【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.1【ALIVE】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆oiMbztb9SU
2019/07/07(日) 17:37:38.54ID:6qM2WAzv立ってないから勝手に立てた
0462名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 08:40:39.98ID:n4V9QicE不登記述はその2つだね
商登記述で調整するなら合併対価と役員じゃね?
0463名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 08:42:59.88ID:xlgH84OB調整しないと思う。
そもそも、配点をどこにするかって問題はあって、それを調整っていうなら、
まあ、合併にされる配点は少ないんじゃないかな、と思う。
0465名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 08:47:15.48ID:xYGWoO3Hどうせやるにしても民放改正もあるし
0466名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 08:49:34.67ID:JkDWUbSVフトウ 壊滅てどんな答案なんですか?
0467名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 08:49:57.01ID:l5/r8fI+0468名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 08:50:00.33ID:NeBPSzoD蓋開けてみたらゴリゴリ引かれて3割4割の点数になってるのもよくあること
0469名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 08:52:21.98ID:l5/r8fI+"みんなができた"ところを間違うと失点が増える、トータルで知識があっても意味がない、それが記述w
0470名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 08:53:40.26ID:Ka1NPwxT友子と一緒に相続した時に弁済したのに先に甲区だけして義務者が大介の時に抹消するのは違和感があるんだけど
時系列的にあってんの?
0471名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 08:56:05.02ID:xYGWoO3H結局今年の試験みたいに午後択一取れてるやつ少数と取れてないやつ大多数の差がここまでハッキリしてる感じの年は
択一ですでに勝負ありだと思う
0472名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 08:57:54.41ID:xYGWoO3H契約書の日付であとにやれって感じのやつだった
弁済の日付は先だけど 書類の作成日があとだからあとにやるしかないという感じ
0474名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:04:45.48ID:A6IpZyUfそれは、申請の順序があるかどうかという問題。
弁済の後、登記権利者に変動があれば、現在の所有権名義人だけを申請人にしても抹消できるわけだ。
先に相続を申請して最終的な相続の結果の登記がされても、抹消は申請できるってことだよね。
税額は変わらない。
そのことから、申請の順序を問わないものだと判断して、枠を決めるべきってことになる。
0475名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:05:38.73ID:lSt7FDJZ午後択一が怖いことになってるしw
せめて記述の点数だけでも確認させてください状態
0476名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:08:24.52ID:6HI2bSs90478名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:11:15.92ID:Ka1NPwxT>>473
ありがとう
義務者は大介だけで抹消でいいってことか
甲区を先にってなってたけど義務者に友子がいた方が良いのかなと思っちゃって先に抹消しちゃったわ
0480名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:20:03.66ID:sO7cM60U僕は午後択一はあまり難しくないと思ってた
だから午後が難しかったと先生もみんなも言ってるのがピンとこない
でも記述が全然ダメだったから
商登で時間切れ
0481名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:24:57.69ID:4PPWbRkA時間かければ簡単に解ける問題なのに、時間かけずにやると間違いやすい問題多かった
0482名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:26:10.18ID:hSXy4REOそんなに簡単だったか?
0483名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:29:25.34ID:sq1XjuzR午前は昨年と同じくらいか、やや易化した印象。
短文が多かったから考える時間は増えたけどな
0485名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:30:31.74ID:amhyAJaN午前26 午後23
0486名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:30:54.86ID:92ohgEDC0487名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:31:28.94ID:pMkyx1Fd>>485
午後23に言及するやつが出てきたか
0488名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:31:47.45ID:4PPWbRkA1〜2問目は秒殺レベルだったけど
0489名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:32:54.34ID:ZpX3Hh6L今年は30点〜30前半ありえるで
0490名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:33:11.57ID:6HI2bSs9記述終わった後全肢検討に戻る予定だったけど記述に時間かかって戻れなかった
なので採点が恐ろしくてできない
これで足切りなら記述多少白紙でも全肢検討すべきだったわけで
バランスが難しい
0492名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:36:13.11ID:NCIJo+r7そのとりあえずの軸がアレだから全肢検討なんだがな。
バランスが難しいってのはおっしゃる通り。
今年は択一1時間10分じゃ解けない
ほんとキツイな
0493名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:37:51.27ID:5H8IU1+Xほんと午後が鬼だよね
森山先生は講師の立場で全肢検討するから正解できたけど受験生には厳しい問題が多いって言ってた
0494名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:45:01.38ID:7OL+3HFx午後択一の基準点は23点だな。下手したら22点。
0495名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:49:22.08ID:ZpX3Hh6L28年の再来か
0496名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:50:18.16ID:lSt7FDJZ択一の見直しは同じくまともにできないまま終了
終わったあと静かに反省会してる人達がちらほらいた
0497名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:53:37.05ID:7OL+3HFx受験者数が減ってるので、全体のレベルが下がってるからね。
0498名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:55:19.21ID:5H8IU1+X去年はあんなに酷くなかったと思うけどこんな私感は当てにならないか
0499名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:59:18.42ID:edBS7upN0500名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:59:57.32ID:Gplml/uc0502名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 10:04:42.42ID:ZpX3Hh6L去年は終了後、できなかった奴とできた自慢してた奴半々位の書き込みがあったと思ふ
今年はできた自慢がほとんどいない
ここでもツイでも
0503名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 10:05:15.48ID:mGWG6rJ/午後の開始してすぐ携帯のバイブが鳴る
それもたびたび
試験管が犯人探しするけど見つからない
結局、試験中に携帯を全員机の上に犯人見つかる
その分三分間延長あったけど
もうテンション的に難しかった
0505名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 10:07:26.69ID:zTnqNDyO0506名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 10:08:23.08ID:ZpX3Hh6L詳しくは分からんが、
択一記述両方自信あり書き込みはまだ見てない
択一58以上もまだ見てない
0507名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 10:08:42.88ID:UJdR4Zxp司法書士試験みたいなカス試験
とっととやめろよ
俺といっしょに予備試験受けようぜ
登記屋なんて恥ずかしいだろ
でも2年程度で司法書士試験に受からないヤツは
10年かかっても予備試験には受からないけどな
0508名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 10:14:39.82ID:mGWG6rJ/顔立ちは幼い感じだけどパーツは中年
一番ムカつくのは
その後もしれっと試験受けてた事
これ問題だよね
0509名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 10:16:18.64ID:ZpX3Hh6L携帯鳴ったらその者の答案は無効なんだよな
0510名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 10:17:11.74ID:AT7MIOyr他の資格試験も勘案するなら、試験場の統合だけじゃなく、受験資格の制限もアリだろw
0511名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 10:18:59.43ID:6HI2bSs9群馬会場にしとけってな
0513名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 10:30:14.78ID:4PPWbRkA試験開始時間には遅れてないし、監督官にも何も言われなかったからセーフだと思ってるんだけど
0514名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 10:33:15.50ID:ZpX3Hh6L集合時間遅れなら無問題なはずだよ
自分が受けた会場でもチラホラいた
てか毎年いるし
0515名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 10:33:24.24ID:VsN4YFHf憲刑は糞簡単だった
0516名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 10:36:25.51ID:mGWG6rJ/試験問題を試験管の所に取りに行ったけど
普通に採点されて通知が来たから大丈夫だよ
0517名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 10:36:33.03ID:7OL+3HFxクソ真面目な人ほど損をする。
0518名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 10:37:38.22ID:4PPWbRkAそっか それならよかった
集合時間に遅れるなんて、はたから見たら完全にただの池沼ムーブだからな
午前択一、時間ギリギリまで見直してスゲー疲れたから車の中で昼寝してたら寝坊したわw
0520名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 10:41:27.25ID:4PPWbRkA司法書士専門の人は、過去問にない問題でるとお手上げなこと多い
0521名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 10:43:39.72ID:7OL+3HFx0522名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 10:43:52.99ID:c8dMBYbb0523名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 10:52:49.18ID:yEXHdHp7できる奴は時間なくても正確に時間内で解ききる。
択一を50分で終わらせられるようにするとか、不登法で答案構成用紙を使わないようにするとか、時短のやり方は色々あるだろ。
0526名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 10:57:59.85ID:yEXHdHp7俺は去年20位台で受かってるんだよ。
実際去年の午後は途中でトイレ行ったのに10分は余った。
0527名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 11:00:32.16ID:4PPWbRkA去年は簡単だったからなw
今年のはきっついぞw
0531名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 11:03:36.60ID:4PPWbRkA受けてないからw
0532名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 11:06:24.18ID:yEXHdHp7受験回数は3回。内1回はお試し受験。
途中まで独学だったけど、無理ってこと気づいて海野の講座に入った。
勉強法はとにかく復習復習復習。
新しいことやらずに、合格ゾーンと3300と答練模試の復習を徹底してやった。
0534名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 11:09:52.43ID:4PPWbRkA過去問やって明らかに去年のは簡単だったからなw
一昨年のとか地獄の難しさ、分量だったがw
0536名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 11:14:20.26ID:xYGWoO3H0538名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 11:18:29.99ID:yEXHdHp7海野の講座が良かったというよりかは、誰かに教えてもらったということ自体が良かったかな。
メリハリつくし、ペースメーカにもなるし。あの人たちプロだからさ。
独学は無理とは言わないけど、やっぱり時間かかるよね。個人的には本当におすすめしない。
0539名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 11:19:00.98ID:7OL+3HFx・受験生が減っているのは困る
・合格者も減らすがあんまり減らすと代書屋が足りなくて困る
・予備校の対策がうざいので難しくしたい
・予備校の対策を外すと受験生の出来が悪くなるので基準点の設定に困る
0540名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 11:20:09.91ID:yEXHdHp7去年のスレでも
「今年の午後は難しかった!(民訴とか)」
ってみんな言ってたよ。
あと、社外監査役の判断が出たりしてさ。
0541名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 11:20:15.49ID:lWTItfJZ0542名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 11:21:14.26ID:xYGWoO3Hみんな気を付けろw
0543ガゾダイバー
2019/07/08(月) 11:21:15.97ID:hDCcTMz5頭いいなら独学の方がいい
単純に金の無駄
0544ガゾダイバー
2019/07/08(月) 11:21:55.50ID:hDCcTMz50545名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 11:23:05.88ID:NfYCfwkK所詮択一は組み合わせ問題で、簡単とか難しいと言うのは一肢一肢に対する印象なのだから、直接的には点数に反映されない
切れる選択肢がいくつか見つかれば良いわけだからな
0548名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 11:24:44.25ID:7OL+3HFx0549名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 11:25:26.82ID:NfYCfwkK0550名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 11:25:32.62ID:dn3+H5dj切りにくい肢が多ければ、軸がつくれない。
分量を増やせば検討する肢をなかなか増やせない。
記述とのバランスも考えると大変な年だったんだよ。
もちろん、みんな時間が足りない、できない中でどれだけできたかの勝負なんだが、
みんな時間が足りない、解き難いってことは事実なんだ。
0551名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 11:26:35.50ID:NfYCfwkK0552名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 11:27:47.11ID:lWTItfJZ0554名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 11:30:53.49ID:NfYCfwkKその集団は合格率ほぼ50%らしいけどなw
0555名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 11:30:56.76ID:PSdzg2Hi0556名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 11:31:39.03ID:UrfPeP+l模試とか答練があるってのはともかく他は独学と予備校で何がそんなに違うわけ?
0557名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 11:32:13.19ID:xYGWoO3Hもしかしてあんた予備校のスタッフw?だとしたらご苦労さんです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています