【電験三種】第三種電気主任技術者試験 399[Hz]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0079名無し検定1級さん (ワッチョイ dfc2-hhnV)
2019/05/27(月) 23:29:08.28ID:iQh80Sc50平成28年理論9番は、式が複雑なので並列のコイルとコンデンサーを計算してかあ、
全体の合成インピーダンスをだす。
問題文から、直列の場合は、極めて小さくなるようにだから、
Rは変えようがないので虚部の分子が0になればいい。
並列の場合は、問題文から大きくなるようにだから
Rは変えようがないので、虚部の分母が0になればいい。
問題文に、どっちがインピーダンスを最大か最小かが
書いてないと2にいきそうになりますけど。。。
Rも通分する理由がわかりませんが、角速度に影響する抵抗が思い付かないので、
ただ通分しただけと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています