【電験三種】第三種電気主任技術者試験 399[Hz]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0878名無し検定1級さん (ワッチョイ e3c2-WJhT)
2019/06/09(日) 23:35:42.95ID:ZBfitLHu0他の理系分野から転職したので電気の世界は全然知らんが、
知らないから初学者向けの参考書で勉強してる。
ちなみにこれだけ理論見たら分からなすぎて電験3受験辞めようと思ったが、
TACが初心者向けと聞いて見たらわかりやすかったので買って勉強始めた。
なので他の参考書にも書いてるかもしれないけどそのへんはわからない。
3相交流のその部分で数日悩んでるみたいだから、
あまり参考書を何冊も買うよりも初心者向けの理論を1冊潰した方がいいような。
さっきのベクトルも>>858さんの要領で全部自分で書ければわかるんだけど、
わからないならTACでも他の初心者向けの理論で買って答え見ながら考えた方がいいよ。
ただ、TACは初心者向けなので電力機械過去問だと教科書に書いてないことが多く、
解説見ながらネットで調べることが多くなるけど、俺は今年はTACでいこうかなと。
落ちたら、自分の勉強不足かTACでは合格点まで足りないかを考えればいいだけだし。
>>876
自分も今機械過去問やってるが、範囲が広いせいか、
理論電力と違ってやってもやっても手応えを感じないんだよね。
理論電力は5年やれば残りの年度で見たことある、これこう解くんじゃねって見えてきたのに、
21から26年度までやって今日27年度解いてたけど、わっかんねーよだった。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています