トップページlic
1002コメント274KB

【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.1【ALIVE】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001◆oiMbztb9SU 2019/07/07(日) 17:37:38.54ID:6qM2WAzv
反省しる

立ってないから勝手に立てた
0810名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:06:22.45ID:XdYe8DIR
>>807
でも午前の試験中は、「簡単だ、いける、今年はもらった!」って思ってなかった?
恥ずかしながら、俺は思ってたw


でも冷静にその時の現場の状態を振り返ってみると、債権法が予想より難しく感じた。
「今年は現行債権法ラストイヤーで、問題作成者もヤル気でないだろう。
だから過去問焼き直しのサービス問題ばかりになる」と思っていたから。

実際債権法がすべて、AランクAAランクレベルの易問の年あったし。
0811名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:06:35.48ID:TKft6+Ba
>>792
ここ10年でそんなむずくなったの?(´・ω・)
0812名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:07:14.77ID:TKft6+Ba
新規参入減らすために試験難化させたのかな
0813名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:10:27.12ID:us1pQub0
花押の判例を知らなかったおれはまだまだだな
0814名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:10:36.83ID:+AuX4slx
そういや

空席も

結構あったな。
0815名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:11:40.90ID:yCkUvXBp
花押の判例は当時新聞記事にもなってて覚えてたな
武将好きには悲報みたいなかんじだったw
0816名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:12:30.38ID:XdYe8DIR
>>809
>今年は29/23でギリぽ。

今の途中経過の報告だと基準点下がりそうだから、ギリどころか、上乗せ点取って記述採点に突入
するわけで、逆転合格まであるぞ

というか午前29って、ふつうに上級実力者じゃね?
午後択一は今年はまあそういう年だから仕方ないよ
0817名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:13:34.44ID:djbXQQ0U
割れてる問題もうないよな?
0818名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:18:15.69ID:b59eYCOK
じじい受験生ばっか

現役東大生早慶生なんか受けないてないやん
0819名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:18:51.49ID:53tx8nqI
午前25午後27記述は不動産全部出来た。商業も細かいミスはあるけど、全部出来た!
なんとか基準点が下がってほしい。
0820名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:19:49.48ID:XdYe8DIR
花押は伊藤塾答練で宇津木先生に教えてもらった

ちなみに午前35問の仲立人はLECの模試で出た
直前期に「こんなの出ないだろー」と思いつつ、ほんの基礎だけやっておいたら、出た

今年は意外と予備校の模試答練でやったのが得点に結びついているのが多いと感じた
なかなか予備校の出題予想も捨てたもんじゃないな

記述の合併と、敷地権付区分建物は、LEC模試でズバリだったし。
0821名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:22:05.99ID:b59eYCOK
受験生激減で予備校も必死や
0822名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:24:14.81ID:b59eYCOK
君たち地方在住の中年のブルーワーカーとか無職が多いんだな
司法書士受験生の実像だな
わいもやけど
0823名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:25:16.65ID:XdYe8DIR
>>819
なんか合格してる可能性高そうだけど、それ以上に午前足切りの可能性の方が高いのか・・

でも、今年の問題で、午後択一27取って、記述最後まで書き切れたってすごいですね
0824名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:29:23.84ID:djbXQQ0U
>>823
午前の足切りはないよ
それよりこの方には申し訳ないが、このくらいの点数で合格できる可能性があるってことはよっぽど今年は悪いのな
0825名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:29:25.54ID:5eSF/rP4
択一で不動産登記の総論って出てたっけ?
主登記だとか農地法の許可とか一号仮登記、2号仮登記とか頑張って覚えたんだけどな
0826名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:33:41.59ID:aDsWQfbC
仮登記の処分出てなかった?
0827名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:35:33.36ID:XdYe8DIR
1号仮登記、2号仮登記はがっつり出てたような
→午後第23問
0828名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:39:04.90ID:xkOynZ74
基準点はあくまで足切りだから、最終的に合格するには、午前30、午後27くらい必要でしょう。
0829名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:40:57.18ID:TKft6+Ba
花押しってなんのことや
0830名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:43:47.08ID:qnH5SJhZ
>>702
共産党に入った方がいいんじゃね?
てか同性愛とか北朝鮮とか司法書士のいう弱者保護らしい
0831名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:46:19.37ID:53tx8nqI
>>823
実務をやってるので、記述と午後の登記に関する択一が得意なんです。でも勉強時間があまり確保出来ず、択一の民法に対応できないから、午前がいつもダメです
0832名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:46:31.14ID:XdYe8DIR
>>828
受験生全体のレベルは下がっているけど、トップ層上位数%のレベルは下がっていない、
とすれば、そういうこともありえる
0833名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:46:36.37ID:53tx8nqI
>>823
実務をやってるので、記述と午後の登記に関する択一が得意なんです。でも勉強時間があまり確保出来ず、択一の民法に対応できないから、午前がいつもダメです
0834名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:47:31.83ID:7JZkMlsX
たしかに花押を知らなきゃ問題が意味不明だよね
0835名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:49:01.32ID:UoMbyhbz
花押×拇印〇ってどのテキストにもセットで載ってないっけ?
0836名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:50:37.06ID:xkOynZ74
午後の択一が23点でも合格できるとしたら、全体的に受験生の出来が悪いので、記述で採点を甘くして・・・
0837名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:51:12.84ID:XdYe8DIR
>>831
今年の問題で、午前が取れてなくて、午後がすごいから不思議に思ってました
補助者さんだとそういうパターンもありえますね。納得。

補助者の方で今年の午後に対応できてるとしたら、本職や試験委員の先生からみたら、
「これのなにが難しいの?時間足りない?いやこれくらい普通でしょ」って感覚なんですかねえ・・
0838名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:54:56.88ID:TKft6+Ba
今は花押なんて出るのかよwwww
のどかな時代に受かって良かったわwwww
0839名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:59:01.46ID:xkOynZ74
>>838
「花王」という社名は、「顔を洗う」から名づけられた。○か×か?
0840名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:08:47.14ID:l5LSLXj/
LEC海野、辰巳松本、ハゲからは午後択一
24はなさそうだな。
0841名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:09:15.99ID:53tx8nqI
>>837
不動産の記述は簡単というか出来ると思います。商業の記述は事務所によってはやってないこともあるし、大会社になる会社の登記や合併はそんなにやってない事務所がほとんどです。
択一は添付書面が分かるのとたまに難しい問題でも答えが分かることがあります。
でも専業の方が合格しやすいし、専業の方がいいと思います!
0842名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:09:24.36ID:1Er4CkOD
補助者やりつつ事務所が暇な時には勉強してていいよってのはお前ら的に好条件?
ここ2年くらいで専業が絶対に有利かって言うとそうでもない気がしてきたわ
0843名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:15:04.98ID:sOCXUMCE
専業で時間があってもモチベーションを維持するのは大変だからな
0844名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:18:06.39ID:Nj+CQ/JN
何だかんだ専業はきつい
せいぜい2年くらいが限界じゃね

ある程度の社会のつながりや所属がないとかなりきついことになってくる
短期で受かろうという人とかこれまで続けてきてるけど最後に集中するためにとかなら有効
0845名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:18:25.35ID:XXXQeMZ5
>>819
午後ってどういう勉強していましたか?
0846名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:26:41.38ID:53tx8nqI
不動産登記の択一と記述が少し有利になると思います。
でも専業の方がホントにいいと思います。
補助者でずっと受かってない人いっぱいいるので、受かってから事務所に入った方がいいですよ!
0847名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:33:57.18ID:53tx8nqI
>>845
マイナー科目を中心です。不動産登記は信託や、仮登記、判決の登記等の各論で自分が苦手そうな所を中心です。
0848名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:34:27.16ID:qnH5SJhZ
>>710
しょうがないよ
司法書士は代書人だもの

司法試験?弁護士?
全く別物
0849名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:38:10.92ID:qnH5SJhZ
>>723
年金合わせて六百万な。
司法書士だけだと200万未満だぞ
0850名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:40:54.56ID:TKft6+Ba
働き方改革で時間が出来て
年金不安で将来不透明
なので資格取る人が増えているとニュースで煽ってたよ。RECが取材受けてた
0851名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:41:46.20ID:XXXQeMZ5
>>847
午後すごい。

苦手箇所テキスト読んで
あとは答練って感じですか?
0852名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:43:44.09ID:WcwgQusT
20年ぐらい経ったらAIに仕事奪われて大半が失業してそう
司法書士は何年持つだろうね
0853名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:49:44.35ID:qnH5SJhZ
>>852
あと10年だよ君
0854名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:52:17.15ID:53tx8nqI
>>851
あんまり私は参考にならないと思います。
答練はlecの直前模試だけです。オートマをやりました。
0855名無し検定1級さん2019/07/09(火) 02:07:32.68ID:vuEgwMzm
全部自動化されたら人間って必要なんやろうか
0856名無し検定1級さん2019/07/09(火) 02:07:58.75ID:6ysW5Q5U
司法書士制度へのネガティブな視点を持ってる人は、負け犬。なぜここで語るのかw 司法試験版でも行って語りゃ良いやないかw
0857名無し検定1級さん2019/07/09(火) 02:10:19.72ID:XXXQeMZ5
>>854
レスどうもです。
0858名無し検定1級さん2019/07/09(火) 02:11:42.69ID:XXXQeMZ5
山本先生のブログで
不登法記述、
今年は数次相続って書いてあるけれど
間違えいだよね?

LECの解答は
数次相続でないけれど
0859名無し検定1級さん2019/07/09(火) 02:17:12.89ID:qnH5SJhZ
>>856
ん?司法試験の人や弁護士はみんな持ってるよ?
0860名無し検定1級さん2019/07/09(火) 02:18:52.00ID:TKft6+Ba
>>856
受かる見込みがないからそう思い込みたいんだよ。
0861名無し検定1級さん2019/07/09(火) 03:43:22.39ID:1rjG0PnO
>>854

本作・プレミア・でるとこ・過去問の

4部作全てしましたか?
0862名無し検定1級さん2019/07/09(火) 04:29:29.93ID:tM06VdMG
弁護士にしろ司法書士法にしろ何故相対試験にすんのかね?
それでいて特任とか大学教授の特例みたいなインチキ抜け穴作ってるし
0863名無し検定1級さん2019/07/09(火) 04:31:57.75ID:6ysW5Q5U
>>859
なんだよ。外国人かよ
0864名無し検定1級さん2019/07/09(火) 06:08:58.72ID:LlfV5Qwl
>>858

あのな、法律事実として、相続が2回以上あったことを数次相続って言うんだ。

数次相続の結果を一回の申請で登記してしまうことを数次相続っていうんじゃないんだよ。
0865名無し検定1級さん2019/07/09(火) 06:20:59.68ID:53tx8nqI
>>861
過去問だけです。
0866名無し検定1級さん2019/07/09(火) 06:35:47.68ID:O5t8WK0y
>>819
今回の午前でさすがに25はない思いますよ。
平成26年の午前で26でしたからね
0867名無し検定1級さん2019/07/09(火) 06:45:48.85ID:ZmhLVAdw
問題は午後だ
午前の高得点報告が少ないのは午後でしくじって心が折れたからなのかね
0868名無し検定1級さん2019/07/09(火) 06:48:19.42ID:FdG0PTV/
午後23、下手したら22か
こりゃ記述もあやしいな。
0869名無し検定1級さん2019/07/09(火) 06:51:02.08ID:djbXQQ0U
とにかく如何に早く書けるかだよな
さすが代書屋登用試験だ
0870名無し検定1級さん2019/07/09(火) 06:52:17.31ID:djbXQQ0U
>>867
午前自体も一見解きやすそうで意外にとれてないと思う
0871名無し検定1級さん2019/07/09(火) 06:58:32.22ID:44GDB7i/
司法書士受験生の母と言われたもおたさん元気なんやろか?
受験生の父と言われた平成12合格の円月さんて人もおったよね
0872名無し検定1級さん2019/07/09(火) 06:59:03.91ID:O5t8WK0y
>>868
択一基準前後の人に限って
記述は完璧ていう報告多いけど、
本間かいな!みんな凄いな!
0873名無し検定1級さん2019/07/09(火) 07:08:11.65ID:Ze6dtYgu
実際不登は申請的には至ってシンプルじゃない?自分は引っ掛けを見落としてないか10分くらい探してしまった。
商業もオートマ記述の方が難しいくらいかな、と思った。まぁ賃借権の敷地権割合の計算ミスしてるし商業は細かいミスいくつかしてしまってるけど。
それより就任承諾書を資格氏名ごとに書けってのを見落とさなかった方はすごいと思う。
結局問題との相性なのかなぁ。
0874名無し検定1級さん2019/07/09(火) 07:09:18.71ID:FdG0PTV/
>>872
変な記述答案が混じるよ。

午前は昨年並み〜難化、
周りでは簡単の声は聞かない。
0875名無し検定1級さん2019/07/09(火) 07:22:44.67ID:DvFT0jFs
海野
記述含めて実力者が午後やらかしてる。

ハゲ
午後択一はかなり低い?

松本
午後択一は過去最低の可能性。

アガルート
午前も解きづらかった。


どうなんのかね?
0876名無し検定1級さん2019/07/09(火) 07:23:56.33ID:aDsWQfbC
>>872
そういう人は「不登法はできた(実は添付情報ボロボロ、ひな形ミスもあり)」だと思う
去年の不登法みたいに主観より落としてる人多いんじゃないかな
0877名無し検定1級さん2019/07/09(火) 07:24:13.47ID:O5t8WK0y
>>873
不動産は相続で明暗わかれそうですね。
商業の1欄の役員就任なんで皆気づいてるのか不思議すぎる、、、

因みに不動産の1件目の相続レックだけ、イがあるんですが、あれいるんですかね?
いらないような
0878名無し検定1級さん2019/07/09(火) 07:34:22.77ID:dKqGrTxi
>>866
26年って全盛期のころだぞ。今の受験生平均点下がってるから

午前30切ったことない俺が25だからな。よく読むとあと2問は取れたかみたいな
感じだわ。30超えなんて無理。午後は27で、記述不当枠全部埋めたし、商登も全部書いた
ので、首の皮一枚つながってるかもしれない
0879名無し検定1級さん2019/07/09(火) 07:41:54.98ID:N7qveX8W
>>878
ただ申し訳ないですけど25はないですわ
0880名無し検定1級さん2019/07/09(火) 07:48:00.80ID:oZrul9Q1
819と878は別人です、念の為。
0881名無し検定1級さん2019/07/09(火) 07:49:21.38ID:DvFT0jFs
午後択一との絡みで25あんじゃない?
午前25、午後23
午前26なら午後22

低過ぎる気もするが。
0882名無し検定1級さん2019/07/09(火) 07:49:43.87ID:dKqGrTxi
いや、俺は24もあると思ってるよ。受験者に実力者はもうあまりいない
0883名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:00:10.03ID:0Xj/u2i6
択一から先に解く人間が多いことを考えると
最後の肢の検討で戸惑う問題が多く それで自分が思ってる以上に時間オーバー
記述も雪崩を起こすようにドカッとね
去年の点数報告は低いと言ってる人もいればそれ以上に自分は出来たと言う人もいた

今回は報告自体がツイッター含めてほとんどないw
それがヤバい感じがする
0884名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:02:33.26ID:yNAW/gfI
結局、択一重視

記述は割とどうでもいい

時間は与えない


こういう路線は変わってなかったわけだ

昨年の出題が失敗だっただけでな
0885名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:04:44.94ID:yNAW/gfI
>>883

そう。凄い解き難い。

軸になる肢として、基本的な知識や顕著な過去問の肢があるのが普通だったが、

その軸になるハズの肢があやしいw

軸を決めるために3つ肢を検討しても決まらないのが4、5問あったw
0886名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:04:56.79ID:SlHpzGL8
>>883
択一は確かに時間かかっても不動産の
記述はそんなに時間かからないですからねー
勿論、総崩れ願望はありますw
0887名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:08:34.71ID:aDsWQfbC
>>883
ツイッターは午前、午後の具体的点数に触れてない人が多いね
模試の成績は逐一報告してた人に限ってそんな感じで色々察する
0888名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:10:03.20ID:aDsWQfbC
>>886
海野が聞いた限りでは相続や名変のミスが結構あったしいよ
0889名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:12:14.25ID:0Xj/u2i6
去年は記述の出来次第で逆転もけっこうあったらしいけど今年は択一ですでに勝負ありか 
今年の午後択一で取れたやつがいたら合格の可能性は高いと
実力者でも採点すらされないでさよなら状態のこの極限で生き残れるのは果たして
0890名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:13:00.19ID:yNAW/gfI
住変忘れな

株式移転を読んで「住変ナシ」とか大きくメモってる人が焦るとそうなるのかなとも思うけど
0891名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:14:08.70ID:yNAW/gfI
択一でここ数年の被採点者をバッサリ切り捨てることに成功して、

出題者もニンマリだろうよw
0892名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:17:24.77ID:U8iKSJRm
記述のボリュームを考えると
午後の択一が1時間で終わらなかった時点で不合格


そんな試験でした
0893名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:23:47.34ID:7JZkMlsX
なんでこんなに時間的にキツい試験にするんだろ
普通に解きたいよ
0894名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:26:57.92ID:cDCs4w2A
午前27
午後…今年は無理だと思ってたので記述からやった。 面白いほどスラスラ書けてメチャ楽しかったから最後まで書ききった! 2時間20分かかってた!
択一残り40分でなんとか21問正解。来年にかける。
0895名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:30:16.05ID:U8iKSJRm
不当の免許税
最初1000円って書いて あっ敷地が・・・って思って3000円に書き直して
あっ賃借権には及ばないって気づいて2000円に書き直す

あると思います
0896名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:32:01.76ID:djbXQQ0U
タックの平均値午前24だからな
これからまだ下がる可能性ある
0897名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:36:52.79ID:977p4QID
今年の不登記述は、おそらく免許税で切ってくる。
0898名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:37:50.32ID:XDV7MYPT
まさかの展開、合格点が200割ることなんてある?
0899名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:39:01.65ID:9Cf+qyT4
それはない。

記述の配点次第で、いつもの年と似たような点数にできるから。
0900名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:47:43.43ID:0Xj/u2i6
H28年で200.5で合格だからそれに近い感じになるかな
ただその年より調整しないと断然低い感じにはなってそうではある
0901名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:55:07.87ID:rsx2quHH
択一55、記述5割で200点

記述で得点調整しても昨年並みまではいかないんでない?
0902名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:56:41.58ID:spz3tW5W
極端に言えば、
不登記述の目的・原因日付に20点、税額に15点配点することだってできるわけで。
0903名無し検定1級さん2019/07/09(火) 09:09:24.37ID:vlPefTvF
どこの模試でも区分建物だすとき賃借権敷地権で結構出るだろ。そんなに記述の平均低くないぞ今回
0904名無し検定1級さん2019/07/09(火) 09:11:12.14ID:cfFZbnwM
>>902
まあ普通に考えたら一枠0.5なんだろな
0905名無し検定1級さん2019/07/09(火) 09:14:08.39ID:9H1igEgf
まずは択一基準点発表まで楽しめるね。

書き込み少な過ぎない?
0906名無し検定1級さん2019/07/09(火) 09:22:35.56ID:0Xj/u2i6
>>905
みんな意気消沈してネット上から人が消えてしまった
午後去年30取った人が今年20で撤退するという人とか最初のほうに報告があったけど
そんな人が多いのかも
0907名無し検定1級さん2019/07/09(火) 09:39:04.05ID:U8iKSJRm
受験会場の縮小
民法大改正

来年の受験生は1万人切って
合格者も300人未満
そんな感じで10年後に廃止される資格なのかもな
0908名無し検定1級さん2019/07/09(火) 09:42:11.90ID:8yL7L6BI
32
28
記述は不明
自己採点だとこんなもんだったがどうだろう
0909名無し検定1級さん2019/07/09(火) 09:51:01.77ID:WfwWRjLg
ツイッターから来ました。
書き込み初めてなので、やり方間違えてたらすいません
午前32午後30
不登法枠ズレなし。添付ちょくちょくミスってる。免許時間無くて書いてない。
商業大枠外しなし。
でも、時間無くて「通」を最後にまとめて書こうと思ってたら、案の定書くの忘れてしまいました…
添付の枠0点かもしれません…

もう祈るばかりです。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。