トップページlic
1002コメント260KB

二級ボイラー技士 part34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/29(水) 06:18:01.37ID:qQPF7GuR
二級ボイラー技士について語り合いましょう
仲良く使って荒らしは無視しましょう!

<関連サイト>
日本ボイラ協会 http://www.jbanet.or.jp/
ボイラ・クレーン安全協会 http://www.bcsa.or.jp/
安全衛生情報センター(法令検索可) http://www.jaish.gr.jp/
日本ボイラ協会図書(問題集・法令集等)
http://www.jbanet.or.jp/publication/book/
過去問の解説(設備と管理)https://www.ohmsha.co.jp/setukan/

関連スレ
一級ボイラー技士 part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1532690994/
特級ボイラー技士 part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547988012/
■労働安全衛生法免許総合スレ■ボイラー整備士■発破技士■ガス溶接■林業架線■高圧室内■ガンマ線■
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1486395832/

前スレ
二級ボイラー技士 part33
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550143747/
0735名無し検定1級さん2019/09/21(土) 17:50:06.27ID:mBS3w2fs
>>734
TLV 蒸気
0736名無し検定1級さん2019/09/21(土) 18:52:26.56ID:A/RWC1v9
>>735
確かに解説サイトではあるがボイラー2級の解説サイトって感じではないなw
俺も登録したけど無職なので申し訳なかった
0737名無し検定1級さん2019/09/21(土) 19:46:22.16ID:CVZRljTy
>>734
ありがとうございます。
とあるサイトで構造から勉強するのではなく法令からやるといい。
と書いてあったので構造から法令に変更して勉強してみます。
0738名無し検定1級さん2019/09/21(土) 20:23:54.51ID:ab2Il5VY
>>737
でも法令からやっても、丸ボイラーは〜水管ボイラーは〜とかあっても分からんと思う
せめて構造を一通り読んでから法令の方が良いかも
0739名無し検定1級さん2019/09/21(土) 20:33:32.05ID:pbB0QxPk
>>737
先に実技講習受けるのも手。
実際理解が深まって試験勉強に役立った。
0740名無し検定1級さん2019/09/21(土) 21:46:37.23ID:CVZRljTy
>>738
>>739
とりあえず講習会を11月に予定しておりまして、進み具合をみて
試験を11月に受けるか講習会を受けた後の12月に受けるか決めるつもりです。
0741名無し検定1級さん2019/09/21(土) 21:47:18.35ID:IxoOCdN+
急いで取らなきゃいけないとか無い限りは先に実技講習受ける方が良いだろうね
どっちにしろ実技講習受けなきゃ資格貰えないんだし、後に受けるメリットの方が見当たらん
0742名無し検定1級さん2019/09/21(土) 21:49:02.35ID:IxoOCdN+
>>740
いらぬ世話かもしれないが、筆記試験受かるための講習会と勘違いはしてないよね?
あっちは受けても金の無駄だと思われる
0743名無し検定1級さん2019/09/21(土) 22:09:37.06ID:CVZRljTy
>>742
それは大丈夫です。
計算問題さえなければ暗記でなんとかなると思ってます。
0744名無し検定1級さん2019/09/21(土) 22:09:58.45ID:7mGpx2eh
筆記受ける前に講習会受けると、実物を見たって意味で勉強が多少捗るよね
0745名無し検定1級さん2019/09/21(土) 22:19:25.98ID:RJrXq7rN
筆記の勉強→ボイラー実技講習→ボイラー筆記試験

だと意味あるけど、筆記の勉強の前にボイラー実技講習受けても意味わからんくて時間の無駄だからな
0746名無し検定1級さん2019/09/22(日) 00:33:11.85ID:iOo6kl4c
ボイラー講習の前半は座学だろ
0747名無し検定1級さん2019/09/22(日) 05:59:56.10ID:PFw7yGWF
実技講習の前は軽くテキスト流し読みするくらいでいいよ
そんな必死こいて勉強する資格ではない
0748名無し検定1級さん2019/09/22(日) 09:00:14.61ID:wE3MBG8R
昨日、東京の出張試験受けてきた。
過去問に無い問題もあって、合格できるか微妙、、、
0749名無し検定1級さん2019/09/22(日) 12:40:27.13ID:frcfDUC1
東京の問題は過去問中心に勉強してた奴を落としにかかってたぞ
0750名無し検定1級さん2019/09/22(日) 12:52:43.85ID:ugy/TX/0
やっぱり問題の傾向変えてきてんだな。
こないだの五井も過去問からのあんまりなかった。
0751名無し検定1級さん2019/09/22(日) 12:55:41.42ID:5+0+AMaW
そりゃ、落としまくって何度も受けさせれば金儲けできんだからさ
0752名無し検定1級さん2019/09/22(日) 18:13:46.12ID:frcfDUC1
受験するまでが大変だ
今時ネット申込できんし
0753名無し検定1級さん2019/09/24(火) 10:38:24.91ID:uU02RliI
まだ来てないんだけど合格通知って発表後どのくらいで届くの?
0754名無し検定1級さん2019/09/24(火) 10:41:25.92ID:4LjX14SU
>>753
普通10日くらいじゃね?

いま関東は大変そうだからなー
0755名無し検定1級さん2019/09/24(火) 12:27:01.19ID:SL9NxDqJ
俺の時は金曜発表月曜葉書到着だった
0756名無し検定1級さん2019/09/24(火) 12:37:10.46ID:5/Iuahvh
こないだの試験は木曜発表で金曜にハガキ来たな。
0757名無し検定1級さん2019/09/24(火) 14:35:41.63ID:ltpan/b4
この試験ってテキスト読んでたら難しいけど過去問見ると簡単だよね
偏差値通りってことなのかな
0758名無し検定1級さん2019/09/24(火) 15:32:34.26ID:cQxQioYZ
>>757
そら科目4割総合6割だからね


一番難しい構造が4割で良いということだから
0759名無し検定1級さん2019/09/24(火) 16:07:59.17ID:ltpan/b4
>>758
合格点もそうだけど問題のレパートリーがテキストに比べて少なすぎるね
乙4より簡単かも
0760名無し検定1級さん2019/09/24(火) 18:30:27.78ID:6E6287j5
過去問200問程度やって190問解けるならいける?
0761名無し検定1級さん2019/09/24(火) 19:32:45.64ID:CCRHkIp1
>>760
199問解けないと、厳しいでwww.
0762名無し検定1級さん2019/09/24(火) 19:42:20.06ID:jfOgOwrS
>>760
性格に問題あり
0763名無し検定1級さん2019/09/24(火) 21:21:00.09ID:dATkIpv0
二級取れたら一級より整備士のが免除あるし楽だぞ
0764名無し検定1級さん2019/09/24(火) 22:35:02.03ID:hfFeByBO
科目四割なら総合も四割にしてほしいわ、ふざけてる
0765名無し検定1級さん2019/09/24(火) 23:51:27.49ID:cQxQioYZ
ボイラーは内容は確実に乙4より難しいけど科目4割以上という甘甘基準だから結果乙4とトントンぐらいの難易度になる
0766名無し検定1級さん2019/09/24(火) 23:56:06.97ID:7+gO3iF7
総合4割理解していたら合格の資格試験なんてなんの証明にもならないような...
科目ごと4割もありがたいけど、基準としてはやや問題ありのような
0767名無し検定1級さん2019/09/25(水) 03:09:08.08ID:tsl7evzz
実務経験が必要な試験だからこれくらいの難度
実務が必要ない場合各6割で全体6割に
なってるだろうな
0768名無し検定1級さん2019/09/25(水) 08:27:19.73ID:OQQC1zXZ
>>765
超誤差w
無勉か極度のアホしか落ちない
0769名無し検定1級さん2019/09/25(水) 09:32:57.27ID:YxUb90wJ
いえーい受かってたぜ!ユーキャン様様!
0770名無し検定1級さん2019/09/25(水) 09:37:53.42ID:YxUb90wJ
会場にいた可愛いJK落ちててわろた。俺の後ろ5人くらい番号飛んでるやんけ!
0771名無し検定1級さん2019/09/25(水) 12:00:13.90ID:YpYa1m8/
>>766
そんなこといったら電験だって55パーで受かるわけだし
半分ちょい理解してたら受かるならみんな受かるね
0772名無し検定1級さん2019/09/25(水) 12:03:37.61ID:IXmeHn/b
ええ...電験とボイラーを一緒に語るの...
0773名無し検定1級さん2019/09/25(水) 12:57:40.08ID:Sw4rIAVM
どうしても難関資格にしたい勢力がいるからな
0774名無し検定1級さん2019/09/25(水) 13:02:06.60ID:7OgoWBPx
>>458だけど受かってた〜!!!
0775名無し検定1級さん2019/09/25(水) 13:38:55.98ID:EnBRtqEC
底辺3点セット揃った!
0776名無し検定1級さん2019/09/25(水) 13:44:37.52ID:YxUb90wJ
一級受ける同士おる?
0777名無し検定1級さん2019/09/25(水) 13:51:36.29ID:wN+WJ557
難関ではないけど問題作成者の性格に難有り
0778名無し検定1級さん2019/09/25(水) 15:23:46.36ID:yaK0daRf
実技講習めっちゃ胸元と太股出した服装で
参加してるギャルがいたな
0779名無し検定1級さん2019/09/25(水) 16:17:42.32ID:YpYa1m8/
成美堂の過去問見てるんだが周継手と長手継手の関係で正誤関係おかしいとこないか?
0780名無し検定1級さん2019/09/25(水) 16:26:00.01ID:5gxr86Xa
もっと細く書かないとわからないだろ

その前に1級なら別スレでは?
0781名無し検定1級さん2019/09/25(水) 16:35:12.25ID:YpYa1m8/
>>780
いや二級ね
周継手は長手継手より2倍強いって問題文で解説は長手継手の強さは周継手が必要とする強さの2倍以上必要であるで丸になってるんだよな
これ解説読む限りバツじゃないかなと思うんだが
0782名無し検定1級さん2019/09/25(水) 17:04:40.80ID:x+/1clSS
>>781
周は長より二倍強い、すなわち長は周より二倍弱いので二倍強くする必要があるんだな。
伝わるかわからんけどこういうことや、だからその文面は○や。
0783名無し検定1級さん2019/09/25(水) 17:23:21.55ID:uvEGBt7p
>>782
うーんなんとなく
ありがとう
0784名無し検定1級さん2019/09/25(水) 18:23:31.16ID:raLV6EKs
ニホンゴムツカシイネ
0785名無し検定1級さん2019/09/25(水) 18:24:41.06ID:ySWq9cSt
周の応力自体は長手の応力自体の2倍
そして、周の応力は長手を引き裂きに行って、長手の応力は周を引き裂きに行くから、長手が周の2倍強度がいるって思い込んでた
0786名無し検定1級さん2019/09/25(水) 18:27:11.17ID:KXoLkS4Z
大丈夫だそんな問題多分出ないから
0787名無し検定1級さん2019/09/25(水) 18:37:15.63ID:emRk5cLb
と思ってると出るんだよなあ
0788名無し検定1級さん2019/09/25(水) 18:50:43.36ID:MF89XJ+p
五井の直通バスって帰りは何時からある?
途中退出しても運行してなかったら意味ないような…
0789名無し検定1級さん2019/09/25(水) 19:02:40.21ID:5gxr86Xa
長手方向の応力より周方向の応力の方が2倍強い

長手継手は長手方向の接着で周方向への応力に耐えてる
なので長手継手は2倍強くないといけない
0790名無し検定1級さん2019/09/25(水) 19:23:30.89ID:2H0dQpRf
五井のセンターは教室から退出できるのは
開一時間後で
最初に挙手で出る人を確認して
前から順番にチェックが入るので
席によっては最初のバスに乗れないかもしれないですよ
結構すぐに帰る人が多いので
0791名無し検定1級さん2019/09/25(水) 19:37:53.23ID:MF89XJ+p
>>790
なるほど
とりあえずバス自体はあるみたいなので一安心
0792名無し検定1級さん2019/09/25(水) 19:41:25.20ID:9sB/svjy
明日、初受験します。
受ける人いたら最後の追い込み頑張りましょう
0793名無し検定1級さん2019/09/25(水) 19:44:28.91ID:ySWq9cSt
>>789
すげー納得した
ボイラー2級の本を書いてほしいぐらいだ
0794名無し検定1級さん2019/09/25(水) 19:47:49.05ID:ySWq9cSt
全国に6つ?ほどセンターあるが全部同じ日なんかな
0795名無し検定1級さん2019/09/25(水) 21:46:59.68ID:E65ziDFS
試験会場をなんでこのくそ試験はもう少し考えられないのか
0796名無し検定1級さん2019/09/25(水) 23:29:04.31ID:L7oVafGf
今免許申し込み書いてるけど、返信用封筒に貼る切手って
10月からの郵送料金ではらないとまずいよな?
今から申請したら送付は間違いなく10月1日以降だろうし
0797名無し検定1級さん2019/09/26(木) 00:33:12.72ID:isLZxgdy
めんどいからそうした
0798名無し検定1級さん2019/09/26(木) 07:18:15.86ID:kz9f/hTJ
>>796
東京労働局のHPに書いてあったよ
0799名無し検定1級さん2019/09/26(木) 08:29:34.16ID:lUXRzePt
ボイラー二級、昨日ネットのHPで合格見れたけどこれだけ?なんか合格証とか送ってこないのか。
0800名無し検定1級さん2019/09/26(木) 09:00:20.31ID:PL7EAF8h
>>799
試験受けたのか?そのとき説明があるだろうに。
0801名無し検定1級さん2019/09/26(木) 12:26:59.84ID:lUXRzePt
>>800
2週間前くらいに受けたけど受験番号でホームページで合格確認できるとだけは言ってたの覚えてる。普通試験といえば合格通知みたいなの送ってくると思うけど
0802名無し検定1級さん2019/09/26(木) 12:34:25.97ID:WuWmCqbt
>>801
合格してから免許発行までの流れわかってる?
0803名無し検定1級さん2019/09/26(木) 12:57:36.06ID:lUXRzePt
>>802
よく分からんけど試験当日にもらった茶色い封筒になんか書いて申請するとだけ聞いてる。
けど多分免許発行はしないかな?三年後くらいに転職予定でそれまで今の仕事では免状必要ないと思うし
一級もそれまでにどのみち受ける予定だから二級の免許発行にお金かけたくもないからね。一級の受験資格調べてないからまだなんとも言えないけど
0804名無し検定1級さん2019/09/26(木) 12:59:49.15ID:isLZxgdy
もしかして実務経験が必要なこともしらないとか?
0805名無し検定1級さん2019/09/26(木) 13:20:36.55ID:lUXRzePt
>>804
講習が実務経験の代わりになるんでしょ?3日間の。それならとっくに修了証もらってるよ。
まあ一級受けるからまた別途必要になるかは知らんが
0806名無し検定1級さん2019/09/26(木) 13:57:54.85ID:WuWmCqbt
二級の免許なくても一級が受けれる条件満たしてたら実技講習は要らんと思うのだが
0807名無し検定1級さん2019/09/26(木) 14:46:17.56ID:lUXRzePt
>>806
一級を受ける条件が二級の免許持ってる事だから実技講習も必要。まあまだ先の話だけど
0808名無し検定1級さん2019/09/26(木) 14:50:57.45ID:WuWmCqbt
一級の受験するのに二級の免許がいるけど免許の発行にお金かけたくないって意味わからん
0809名無し検定1級さん2019/09/26(木) 14:58:39.20ID:sJ3Oxw8A
五井受けてきたけど空調あれで壊れてるのか
涼しい風吹いてたが
問題は別に難化してるようには見えなかった
過去問通りだね
0810名無し検定1級さん2019/09/26(木) 15:22:11.51ID:lUXRzePt
>>808
何が分からんのやまだ先の話だから今すぐにはいらん言うてるやん
調べてもないし
0811名無し検定1級さん2019/09/26(木) 15:45:43.51ID:bHH0doty
解答速報ってどこにもないんか
0812名無し検定1級さん2019/09/26(木) 18:32:10.57ID:hqFBitDz
問題持ち帰れないのにどうやって解答速報するんだよ…
0813名無し検定1級さん2019/09/26(木) 19:46:33.91ID:RtFSjeg6
各都道府県の問題は共通なんかな
考えたら分かるが見たことない問題とかあったなあ
0814名無し検定1級さん2019/09/26(木) 19:48:39.44ID:mWxQTsGE
加古川で受けたけど逆火のやつとかボイラ立ち上げの注意点など今までになかったの多かったな
0815名無し検定1級さん2019/09/26(木) 20:32:14.69ID:kz9f/hTJ
その辺は実技講習でかなり念を押されるだろ
0816名無し検定1級さん2019/09/26(木) 20:33:27.14ID:RtFSjeg6
NOx減らすのに有効な手段では無いものという問題で硫黄分が少ない燃料を使うという選択肢あったな
この問題は見たことなかった
0817名無し検定1級さん2019/09/26(木) 21:03:28.54ID:jVUbp3x3
北海道は126人受験者いた
0818名無し検定1級さん2019/09/26(木) 21:11:54.60ID:BAIMRHt4
受験票キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0819名無し検定1級さん2019/09/26(木) 21:15:23.32ID:isLZxgdy
>>816
見た事なくてもわかる問題だな
0820名無し検定1級さん2019/09/26(木) 21:16:13.89ID:mWxQTsGE
>>816
その問題どれが正解なんだろね
0821名無し検定1級さん2019/09/26(木) 21:18:10.77ID:BAIMRHt4
ノックス減らすのにソックス少ないの選んでもしゃーないわな
0822名無し検定1級さん2019/09/26(木) 21:23:01.71ID:8Ydg51wf
>>820
普通に考えりゃ硫黄分少ない燃料使うが誤ってるものとして正解と思われる
他の選択肢で脱硝なんとかみたいな燃焼方法書いてたけど言葉からしてNOx減らすものぽかったし
0823名無し検定1級さん2019/09/26(木) 21:23:29.56ID:mWxQTsGE
排煙〜だと思ってた
参考書にもこれだけ排ガス中のnox減らすってあるし
0824名無し検定1級さん2019/09/26(木) 21:27:49.35ID:8Ydg51wf
ABCDから合ってるものをあげた選択肢を選べって問題も新問だったかな
Cはハズレで間違いないわというのは覚えてる
Dは不燃性材料を使うがハズレで耐熱が正解の文かなと思ってABが正解の1にした
0825名無し検定1級さん2019/09/26(木) 21:31:03.46ID:8Ydg51wf
>>823
問題はNOxを減らさないものを選べだったはず
そのほかの選択肢は濃淡燃焼法とか排ガス再循環法とか排煙脱硝装置使うとかだったから
0826名無し検定1級さん2019/09/26(木) 22:06:06.18ID:sJ3Oxw8A
>>823
ちゃんと読んでないだろ
排煙の後に続くのが脱硫か脱硝かで全然違うんだが
0827名無し検定1級さん2019/09/26(木) 22:16:38.14ID:d+F6wgmb
>>824
ABDにしたわ
耐熱とかなんも思わず正解にしたな
0828名無し検定1級さん2019/09/26(木) 22:30:21.08ID:mWxQTsGE
硫黄分だからnox関係ないのか
間違えたな
0829名無し検定1級さん2019/09/26(木) 22:31:47.96ID:411EBl4O
N(窒素)を減らすのにS(硫黄)を減らしても意味がないと思って、Sを減らすのが誤ってるって解答した。
ABCDのは、Dの不燃は違うと思って、ABにした
やっぱり、新問が多かったんだね 過去問で見たことないのが多い気がしてたから
0830名無し検定1級さん2019/09/26(木) 22:33:42.34ID:6epdwBYC
そりゃ毎回同じ問題出てないのは過去問やってたら分かるだろ
08318242019/09/26(木) 22:34:09.61ID:8EUyTtYJ
>>827
正直自信ない
ABDと悩んだ挙句のAB選択だし
ABにした根拠は他過去問で正解が耐熱なのに不燃にして間違いにしてる文章を見たことがあるだけだし…
0832名無し検定1級さん2019/09/26(木) 22:38:33.48ID:8EUyTtYJ
でも過去問5年分ぐらいを機械的に完ぺきにしてても合格ライン乗るよな
俺の隣の人は最初の1問目で物性を示すときには絶対圧力という合ってる文を誤りに選んでておいおいと思ったが…
1問目はサービス問題だっただろと
0833名無し検定1級さん2019/09/26(木) 22:40:11.20ID:411EBl4O
重油の凝固点も初めて見た気がする。最低温度ってあったから、これ選んだけど。
最低じゃなくて最高かなって思った
0834名無し検定1級さん2019/09/26(木) 22:45:24.87ID:8EUyTtYJ
>>833
自分もそれにした
残り4つは合ってるかなあで、常識的に考えても凝固点は凍る最高温度の事だよなと
凍る最低温度ってなんだよってなるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています