トップページlic
1002コメント274KB

【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.1【ALIVE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆oiMbztb9SU 2019/07/07(日) 17:37:38.54ID:6qM2WAzv
反省しる

立ってないから勝手に立てた
0759名無し検定1級さん2019/07/08(月) 21:35:18.86ID:mXWRxR8J
LECはリアルタイムにデータ教えてくれないのね

今の時点の平均点
TAC
午前73.6(133人)
午後62.9(132人)

辰巳
午前68.7(129人)
午後55.0(129人)

ちなみに問題別正答率
午後の問17(時効取得)
TAC8.6%
辰巳8.5%
一桁ってエグい
0760名無し検定1級さん2019/07/08(月) 21:38:45.30ID:a5Wpwqws
タックで午前24
午後21
これは酷いね…
まだ下がるんじゃないか
0761名無し検定1級さん2019/07/08(月) 21:46:23.30ID:1fSepxdh
さすがに低すぎる
おかしいだろ
0762名無し検定1級さん2019/07/08(月) 21:46:39.49ID:iJoUz+58
午前が意外に低いですね
0763名無し検定1級さん2019/07/08(月) 21:47:21.71ID:7bivFbbH
タックは割と高めに出てたんじゃなかったっけ?TACでこれとは・・・
0764名無し検定1級さん2019/07/08(月) 21:47:57.91ID:YYyA7kG2
>>756
>>757

自分の印象では枠ズレ失敗者はかなりいるようだけど。
昨年度の合計基準落ち2人が揃いも揃って枠ズレをやった。
件数を少なくすることを意識し過ぎたと反省していた。
Aさん
午前28 午後27 不登 前半枠ズレ 後半完璧  商登 合併の株式発行ミス 役員変更1箇所ミス 株主リストミス 説明部分簡略過ぎる内容(大会社になったからとだけ)

Bさん
午前29 午後25 不登 前半枠ズレ&その他の方法ミス 後半完璧  商登 合併の株式発行ミス&株主リストミス以外は完璧

基準が午前26、午後24だとすれば、上積みはAさん5、Bさん4だけど、Bさんは商登が30点以上で不登も15点くらいはとりそうだから合格かも・
Aさんは役員変更のミスが痛いかもね。

答案回収の時に気付いたけど、僕の周りの受験生は不登は結構書いていたみたいだが、表の最終欄は空白で上の方にちょこっと文字が書いてあるようだった。
たぶん「登記不要」と書いてあったのではないかな。
0765名無し検定1級さん2019/07/08(月) 21:48:51.67ID:a5Wpwqws
よく出来た人は早めに出すからこれからは下がる一方だよ
0766名無し検定1級さん2019/07/08(月) 21:50:56.63ID:a5Wpwqws
そうか…
枠ずれもいるんだな…
回収する時に商業の裏白紙は沢山いた
0767名無し検定1級さん2019/07/08(月) 21:52:55.68ID:TJbhUQT0
これ択一で28/24、27/25とかでも
記述でそこそこ書けていれば
マジ合格者かなり出そうだな

択一もっと高得点でも枠ずれやらかした
人とか、商登法タイムアップの人とか
かなりいるからな
0768名無し検定1級さん2019/07/08(月) 21:57:04.90ID:a5Wpwqws
基準点超えて枠ずれなしで商業裏まで書いた奴はとりあえず祈れ
0769名無し検定1級さん2019/07/08(月) 21:59:18.66ID:iJoUz+58
ショウトウの1欄の取締役の就任の論点みんな間違えてないんですね!
そこ間違えたら辞任できないし、事業年度の変更の退任もできないので、自分含め引っかかった人多数いるおもたら全くいない、、、
0770名無し検定1級さん2019/07/08(月) 22:02:54.08ID:7bivFbbH
記述の出来よりも、午後の択一で足きりを懸念している人が多いんじゃないかな。。
択一で時間を浪費してしまった人も多そうだね。

ここ去年よりも人少ないね。。。
0771名無し検定1級さん2019/07/08(月) 22:15:15.19ID:YYyA7kG2
>>768
祈らなくても合格じゃないの?
0772名無し検定1級さん2019/07/08(月) 22:21:43.59ID:ylocmbCe
基準点は28 25 35 だよ
0773名無し検定1級さん2019/07/08(月) 22:22:59.59ID:7bivFbbH
始まったなw
0774名無し検定1級さん2019/07/08(月) 22:23:21.43ID:a5Wpwqws
>>771
あまり上乗せ点がない人ね
もちろん大幅に超えてる奴は安心しろ
間違いなく合格してる
0775名無し検定1級さん2019/07/08(月) 22:24:01.55ID:a5Wpwqws
>>772
出た(笑)
0776名無し検定1級さん2019/07/08(月) 22:27:15.41ID:YYyA7kG2
田畑恵子講師  午前26 午後24
0777名無し検定1級さん2019/07/08(月) 22:28:40.93ID:MLqppjlB
>>759
乙!

低過ぎない?例年は上がるのかね
午後の問17は3肢検討して正解出来ず。
見開き1問、全肢検討するつもりはなかったw
0778名無し検定1級さん2019/07/08(月) 22:33:02.32ID:5EaiZHec
記述の採点2000人を減らそうかー
とか今年からなったりしないでね
0779名無し検定1級さん2019/07/08(月) 22:42:44.17ID:7bivFbbH
ここで誰かが言ってたが、こういうのは官僚の利権みたいになっていて、
予算を一度減らされると戻らないので、必死に阻止するから人数を
減らすなんてことはないそうだ
0780名無し検定1級さん2019/07/08(月) 22:44:03.68ID:YYyA7kG2
過去最低の基準点が24問=72点・・・・さすがにこれを切る基準点を設けることはないと思う。
午後は24で足切りを行って記述である程度甘くする。
こういう見方の講師がいると人づてに聞いた。
0781名無し検定1級さん2019/07/08(月) 22:46:07.26ID:p+QSEGgi
補助者やりながら勉強してる人ってどんくらいなのかな
忙しそうだけど勉強する時間はあるのだろうか
0782名無し検定1級さん2019/07/08(月) 22:46:45.12ID:+s/KfDV6
下級公僕は概してクズだからな
己のことしか考えない
近所にも登記所退職した奴いるが、介護必要な親ほったらかして、親の家クソまみれにさせてる
0783名無し検定1級さん2019/07/08(月) 22:48:15.78ID:7bivFbbH
択一の基準点30は絶対超えないとか、記述で一科目満点で受かるから
記述基準点35は絶対切らないとか言われてたが、あっさり覆ったから
そういうのはないよ。受験生が試験の難易度に付いてこれてないってことだろー
0784名無し検定1級さん2019/07/08(月) 22:53:15.33ID:7bivFbbH
低く設定しないと、2000人も確保できない。
0785名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:02:45.50ID:TyOL1Oqx
>>780
記述採点者を2000から3000人の範囲で午前午後の点数を組み合わせるわけですよ
0786名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:04:19.70ID:GY8PWSsL
午前の話題が全くないけど、午前の基準点27になることはある?
自分は午後そこまで難しさ感じなかった。
結果26/28。記述も大きなミスはなし。
とにかく午前民法が難しかった。本当泣きたい。
0787名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:05:16.11ID:UKokAIBP
択一30以下なら足切りなんて時代あったんだがレベル落ちたな
0788名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:05:51.45ID:D5iQINFg
かまってほしいの?
0789名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:06:35.21ID:lE4stp4B
>>758
合格圏内なら2択で迷う肢が10問くらいあるって予備校の先生が言ってたけど、性質上運良く高得点になる人も出てくるよね
0790名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:09:35.28ID:a5Wpwqws
タックの平均値は今現在午前24午後21だからころから下がってくると思われる
流石に午後21はないと思うから午後22にして午前23とかかなぁ
もうこればっかりはわからん
0791名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:10:39.35ID:E0scU+7i
え、え、今年どうなってんの
カオス過ぎてこわい
0792名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:10:48.90ID:a5Wpwqws
>>787
たぶん問題のレベルが昔とは違うと思うぞwww
0793名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:12:27.35ID:bwjov8/g
>>784
2000人確保する必要性がない。
0794名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:16:08.40ID:Juugzzqp
まあ記述採点は1500人で十分だな

なんなら合格者は600人くらいだろうから
倍の1200人でもいい
0795名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:18:03.11ID:bp+YlQYL
>>793

>>778に出ていたように採点者の報酬が予算化されている。
それに見合う人数を確保する。
これが官公庁の考え方で、予算を減らされるような実績を残すことは絶対にしない。
自分もその組織にいたからよくわかるよ。
0796名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:22:00.33ID:2lJ2GMx2
試験後のストロングゼロが最高にうまい!!!
とりあえずお疲れ
0797名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:29:48.12ID:+78A7Oht
午前は一見解きやすそうで、これは楽勝かと思いきや、罠が張り巡らされてて、落とすパターンか
(途中報告だが)TACの午前基準点予想、24も衝撃だが、でも5chでも午前30超えの報告者いないよね
いても30までだ。28−28の書式そこそこ書けた人が合格濃厚と言われるぐらいだから、実力者でも30は
取れてないようだ


去年は法務省発表の公式データで午前30超えはゴロゴロいた。俺もその一人だった
今年は午前27で落ち込んでいる

みんな意外と得点取れてないのかもね
0798名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:31:12.28ID:2lJ2GMx2
昨日の各予備校の講師の試験後の動画を見たけれど
午後あの分量読ませて択一1時間前後で記述突入ってのは厳しいニュアンスだったな
自分もこの問題だけ全肢検討すべきか?時間優先するか?みたいなの頭よぎったし
今年でなくなる受験地だったけど来年は前泊とか考えないといけない…
0799名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:31:19.81ID:FbBLfFZi
>>790
基準点の午後の偏差値が午前の偏差値を上回ることはないよ
だから、tacと辰巳のデータだと基準点は午前25午後20になる
マジで訳分からないが
0800名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:33:55.11ID:2lJ2GMx2
怖くて午前しか自己採点してないぜ!!!
0801名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:34:34.24ID:ZpX3Hh6L
25-21-19でいいよねもう。
皆がハッピー
0802名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:37:00.23ID:+78A7Oht
>>800
今年は「開けてびっくり箱」みたいな午後択一だったから、夏の基準点発表が終わってから
自己採点した方がいいと思う
これで基準点午後20とかだったら、自己採点する勇気も湧くよw
0803名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:40:51.08ID:6HI2bSs9
俺は模試で午後択一足切りになったことはない
そして午後択一さえ超えれば受かる可能性はある
しかし嫌な予感しかしない
0804名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:42:15.17ID:+78A7Oht
>>798
コメント内容
0805名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:48:38.45ID:+78A7Oht
>>804は誤送信、失礼。


午前30の午後20で、「だめだ、もうおしまいだ!撤退する!」って言ってた人、このスレだったか、
雑談スレだったか覚えてないが、見てるかな?

>tacと辰巳のデータだと基準点は午前25午後20になる

これだとその人は、基準点+5問分の上乗せ点ということになる。記述は自信あったみたいだから、
ワンチャン逆転合格の可能性まで見えてきた
これは面白くなってきたぞw
0806名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:50:42.14ID:E0scU+7i
何か凄いことになってるけどまじの祭り?
頭が追いつかねぇ
0807名無し検定1級さん2019/07/08(月) 23:57:12.17ID:a5Wpwqws
午前は意外に難しかったぞ
民法後半が意外に取れなかった
0808名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:01:54.06ID:W/bIniz4
しっかし、受験者数が昨年より5%減っただけなのに、5chの過疎り具合は酷い。
確かに受験会場のトイレも空いてたし、妙に高齢受験生が多かった。
司法書士もオワコン?
0809名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:03:04.10ID:W/bIniz4
漏れは6年前に択一基準越えしたが(記述は足切り)、その後は午前1問不足で足切りを2回とか、午前午後共に1問不足で足切りとか、
なかなか記述採点して貰えない・・・
今年は29/23でギリぽ。
0810名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:06:22.45ID:XdYe8DIR
>>807
でも午前の試験中は、「簡単だ、いける、今年はもらった!」って思ってなかった?
恥ずかしながら、俺は思ってたw


でも冷静にその時の現場の状態を振り返ってみると、債権法が予想より難しく感じた。
「今年は現行債権法ラストイヤーで、問題作成者もヤル気でないだろう。
だから過去問焼き直しのサービス問題ばかりになる」と思っていたから。

実際債権法がすべて、AランクAAランクレベルの易問の年あったし。
0811名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:06:35.48ID:TKft6+Ba
>>792
ここ10年でそんなむずくなったの?(´・ω・)
0812名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:07:14.77ID:TKft6+Ba
新規参入減らすために試験難化させたのかな
0813名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:10:27.12ID:us1pQub0
花押の判例を知らなかったおれはまだまだだな
0814名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:10:36.83ID:+AuX4slx
そういや

空席も

結構あったな。
0815名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:11:40.90ID:yCkUvXBp
花押の判例は当時新聞記事にもなってて覚えてたな
武将好きには悲報みたいなかんじだったw
0816名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:12:30.38ID:XdYe8DIR
>>809
>今年は29/23でギリぽ。

今の途中経過の報告だと基準点下がりそうだから、ギリどころか、上乗せ点取って記述採点に突入
するわけで、逆転合格まであるぞ

というか午前29って、ふつうに上級実力者じゃね?
午後択一は今年はまあそういう年だから仕方ないよ
0817名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:13:34.44ID:djbXQQ0U
割れてる問題もうないよな?
0818名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:18:15.69ID:b59eYCOK
じじい受験生ばっか

現役東大生早慶生なんか受けないてないやん
0819名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:18:51.49ID:53tx8nqI
午前25午後27記述は不動産全部出来た。商業も細かいミスはあるけど、全部出来た!
なんとか基準点が下がってほしい。
0820名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:19:49.48ID:XdYe8DIR
花押は伊藤塾答練で宇津木先生に教えてもらった

ちなみに午前35問の仲立人はLECの模試で出た
直前期に「こんなの出ないだろー」と思いつつ、ほんの基礎だけやっておいたら、出た

今年は意外と予備校の模試答練でやったのが得点に結びついているのが多いと感じた
なかなか予備校の出題予想も捨てたもんじゃないな

記述の合併と、敷地権付区分建物は、LEC模試でズバリだったし。
0821名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:22:05.99ID:b59eYCOK
受験生激減で予備校も必死や
0822名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:24:14.81ID:b59eYCOK
君たち地方在住の中年のブルーワーカーとか無職が多いんだな
司法書士受験生の実像だな
わいもやけど
0823名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:25:16.65ID:XdYe8DIR
>>819
なんか合格してる可能性高そうだけど、それ以上に午前足切りの可能性の方が高いのか・・

でも、今年の問題で、午後択一27取って、記述最後まで書き切れたってすごいですね
0824名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:29:23.84ID:djbXQQ0U
>>823
午前の足切りはないよ
それよりこの方には申し訳ないが、このくらいの点数で合格できる可能性があるってことはよっぽど今年は悪いのな
0825名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:29:25.54ID:5eSF/rP4
択一で不動産登記の総論って出てたっけ?
主登記だとか農地法の許可とか一号仮登記、2号仮登記とか頑張って覚えたんだけどな
0826名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:33:41.59ID:aDsWQfbC
仮登記の処分出てなかった?
0827名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:35:33.36ID:XdYe8DIR
1号仮登記、2号仮登記はがっつり出てたような
→午後第23問
0828名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:39:04.90ID:xkOynZ74
基準点はあくまで足切りだから、最終的に合格するには、午前30、午後27くらい必要でしょう。
0829名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:40:57.18ID:TKft6+Ba
花押しってなんのことや
0830名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:43:47.08ID:qnH5SJhZ
>>702
共産党に入った方がいいんじゃね?
てか同性愛とか北朝鮮とか司法書士のいう弱者保護らしい
0831名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:46:19.37ID:53tx8nqI
>>823
実務をやってるので、記述と午後の登記に関する択一が得意なんです。でも勉強時間があまり確保出来ず、択一の民法に対応できないから、午前がいつもダメです
0832名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:46:31.14ID:XdYe8DIR
>>828
受験生全体のレベルは下がっているけど、トップ層上位数%のレベルは下がっていない、
とすれば、そういうこともありえる
0833名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:46:36.37ID:53tx8nqI
>>823
実務をやってるので、記述と午後の登記に関する択一が得意なんです。でも勉強時間があまり確保出来ず、択一の民法に対応できないから、午前がいつもダメです
0834名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:47:31.83ID:7JZkMlsX
たしかに花押を知らなきゃ問題が意味不明だよね
0835名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:49:01.32ID:UoMbyhbz
花押×拇印〇ってどのテキストにもセットで載ってないっけ?
0836名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:50:37.06ID:xkOynZ74
午後の択一が23点でも合格できるとしたら、全体的に受験生の出来が悪いので、記述で採点を甘くして・・・
0837名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:51:12.84ID:XdYe8DIR
>>831
今年の問題で、午前が取れてなくて、午後がすごいから不思議に思ってました
補助者さんだとそういうパターンもありえますね。納得。

補助者の方で今年の午後に対応できてるとしたら、本職や試験委員の先生からみたら、
「これのなにが難しいの?時間足りない?いやこれくらい普通でしょ」って感覚なんですかねえ・・
0838名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:54:56.88ID:TKft6+Ba
今は花押なんて出るのかよwwww
のどかな時代に受かって良かったわwwww
0839名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:59:01.46ID:xkOynZ74
>>838
「花王」という社名は、「顔を洗う」から名づけられた。○か×か?
0840名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:08:47.14ID:l5LSLXj/
LEC海野、辰巳松本、ハゲからは午後択一
24はなさそうだな。
0841名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:09:15.99ID:53tx8nqI
>>837
不動産の記述は簡単というか出来ると思います。商業の記述は事務所によってはやってないこともあるし、大会社になる会社の登記や合併はそんなにやってない事務所がほとんどです。
択一は添付書面が分かるのとたまに難しい問題でも答えが分かることがあります。
でも専業の方が合格しやすいし、専業の方がいいと思います!
0842名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:09:24.36ID:1Er4CkOD
補助者やりつつ事務所が暇な時には勉強してていいよってのはお前ら的に好条件?
ここ2年くらいで専業が絶対に有利かって言うとそうでもない気がしてきたわ
0843名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:15:04.98ID:sOCXUMCE
専業で時間があってもモチベーションを維持するのは大変だからな
0844名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:18:06.39ID:Nj+CQ/JN
何だかんだ専業はきつい
せいぜい2年くらいが限界じゃね

ある程度の社会のつながりや所属がないとかなりきついことになってくる
短期で受かろうという人とかこれまで続けてきてるけど最後に集中するためにとかなら有効
0845名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:18:25.35ID:XXXQeMZ5
>>819
午後ってどういう勉強していましたか?
0846名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:26:41.38ID:53tx8nqI
不動産登記の択一と記述が少し有利になると思います。
でも専業の方がホントにいいと思います。
補助者でずっと受かってない人いっぱいいるので、受かってから事務所に入った方がいいですよ!
0847名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:33:57.18ID:53tx8nqI
>>845
マイナー科目を中心です。不動産登記は信託や、仮登記、判決の登記等の各論で自分が苦手そうな所を中心です。
0848名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:34:27.16ID:qnH5SJhZ
>>710
しょうがないよ
司法書士は代書人だもの

司法試験?弁護士?
全く別物
0849名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:38:10.92ID:qnH5SJhZ
>>723
年金合わせて六百万な。
司法書士だけだと200万未満だぞ
0850名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:40:54.56ID:TKft6+Ba
働き方改革で時間が出来て
年金不安で将来不透明
なので資格取る人が増えているとニュースで煽ってたよ。RECが取材受けてた
0851名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:41:46.20ID:XXXQeMZ5
>>847
午後すごい。

苦手箇所テキスト読んで
あとは答練って感じですか?
0852名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:43:44.09ID:WcwgQusT
20年ぐらい経ったらAIに仕事奪われて大半が失業してそう
司法書士は何年持つだろうね
0853名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:49:44.35ID:qnH5SJhZ
>>852
あと10年だよ君
0854名無し検定1級さん2019/07/09(火) 01:52:17.15ID:53tx8nqI
>>851
あんまり私は参考にならないと思います。
答練はlecの直前模試だけです。オートマをやりました。
0855名無し検定1級さん2019/07/09(火) 02:07:32.68ID:vuEgwMzm
全部自動化されたら人間って必要なんやろうか
0856名無し検定1級さん2019/07/09(火) 02:07:58.75ID:6ysW5Q5U
司法書士制度へのネガティブな視点を持ってる人は、負け犬。なぜここで語るのかw 司法試験版でも行って語りゃ良いやないかw
0857名無し検定1級さん2019/07/09(火) 02:10:19.72ID:XXXQeMZ5
>>854
レスどうもです。
0858名無し検定1級さん2019/07/09(火) 02:11:42.69ID:XXXQeMZ5
山本先生のブログで
不登法記述、
今年は数次相続って書いてあるけれど
間違えいだよね?

LECの解答は
数次相続でないけれど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています