【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.1【ALIVE】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001◆oiMbztb9SU
2019/07/07(日) 17:37:38.54ID:6qM2WAzv立ってないから勝手に立てた
0838名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:54:56.88ID:TKft6+Baのどかな時代に受かって良かったわwwww
0839名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:59:01.46ID:xkOynZ74「花王」という社名は、「顔を洗う」から名づけられた。○か×か?
0840名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:08:47.14ID:l5LSLXj/24はなさそうだな。
0841名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:09:15.99ID:53tx8nqI不動産の記述は簡単というか出来ると思います。商業の記述は事務所によってはやってないこともあるし、大会社になる会社の登記や合併はそんなにやってない事務所がほとんどです。
択一は添付書面が分かるのとたまに難しい問題でも答えが分かることがあります。
でも専業の方が合格しやすいし、専業の方がいいと思います!
0842名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:09:24.36ID:1Er4CkODここ2年くらいで専業が絶対に有利かって言うとそうでもない気がしてきたわ
0843名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:15:04.98ID:sOCXUMCE0844名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:18:06.39ID:Nj+CQ/JNせいぜい2年くらいが限界じゃね
ある程度の社会のつながりや所属がないとかなりきついことになってくる
短期で受かろうという人とかこれまで続けてきてるけど最後に集中するためにとかなら有効
0846名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:26:41.38ID:53tx8nqIでも専業の方がホントにいいと思います。
補助者でずっと受かってない人いっぱいいるので、受かってから事務所に入った方がいいですよ!
0847名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:33:57.18ID:53tx8nqIマイナー科目を中心です。不動産登記は信託や、仮登記、判決の登記等の各論で自分が苦手そうな所を中心です。
0848名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:34:27.16ID:qnH5SJhZしょうがないよ
司法書士は代書人だもの
司法試験?弁護士?
全く別物
0849名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:38:10.92ID:qnH5SJhZ年金合わせて六百万な。
司法書士だけだと200万未満だぞ
0850名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:40:54.56ID:TKft6+Ba年金不安で将来不透明
なので資格取る人が増えているとニュースで煽ってたよ。RECが取材受けてた
0852名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:43:44.09ID:WcwgQusT司法書士は何年持つだろうね
0853名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:49:44.35ID:qnH5SJhZあと10年だよ君
0854名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:52:17.15ID:53tx8nqIあんまり私は参考にならないと思います。
答練はlecの直前模試だけです。オートマをやりました。
0855名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 02:07:32.68ID:vuEgwMzm0856名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 02:07:58.75ID:6ysW5Q5U0858名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 02:11:42.69ID:XXXQeMZ5不登法記述、
今年は数次相続って書いてあるけれど
間違えいだよね?
LECの解答は
数次相続でないけれど
0859名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 02:17:12.89ID:qnH5SJhZん?司法試験の人や弁護士はみんな持ってるよ?
0860名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 02:18:52.00ID:TKft6+Ba受かる見込みがないからそう思い込みたいんだよ。
0861名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 03:43:22.39ID:1rjG0PnO本作・プレミア・でるとこ・過去問の
4部作全てしましたか?
0862名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 04:29:29.93ID:tM06VdMGそれでいて特任とか大学教授の特例みたいなインチキ抜け穴作ってるし
0863名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 04:31:57.75ID:6ysW5Q5Uなんだよ。外国人かよ
0864名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 06:08:58.72ID:LlfV5Qwlあのな、法律事実として、相続が2回以上あったことを数次相続って言うんだ。
数次相続の結果を一回の申請で登記してしまうことを数次相続っていうんじゃないんだよ。
0865名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 06:20:59.68ID:53tx8nqI過去問だけです。
0866名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 06:35:47.68ID:O5t8WK0y今回の午前でさすがに25はない思いますよ。
平成26年の午前で26でしたからね
0867名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 06:45:48.85ID:ZmhLVAdw午前の高得点報告が少ないのは午後でしくじって心が折れたからなのかね
0868名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 06:48:19.42ID:FdG0PTV/こりゃ記述もあやしいな。
0869名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 06:51:02.08ID:djbXQQ0Uさすが代書屋登用試験だ
0870名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 06:52:17.31ID:djbXQQ0U午前自体も一見解きやすそうで意外にとれてないと思う
0871名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 06:58:32.22ID:44GDB7i/受験生の父と言われた平成12合格の円月さんて人もおったよね
0872名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 06:59:03.91ID:O5t8WK0y択一基準前後の人に限って
記述は完璧ていう報告多いけど、
本間かいな!みんな凄いな!
0873名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 07:08:11.65ID:Ze6dtYgu商業もオートマ記述の方が難しいくらいかな、と思った。まぁ賃借権の敷地権割合の計算ミスしてるし商業は細かいミスいくつかしてしまってるけど。
それより就任承諾書を資格氏名ごとに書けってのを見落とさなかった方はすごいと思う。
結局問題との相性なのかなぁ。
0874名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 07:09:18.71ID:FdG0PTV/変な記述答案が混じるよ。
午前は昨年並み〜難化、
周りでは簡単の声は聞かない。
0875名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 07:22:44.67ID:DvFT0jFs記述含めて実力者が午後やらかしてる。
ハゲ
午後択一はかなり低い?
松本
午後択一は過去最低の可能性。
アガルート
午前も解きづらかった。
どうなんのかね?
0876名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 07:23:56.33ID:aDsWQfbCそういう人は「不登法はできた(実は添付情報ボロボロ、ひな形ミスもあり)」だと思う
去年の不登法みたいに主観より落としてる人多いんじゃないかな
0877名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 07:24:13.47ID:O5t8WK0y不動産は相続で明暗わかれそうですね。
商業の1欄の役員就任なんで皆気づいてるのか不思議すぎる、、、
因みに不動産の1件目の相続レックだけ、イがあるんですが、あれいるんですかね?
いらないような
0878名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 07:34:22.77ID:dKqGrTxi26年って全盛期のころだぞ。今の受験生平均点下がってるから
午前30切ったことない俺が25だからな。よく読むとあと2問は取れたかみたいな
感じだわ。30超えなんて無理。午後は27で、記述不当枠全部埋めたし、商登も全部書いた
ので、首の皮一枚つながってるかもしれない
0879名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 07:41:54.98ID:N7qveX8Wただ申し訳ないですけど25はないですわ
0880名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 07:48:00.80ID:oZrul9Q10881名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 07:49:21.38ID:DvFT0jFs午前25、午後23
午前26なら午後22
低過ぎる気もするが。
0882名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 07:49:43.87ID:dKqGrTxi0883名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:00:10.03ID:0Xj/u2i6最後の肢の検討で戸惑う問題が多く それで自分が思ってる以上に時間オーバー
記述も雪崩を起こすようにドカッとね
去年の点数報告は低いと言ってる人もいればそれ以上に自分は出来たと言う人もいた
今回は報告自体がツイッター含めてほとんどないw
それがヤバい感じがする
0884名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:02:33.26ID:yNAW/gfI記述は割とどうでもいい
時間は与えない
こういう路線は変わってなかったわけだ
昨年の出題が失敗だっただけでな
0885名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:04:44.94ID:yNAW/gfIそう。凄い解き難い。
軸になる肢として、基本的な知識や顕著な過去問の肢があるのが普通だったが、
その軸になるハズの肢があやしいw
軸を決めるために3つ肢を検討しても決まらないのが4、5問あったw
0886名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:04:56.79ID:SlHpzGL8択一は確かに時間かかっても不動産の
記述はそんなに時間かからないですからねー
勿論、総崩れ願望はありますw
0887名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:08:34.71ID:aDsWQfbCツイッターは午前、午後の具体的点数に触れてない人が多いね
模試の成績は逐一報告してた人に限ってそんな感じで色々察する
0889名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:12:14.25ID:0Xj/u2i6今年の午後択一で取れたやつがいたら合格の可能性は高いと
実力者でも採点すらされないでさよなら状態のこの極限で生き残れるのは果たして
0890名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:13:00.19ID:yNAW/gfI株式移転を読んで「住変ナシ」とか大きくメモってる人が焦るとそうなるのかなとも思うけど
0891名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:14:08.70ID:yNAW/gfI出題者もニンマリだろうよw
0892名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:17:24.77ID:U8iKSJRm午後の択一が1時間で終わらなかった時点で不合格
そんな試験でした
0893名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:23:47.34ID:7JZkMlsX普通に解きたいよ
0894名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:26:57.92ID:cDCs4w2A午後…今年は無理だと思ってたので記述からやった。 面白いほどスラスラ書けてメチャ楽しかったから最後まで書ききった! 2時間20分かかってた!
択一残り40分でなんとか21問正解。来年にかける。
0895名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:30:16.05ID:U8iKSJRm最初1000円って書いて あっ敷地が・・・って思って3000円に書き直して
あっ賃借権には及ばないって気づいて2000円に書き直す
あると思います
0896名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:32:01.76ID:djbXQQ0Uこれからまだ下がる可能性ある
0897名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:36:52.79ID:977p4QID0898名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:37:50.32ID:XDV7MYPT0899名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:39:01.65ID:9Cf+qyT4記述の配点次第で、いつもの年と似たような点数にできるから。
0900名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:47:43.43ID:0Xj/u2i6ただその年より調整しないと断然低い感じにはなってそうではある
0901名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:55:07.87ID:rsx2quHH記述で得点調整しても昨年並みまではいかないんでない?
0902名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:56:41.58ID:spz3tW5W不登記述の目的・原因日付に20点、税額に15点配点することだってできるわけで。
0903名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 09:09:24.37ID:vlPefTvF0904名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 09:11:12.14ID:cfFZbnwMまあ普通に考えたら一枠0.5なんだろな
0905名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 09:14:08.39ID:9H1igEgf書き込み少な過ぎない?
0906名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 09:22:35.56ID:0Xj/u2i6みんな意気消沈してネット上から人が消えてしまった
午後去年30取った人が今年20で撤退するという人とか最初のほうに報告があったけど
そんな人が多いのかも
0907名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 09:39:04.05ID:U8iKSJRm民法大改正
来年の受験生は1万人切って
合格者も300人未満
そんな感じで10年後に廃止される資格なのかもな
0908名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 09:42:11.90ID:8yL7L6BI28
記述は不明
自己採点だとこんなもんだったがどうだろう
0909名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 09:51:01.77ID:WfwWRjLg書き込み初めてなので、やり方間違えてたらすいません
午前32午後30
不登法枠ズレなし。添付ちょくちょくミスってる。免許時間無くて書いてない。
商業大枠外しなし。
でも、時間無くて「通」を最後にまとめて書こうと思ってたら、案の定書くの忘れてしまいました…
添付の枠0点かもしれません…
もう祈るばかりです。
0910名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 09:52:16.22ID:3HNv5zAZ0911名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 09:57:04.34ID:5lPwWv+p0912名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 10:06:34.61ID:6zfkdOPV所有権(持分)移転なら2点、抹消・住変・変更なら1点、合計9点だな。
のこりの枠が、ちょうど26枠あるから、枠ごとオール1点で、合計35点だ。
登録免許税オール空欄なら、マイナス9点くらうから、合否は税金の勝負になるな。
0913名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 10:06:56.18ID:9H1igEgf午後は真面目に解いた受験生が時間切れ
サクサク解いた受験生の得点が低いのかもね。
昨年と比べて時間も厳しかった印象
>>909
おめでとう!
0914名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 10:11:26.50ID:a+sACN5A0915名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 10:20:32.67ID:WfwWRjLg抹消、名変、極度額変更は書いたんでが、移転登記の税金は全て空白です。
ただ、算数苦手なんで書けても計算ミスしてた思います。
0916名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 10:24:46.45ID:8egVjM9x今日もちらほら
難しかったので当日の採点を避ける傾向ありか?
択一
午前は29(憲刑会完璧なれど商で×、民法でなんど5×)
午後は27(民訴系・書士・供託完璧なれど不登・商登で失点 工場抵当がLECの速報通りなら28になる。)
記述
不登法 表面は枠ズレ。説明部分は1つめはOK、2つめは×。裏面はOK。
商登法 合併による株式数×、合併の免許税をなぜか70万円にしてしまい計76万円で×
株主リスト× あとはOK 説明部分もOK
不登法で12、3点あれば合格できますか?商登法は29くらいはありそうなのですが。
0918名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 10:31:26.33ID:n5F7TJUD記述は、不登法枠ずれなし、免許税まちがい多し、添付てきとう。
商登法、役員変更かなり間違ってる。一応2回目の申請まで書いたが。
0919名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 10:34:02.53ID:oEbAXOHw自分が覚えているだけでそんなに間違えていて消灯が29点もあるわけないわ
各1点減点でも32だけど。添付書面は間違っていないし。
3箇所の誤答でどのくらいになるか教えてくれませんか。
ちなみに2年前に譲渡制限にj引っ掛かって役員変更で失敗したとときも
他の部分は完璧にできていて29がついていましたよ。
0921名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 10:42:17.42ID:9H1igEgf0922名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 10:51:42.98ID:U8iKSJRm何も書けないと思ったけど
問題文一切読まずに添付に委任状1通って書いた瞬間に試験時間終了
0.5点ある?
0923名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 10:56:26.18ID:lcq37k6v添付関係0.5点てとこじゃね
加点方式の採点なら0.5点ですが、減点方式青天井らしいので・・・・
0925名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 11:01:01.23ID:uY1VNzEx不登法で今回の表面の申請3枠目に1番抵当権抹消の内容を2枠目と重ねて書いていたら
採点はどうなるのでしょう?枠ごとの採点なら点がつくことになりますが、トータルでみると×です。
0927名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 11:37:11.22ID:Gr2/66ey0928名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 12:01:30.21ID:6ysW5Q5U0929a
2019/07/09(火) 12:10:10.13ID:PM3grPps知り合いで補助者やってた、やってない割合は半々くらいだった記憶
0930名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 12:12:16.30ID:xkOynZ740931名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 12:12:28.75ID:Rw0NbPpC不登記述はまあそこそこ余裕できるけど、商登はバリバリやってるとこ以外は簡単な役員変更ぐらいしかやらないんじゃないかな
0932名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 12:13:05.33ID:pXYh6Ngg補助者で今まさに事務所にいます。事務所によってピンキリですよ。
最近の試験の傾向がより実務家登用試験の意味合いが強くなっている気がするので、専業でマンネリを感じている方などは短時間のバイトでもいいかも?(個人的意見です)
今年の不動産記述は、自分は普通に考えて相続→相続→抹消だろうなと考えたのですが、これが実務的な脳になっているからなのかは分かりません。
0933名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 12:16:58.81ID:EfCu1tTs扱うから添付書面欄に強くなりそうな
イメージ
でも今は司法書士業務ソフトが
優秀だから補助者やってもそこまで
有利にはならなさそう
0934a
2019/07/09(火) 12:20:51.71ID:PM3grPps0935名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 12:29:44.31ID:G8Zrr5vN酔いながら改正民法の勉強してる
0936名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 12:30:29.73ID:pXYh6Ngg客さんに案内する際絶対に間違えられないから細かく確認しますし。自分は不動産では識別特定や相続戸籍、商業では印鑑証明の要否とか鍛えられたかな。
0937名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 12:39:29.02ID:Rw0NbPpC記述も不登は大体できてるけど、名変と抹消の税率を何故か間違えるというアホなことをしている
商登は時間ギリギリで書いたから、不安だ。
合併の発行済の数も分割時の倍率でやってしまったような気がしだした
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。