【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.1【ALIVE】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆oiMbztb9SU
2019/07/07(日) 17:37:38.54ID:6qM2WAzv立ってないから勝手に立てた
0791名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 23:10:39.35ID:E0scU+7iカオス過ぎてこわい
0792名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 23:10:48.90ID:a5Wpwqwsたぶん問題のレベルが昔とは違うと思うぞwww
0794名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 23:16:08.40ID:Juugzzqpなんなら合格者は600人くらいだろうから
倍の1200人でもいい
0795名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 23:18:03.11ID:bp+YlQYL>>778に出ていたように採点者の報酬が予算化されている。
それに見合う人数を確保する。
これが官公庁の考え方で、予算を減らされるような実績を残すことは絶対にしない。
自分もその組織にいたからよくわかるよ。
0796名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 23:22:00.33ID:2lJ2GMx2とりあえずお疲れ
0797名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 23:29:48.12ID:+78A7Oht(途中報告だが)TACの午前基準点予想、24も衝撃だが、でも5chでも午前30超えの報告者いないよね
いても30までだ。28−28の書式そこそこ書けた人が合格濃厚と言われるぐらいだから、実力者でも30は
取れてないようだ
去年は法務省発表の公式データで午前30超えはゴロゴロいた。俺もその一人だった
今年は午前27で落ち込んでいる
みんな意外と得点取れてないのかもね
0798名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 23:31:12.28ID:2lJ2GMx2午後あの分量読ませて択一1時間前後で記述突入ってのは厳しいニュアンスだったな
自分もこの問題だけ全肢検討すべきか?時間優先するか?みたいなの頭よぎったし
今年でなくなる受験地だったけど来年は前泊とか考えないといけない…
0799名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 23:31:19.81ID:FbBLfFZi基準点の午後の偏差値が午前の偏差値を上回ることはないよ
だから、tacと辰巳のデータだと基準点は午前25午後20になる
マジで訳分からないが
0800名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 23:33:55.11ID:2lJ2GMx20801名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 23:34:34.24ID:ZpX3Hh6L皆がハッピー
0802名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 23:37:00.23ID:+78A7Oht今年は「開けてびっくり箱」みたいな午後択一だったから、夏の基準点発表が終わってから
自己採点した方がいいと思う
これで基準点午後20とかだったら、自己採点する勇気も湧くよw
0803名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 23:40:51.08ID:6HI2bSs9そして午後択一さえ超えれば受かる可能性はある
しかし嫌な予感しかしない
0804名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 23:42:15.17ID:+78A7Ohtコメント内容
0805名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 23:48:38.45ID:+78A7Oht午前30の午後20で、「だめだ、もうおしまいだ!撤退する!」って言ってた人、このスレだったか、
雑談スレだったか覚えてないが、見てるかな?
>tacと辰巳のデータだと基準点は午前25午後20になる
これだとその人は、基準点+5問分の上乗せ点ということになる。記述は自信あったみたいだから、
ワンチャン逆転合格の可能性まで見えてきた
これは面白くなってきたぞw
0806名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 23:50:42.14ID:E0scU+7i頭が追いつかねぇ
0807名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 23:57:12.17ID:a5Wpwqws民法後半が意外に取れなかった
0808名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:01:54.06ID:W/bIniz4確かに受験会場のトイレも空いてたし、妙に高齢受験生が多かった。
司法書士もオワコン?
0809名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:03:04.10ID:W/bIniz4なかなか記述採点して貰えない・・・
今年は29/23でギリぽ。
0810名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:06:22.45ID:XdYe8DIRでも午前の試験中は、「簡単だ、いける、今年はもらった!」って思ってなかった?
恥ずかしながら、俺は思ってたw
でも冷静にその時の現場の状態を振り返ってみると、債権法が予想より難しく感じた。
「今年は現行債権法ラストイヤーで、問題作成者もヤル気でないだろう。
だから過去問焼き直しのサービス問題ばかりになる」と思っていたから。
実際債権法がすべて、AランクAAランクレベルの易問の年あったし。
0811名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:06:35.48ID:TKft6+Baここ10年でそんなむずくなったの?(´・ω・)
0812名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:07:14.77ID:TKft6+Ba0813名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:10:27.12ID:us1pQub00814名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:10:36.83ID:+AuX4slx空席も
結構あったな。
0815名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:11:40.90ID:yCkUvXBp武将好きには悲報みたいなかんじだったw
0816名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:12:30.38ID:XdYe8DIR>今年は29/23でギリぽ。
今の途中経過の報告だと基準点下がりそうだから、ギリどころか、上乗せ点取って記述採点に突入
するわけで、逆転合格まであるぞ
というか午前29って、ふつうに上級実力者じゃね?
午後択一は今年はまあそういう年だから仕方ないよ
0817名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:13:34.44ID:djbXQQ0U0818名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:18:15.69ID:b59eYCOK現役東大生早慶生なんか受けないてないやん
0819名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:18:51.49ID:53tx8nqIなんとか基準点が下がってほしい。
0820名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:19:49.48ID:XdYe8DIRちなみに午前35問の仲立人はLECの模試で出た
直前期に「こんなの出ないだろー」と思いつつ、ほんの基礎だけやっておいたら、出た
今年は意外と予備校の模試答練でやったのが得点に結びついているのが多いと感じた
なかなか予備校の出題予想も捨てたもんじゃないな
記述の合併と、敷地権付区分建物は、LEC模試でズバリだったし。
0821名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:22:05.99ID:b59eYCOK0822名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:24:14.81ID:b59eYCOK司法書士受験生の実像だな
わいもやけど
0823名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:25:16.65ID:XdYe8DIRなんか合格してる可能性高そうだけど、それ以上に午前足切りの可能性の方が高いのか・・
でも、今年の問題で、午後択一27取って、記述最後まで書き切れたってすごいですね
0824名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:29:23.84ID:djbXQQ0U午前の足切りはないよ
それよりこの方には申し訳ないが、このくらいの点数で合格できる可能性があるってことはよっぽど今年は悪いのな
0825名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:29:25.54ID:5eSF/rP4主登記だとか農地法の許可とか一号仮登記、2号仮登記とか頑張って覚えたんだけどな
0826名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:33:41.59ID:aDsWQfbC0827名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:35:33.36ID:XdYe8DIR→午後第23問
0828名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:39:04.90ID:xkOynZ740829名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:40:57.18ID:TKft6+Ba0830名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:43:47.08ID:qnH5SJhZ共産党に入った方がいいんじゃね?
てか同性愛とか北朝鮮とか司法書士のいう弱者保護らしい
0831名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:46:19.37ID:53tx8nqI実務をやってるので、記述と午後の登記に関する択一が得意なんです。でも勉強時間があまり確保出来ず、択一の民法に対応できないから、午前がいつもダメです
0832名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:46:31.14ID:XdYe8DIR受験生全体のレベルは下がっているけど、トップ層上位数%のレベルは下がっていない、
とすれば、そういうこともありえる
0833名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:46:36.37ID:53tx8nqI実務をやってるので、記述と午後の登記に関する択一が得意なんです。でも勉強時間があまり確保出来ず、択一の民法に対応できないから、午前がいつもダメです
0834名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:47:31.83ID:7JZkMlsX0835名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:49:01.32ID:UoMbyhbz0836名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:50:37.06ID:xkOynZ740837名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:51:12.84ID:XdYe8DIR今年の問題で、午前が取れてなくて、午後がすごいから不思議に思ってました
補助者さんだとそういうパターンもありえますね。納得。
補助者の方で今年の午後に対応できてるとしたら、本職や試験委員の先生からみたら、
「これのなにが難しいの?時間足りない?いやこれくらい普通でしょ」って感覚なんですかねえ・・
0838名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:54:56.88ID:TKft6+Baのどかな時代に受かって良かったわwwww
0839名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:59:01.46ID:xkOynZ74「花王」という社名は、「顔を洗う」から名づけられた。○か×か?
0840名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:08:47.14ID:l5LSLXj/24はなさそうだな。
0841名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:09:15.99ID:53tx8nqI不動産の記述は簡単というか出来ると思います。商業の記述は事務所によってはやってないこともあるし、大会社になる会社の登記や合併はそんなにやってない事務所がほとんどです。
択一は添付書面が分かるのとたまに難しい問題でも答えが分かることがあります。
でも専業の方が合格しやすいし、専業の方がいいと思います!
0842名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:09:24.36ID:1Er4CkODここ2年くらいで専業が絶対に有利かって言うとそうでもない気がしてきたわ
0843名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:15:04.98ID:sOCXUMCE0844名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:18:06.39ID:Nj+CQ/JNせいぜい2年くらいが限界じゃね
ある程度の社会のつながりや所属がないとかなりきついことになってくる
短期で受かろうという人とかこれまで続けてきてるけど最後に集中するためにとかなら有効
0846名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:26:41.38ID:53tx8nqIでも専業の方がホントにいいと思います。
補助者でずっと受かってない人いっぱいいるので、受かってから事務所に入った方がいいですよ!
0847名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:33:57.18ID:53tx8nqIマイナー科目を中心です。不動産登記は信託や、仮登記、判決の登記等の各論で自分が苦手そうな所を中心です。
0848名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:34:27.16ID:qnH5SJhZしょうがないよ
司法書士は代書人だもの
司法試験?弁護士?
全く別物
0849名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:38:10.92ID:qnH5SJhZ年金合わせて六百万な。
司法書士だけだと200万未満だぞ
0850名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:40:54.56ID:TKft6+Ba年金不安で将来不透明
なので資格取る人が増えているとニュースで煽ってたよ。RECが取材受けてた
0852名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:43:44.09ID:WcwgQusT司法書士は何年持つだろうね
0853名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:49:44.35ID:qnH5SJhZあと10年だよ君
0854名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 01:52:17.15ID:53tx8nqIあんまり私は参考にならないと思います。
答練はlecの直前模試だけです。オートマをやりました。
0855名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 02:07:32.68ID:vuEgwMzm0856名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 02:07:58.75ID:6ysW5Q5U0858名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 02:11:42.69ID:XXXQeMZ5不登法記述、
今年は数次相続って書いてあるけれど
間違えいだよね?
LECの解答は
数次相続でないけれど
0859名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 02:17:12.89ID:qnH5SJhZん?司法試験の人や弁護士はみんな持ってるよ?
0860名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 02:18:52.00ID:TKft6+Ba受かる見込みがないからそう思い込みたいんだよ。
0861名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 03:43:22.39ID:1rjG0PnO本作・プレミア・でるとこ・過去問の
4部作全てしましたか?
0862名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 04:29:29.93ID:tM06VdMGそれでいて特任とか大学教授の特例みたいなインチキ抜け穴作ってるし
0863名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 04:31:57.75ID:6ysW5Q5Uなんだよ。外国人かよ
0864名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 06:08:58.72ID:LlfV5Qwlあのな、法律事実として、相続が2回以上あったことを数次相続って言うんだ。
数次相続の結果を一回の申請で登記してしまうことを数次相続っていうんじゃないんだよ。
0865名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 06:20:59.68ID:53tx8nqI過去問だけです。
0866名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 06:35:47.68ID:O5t8WK0y今回の午前でさすがに25はない思いますよ。
平成26年の午前で26でしたからね
0867名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 06:45:48.85ID:ZmhLVAdw午前の高得点報告が少ないのは午後でしくじって心が折れたからなのかね
0868名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 06:48:19.42ID:FdG0PTV/こりゃ記述もあやしいな。
0869名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 06:51:02.08ID:djbXQQ0Uさすが代書屋登用試験だ
0870名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 06:52:17.31ID:djbXQQ0U午前自体も一見解きやすそうで意外にとれてないと思う
0871名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 06:58:32.22ID:44GDB7i/受験生の父と言われた平成12合格の円月さんて人もおったよね
0872名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 06:59:03.91ID:O5t8WK0y択一基準前後の人に限って
記述は完璧ていう報告多いけど、
本間かいな!みんな凄いな!
0873名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 07:08:11.65ID:Ze6dtYgu商業もオートマ記述の方が難しいくらいかな、と思った。まぁ賃借権の敷地権割合の計算ミスしてるし商業は細かいミスいくつかしてしまってるけど。
それより就任承諾書を資格氏名ごとに書けってのを見落とさなかった方はすごいと思う。
結局問題との相性なのかなぁ。
0874名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 07:09:18.71ID:FdG0PTV/変な記述答案が混じるよ。
午前は昨年並み〜難化、
周りでは簡単の声は聞かない。
0875名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 07:22:44.67ID:DvFT0jFs記述含めて実力者が午後やらかしてる。
ハゲ
午後択一はかなり低い?
松本
午後択一は過去最低の可能性。
アガルート
午前も解きづらかった。
どうなんのかね?
0876名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 07:23:56.33ID:aDsWQfbCそういう人は「不登法はできた(実は添付情報ボロボロ、ひな形ミスもあり)」だと思う
去年の不登法みたいに主観より落としてる人多いんじゃないかな
0877名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 07:24:13.47ID:O5t8WK0y不動産は相続で明暗わかれそうですね。
商業の1欄の役員就任なんで皆気づいてるのか不思議すぎる、、、
因みに不動産の1件目の相続レックだけ、イがあるんですが、あれいるんですかね?
いらないような
0878名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 07:34:22.77ID:dKqGrTxi26年って全盛期のころだぞ。今の受験生平均点下がってるから
午前30切ったことない俺が25だからな。よく読むとあと2問は取れたかみたいな
感じだわ。30超えなんて無理。午後は27で、記述不当枠全部埋めたし、商登も全部書いた
ので、首の皮一枚つながってるかもしれない
0879名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 07:41:54.98ID:N7qveX8Wただ申し訳ないですけど25はないですわ
0880名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 07:48:00.80ID:oZrul9Q10881名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 07:49:21.38ID:DvFT0jFs午前25、午後23
午前26なら午後22
低過ぎる気もするが。
0882名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 07:49:43.87ID:dKqGrTxi0883名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:00:10.03ID:0Xj/u2i6最後の肢の検討で戸惑う問題が多く それで自分が思ってる以上に時間オーバー
記述も雪崩を起こすようにドカッとね
去年の点数報告は低いと言ってる人もいればそれ以上に自分は出来たと言う人もいた
今回は報告自体がツイッター含めてほとんどないw
それがヤバい感じがする
0884名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:02:33.26ID:yNAW/gfI記述は割とどうでもいい
時間は与えない
こういう路線は変わってなかったわけだ
昨年の出題が失敗だっただけでな
0885名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:04:44.94ID:yNAW/gfIそう。凄い解き難い。
軸になる肢として、基本的な知識や顕著な過去問の肢があるのが普通だったが、
その軸になるハズの肢があやしいw
軸を決めるために3つ肢を検討しても決まらないのが4、5問あったw
0886名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:04:56.79ID:SlHpzGL8択一は確かに時間かかっても不動産の
記述はそんなに時間かからないですからねー
勿論、総崩れ願望はありますw
0887名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:08:34.71ID:aDsWQfbCツイッターは午前、午後の具体的点数に触れてない人が多いね
模試の成績は逐一報告してた人に限ってそんな感じで色々察する
0889名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:12:14.25ID:0Xj/u2i6今年の午後択一で取れたやつがいたら合格の可能性は高いと
実力者でも採点すらされないでさよなら状態のこの極限で生き残れるのは果たして
0890名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:13:00.19ID:yNAW/gfI株式移転を読んで「住変ナシ」とか大きくメモってる人が焦るとそうなるのかなとも思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています