トップページlic
1002コメント300KB

【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.4【ALIVE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/07/17(水) 23:58:54.82ID:N1ufLiGO
前スレ
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.3【ALIVE】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563023668/


埋まる前に次スレ立てろやのpart.4
0162名無し検定1級さん2019/07/19(金) 09:12:28.59ID:bLw9RQf4
>>160
全スレで猛批判されたんだけど、
ケータイ司法書士の読み込み20近くは回した
過去10年分1周
伊藤塾の模試2回
これのみです。
0163名無し検定1級さん2019/07/19(金) 09:47:04.00ID:WHHplnTC
>>162
私、ケータイ司法書士やっていませんし、
点数も全然ですが、貴殿のやり方は批判しない
ですよ。そういう人も、受験生がいればいらっしゃる
でしょう、。

「読み込み」のところが私のような低得点者と
大きく違っていて、やり方を横で見て漸く他の人に
分かってもらえるのでは?と想像してはいますが。

もしかしたら、方法ではなく、そもそもインプット
能力も処理能力も高い方かもしれませんし。

そりゃ、特に後者は羨ましいですけど(本音)
0164名無し検定1級さん2019/07/19(金) 09:55:36.80ID:lHun/1MR
自称IQ250が又暴れ出したな
真性ホラ吹き基地外だからまともに相手しない方がいいよ
0165名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:00:34.12ID:ILFpZ+u/
>>162
ケータイ司法書士20回すごいなー。

飽きないってのがすごい。

飽きっぽい僕は、違うテキスト5冊なら読めるけど、同じテキストは多くて2回までしか読めない。

それ以上は、もし読んでも、ここはこういう意味でしょ、という思い込みが先行するため理解が深まらない。

こういう悩みは、僕だけなんだろうか。
0166名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:03:04.82ID:Sv7KPPbR
基地外w
0167名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:15:48.31ID:WHHplnTC
>>165
: 思い込みが先行するため理解が深まらない。

それ、まさに私。
0168名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:27:34.32ID:JmuMhCMJ
>>165
IQ250、久しぶりじゃまいか。
0169名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:29:19.52ID:DJCftCZ/
過去問解いても点が上がらない人はまず簡単な問題やり込むのおすすめだよ
ケータイ司法書士とかでるトコとか早稲田から出てるベーシック問題集とか
0170名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:33:55.12ID:PXuxzKxn
こいつらまず使ってるスラングが古い
年齢出てるぞジジイw
0171名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:37:52.00ID:hTEp1sqK
坊やたちの中高年叩きw
0172名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:40:16.83ID:SV+IsDjg
>>162
どうもです。
私は最低点で受かるかどうか
ギリギリラインだと思っています。
うらやましいです。
0173名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:43:59.00ID:F/A4xC4V
前から思ってたけど単芝って自演じゃないの?
0174名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:51:58.98ID:M+cKurF7
芝とかいうのももう古いよな
0175名無し検定1級さん2019/07/19(金) 10:52:03.95ID:0nSEYjyy
単芝以外も自演じゃない?
(うわーいっちゃった!)
0176名無し検定1級さん2019/07/19(金) 11:05:33.41ID:heyrcBB1
怒鳴り上げ
0177名無し検定1級さん2019/07/19(金) 11:07:31.32ID:Fw9nl6Bi
ケータイ司法書士ってそんなにいいのか?
あれだけじゃ未出の問題とかひねりのある問題に対応できない気がして避けてたんだが
0178名無し検定1級さん2019/07/19(金) 11:09:40.52ID:mYxuE7uU
結局どんなテキストや問題集を使っても受かる人は受かる。そして受かった人の勉強法が正解なんですよね。
正解はなくその人の使い方次第、だけど不正解はあるのかな?
0179名無し検定1級さん2019/07/19(金) 11:11:44.80ID:rfXPp09u
ぽまえらいい加減にしる!w
0180名無し検定1級さん2019/07/19(金) 11:15:32.00ID:Nw8Aerxt
あれだけ難しくて午後23?
受験生も減ってるのに去年より-1だけなのかよ
0181名無し検定1級さん2019/07/19(金) 11:36:49.30ID:VHcreRhu
採点枠で調整するから午後は22もあるんじゃない?
0182名無し検定1級さん2019/07/19(金) 11:39:18.81ID:DJCftCZ/
未出未出というが未出の問題云々言う前に基本的な問題落としてるから苦しい得点になるんでしょ
0183名無し検定1級さん2019/07/19(金) 11:46:15.23ID:VHcreRhu
択一基準点が昨年比−3問だとしても
実力者の平均は−3問までは落としてないんじゃない?
択一の逃げ切り56は昨年比−2.5点、やっぱこんなもんだと思うわ
総合は203〜206の決着を想定してる
0184名無し検定1級さん2019/07/19(金) 11:47:54.39ID:5y6FqZyz
ケータイ司法書士 vs 直前チェック vs オートマでるトコ vs
0185名無し検定1級さん2019/07/19(金) 11:48:30.00ID:VHcreRhu
ごめん、間違えた!

昨年比−2.5問
0186名無し検定1級さん2019/07/19(金) 12:04:45.57ID:XUgXrKgK
要はそのテキストからどれだけ派生論点を自分で発見できるかだろ。
テキストの字ヅラだけをなぞってても今年の問題は対応不可能だろ。
合格者の性格に共通してるのは愚直に繰り返せるタイプだよな。要領いい性格なのは大前提として。
0187名無し検定1級さん2019/07/19(金) 12:06:54.00ID:jFuvfhfu
記述採点される人達の中で
択一で足切りプラス8以上取れている層って
毎年どれくらいいるものなの?
0188名無し検定1級さん2019/07/19(金) 12:08:26.29ID:XQ+OxrbJ
>>186
正直運もあると思う。
来年同じ勉強で通用するかどうかは
誰にもわからないし
0189名無し検定1級さん2019/07/19(金) 12:16:51.33ID:0wEkjDdK
>>183
逃げ切り点って、総合順位600番の人の総合点から、記述順位1100番の人の記述点を引いた点数のことだよね。

初めて択一10問分、つまり択一基準点から30点の差がつくと予想する。

その理由。
今年の記述の問題は、時間さえあれば、不登は免許税を含めて、商業は裏面も、合格圏にある受験生なら90%以上の項目で得点できるよね。

合格圏にある受験生って、どんなに択一が難しかろうが、絶対に択一に70分以上かけることは無いはず。
(70分以上かかりそうなら捨て問を作るから)

択一70分で終わらせた人は、商業の裏面も80%くらいは正解できる時間があったのではないかな。

つまり、総合600番に食い込む人は商業裏面である程度の得点をするのに対して、下のほうのレベルの人は商業裏面で0点をとる人もかなりいそうだから、上乗せ点も差が開きそうだなと思う。
0190名無し検定1級さん2019/07/19(金) 12:18:00.57ID:0wEkjDdK
>>187
推定400〜500人だよ。
0191名無し検定1級さん2019/07/19(金) 12:20:04.50ID:YZd8aG4t
>>189
択一得意でも
記述そこまでって人はたくさんいると思うよ
択一上乗せ取れていても
記述足切りの人もいるだろうし

というかそう思いたい
0192名無し検定1級さん2019/07/19(金) 12:21:38.88ID:YZd8aG4t
>>190
もしそうなら
ほとんどの合格者は
それで決まりってことだよね
0193名無し検定1級さん2019/07/19(金) 12:25:15.22ID:0wEkjDdK
>>192
択一8問以上多くとれてるのが400〜500人でも、そのうち4分の1〜3分の1は記述で足切りされるから。
0194名無し検定1級さん2019/07/19(金) 12:28:29.12ID:De8VX438
合格最低点が200以下に下がってほしい
それなら記述逆転できると思いたい
0195名無し検定1級さん2019/07/19(金) 12:45:12.17ID:goqzg6rM
辰巳のweb再現やって来た
25,27偏差値56だってw
こんな低いの人生初かも
記述はすごく控えめで7割、今年初受験だけど、
午前足キリだよね…
0196名無し検定1級さん2019/07/19(金) 12:57:14.86ID:kf+ZAyFB
で、IQ250は、今年も被採点者に入れるの?w
0197名無し検定1級さん2019/07/19(金) 13:00:30.04ID:x4VJ3iZS
控え目に言って記述で7割って超上位じゃんwww
念の為に言っておくと本試験の7割以上って模試で言うと完答に近いよ
0198名無し検定1級さん2019/07/19(金) 13:27:24.13ID:pyiPD6Tz
>>195
そうだな、、、
残念だけど、月内はゆっくりして8月から徐々に頑張りな!
0199名無し検定1級さん2019/07/19(金) 14:01:10.11ID:YdIEBd+M
お前らリスに煽られてて草
0200名無し検定1級さん2019/07/19(金) 14:31:52.30ID:7sLdAKWe
デブ臭
0201名無し検定1級さん2019/07/19(金) 15:02:46.23ID:Pr/tatKb
>>195
択一の基準点さえ超えていればギリ受かってるんじゃない?
0202名無し検定1級さん2019/07/19(金) 15:19:18.13ID:OYJWIIg5
択一低得点者の自己評価が1番アテにならない

おそらく実際は3割程度の点数
0203名無し検定1級さん2019/07/19(金) 15:21:21.82ID:2VsBC1C9
辰巳低いよね
午後平均58.8まで下がってるよ今
あそこで偏差値どのくらいが基準点でどのくらいが逃げ切り点なんだろう
0204名無し検定1級さん2019/07/19(金) 16:46:10.12ID:5y6FqZyz
記述の解法

山村答案構成(伊藤塾) vs 小玉超速解(辰巳)
0205名無し検定1級さん2019/07/19(金) 16:59:34.14ID:goqzg6rM
>>197
そういうもんなんだね、とりあえず模範解答通りだけどきっと細かいミスはあるだろうってことで、7割としたよ。甘い人なら9割とか書くんだろって感じ、まあでも午前でやらかしちゃったじゃらねぇ…
0206名無し検定1級さん2019/07/19(金) 17:01:00.41ID:goqzg6rM
>>198
ですよね…
0207名無し検定1級さん2019/07/19(金) 17:05:26.13ID:uCfxHzbC
>>195
いや、午前足切りのわけないでしょ
受かってるかもライン
0208名無し検定1級さん2019/07/19(金) 17:35:18.96ID:UgtC1gOu
>>207
択一51はどーでしょうか??
0209名無し検定1級さん2019/07/19(金) 17:50:05.27ID:CmvU3u2W
択一高得点者でも記述で時間切れや枠ずれ崩壊して足切りあり得そうだし、今年に関しては基準点さえ越えれば後は何とも予想つかないという感じだと思う
願望込みねw
0210名無し検定1級さん2019/07/19(金) 18:11:39.53ID:1tsRl3DO
択一高得点の人は記述の時間配分もしっかりできていると思う。

枠ずれして-10点取ったとしても、時間配分できていれば基準点には支障がないのでは。

択一高得点うらやましいですね。
0211名無し検定1級さん2019/07/19(金) 18:12:27.81ID:bQrDmsqn
>>209
今日再現答案書いたけど、時間切れそれなりにいるんじゃないかなーと感じた
0212名無し検定1級さん2019/07/19(金) 18:20:14.28ID:jU+3VoIY
直前期に記述やらないで
択一の勉強ばかりしていたら
当然択一は伸びるし
択一高得点でも
記述失敗した層もいると思うんだよな
0213名無し検定1級さん2019/07/19(金) 18:25:34.17ID:VHcreRhu
択一得意でも
記述そこまでって人はたくさんいると思うよ

>>191
それ自分ですわ!w
苦手意識はないんだけど読み取りづらい問題がある(問題文との相性)
一昨年択一59、記述足切り
昨年択一57、総合落ち
0214名無し検定1級さん2019/07/19(金) 18:36:52.30ID:Ky2ttxI5
実力はあっても、今年はあの手応え感じられない択一の後に不安なまま記述やった人はメンタル的に普段よりマイナス補正かかってそうな気がするんだよなぁ
自分は記述から解いたけど、択一足切りの恐怖で残り時間択一の見直しばかりしてしまって不登記述で飛ばした箇所埋められなかった
択一基準点はまさかの過去最低予想で越えてそうなだけに後悔半端ないや…
0215名無し検定1級さん2019/07/19(金) 18:37:33.60ID:bQrDmsqn
>>212
いるのは間違いない!
択一ギリギリと比べたらヤラカシタ人が少ないだけ。
0216名無し検定1級さん2019/07/19(金) 18:39:50.77ID:zagFVCWl
記述で逆転出来るのは逃切りマイナス3問までじゃね?
研修でも4問逆転した奴の話は聞かなかったわ
記述得点上位者≒択一逃切り組だからな

おそらく択一のマイナス4問以上を記述で逆転出来た奴は合格者のうち20人も居ないやろ
0217名無し検定1級さん2019/07/19(金) 18:42:53.17ID:zagFVCWl
逃切り組で記述足切りはそりゃあ腐る程いるが
そいつらの空いた席は逃切りマイナス1問2問の奴らが遠慮なく埋めてしまうw
0218名無し検定1級さん2019/07/19(金) 18:50:10.43ID:k78ZIo9f
今年の午前で少し驚いたのは隔地者の契約が出題された点。
0219名無し検定1級さん2019/07/19(金) 19:31:34.30ID:L+CXmn1H
>>217
まあそれも同じく確率でいうとそういう事だろな
0220名無し検定1級さん2019/07/19(金) 19:32:26.30ID:L+CXmn1H
>>216
知り合いで28年 53点とっで大逆転したやついたわ
0221名無し検定1級さん2019/07/19(金) 19:57:40.46ID:dDguAS4X
択一逃げ切ってれば記述は被採点者の5割とれば総合合格だ
択一逃げ切りマイナス1、2問なら記述で挽回できないこともない
択一逃げ切りマイナス3問以下は合格無理だな
0222名無し検定1級さん2019/07/19(金) 20:00:30.07ID:1tsRl3DO
相対評価だから期待してしまうよな〜

本当、厳しい試験だ…
0223名無し検定1級さん2019/07/19(金) 20:00:33.01ID:UXDkeQZv
無理ではないな
数人しかいないだけでw
0224名無し検定1級さん2019/07/19(金) 20:06:47.16ID:dDguAS4X
まーな
択一基準点気にしてるような奴は基準点クリアしても絶対に総合合格できないから
この夏はのんびりと憲刑や訴訟法勉強しとくといいぞ
0225名無し検定1級さん2019/07/19(金) 20:09:17.68ID:L+CXmn1H
>>224
各予備校もマイナーしっかり取れるよう講義してほしいよな!初級はしてるん?
30年の試験いきなり中上級講座とったら苦戦したわ
0226名無し検定1級さん2019/07/19(金) 20:10:19.59ID:urV2qD2n
去年は択一55から合格した人が結構居たが、それは逃げ切りマイナス4問だよね。
今年もマイナス3.4は逆転有りうるやろ。5は無かろうが。
0227名無し検定1級さん2019/07/19(金) 20:12:43.74ID:RWYeZQEI
択一54で0.5点足りずに落ちました……
0228名無し検定1級さん2019/07/19(金) 20:17:59.38ID:Ky2ttxI5
マイナーしっかり網羅してる過去問ってどれ?
伊藤塾セレクションは他はいいけどマイナーは問題数足りないって上で言われてたよね
0229名無し検定1級さん2019/07/19(金) 20:23:35.83ID:L+CXmn1H
>>227
今回は?
0230名無し検定1級さん2019/07/19(金) 20:31:53.99ID:RWYeZQEI
>>229
午前29、午後26で
不登は相続と売買の税金と添付2つミス
商登は合併の済数と取締役Hの就任や事業年度変更による退任をミス
覚えてないだけで他にも少しのミスがありそうです
0231名無し検定1級さん2019/07/19(金) 20:38:33.04ID:0wEkjDdK
>>230
合格してそうですね!
おめでとうございます
0232名無し検定1級さん2019/07/19(金) 20:39:22.37ID:L+CXmn1H
>>230
いけてそうな気がしますね。
0233名無し検定1級さん2019/07/19(金) 20:39:22.57ID:1tsRl3DO
>>230
合格おめでとうございます!
0234名無し検定1級さん2019/07/19(金) 20:42:53.61ID:KYppPSuj
>>206
データ見る限り通過しているよ。LECのデータベースも受験者減少とレベル低下で
当たらなくなってきてる。俺は一問どちらか下がると見てる。ここの奴ら餓鬼道に
落ちた餓鬼みたいやつが多いから。他人の足を引っ張りたいだけなんだよ。気にするな
0235名無し検定1級さん2019/07/19(金) 21:04:22.90ID:RWYeZQEI
>>231〜233
ありがとうございます!
発表までの間改正民法の勉強をしつつ予想外のヘマをやらかしてない事を祈り続けます
0236名無し検定1級さん2019/07/19(金) 21:22:59.41ID:L+CXmn1H
始めの相続登記で
友子の法定相続人を特定できる戸籍〔イ〕
て絶対いらないよな?
一郎の出生から死亡の戸籍までの戸籍で友子の分含まれてるわな。
平成24年に死んでるからそこから戸籍が改正されてる可能性はあるが。

レック以外は不要なのに、なぜ?
0237名無し検定1級さん2019/07/19(金) 21:31:48.25ID:bjEnMOba
イは必要ですよ。添付情報的にも一般承継情報として必要だし、実際にも一郎の戸籍だけじゃ足りないので。と言いつつ自分は書き漏らしてしまっているんですが/(^o^)\
0238名無し検定1級さん2019/07/19(金) 21:48:42.46ID:0wEkjDdK
>>236
一郎の死亡時までの戸籍謄本は3ヶ月以内のものでなくても構わず、友子がまだ生存中のときに取得したもので構わないから、友子の戸籍謄本は(婚姻前に産んだ子の不存在等を証明するため)別に添付を要する、って説明はいかがですか?
0239名無し検定1級さん2019/07/19(金) 21:53:12.61ID:L+CXmn1H
>>237
一郎の出生から死亡までの戸籍で友子の一般承継情報に含まれますよ。
まず友子の出生から死亡までの戸籍は余計すぎますよ。
0240名無し検定1級さん2019/07/19(金) 21:58:59.64ID:L+CXmn1H
>>238
なるほど。
その説明は文句ないですが、無理くりなような気がもします、、、
法定相続人を特定することができる戸籍て記載されてるので、出題者はそこまで意識してるんですかね?

ありがとうございました。
参考になりました。
0241名無し検定1級さん2019/07/19(金) 22:13:57.41ID:L+CXmn1H
>>238
なんどもすみません。
「友子の戸籍謄本は(婚姻前に産んだ子の不存在等を証明するため)」

この証明は、一郎の相続の時はいらなくないですか?
0242名無し検定1級さん2019/07/19(金) 22:17:51.86ID:35NcsG72
俺はイ添付したなあ
今問題手元にないから曖昧だが、確か問題文の注意書きに省略できるものも省略しないってあったから、一郎の出生から死亡までの戸籍に友子の情報は載ってるが、相続証明情報添付してますよって事で
0243名無し検定1級さん2019/07/19(金) 22:20:33.72ID:35NcsG72
一応補足で、一郎の出生から死亡までの戸籍は登記原因証明情報だけど、一般承継情報(相続証明情報)は登記原因証明情報ではないからそういう意味でも添付にした
0244名無し検定1級さん2019/07/19(金) 22:23:17.35ID:L+CXmn1H
>>242
結局捉え方次第ですよね。
友子の直近以外の戸籍なんて実務じゃつけることはないですよね。
予備校も解答分かれてるぐらいなんで、蓋あけてみんと分からんですね。
0245名無し検定1級さん2019/07/19(金) 22:25:47.09ID:L+CXmn1H
>>243
相続証明情報ていっても保存行為でいけるから一郎の分で足りますよね、、、
ややこしい事いって申し訳ないです。
0246名無し検定1級さん2019/07/19(金) 22:32:19.09ID:jU+3VoIY
1番最初は
アイウエオにしたけれど
0247名無し検定1級さん2019/07/19(金) 22:47:16.51ID:keiDlHNL
>>161
良いやん。年収300あれば。
0248名無し検定1級さん2019/07/19(金) 22:53:02.77ID:35NcsG72
>>245
一部で確かに足りる
そこらあたりは作問者の意図しだいかなあ
0249名無し検定1級さん2019/07/19(金) 22:54:45.51ID:bjEnMOba
すみません、自分が単純に勘違いしてたら申し訳ないのですが、例えば友子の婚前の戸籍も必要ですし、その意味でもイは必要かと思ったのですが…。「上記相続人〇〇」を確定させる必要もあるのかと…。
間違ってたら本当にすみません
0250名無し検定1級さん2019/07/19(金) 22:57:20.24ID:L+CXmn1H
>>249
売買の義務者側なら婚前も全て必要ですけど、保存行為でいける場合は不要ですよ。
0251名無し検定1級さん2019/07/19(金) 23:04:29.37ID:cFXCzn9E
>>246
えっ合格しても年収300万円なんですか?
安くないですか??
0252名無し検定1級さん2019/07/19(金) 23:19:52.19ID:bjEnMOba
>>250
すみません、保存行為を忘れてました。たしかにそう考えると不要ですね。
じゃあ自分は幸運にも減点無しかな?一般承継情報としてつけた方がいいような一抹の気持ち悪さもありますが…。
0253名無し検定1級さん2019/07/19(金) 23:34:52.86ID:kcXGFRPa
友子の識別の交付を希望するかどうかにもよるんじゃね
問題見てないからわからんけど
0254名無し検定1級さん2019/07/19(金) 23:53:18.45ID:ILFpZ+u/
>>250
もし保存行為として相続のうち1名から申請するなら、

亡甲山友子
上記相続人(申請人)甲山大介

のように書いて、一応は申請人とならない相続人も全員を記載したうえで、(申請人)を冠書きするんじゃなかったっけ?

僕の記憶間違いかもしれない、自信ないが。
0255名無し検定1級さん2019/07/19(金) 23:58:15.37ID:O9Yr0ZeQ
>>254
LECの検証会ではそう言ってたね
イを添付しない場合は(申請人)を記載してるなら別にいいと
0256名無し検定1級さん2019/07/20(土) 07:49:36.23ID:n+b4tQXQ
>>254
今回は、保存行為じゃないてこと?
よく分からんくなってきた!
0257名無し検定1級さん2019/07/20(土) 08:10:24.48ID:aQ5TZixG
申請人の相続人としての申請資格と、相続人としての申請資格を、

同時に使うか、保存行為にするか選択できる事例。
0258名無し検定1級さん2019/07/20(土) 08:11:34.15ID:/dOk1pMx
あ違うw

相続人の相続人としての申請資格と、相続人としての申請資格を、

同時に使うか、保存行為申請にするか選択できる事例。
0259名無し検定1級さん2019/07/20(土) 08:16:14.00ID:WncmRFqN
>>256
今回の申請は保存行為ではなくて友子の相続人として申請。保存行為で申請してしまうと、友子持ち分の登記識別情報通知が発行されないから、次の売買で友子持分全部移転で本人確認か事前通知が必要になってしまうからと思っている。
0260名無し検定1級さん2019/07/20(土) 08:17:59.13ID:U9kz13IF
今年の合格点はどんなもん?
0261名無し検定1級さん2019/07/20(土) 08:22:40.48ID:n+b4tQXQ
>>259
ん?とりあえず2件目の相続で識別発行されてるから売買には友子は関係なくないですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています