司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part61
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 08:56:39.33ID:6m2gXFdL司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part60
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557872890/
0002アニキ
2019/07/05(金) 22:19:02.15ID:zsmHtBWi0003アニキ
2019/07/05(金) 22:20:31.64ID:zsmHtBWi0004アニキ
2019/07/05(金) 22:45:54.27ID:zsmHtBWi0005アニキ
2019/07/05(金) 22:47:01.12ID:zsmHtBWi進撃さんのチンコがいいわ
0006アニキ
2019/07/05(金) 23:51:11.44ID:zsmHtBWiデカい口叩くなや。
おめえは社会や労働の外にいるから、まっとうに
生きて働いている人間を論評できる立場にねえんだよ。
ゴミカスが。
0007アニキ
2019/07/06(土) 00:03:14.66ID:e39Knm61えへへへへ。ウンコの余韻がまだ残ってるぜ。
あー、ほんとに美味かった。
0008アニキ
2019/07/06(土) 00:19:02.87ID:e39Knm61仮にじじいだと仮定したとしても、
おめえは、そのじじいに勝てない。
何度も言わすな。
もう茶番はやめようや。
合格無理な事分かってるだろ。
受験生の振りすんな。
親を悲しませるな。
働こうよ。勇気を出して社会に出ろ。
でもな。社会はきびしいぞ。
今のおまえじゃ、相当、つらい思いするぞ
0009アニキ
2019/07/06(土) 00:20:08.82ID:e39Knm610010アニキ
2019/07/06(土) 00:30:42.61ID:AX74jBR5俺は雑談スレのコテ「アニキ」です。最近、前にも述べたとおり、なりすましのアニキが複数
出没して、皆様方には不愉快な思いをさせております。とくに進撃さん、申し訳ねえ。
本物かなりすましかはIDで確認してください。
俺は雑談スレで一貫して、司法書士試験に合格する能力がないのに、無職で親に養って
もらうために、口実として、この試験の専業受験生を装う連中をムモと称して叩いてきた。
ムモとは俺が作った造語で、無職モンスターの略だ。
それが、連中には気に入らなかったようで、今、反転攻勢にでている。
勿論、俺は、こんなことじゃ諦めねえ。俺は筋金入りだ。
でも、皆さんには迷惑をおかけする。同じコテだから、少しは気が引ける。
だから、こうして、ことわけを言う次第だ。
どうか、ご理解ください。
0011アニキ
2019/07/06(土) 00:32:17.76ID:e39Knm61マンコ
進撃ウンコ
0012進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/07/06(土) 05:57:04.07ID:tzLPJdL8司法書士の勉強開始してから現時点で累計勉強時間958時間。
1000時間合格へ向けて進撃中。
1000時間勉強できれば確実に合格できるだろう。
1000時間勉強出来なかったら不合格もあるかも。。。
今日は朝から夕方まで図書館で勉強する!
明日は朝早いからカキコミできるかわからない。
解答速報会とかにいくかもしれない。
点数判明したら報告する。
予定通り司法書士1000時間合格を達成したらそのまま
司法試験予備試験2000時間合格へ向けて進撃する。
ファイナル進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計700時間 午前 27 午後18
6月伊藤塾模試 累計850時間 午前30 午後29 記述20
本試験 累計 1000時間 午前30 午後30 記述50
結果 プラス マイナスは基準点との比較
2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間勉強 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間勉強 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3
5月伊藤塾全国公開模試 累計668時間 午前29(+3) 午後27 基準点+4 記述9点
6月伊藤塾全国公開模試 累計763時間 午前25 −1 午後32プラス6 基準プラス5
記述フトウホウ20 ショウトウホウ3
記述は1カ月勉強した今ならフトウホウ25 ショウトウホウ20 は得点できるよ。
0013アニキ
2019/07/06(土) 06:34:58.99ID:e39Knm61進撃さんはウンコじゃないからね
ただのエタ○人だからね
0014進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/07/06(土) 06:43:43.47ID:tzLPJdL8よし子どもの弁当完成。
試験直前でも弁当作りや家事に手抜きは一切しない。
これから子どもを送る。
その後に洗濯と洗い物したら図書館に行って勉強する。
0015アニキ
2019/07/06(土) 06:59:15.98ID:e39Knm610016名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 07:01:49.79ID:7QM40jGB仕事の話しになると逃げの一手だったしなw
0017アニキ
2019/07/06(土) 07:13:09.89ID:e39Knm61そうだよ。稼ぎ頭は奥さんだから
奥さんからお小遣いをもらって、俺とホテルに行っている
0018アニキ
2019/07/06(土) 08:54:47.39ID:bZBV+Qub試験受けるわけでもないのに、こんなところに書き込んで本当のバカだな
カミパックが応援してもしなくても
進撃の不合格は確定してるのに
0019熱燗 ◆K03C3SAvIg
2019/07/06(土) 09:18:43.92ID:cu44/8hvどうしたの?笑
0020名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 10:01:43.83ID:p9DjOkSc0021進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/07/06(土) 12:05:29.51ID:tzLPJdL8夕方まで図書館で勉強するつもりがもう帰ってきた。
Tシャツ サンダルで行ったが今日は気温高くないのに
雨で少し濡れていたしエアコンが効き過ぎていて寒気がしてきた。
戻ってきて体温測ったら37度5分
進撃は試験前日に3のダメージを受けた。
0022名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 12:52:48.40ID:wjBZ/KUY兄貴。ここに来て3のダメージは痛いですね。
俺は今からが勝負。10時間勉強する。
民訴、刑法、供託とほとんど忘れてるであろう3課目を全て一通り記憶する。
やってやります。
0023名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 13:11:27.78ID:wjBZ/KUY絶対合格目指します。兄貴の回復に念を送りました。目標択一26,24。
0024名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 13:13:20.72ID:Y2icTrcgそうあらないと上手く行かない思う
この期に及んで
特に「解らなくても立ち止まらずとにかく回転」みたいな言葉は疑ってかかったほうが良い
少なくとも額面通りに受け止めてはいけない
「納得すること」こそ勉強のエンジンだからな
これ無しに回転させたっていつまで経っても解ることが出来ないなんて事態にも陥りかねない
1回勉強して納得が出来れば後々そのことを忘れても速くリロード出来る
人それぞれにやり方は違う
疑いが出てきたならばそのやり方の見直しは怠らず
ま、それも難しいんだろうけどな
0025進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/07/06(土) 13:51:01.89ID:tzLPJdL8ありがとう。
俺は今日はベッドで横になりながら
購入してほぼ未使用だったケータイ記述で
フトウホウの最終チェックをするよ。
1日で終わらせる。
明日は気合いを入れて頑張ろう。
0026名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 15:27:38.11ID:YhwrKWCG商人および代理商が契約の期間を定めなかったときは、6ヶ月前までに予告して、その契約を解除することができる。
商人間の目的物に、直ちに発見することができない瑕疵があった場合、買主が1年以内にその瑕疵を発見し、直ちに売主にその通知をした時は、契約の解除や損害賠償の請求をすることができる。
交互計算の契約において、当事者が相殺をすべき期間を定めなかったときは、その期間は1年とする。
0027名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 15:58:53.56ID:hS0CwCxHAは通貨を偽造し、これを使用してBからから釣り銭を詐取した。Aには通貨偽造・同行使罪・詐欺罪が成立する。
A は、B 女に振られたことの腹いせから、もっぱらその復習をする目的でら B女を脅迫し、裸にして、その立ってるところを写真に撮影した。Aには強制わいせつ罪が成立する。
誤想防衛に対する正当防衛は、成立しない。
Aは、裁判所書記官に虚偽の申し立てをして、Bを債務者とする内容虚偽の支払督促を発付させた。 A には公正証書原本不実記載罪は成立しない。
0028名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 15:58:53.94ID:hS0CwCxHAは通貨を偽造し、これを使用してBからから釣り銭を詐取した。Aには通貨偽造・同行使罪・詐欺罪が成立する。
A は、B 女に振られたことの腹いせから、もっぱらその復習をする目的でら B女を脅迫し、裸にして、その立ってるところを写真に撮影した。Aには強制わいせつ罪が成立する。
誤想防衛に対する正当防衛は、成立しない。
Aは、裁判所書記官に虚偽の申し立てをして、Bを債務者とする内容虚偽の支払督促を発付させた。 A には公正証書原本不実記載罪は成立しない。
0029名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 16:16:23.37ID:cRnf7n9j根抵当権者が抵当不動産の競売を申し立てたことにより、競売手続きの開始があったときは根抵当権の確定するが、 物上代位による差押えをした時は根抵当権の元本は確定しない。
共有物について権利を有する者から分割の請求があったにもかかわらず、その者を参加させないで分割したときは、その分割は無効となる。
登記申請行為に関する代理権限を基本代理権として、民法110条の表見代理が成立することがある。
0030名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 16:29:57.99ID:O6qVQ7Ui保全命令の申立てを却下する裁判に対しては、債権者は告知を受けた日から一週間の不変期間内に、即時抗告をすることができる。
裁判所は仮処分命令を発するときは、仮処分解放金の額を定めなければならない。
仮差押命令により償うことができない損害を生ずるおそれがあるとき、その他の特別の事情があるときは、発令裁判所また本案の裁判所は、債務者の申し立てにより、仮差押命令を取り消すことができる。
裁判所は、特別の事情による保全取消しをするときは、担保を立てることを条件としなければならない。
0031名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 16:38:12.91ID:O6qVQ7Ui和解に代わる決定に対しては、当事者はその決定の告知を受けた日から2週間の不変期間内に、その決定をした裁判所に異議を申し立てることができる。
支払督促の申立てを却下する処分に対する異議の申立てについての裁判に対しては、即時抗告をすることができる。
被保佐人に対する送達は、保佐人にする。
0032名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 16:51:57.85ID:/rwL2Vkg✕ 第三者の
✕ 6ヶ月→2ヶ月
✕ 1年以内→6ヶ月
✕ 1年→6ヶ月
✕ 抽象的危険犯
✕ 詐欺は吸収される…?
✕ 勃起目的の時に成立
○
✕ わからない…
○ 普通の方式で遺言をできるようになってから6ヶ月
✕
✕ その者に対抗できないに留まる
○
0033名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 17:01:53.26ID:O6qVQ7Ui0037熱燗 ◆K03C3SAvIg
2019/07/06(土) 17:42:52.33ID:cu44/8hv予定通り
明日、合格しましょう!
0038アニキ
2019/07/06(土) 18:08:08.63ID:naHfyz400039進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/07/06(土) 18:23:14.61ID:G0hCMP20お互い明日合格しましょう。
今日はまだ3時間ぐらいしか勉強してないけど
これから急いで子ども達に夕飯作って
食べさせよう。
明日は6時過ぎには出るから夕飯食べながら
酒飲んで早く寝る。
ほとんど未使用だったケータイ記述
買った時は意味分からず放置することになったけど
初めてちゃんと目を通すと簡単すぎる。
出来れば1日で終わらせるけど
この1カ月 みるみる 受かる記述 オートマ記述繰り返しやってたから
ケータイ記述余裕だ。
寝不足にならない程度に見るに留める。
0040名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 18:25:47.20ID:b8dr8hmq0041名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 18:39:59.20ID:Z7SDJrL+0042アニキ
2019/07/06(土) 20:05:00.44ID:3B9bqmvu羨ましいだろ
0043進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/07/06(土) 20:08:17.18ID:G0hCMP20酒飲みながらケータイ記述を読んでる。
もう飲みながらの読書感覚。
酒はたくさん買ってある。
ゆっくり飲みながら読んで眠くなり次第寝る!
あと寝取られ募集の掲示板に募集カキコミもした。
いまのところ良さげな単独さんからの応募なし。
司法書士合格には1000時間で必要かつ十分だった。
最初はオートマテキスト オートマ過去問 出るとこ
7回づつやるつもりだった。
1回目 2回目の時は若い頃のように記憶出来ず愕然としたよ。
しかし3回目4回目で完璧に仕上げた。
オートマテキスト オートマ過去問 出るとこ
どこから聞かれようと確実にできる。
マスターした。
最後の1カ月ほとんど記述に集中して記述も一気にマスターした。
やはり記述は択一勉強で知識を入れてから短期間で書き方等
ハイスピードでやり込むのが正解だった。
もう俺には死角なし。
どこから出題されようと大丈夫。
我が進撃に一片の悔いなし!
0044アニキ
2019/07/06(土) 20:17:15.52ID:3B9bqmvu0045名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 21:03:23.46ID:bhifi31Oあしたはがんばろー!(つ∀-)オヤスミー
0047名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 02:33:53.07ID:BwnM43a10048進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/07/07(日) 05:14:05.27ID:+YUufZWO累計勉強961時間
支度して受験会場に向かう!
みんな合格へ向けて進撃だー!
0049名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 05:26:37.27ID:PVgBXgEdトップ合格すると半年前に大口叩いたの覚えてるか
100%無理だな
0050熱燗 ◆K03C3SAvIg
2019/07/07(日) 06:17:56.40ID:sOiRduM3それでは1番まいりましょう
0051名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 06:38:41.09ID:3Fi2TuSU0052名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 06:41:06.56ID:T3gnLn/80053アニキ
2019/07/07(日) 07:57:34.70ID:FMeviFkL0054アニキ
2019/07/07(日) 08:09:28.70ID:FMeviFkLさすがだね
0055名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 09:58:33.95ID:Z11gAQSzよく記録されましたね。頑張って下さい
0056名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 11:52:15.46ID:TJ7BnajE0057名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 12:07:01.97ID:O+c24x9F0058名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 12:07:37.41ID:o7H/Jga9自分が難しい時は他人も同じなんだぞ
0059名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 16:13:44.87ID:wGUiu3qh0060熱燗 ◆K03C3SAvIg
2019/07/07(日) 16:17:32.36ID:jQHzX2LW0061名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 17:23:37.08ID:+wDNU3AK吸収合併のひな型を覚えて居なかったため
商業登記記述ほぼ壊滅と予想
オートマには組織再編のひな型を書かせる問題はなかったはず
0062名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 17:32:05.02ID:o7H/Jga90063名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 17:58:35.20ID:BD2iziUL【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.1【ALIVE】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562488658/
0064名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 18:14:58.70ID:JrVRNJap学校において長らく深刻な問題になっている“いじめ”だが、特に中学校時代のいじめ体験は、後の人生を左右しかねない重大な影響を及ぼすことが最新の研究で報告されている。
■いじめられ体験は後の人生にネガティブな影響を及ぼす
4月15〜17日にかけて英・ウォーリック大学で開催された王立経済学会(Royal Economic Society)の年次カンファレンスにおいて、思春期のいじめに関する最新の研究成果が報告されている。
英・ランカスター大学、豪・ウーロンゴン大学、シドニー大学の合同研究チームは、イギリス国内の14〜16歳の生徒7000人以上を対象にいじめの実態を調査し、その影響を長期にわたって追跡調査した。
収集したデータを分析した結果、この時期にいじめられた体験は後の人生にネガティブな影響を及ぼす可能性が高いことが突き止められた。
研究でまず明らかになったのは、いじめが学業の場に広く深く浸透している事実だ。調査対象となった生徒の半数はいじめに関する何らかの体験をしていた。
そして無視できないのは、いじめられた体験が後の人生に及ぼす影響だ。この時期にいじめられた体験を持つ者は、義務教育終了時の全国統一試験(GCSE)で、
5つ以上の科目で良好な成績を収める確率が10%低減しており、また得意科目において「A」を維持し続けられる可能性も10%低くなっていた。つまり、いじめられる体験によって学力が低くなる傾向が見られるのだ。
その後、25歳の時点での影響は、さらに注目されるものになった。14〜16歳の間にいじめられた体験を持つ者は、25歳の時点で定職についていない確率が35%高まり、職についていたとしても収入は平均よりも2%低くなっていた。
加えて、いじめられた体験を持つ者は25歳の時点でメンタルヘルス悪化の可能性が40%高まるということだ。
こうした後の人生に及ぶネガティブな影響は、執拗に続くいじめを受けた者、暴力によるいじめを受けた者に、より顕著に現れることも研究チームは報告している。
子ども時代のいじめについては、誰もが多少は体験する“通過儀礼”のようなものだとして一部では軽視する声もあるのだが、その後の人生に及ぼすこうした影響を考慮すればやはり対策が講じられなければならないのだろう。
0065名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 18:16:26.42ID:JrVRNJapこの時期のいじめの具体的な例としては、名前を呼ばれてからかわれる、グループから排除される、脅される、暴力を受ける、持ち物を取られる、などが多いということだ。
研究チームは生徒からだけではなく、その親からの報告も分析しているので、より詳細にいじめの実態が把握できたという。そして今回の研究結果として、次の3つを結論づけた。
●学校でいじめられることは、学業面に長期的で重大な結果をもたらす。特に失業やメンタルヘルス問題に悪影響を及ぼす。
●これらのネガティブな影響は、執拗なタイプのいじめや、暴力的なタイプのいじめを経験している生徒の間でより顕著になる。
●今回の調査結果は、より極端な形態のいじめを減らすことに特化したアプローチが必要とされていることを示しているといえる。
これまでの研究で、有効な「いじめ防止プログラム」がすでにいくつか考案されているという。
今回の研究結果はそうした「いじめ防止プログラム」本格導入の必要性を声高に訴えるものになったといえる。
まず急務となるのが、暴力によるいじめ、執拗に繰り返されるいじめを学校からなくすことである。
後の人生を左右するいじめの影響が社会的損失にもつながっていることは、当事者だけでなく、すべての人がよく理解しなければならない。
0066進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/07/07(日) 18:25:27.58ID:+YUufZWO午前択一30問正解
途中まではやってて簡単過ぎて満点狙えるかと思ったら
後半の工場財団と中出人は全然わからんかった。
しかし午前は基準点28から30ぐらいなのでは。
午後択一は難しかった。
記述はそこそこ書けた。
答案回収の時に周囲を見回したが
全員ほとんどかけてなかったな。
午前中出し人は最終問題だし時間余ってるから
いくら考えてもわからず終了間際に解答変えた。
しかし変える前のも変えた後のも間違いだったw
中出し問題は俺 中出しはおろか生もしないから無理だよ。
若い頃のことを思い出して時間潰した。
ナンパした女で看護師で綺麗な子いたんだが
やろうとしたら猛烈に臭くて立たなかったよ。
相手には臭いとか言えないから
ゴムつけると立ちが悪いと言い訳した。
そしたらそういう男性多いよね。
ゴムしなくて良いよと言ってきた。
お前が臭いだけだと思ったし
ナンパされてゴム無しで良いと言うような
女は病気怖いからやらなかったよ、
ていうか立たないしやれない。
ナンパした深夜番組出たりモデルやってた女
久しぶりに電話きて連れがマリファナで逮捕されて
自分もやってたどうすればいい
法学部なら助けてと。
はい無理です。
紹介されてあった女
初対面なのにお泊りセット持ってて
家にきた。
やるつもりだったが彼氏の愚痴を言い始めた。
彼氏はヤクザでヤクザ仲間に見せながらSEXされるのが
嫌だから別れたいと。
はい こちらもヤクザの彼氏居る女は嫌です。
やりませんでした。
0067アニキ
2019/07/07(日) 18:40:32.09ID:FMeviFkLトップ合格おめでとうございます。
0068熱燗 ◆K03C3SAvIg
2019/07/07(日) 18:58:17.65ID:jQHzX2LWビール飲みに逝く
受験された皆様…乙でした!
0069名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 19:41:19.69ID:t92Po5Wfエリートしか受けんよ
0070名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 19:43:17.46ID:y6CcMade0071名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 20:01:00.17ID:/vfqzJ0u兄貴お疲れ様です。さすが30点はすごい。
俺は午前24,午後15。(--)。。
時間がなくて不登記法の目的と権利者義務者、それと登記料が抹消分1000円、2000円、合計3000
移転分18000円、11200円、合計29200円と書くのが精一杯。合ってるかもわからない。
でも周りの人はすごいな。みんな結構かけてるし、ポツポツじいさんがいたけど結構書いてた。すごい。
0072進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/07/07(日) 20:09:33.89ID:+YUufZWOお疲れ様
そうか。俺の周囲は見回したが全員ほとんどかけてなかった。
熱燗さん
お疲れ様
ハメ太郎
生きろよ。
進撃速報第二段
早稲田セミナー調べ 午後択一 27問正解
結果 レック調べ午前30 早稲田セミナー調べ午後27
0073進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/07/07(日) 20:11:59.77ID:+YUufZWO昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計700時間 午前 27 午後18
6月伊藤塾模試 累計850時間 午前30 午後29 記述20
本試験 累計 1000時間 午前30 午後30 記述50
結果 プラス マイナスは基準点との比較
2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間勉強 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間勉強 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3
5月伊藤塾全国公開模試 累計668時間 午前29(+3) 午後27 基準点+4 記述9点
6月伊藤塾全国公開模試 累計763時間 午前25 −1 午後32プラス6 基準プラス5
2019 本試験 累計961時間勉強 午前30 午後27
0074名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 20:13:31.64ID:y6CcMade記述でポカしてなければ合格か?
0075進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/07/07(日) 20:30:29.54ID:+YUufZWO逆に午後択一は難しかった。
個人的な予想では
午前択一基準点29 午後択一基準点23
自分が午前30 午後27
基準点プラス5問程度なので記述次第ですね。
この1カ月記述に専念してたので
そこそこできたと思いますが
記述解答確認しないとまだわかりません。
0076アニキ
2019/07/07(日) 20:42:04.68ID:xbsTpXeg報告は1500時間トップ合格するまでやめない。
おれは昨年、司法書士をふと受けようと思ったときに
このスレを発見してアドバイスを受けてテキストを選んだ。
その恩返しだ。
アラフォー東大卒経営者による短期トップ合格への
軌跡をみせてやるんだよ。
俺は義理堅い男。
報告は徹底的にする。成績もうpする。
0077名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 20:45:31.67ID:zXEOt5hv本当に30/27なの?
凄すぎない?
0078熱燗 ◆K03C3SAvIg
2019/07/07(日) 20:49:25.39ID:jQHzX2LW気がすまない!…更に飲みに行く
ボトル入れてフルーツ外注、す〜る〜w
0079名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 21:26:01.29ID:o7H/Jga9進撃が本当に法学部卒業してたらそのくらい普通
ただし俺自身は商記述は全部埋めてある程度出来たつもりだったけど
実際は1.5か2.5点で全く歯が立たなかったw
0080名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 21:30:16.93ID:Bxqq5bxDネタキャラだと思っていた。
0081進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/07/07(日) 23:33:59.68ID:+YUufZWO約1年間カキコミしてるぞ!
ネタの為にそんだけカキコミできるかよ。
でもトップ合格云々たくさんカキコミされてるけど
実際のところ1500 2000時間勉強出来ればトップ合格余裕だと思っていた。
司法書士を甘くみてたよ。
予想よりだいぶ難しかったし自分も勉強時間取れなかった。
20年前の自分は文系なら明らかに日本でトップの能力だったと思うが
アラフォーになって能力ガタ落ちが実感できたよ。
累計勉強時間も全て正確に記録した数字だよ。
本試験も成績通知upしてるし模試も全て会場受験で成績通知upしてきた。
記述は明日頃には模範解答出るのかなぁ。
まぁ採点基準わからんし概略分かったら報告する。
0083名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 11:46:45.17ID:prFh9iAmLECのテキストの不動産登記法が改正後の運用が不透明ということで販売中止になったらしいが、リアリスティックは発売予定らしいな
実際民法改正で不動産登記法はどの程度影響を受けるんだ?
3年前のオートマじゃキツイかね
0084名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 11:57:34.08ID:ocY0AdGF0085名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 12:16:52.16ID:PSdzg2Hi不登法記述になにかしら影響あるでしょ
改正によって原因日付が旧法とは
異なってくるとか新たな論点ないんかね
0086アニキ
2019/07/09(火) 12:18:50.60ID:Vskyt3UU0087名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 13:53:37.73ID:Z+CuGwgD0088名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 15:54:46.75ID:XS0etNPE0090進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/07/10(水) 05:08:12.73ID:CqldpJNbレックの記述解答例と比較してみた。
不動産登記法 殆ど出来てる。予想点数30点
商業登記法 大枠は外してないけど間違い多数。予想20点
ただし択一は問題用紙に回答記載したが
記述は答案構成用紙程度だから記憶違いもあるかも。
しかも採点基準が全然わからん。
マイナス10ぐらいあるかもしれない。
現時点での予想点数
択一 午前 90 午後81
記述 フトウホウ30 ショウトウホウ20
合計221点
トップ合格は無理だけど合格してる可能性高い。
司法試験予備試験に向けて進撃します。
司法試験板覗いてくる!
ファイナル進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計700時間 午前 27 午後18
6月伊藤塾模試 累計850時間 午前30 午後29 記述20
本試験 累計 1000時間 午前30 午後30 記述50
結果 プラス マイナスは基準点との比較
2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間勉強 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間勉強 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3
5月伊藤塾全国公開模試 累計668時間 午前29(+3) 午後27 基準点+4 記述9点
6月伊藤塾全国公開模試 累計763時間 午前25 −1 午後32プラス6 基準プラス5
2019 本試験 累計961時間勉強 午前30 午後27
0091コピペまん
2019/07/10(水) 05:49:42.69ID:+E5Te3S8商業はもともと大枠を外すことは出来ないし間違いが多数あって何故20点もあると考えるのかイミフ
採点ゆるゆるの模試とは違うんだよ
記憶が鮮明なうちに自ら再現答案をつくり講師に見せて何点か判定してもらったら大体の点数は教えてくれる
海上は何人かに見せてお墨付きを貰ってたわ
0092名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 07:02:19.23ID:SYk3VAWI俺みたいにオートマ素読しかしないで29、27とれるやつもいれば
六法条文の読み込みまでして29、27止まりのやつもいる
記憶力の違いなのか、応用力の違いなのか、運の違いなのか、
0093名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 07:10:18.40ID:cAhNk/5e0094名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 07:22:00.39ID:SYk3VAWIもっとやるべきことがたんまりあるんだから、そっち先にやって
いよいよやることなくなってから条文の読み込みすればいいってことだな
ぶっちゃけ条文まで読み込んで30点いかねーのは
明らかにまだ基礎ができてない証拠
0095名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 07:26:54.54ID:SYk3VAWI全員にとって未知なんだからできなくても問題ねーっつうの
運を天にまかせてえんぴつ転がせばいいだけ
100点満点とらなきゃ合格できない試験じゃねーんだからw
相対評価の試験ですからwwwwwwって感じ
0096名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 07:27:41.74ID:grQAj5zGまた来年も同じ事言わずにすむように早く勉強を再開しろって
0097名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 07:29:58.18ID:grQAj5zG何年同じ事言ってんだ?
0098名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 10:09:54.61ID:mX6V+xoK30 27
マジ?
ウソだろ
本当ならスゴイぞ
0099名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 12:56:47.84ID:ha5vKM0L本屋で「花押」について記述があるか調べた結果
山本
オートマ ×
でるトコ×
プレミア○
竹下
デュープロセス×
直前チェック×
森山
ケータイ○
Vマジック○
海野
スマホ×
松本
リアリスティック○
根本
合格ゾーン×
西村
デル判例・先例○
ブレークスルー(LEC)×
スタンダード(Wセミナー)×
択一受験六法(自由国民社)×
これ一つとっても最新判例に対する各講師の意識の違いが分かる
0100名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 13:20:24.11ID:Vtxfp1Lg何度も見たことあるから一瞬で切れるがな
0101名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 13:38:25.37ID:ha5vKM0Lやっぱり模試や答練も受けた方がいいんだね
0102名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 14:20:59.91ID:gMYpsRou>俺みたいにオートマ素読しかしないで29、27とれるやつもいれば
>六法条文の読み込みまでして29、27止まりのやつもいる
バカですか?
オートマの山本先生の説明だけ読んだわけじゃないでしょ?
オートマに条文も判例も載ってるんだから。
反対に条文と判例だけ読んで29/27の方が圧倒的に頭いいと思うわ。
それに気づかないオマエはバカw
0103名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 14:25:05.70ID:SYk3VAWIこんな人がどこにいるんですか?
曲解もいいとこ
そんな読解力だから択一低得点なんだよ
六法条文の読み込み「までして」
六法条文の読み込み「までして」
六法条文の読み込み「までして」
大事な部分3回コピペしときますね
0104マドガイザー
2019/07/10(水) 14:45:22.34ID:zHPSmLb/0105名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 14:51:41.53ID:NOL7djwa逃切りを確実に取れるようにするにはどうしたら良いの? って話しやろw
それを択一56取れた位で2ちゃんでイキって自己満して毎年毎年落ち続けたらピエロだわw
0106マドガイザー
2019/07/10(水) 14:54:04.78ID:zHPSmLb/二度と間違えるなよ
0107名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 15:35:15.01ID:BeuwZj6E0108進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/07/10(水) 16:38:03.04ID:CqldpJNb司法書士合格者が格上 司法試験に挑戦するスレ
こっちに移住しているから予備試験受ける人いたら
遊びに来てね。
0109名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 16:43:32.61ID:42HSAdF6あのさ、そのねらーのレスこそコピペしないといけないんじゃない?
「までして」はあんたの表現だよね?あんたの勝手な解釈の可能性があるよね?
法律家になろうというのなら、このくらいは意味がわかるよね?
それからね、ハゲさんがどれだけテキストや教材を出してるか考えな。
出るトコ、オートマ過去問、プレミアって知ってるよね?
つまりオートマだけ読んでも合格しないことをハゲさんがちゃんと教えてくれてるの。
だからオートマ素読だけって嘘つかなくていいんだよ。
あんたの得点も嘘だと思った。情況証拠が揃っちゃったんでね。ごめんね。
0110名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 16:44:51.33ID:42HSAdF6>そんな読解力だから択一低得点なんだよ
>そんな読解力だから択一低得点なんだよ
>そんな読解力だから択一低得点なんだよ
>そんな読解力だから択一低得点なんだよ
この言葉は自分に向けてのものだね?サービスで4回コピペしたオレって親切ぅ!
0111進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/07/10(水) 16:52:58.94ID:CqldpJNbオートマテキスト
でるとこ
オートマ過去問
ケータイ記述 フトウホウ
みるみるわかる フトウホウ ショウトウホウ
受かる記述 基礎編 フトウホウ ショウトウホウ
オートマ記述 フトウホウ ショウトウホウ
流石にオートマテキストだけでは困難な気がします。
あ!でもアラフォーの俺ではなく若い頃の俺なら
読んだ本を完璧に隅々まで暗記して応用もできたから
オートマテキストだけでもそれぐらい取れたかも!
198進撃 ◆iIg6iMni1I 2019/07/10(水) 16:29:55.84ID:ruBQSksC
はじめまして。
司法書士板から移住してきました。
アラフォー妻子持ち会社経営者です。
約1年前に些細なきっかけで司法書士の勉強開始して
累計961時間勉強して今年の司法書士試験は合格濃厚です。
択一午前 30 午後27 記述不動産登記法 完璧 商業登記法細かい間違えいくつも有り
来年に向けて予備試験勉強開始します。
独学で2000時間一発合格目指します。
ちなみに司法試験は約20年前にふざけて一度だけ受けて勉強期間2ヶ月で
択一のみ合格しました。
起業する事が目標だったので遊び受験です。
今回は本気で司法試験合格目指します。
ただし目標は司法試験合格なので会社経営あるので
研修に参加できないし登録は当分無理。
よろしくおねがいします。
0112名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 16:58:01.50ID:6EezV2Z5そのとおりだね。
0113名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 20:43:04.23ID:muCpF2aRたくさん教材を出版する講師は要注意だと言われている。
1冊の中にできるだけ良質の情報を盛り込むということをせずに、
受験生にカネを使わせて自分の収入を増やしているとさえ言われている。
オートマを読んだけど今の試験はオートマオンリーでは無理。
10年前の問題なら大丈夫の人はいるかもしれない。
0114名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 01:48:45.28ID:Py6s792uカミパックはどうした?死んだか?
0115アニキ
2019/07/11(木) 10:55:24.84ID:2sJU36W+0116名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 17:05:27.68ID:MXgJPM/T不動産登記法のテキストで利益相反取引についてのところを読んでいます。
株式会社甲(代取A、代取B)と株式会社乙(代取A、代取C)が不動産の取り引きをするというケースで、甲においてはAが代表し、乙においてはCが代表するという事例です。
この場合、乙において株主総会ないし取締役会の議事録が申請に当たっては必要になるということですが、理屈が分かりません。
「甲においてはAもBも第三者である乙のために株式会社と取り引きはしていないが、乙においてはAが甲のために株式会社と取り引きしているから」と記載があります。甲においても乙に取締役Aがいるのだから利益相反になるのではないですか?
なぜ片側だけが利益相反取引に当たるのかが分かりません。
0117名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 17:13:40.83ID:11uhNo1fその代理を許可するために乙社の承認が必要
甲社から見たら、自社の代取が自社のために普通に取引してる
0118名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 17:17:33.17ID:MXgJPM/T屁理屈みたいですまん。
乙社においてもAは意思決定に参加するんだよね?
甲社から見て乙社の意思決定にAが自社に不利益な言動を取るってことは想定できないか?
0119名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 17:31:25.35ID:gyaRLjCN甲社側でも確かに取引の承認決議はあるでしょうが、それは利益相反取引に関するものではないです
あくまで利益相反取引について承認が必要なのは乙社のみですね
0120名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 17:35:36.15ID:MXgJPM/Tありがとう。
甲社側の承認においては利益相反取引に関するものではないとなるのはなぜでしょうか?
すまん。
0121名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 17:38:42.21ID:y+MAkNAIAB対Cの関係になる
乙の立場から見ると(代取A、代取C)で相手方甲(代取A)だから
AC対Aでぶつかりあう関係になる
という感じみたいですよ
0122名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 17:38:53.34ID:pO5jNb2dヒント:会社法369条2項
0123名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 17:46:22.97ID:MXgJPM/T前者も後者もAB対ACなのではないか?
>>122
どっちにおいてもAは利害関係を持つから役会には参加できないということになるんじゃないの?
すまねえ。
0124名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 18:00:02.94ID:id9SVDlkAと乙(代取AC)の取引は乙にとって典型的な利益相反だけど
甲(代取AB)とCの取引は甲にとって利益相反ではない
0125名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 18:01:21.79ID:pO5jNb2d利益相反取引かどうかってのは
行為の外形のみを客観的に見て利益相反かどうか判断するわけ
株式会社乙から見れば自社の取締役Aが株式会社甲を代表して取引してるから利益相反
株式会社甲から見れば自社の取締役は誰も株式会社乙を代表して取引してはいないから利益相反じゃないの
0126名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 18:04:33.94ID:pO5jNb2d0127名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 18:08:15.03ID:MXgJPM/Tありがとう。
>>126
ありがとう。
外形的に見ろということですね。代取が取引先で取締役だから何か不利益行動をする可能性がどうこうというのは考えないということですね。
とりあえず、飲み込めそうです。
ありがとう。
0128名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 18:08:36.26ID:y+MAkNAIそれぞれ別の会社として(株)甲側からの視点と(株)乙側からの視点をわけてイメージしてみてください
0129名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 18:16:17.74ID:3kbclw9GA個人と乙会社が契約したら、自社の取締役との契約だから利益相反
甲会社とC個人が契約したら、赤の他人との契約だから利益相反ではない
0130名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 18:30:13.59ID:aaMQ4ls20131名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 20:28:27.01ID:XdYTnI66遅すぎだよね?
0132名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 20:49:58.62ID:wHVdp9N40133名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 23:45:00.42ID:iYnssX8z何それ?kwsk
0134キツネくん
2019/07/12(金) 01:27:00.78ID:2BDPC0EK根抵当権の債務者の変更と
抵当権の債務者の変更はレベルが
違うっていうけど
債務者には代わりない、わけで
なにがどう違うのか、理解するのは難しいよね
指定債務者とか、意味はわからずに
雛型書いてるけど
0135名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 01:35:46.68ID:Jlo7tpQL自殺者なんて珍しくもないね、つまりそういう修羅場、ということだ
0136名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 12:26:42.66ID:o3v7U7pV根抵と抵の債務者変更の利益相反は理屈が通ってるけどさ
抵当権なら取締役が会社の債務を負ってくれるだけ
根抵当権なら元本確定前だと増え続ける取締役の債務を会社が物上保証することになっちゃうから利益相反
上の代取の奴は理屈が見えんのよね
利益相反取引になり得るのに承認不要っていう
0137名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 13:26:28.73ID:DWlTTzSN単なる事務資格だろ
国立医学部を受け直して医者になれよ
人生変わるぞ
0138名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 13:56:02.72ID:sK0d99Cw医学部ってちょっと入試が不透明じゃね
年齢で切られて裁判になってたよな、確か
0139名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 14:55:30.62ID:6Q803KQq字がきたないだけで不合格なんだ
0140名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 15:17:34.49ID:YbVgpUsj性別の方は東京医科大学の事件がきっかけとなってようやく不正が暴かれたけど
0141名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 15:55:05.51ID:2Ylo6tehそもそも順位保全のために仮登記があるのであって、その仮登記に劣後する例えば所有権移転登記を受けた人の承諾など不要だと思うのですが
承諾義務があるのに承諾させる必要なんてあるのか?
通知すればよくね?
0142名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 15:56:53.17ID:QxL/4G4a抹消される前に承諾を求められて承諾義務をつきつけられたとき、
承諾義務の有無について訴訟を起こせる。
0143名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 16:04:19.71ID:2Ylo6teh義務もあるし結局抹消されちゃうんだよね?
ならばいちいち承諾取らなくてもよくない?
0144名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 16:09:56.94ID:bQXXTKVw承諾の請求訴訟か仮登記の抹消請求訴訟で白黒つけるようにする。問題が無ければ承諾書貰
って本登記して利害関係人抹消ってことじゃね?
0145名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 16:24:06.27ID:2Ylo6teh仮登記に順位として劣後しているのだから主張できる事由なんてあるかな?
何のための仮登記なのかほんまよく分からんのよ
0146名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 16:41:27.47ID:bQXXTKVwたとえば仮登記が後から解除されたんだけどそのまま残ってて、その後所有権移転したとか、
抵当権設定したとかの場合に通知だけで勝手に抹消されたら困るじゃん。
0147名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 16:47:23.81ID:2Ylo6teh仮登記が解除されたのに残っているという状況がおかしくないか?
それを劣後する所有権移転登記を受けた人や抵当権者が承諾を求められてから主張するの?彼らが解除されたという事実を知っているかどうかも分からなくない?
0148名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 17:36:02.50ID:TFHD5sbV単なる作業であって勉強ではない
0149名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 17:41:51.17ID:p3IYVuqn仮登記など誰でも打つことが出来るからな
これに遅れる登記を得ているものは仮登記が本登記されるときその仮登記が真正の権利に基づいてされたものか確かめる権利があるし承諾しない権利者には裁判で争うしかない
0150名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 17:57:01.86ID:VpoGCK+g不利益を受けるかどうかを考えるというが、あれは形式判断だよ。
0152名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 18:05:18.59ID:xE3qDlhr0153名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 18:16:02.08ID:2Ylo6teh仮登記ってそんなに簡単にできるのか?
何で承諾が必要なのかマジで分からんティーヌ
0154名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 18:20:57.95ID:IrhDdWFt俺もひな型なんてやったことないわ。それでも29点とかとれてるぞ。
書き写すだけならアホでもできる。
マジで事例を考えて書いていかないと身につかない。
それには問題を解くしかないだろう。書き写しなんて勉強のうちに入らないな。
0155名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 18:40:50.61ID:p3IYVuqn所有権移転仮登記の登録免許税は本登記の1/2だから順位を死守する必要がない限り軽く打てるもんではないが
抵当権の仮登記なんて付記登記だから1000円でできる
0156名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 18:46:18.78ID:2Ylo6teh抵当権の仮登記を打ってあるとしても、承諾義務があるのはその後に入ってきてる権利者だよね?
とすればその入ってくる段階で現権利者に「仮登記が何で入ってんねん」「消さなきゃ買わんで」くらいの話にはなってるはずじゃん?
あとから承諾を要する意味がわからんよ
0157名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 18:47:25.61ID:2Ylo6teh同語反復的な回答で役に立たなくて迷惑なんだよあの人
0158名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 18:57:39.78ID:p3IYVuqn仰るとおり
仮登記を打つなんて闇金とか金貸しだ
ところがいよいよ債務者が破産するらしいとなると後から貸した連中が続々と仮登記を打ってくる
最初の金貸し業者がいよいよ取立に入って本登記するときに承諾料って言うのかなを貰うためにね
ちなみに2番抵当権消すには承諾料50万円3番は30万円4番以降は10万円だったかな
0159名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 19:01:21.99ID:ELphLRVvおたくの職権抹消のせいで無効な仮登記に基づく本登記されて裁判沙汰や!どうしてくれんねん!って言われたくないでしょ
裁判所が噛んでない職権抹消にからむものは形式的に一律に全部承諾書もらっとくんだよ
もらえなかったら裁判して判決もらってどうぞ
今考えたから合ってるかは知らん
0160名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 08:35:50.11ID:QMgZatSq0161名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 13:49:43.16ID:zdQWiJNb0163名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 13:59:56.47ID:ySvGx9DA改正に影響あるところって
遺留分だけ?
0164名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 14:29:06.09ID:bhoAEpqOもともと完成してないからどこが変わったのか把握に手間取る
とりあえず新しいスタンダードが本屋に並んでて配偶者居住権の登記が入ってた
ま、1Pであれだけならわざわざ買うこともないと思うが
0165名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 14:29:45.76ID:6eoMKvpK0166名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 15:15:59.32ID:5WIB3uYjもちろんそこは変わるよ
ただ変わるといっても買戻しの登記の絶対的登記事項のうち
「売買代金」が
「売買代金(民法第579条の別段の合意をした場合にあっては、その合意により定めた金額)」
に変わるだけだからたいした変更じゃないね
今まで売買代金と契約費用とガチガチに決まってたのが当事者の合意で買戻し額を柔軟に決定していいですよ、ってなっただけだから
0167アーニキ
2019/07/13(土) 16:17:27.70ID:8P67ibC9ごきげんよう。
雑談スレにいるものですが、本日は皆さまにお伺いしたいことがあって、まいりました。
宜しかったら、当方の疑問にお答えをいただけないでしょうか。
疑問とは以下の件です。
司法書士試験受験のために、大卒後、働かず、親に養ってもらい、専業で勉強して、10年が経ち、
20年が経っている人がいます。
まったく他人と交流がなく、働いた経験がないと、いざ、両親が亡くなった場合、大変なことになる
と思うのですが。
家がめちゃくちゃ金持ちで、財産があればいいのでしょうが。そうでない場合が問題なのです。
率直な話、40前後で社会に出ても、自分一人生活する費用を稼ぐことすらむずかしい人もいる
と思います。
あるいは、年を取ると疾病にもなりやすいし。
それで、当方は、10年20年と長期間、司法書士試験の専業を続けた人は、そうでない一般の人
よりも、将来、生活保護を受給する割合は高くなると思うのですが、ある兼業の受験生の方は
そうではないと言っています。
ちなみに、当方は、個人的に、司法書士試験を含む国家資格試験を長期間勉強した人で、その後
生活保護者となった人を3人ほど知っています。
この点について、皆さんは、どう思われますか。
生活保護者は絶対出ないと断言できますか。
0168アーニキ
2019/07/13(土) 16:17:28.21ID:8P67ibC9ごきげんよう。
雑談スレにいるものですが、本日は皆さまにお伺いしたいことがあって、まいりました。
宜しかったら、当方の疑問にお答えをいただけないでしょうか。
疑問とは以下の件です。
司法書士試験受験のために、大卒後、働かず、親に養ってもらい、専業で勉強して、10年が経ち、
20年が経っている人がいます。
まったく他人と交流がなく、働いた経験がないと、いざ、両親が亡くなった場合、大変なことになる
と思うのですが。
家がめちゃくちゃ金持ちで、財産があればいいのでしょうが。そうでない場合が問題なのです。
率直な話、40前後で社会に出ても、自分一人生活する費用を稼ぐことすらむずかしい人もいる
と思います。
あるいは、年を取ると疾病にもなりやすいし。
それで、当方は、10年20年と長期間、司法書士試験の専業を続けた人は、そうでない一般の人
よりも、将来、生活保護を受給する割合は高くなると思うのですが、ある兼業の受験生の方は
そうではないと言っています。
ちなみに、当方は、個人的に、司法書士試験を含む国家資格試験を長期間勉強した人で、その後
生活保護者となった人を3人ほど知っています。
この点について、皆さんは、どう思われますか。
生活保護者は絶対出ないと断言できますか。
0169名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 17:46:00.88ID:BRNW9y4E知らんがな
0170名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 20:39:16.23ID:vdU6FV+mあなたは本当にカミパック氏だったのですか?
司法書士試験の暗黒面に堕ちるとこうなるのですか?
0171名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:46:12.20ID:EYY6/3Muネットを見たらやっぱりオートマが一番人気らしくてちょっと後悔してる
一式買い揃えたわけじゃないから切り替えればいいんだけど、参考書選びって難しいね
オートマだけで十分とか評判見ちゃうとどうしても釣られてしまう
0172名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 00:35:00.78ID:WG+0iTKU指してるんだよな?
過去問でオートマって一番人気か?
テキストとしてのオートマなら
過去問の合格ゾーンとはそもそも比較
できないし色々とごちゃごちゃしてる?
0173名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 00:39:39.37ID:bxvOOI91今は合格ゾーンってテキストもあるんだぜ
根本が書いてるやつ
0174名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 00:53:47.36ID:zXS0hjHFでも完全な初学者にとって分かりやすいかといったら微妙
0176進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/07/14(日) 05:31:31.74ID:ZZdbR+10明日には戻るが夏休みは家族で来よう。
受験疲れがまだ取れない。
司法試験予備試験勉強をなかなかまともにできない。
もうすぐ夏休みだから子どもからの要望が多い。
プール 海 川 映画 プラネタリウム クワガタ捕り
キャンプ USJ スペイン旅行 温泉旅館
全部叶えてあげる予定。
イクメンパパとして出来る限りのことはする。
0177名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 06:55:36.30ID:XO3nG44n0178マドガイザー
2019/07/14(日) 08:00:27.64ID:I1ItWIdC0179名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 08:22:10.75ID:V5luwupZ今年の司法書士は合格確信なの?
0181進撃 ◆iIg6iMni1I
2019/07/14(日) 08:48:52.74ID:ZZdbR+1020年専業で勉強していれば
生活習慣病の危険が高まる。
就職もまともに出来ない。
生活保護の可能性はかなり高くなるでしょう。
0182名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 09:06:51.69ID:ESl4uYyUその子の親も規模が大きな開業医で2代目で借金少ないからこそという印象(羨望)
何がなんでも後継がないと行けないのも別の意味で大変
なんにせよ今の時代状況なら
生半可な覚悟で受けてる人少ないから少々の煽りには動じないんでは?
ある程度勉強に集中できる環境は非常に有難いと忘れないこと
撤退するならシビアに若い早い内でないと後戻りできなくなるし駄目だった時の食い扶持は当然考えるべき
0183名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 10:22:22.64ID:33Qa17Fcある程度下地があった方が定着しやすいようには思うな
そんなんどの本でも同じと言えばそうだが
0184名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 12:52:05.46ID:nA4if6X+これだけで上位合格したって人がいる一方で全然足りないと噂もあるし
0185名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 12:59:51.01ID:ChBYmRCR貯金も4問はできる
網羅性って言いだしたらきりがないしその他の部分は他の教材で
自分の納得いくとこまでやればいいでないか
0186名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 13:09:23.89ID:fB6Rz4hYなぜそうなるのか?という理由、制度趣旨がしっかり書いてあるから記憶に定着しやすく、
応用力が見につくから本試験で初見の問題に当たっても解答できることが多い
ただ難点は、解説や問題などが漫然と書き連ねてあるので「あれどうだったけな?」
って忘れた部分を調べなおすのが大変なとこ
まぁ、暗記が得意な人は、ひたすら網羅してるだけのテキストや問題集のほうがいいだろうけどね
俺は暗記苦手なんでオートマにした
あと、記述に関してはオートマだけではまず合格できないと思う
0187マドガイザー
2019/07/14(日) 13:14:15.94ID:I1ItWIdCこと記述に関してはオートマだけでは無理
何でだと思う?
0188名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 13:14:24.32ID:nA4if6X+無味乾燥?の暗記は辛いので基本オートマで記述だけ何か追加でやることにします
0189名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 13:14:29.74ID:zfgDJW9m宅建 簿記2級 司法書士 行政書士
カッコいい
0190名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 13:16:36.04ID:0IHg/vSxところで加陽親子って何者なの?
0191名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 13:20:11.56ID:zXS0hjHF本試験のように別紙が大量にある形式の演習がないから?
0192名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 13:21:00.48ID:fB6Rz4hY不動産登記はいまだに添付書面を手書きさせたり、
商業登記はいまだに1問形式で、現行試験に対応してない部分あるよね
0193名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 13:23:35.56ID:7FD+n5lD0194マドガイザー
2019/07/14(日) 13:32:28.52ID:I1ItWIdCイエス
もちろんオートマ記述も良書なんだけど、
実戦形式の演習もしとかないと本試験では通用しない
オートマ記述回しまくって基礎養ってから、実戦形式の過去問集を回して解法を固めてくって段取りがオススメ
0195名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 14:39:01.35ID:l1kLiN5n0196名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 14:55:38.11ID:x8Yal2pAオートマや過去問をやり進めていくと段々集中できなくなってきます
いまいち勉強時間が伸びないというか安定しません
どうしたらいいっすかね?どうやってました?
昔の高校までの勉強などは単純な暗記や穴埋め問題集があって、疲れたらそういうのをやっていれば自然と勉強時間も伸びたんですが
この試験の勉強って割とどれもがっつりな感じで
0197名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 15:06:30.27ID:lHMvhP680198マドガイザー
2019/07/14(日) 15:29:27.36ID:I1ItWIdC勉強時間よりも勉強量のノルマを設定してやってみるってのはどう?
一日○○ページ進めるって決めて取り組めば、ある程度モチベーション保てると思うよ
「今日はさっさとノルマ終わらせて早く寝るぞー」みたいな感じでさ
0199名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 15:41:02.01ID:x8Yal2pAありがとうございます。
勉強量でノルマを決める。やってみようと思います。
メリハリがつきそうですね。
0200名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 16:20:13.22ID:KlMVFveL0201名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 19:17:37.32ID:fV7ZzD+6進撃さん。司法書士試験が終わり、合格した
っぽいのに、アニキのなりすましのために、
不愉快な思いをさせ続けている。
申し訳ねえ。
俺はしばらく、コテを封印するわ。
0202名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 19:18:46.36ID:fV7ZzD+6おめえにも不愉快な思いをさせちまった。
迷惑かけたな。
すまねえ。
0203名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 19:40:04.54ID:zXS0hjHF0204名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 19:48:22.99ID:dT+4XbUw悔しくて涙目になってるゴミアニキ乙としか思いません
0205名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 20:03:41.19ID:O8789vxC0207名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 00:23:03.35ID:mwLaBjetもう予備試験の勉強してるんだろ?
もともと司法書士として働くことは考えてないって
司法書士試験も司法試験もどちらも趣味での勉強だとさ
0208名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 02:59:07.65ID:tzRLiKDF0209名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 07:42:47.92ID:l76fUEYP0210名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 11:22:42.57ID:Gz6QZ9Xh0211名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 11:34:38.55ID:NjuJT0ZX0212名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 12:33:01.27ID:pHkqxeln10月までお待ち下さい。
というか、もしかして内容に不備があったのかもねw
0213名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 12:42:14.87ID:st50MTvo7月は結構需要あるだろうに…
0214アニキ
2019/07/15(月) 12:48:02.81ID:VoqUFFt0お詫びに俺のチンカスを進呈しよう。
0215名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 22:57:45.71ID:1e0n/Up7テキストは合格ゾーンの民法を1〜3まで買って見始めたところです。
とりあえず合格ゾーンのシリーズを一通り目を通してからお試し受験しようと思っています。
0216アニキ
2019/07/16(火) 11:32:39.32ID:NfnMNUpJ死ね
0217名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 11:43:46.15ID:X0+xhndG0218名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 11:47:52.26ID:afS77uuy条文判例先例とゾーンだけにすることは有益。
0219名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:30:22.55ID:SZL3CEpNただ単に過去問やオートマ回したって近年は未出問題多発、難解な問われ方、時間貧乏になる午後に凄まじい長文化などの諸問題からそれだけでは取れなくなっている
ならばこれまでの自分に足りないのは何か?
って考えないと
それにしたとて時期があるんだからやれる時期にやらないとダメだ
どうせ本格的に勉強しないといけない時期になれば半ば否応無しに回せってなるんだから
まあ新民法の問題もあるし、この時期は勉強はオートマ民法のみであとのは過去2、3年くらいの本試験問題を検討して考察
俺はそうやる
0220名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 13:53:28.26ID:CJUstwt4オートマ買おうかなぁ
0221名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 14:47:53.63ID:9uEIw9Ufとにかく読んでられなくなった
あれならデュープロセスの方が使いやすいわ
0223名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 15:55:44.43ID:t/9SIoUJ試験に不必要な余分な情報は極力削ぎ落としてコンパクトにまとまってる
理由付けがしっかり書いてあるので理解しやすいし、暗記に頼らな応用力がつく
等かな
とはいえデメリットも沢山ある
0224名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 16:22:01.28ID:lWwgVNIN0225名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 16:36:19.12ID:U9Gr2sA70226名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 18:29:03.00ID:CJUstwt4合格ゾーンのテキストかオートマか今すげえ悩んでる
どっちも講義形式だし
オートマの方が文字が多いから知識吸収にはオートマがいいのかな?って感じはするんだけど
0227名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 18:30:06.91ID:0f89wR0i0228名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 18:44:48.15ID:ArqepgfFメリットとかデメリットとか言ってないでやれ。
0230名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 19:20:30.08ID:JsCFDTMf網羅されてるのか?
0231柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/07/16(火) 19:29:51.94ID:2sWj88VH令和二年までの民法改正に対応。
0233名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 07:59:34.68ID:DJ8R2CHvつか最初に使うアイテムだけどメインアイテムじゃないんだ
ある覚えようとする事項の理解を深めるためのものであり、国語の勉強で言えば辞典にあたる存在
だからたとえば過去問を勉強してある論点について詳しく勉強するって場合に使うわけであり、テキストにおけるその論点の所在が解ればそれ以上はやる必要無い
この点を弁えないで何回も回すなんてのは途方も無い空費
薬と同じで用法容量は正しく守らないとヒドイ目に遭う
0234名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 11:30:15.79ID:nEw7G0u40235名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 14:59:18.80ID:SjcppPzo0236名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 16:08:52.82ID:3SUfYs6e0237名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 23:47:48.15ID:cCGRfu9C2月に民法出したきりでその後は何の音沙汰もなし。
売れなくて民法だけで打ち切りなんかな?
0239名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 01:16:09.61ID:KvygYe0Lまちがっても書式正義なんて手を出してはいけない
なお商業登記ハンドブックは使える
0240名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 01:37:47.29ID:l8Q3gyPPあんなに上手くコンパクトにすっきり分かり易く組織再編を説明してる本は他にないだろ
組織再編は中々覚えられず、苦手意識があるまま本試験を迎えてしまったけど、この本を本試験前に読んでおけば良かったわ
0241アニキ
2019/07/18(木) 07:52:31.16ID:n9IRu7NIお前、進撃さんをバカ呼ばわりした奴だろ
死ねや
0243名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 16:35:36.73ID:r19wXBXn登記をした第三者に対抗できないのはどういうことですか?
0244名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 17:10:18.95ID:0clfekMT差押の登記をした債権者=物上担保のない一般債権者
登記した第三者=担保権を登記した債権者
共益費等の先取特権者は一般債権者に優先する
これ大原則
責任財産を保存したんだからね
登記した第三者にとって先取特権を登記しない債権者は酷く迷惑だ
突然現れて美味しいところを持っていく感じ
だから登記した第三者が優先することにして一般債権者はその他の財産について優先権を主張すればよいという考え方だ
0246名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 18:38:25.42ID:f1kVZY+sえ、9月??
打ち切りなんじゃないかな〜時間空き過ぎてるよ
0247名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 04:54:42.66ID:THwtpKuN0248アニキ
2019/07/19(金) 08:40:10.02ID:PHJg74Zv0249名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 11:47:01.81ID:3j4bH1yv0250名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 14:55:49.52ID:8RPFgqSa1年目なんで各肢に根拠が載ってないと困るんだけど。知ってる人いたら教えて。
0251カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/07/19(金) 17:37:27.19ID:O3YPg/iY俺は受けてないがな。
コンビニ、新聞に加えて、倉庫借りて
介護用品のECサイト運営で大忙しだわ。彼女がそっち資格者なんで、思い切って始めたわ。無在庫に近いんだが、安く入るので、ECサイトって儲かるね!
金パコパコ入ってくるが仕入れに忙しいし、腹だけ出てきたわ。
くだらんものが高額で売れると快感。
俺も行政書士登録したら司法書士うけるわ。なったも同じだわ。改正あんだっけな。もう、今年は無理だわ。こっちに忙しい、身体2つほしいわ。
スレ見ることないけどな、あばよ
0252名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 18:01:49.93ID:LyJ66Zc30254名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 20:10:09.69ID:BRepZInm伊藤塾の過去問解説はつかえる 根拠が簡潔明瞭
ただTACやLEC合格ゾーンと比べ量が少ないのが難
俺は合格ゾーン派だが3年目の次は伊藤塾の予定
テキスト・条文・判例の理解中心で答練も受けるし、過去問はこれで十分だろ
0255名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 21:59:03.33ID:30SXG5Lu俺はオートマでやるつもりだが唯一会社法だけは心配してる
アドさんいる?
オートマ会社法商登法って分かりやすい?というか実力つく?
0256名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 22:07:46.14ID:uTgCMKSq0258名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 22:18:18.74ID:lFPpTdah0260名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 22:45:15.57ID:8RPFgqSaやっぱり予備校の答練は必須なのかな。参考書、過去問だけでも揃えると高いのに答練もとなると高いなあ。
市販の問題集(過去問以外)で何かいいのがあれば教えて。質問続きで申し分けない。1年目なので何も分らなくて。
0261名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 23:03:56.15ID:Sna6UbYrとかに何冊かに分けて問題集で出してた
10数万円の答練を1万円〜1万5千円程度で
購入できたからコスパ良かったんだけどね
今は直前期に予想模試とかの形で
各社から市販本として毎年出てるから
過去問以外でオリジナル問題解くなら
それが一番コスパ良いかも
0262名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 23:29:38.67ID:UXDkeQZv過去問よりできのいい問題集はない
答練も過去問全部マスターした上で積み上げるもの
量が多くてまわせないならせめてオートマ過去問全部覚えるのが最低ライン
0263名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 23:37:14.22ID:odK8ektz初級講座と過去問やり切る頃には本試験がやってるから
0264名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 23:51:55.90ID:BRepZInm民法改正があるから、伊藤塾の択一答練や直前模試(2回で5千円)が安上がり
クレアール予備校の択一講座が安く、講義の質も良い
ケチらんほうがいいが、もしあなたが学生さんでお金ないなら書籍で代用可
基礎知識に自信があるなら伊藤塾の3300選でOK.
基礎に不安あるならLECの森山講師のケータイ司法書士本 登記法は記述過去問や伊藤塾Fコンなど取捨選択
特に会社法はLEC会計士過去問集が基礎知識の確認にはいい
クレアールの択一六法講座と同様コスパ面で優れる
0265名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 00:02:29.43ID:L0G4+Cne一年目は テキスト条文判例と過去問やりきればもう試験直前
伊藤塾模試2回受ける余裕があれば上出来
0266名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 00:07:40.13ID:V0avy5J1平成以前を簡略化した合格ゾーンのLite版とか出してほしい
0267265
2019/07/20(土) 00:18:39.74ID:L0G4+Cne解説も平成は全部詳しく 昭和以前は簡略化
友人が、択一・記述の過去問とクレアールの講義だけで合格した
講師は清水先生が良いって
0268アニキ
2019/07/20(土) 10:05:16.05ID:X33xokHM死ねよ
0269名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 10:16:19.22ID:oG8f15ST0270名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 12:32:20.73ID:tmTHnOfPつか2週間と経たない内に結構脱け出てる
オートマ過去問でもやっぱ分量あるし
ただただ回してるだけじゃ難しいな
ちゃんと工夫をして回転させないと
とか今更ながらのことを書いておく
0271名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 12:37:43.98ID:oim6SnFj0272名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 12:46:39.50ID:8jt+Arvc0273進撃
2019/07/20(土) 18:46:46.59ID:8jIAMGf90275名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:21:50.83ID:LZDa1wnNカミパックとアニキとアドバイザーと進撃
を使い分けるような卑怯者は無視だw
0276260
2019/07/20(土) 23:10:49.53ID:wa0y/vxp>>262
>>263
>>264
>>265
>>266
みなさん、親切にどうもありがとう。
全部参考にさせてもらいます。
0277名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 23:56:07.71ID:kBgOcyiYもうまともな司法書士受験生じゃないんだから、相手しても仕方ないだろ
0278名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 00:03:04.26ID:fG9XeRCk相変わらずのクズっぷりww
0279カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/07/21(日) 01:59:22.72ID:CdTK7fbm0280名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 06:41:56.85ID:RIoTwrllアニキじゃ出れないよなw
まあ、この世界は資格を持っているか持っていないかが全てだから
0282名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 10:58:50.74ID:pvYVEZYDやる気になればオートマ100Pだろうが過去問100問だろうがそうそう難しいことではない
その勉強したことをいかに本番まで頭に残すかが問題
未だに取れてない人達は結局この点につき解を見出せてない
勉強する→忘却ではやる気さえも侵食されるし、最悪やる気もなくなる
この点、勉強することよりもかなり難しい問題と言える
今更ながら
0283名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 11:35:17.79ID:pYYKct+G自転車に乗ることは無意識にできるのに、なぜ、司法書士試験の知識は
無意識に使えないのか、科学的に解明する必要がある。
0284名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 11:48:54.25ID:MP7Yy7ZN0285名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 15:21:50.62ID:J6Im3Rzu0286名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 16:08:31.38ID:4q1myv2qああいうの変更点をちゃんと書いて欲しいよな
少しでも版を更新して金をせしめようという魂胆しか感じない
受験生だって裕福な人ばかりではないのだから
0287名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 17:25:37.52ID:y26ZxNnR0288名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 17:28:15.57ID:lT3hgEv80289アニキ
2019/07/23(火) 22:23:58.70ID:VWWjtOuo0290名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 22:33:56.60ID:vwMIHb/uでも俺はオートマシリーズの最新刊が出るたびに買い替えていた
新しい本を読むのは香しいし新鮮でモチベ湧くからな
君達!
テキスト代やらその他諸々の勉強代ケチったら合格できないよ
0291名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 23:30:05.43ID:FRJsJGMcあとで訳が分らなくなるようなことはないですかね?
総則と物権は通読しました。次はふつうは債権法を先に勉強すると思うんだけど。
0292名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 23:35:44.94ID:L5F+hnlQ何より大きな改正がなければ2年とかで買い換えるのは馬鹿馬鹿しい
0294名無し検定1級さん
2019/07/24(水) 00:38:23.25ID:c7bEmu9Gありがとうございます。
別物で全く問題ないのですね。
債権法に苦手意識があるので親族法・相続法から先に勉強してみます。
0295アニキ
2019/07/25(木) 01:38:29.57ID:2Ctx1LRJ逃亡したようだ
0296名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 04:32:04.17ID:1lrEY0t5民法対応の3300が出ないなら塾の3300的なテキストを使う講座を受講するつもりなんだけどもう民法対応の講座って始まってるのかな?
0297名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 07:27:56.26ID:jJ7LvnVFあれ年末から始まるのよね…
0299名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 10:19:55.21ID:YcEdq4iEあれだけ女性蔑視、ベテ中傷、基地外発言を繰り返していた。
東大卒会社経営なんて合格してたら簡単に特定される。
落ちたら逃亡しないけど合格してたら逃亡するしかなかろう。
0300柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/07/25(木) 20:04:00.24ID:IZM5S/td進撃先生や熱燗先生はもういないのかな?
いるのはアニキチガイだけ?
0301名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 01:03:16.01ID:U+K14ZMJどうせ進撃の話なんぞ嘘ばかりだろう
0302名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 05:02:48.26ID:eEDQkUHy0304名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 10:53:33.16ID:9rY3LUvs新版のでるトコの会社法の一問一答は
買わなくてよさそうですかね?
0305名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 19:59:24.93ID:gYYtiW0B新版のオートマを買いなおすのではなく
オートマ以外のテキスト買った方がいいということに気が付いた
3年目の夏
0306名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 20:06:51.32ID:F7dz5ECO0307柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/07/26(金) 22:08:35.80ID:xk0roUXJ0308名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 08:12:16.49ID:bI8n7fLL0309名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 10:43:57.83ID:+/PRbYj40310名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 11:39:18.83ID:+5aq6Nmy発売日が2019年1月25日となっているのですが、平成30年度本試験に対応と表紙には記載されており、2020年民法改正に対応しているか不安になりました。
使用されている方、いらっしゃいましたらアドバイスいただけましたら幸いです。
0311名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 11:53:57.68ID:TnOg/j4P予備校の1年合格コースの日程見れば
分かるけど4月に開講して7月頃まで
民法、7月〜9月頃まで不登法
10月〜12月頃まで会社法・商登法
年明け〜3月末までマイナー科目なのな
今年の1月に出たやつなら不登法の
講義は終わってるし間違いなく2020年
向けのやつだよ
ただこれから明らかになる最新情報は
当然収録されてないなら直前期とかに
改正法の最低限の講座は取っておけ
0312名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 11:55:39.94ID:uIMur2G2不登法去年買ったの使ってるわ
0313名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 12:09:23.22ID:+/PRbYj40314名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 12:10:04.98ID:lDQcKI4r物権法はそれほど変わらないが
0315名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 13:14:34.56ID:gxG5+iJ10316名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 13:43:08.99ID:0m+VAzkJ0317名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 15:48:10.57ID:YLcgni4E新法の施行日って4/1だよな?
てことは来年の試験までの間はたったの3ヶ月しかない。
その間に先例が出てそれを試験に盛り込むなんてあり得るか?
民法改正によって明確に影響を受ける部分しか出題されないってことにならんかね
0318名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 15:55:31.47ID:qyv/Ibcv4月1日時点では本試験問題は100%
出来てるから、その日以降に発出された
先例は気にしなくていい
むしろ債権法改正によって既存の
どの先例が死ぬのか、生き続けるのかの
判断をちゃんとできないとな
予備校利用するメリットもそこにあるかと
0319名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:18:02.03ID:gxG5+iJ1大きな改正あったっけ?この5年で。
0321名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:33:05.48ID:gxG5+iJ1ありがとう。
26年の改正は商法(会社法)?それとも商業登記法?
今年の商法総則の改正は大きいの?
0322名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:42:38.07ID:lDQcKI4r監査等委員会とか、特別支配株主の売り渡し請求とか入ってないなら買換え
たほうが良い。登記法も当然変わってる。総則の今年の改正は口語化が目的だが
運送営業とかはかなり変わってた。まぁ、買い換えたほうがいいよね。。。
0323名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:48:20.92ID:gxG5+iJ1どうもありがとう。
0324名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 18:18:24.88ID:YLcgni4Eありがとん
先例の生き死にだよな、確かに
金がないから市販本で進めるつもりではあるが
0325名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 04:22:09.67ID:t0TiM/YL0326名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 07:15:26.69ID:Am76J4kq0327名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 10:15:31.89ID:uJlhORua0328名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 10:48:05.87ID:BptDvfJC特に初学者には。
0329名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 11:31:33.73ID:Sncrew0J0330名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 12:01:13.04ID:NaXU+JVm予備校が煽り過ぎだべ。
受験生は馬鹿にされてるということに気づけw
0331名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 12:34:38.30ID:YblS+p+f不履行とか担保責任らへんとかかなりスッキリ簡潔になったし
0332名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 19:59:43.38ID:3JDk/cdq相続が1番美味しいよ。
登記も本人申請の形で申請すればよいから。
一括で受けて報酬30万ほど貰える。
月に三件ペースで相続はあるから正直笑いが止まらない。
376: (ワッチョイ 5316-F0M+) 07/28(日)19:27 ID:EW/hsseJ0(2/2) AAS
馬鹿だな。本人申請の相続登記は違法でも何でもないぞ。
月に3件くらい全く目立たない。
横浜のオーシャンなんて年に600件相続やっている。
補正にすらならなければ依頼者に全く迷惑かけない。
行政書士は相続一式をまとめて受任して良いんだよ。
司法書士なんていらん。
これが現実だ。
0333名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 21:21:55.22ID:sq1oFg8d0334名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 21:45:26.07ID:svo463Kp極めるってのがどういうことかわならんが
オートマシリーズをやるメリットは引用条文や判例先例を自分の頭で理解し応用力を磨くことだ
0335名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 22:52:30.70ID:t0TiM/YL0336名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 00:13:38.47ID:84ktqBWxまとめ本として3300選や森山ケータイつかって暗記
0337名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 15:59:08.91ID:oQJ73SB6山本先生はそう言っていたね。ただ、ネモチ先生や伊藤塾の関先生は必ずしもそう言っていないよ。
0338名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 00:09:27.72ID:hKK1euzj毒学生ますます不利だな
0339名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 01:03:53.74ID:Uy5HIlBO0340名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 03:46:57.63ID:MI+c0FV9クイックマスターを待つしかないのかー。
全科目配信されるのは例年は2月だけど今回はどうなるか?
0341名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 09:47:05.65ID:hhC9e3nm簡単な話だ
0342名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 09:58:22.80ID:zjak7Sdg専業と兼業の差はここが大きいだろうね
司法書士試験は範囲が広いから全科目周回するのに兼業だとどうしても時間が掛かってしまう。
専業は短期サイクルで全科目を回すことができるから、忘却の幅が少なくて済むんだろうね
0343名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 10:05:34.94ID:hhC9e3nm未出問題多発 → 解らない → 間違える → 未出問題は全体の約30% → 致命傷
やっぱ簡単な話だw
0344アニキ
2019/07/31(水) 20:06:57.94ID:h83+9Ail0346名無し検定1級さん
2019/07/31(水) 21:09:36.16ID:H7lIE+pWオートマの誤植の多さってなんなんだ・・・
0347名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 08:28:19.98ID:E2TTWEpX業務で神経すり減らすより受験生相手に商売した方がボロいと
0348名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 09:58:42.90ID:2V1Vs/3G受講検討中なんだが受講生いたら感想教えてくれ
0349名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 10:30:34.29ID:aeej6WTWけっこうヘビーかも。
0352名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 12:06:56.00ID:/dYvbsOqオートマ記述は買ったんだけど一問あたりが短いので本番には足りないかと思って
0353名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 13:07:24.02ID:fXeGULa7自分はそれで対応できるかなと思ったよ
ちなみに今年の自己採点は25*27の二年目の人間の評価でしかないけど
0354名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 13:09:37.74ID:fXeGULa7オートマ記述を無意識レベルで解ければ、今年の不登ならほぼ満点とれるよ
どうせやるなら、ベクトル違う伊藤塾の山村さんの本なんて面白いかもね、ただし基礎編はやらなくていいかな
0355名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 13:25:54.13ID:Kt/YKGpQ改正は網羅されてるの?
一部だけ?
0356名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 14:38:31.74ID:/dYvbsOq山村先生の本というのも興味が湧いたけれど2017ぐらいだから改正法に対応してないのかな
なかなか対応したいい本探すのも難しいですね
0358名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 21:39:27.38ID:hWir+RYh0359名無し検定1級さん
2019/08/01(木) 23:57:07.46ID:1K56+8zkオートマより初学者向けでわかりやすいとの噂
0360名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 02:23:20.41ID:LspwSSAjいくら分りやすくても基礎的事項しか書いてないんじゃ得点に結びつかん。
分りやすい=得点になるじゃないからな。
0361柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/08/02(金) 04:40:58.70ID:6kp0K9gt海野先生=いちばん持って来なくていい教材は六法です
あなたの選択は…どっち?
熱帯夜で眠れなくてLECの動画を見てたよ。
0362名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 04:55:46.30ID:CPGOOOuhバリバリに素読みしたような話も聞かなくはないが条文そのものが問われるわけじゃないから大して読まなくても合格自体はできるだろうと考える
現に海野先生が不要と言ってるならそうなんだろう
0363名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 05:31:51.43ID:hEReERXW言ってないだろ
科目によっては見なくてもいいんじゃ
ないかと言うだけで
0364名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 06:39:58.55ID:I4NbBXc20365名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 08:22:42.15ID:cwFRkTOAそうなんですよ。この前パラパラと立ち読みしたんですが、内容が薄い気がしまして。
合格発表まで何も手につかないので気分転換がてら改正民法を一からやってみようかと思ってますがテキスト選びに苦心してます。
あまり使ってる方いないのかな。
0366名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 11:26:52.64ID:jp0wZ34u条文そのもので問題に対応できる人は六法をどんどん読み込めば良いしそうでなければテキストを読めば良いし
0367名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 11:34:31.34ID:DHXykP/b0368名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 12:28:57.01ID:bYT8309D海野は20点クラスを基準点マイナスぐらいに持ってく講座
どっちも総合合格には無意味だ
0369名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 12:39:04.80ID:eXszWdef9割以上本人の努力だろ
予備校の講座うんぬん言ってる時点で
お前終わってるわ
0370名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 12:57:24.04ID:4dH5hXJ+なわけないだろ
0371名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 13:12:55.27ID:7YMKCybjわかりやすい順番に並べてるのが予備校テキスト・参考書
そりゃ一通り終わらせた実力ある人なら
条文が何言ってるかわかるから一気に読めるんだろう
0373名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 21:42:31.13ID:NMK2FQ8q0374名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 21:50:42.25ID:wkJjRL/7司法試験板にいるだろう
いなけりゃ死んだかもな
0375名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 00:10:54.16ID:/86wNBzr条文が必要かどうかより、条文のほうが覚えやすいというのが正解。
0376名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 00:19:41.00ID:6XQZBNyg0377名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 00:40:27.50ID:aoivrEFhプレミアもしくは何か追加でお勧めあったら教えてください
0378名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 03:59:03.17ID:NqD3w5tZ合格ゾーン
0379名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 05:21:37.03ID:EeN5m49E0380名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 05:26:24.42ID:twZEpWET模範小六法とどっちを買うか迷っている
0381名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 12:10:36.48ID:/86wNBzr森山の六法、条文しか載ってないんだろ?
何の役にも立たないじゃん
独学なら模範六法一択だろ
0382名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 12:19:54.18ID:/86wNBzr0383進撃
2019/08/03(土) 18:19:07.72ID:m5Lv4obO0384名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 18:23:25.82ID:QnkqE/8Y0385名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 19:56:55.31ID:/86wNBzr0386名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 20:00:09.64ID:AHFpYfQZあれは記述の論点を学ぶ本だからな。あれと過去問で十分だよ。
商登は本試験より難しいので、何回も回せ。これと過去問で十分
0388名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 20:10:25.42ID:/86wNBzr0389名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 10:30:26.81ID:LVJ0LMUV進撃さんは障害者なんだよ
知ってた?
0390名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 11:43:37.75ID:BFbrMDKC>>337
改正民法一通りやったけど、時効関連、多数当事者の債権債務、瑕疵担保責任の債務不履行責任への吸収等改正前の条文比べて綺麗に整理し直されてるし
旧条文にはなかった判例解釈をそのままあるいは多少のアレンジして取り入れてる条文もかなり多く
また以前からこの条文は不要であるとかおかしいって批判されてたものは削除されてるか修正されてて
複雑になったという印象は全くないわ
むしろ今まで解釈で対立してたところがすっきりして旧法よりは分かりやすいと思う
0391カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/08/04(日) 12:10:39.94ID:tAOgavwkあと11ヶ月か。
0392アニキ
2019/08/04(日) 12:24:00.50ID:4OYKwjf1自己採点捏造してたんやろ
0393名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 12:54:05.58ID:UGp1VMEF過去問で
正誤変わるところはかなりありそう?
0394名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 13:43:35.76ID:LOuh0RWU弁護士三振で司法書士の奴がお情け採用で西宮市役所に行っている
本人曰く司法書士では食って行けない
司法書士事務所も転々としてきた
当人も西宮市役所では新規採用でなく職場で同期もおらず馴染めていない
そりゃそうだ弁護士落ちた馬鹿を安く雇うためのお情け採用だ
弁護士を雇用できる予算あればこんな落ちこぼれを雇わない
初めから弁護士無理なら公務員受験しとけってわけよ
0395名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 14:09:06.23ID:t3sVdq7k10年とかしたらAI等の自動化で士業や単純作業は淘汰されてる可能性もあるし
0396名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 14:16:46.19ID:UGp1VMEFあなたは何の仕事してる人?
0397名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 14:37:24.44ID:epB63F9x道理で司法書士試験を将来性あるとお勧めするわけだ。
0398アニキ
2019/08/04(日) 14:39:05.59ID:bzvZh3ATその西宮市役所のお情け採用の奴、特定しとくわ
0400名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 15:08:56.93ID:Gx2OqHlTオートマの先生はそういう考えで講師になったんだよな確か。
15年ぐらい前の合格体験記みたいのにあの人自身が合格者としてあっちこっちに出まくって、
いろんなこと書いてた。いくつか読んだ感想としては、「あまりに要領が良すぎる人」。
頭が抜群に良いのは間違いないが、どうも好きになれない。
0401名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 19:34:06.36ID:iUPgSKZl0402名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 19:35:11.16ID:iUPgSKZlあの人は頭いいのに何であんなにテキスト誤植しまくるんだろうな
0403名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 22:34:25.49ID:SB13Encv自分の勉強は真面目にやるけど、テキスト製作は適当なんじゃない?
講義なんて、飲み物飲みゲップしながらだよ。
0404名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 22:40:20.65ID:aDTxkyvjそれ以外は本当にしっかり書かれてると思う。
0405名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 22:47:50.20ID:BFbrMDKCいやそれは毎年のように改訂してるから古い部分は既に訂正済みだからなんだよ
古い版になるほど訂正量が膨大になってる
0406名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 23:39:49.96ID:S/1oH5Y60407名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 00:33:14.77ID:s7B6+BP1根本合格ゾーンの憲法では合格ゾーンまでいきそうにない。
オートマは講師が好きになれない
スタンダードの憲法は情報多過ぎかな
憲法学者の本は試験傾向と違う
0408名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 11:02:09.20ID:oRVgXp+6登記申請書や添付書類だったら、一字一句チェックするだろ?
0409名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 11:04:04.98ID:1vjlkggu憲法はLECの完択熟読すればまず間違えなくなるよ
司法書士受験生にとっては情報過多かも何がなんでも憲法で3問取りたければ
0410名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 11:04:29.44ID:1vjlkggu憲法はLECの完択熟読すればまず間違えなくなるよ
司法書士受験生にとっては情報過多かも知れないが
何がなんでも憲法で3問取りたければ
0411名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 13:27:42.19ID:rWlYqONJ初学者なら誤解して覚えるだろうという箇所が意外とある
講義ではそこを特に噛み砕いて説明してくれてる
本をそこまで工夫して作れるとこ、さすが東大の頭いい人って感じ
0413名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 23:09:01.07ID:QSnY/x/60414名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 23:42:16.45ID:s7B6+BP1完択は荷が重いなあ。3問しかでないんだもん。
司法書士受験の憲法独学はいい本がないなあ。
0415名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 00:52:10.53ID:ifzZh01eだが、来年もこれでいけるかはわからないよね。
0416名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 13:49:55.15ID:MI1vAY5V0417名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 17:42:10.21ID:CYCZNspwうわー耳が痛い
0418アニキ
2019/08/06(火) 18:53:35.68ID:PnB04cd40419名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 21:01:03.18ID:mreJivU4レビュー・文字が小さすぎて頭が痛くなる。長時間の勉強は俺にはとてもむり。
各ページには余白スペースが大きくあり、何故余白を減らして、文字を大きくしなかったのか意味不明。
解説はどちらかというと下手な部類かな。例え話が下手で理解に手間取る。
リアリスティックという何だか凄そうな本のタイトルだが名前負けしている。
0421名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 21:34:04.39ID:mreJivU4独学者は情報ほしいんだよ。一人だと情報不足になるんだよ。
おれも独学者でテキストとかの情報欲しいから、俺が新しく得た情報を提供した。
持ちつ持たれつってことで。
0422名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 21:42:16.86ID:F92w14qs今年改訂版が出る。今年落ちたら民法から読むよ。記述はオートマ2冊と
過去問で十分。とうれんやるくらいなら過去問研究やれ
0423名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 21:46:22.62ID:mreJivU4竹下デュープロは独学者には無理?
0424名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 21:51:46.62ID:F92w14qs俺は会社法だけ使ってる(一番薄いから) 説明がまったくないから記憶しにくい。
あれは暗記用にまとまってる本で、講義用だね。。スタンダードは理由がちゃんと
書いてある
0425名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 21:59:54.37ID:mreJivU4スタンダードは商法(会社法)と商業登記法という主要四科目のうち二つも改訂版が今年出ず、
5年前の情報というのがとても痛い。
デュープロ独学でいければ主要四科目は今年改訂版が出てるからそういう意味では使い易いけど、
独学には向かないのかあ。残念。
0426名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 22:09:27.83ID:mreJivU4スタンダードって文字小さすぎない?ふつう?
リアリスティックは文字が小さすぎてだめだった。
0427名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 22:15:35.08ID:8Oi+KPK5オートマ全部揃えたりかえって金かかるんでは?
0428名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 22:29:05.82ID:UNZvaM2dあんまり話題にならないけどテキストはLECの実践力とほぼ同じものだし、小泉先生の実力は言わずもがな
0429名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 22:29:17.66ID:+IRcNKBd0430アニキ
2019/08/06(火) 23:01:36.75ID:9IWGG6Gs0431名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 23:23:32.16ID:ifzZh01e0432名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 23:34:58.16ID:mreJivU4その発想はなかった
0434名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 06:24:15.59ID:9TKCXmA2ありがとうございます。
小泉司法書士予備校のテキストは、そんなに充実しているんですね。
見た目はスタンディングが見やすいかなと感じました。
0435名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 06:42:13.35ID:ek1azDfQオートマと3300の中間くらいの情報量のテキストって他にないんだよね。問題は値段。
0436名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 08:42:32.39ID:CnDdNuoe自由国民社や完全整理択一六法とどっちが良いですか?
0437名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 09:14:30.63ID:+blV+tkG0438名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 09:29:23.96ID:+blV+tkG答練とか記述とか模試とかいらないんだけど。
0439名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 10:28:35.82ID:WzK5tuRWフツーに人間とはこの分量全部頭に入れていられねえってことだな
その80%から全部出されればパス
残20%を喰ったらまた次回
全くもって運ばかりを言えないが最終的に運の要素が色濃く出る試験だと思う
0440名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 10:37:03.13ID:nJR7QA4t何か頭弱そうな文だな
0441名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 10:49:13.02ID:v2imZXTL今時期が1番ゆったりできる
力ぬけ
0442名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 10:52:06.98ID:ek1azDfQ3300は60パーくらいに絞ってる印象。
それでも完璧にするのはしんどい。
0443名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 10:58:19.65ID:/MIAcqLm凄く矛盾してるよな
こんなのが代書屋目指してんのか
0444名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 11:04:33.84ID:v2imZXTL0445名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 12:38:10.41ID:os9TDLBV0446名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 12:43:42.13ID:CRtLALGlバカが作った問題解けないオレ様天才ですよねー
0447名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 14:59:18.61ID:VsHUelA90448アニキ
2019/08/07(水) 15:17:29.21ID:jxkN5f3gシャバで1年間、犯罪欲を抑えて、
辛抱しとるんか、こらあ。
0449名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 19:21:11.99ID:+blV+tkGやっぱりだめですか。クレアール経験者いたら教えて下さい。初学者です。
また大手より安い予備校でクレアールよりいいよっていう予備校があったら教えて下さい。
小泉予備校はお金の支払いのシステムが複雑で嫌なので候補から外しています。
0450名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 19:22:52.24ID:1VtBdTdl0452名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 19:44:44.22ID:sOfeiRcG0453柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/08/07(水) 19:47:44.42ID:a/NUJ4QR竹下先生のベーシック本科生のことかな?
竹下クラスは、ブリッジと過去問分析講座がDPを使った「基礎実力養成講座」に足されてる。
基礎実力の単科生よりも安いよ。
あと、答練と模試は基本的についてこない。
オプションで答練本科生が定価の6割引くらいで代える権利を貰える。
0454名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 20:41:14.69ID:+blV+tkG>>451
紙のテキストが欲しいんだけど1枚あたり10円と書いてあるだけで全てのテキスト
を製本するといくらになるか書かれていない。テキストを全部製本で欲しいなら幾らかかります
と普通は表示するはずだがどこにも示されていないからその金額が分らない。たぶん高いからわざと書いていないと思う。
そういうところが明朗会計でないことに不信を持った俺はね。
0456名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 21:03:28.34ID:LYlbfvfo一応クレアール受講生だが他の予備校を使ったことがないし、まだ不動産登記法と民法しか講義を受けてない段階での評価となるが…
清水講師の講義はかなり分かりやすい。
講義中に図解も多いし、初学者でも問題なく理解できると思う。
ただ不動産登記法と民法を合わせて学習するスタイルで、講義中にテキストも混合してるから復習とかにはかなり不便かなーという印象。
クレアールといえば択一六法らしいけど、これはかなりオススメできる教材
基本テキストは講義で見たのみで復習とかは全てこの六法ベースで学習してるかな
0457名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 21:14:23.35ID:+blV+tkG竹下先生のベーシック本科生のweb通信講座は値段が安くて講義も魅力なんだけど去年の10月から開講してて、
既に1年遅れなんだよね。もし受講するなら安いweb本科生希望で音声ダウンロードサービスは付いてくるようだけど、
1年遅れで始めるというのが何かね。とてもひっかかる。
0458名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 21:31:52.76ID:SJ9R7At8は去年の秋開講だし、TACの竹下以外
の合格コースも毎年秋開講はある
なぜいまさら秋開講を否定するのか意味不明
0459名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 22:42:47.67ID:+blV+tkG詳しく教えてくれてありがとう。
0461名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 23:02:53.70ID:iCE/zkSv但し小泉は覇気がないのでやたら眠かった
0462名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 23:05:04.24ID:j5+VZHHBどこ見てんだか
0463名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 23:11:16.34ID:3yOjt/SA0464名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 23:36:30.41ID:7r4vroKgPDFテキストを見開き表示で何の
問題もなく勉強できるけど印刷するに
しても少しは調べなよ
USBメモリとかにPDFファイル入れて
1枚5円でB4に2ページ分を印刷して
ディスクカッターで半分に切れば
1ページ当たりの単価2.5円で済む
1枚10円とか馬鹿だよホント
0465名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 23:39:03.44ID:IG9ZbKTGお前は時給0円の価値しかない人間なんですね
0466名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 23:43:26.68ID:j5+VZHHB表裏使って4ページ分印刷して切るならわかるけど
0468名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 23:49:09.64ID:7r4vroKg1枚1枚手作業でページを
めくって印刷するわけでもないのに
何言ってんだか
あと金無い奴が都合悪くなると手間と
時間の話持ち出すな馬鹿
>>466
B5でも1枚5円、B4でも1枚5円
B4で2ページ分印刷して半分に切れば
実質半額。普段は自分も両面印刷してるよ
料金か4ページ分で10円だね
0469名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 23:49:22.87ID:EFgYXg3y0470名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 23:53:34.40ID:+blV+tkG>>462
インプットテキストの総ページ数だけでその他の教材については一切書いてないだろ?
相当なページ数になるはずだが、何も分らない
問い合わせれば教えてくれるだろうが、ホームページに恐らく意図的に隠して乗せてない時点で信用できないと判断した。
0471名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 23:58:30.13ID:8kluqOUAそもそもさ〜、紙のテキスト欲しいなら
小泉なんて最初から対象外だろ
紙のテキストがないから講義を
めちゃくちゃ安く提供できるんだし
もう粘着してないで他の予備校考えろよ
0473名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 00:01:08.18ID:BWJGT1CO草生える
0474名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 00:03:04.74ID:6GYK7Ja/片面印刷なら折る選択肢もあるが
両面印刷だからな
半分に切って26穴にしてバインダーに
綴るのよ
0475名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 00:03:51.89ID:x7N3XLY2http://koubai.e-prost.com/?ca=53
0477名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 00:07:28.90ID:03uTYpnKどこ見てたんだよ?
0478名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 00:09:00.55ID:nRdE8jq7儲けようとしてるな
印刷代のコストってかなり安いからな
0479名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 00:12:23.94ID:Px1QTXegなんでお前が金無いからって相手も金無いって思いこんでんの?
よく問題文に書いてないことを勝手な思い込みで判断して間違えてないか?
0480名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 00:15:47.12ID:BWJGT1CO製本や発送のコストも考えられないケンモメン
0481名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 00:21:03.83ID:GYfy5X0T講座買ったとか報告ないだろ?
小泉予備校検討してる奴だって
金ないからだろ?今更、このスレに
金持ってる奴もいるとか書き込むことか?
0482名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 00:35:01.61ID:20xkJLFA思い込むもなにもみんな金ないから
独学教材とかクレアールとか小泉とか
激安の予備校の話しか出ないんだろ
金持ちもいるっていうならお前が
銀行口座の残高の写真でも晒せよ
0483名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 00:43:52.51ID:x7N3XLY2https://i.imgur.com/DRHmoII.jpg
0485名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 01:10:47.60ID:RGVGGsTH0486名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 01:29:36.83ID:Oen5OUQH0487名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 01:48:51.73ID:GSr6nCCF司法書士試験で1発合格するより時間かかるが今は司法試験の方がコスパよくなってるよな
0488名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 03:51:50.24ID:+6ds5ZsH状況がよく分かりません
自分の土地に賃貸料と転貸料差額を払って住むんでしょうか?
0491名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 09:02:35.97ID:KiIKswxR0492名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 09:56:07.55ID:XuassBVs暫くの間、誰も気づかない時点で
全員同罪だけどな
0493名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 10:37:11.75ID:iNkrrN3mいや、見失ったと言うべきか?
最初はオートマや過去問や出るトコ、3300などをやる
が、未出問題が出てくる
よってオートマや過去問以外に求めようとする
しかし次の年にオーソドックスな問題が出てくる
野球で言えばストレートをマークしてたら変化球を多投され、迷ってるところに100マイルの豪速球がズバリ!!!
やり方というよりも狙い球を絞れない状態だよな
先ずやるべきことは「過去」のデータを纏めること
次にそのデータでいかに「未来」を割り出すか?
この時点で前者はわかるだろう?
後者については自分でやるには限界があるんじゃないか?
なんにしてもこういったことはたぶん今この時期にしか出来ない
時期毎にやるべきことをわきまうずにただ単に闇雲に勉強したって向かう先は漂流
次回もまた残念まっしぐらだ・・
0494名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 10:59:20.98ID:o72yYo1/クレアールは大手の半額だけど、清水先生の授業はわかりやすい。択一六法もあるし、個人的に講義は辰巳よりも上と思う。
辰巳は過去問集は安くて中身も良いが、校舎の規模縮小&小玉先生がいなくなったからな…
0495名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 11:04:29.41ID:o72yYo1/>>483 さんみたいな金持ちなら この試験も楽に続けられていいなあ 自分はバイト
0496名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 11:09:49.71ID:s5tglqWU説明のイメージのしやすさ・文字の大きさは個人の感想によるでしょうが(自分は覚えやすかったし文字の大きさは気になりませんでした)、何より巻末の索引や比較対象ページなどが非常に細かく書かれていて、暗記や復習の際にとても役立ちます。
不動産登記はくどく感じる所(申請書の添付書類の説明とか)もあります。
また全体的に、表があまりキレイではないなと感じるところがありました。
ちなみにスタンダードですが、おそらく科目ごとに筆者が違うので民法が自分にとって読みやすかったからといって他の科目が読みやすいとは限らないかもしれません。
質問ですが根本合格ゾーン使ってらっしゃる方、書いてある内容は薄いと感じますでしょうか?
0497名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 12:21:53.00ID:dYxaNd0O0498名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 12:24:26.33ID:WshNbhl50499名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 12:26:16.69ID:rQJqHGa930年分くらい収録してる市販の民法過去問はもうないの?
0502名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 12:46:52.65ID:FXT0a0eu0503名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 12:47:43.54ID:rMcSXYMn毎年本試験後にその年の問題を収録した
合格ゾーンが出るのは常識だろ
今年も同じ。その毎年の発売時期を
よく調べろってこと
0504名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 12:52:47.51ID:KNRPD6cZ授業のコマ数も大手より明らかに少ないのが不安
0505名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 12:55:43.05ID:KiIKswxR>>499は民法の話してるのに
なんで全科目2月に出てるのかって話になるんだよ
本当に問題文読んでないだろ
0506名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 13:07:04.23ID:yC5QE9s6今年の本試験収録した合格ゾーン民法
も他の科目と一緒にこれから発売されるっ
てのも読み取れないないのかよ
>本当に問題文読んでないだろ
馬鹿は気に入った言葉何度も
使いたがるよなw
自己紹介ご苦労さん
0507名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 13:20:50.20ID:KiIKswxR0508名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 13:23:47.55ID:yC5QE9s60509名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 13:29:23.66ID:m22aMkGuそのままID変えずに午後も頑張れよ
0510名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 13:31:28.16ID:KiIKswxR学生?
これでオッサンだったら笑う
0511名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 13:40:52.26ID:yC5QE9s6「ID変えてるくせに〜 ムキー!!」
しか言えない学生が何か言ってるわw
もうそれ言い出したら白旗状態なの
わかんねーかなw
移動中、色々なwifi掴んでいたから
変わってたけどもう安定したわ
0512名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 13:45:19.64ID:yC5QE9s6ってのが相手が「ぐぬぬね・・・」
になるとでも思ってる馬鹿多いの
なんでなん?
たいてい「あっ、こいつまともな反論も
もうできね〜わ」状態でみんな言うけど
0513名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 13:55:37.11ID:1qtT1KQX言い合いしていたかと思えば
突然「お前学生か?」とか
「何だただのガイジだったか」とか
言っていきなり放棄する奴いるからね
0514名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 14:00:27.06ID:wOH3OnrP0515名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 14:10:29.52ID:WshNbhl5机の上は綺麗に保て
決して散らかすな
常時整理整頓
この重要さだな!
0516名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 14:20:24.11ID:yC5QE9s6一つ情報提供しておくわ
合格ゾーンは例年通り9月〜10月に
民法を含めて全科目発売予定
ただし昭和の古い年代の問題までは
収録されるか確実には分かっていない
というのも近年LEC内でも「昭和の古い
問題いらなくね?」という議論があり
債権法・相続法改正を機に削られる
可能性も0ではない
0517名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 14:58:26.51ID:Y6RL0sB0どうしよこれ
0518名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 15:42:26.23ID:S2cEVtrW来年の不合格が確定したのであった
0519名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 15:46:50.24ID:KrKXQr8z名称に統合すべきじゃね?
旧民法と全く別物になってるわ。
0520カミパック ◆1ENmlksnOk
2019/08/08(木) 16:20:59.78ID:oK7Ur5cI0521名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 16:54:44.99ID:wOH3OnrP契約総論のとこにお引越しさせちゃだめなの?
0522名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 17:11:47.96ID:cVk+2L+Dでもさ、オートマ記述、自力であんな問題作れるかって言われたら作れない
複数の論点の組み合わせ、申請順序、申請してはいけない事項
重要部分がもれなく、よく整理されてると思う
形式面の違いは過去問や模試で慣れればいいという考えなのであろう
受験生何が分からないのか何を丁寧に説明し何は省いてもいいのか
その辺の取捨選択といい
難しいことを難しいままにしか説明できないブリッジ竹下よりは地頭がいい人なんだと思う
0523名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 17:18:36.89ID:US4QTiYO立花孝志参議院議員、党員の司法書士と熱愛暴露!
https://youtu.be/zVJ1D8x506Y
0524名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 17:26:47.22ID:US4QTiYO立花孝志 加陽麻里布 (カヨウマリノ) 6か月前から 毎日一緒に寝ています。
https://youtu.be/N7tnPAmqW34
0525名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 17:27:27.09ID:Ds8eXYh92月に出たのは改正民法で20年に受ける人用のイレギュラー版だから
今年の本試験分も含めた改正民法対応のレギュラー版は例年通り秋に発売すると思うけどね
0526名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 17:31:23.07ID:KrKXQr8z483条の存在意義とか、どうなんの?
で、たとえば引き渡した目的物の品質が、契約の内容に照らして不適合な場合
担保責任の登場なんだけど、これって、債務不履行の問題でもあるよねえ。
どう処理するの?
0528名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 17:58:00.74ID:KrKXQr8z担保責任と、不完全履行の境界線をどう判断するのか
0529名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 18:20:32.39ID:KrKXQr8z種類も品質も真逆じゃ〜ん。
で、これ消滅時効どうなるの?
0530名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 19:15:23.73ID:dYxaNd0O0531名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 19:51:31.88ID:IV8Bp24tちなみに私はアラフォーです。
0532名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 20:34:16.26ID:2wM029ct0533名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 20:52:29.34ID:IV8Bp24t私は20代のときに司法書士を目指して受験生を数年やったんですが合格出来ず、精神的にも参ってしまって撤退したんですが、社会人にもなって自分も成長出来たのでまた司法書士を目指そうかと思い、このスレを見ました。
当時と比べて、受験者数が減ったり基準点が下がったりいろいろ状況は変わりましたね。
0534名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 21:02:14.35ID:2wM029ct私は合格しても60歳ぐらいだと思うし60歳までに合格しなければ受験は止めるつもりです。
合格してもたぶん資格を使うことはないと思います。何かの時の保険として持っているつもりです。
0535名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 21:10:06.01ID:IV8Bp24t私が受験勉強してたときに感じたのは、この試験は凡人程度の記憶力ならトータル2000時間やれば合格できると感じました。
ただ、一年でです。数年かけて2000時間勉強しても忘却に負けて上手くいかないと思いました。
受験生はみんな同じようなテキスト使用してますので択一の勉強に関してはそんなに差がつかないと思います。
まぁそこが競走においてしんどい所ではあると思いますが。
私はやっぱり受験生活において精神的に参ってしまったのが痛かったです。
使用テキストはみんな変わらなくとも、受験環境はそれぞれ違いますからね。
0536名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 21:14:41.54ID:o72yYo1/同じくロスジェネの40代前半です。合格しても就職できるか微妙な年齢。
30過ぎまで派遣でそのあと実家暮らしのバイトでとにかくお金がない。
クレアール択一六法の講義+オートマ基本書と辰巳過去問で来年合格できるだろうか...
TACの答練とか高くて無理
0537名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 21:24:15.62ID:IV8Bp24t私が受験生一年目の時は予備校のパックの答練まで辿りつけなかったです。
二年目からは予備校のテキストを一人でやってました。
メンタル的にだいぶきつかったです。
たぶん、講義を受けようが独力でテキストを読もうが、自分の頭に叩き込めば良いだけなので、択一対策上あまり変わりないかとおもいます。
実際、私が当時通った予備校の講師はテキストをただ声に出して読んでるだけでした、本当にガッカリしました。
私は今回は択一対策でちゃんと記憶できたら、記述対策で答練は行こうかと思います。
それに、この試験は予備校に関わらないとライバルの存在にも会えないです、受験会場に行って、こんなにライバルがいたのか!と驚いたもんです。
0538名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 21:27:12.17ID:o72yYo1/あと330日あるから毎日5時間、直前期3か月10時間で余裕でクリア
やはり春から無職専業になるほうが圧倒的に有利か
0539名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 21:32:44.53ID:c4NYRNo0職は50歳でも有資格者ならあるくらい人手不足だから安心せい
合格できるかどうかを心配せい
0540名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 21:35:00.48ID:IV8Bp24tそもそも予備校の宣伝で言う、司法書士試験はほんとは30パーセントの合格率がある!というのは午前、午後の足切りを突破した人の中での最終合格者の割合でしょう?そんなこと言ったら司法書士試験だけでなく、他の試験全てに言えることなわけですが、
その2000人に入るには年間で1600時間くらい勉強すれば入れると思います。
ただ学生と違って社会人とかだと1600時間の勉強を一年でやるのはとても大変だと思いますので、やはり専業のほうが受験において断然有利であると思います。
というか、合格者はほとんど専業か、パートタイム労働者のはずです。
0541名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 21:37:43.37ID:o72yYo1/バイトじゃないなら仕事との両立大変だろうな その分予備校代は払えるのかな
1年間、仕事しながら毎日コツコツメンタル保つのはしんどいよ
自分も受験生一年目の時は予備校のパックの答練まで辿りつけなかった。
二年目のTAC答練は自分の勉強不足もありほぼ役にたたなかったけど、
伊藤塾山村先生の記述答練は良かったよ。
記述講座は元辰巳の小玉講師の8万円くらいのも良さそう 価格高いから受けるか悩むが…
0543名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 21:52:30.97ID:vsB0UnRp0544名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 21:54:21.66ID:IV8Bp24tそもそも、541さんだけじゃなく、なぜ司法書士になりたいのですか?その理由は結構興味あります。
私は、学生のときに法律の専門家になりたかったですが、経済的理由で弁護士でなく司法書士を選択しました。
今なら予備試験があるので合格率だけ見ればほぼ変わらないので予備試験を目指してる方も多そうです。司法書士試験の受験者数減少の一つの理由でもありそうです。
ただ予備試験は短答式の問題を見ると簡単そうですが、それこそ論文対策は独学では無理があるし、予備校通ったらかなりお金かかりますからやっぱり消極的理由で司法書士になりますね。
消極的理由だとなかなかモチベーションはあがらないです。
登記法はかなりつまらないですからね、、司法試験の勉強は楽しそうですが、合格しないと試験を受ける以上意味ないですから。
0545名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 21:54:36.07ID:c4NYRNo0もともと合格率が極端に低い上に、有資格者の半分は別の業界で働いている。
こんな状況が続けば誰がどう考えたって人手不足になる。本職が高齢化していて、
間もなく世代交代の時期でもある。安心して勉強せい
0547名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 22:01:20.14ID:0Vt7cAWt横からですが本番から逆算して明日からトータル2000時間やってみます
それで合格するかどうか
0548名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 22:07:54.50ID:2wM029ct専業は時間があっても不合格になったら後がないからメンタルは相当きついと思うよ。
大学受験ですら浪人生活はメンタルしんどかった。社会人が専業になったらメンタル破壊されそう。
それと専業でも2年はかかると思う。実質2年目の一発勝負。
総合的に見て、兼業がかなり有利だと思う。
俺は兼業で5年やって受からなかったら受験止める。
単純に能力不足だと思うからそれ以上やってもたぶん受からない。
やりたいこともあるし、歳も歳だしね。
0550名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 22:19:26.46ID:IV8Bp24t司法書士試験受験生として、その目的は司法書士になることなわけなので、過去の若かった頃の私みたいに将来不安で勉強が手につかないほどメンタル病んでしまったら大問題なわけですが、そうでないのならメンタルがキツイかキツくないかは関係ないですよ。
兼業で、本業があって司法書士目指していて、生活困らないからメンタルは病まなくとも、勉強時間とれなくて合格できないのなら意味ないです。
目的は司法書士になることなわけですから。
だから、専業していてメンタルキツイと思っている方沢山いると思いますが、目的に一番近づける選択であると考えて勉強頑張ったほうがいいです。
これは過去の若かった頃の私に対して現在の自分が思うことでもあります。
若かった頃の自分に説教したいです。
0551名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 22:19:30.78ID:o72yYo1/テキスト:オートマ/クレアール択一六法。未知数だが根本の合格ゾーンテキスト 不登法ならスタンダードもいい
過去問:コスパで選ぶなら辰巳択一過去問。解説詳しめ合格ゾーン。最低限ならオートマ/伊藤塾セレクション
記述式:オートマ記述か山村式答案構成本。これとLEC記述過去問を何度も解く
0552名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 22:31:33.93ID:o72yYo1/本屋でテキスト参考書もたくさんあって予備校に通いつめなくても大丈夫ではないか
争いごと苦手裁判は本格的にやりたくない。就職氷河期が文系で社会復帰するには
弁護士 司法書士 会計士税理士あたりが資格職としてありかなと
0553名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 22:35:24.86ID:IV8Bp24t大きな書店でテキスト見比べたり過去に色々しましたが、どのテキストも似たりよったりなので、自分の気にいったレイアウトのもので、各対策に沿ったテキストが一通りあればあとは迷わずに頭に叩き込むだけですよね。
勉強してると、このテキストでいいのだろうかとか思うわけですが、どの受験生も同じようなテキスト使用してますし。
難関試験で一番重要なのはメンタルを病まないことですね!
0554名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 22:40:09.39ID:2wM029ct俺が大学浪人のころはネットなんてなかったから受験参考書選びには苦労したよ。
0555名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 22:47:27.13ID:IV8Bp24t例えば今なんか、大学受験の勉強はネットで動画を格安で視聴出来ますからね。しかも大手予備校レベルの講義。
私が受験生の頃は大学受験は年間100万ほどかかったはずです。
今も変わらず高額ですが、安く勉強をする方法も選択として出てきたということですかね。
司法書士試験も、昔よりもテキストが充実しています。
それに低価格なネット講座もあります、色々変わってきてますね。
0556名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 22:52:50.16ID:3qfittSE大学受験が100万円?
俺は教科書を予習復習しただけで東大に受かったが
東大の入学金は3万円
授業料は毎年1万2千円だったぞ
0557名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 23:03:12.91ID:2wM029ctそれは羨ましいですね今の大学受験生は。
森一郎先生の試験に出る英単語とか伊藤和夫先生の構文解釈とか懐かしいなあ。
受験生という意味では今も同じ受験生だけど、若いころのほとばしるような情熱はもうでないなあ
若い人は時間を大切に使ってね。人はあっという間に老いていくからね。ほんとだよ。
0558名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 23:08:55.57ID:IV8Bp24tそうですね、私も気づいたらあっという間におっさんでした。
仕事関係の身の回りの年上の方々が何人か急死しました。
人生色々考えてしまいますが、自己啓発は大事かなと思います。
何歳でも向学心持って取り組まれている方は立派だと思います。
0560名無し検定1級さん
2019/08/08(木) 23:59:02.85ID:/b4LhSBP全然話題に出ないけど誰か感想ない?
0561名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 00:05:25.76ID:YNX66BFx講義で使ってるレジュメと聞いたような。
基本書には全然足らないでしょ
0562名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 00:07:57.00ID:GzlEA5qb他のやらんしテキスト読み込みもやらん。
テキストは問題解いたときに気になった箇所読んだり付箋付けたりとか
0563名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 00:12:59.80ID:V9bkLu+d講義ですら使わない単なる復習用
海野受講生ですら購入する必要全くない
このスレの人が購入検討する必要も全くない
0566名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 00:18:11.11ID:YNX66BFx他の人と同じことやってたら受からない。
0567名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 00:24:01.79ID:6A2ocp7Kそれほどひどいスマホ音痴ではないけど購入したがアプリが動かなかった
0569名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 00:38:26.34ID:YNX66BFx0570名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 07:37:20.05ID:ezdh6gRo見てきたけどステマ臭が凄いな
まず短期間にあんなに多くのレビューがつくのが怪しい
多くの利用者がいるであろう山本のオートマや竹下の直前チェックですらたいしてレビューがついてないのに
0571名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 08:22:48.48ID:/sCjX7E00572名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 09:13:50.10ID:9t26WFop根本合格ゾーン民法のことなら、発売前に無料配布されたトップレビュアーによる評価がほとんどだから当てにならないよ、そいつら受験生でもないし
0573名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 09:29:33.63ID:rjkB+ClOよくよく「過去問を回せ、とにかく回せ」とか言われるよね?
多分コレは間違い
つか誤っと解釈をされていると思うのだ
過去問を勉強する目的は出題傾向の把握、およびそこから「何を学ぶか?」だと思うのだよ
つまり過去問のエッセンスの抽出
コレが出来たならばそれ以上は特に必要が無く、それ以上をやるとはよく言う「1+1の繰り返し」と化す
つまり「可能な限りとにかく回せ」ではなくて「エッセンスの抽出までに何回か回さざるを得なくなる」が正しい
この考え方は普段の勉強生活は勿論のこと、特に時間貧乏になってしまう直前期以降において非常に重要
コレにつき理解するのにもう数回の受験失敗を余儀無くされてしまった
0574名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 11:23:15.05ID:CwN23X+S0575名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 13:03:08.06ID:/sNfDqZ80576名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 13:19:00.00ID:/sCjX7E00577名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 13:47:03.85ID:LH7kVQA4株式会社が有する親会社株式について、議決権、剰余金の配当を受ける権利、残余財産の分配を受ける権利は有るか?
0579名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 14:53:06.17ID:uddMOD9Sこんな問題でそうだよね、本試験で。
0580名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 14:58:53.31ID:XtG7sffH0581名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 15:33:44.05ID:O8J1xQ2+ない、ある、ある。
0582名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 16:25:41.51ID:MT4vWXmg使えねーな
0583名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 19:37:24.57ID:gl2BXCNg0584名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 19:56:32.69ID:YNX66BFx自分もその中の一人。弁護士は諦めなくちゃならないことは頭では分ってるんだけど、心が追いつかない。
はっきり言えば司法書士には興味がほとんどない。
当然司法書士受験のモチベーションは上がらない。
こんなんかんじだから司法書士も受からないまま結局終わると思う。
0585名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 20:29:22.23ID:juKqf9Ioなら司法書士なんか受けなければいいじゃない
こちとら命かけて司法書士試験に挑むつもり
ひよって司法試験は受けなかったとかダサすぎる
0588名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 20:39:27.53ID:Oyx5rTykそのままランクをどんどん下げて行政書士→宅建へどうぞ
万が一司法書士に受かっても弁護士コンプで後悔し続けるのは目に見えてるんだから、予備試験チャレンジすればいいのに
0589名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 20:48:25.77ID:z2qwIG0i合否を分ける過去問もいい加減に改訂して欲しい。
0590名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 20:48:51.92ID:E4GybGYy勉強している人に失礼すぎ
0591名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 20:49:27.80ID:YNX66BFx森山和正のVマジック民法TU
講義調ではなく、である調だが、解説はかなり分りやすい。たとえ話が上手い。
欠点は何でもかんでも網羅し過ぎであること。受験にはオーバースペック。
この網羅し過ぎの欠点を不動産登記法以下で修正してもっと論点を絞ってくれば、
基本書としては分かり安くてかなりいい本になると思う。
不動産登記法以下も民法と同じように網羅的にあれもこれもといった具合なら、
基本書としてはオーバースペックでだめだと思う。時間がかかり過ぎる。
0592名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 20:55:17.24ID:GmKZsNtG就職歴 皆無
年収 てんかんによる障害年金月6万円
学歴 大阪府立淀川アホ工業高校(偏差値38)
0593名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 20:59:00.23ID:GmKZsNtGSEX歴 皆無
主食 コンビニのゴミ袋漁って廃棄弁当
TAC木村のガイダンス後に木村に強引にキスを迫ったところ激しく拒絶されアンチと化す
0594名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 21:02:23.10ID:LJjNI3qt松岡よ
他人の心配する前に己の心配したらどうだ?
58歳の爺さんが仕事も勉強もせず、大阪市旭区今市の文化住宅に引きこもり1日中5ちゃんねるで発狂してるとか異常だぞ?
0595名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 21:10:37.65ID:GzlEA5qbISISの嶺先生にいちゃもんつけてた奴?
0597名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 21:32:15.74ID:szeYB/AP0598名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 21:35:08.68ID:juKqf9Ioならお前の持ちもしない2000万はドブに捨てたようなものだな
0599名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 21:42:55.72ID:Y+eM/PtEhttps://i.imgur.com/DRHmoII.jpg
0600名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 22:09:18.90ID:5I13dxrh逆に俺は民法であの程度の分量ならそこまで細かいと思わんなあ
0601名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 22:52:12.19ID:CwN23X+S0602名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 22:53:22.02ID:DxDj1I9L結局さ、受かるかどうかは、最初にテキストをちゃんと読解したかどうかの勝負なわけよ
最初にテキトーに流し読みしてしまうと、2読目3読目も真剣に読めない
負のスパイラルだ
どの参考書を選ぶかが大事なんじゃないわけよ
大事なのはやり方だ
0603名無し検定1級さん
2019/08/09(金) 22:57:45.03ID:B0gVgqVE民法改正に対応した改訂版を出さない段階で、いいかげんさがわかります。
0605名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 00:30:06.77ID:6j/DZP5l0606名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 00:35:49.65ID:V8dlq8DCあれって意識高い系の受験生なら皆使ってるそうじゃないか?
0607名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 05:34:43.65ID:UsthOCgo0610名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 06:16:34.30ID:bHOhjtO5司法試験や予備試験は、人格感覚が2流3流のマウントおバカさんには、10年やっねも合格レベルにかすりもしないと思うよ。
優秀さだけでは合格できないから。
256: 08/10(土)00:52 ID:Svi0JABP(4/4) AAS
もう一つ残酷な指摘を。
5年間の時間ん与えられて、法科大学院を卒業した上に、司法試験に合格するのは人数いっぱいいるでしょ。
司法書士試験はどうかな。
このスレッド、カタワだのなんだの、司法試験スレッドでは決して耳にしないような、人間的に問題ある人いっぱいいるから。
0611名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 06:34:15.06ID:Ib28/5r80612名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 07:10:14.24ID:OrQ8z1P9進撃
アニキ
ぱっしょむ(レッツ)
釈迦
紙パック
有名どころってこんなもん?
0613名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 07:25:22.21ID:3z7PL9Yvハメ太朗
図書館おじさん→怒鳴り上げおじさん
昔アイドル
アニヲタ
たぬん
行政書士スレメインの偉人達
ヤメロおじさん
長文おじさん
社労hage
オマケ
0614名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 07:27:58.46ID:3z7PL9Yvアニヲタ
ぱっしょむ
0615名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 08:07:51.50ID:xmuClbdNワイさんのことを忘れてもらっちゃ困るがぜよ
0616名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 08:46:59.87ID:dJ6dVVp+★★★祝!BEXA移籍 司法書士試験スター講師木村先生★★★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563939215/
TAC梅田校 司法書士講座Kクラスの裏事情★★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/company/1399287765/
0617名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 08:48:49.30ID:dJ6dVVp+『大激闘マッドポリス’15/特命受験生』 official blog by Ameba
http://s.ameblo.jp/msgdensetsu/
0618名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 09:06:23.50ID:OrQ8z1P90619名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 09:54:49.77ID:m5J/UU2v0621名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 10:03:35.53ID:z/YdTeBe0622名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 10:30:13.02ID:f/kLmt35大事なのはその使用してるアイテムのアベレージ
その内容がどのくらい本番に出されているか?
と、なればやはりどうしたって分量が多いアイテムに頼らざるを得なくなる
基本的に人間勉強したこと以外はわからないから
オーバースペックで無理あると思うならばその中から自分で取捨選択するしかない
だがそうなれば当然にその選択外から出される確率も高くなる
よく言われる「ギャンブル」の要素がより高くなる
0623名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 10:31:00.39ID:zChO+L+t「事の発端は、M岡氏が当塾の教材を詐取しようとしてこれに失敗し、
毅然と金銭要求を突っぱねた当塾を逆恨みして、
以降、ありとあらゆる嫌がらせを始めた…」
と書いてるよ
0624名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 10:34:23.83ID:f/kLmt35が、それ以外つまり本に書いてないのの出題がなされたってパターン
そういうことも平気でやってくるのがこの試験
0625名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 10:45:58.38ID:Przt577N0626名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 10:49:14.32ID:oQFF6V120627名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 10:58:26.73ID:OrQ8z1P9ヘイヘイヘイヘイとか出てくるね
0628名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 11:09:39.40ID:Z9LQ8Xog0629名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 11:27:33.76ID:1Qh7cmsl0630名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 11:29:32.28ID:OrQ8z1P9もしそうなら松岡強すぎなんだけど
ヘイヘイヘイヘイ
0631名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 11:32:46.16ID:Z9LQ8Xog過去問見ながら条文読むか?
どちらにしても肝心なのはそれで頭に入れられるか?
特に会社法だけど
それもより短時間で出来ないと間に合わない
更に重要なのはその頭に入れたことを保存し続けられるか?
それが出来て、更に未出問題という難関が最後に立ってくる・・
0632名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 11:39:12.57ID:OrQ8z1P90633名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 11:44:10.17ID:Z9LQ8Xog0634名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 11:49:25.14ID:6j/DZP5l試験対策という意味では非常にやりにくくなったことは間違いない。
試験分析にたけた実力派講師につくのが一番だと思うが、金がなければ自分で分析するしかない。
やみくもに重箱の隅をつつくようなことをしても徒労に終わるのが目に見えている。
最も強い種や最も賢い種ではなく、最も変化に強い種が生き残るのだ(ダーウィン)
0635名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 11:57:00.74ID:Z9LQ8Xogたしかに過去問を参照しながら条文読むのは正攻法だけどそれだとやるべきことが際限無く広がりを見せて「やるべきはここまで」って線引きが難しくなる
基本的に毎年七夕近くって「納期」があるわけでな
勉強がなかなか終わらないって事態になっちゃ論外だし
0637名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 12:04:01.28ID:zChO+L+t理不尽な戦い
https://ameblo.jp/shihoshoshijuku-isis/
0639名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 12:06:01.29ID:7+UtFW/Kネット犯罪者なんかはネットに接続できる
契約を全て拒否できるようにすればいい
のに。ガラケーで電話とSMSできれば
十分だろ
0640名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 12:06:58.48ID:f/kLmt35直前チェックや出るトコその他の講師著の諸々のアイテムとは独学者など外部向けのカムフラージュ
と、いうことか・・?
0641名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 12:29:38.29ID:6j/DZP5l竹下ケンシロウ 北斗神拳
オートマラオウ 北斗神拳禿げ
森山 南都鳳凰拳
根本 南都水鳥拳
松本 南都紅鶴拳
0643名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 12:33:04.39ID:hambEXwd○ 少なくとも
0644名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 12:33:31.10ID:6j/DZP5l0645柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/08/10(土) 12:57:53.73ID:ZwHo3Jno前書きも、六法の目次も見ないようじゃベテるだけだぞ←
0646名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 13:15:23.57ID:f/kLmt35だが調剤薬局でしか買えない
相変わらず市販の棚にはならんでいない
つまりそういうことだな
0647名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 13:24:40.24ID:BfSXNv8i0648名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 13:47:22.50ID:6j/DZP5l根本の合格ゾーンは俺も気になる。
0649名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 13:52:25.45ID:BfSXNv8i今DMMで電子書籍版が実質4割引くらいで買えるんだよ
買うなら今なんだがもうスタンダード持ってるし
0650名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 13:57:27.51ID:LaV05EId新債権法対応のやつも50%還元で
購入できるのな
もう本屋で買っちゃったから残念だわ
0651名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 14:46:03.08ID:6j/DZP5l紙の本がいいと思うよ。受験は。
0652名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 15:10:11.04ID:r2nyw1Ou0653名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 15:23:00.40ID:7OOmgKlHテキスト読みは紙
コレが俺には合ってる
0654名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 16:17:38.96ID:CnsvzHdT教材の選択は1番エネルギーを注がないといけない局面
0655名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 17:55:16.50ID:jJx3gUxl9月2日発売予定
0657名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 18:02:49.25ID:odbDEphU0658名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 18:32:09.60ID:6j/DZP5l0659名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 18:32:55.59ID:KRnWtCo50660名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 18:36:58.58ID:TCvMzY4o向田がI塾辞めてしまったんやから改定でるわけないやん
改定するとしてもI塾の択一講座で先に使ってそれの焼きなおしだから
市販されるころにはもう試験までには遅いか賞味期限切れやろ
どうしても欲しかったら3300問を使用教材にしてるI塾の択一講座受講しろってこった
0661名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 18:41:11.75ID:1KNht6ie民法改正対応のクイマス待つしかないね。
0662名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 18:45:29.43ID:TCvMzY4o作ったのは向田やけど権利はI塾にあるんやろうね
向田3000問をベースに改定するとしても
他人が改定作業するんやから
民法大改正と相まって
オリジナルの向田3000問とはもう全く別物になるやろうね
0663名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 18:45:50.47ID:6j/DZP5l年明けからなんでしょ?
0664名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 19:01:04.45ID:f/kLmt35別に、それで良いんじゃないか?
ただ1冊につき安からぬ金を払うわけだから事前の選択に神経を使わないといけないことに変わりは無い
0665名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 19:01:25.64ID:x8F9shG60666名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 19:12:29.66ID:TCvMzY4o0667名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 19:24:36.11ID:6j/DZP5l0668名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 20:09:17.81ID:g2oEcpQK予備校も商売だから。
0669名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 20:14:50.54ID:1KNht6ie0670名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 20:32:46.67ID:OrQ8z1P9結構辛辣だな。客は逃げないのか?
0671名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 20:54:48.19ID:6j/DZP5l0672名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 21:34:11.76ID:A+YPyDo3テキストと条文ちゃんと読解したうえで、過去問を一点の曇りもないくらいまでやりこむ
これ以外の受験対策ないと思うがね
直前チェックとか、まとめ本の類は、結局さ本描いたやつが自分が理解しやすい言葉・順序で整理した「その人用」のノートでしかないわけよ
分かるか?読み手の能力なんかまったく考慮しないで編集されてるわけよ?
こんなもん役立つと思う方がどうかしてるわ
0673名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 21:37:45.93ID:A+YPyDo3その、参考書を暗記するっていう発想さ、そろそろ卒業したらどうだ、もういい年した大人なんだろうからw
暗記しなきゃいけない項目があるのはわかるが、暗記主体だと昨今の難化には対応できない
応用が利かないんだよ
0674名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 21:41:10.03ID:4V1fGS900675名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 21:49:31.02ID:A+YPyDo3反発してる奴は、いまだにガキの勉強しかできないから発狂してんだろうな?w
0677柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/08/10(土) 21:53:43.32ID:RlByh/kz【根性論】新竹下合格友の会【愛の鞭】
0678名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 22:00:43.86ID:M4szwrEL0679名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 22:05:02.55ID:6j/DZP5l0680名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 22:26:20.78ID:Ib28/5r8君は合格者なのかな?
そうには見えないが
挙げられている参考書の類(まとめ本と呼ぶのかは知らないが)は合格者が使ってきたものでもある
要するにどう使うかだ
無論どう使うかといっても相性やクオリティの高い低いはあるだろうがな
0683名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 12:58:33.41ID:f8cgMS6Y0684名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 13:39:09.48ID:LZZn4snvパッと見開いた時のぎちぎちに詰め込まれた文字感に一瞬圧倒されたが
よく読んでみたら具体例も理由付けも豊富だし文章も結構ユーモラスですらすら読める
思えばあのフォントサイズとか行間は近年の長文化した本試験を意識したものなのだろう
0685名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 14:12:06.18ID:TXqd9Pc+どの予備校がいいか一つも結論が出ない。わーわーわー言ってるだけ。俺もその一人だけど。
それにイチャモンつける人も出てきたりで収集がつかない状態になってる。
これじゃ小田原評定だよ。
0686名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 14:25:59.92ID:d3RtCVhx0687名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 17:16:41.59ID:pc9XE9NL0688名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 18:52:57.93ID:j/e/ngRT0689名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 18:58:35.07ID:Fx3BdtyL合格者の中にも直前チェックを絶賛してる人もいるから一概に役に立たないとは言えないと思うけどね
ただ自分自身の勉強方法としてはおまえの意見に賛成
直前チェックを読んでる暇があったら
手持ちのテキストと条文を読み込んで過去問を完璧にする方が効率的
0690名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 19:39:04.90ID:f8cgMS6Y使ってないから知らんけど
0691名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 21:47:04.89ID:kQtN4rdKそりゃ、誰だってテキスト条文過去問が王道だって知ってる。
ただね、誰もが皆アナタみたいに1日中机に向かっていられるわけではないんですよ。
朝家族が目覚める2時間前に起きたり、通勤時間や昼休み、そして家族が寝静まった後薄暗い部屋で眠気と闘いながら机に向かう。
そうやって苦労して捻出した時間で、自分に合った本を使って勉強する。
このスレはそのために受験本の感想を言い合ったりする場でしょう?
誰もが分かってる事をしたり顔で書き込んで他人を見下すことの恥ずかしさよ。
0692名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 21:49:01.49ID:TXqd9Pc+0693名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 21:58:11.43ID:RCrQfwMaそもそも全く違うテキストを4種類とか
5種類とか手垢が付くまで勉強しまくった
人が何人いるのよ
みんなもうこれでいく!と決めたテキスト
がある上で適当に回答してると思う
0694名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 22:00:28.20ID:kQtN4rdKこの解答が、自分の中では理路整然と重要論点がまとめられている感じでかなりハマりました。
まとまった時間にテキスト過去問を回し、電車の中や昼休みなど、腰を据えて勉強できない場面で直チェで復習。思い出せなかった箇所は付箋を貼って翌日再チャレンジ。
ケータイも買いましたが、虫食い式なので前後の文章で推察してしまうクセができて甘えてしまうため直前チェックにしました。
それまで3年ほど基準点すら突破できず模試答練も散々だったのが、直前チェックを使い始めて模試で30前後取れるようになり去年は午前午後基準点+3問ずつ(最終的に0.5点足りず落ちました)まで上がったので、個人的にかなりオススメです。
長文失礼しました〜
0695名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 22:08:01.84ID:TXqd9Pc+それは違うと思うぞ
俺はまだこのスレを信じている。
このスレの可能性を信じている。
一人一人は情報について弱くても束になれば強いはず。三矢の教えだ。
0697名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 22:28:00.94ID:ZK04OD15まとめ本は、どうしても端折った記載になるわけよ、
その端折り方によっては「なるほど、端的に言うとこういうことなんだな!」て理解を促進することもあれば、
端折りすぎて何言ってんのか分からないってこともあるわけよ
理解を阻害することも多々あるわけよ
それだったら、テキストちゃんと読みこんだ方がわかりやすいって気づくべきなわけよ
それに、条文の読み込みって誰しも面倒くさいのだろうけど、テキスト読みながらちゃんと条文を参照した方が理解が早い箇所もあるわけよ、急がば回れよ
文章短い方がいい、薄いテキストの方がいいって言ってんのは、受験勉強の素人だわ
仕事が忙しくて時間取れないとか弱音はいてる香具師もいるが、まちまったじあkんなくてもテキスト・条文は読めるだろ、何言ってんだって感じだわ?
0698名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 22:28:33.36ID:ugUPJIlOなんか合格者のレビュー見てるとプレミアひたすら読み込みでいいとか見るけど
小さくて薄いのにあれだけで足りるんだろうか
0699名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 22:33:41.42ID:ZK04OD15そんなに回す必要あるか?て疑問だわ
そういう輩は、どんなテキストの読み方してるかだいたい推測できるわ
上っ面の単語だけ拾い読みして、論理構造を実質的に把握する読み方してないんだろうな?
それだとやっぱ過去問10回回しちまうだろうな?w
0700名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 22:37:10.14ID:R0gM0ZDXだったら最初からまとめて出せよって話。
0701名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 22:38:51.36ID:tvzzRbkA別に多くもないし、無理でもないだろ
0702名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 22:39:09.76ID:kQtN4rdKちなみに自分もテキスト過去問は必ず回してる。直チェは復習、思い出す訓練として。
0703名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 22:53:44.01ID:kQtN4rdK自分の使い方は、例えば「仮登記」の箇所のテキスト過去問をやった後、通勤時間などで直チェの該当箇所読み込み。
もしくは他の科目をやっていて不登に手を付けてない期間に毎日4課程度読み込み、という感じでした。直チェの過去問箇所はやってません。
あとは模試や試験の直前にマーカー付箋部分を3時間くらいかけて読んでました。
偉そうにすみません、少しでも参考になれば幸いです。
0704名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 23:04:31.70ID:j/e/ngRTありがとうございます。
自分にとって有用な部分だけを主体的に使用してるんですね。
通読に何時間かかるか、何回転すべきかなんて発想を超越したレベルにならなきゃいけないと思いました。
自分としては直チェさえやればテキストと過去問はやらなくて済むんじゃないかという安易な発想から直チェに興味を持ってるレベルです。
0705名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 23:17:48.60ID:TXqd9Pc+ここは勉強の仕方を話し合う場所じゃないんだよね。
スレタイ読んでよ。
0706名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 23:40:34.54ID:Fx3BdtyL0707名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 00:27:51.52ID:fp/32pWA受験生の大半が予備校の講座やテキストに頼るが、合格率を考えれば、それらが有効ではないことは明らかだ。
入門期はそれらを使うにしても、知識と思考を充実させるべき時期には卒業してないとね。
そういう人だけが俺達みたいに3%の人間になれるんだよ。
合格者同士の本音の話を聞けば、予備校の講座やオートマなどのテキストを繰り返し勉強した人がいないことがわかるんだろうけどねぇ。。。
でも俺たちもライバルに塩を送るようなことはしないので、受験生時代には本当のことを言わなかった。
サービスで以上の内容を皆さんにお伝えするよ。がんばってくれ。
0708名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 00:39:28.19ID:/rQM2MsC繰り返しが良いと思うけど
ブレークスルーの話が殆ど出てこないね
今年は不登法は出ないみたいだが
0709名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 02:12:05.26ID:FjcIS+sxオートマ系だったら可能でしょ
0710名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 02:34:45.74ID:hkQALS7T全部の問題を10回やるわけじゃないぞ?
完璧に答えられるようになった問題は次から飛ばすんだから
苦手問題でも10回もやればおぼえるだろ
直前期にもう一度全部通してやってもいいけどね
0711名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 02:41:35.42ID:oOo7UXtu0713名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 08:33:45.25ID:Baj2v3Ys改正対応のオートマ買えばいらない?
0714名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 08:47:52.63ID:uAgXUtDi0715名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 09:07:56.08ID:12PT5OEa言ってるの初学者?
慣れてくれば1問解くのに1分かからないし
問題の1行目見ただけで「この問題の
答えはウだったな」まで分かるようになる
そこまで行けば回数に意味ないんだよね
0716名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 09:15:20.70ID:tGhZhIAh0717名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 09:46:23.63ID:uGf2QV+I0719名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 10:15:56.99ID:S7SMdpWvアとかウで答えられても意味がない。
1番ダメな過去問の回し方w
0720名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 10:20:35.72ID:BFCMFNNl過去問に時間を割くのは不合格一直線な気がする。過去問の重要度はかなり下がった。
過去問で点が取れなくなってきてるから難化してるわけだろ。
過去問勉強してきても点は取らせないよという明確な意思を感じる。
0721名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 10:22:41.97ID:7Uh1BU/I0723名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 10:29:39.30ID:zlZ6bl7h一人でも減らそうとする作戦かな?
0724名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 11:38:30.70ID:2hubAFUx自分の勉強方法が正しいとは全く思っていないので、ご自身の環境と勉強法を見出せればそれが正解だと思います!お互い頑張りましょう。
0725名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 13:04:47.60ID:rsvfmGX0なんだよ!
全然違うじゃん債権編
改めてニューオートマ買ってやり直したほうが良さそうだな
一刀両断だけじゃ足りないだろ?
とか言ってりゃ一刀両断の新しいのも出たし
増えるほどに不利になると感じるので出来るだけ本を増やしたくないな
0726名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 13:13:10.66ID:2FGVf5di改正点しか扱わないのに3時間x9回も
講義あるんだから、かなりの量なのは
当然だわな
0727名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 13:34:51.55ID:rsvfmGX00728名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 13:43:24.38ID:eThU2K4G学ぶべき要素を取り出したらそこだけやれば良いだろうに
それで相当に時間を圧縮出来る
その後になお過去問やるならば問題と正誤の確認程度で良かろう
やることやったら重要度は下がる
0729名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 13:53:56.40ID:nGbBunn1そこで算用数字を使う奴は初めて見た
しかも全角かよ
0730名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 13:59:09.38ID:rsvfmGX0膨大な出題範囲の中で実際に出されるのはその中のごく1部に過ぎない
但、その「ごく1部」は「どこ」かはわからないから結局全部頑張らざるを得ない
結局最後は博打だな
0731名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 14:03:52.27ID:7sBW7PHTつーか突っ込まれたことに気付いていないのか
ダメだこりゃ
0732名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 14:04:35.79ID:Ti0MiyaG資格試験なんてどれも試験範囲の中から
本試験で出る問題なんで
極一部に決まってるだろ
今更、言うことかよ
0733名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 14:05:19.15ID:j72snoaSまあ、受かってもおかしくないレベルの人が
1500くらいは確実にいるから
あとは択一の問題と記述の問題次第だよね
0734名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 14:47:15.54ID:PwB8u+MIというかそこは全員一律に学習中ってとこだろう
怖いのはどう見ても不登法なんだよな
0736名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 14:50:16.28ID:7Uh1BU/I0737名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 14:54:09.56ID:S7SMdpWv0738名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 14:54:25.46ID:BFCMFNNl真面目に勉強しても結果に結びつきにくい試験になってしまった。
逆に運が良ければ専業1年、兼業2〜3年で受かる人も多く出そう。
まだ自分は実力不足とか思わずに1年目からどんどん受験したほうがいいと思う。受かるかもよ?
0739名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 14:54:33.95ID:r8f5hDqm作る時までに詳細な先例が出るわけ
ないんだから気にするだけ時間の無駄
今の時点で分かっている民法改正論点
でも不登法に影響を及ぼすものは
幾つか分かっているからそこだけ重点的
にやれば十分
0740名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 15:00:28.50ID:BFCMFNNl0741名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 15:02:50.57ID:BFCMFNNl0742名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 15:25:16.03ID:Dpv/58NQもうネタやんけ
いっそのこと勉強しないほうが得点取れそうだな!!!
0743名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 15:42:49.76ID:ZIWMg+67この試験を受ける人なら、宅建や行政書士などの受験経験があって、それなりに試験勉強のノウハウは持っているものだと思っていたが違うのか?
0744名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 15:54:40.20ID:rsvfmGX01mmも疑ってはダメ!
疑った時点で集中力は大幅に落ちるし本来出来るとも出来なくなる
必要とされるエネルギーとはそんなもん
1回買ったくじは最後まで信じ抜くしか無い
0746名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 16:20:49.61ID:PVDoRj//来年の試験範囲に含まれそうなんかな?
予備校講師とかが何か言っていたとか
あれば教えて
https://www.ashiyahondori.com/2019/01/19/%E5%B9%B3%E6%88%9031%E5%B9%B4%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3%E8%A6%81%E7%B6%B1%E6%A1%88/
0747名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 16:23:39.44ID:xkEPXGzx0748名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 16:31:47.75ID:PwB8u+MI0749名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 17:38:33.22ID:Aw9y1P5C0750名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 18:29:50.02ID:BFCMFNNl2冊違うテキスト買って両方に書いてあることは重要なことだから完璧に覚える
1冊にしかない記述は重要じゃない部分だから覚えない。
昔からある受験テクニックだよね。
2冊持ってると片方の説明で分らない時にもう一方を見て理解できるという利点もある。
俺も独学するなら同じ科目で2種類の違う基本書を全科目買う揃えるつもり。
0752名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 18:31:28.92ID:BFCMFNNl0753名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 20:04:38.69ID:+heP0CM5>>327
>>337
改正民法一通りやったけど、時効関連、多数当事者の債権債務、瑕疵担保責任の債務不履行責任への吸収等改正前の条文比べて綺麗に整理し直されてるし
旧条文にはなかった判例解釈をそのままあるいは多少のアレンジして取り入れてる条文もかなり多く
また以前からこの条文は不要であるとかおかしいって批判されてたものは削除されてるか修正されてて
複雑になったという印象は全くないわ
むしろ今まで解釈で対立してたところがすっきりして旧法よりは分かりやすいと思う
0754名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 20:53:25.17ID:PxfyZFE50755名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 21:15:01.58ID:BFCMFNNl0756名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 00:41:23.46ID:U0VAjrG9そのやり方を独りでやるにはエネルギーのロスも夥しいな
全教科やったらそれで1年終了してしまいそう
複数テキストで共通する論点はだいたい過去問の頻出のところだろう
そこを押さえるのは当たり前としてむしろその各本その1冊にしか書いてない部分を真面目に検討したほうが良さそうだ
近年平気で過去問外しが行われ未出問題が猛威を奮っている
過去問は皆やってて落とさないならばどこで決めるか?
ま、こう言うとまたギャンブルの話にもなってくるけど、ある年はオートマ、ある年はブレイクスルー、ある年は3300と
その1冊を使った連中の1人勝ちならぬ1冊勝ちもあり得る
ルーレットは回り回って自分が使ってる1冊に球が転がってくるかも?
そう考えたらやっぱ徹底1冊主義だと思うけどな
つかそうせざるを得ない
特に俺のごとき身体が弱く体力が無いタイプはな
0757名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 11:23:15.50ID:F4l+bIm9午後が22になるのか23になるのかが
注目かな
0758名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 13:08:30.16ID:d7FpqzA0使ってる人は参考にしたいからどんな使い方をしてるか教えてくれ
素読してる人はさすがに少数派になるのかな
0759名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 13:27:22.67ID:x5nSeWGCオートマとかオートマ過去問とかが頭に入ってから最後に復習用として使うんだよ
それとテキストの記述を見たらすかさず六法を引けという教えもこと会社法についてはNG
そんなことやってたらあの条文では一向に学習は進まなくなるから
0760名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 14:19:12.76ID:d6B79RB7でも判例は読みたい。でも字が小さくて読めない。
これ豆な。
0761名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 14:41:34.94ID:OXkw6Lr40762名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 15:05:37.13ID:OmwOT5AK遠近両用の眼鏡使ってるけど、ちょっと字が小さいともうだめだな。
リアリスティックのテキスト買ったら字が小さくて眼鏡しても読んでて頭痛くなった。
今ではリアリ〜は内容も?だから副副読本くらいまでに格下げになってる。
0763名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 17:46:41.90ID:9As+jJ1K確かにな
会社法って理系の天才が条文案出したそうだけど日本語とし理解させる気なんかまるでなし
例えば会社法347条とかさ
クレアールの超訳なら一回読んだだけで理解できるのに
https://www.crear-ac.co.jp/shoshi-exam/kaisya347/#targetText=%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%B3%95%20%E7%AC%AC347%E6%9D%A1,%E7%9B%A3%E6%9F%BB%E5%BD
%B9%E3%81%AE%E9%81%B8%E4%BB%BB%E7%AD%89%E3%80%91&targetText=
%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E6%A0%AA%E4%B8%BB%E7%B7%8F%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%81%8A
%E3%81%84%E3%81%A6%E7%9B%A3%E6%9F%BB,%E6%B1%BA%E8%AD%B0%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8A
%E9%81%B8%E4%BB%BB%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82
0764名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 17:58:57.75ID:fY0nEl6cリアリスティック講座にするかクレアール一年講座にするか迷ってます。
どこがどう改正したかまで対応するのがリアリスティックでクレアールは変更後の法律しか教えないみたいです。
因みに松本講師は想像以上に頭がよいですよ。
辰巳のまわしものではないですが。
0765名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 18:08:39.82ID:9As+jJ1K0766名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 18:18:58.79ID:/E3Pbv5X0767名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 18:30:06.72ID:zkYskJb+海野 慶應義塾大学文学部卒
森山 早稲田大学法学部卒
秋元 上智大学法学部卒
吉澤 東京大学理学部卒
TAC
山本 東京大学法学部卒
竹下 一橋大学法学部卒
伊藤塾
山村 中央大学法学部卒
辰巳
松本 高校中退、大検合格
田端 高校卒
朝倉 関西大学文学部卒
アガルート
小玉 明治大学文学部卒
資格スクエア
三枝 東京都立大学法学部卒
BEXA
木村 同志社大学法学部卒
スタディング
山田 明治大学法学部卒
小泉予備校
小泉 近畿大学法学部卒
0768名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 19:03:44.58ID:i7Z7s5Rkてか森山と根元の区別がつかないんだけど
0769名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 19:07:50.02ID:mX+7Q117会社法の条文マスターは直前チェックを使うのが最善だと思う。
基礎講座レベルの知識が前提だけど。
0771名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 21:38:12.00ID:OmwOT5AK辰巳って大丈夫なのか?やばそう
0772名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 21:43:09.23ID:swa0AzuC25/22
またしてもケケ予想的中!
記述も33〜35で当たりそうだわね。
0773名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 21:55:55.13ID:qSvhEiZu0774名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 22:02:15.45ID:i7Z7s5Rkで、使用した参考書や問題集を見るととことんボロボロに使い込んでてさ
結局18の時にこれをやってれば高学歴になってただけのことなんだよね
0775名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 22:35:39.71ID:OmwOT5AK学歴とはそういうもんだろ。
0776名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 22:49:22.02ID:+Rix0rJx0777名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 22:54:26.47ID:i7Z7s5Rk船はいい例えだな
まあそのくせ世間は学歴をありがたがる
高学歴だと僻まれるくらい
めんどくさ
0778名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 23:29:41.16ID:6aFrn8zpファーストクラスのほうが快適だけど
エコノミーでもファーストでも目的地に着いてしまえば同じこと
大事なのは目的地でどう過ごすか
0779名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 00:25:46.28ID:cI4IXO/S科目の全体像を理解しながら条文の構成を把握する、不明な点があればすぐに条文参照できる力を養う
そのためにはテキスト読み込みの際に十分を読む
これ以外のナイスなタイミングはない
テキスト読む前に素読するのは無茶だし、逆に過去問やった後に読むのでは遅すぎる
体系的理解を構築するタイミングで読まないと遅いんだよ
理屈で考えれば自ずと答えは出てくる
0780名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 00:28:42.44ID:cI4IXO/S〇条文を読む
0782名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 01:01:20.75ID:DkzrDk8yリアリスティックは少し字が小さいだけ。極端に小さいわけでは無い。
俺が眼鏡かけても眼があんまりよくないというのもある。
小さい字が好きというくらいの人なら全く問題ないと思う。
0783名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 01:31:10.39ID:JjZmZ9PD0784名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 01:32:15.60ID:JjZmZ9PDま、その通りだよ
0785名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 19:50:23.85ID:1NJe01UX買っちまったよ
0786名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 19:53:43.96ID:Ea6oLb3b0787名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 19:57:30.97ID:DkzrDk8yフサフサのほうがいい
0788名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 20:00:27.94ID:1NJe01UX山本さんが改正民法について何か新しいこと閃いたりして解説が加えられたり論点が追加されていたら困るわ
また一万近く出費させられんのは無理ー
0789名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 20:08:19.52ID:9YWLFzE20790名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 20:39:02.74ID:FpHa43mk0791名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 21:03:25.55ID:DkzrDk8y山本さんが何か閃いたりって、山本さんが試験問題作るんじゃないんだからw
そんなに動向気にせんでもいいだろ
あの禿げ相当儲けてるなw
0792名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 22:12:50.96ID:g+xgmV/2それを借りてコピーすればいい、わざわざ買わなくていい
予備校のあくどい商売にいちいち付き合わなくていいよ
0794名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 23:45:06.71ID:vP7xBuF8不動産登記法の内容なのに、それについては民法のテキストで解説したからここでは略すみたいなのがよくある
不動産登記法の話は不動産登記法のテキストに書いて欲しい
0795名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 23:58:48.33ID:DkzrDk8y0796名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 00:05:58.87ID:Pc3UI7H30797名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 00:07:19.12ID:dhAPJw4G0798名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 06:55:13.06ID:r2GPcdJeぶっちゃけ山本氏が記述問題作りに関わった方が名作ができると思う
オートマ不登法記述の最後の方の問題がとか本質を理解してるかを問う良問揃いだもん
0799名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 09:37:44.09ID:8wBh3ett0800名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 10:23:39.21ID:/8e9McYE変わってる部分どのくらいあるんかね
0801名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 10:25:24.77ID:nr9C96OAでもワセミの公式な刊行予定一覧にはまだ書かれていなかったな
どうなんだろう
受講生や関係者なら情報を得られるのかもしれん
0802名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 10:25:38.04ID:nr9C96OA0803名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 17:55:09.52ID:Pc3UI7H30804名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 18:30:30.60ID:E5Esmrr8ケータイはあくまで復習の補助教材です
0805名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 19:14:45.84ID:I/ZNDNXwいいんじゃない?たぶん何やってもダメそうな御仁だし
一つだけ完璧に仕上げてワンチャン狙い
0806名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 21:26:08.94ID:uzUAvKneこれだと応用が利かないんだよ
10年以上前の簡単な試験なら対応できるが、今の難易度の試験だとまず無理
0807名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 22:16:26.07ID:74hSf9ak山本先生の知識整理の仕方はかなり癖があると思う。
0809名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 22:25:18.75ID:xBiHaQxQチラ見しただけなんだけどかなり薄くて基準点にも届かなさそうだったんだけど
0810名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 22:54:45.09ID:p2HQ45Vi全く同じメンバーで全く同じまとめ本の話をしてるぞwww
0811名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 22:57:48.25ID:YPdKv90Sじゃ、今受験してる人はある意味全員負け組だな
0812名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 02:23:48.05ID:gZlHQjOA司法書士は合格率だけなら日本屈指の難易度資格だろ
0814名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 08:26:35.33ID:7ToRpOxr法定相続人や相続分がこれまでと変わるとかないよね?
やめてくれよ?
おせーてエロい人
0815名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 11:04:52.19ID:lpwnu89Qお笑い草だよなww
けど最近笑えなくなってきた
本来どんなに大変でも勉強すべきことをちゃんと頭に入れられれば取れるのが試験だと考えてる
が、近年その勉強すべきことをどんなに大変な思いしてインプットしてもそれ以外から出されて爆死ってパターンも定着している
ならば信じるべきまとめ本のみ全エネルギーを注ぎ他は見ない一点張り
そうしてればそのうち必ずそのまとめ本から出る!!
そう考えたりするのもまんざら間違ってはいない
そう思えてきた
0816名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 11:23:39.97ID:3WLdepOR改正講座買えよマジで
現時点でも多くはないけど
不登法に影響及ぼすの確実なの何個か
あるぞ
0817名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 11:26:07.58ID:/eWnRjsE現状はプレミア、直前チェック、3300の3トップ。
ケータイは網羅性にはやや欠けるかな。
0818名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 12:28:53.94ID:Q+6tLab10819名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 12:48:36.21ID:DR72T+/U一通り勉強した奴が使うもんだ
どんなにまとめ本だけ繰り返しても
説明全然足りないから、初学者ならかなりのとこで内容誤解して覚えるだけ
諦めて1年以上ものの長い予備校講義やったほうが、結局は理解が速くなる
0820名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 13:33:36.06ID:lpwnu89Q0821名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 16:28:26.18ID:Z2cuL+SA0822名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 16:46:56.86ID:jgh/TQuS0823名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 18:32:20.16ID:54Vpth1q来年の受験にはつけないけど。
しょうがないからまとめはケータイでも使うかな
0824名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 18:34:17.78ID:O455x2+t自分のメインテキスト繰り返して
理解不足のところをマークしておいてそれを繰り返す方が良くないか?
0825名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 18:40:09.44ID:+cLfMrqT0826名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 18:58:19.68ID:/eWnRjsE俺は3300の講座版のクイックマスター申し込むつもり。
講義は聴かないでテキストが目的。
0827名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 20:46:15.56ID:yMaSHVbzこれ読めば、過去問の答えはこれに全部書いてあると分かる
ところどころ端折ってて読みにくい予備校本なんか使って苦労してる暇あるなら、江頭基本書読解する方が何倍もいい
ただ、使うか使わないか、使うとしてもどのタイミングで使うかはお前次第
0828名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 20:50:09.17ID:jW99AMIE答練で去年8問、今年7問取れてるし
基本書なんていらんがな
むしろ2年連続厳しいんだから午後対策
をどうするかだろ
0829名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 21:01:05.56ID:J7dsEeAM基本書を読めば試験に対応できる力が身につくことがわかっていながら、めんどくさがって予備校に頼るわけだよな
予備校からしたらいいカモだよなおまえらw
0830名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 21:31:44.72ID:ADnLNyLP0831名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 21:34:48.28ID:7ToRpOxr学者本を読んで得点できるとか勘違いも甚だしいぜ
0832名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 21:39:54.76ID:hkBCu3uX0833名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 21:41:17.49ID:Oiz0IUi2鹿児島人?
け?ってw
0834名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 21:42:40.13ID:7ToRpOxrそんなん知らんけ
0835名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 21:47:26.77ID:5N/zNiTYそういう低学歴丸出しのレス辞めてくれ
スレ全体が低学歴だと勘違いされても困る
基本書情報は俺は有益だと思う、
見たくないお前があぼーんすればいいだけ
0836名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 21:55:11.14ID:q1ATiQxDまとめ本って言葉が出来たころの定義は
まとめ本=合格者なら絶対に落としてはいけない過去問知識を確認するための本
今も昔も過去問知識じゃ基準点も取れないが過去問知識を直前期に確認するための本がまとめ本だ
0837名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 22:02:47.42ID:AG1PdIqq0838名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 22:10:04.74ID:7ToRpOxr俺は高学歴だが?
お前の理屈ならば返す刀だがそっくりそのままお前があぼーんすればいいという話になるけどな
いずれにせよ学者の本を学習の中心に据えるなどもってのほかだね
そんなこと言ってる時点で学歴を察するわ
0839名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 22:31:32.18ID:KiIY7Ymm0840名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 22:40:36.55ID:kJNJaxwfそいつを十数年間追いかけながら、いまだに合格してないあんたもねえw
0841名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 22:42:29.34ID:Nub4zLAF松岡連呼中もキチガイ甚だしいわ
0845名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 22:47:42.57ID:Nub4zLAF0846名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 22:49:38.14ID:YvuuctrH松岡お爺さんは何十年落ち続けてるのやらw
0847名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 22:51:04.51ID:Nub4zLAF松岡自体知らねーよ
0848名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 22:51:54.66ID:YvuuctrH0849名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 22:52:31.26ID:Nub4zLAFまぁキチガイですもんね
こんなもんでしょう
0850名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 22:53:10.31ID:YvuuctrH0851名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 22:54:07.87ID:YvuuctrH0854名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 01:51:37.92ID:H7I5VpYE0855名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 01:54:40.68ID:H7I5VpYEシホショでは論証はさほど意味ないので、予備校のテキストでおkw
0856名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 02:09:32.86ID:9bmcUxFY0857名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 03:07:35.01ID:x1a836ggこれで充分。
0858名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 04:54:02.80ID:MlkAJM9V0859名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 06:58:16.21ID:9rhONPWR0860名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 07:23:44.37ID:+eGPrAFZ0862名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 09:32:13.85ID:ymFACVQh0863名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 10:45:27.83ID:t+6EWwLv新しいほう
債権編のみなら以前の持っていれば
新しいのは購入不要
相続法も山本先生ので勉強したいなら
もったいないけど購入するしかないね
0865名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 10:59:08.46ID:sWFcvQv+・海野コレクション
・山本ひながた集
・姫野モデルノート
・伊藤塾書式80
0866名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 11:02:19.15ID:qGZ7VZW3山本 誤植
伊藤塾 古すぎ
よって姫野しか選べない
0867名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 11:11:43.52ID:hgxRyoCq初版は酷かったみたいだが
amazonレビューに書いてあるw
0868名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 11:21:42.80ID:sWFcvQv+暗記用教材としてはどうなのかなと思った。
0869名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 11:26:24.42ID:ESwWl6xy未来永劫ありえません
0870名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 11:52:16.97ID:xIj+Wn1F騒ぎすぎ。予備校にまた鴨にされてるよ。
0872名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 12:08:01.66ID:k+0CRpVA0873名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 12:25:45.64ID:hgxRyoCq0874名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 13:18:19.59ID:xIj+Wn1F適当に勉強してても悪くても半分は取れる。
合否にさほど影響はないと思う。
みんなまた予備校の鴨にされてると思う。
0875名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 21:50:11.69ID:/2qbfK1/体系的整理がままならない者が俄かに予備校講座とっても無意味、鴨にされるだけ
0876名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 22:01:08.72ID:jAyZM751>>874
こういう意見も疑ってかかれ
0877名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 22:43:16.87ID:pHtWYRP90878名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 22:50:38.69ID:+RbNrmJ1さすがに債権編に比べれば
相続編の改正はボリュームも少ないし
理解もし易いで楽だったわ
(本格的復習はこれからだが)
0879名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 01:59:48.47ID:TsAbNN3g一体どんな勉強してるのだろうか
一度買ってそれが自分に合ってると思ったら、それを読み込んで科目全体を十分に理解すれば十分で、
法改正の部分は、それだけをまとめて他のテキストを買って勉強すればいいのではないか
なんでわざわざもう一度山本テキストを買い替えるのかよくわからない
0880名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 06:59:08.98ID:KkiIatT00881名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 07:50:48.84ID:5L75IJir山本一本でいくんじゃないのか?
しかし山本の「債権法改正本」を購入
した人が「債権法+相続法改正本」を
購入するのは絶対止めたほうがいい
追加された相続法改正部分ページが
あまりにも少なすぎる
あれだけの為に3000円も出して買い直す
のは狂気のレベル
0882名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 08:13:43.39ID:kvUNrvGe0883名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 09:43:09.34ID:ZfeR5ijZ0884名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 09:50:09.71ID:IYaxwBGhハッテンハッテンハッテンw
0885名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 10:15:08.73ID:eEArPdLF0886名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 10:36:26.87ID:1JCxpjbQ0887名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 10:41:11.54ID:akY/xXVpあとは科目や相性によって変える感じかね
0888名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 10:53:50.75ID:Tr6fmcIvどう対策するかな
0889名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 11:11:28.42ID:ZfeR5ijZ0891名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 11:59:24.86ID:eEArPdLF0892名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 12:14:26.40ID:1JCxpjbQ0893名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 12:28:25.50ID:YPKIqGK20894名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 15:48:58.65ID:7RoZtVdB0895名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 16:33:31.83ID:a461UfNy本試験の形式と違うけどやりこめば実力はつくんですか
0897名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 17:46:13.47ID:a461UfNyちょっとマイナー科目の一冊買って見てできるかどうか試してみます
0898名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 18:00:58.45ID:zMA+CfsU0900名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 18:16:02.32ID:1JCxpjbQ0901名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 19:39:22.19ID:EwYb6nYc合格者はかなり直前チェック推してるけど
0902名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 20:32:18.03ID:QnFKetcs0903名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 20:38:22.15ID:U+9XTMw0お母さんの年金に寄生してる情けない松岡
0904名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 22:37:35.05ID:6sIHQtex0905名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 23:22:20.62ID:n0e+dh6F0906名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 00:49:09.38ID:y0JZVvgu3300は改訂版出ないみたいだからもう使えないのか
0907名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 14:29:07.65ID:NPpIrVzn実際にオートマセットだけで通用するのかなぁと不安
0908名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 17:14:31.29ID:GkgEO7lW知識だけでめちゃくちゃ量があるし
その基本知識さえも漏れなく確実に
備えている人は10人に1人もいないでしょ
予備校講師がまずは基本って言うのも当然
0910名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 23:03:38.71ID:ZoI23CNJhttps://noriben.jp/interview/iidaka
0911名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 07:31:55.93ID:wSlOdsAi0912名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 07:37:34.35ID:Hxhf9gymまとめ方が悪すぎてかえってわかりにくくなってる
そんな効率の悪い勉強するくらいなら、テキストから自力でまとめノートを自作した方が、自分にとって一番わかりやすいまとめ本ができる
0913名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 09:44:35.12ID:wSlOdsAiプレミアも含めてオートマは図表化によるまとめをあまりしないから図表がメインの3300を使うとすっきり整理出来る。
0914名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 12:48:54.70ID:WmyGFeta直前チェック→暗記に特化
3300→知識の整理
というイメージ。
3300使ってる方はどんな風に活用されてるんですか?覚え方とか。
0915名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 15:10:49.21ID:rM3xYSDJ直前チェック→網羅的一問一答なので全ての問いを諳じられれば完璧
3300→図表もイメージできるように記憶すれば完璧
0916名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 15:21:00.68ID:zGq+a5Zy0917名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 15:24:50.32ID:EIvc4Odc0918名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 17:36:23.40ID:+IYmzqhu相当なベテで
何年も基本テキストやり込んでるからだからな
0919名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 18:20:27.28ID:TruuwlrR0920名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 18:22:25.70ID:rM3xYSDJまとめ本てか直前チェックのような一問一答は
アウトプットするのにベテじゃなくても
効果的な学習法だろ
0921名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 19:04:20.31ID:YKJAjH75こういう勉強法してたらいつまで経っても受かる気がしない。
0922名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 19:20:19.80ID:YKJAjH750923名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 20:28:55.15ID:F0Rim9300924名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 20:46:24.88ID:IUl+EArD完択憲法、オートマ刑法 森山先生のVマジック民法、法学書院の民法改正がわかった
リーガルクエスト会社法 以上が午前科目で使う予定のテキスト
午後は、松本先生のリアリスティック不登法/スタンダード商登法 司法書士法&民訴三法はBT
供託は合格ゾーン完璧に 伊藤塾山村記述本&書式80
0925名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 23:17:20.38ID:YKJAjH75ベテランなのはよく分るけど、基本書が重要な不登法だけ弱くない?
リアリスティックで今年の不登法対応出来てる?
0926名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 00:13:40.43ID:g40U7F9Wベテランなので過去の蓄積で去年までは対応できてたが今年は惨敗
リアリスティック不登法&合格ゾーンで来年こそ合格したい
924の基本書の中で、確かに不登法だけ弱い。 貴方はどうする?
0927名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 00:38:41.29ID:HKnwx+eB俺はあなたのようなベテランではないので、アドバイスを出来る立場にない。申し分けない。
ただ、不登法は過去問から出題が減っているので基本書の重要性が他の科目より高いと思う。
なるべく詳しく書かれたものがいいと思う。
Vマジック、ブレークスルー、スタンダード、あたりが頭に浮かんだ
0928名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 09:01:23.58ID:g40U7F9Wあとはスタンダード・BTと比べ本試験に対応できるほど詳しいかどうか 講座とらない前提で、この3つで不登法本ベストなのはどれだろ
0929名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 09:10:47.02ID:QDAzmkpe確認したい箇所だけ辞書代わりに使って
間違っても1から10まで覚えようとは
しないでください、と言っていたのに
本気でメインテキストに使うつもりなのか
0930名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 09:12:23.76ID:QdlxIzK10931名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 09:13:35.41ID:CyvfqOcK0932名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 10:14:11.84ID:wBzEScbM知識を移し変えていくのは大事だと思う。
0933名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 10:26:03.28ID:QdlxIzK10934名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 10:29:54.06ID:ef1sT3Pg例えば今年少し話題になってた花押とかもワンポイントにちゃんと載ってたし
0935名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 11:47:51.16ID:DI/wsjBDそれ全然一元化してねえじゃん
0936名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 11:56:20.93ID:DI/wsjBD花押ってでるトコに出てたんだ
参考までに今年の本試験前に発売のもので各参考書に花押が出てたかどうかコピペ
山本
オートマ × でるトコ○ プレミア○
竹下
デュープロ× 直前チェック×
森山
ケータイ○ Vマジック○
海野
スマホ×
松本
リアリスティック○
根本
合格ゾーン×
西村
デル判例・先例○
各社
ブレークスルー(LEC)×
スタンダード(Wセミナー)×
択一受験六法(自由国民社)×
0937名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 12:16:15.59ID:Y/Ao8Ol4判決が出た時に報道されたから一般でも知ってる人は多いぞ
それすら知らない司法書士受験生は受験勉強以前にやるべきことがあるだろ
0938名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 12:25:15.42ID:4VLM7eYb5chでマウントとろうとするおっさんは
他にやることないんだろうな
0939名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 12:27:50.82ID:Y/Ao8Ol40940名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 12:30:09.21ID:LBwSzVU/0941名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 12:31:49.98ID:Y/Ao8Ol40942名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 12:38:40.43ID:EHwVpsIG合格ゾーンは全問掲載をやめたのでしょうか?
0943名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 13:13:32.75ID:/O0NFkBwとりあえず10年分・・・海野、竹下
昭和も含めて全部・・・姫野、小玉
0945名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 15:21:50.37ID:agpt4y0uそれによって過去問の学習範囲の答えは自ずと出そうだけど…
0946名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 15:31:54.61ID:djN+xgoXちょっとマネしてみた
0947名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 16:08:38.37ID:c4vVkq2yというかみんな六法使ってる?アプリで十分?
0948名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 16:21:43.12ID:QohJXnP60949名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 16:42:41.50ID:ulTF4Eb5宅建や行政書士でも昭和の過去問やるぞ
最低でも平成以降はやれよ
0951名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 16:54:03.01ID:LCwLdbsKあらゆる関連・派生論点を理解できて
いれば10年分で十分とは言ってたな
(多分、5個くらいじゃ話にならんだけど)
まあでもそれを信じて10年分しか
やらないとかないわ
(初学者でその十分か不十分かの判断が
できるとも思えないし)
0953名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 18:19:17.46ID:ef1sT3Pgこれだけでも結構あるのにそれの数倍?ぐらい完璧にせよってちょっと厳しいなぁ
0954名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 18:22:11.48ID:HKnwx+eB肝心のこの2人は過去問何年分やればいいって言ってるの?
特に森山さんの意見知りたい。情報求む。
0955名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 18:27:05.54ID:QdlxIzK1去年か一昨年に受かった伊藤塾の行政書士講座の講師は全年度やったのはマイナー科目のみっぽい
0956名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 18:34:16.13ID:/Ufd8LIe0957名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 18:44:22.12ID:afc3dpBK講座によって言ってることを
分けてるんじゃね
竹下合格塾では少なくとも過去問1肢
から20肢とか30肢とかの別な問題まで
広げられて考えられるようになりゃ
10年分もやりゃ十分っすよ、と言っていたわ
0958名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 21:49:44.34ID:2cU/JxqQそうではなくて、単に過去問解いて正解したか不正解だったかだけを気にしながらやってるだけなら、とにかく数多くの問題をこなさなきゃならんから、昭和からやらないと間に合わないだろうな
結局は、その人に勉強の姿勢に左右される
0959名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 02:40:36.95ID:TorAUx0Iあんまり使ってる人を聞いたことないけど。何でだろ?
0960名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 02:49:51.30ID:rm25KKYA問題解説は合格ゾーンの方が丁寧だったな
頭が良い人はWセミナーのでも
いいんじゃね。セールとかで安く買えるし
解説丁寧=クドい、と人によっては感じる
みたいだしシンプルな解説が好きならな
0962名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 06:54:58.84ID:h6wWV5RB司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part62
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1566424482/
0963名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 12:10:28.51ID:WlVDTraE特に直前期の時間貧乏になる時期にはそんなのやってたら全然間に合わなくなる
0964名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 13:15:44.88ID:PNHlvp6z0965柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/08/22(木) 14:06:29.81ID:7QidU1MI0966柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/08/22(木) 14:15:29.43ID:7QidU1MI0967名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 15:40:28.60ID:GCfPNwJlカミパアニキの原初的コテをパクるとはお主もワルよのw
0968名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 17:35:10.08ID:xNNx5SCr0969名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 17:45:03.07ID:yrt91R3Iまとめ本買うとしたらどっちがお薦めですか?
0970名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 17:53:49.13ID:fAPdjE6P直前チェックvsオートマプレミアvs3300vsでるトコ
大体この四者が並び称されるから四者で
3300とでるトコは念頭にないの?
0971名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 19:30:07.09ID:9wxhdJVG2,3回回してるうちに辰巳の過去問本が出てサクサク回せるようになった
そうしたらオートマ過去問が出て過去問攻略が一気にできるようになった
辰巳過去問本やオートマ過去問で分からないところはゾーンを辞書代わりにすればOK
ということで直前期はテキストをクルクル回せばOK
0972名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 19:57:30.72ID:TorAUx0I0973名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 19:58:12.39ID:q22Jr6IF0974名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 19:58:26.75ID:yrt91R3Iその直前期にくるくる回すテキストは何よ?
0975名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 21:00:36.10ID:DznOV23D0976柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/08/22(木) 22:25:29.41ID:PnCldF22直前チェックの知識だけで解いたんだけど、こんな感じだったね。
デュープロセスまでしっかりやり込んでたら30超えてた。
はっきり言って勉強不足でした。
0977名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 23:02:44.67ID:WxZIg1z50978名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 23:07:47.27ID:slRPZabP0979名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 23:15:02.53ID:+iUMenrK制度一つ一つが、なぜそういう構造になっているのかまでは理解できない
この程度の理解だと、択一・記述で安定的に高得点とるのはかなり難しい
テキストを簡略的にまとめたいわゆるまとめ本使っても事態は改善しない
ではどうすべきなのか?真面目な受験生なら自ずと答えは見えてくる
0980名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 23:26:08.89ID:WxZIg1z5紙パック アニキ 進撃
釈迦 アニオタ
全て同一人物
0981名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 23:30:18.59ID:slRPZabP0982名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 09:59:16.46ID:K17TzdiI改訂版とか出してくれるのかな
0983名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 11:30:28.50ID:xL5egR13真面目に条文の勉強やろうにもあの条文だと際限無く永久に勉強終われないな
結局、テキストや過去問に掲載の番号の条文はしつかりと勉強せよみたくなる
で、しっかり勉強したつもりが頭から遺漏し、本番までどう保つんだ?
って問題になってくる
要はギャンブルするしか無えのよ
その後、運は天のみぞ知る
0984名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 13:28:45.33ID:YRVaBY5i立ち読みした感じリアリスティックの方がよさげに感じたんだがVマジックにするか
0986名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 15:58:42.91ID:vbzfhumdお前ら税率一律1000分の20で覚えてる?
1000分の4が適切だと絶対思うんだけどな
0987名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 17:30:10.45ID:K72XSuOkいま何をしてるの?
本試験後、完全にいなくなった。
0988名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 17:59:19.98ID:JFCPN6dn0989名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 18:03:36.49ID:/zgdhj8O1000分の4はあくまで被相続人から相続権利者への相続遺贈の場合だけだ
相続人同士間での贈与や売買は相続がらみではないから1000分の20に決まっている
0991名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 18:28:00.48ID:+fxj5Y7c法定相続分どおりで相続登記した後に
遺産分割したら、相続人から他の相続人
への移転登記は1000分の4
0992名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 18:58:02.39ID:/zgdhj8O遺産分割は相続時に遡るから法定相続分を超える遺産分割を受けたら被相続人から相続を受けたことになるね
0994名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 19:21:08.35ID:vrEsT24R試験後に出た新版に載ってても
試験前の旧版に出てないなら意味がないよ
試験前に最新判例をカバーしてなかったって事だから
花押なんてもう当分問われないだろうし
0995名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 19:21:27.08ID:KjdJFSslオートマに書いてあることは一通りは理解したんだけど体系を無視して話がガンガンとぶところがあるせいかうまく頭の中で整理出来ない。
0996名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 19:25:36.69ID:vrEsT24Rスタンダードはオートマで得られる以上のものは何もないからやめとけ
それするくらいならもう一度オートマ読み込むかでるトコやプレミアやった方がいい
0997名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 19:58:32.59ID:JCI0xOzE0998名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 20:53:25.05ID:J1IO9gyC他の科目は知らん
0999名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 20:56:03.97ID:/FpY9pMD他の科目はしらん
1000名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 21:02:03.08ID:qnITGch8他の自己破産者はしらん
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 49日 12時間 5分 24秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。