分かり始める
ここがポイントな
0107名無し検定1級さん2019/07/29(月) 12:27:43.04ID:exexWnx9
個人的な話だが、過去に危険物の試験受けた時、模試では98%本番91%だったな。
登録販売者でこれを参考にするならば、模試で95点くらいがボーダーになりそう。
0108名無し検定1級さん2019/07/29(月) 14:37:56.67ID:V8IN8C8b
この試験で7割正解って難易度はどのくらいのものなのか
0109名無し検定1級さん2019/07/29(月) 18:37:38.88ID:EkKlfq6R
2018
全国合格率平均40.71%
受験者数65436名
合格者数26996名
0110名無し検定1級さん2019/07/29(月) 19:43:08.04ID:QTJ7kNPG
あの試験に4万人近くが落ちたのか・・
0111名無し検定1級さん2019/07/29(月) 20:17:45.86ID:t0cXTohv
会社に受けろと言われたからってだけのやる気無い人が多いのかな
0112名無し検定1級さん2019/07/29(月) 22:45:46.20ID:n7iA/yK8
>>110
今年は5万人が落ちる予定
0113名無し検定1級さん2019/07/29(月) 23:20:34.77ID:jL9ZOP9b
新元号一発目から落ちたくない
0114名無し検定1級さん2019/07/30(火) 01:53:24.11ID:zv5HtAp1
つかこんな試験を落ちるとか頭に欠陥のあるガイジやろ
0115名無し検定1級さん2019/07/30(火) 05:33:05.08ID:m+sz7OBY
やらなきゃ誰でも落ちるよ
0116名無し検定1級さん2019/07/30(火) 08:37:46.58ID:38zLSjZs
極論にすぐ走るところがガイジの証し
0117名無し検定1級さん2019/07/30(火) 08:54:40.70ID:iYu6EfLC
これだけ高い受験料払って受けるんだぞ。モチベはかなり高いはず。それでもこの合格率。
まあ簡単な試験とは言えない気がする。
0118名無し検定1級さん2019/07/30(火) 13:33:51.75ID:C8lVTuUX
薬の成分が完全に運任せ
0119名無し検定1級さん2019/07/30(火) 17:42:01.53ID:MKqWmE/H
まあ7日で受かるテキストもあるけど、あれは、既に検査技師国家試験を受かってる人が、7日で受かるという意味だからw

既に看護師である人が7日で受かる、とかねw
0120名無し検定1級さん2019/07/30(火) 19:16:18.39ID:C/yar6Ir
既に臨床検査技師や看護師の資格を持っている人が、
わざわざトーハンを取るとでも?
0121名無し検定1級さん2019/07/30(火) 20:00:15.31ID:yv4t/0vW
取る人もいるよ

勉強になるし
0122名無し検定1級さん2019/07/30(火) 20:04:52.09ID:iYu6EfLC
ほい、看護師兼登録販売者のブログ
https://mozuku-sea.com/category/touhan/
0123名無し検定1級さん2019/07/30(火) 21:11:15.16ID:QK6WMMJZ
>>120
取るに決まってるじゃん。
保健師、ケアマネなんかと同様、オプションの装備品の一つだよ。
まったくのペーパー登録販売者と、看護師で登録販売者の
どちらを採用すると思う?

介護福祉士の人も休みを取って受けに来てる。

そういう、ふだんから医療現場漬けの人たちと競って
合格率が35%だからな? 覚悟しておけよ。
0124名無し検定1級さん2019/07/30(火) 22:57:03.37ID:X5g0FszW
大半の受験生は7日なんて無理
無職なら可能かも知れんが
0125名無し検定1級さん2019/07/30(火) 23:10:45.28ID:QK6WMMJZ
>>124
その無職が数百万単位で存在する
0126名無し検定1級さん2019/07/30(火) 23:15:50.60ID:iYu6EfLC
>>120
医療系っていうか生物系は資格の種類が少ないからな。
何か資格でも取ろうかな、と考える生物関係者なら登録販売者が第一候補になるのが当然。
0127名無し検定1級さん2019/07/30(火) 23:23:31.18ID:gkprV6Sa
生物系って何だよ?w
0128名無し検定1級さん2019/07/30(火) 23:36:49.52ID:/1o0FWFL
ゼロからなら、7ヶ月あれば余裕
0129名無し検定1級さん2019/07/30(火) 23:47:30.07ID:r0RdUxXb
多くの医療資格持ちが当然欲しがる登録販売者!
医療資格持ちでもなかなか受からない登録販売者!

なんか知らん間にみるみる偉くなっているな登録販売者w
0130名無し検定1級さん2019/07/30(火) 23:53:41.01ID:gkprV6Sa
偉いとか言ってんのお前だけだな
0131名無し検定1級さん2019/07/31(水) 00:38:44.21ID:oWs89X03
今日は目薬賈ったらいつもの薬剤師のおばさんがいなくて、登録販売者のひとがいた。なんか多少ありがたみが違うような錯覚を覚えたw
0132名無し検定1級さん2019/07/31(水) 02:47:24.53ID:dP059CeF
実務の事教えてくれる人がいると助かる。
トラネキサム酸配合の市販薬売るとき、血栓症の人、血栓症の恐れのある人・・って確認してる?
言葉で伝わりにくいんだよね。
血が固まる病気とでも言えばいいんだろうか
0133名無し検定1級さん2019/07/31(水) 06:49:35.41ID:l5YQpv42
>>132
血栓の薬飲んでいたら、
自分でわかるから薬を飲んでいるかの有無でよいんぢゃない?
わからないなら、薬剤師いきだろうし
(私達では判断できない)
0134名無し検定1級さん2019/07/31(水) 07:13:10.48ID:btY1v9JX
>>127
高校の理科選択科目で生物取った人、もしくは大学が農学部とか理学部生物学科の人とか。
物理工学が絡む資格に苦手意識を抱きがちだからな。
0135名無し検定1級さん2019/07/31(水) 08:29:12.89ID:zrecfEXs
>>134

受ける人が生物系って意味かな


環境計量士とかはどうなんやろ
0136名無し検定1級さん2019/07/31(水) 09:31:35.01ID:4J/lg7wv
>>126
>何か資格でも取ろうかな、と考える生物関係者なら登録販売者が第一候補になるのが当然。

トーハンってDSの店員さんが時給を少し上げる為にとる資格だよ
ほかには何の使い道もない
そんな資格を、当然取りたい資格の第一候補とか言えちゃうところが凄い
いったいどれだけ多くの人がDSの店員さんになりたがってると思ってんだか
なんかトーハンのセンセイ方からすると、トーハンってよっぽどの資格なんだな
そりゃ検査技師も介護福祉士もこぞって受けに来るわ
0137名無し検定1級さん2019/07/31(水) 09:50:00.65ID:zrecfEXs
>>136

一般薬についてのリテラシーを証明する資格として使われる事が多いね

医歯薬獣は処方薬を取り扱えるけど、一般薬を扱える資格は薬剤師と登録販売者しか無い

だから、医歯獣看護技師介護士などが趣味で取る事があるよ
0138名無し検定1級さん2019/07/31(水) 12:04:19.64ID:btY1v9JX
>>136
生物系資格が少ないって言ってるでしょ。
登録販売者が凄い訳じゃなくて、選択の余地があまり無いって言ってんの。
0139名無し検定1級さん2019/07/31(水) 12:57:57.08ID:ARz7Lh1J
一般薬を取り扱える資格は、

6年間1500万円かかる薬剤師か、

3ヶ月15000円かかる登録販売者だけ、

医薬品リテラシーを証明する為に安価短期間で登録販売者取る意味は、医療職持ちにとってもあるよな
0140名無し検定1級さん2019/07/31(水) 13:42:24.12ID:bG52PPgS
3章どうしてる?  

過去問しかやってない
過去問の語句から逆引きで理解してるけどな

てか、全部を覚えるのは不可能
0141名無し検定1級さん2019/07/31(水) 22:53:00.22ID:eBvicys4
既出要点だけ覚えりゃおけ
0142名無し検定1級さん2019/07/31(水) 23:05:13.41ID:MBNB7nnW
記憶が定着してれば間違えないけど
肝臓を腎臓とかに単語を替えてくる問題とかは腹立つ
0143名無し検定1級さん2019/08/01(木) 07:48:48.29ID:9+lhk2eR
今年はリストラに怯える大企業の人たちや、ニートや高齢者のような人が
大勢受けに来るのは確実だから、難易度を上げて対応してくるだろうよ。
去年も全国平均は難化して30%台前半は当たり前になったんだけど、
今年はさらに厳しい戦いが予想される。

早いうちに合格したい人は、複数の領域で受験を申し込むと良いかも。
そのうち、試験日が統一されて、それもできなくなってくるだろうし。
0144名無し検定1級さん2019/08/01(木) 09:07:54.98ID:TuTl+D0F
難易度上昇って言われてるけど現場からするとあまりにもトーハン足りないから

頼むからさっさと増えてくれよ…(懇願)

って感じがすごいからみなさんどうぞよろしくお願い致しますよ!
0145名無し検定1級さん2019/08/01(木) 09:13:07.78ID:+Wgr+UnT
え?現場でトーハン足りないのか?
資格だけ持ってトーハンになってない人が多いのかな
0146名無し検定1級さん2019/08/01(木) 10:47:56.86ID:sLQ7SdXh
DSが急激に増えてるからな
コンビニすら無いド田舎の田んぼの中にすら立ったりしている
0147名無し検定1級さん2019/08/01(木) 10:51:27.65ID:e1fID5E4
とはいえ、見習いトーハンは殆ど必要とされてないんだろうけど・・
0148名無し検定1級さん2019/08/01(木) 11:16:26.91ID:Vho05yt1
今のやり方(どこでも複数受験可能)だと、お金が使える人は勉強あまりしなくても受かる可能性が高いから、現場からするとよくないよね・・
本当に都合が悪い人は助かるんだけど、無理やり受かればいいっていう考えの人は冷静になってほしい
0149名無し検定1級さん2019/08/01(木) 12:20:41.80ID:BTT0blD5
>>147
うちの店だと時給が安いから重宝されてるよw
0150名無し検定1級さん2019/08/01(木) 12:25:22.47ID:sxmF8BES
>>148
受ける度にちゃんと復習やってりゃ勉強してるのと変わらないからいいんじゃないの
高くつくだけで
0151名無し検定1級さん2019/08/01(木) 12:27:22.74ID:e1fID5E4
>>149
見習いトーハンって実際どういう仕事するの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています