二級ボイラー技士 part34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 06:18:01.37ID:qQPF7GuR仲良く使って荒らしは無視しましょう!
<関連サイト>
日本ボイラ協会 http://www.jbanet.or.jp/
ボイラ・クレーン安全協会 http://www.bcsa.or.jp/
安全衛生情報センター(法令検索可) http://www.jaish.gr.jp/
日本ボイラ協会図書(問題集・法令集等)
http://www.jbanet.or.jp/publication/book/
過去問の解説(設備と管理)https://www.ohmsha.co.jp/setukan/
関連スレ
一級ボイラー技士 part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1532690994/
特級ボイラー技士 part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547988012/
■労働安全衛生法免許総合スレ■ボイラー整備士■発破技士■ガス溶接■林業架線■高圧室内■ガンマ線■
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1486395832/
前スレ
二級ボイラー技士 part33
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550143747/
0569名無し検定1級さん
2019/09/09(月) 20:02:01.13ID:TB3dyTUFttps://www.exam.or.jp/asscn/Info20190909.pdf
関東センターは大変そうだね
0570名無し検定1級さん
2019/09/09(月) 20:44:19.07ID:JokkH0pJ以外と親切な対応だ
0572名無し検定1級さん
2019/09/09(月) 21:02:25.12ID:TB3dyTUF試験日が平日ですからねえ
有給使って仕事休んで試験受けに来る人は別の日に振り替えられても難しかったりするのかな
0573名無し検定1級さん
2019/09/09(月) 21:28:01.78ID:Kp+ULUIy冷房が効かない環境で合格点とれない奴に
ボイラーある環境で冷静な判断ができるかー
という神様の試練なんだよ
と自分に言い聞かせて行ってきます
0574名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 00:23:02.18ID:Ebs5T2So30時間くらいは勉強する予定です
0575名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 00:31:23.15ID:JpfqaQeK0577名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 00:47:04.23ID:JpfqaQeKテキストは、実技講習のとき貰うボイラ協会のやつを空いた時間に斜め読みするくらいでいいと思うけどな
ひたすら過去問やって正しい内容を覚えるほうが受かると思います
0579名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 04:17:44.36ID:d+hV6RYc平均以上の学力ある事が前提
バカには無理な上に逆恨みするからな
0580名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 07:16:00.67ID:kzORMCO2日曜受けたけど大体過去問と似通った問題だけど選択肢は同じではないからその分野の知識を理解、暗記してないとそれでアウツ。
とりあえず絶対分野ごと理解しておいたほうがいい頻出問題は丸ボイラー、水管ボイラーの性質(保有水量の大小、負荷変動、蒸気発生の時間)
制御量と操作量の組み合わせ、ボイラーたきはじめの時の弁、コックの開閉の状態。キャリオーバの害、原因。ボイラー停止時の順序。
清管剤の薬剤、重油の性質、届出、検査の流れ断熱面積、定期自主検査の点検項目と点検事項
これらはまず出ると思っておいて間違いないから選択肢暗記でなく分野そのものの理解が必要
0581名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 08:45:31.76ID:qvE96WBK0582名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 08:57:48.88ID:/P9eeKokどれもそんなもんじゃね
仕方ない
0583名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 11:22:28.75ID:R9AOiXn0下記サイト3周(過去問を出題頻度順にまとめてくれてる上に要点まとめてくれてるので凄くありがたい)
https://boiragishi.blogspot.com/p/blog-page.html?max-results=10&m=1
合計30時間くらいかな?
先週受験してきた者だけどこれで得点率8割超えはいったと思う(まだ合格発表出てないけど…)
もっと言うなら文章の穴埋め形式のやつは全文見といた方がいいかな、過去問では問われてない部分にぽっかり穴空いてた
ユーキャン本は買ったけど使わなかったわもったいない
0584名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 14:24:59.53ID:2/ctM0xG0586名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 18:11:20.74ID:t9sMBi5uゴルフ場倒壊して信号も止まってるらしいな
今日ほんとに衛生管理者試験やったんだろうか
0587名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 18:28:11.73ID:2F9OGXp20589名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 20:25:29.85ID:rHAOKITt0590名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 20:41:06.96ID:T7lhNzbO普通に勉強してれば簡単だろ
0592名無し検定1級さん
2019/09/10(火) 23:18:30.19ID:q4dfG8by支柱倒壊現場は五井駅北(市原ゴルフガーデン)で関係ないじゃろ
0593名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 00:02:15.61ID:OUqPGHrN0594名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 00:27:27.76ID:ivykhmHf0595名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 07:14:30.16ID:qQZaDJ6V0596名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 07:17:13.67ID:wawUQalu0597名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 09:44:18.27ID:FD8N8o1Vそりゃ受けても無職でいるつもりなら意味ないやろw
資格活かして働く気あるなら意味なくはないし
0598名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 12:00:16.39ID:EUmW3QMk関係あるやろ?あの辺は停電してる地域や。
0599名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 16:33:42.89ID:1S/lALsgこんなにきつい試験とは思わなかったよ
電気つかないしエアコンつかないしトイレほぼ使えない状態だし
0601名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 16:53:44.64ID:v0YxcpkO正しいものを選べじゃなく全て選べって!?
0602名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 17:08:27.70ID:cXLaeALX過去問でもあんまり出てこないけど
ちゃんと勉強してればわかる絶妙なやつ
0603名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 17:22:25.05ID:/kk4KgBw0604名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 17:28:32.33ID:zes0JLgL0605名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 17:33:15.41ID:1S/lALsgけっこう受験者来てたよ
今日に限っていえばTシャツ短パンサンダルで来た人たちが正解
まあ試験中も扇子使っていいよーって試験管も言ってたけどね
0606名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 17:50:58.82ID:v0YxcpkO0607名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 18:01:42.29ID:v0YxcpkO0608名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 18:21:34.88ID:FD8N8o1V結局間違えてる選択肢削除して消去法で解くだけなんだから。聞いてなかったのは問10の図解問題くらいで後は過去問かそれに毛生えた程度の問題。合格率だってここ5年で5%も動いてないんだしあのレベル受験者から半分以上受かるんだから。
過去問解いて答えをただ覚えてくだけみたいなことしてなければ多少問題形式変わっても対応できるやろ
0609名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 18:52:05.71ID:ZUASZlaEまともに勉強をしてきていなかった奴が社会人になって資格を取るんだから
暗記の仕方とか勉強方法を知らないんだと思う
0610名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 19:03:25.20ID:cXLaeALXそこそこ勉強してればそこそこ合格できるくらいがちょうど良い
0611名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 19:05:26.69ID:p60HDSqW今回は多少なりボイラーの構造を理解してないと難しいかも
0612名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 19:06:34.58ID:FD8N8o1V0613名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 19:09:00.32ID:zR5x+67Sアホか!ボイラーは一夜漬けで受かる人もいる試験やぞ!
司法試験の足元にも及ばんわ!
0614名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 19:10:10.94ID:FD8N8o1V0615名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 20:01:14.41ID:dhn+OGg4あんな環境に受けに行ってまで落ちるのは嫌じゃ。
0616名無し検定1級さん がんばれ!めじろん!
2019/09/11(水) 20:14:46.08ID:15UFYwXYhttps://www.kanto.exam.or.jp/asscn/Info20190909.pdf
・試験室の空調がほとんどきかないか全くきかない。
・試験室の照明がなく暗い席がある。
・トイレの水が流れない。
それに加えて「・自販機が使えない」もあるだろ!
係員の人達も日常生活支障きたしているだろうに・・・
こみなとのシャトルバスは普通に動いていたの?!
0617名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 20:15:31.88ID:cXLaeALX落ちたら時間もお金も勿体無いから
ちょっと煽ってくれる人がいるくらいが良いんじゃないかな
0618名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 20:17:54.41ID:f2L6wiql0619名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 20:18:43.10ID:/kk4KgBwマジレスするとそのようなコンディションでもボイラー技士ぐらいの試験なら別に大して影響はない
0620名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 20:22:41.31ID:FD8N8o1Vそれか過去問解きながら該当の分からない箇所を参考書で読むとか。
例えば重油の性質とか覚えなきゃいけないようなことが多いように感じるけど参考書で理屈を勉強すれば暗記する必要ない。
高品質なのがA重油だから粘り気が少なく灰分や硫黄分など余計なものが出ずに発熱量が大きい(効率がいい)といいことしかないって覚えるだけ。
高品質ってことさえわかればもう細かい表を覚えたり過去問で重油の問題解きながらバラバラに覚えてくこともないし。
だから初学者は参考書一通り読んで理解してから過去問解いてくのがいいと思う
0621名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 20:24:03.31ID:OUqPGHrN0622名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 20:26:27.95ID:GzCGvlYm0623名無し検定1級さん
2019/09/11(水) 21:49:38.12ID:vJzbQlfO申し込み部分で知性が必要なようにしてる
0624名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 00:09:37.28ID:JxQkaso+あの1番暑い時間帯で・・
0625名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 05:54:21.29ID:FzKlRERhそんなんで文句言ってたらボイラー室で作業なんてできんぞ
0626名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 07:45:39.35ID:rNS5pUfw0627名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 10:22:42.83ID:45asb79Fシリカ分の多い硬質スケールを酸洗浄するときは所要の薬液で前処理を行いスケールを膨潤させるってのは正しいの?間違いなの?
ネットの過去問だと間違いだけど参考書だと正しいんだけど
0629名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 13:09:53.77ID:FzKlRERh正しいけど何年の過去問解いてるの?その選択肢が間違いになってる問題なんてなかったはずやけど
0630名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 14:14:07.77ID:YWW53V760631名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 14:38:32.17ID:ftWVLzw40632名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 14:39:09.62ID:yjSxrHx00633名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 14:42:19.02ID:A460fmP30634名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 14:54:34.68ID:ftWVLzw4公式の安全衛生試験技術協会が公表してる過去問。
今年の31年4月分も公表してる
0635名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 21:55:41.69ID:czuDqmT7もしかして今回から後期に変わったのかな?
0637名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 23:05:32.99ID:ASR/3cQB0638名無し検定1級さん
2019/09/12(木) 23:14:20.41ID:DF3CGy7J0639名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 10:13:05.91ID:n9Skq9L8二級ボイラーもそうなってから言えよ
0640名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 10:36:29.47ID:nhVzYg4u過去問の答え覚えてくだけみたいな愚行してなければ多少問題形式変わったところで対応できる
0641名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 13:38:23.45ID:RHAEImla0642名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 14:19:01.02ID:RB/0Gvxl0643名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 14:56:57.71ID:jIZn0LFw脱気とか注目してなかった問題でて
いじわるだったからあきらめたけど
0644名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 10:23:09.55ID:49DK/Kk4勉強期間は1ヶ月くらいとれるのかな
冷凍のナツメ本と違って振仮名少ないのが気がかりだけど頑張るわ
0645名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 18:52:42.33ID:COzcd+1I0646名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 21:47:16.26ID:sIk/Ru6G11月7日で間に合うのだろうか、、、
0647名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 22:22:46.04ID:ElDWlwjcちゃんと勉強してると思う
あの公表問題のレベルだと思って受験すると焦る
とういか公表問題は手の内を隠してるし
出張試験との差もあると思う
簡単といえば簡単で
六割で合格だから受かることは受かるけど
満点とりに行った人間は納得行かないところがあるだろう
0648名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 22:33:40.65ID:ElDWlwjcただ暑さよりもはあ?って問題がいくつもあって
そっちのほうに気を取られた
0649名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 22:47:03.32ID:ElDWlwjc市販のテキストにも載ってないし
公表問題にも出題されてないものはあったな
五井のインバウンド収入との関係があるのかもしれないが
いじわるな試験と言う人がいてもおかしくない
0650名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 23:05:24.42ID:lJpN4N080651名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 23:13:14.14ID:ElDWlwjc合格率の水平維持はいくらでも可能
0652名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 00:00:15.83ID:5Ary+yx6各10問ずつ8割から9割の正答率に
なるように勉強してれば合格できる
6割で合格できるんだろ」と舐めてたら落ちる
それだけのこと
0653名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 00:18:54.95ID:df5BWvwG0654名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 00:37:34.05ID:WfQXNr0/まあ底辺からしたら難しいってことなんだろう
0655名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 01:01:44.14ID:UwkfcbRV0656名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 02:24:12.06ID:WfQXNr0/理系の方が有利だぞ化学の分野があるから
一から勉強しても楽勝やろこんなん。このレベルで難化もくそもないわ
0657名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 06:00:08.49ID:a9672dGr0658名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 06:47:35.89ID:FgxnuT410659名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 08:18:43.33ID:WfQXNr0/化学勉強したことないのかな?
0660名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 08:19:18.64ID:WfQXNr0/すまんな学生で。学生じゃなけりゃ文系理系なんか意識せえへんけど
0661名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 08:34:39.87ID:YkZ5folD9割じゃなくて満点とりたい人の話な
それと公表問題が少し簡単なのではないかという疑問
この先受ける人向けのたわいない情報
お上にたてつく気は全くない
そもそも合格してる人には全く関係ない話だろう
そこまで全否定しなくてもいいと思うがなあ
0662名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 08:51:03.70ID:WfQXNr0/0663名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 08:53:18.85ID:C7Zbxseh完全に理解出来なくても暗記で押し切れるレベルなのに文系不利だなんて主張することそのものが甘えだよ
0664名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 09:10:31.05ID:XAFs9UVg0665名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 09:15:18.31ID:IBnmdUbbボイラー試験の合格者で
自分が何点だったか(満点だったか60点だったか)
知る方法があるのですか?!
点数を知る方法はまったく無いと思いますが…
0666名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 10:29:57.56ID:WfQXNr0/ガイジ系か?文系が不利なんて言ってないぞ。理系なら多少馴染みのある分野があって有利なだけで俺の主張はいっちょまえに難化とかほざくに値しない低レベルな試験ってだけだぞ
0667名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 10:38:06.93ID:smEQnJOy正答番号入れ替えられただけで難化
0668名無し検定1級さん
2019/09/15(日) 10:40:03.50ID:JSd/DtcQ学生なら電験三種取りなよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています