二級ボイラー技士 part34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 06:18:01.37ID:qQPF7GuR仲良く使って荒らしは無視しましょう!
<関連サイト>
日本ボイラ協会 http://www.jbanet.or.jp/
ボイラ・クレーン安全協会 http://www.bcsa.or.jp/
安全衛生情報センター(法令検索可) http://www.jaish.gr.jp/
日本ボイラ協会図書(問題集・法令集等)
http://www.jbanet.or.jp/publication/book/
過去問の解説(設備と管理)https://www.ohmsha.co.jp/setukan/
関連スレ
一級ボイラー技士 part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1532690994/
特級ボイラー技士 part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547988012/
■労働安全衛生法免許総合スレ■ボイラー整備士■発破技士■ガス溶接■林業架線■高圧室内■ガンマ線■
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1486395832/
前スレ
二級ボイラー技士 part33
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550143747/
0761名無し検定1級さん
2019/09/24(火) 19:32:45.64ID:CCRHkIp1199問解けないと、厳しいでwww.
0763名無し検定1級さん
2019/09/24(火) 21:21:00.09ID:dATkIpv00764名無し検定1級さん
2019/09/24(火) 22:35:02.03ID:hfFeByBO0765名無し検定1級さん
2019/09/24(火) 23:51:27.49ID:cQxQioYZ0766名無し検定1級さん
2019/09/24(火) 23:56:06.97ID:7+gO3iF7科目ごと4割もありがたいけど、基準としてはやや問題ありのような
0767名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 03:09:08.08ID:tsl7evzz実務が必要ない場合各6割で全体6割に
なってるだろうな
0769名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 09:32:57.27ID:YxUb90wJ0770名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 09:37:53.42ID:YxUb90wJ0771名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 12:00:13.90ID:YpYa1m8/そんなこといったら電験だって55パーで受かるわけだし
半分ちょい理解してたら受かるならみんな受かるね
0772名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 12:03:37.61ID:IXmeHn/b0773名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 12:57:40.08ID:Sw4rIAVM0775名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 13:38:55.98ID:EnBRtqEC0776名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 13:44:37.52ID:YxUb90wJ0777名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 13:51:36.29ID:wN+WJ5570778名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 15:23:46.36ID:yaK0daRf参加してるギャルがいたな
0779名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 16:17:42.32ID:YpYa1m8/0780名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 16:26:00.01ID:5gxr86Xaその前に1級なら別スレでは?
0781名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 16:35:12.25ID:YpYa1m8/いや二級ね
周継手は長手継手より2倍強いって問題文で解説は長手継手の強さは周継手が必要とする強さの2倍以上必要であるで丸になってるんだよな
これ解説読む限りバツじゃないかなと思うんだが
0782名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 17:04:40.80ID:x+/1clSS周は長より二倍強い、すなわち長は周より二倍弱いので二倍強くする必要があるんだな。
伝わるかわからんけどこういうことや、だからその文面は○や。
0783名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 17:23:21.55ID:uvEGBt7pうーんなんとなく
ありがとう
0784名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 18:23:31.16ID:raLV6EKs0785名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 18:24:41.06ID:ySWq9cStそして、周の応力は長手を引き裂きに行って、長手の応力は周を引き裂きに行くから、長手が周の2倍強度がいるって思い込んでた
0786名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 18:27:11.17ID:KXoLkS4Z0787名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 18:37:15.63ID:emRk5cLb0788名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 18:50:43.36ID:MF89XJ+p途中退出しても運行してなかったら意味ないような…
0789名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 19:02:40.21ID:5gxr86Xa長手継手は長手方向の接着で周方向への応力に耐えてる
なので長手継手は2倍強くないといけない
0790名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 19:23:30.89ID:2H0dQpRf開一時間後で
最初に挙手で出る人を確認して
前から順番にチェックが入るので
席によっては最初のバスに乗れないかもしれないですよ
結構すぐに帰る人が多いので
0791名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 19:37:53.23ID:MF89XJ+pなるほど
とりあえずバス自体はあるみたいなので一安心
0792名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 19:41:25.20ID:9sB/svjy受ける人いたら最後の追い込み頑張りましょう
0794名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 19:47:49.05ID:ySWq9cSt0795名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 21:46:59.68ID:E65ziDFS0796名無し検定1級さん
2019/09/25(水) 23:29:04.31ID:L7oVafGf10月からの郵送料金ではらないとまずいよな?
今から申請したら送付は間違いなく10月1日以降だろうし
0797名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 00:33:12.72ID:isLZxgdy0799名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 08:29:34.16ID:lUXRzePt0801名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 12:26:59.84ID:lUXRzePt2週間前くらいに受けたけど受験番号でホームページで合格確認できるとだけは言ってたの覚えてる。普通試験といえば合格通知みたいなの送ってくると思うけど
0803名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 12:57:36.06ID:lUXRzePtよく分からんけど試験当日にもらった茶色い封筒になんか書いて申請するとだけ聞いてる。
けど多分免許発行はしないかな?三年後くらいに転職予定でそれまで今の仕事では免状必要ないと思うし
一級もそれまでにどのみち受ける予定だから二級の免許発行にお金かけたくもないからね。一級の受験資格調べてないからまだなんとも言えないけど
0804名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 12:59:49.15ID:isLZxgdy0805名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 13:20:36.55ID:lUXRzePt講習が実務経験の代わりになるんでしょ?3日間の。それならとっくに修了証もらってるよ。
まあ一級受けるからまた別途必要になるかは知らんが
0806名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 13:57:54.85ID:WuWmCqbt0807名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 14:46:17.56ID:lUXRzePt一級を受ける条件が二級の免許持ってる事だから実技講習も必要。まあまだ先の話だけど
0808名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 14:50:57.45ID:WuWmCqbt0809名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 14:58:39.20ID:sJ3Oxw8A涼しい風吹いてたが
問題は別に難化してるようには見えなかった
過去問通りだね
0810名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 15:22:11.51ID:lUXRzePt何が分からんのやまだ先の話だから今すぐにはいらん言うてるやん
調べてもないし
0811名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 15:45:43.51ID:bHH0doty0812名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 18:32:10.57ID:hqFBitDz0813名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 19:46:33.91ID:RtFSjeg6考えたら分かるが見たことない問題とかあったなあ
0814名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 19:48:39.44ID:mWxQTsGE0815名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 20:32:14.69ID:kz9f/hTJ0816名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 20:33:27.14ID:RtFSjeg6この問題は見たことなかった
0817名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 21:03:28.54ID:jVUbp3x30818名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 21:11:54.60ID:BAIMRHt40819名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 21:15:23.32ID:isLZxgdy見た事なくてもわかる問題だな
0821名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 21:18:10.77ID:BAIMRHt40822名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 21:23:01.71ID:8Ydg51wf普通に考えりゃ硫黄分少ない燃料使うが誤ってるものとして正解と思われる
他の選択肢で脱硝なんとかみたいな燃焼方法書いてたけど言葉からしてNOx減らすものぽかったし
0823名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 21:23:29.56ID:mWxQTsGE参考書にもこれだけ排ガス中のnox減らすってあるし
0824名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 21:27:49.35ID:8Ydg51wfCはハズレで間違いないわというのは覚えてる
Dは不燃性材料を使うがハズレで耐熱が正解の文かなと思ってABが正解の1にした
0825名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 21:31:03.46ID:8Ydg51wf問題はNOxを減らさないものを選べだったはず
そのほかの選択肢は濃淡燃焼法とか排ガス再循環法とか排煙脱硝装置使うとかだったから
0826名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 22:06:06.18ID:sJ3Oxw8Aちゃんと読んでないだろ
排煙の後に続くのが脱硫か脱硝かで全然違うんだが
0827名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 22:16:38.14ID:d+F6wgmbABDにしたわ
耐熱とかなんも思わず正解にしたな
0828名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 22:30:21.08ID:mWxQTsGE間違えたな
0829名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 22:31:47.96ID:411EBl4OABCDのは、Dの不燃は違うと思って、ABにした
やっぱり、新問が多かったんだね 過去問で見たことないのが多い気がしてたから
0830名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 22:33:42.34ID:6epdwBYC0831824
2019/09/26(木) 22:34:09.61ID:8EUyTtYJ正直自信ない
ABDと悩んだ挙句のAB選択だし
ABにした根拠は他過去問で正解が耐熱なのに不燃にして間違いにしてる文章を見たことがあるだけだし…
0832名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 22:38:33.48ID:8EUyTtYJ俺の隣の人は最初の1問目で物性を示すときには絶対圧力という合ってる文を誤りに選んでておいおいと思ったが…
1問目はサービス問題だっただろと
0833名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 22:40:11.20ID:411EBl4O最低じゃなくて最高かなって思った
0834名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 22:45:24.87ID:8EUyTtYJ自分もそれにした
残り4つは合ってるかなあで、常識的に考えても凝固点は凍る最高温度の事だよなと
凍る最低温度ってなんだよってなるし
0836名無し検定1級さん
2019/09/26(木) 23:29:42.30ID:Iv142xzr0837名無し検定1級さん
2019/09/27(金) 00:03:06.79ID:gnYBlljt諦めなくても過去問やれば受かるよ
何回受けたのか知らんけど
0838名無し検定1級さん
2019/09/27(金) 00:32:59.69ID:vEXU9fhV10/3に審判下る
実技講習修了しているから
止めるに止めれないという
ありがとうございます
0839名無し検定1級さん
2019/09/27(金) 03:34:19.17ID:Jue+2ASR知恵遅れ民にもバ力にされてるぞ。参考書で内容理解しておけば過去問なんて3回分も解けば十分合格できる
過去問だけ解いて過去問に出ない問題が出たら難問難問って…基礎が出来てないからちょっと傾向変わると対応できてないだけやで
見たことない問題も多少出るけど8割は既存問題なんだからまず落ちるわけないやんガイジ以外
0840名無し検定1級さん
2019/09/27(金) 05:45:34.53ID:Q4KeRk/6基本的に一級は実技講習上がりの2級免状取得で受ける人は多いが
エネ管熱やBT免状の取得者で一定の経験がある人だと二級の免状要因の実技講習はしないし、二級とるときに実務経験のある奴は実技講習しなくても免状は取れるし。
0841名無し検定1級さん
2019/09/27(金) 06:18:54.36ID:Jue+2ASR転職予定で二級の免状すら今の仕事で使わないって書いてるし実務経験なんてないてことやろ。でなけりゃ三万も払ってわざわざ講習なんて行かないし
経験ない奴は二級受かってかつ講習受けてやっと一級受けれるという。合計5万円ほどか。投資額回収できるのかねぇ
0842名無し検定1級さん
2019/09/27(金) 07:00:10.61ID:evVavq2k受けるか迷うな
0843名無し検定1級さん
2019/09/27(金) 07:04:31.01ID:vXi8hohSほぼ二級の知識でとれるから忘れる前に金に余裕あるならとっておくのもいいかも
0844名無し検定1級さん
2019/09/27(金) 09:50:12.81ID:1+0cN3BP0846名無し検定1級さん
2019/09/27(金) 12:29:19.05ID:Jue+2ASRなんだこりゃ?各分野の正答率さえ公表しないのかよ。全てにおいて地味すぎる
0847名無し検定1級さん
2019/09/27(金) 18:38:43.36ID:sTREPp51不合格なら教えてくれるみたいだw
0848名無し検定1級さん
2019/09/28(土) 01:03:59.73ID:1QZVjn9B不合格時だけか。まあいいや。二級スレは卒業だ
0849名無し検定1級さん
2019/09/28(土) 16:40:05.29ID:Dep0eKb30850名無し検定1級さん
2019/09/28(土) 16:40:05.73ID:Dep0eKb30852名無し検定1級さん
2019/09/28(土) 17:56:50.19ID:Dep0eKb3バイメタルが出たらそれが答えだという噂を聞いていたので、答えに迷ったんでバイメタルにしたんです
0853名無し検定1級さん
2019/09/28(土) 19:19:36.34ID:Ba/F0zAP「講習希望です。申込書送ります。よろしくお願いします。」とかでいいんかな?w
0854名無し検定1級さん
2019/09/28(土) 19:40:57.31ID:m6Z+k+dW0855名無し検定1級さん
2019/09/29(日) 14:43:11.24ID:voGix6x90856名無し検定1級さん
2019/09/30(月) 19:59:32.69ID:sGqDrQlx0857名無し検定1級さん
2019/10/01(火) 15:35:31.21ID:2z7V1Tqg電工2は来年受けたいんですが、ボイラーは費用が結構高いんで躊躇してます。
0858名無し検定1級さん
2019/10/01(火) 16:07:34.17ID:czNIcAFE倉庫かGSでバイトでもしながら取得するかどうか決めたらよろしいのでは
0859名無し検定1級さん
2019/10/01(火) 16:13:21.29ID:RzbU1xcn資格さえ有れば経験を問わないのもある(要は有資格者の頭数を揃える必要がある為)
経験者とシフトを組んで仕事をすることになる
給料はそれなりに安い
0860名無し検定1級さん
2019/10/01(火) 18:52:22.38ID:JWfIN8ZD○以上常駐させることみたいな要求してくるから
とりあえず資格持ってるだけで有利
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています