トップページlic
1002コメント402KB

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 399[Hz]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001入梅したら本気出せ! 【ん吉】 (ワッチョイ a368-oJtK)2019/05/25(土) 16:16:47.23ID:ivSvpogU0
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 398[kN]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1556986033/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf

■一般財団法人 電気技術者試験センター
 http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
 http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif

関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557327346/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
第一種電気主任技術者試験 part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/
第二種電気主任技術者試験 part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558102829/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127  [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0757名無し検定1級さん (ブーイモ MMe1-teQn)2019/06/08(土) 14:45:55.20ID:KqPo8/6OM
>>756
君の主観は関係ないのよ
科目合格率がすべて
0758名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-A11c)2019/06/08(土) 15:21:12.32ID:elbjv+S1r
>>757
せやな。
法規落として、
今年法規だけ受験だけども、
去年の法規も難しくはないのよね。
舐めきった上の勉強不足だと主観では思うけども、データでは法規合格率低くて、理論も低いんだったか。
0759名無し検定1級さん (ワッチョイ b39e-K3Ee)2019/06/08(土) 16:59:01.50ID:Rks/WgrU0
電験は全部の科目に関連性があるから他の科目の知識が抜けてる状態でどれか一つをやろうとすると余計に難しい
理論とかでもこの回路は変圧器だなとか直流変換回路だなとかわかるからな

科目合格とかもっとも効率が悪いだろ
0760名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ff3-ZKk4)2019/06/08(土) 17:21:19.48ID:jzFJ/vKY0
  ___
 /   \
`/  /=ヽ \
f   ・ ・ |
|   )●( | カンマス法規やれよおめーら
ヽ   ー  ノ
 \___/
  /   \
 / ∧  / ̄\
_| ̄ ̄\ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
‖\_______\
‖\‖______‖
‖ ‖      ‖
‖ ‖      ‖
0761名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fcb-LJAA)2019/06/08(土) 17:30:37.63ID:h9uUOudk0
>>755
コスパいい資格と言うけど、あなたにとって実益があればいいけど、
そういうの無いよね。
0762名無し検定1級さん (ワッチョイ b39e-K3Ee)2019/06/08(土) 17:35:04.13ID:Rks/WgrU0
覚えたと思っても2周目では忘れてるんだよな
3回目で完全に覚える
4回目以降からスピードが上がる感じだわ

歳とると駄目だな

この問題一週間前になるほどなあと思ったんだけどな
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13167402138
0763名無し検定1級さん (アウアウエー Sa93-BAcx)2019/06/08(土) 18:01:14.12ID:0tEBh3YCa
>>761
確かにそう…
実を言うと今まで取った資格のうち役に立ってるのはIT資格だけだ(資格手当がもらえるだけ)

ただ、ITは激務だし、もしも退職することになったら次は設備系の仕事のほうがいいなって思ってる
コスパのいい資格は取得難易度が低く社会的需要もあるので保険になる
あとは取得難易度は高いけど社会的需要も高い電験を取れたら取っておきたいと思ってる
0764見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp63-aB0y)2019/06/08(土) 18:12:06.33ID:z8RRx5odp
いろいろあるけど
電験ってステキやん
0765名無し検定1級さん (ワッチョイ 55f3-pGS3)2019/06/08(土) 18:26:13.33ID:g0Exeut00
>>750
親も年だし
0766名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)2019/06/08(土) 18:28:44.57ID:4sHwUAfE0
イメージするのは常に最強の自分だ
0767名無し検定1級さん (ワッチョイ 534c-V6gJ)2019/06/08(土) 18:28:56.35ID:+TYBC7ms0
ブランクあるとはいえ過去問一問解くのに30分くらいかかってる
0768名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/08(土) 18:36:58.35ID:guCzG3UV0
イメージは最強!
現実は、

聞くな。
0769見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)2019/06/08(土) 18:40:39.69ID:5EKO3Z1N0
B問題突入時のイメージ

https://youtu.be/QBZ7aojtvsM
0770名無し検定1級さん (ワッチョイ eb66-rQzt)2019/06/08(土) 19:26:06.38ID:UKpijX6Y0
おまえら参考書何使ってるの?
これだけシリーズもうだめだ捨てたい
0771名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)2019/06/08(土) 19:36:40.65ID:4sHwUAfE0
捨てるなら買うなよ
0772名無し検定1級さん (ワッチョイ 55f3-pGS3)2019/06/08(土) 19:39:28.94ID:g0Exeut00
俺に100円で売ってくれていいよ
0773名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fcb-LJAA)2019/06/08(土) 19:40:11.42ID:h9uUOudk0
>>763
保険も実益の一つですね。

激務とのことですが、勉強は可能でしょうか?
激務なら帰宅しても勉強する気にならないとか
0774名無し検定1級さん (ワッチョイ 55f3-pGS3)2019/06/08(土) 19:42:19.63ID:g0Exeut00
>>763
ITでもネットワーク監視とかならビルメンみたいなもんでは?
0775名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/08(土) 20:29:10.34ID:guCzG3UV0
ITって、ソフト開発じゃないの?頭脳労働だな。期限内にちゃんとした成果物を出さないと
だめだから、残業多いんだろうな。頭脳労働+長時間残業で、激務だな。
ネットワーク監視とかビルメンみたいな肉体労働とは違うぞなもし。
0776名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/08(土) 20:29:49.58ID:guCzG3UV0
頭が悪い奴にはできない仕事だな。
0777名無し検定1級さん (スッップ Sd2f-u0M1)2019/06/08(土) 21:03:12.10ID:hoEM2iM1d
>>770

完マスと電気科の教科書
0778名無し検定1級さん (ワッチョイ 73ad-q2pe)2019/06/08(土) 21:11:05.36ID:kwtioEnI0
>>770
これだけシリーズはイラストが意味わかんないよな
表紙にはイラストがわかりやすいって書いてあるが、イライラするだけだ
0779名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)2019/06/08(土) 21:17:10.33ID:WNEj+16j0
>>778
イラストがイライラすっと?
0780見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)2019/06/08(土) 21:18:49.75ID:5EKO3Z1N0
おまえのつまらなさにイライラ
0781名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)2019/06/08(土) 21:20:16.86ID:4sHwUAfE0
参考書とか3周してギリ覚えられるくらいだからな
何冊も買ってもやる時間がないだろ

1回見ただけでとっかえひっかえやるんだったら最初からやらない方がまし
0782名無し検定1級さん (スププ Sdd7-vso8)2019/06/08(土) 21:22:02.79ID:RTaViMk/d
ごちゃごちゃ考えるやるのが大事。
0783名無し検定1級さん (スププ Sdd7-vso8)2019/06/08(土) 21:23:15.81ID:RTaViMk/d
ごちゃごちゃ考えずやるのが大事
0784名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b79-XhrL)2019/06/08(土) 21:29:10.87ID:n8Bf0dmJ0
俺の上司で当時中卒の状態から一種電気工事士、1級施工管理士、電験三種を合格し、その後に中卒の状態は良くないと思ったらしく高認取って、エネルギー管理士、電験二種を合格した方がいる。
その方曰く
他人に中卒を馬鹿にされたことが勉強を頑張るための1番エネルギーになった笑。
勉強なんて分かるまでやれば出来るようになる日はくるし
結局諦めるは自分でしょ、
と言っていた。
電験は試験内容よりも勉強を続ける方が難しいそうだ。
ちなみに電験一種は子供たちとの時間を大切にするために
後回しにされているようです。
0785名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b79-XhrL)2019/06/08(土) 21:32:24.90ID:n8Bf0dmJ0
数学は中一レベルからやり直して電験三種は2年で合格したそうです。

努力の天才だなって思いました。
俺も頑張ろ
0786名無し検定1級さん (ワッチョイ 89cb-to8s)2019/06/08(土) 21:36:04.51ID:79fmrhi70
その人の気持ちわかります
私も無職を馬鹿にされたのをモチベーションにしています
0787名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b91-9Xiy)2019/06/08(土) 21:38:59.62ID:GQtJrz7Z0
今は最近でたTACのみんなが欲しかったシリーズが定番になりそうだな。
これだけシリーズの数倍分かりやすい
0788名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)2019/06/08(土) 21:43:09.71ID:4sHwUAfE0
>>784
それを10代の頃に気付けないのがアホたる所以
失った時は努力ではどうにもなりません

賢い奴は10代で気付くから賢いんだ
0789名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b79-XhrL)2019/06/08(土) 21:55:49.99ID:n8Bf0dmJ0
>>788
何かとアホ呼ばわりするやつに限って
仕事が出来ない人が多いのな

努力に遅いとかなくね?
人生色々あんのよ、つまらんやつだな
お前にみたいなのに認められたくてやってるわけじゃないからさ


お前が経営者レベルになってから言えよ
0790名無し検定1級さん (ワッチョイ 73b6-Oqa4)2019/06/08(土) 22:00:44.34ID:eIi73SA70
ラーメン焼きそばなんて許されると思ってるの?
0791名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b79-XhrL)2019/06/08(土) 22:04:00.04ID:n8Bf0dmJ0
>>790
何の話だ?
池沼か?
0792名無し検定1級さん (ワッチョイ bb16-ZhHw)2019/06/08(土) 22:06:58.01ID:XmC92v7y0
>>787
そんなにええの?
0793名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b79-XhrL)2019/06/08(土) 22:14:05.46ID:n8Bf0dmJ0
>>792
ステマだぞ やめとけ
0794梅雨明けから本気出せ! 【鹿】 (ワッチョイ c368-+cXY)2019/06/08(土) 22:18:11.63ID:89eIfBEh0
今年の試験は9月1日(日)
受験申し込み締め切りまで、あと3日!
試験まで、あと84日!
0795名無し検定1級さん (ワッチョイ bb16-ZhHw)2019/06/08(土) 22:32:51.52ID:XmC92v7y0
>>793
そうなのか
じゃあ引き続き下ネタの本で勉強する
0796名無し検定1級さん (アウアウカー Sad3-pDn6)2019/06/08(土) 22:51:10.49ID:u9vWlb3aa
理論機械電力ひと段落して6月頭から法規始めたけど
これ無理だろ法規受かった奴すげえな
0797名無し検定1級さん (スププ Sdd7-vso8)2019/06/08(土) 23:01:20.40ID:RTaViMk/d
>>789
努力に遅いとかはあるよ。バカなのか。
その人がもっと早く努力してれば電験1種取れてる。

世の中の人をバカにしすぎだろお前。
0798名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-A11c)2019/06/08(土) 23:18:09.94ID:elbjv+S1r
>>796
去年法規だけ落ちたが、
単に勉強不足だなと思う。
雷技以外は定番からが基本だし、
B問題落とさなければなんとかなるはずとB問題落とした身で言ってみます。、
0799名無し検定1級さん (アウアウカー Sad3-pDn6)2019/06/08(土) 23:18:11.01ID:u9vWlb3aa
努力に早い遅いはないよ
でも得られる結果は早い遅いで差が出るよ
喧嘩すんなよ
0800名無し検定1級さん (スププ Sdd7-vso8)2019/06/08(土) 23:31:16.92ID:RTaViMk/d
この資格試験は法規だけ平等にみんなを苦しめてくれるよな。
0801ちびでぶハゲニート (ワッチョイ d707-hbgO)2019/06/09(日) 00:10:05.57ID:xLZZmHKY0
四時に仮眠撮ろうと思ったらこの時間だわ

死にたい
0802ちびでぶハゲニート (ワッチョイ d707-hbgO)2019/06/09(日) 00:18:58.61ID:xLZZmHKY0
>>762
これパーセントリアクタンス降下0にしていいんだっけ?

まあいいか
よしとしよう(´・ω・`)とけね
0803名無し検定1級さん (スププ Sdd7-vso8)2019/06/09(日) 00:22:06.59ID:6bYi3D++d
>>802
力率100っていってんだろが
0804名無し検定1級さん (アウアウカー Sad3-pDn6)2019/06/09(日) 00:28:24.62ID:kU8PA4iya
>>798
偉大なる先人のしくじり
大いに参考にさせていただきます
0805ちびでぶハゲニート (ワッチョイ d707-hbgO)2019/06/09(日) 00:34:11.07ID:xLZZmHKY0
>>803
そっかなるほど(´・ω・`)
0806名無し検定1級さん (ワッチョイ 1722-xN4b)2019/06/09(日) 01:23:48.77ID:Bxon06P20
>>798
俺も初年は法規落ちたー(勉強不足も同じ)
でも法規だけだとかなり時間が余裕なので、電技とその解釈の本を買ってよくボーと見てた
0807名無し検定1級さん (ワッチョイ ab7a-K3Ee)2019/06/09(日) 07:47:59.91ID:DXBJ5T6W0
まったく本もかわずに、勉強もせずに受験しちゃおっかなー
4つのうち1つくらいうかるだろ
0808名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ff3-ZKk4)2019/06/09(日) 08:05:16.29ID:ALOyguv30
  ___
 /   \
`/  /=ヽ \
f   ・ ・ |
|   )●( |今日も法規の計算問題やるぞおめーら
ヽ   ー  ノ
 \___/
  /   \
 / ∧  / ̄\
_| ̄ ̄\ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
‖\_______\
‖\‖______‖
‖ ‖      ‖
‖ ‖      ‖
0809名無し検定1級さん (ワッチョイ 6143-K3Ee)2019/06/09(日) 08:34:16.89ID:qxrSXnJc0
法規で計算とか、麿矛盾してると思うにょ
0810名無し検定1級さん (ワッチョイ 7389-dFxo)2019/06/09(日) 09:02:36.66ID:nY6BJB730
法規は計算問題が肝だからな
計算問題はパターン決まってるから対策しやすい
逆に法令問題はどの条文が出るか分からないしかなり細かいところも聞いてくるから対策しにくい
0811名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-A11c)2019/06/09(日) 09:06:18.59ID:N/Qaw1Ymr
>>809
とはいえ、B問題3つ、計6問ほぼ計算問題やん?
去年も電線の風圧荷重、太陽光含む設備の計算、電力にでてもおかしくないような電線のこう長の問題で40点分あるでな。
0812名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)2019/06/09(日) 09:35:05.74ID:c58rAPp10
>>807
そういうのは大事
そうしてくれないと平均点が上がるからだ
0813名無し検定1級さん (ワッチョイ 0160-06Yw)2019/06/09(日) 09:38:48.80ID:hED5cP6I0
電験三種って、女の子の合格者はいるのかな
0814名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fcb-LJAA)2019/06/09(日) 10:39:25.58ID:0/SzYS+M0
>>813
女の子って年齢が20歳未満ってことか
試験会場で見たことない
20歳以上も見たことない

電気工事士では見かけたことあるけど
0815ちびでぶハゲニート (ワッチョイ d707-hbgO)2019/06/09(日) 10:42:18.48ID:xLZZmHKY0
40〜50の気の強そうなおばちゃんは毎回見るよ
0816名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/09(日) 11:22:18.71ID:m4f4hfSS0
二種一次の時、後ろ3人目が大学生風のかわいこちゃんだったな。2科目合格していた。
一種二次の時、ちょっと目にはキャリアウーマン的な、中年のスリムなおばちゃんがいたな。
席がだいぶ離れていたので詳しくは分からない。
三種の時はほとんど記憶がない。
試験監督官は太めのおばちゃんや、細めの神経質な女がいた。←電卓2台はダメ!とか、
ハンドタオルや筆箱はしまえとか、くそうるさかった。
0817ちびでぶハゲニート (ワッチョイ d707-hbgO)2019/06/09(日) 11:24:51.48ID:xLZZmHKY0
電卓2台だめなんけ(´・ω・`)

途中で万一壊れたらどうするんだい
0818名無し検定1級さん (ワッチョイ e3c2-WJhT)2019/06/09(日) 11:29:11.12ID:ZBfitLHu0
去年電気工事士初めて受験したときは、
2種技能が200人の部屋で高校生男子40%女子15%と思ったが、
1種技能が400人の部屋で20代以上男98%高校生男2%で軽く目眩がした。

自分の周りには女性で電験持ちはいないというか、工業高校出身でも電工2しか持っていない。
地元の駅弁国立大工学部(9割男)でも電験3でかなり苦戦すると聞いてるし。
ブログで電験2持ちで実務のこと中心の20代女性は見たことある。
0819名無し検定1級さん (ワッチョイ e3c2-WJhT)2019/06/09(日) 11:35:05.54ID:ZBfitLHu0
電卓2つ持っていってもいいんじゃなかったっけ。
鉛筆消しゴムの個数書いてないから電卓もいいと思って
受験時に試験官に聞いたらおkって言われたの聞いたことあるぞ。

逆に書いてないのとか禁止のものはダメで、
耳栓を聞いたらダメって言われたのを聞いたことある。
0820名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/09(日) 11:44:02.86ID:m4f4hfSS0
電卓2つに関しては徹底されていないと思うんだな。
2台机の上に出していても、男の試験監督官には一度もなんとも言われなかった。
あの女試験監督官が異様に頭が固いというか、監督官の教育でちゃんと教えていないというか、だな。
その場で喧嘩しようとも思ったが、没収試合になっても拙いし、アドレナリン出まくりで試験に
集中できなくても拙いので、そこは大人のふるまいをしたが、いまだに思い出すくらいだから、
相当熱くなったのは確かだな。
俺としては2台出しておいても良いとは思うんだが。。。
0821名無し検定1級さん (ワッチョイ 1722-xN4b)2019/06/09(日) 12:02:53.91ID:Bxon06P20
他資格だが、エネ管は電卓一台と注意事項に明記してある。
過去に揉めたんだろうな。
0822名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ff3-ZKk4)2019/06/09(日) 12:03:56.80ID:ALOyguv30
  ___
 /   \
`/  /=ヽ \
f   ・ ・ |
|   )●( | 進み力率を理解せずに必要なコンデンサ容量を間違えたぞおめーら。Θがマイナスなら進みだぞおめー
ヽ   ー  ノ
 \___/
  /   \
 / ∧  / ̄\
_| ̄ ̄\ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
‖\_______\
‖\‖______‖
‖ ‖      ‖
‖ ‖      ‖
0823名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)2019/06/09(日) 12:57:51.12ID:c58rAPp10
電卓で分数計算とかで分母の値を一旦保存して置いてから分子の計算を終わらせて記憶しておいた分母を呼び出して分子を割るとかいう機能ないの?
0824梅雨明けから本気出せ! 【蝶】 (ワッチョイ c368-+cXY)2019/06/09(日) 12:57:54.69ID:ACe0ejwD0
今年の試験は9月1日(日)
受験申し込み締め切りまで、あと3日!
試験まで、あと83日!
0825梅雨明けから本気出せ! 【ニダー】 (ワッチョイ c368-+cXY)2019/06/09(日) 13:02:12.87ID:ACe0ejwD0
今年の試験は9月1日(日)
受験申し込み締め切りまで、あと3日!
試験まで、あと83日!
0826梅雨明けから本気出せ! 【ぷぎゃー】 (ワッチョイ c368-+cXY)2019/06/09(日) 13:03:11.24ID:ACe0ejwD0
あれ!?何故2回?
そろそろアルツハイマーかな?
0827名無し検定1級さん (ワッチョイ e3c2-WJhT)2019/06/09(日) 13:17:04.62ID:ZBfitLHu0
>>823
電験1種の棚卸しっていうブログで、試験会場に持ち込める最強の武器の記事で、
電卓のメモリー機能使って分数の計算してるのでおすすめ。
個人的には、メモリー機能と1文字消去機能は必須かと。
0828ちびでぶハゲニート (ワッチョイ c116-hbgO)2019/06/09(日) 13:26:44.36ID:N4U5Oh6v0
メモリ機能いいよねわかる

けど一回でもみするとわけわかんなくなるから、
分子計算したらいったん紙に書き写すのおすすめ
0829名無し検定1級さん (ワッチョイ c3ea-K3Ee)2019/06/09(日) 13:48:23.60ID:F6QtEe2Q0
>>823
あるよ、メモリ機能付いてたらできる
0830名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/09(日) 14:06:10.99ID:m4f4hfSS0
そうだ思い出した。電卓の選定要件
関数電卓でない事
√キーがあること
MRキーとMCキーが独立してること。MRCキーは不可
*=で二乗が、÷=で逆数が計算できること。
÷=で逆数が計算できる電卓は多くない。

MRキーとMCキーが独立と、÷=で逆数が計算できることは重要。
一種二種の鬼計算問題では必須。

一種二種の鬼計算ではMRとMC独立は必須。
メモリ機能を使いこなす人はMRCはやめた方が良い。非常に使いにくい。
三種程度だったらどうでもいい。
0831名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/09(日) 14:10:25.28ID:m4f4hfSS0
百均の300円電卓は機能的には良いんだが、キータッチが最悪。
押したはずなのに押されていなかったり、致命的。
試験本番では日本メーカ製?の電卓を使うこと。
0832ちびでぶハゲニート (ワッチョイ c116-hbgO)2019/06/09(日) 14:40:53.40ID:N4U5Oh6v0
÷÷==

で逆数出るなー

こういう電卓多いイメージ
0833名無し検定1級さん (ワッチョイ ff96-uQfi)2019/06/09(日) 15:18:02.33ID:hbMAwC6N0
逆数はよく使うから使えたほうがいいね
0834名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-1I48)2019/06/09(日) 15:23:36.93ID:c58rAPp10
甥が来て勉強出来ない
0835名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b79-XhrL)2019/06/09(日) 15:26:36.30ID:38XZjsbi0
>>834
めいっぱい遊び相手してやれ
その方があとからいい事したな感が出てきて勉強も頑張れる
0836名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)2019/06/09(日) 15:37:16.03ID:pU+R/Kzf0
電卓は業務用の高価なのを買ったほうがいいよ
安いのはキータッチが悪い。
軽いのは片手で操作がしにくい
普段から試験本番の電卓使ってないと、いざ本番でまごつく
0837名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-1I48)2019/06/09(日) 15:38:41.64ID:c58rAPp10
可愛いのは低学年まででストレスしかたまらんよ他人の餓鬼なんて

教師とかよく殴らないよな
0838名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)2019/06/09(日) 16:04:44.48ID:c58rAPp10
教師は小児性愛者、医者は異常性癖者がほとんどだと思うんだが
そうじゃないとストレスで精神がやられる
0839名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b79-XhrL)2019/06/09(日) 16:08:06.30ID:38XZjsbi0
まあまあ、広い心で受け入れてあげよ!
0840名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)2019/06/09(日) 16:41:08.90ID:c58rAPp10
疲れた
葛根湯飲んで勉強するか

葛根湯まじでおすすめ
風邪の引き始めとか書いてるけど
そこらの疲労回復とか謳ってるドリンクとかよりよっぽど調子がよくなる
0841ちびでぶハゲニート (ワッチョイ c116-hbgO)2019/06/09(日) 16:43:08.14ID:N4U5Oh6v0
以下url引用して質問します
https://hegtel.com/three-phase-conversion.html


〜そこで、電源側と負荷側の結線がY−Δ結線になっているときは、負荷側のΔ結線をY結線に変換して「Y−Y結線」として計算をします。
また、Δ−Y結線になっているときは、負荷側のY結線をΔ結線に変換して「Δ−Δ結線」として計算をします。〜




とありますが、

Δ−Y結線をY−Y結線にして計算するのはだめなんでしょうか
Δ結線に苦手意識あるので全部Y結線としたいのですが…
0842名無し検定1級さん (ワッチョイ c570-to8s)2019/06/09(日) 16:50:27.45ID:/6Sz/9nB0
電卓はシャープとカシオで操作結構違うので、どっちかで慣れておいたほうが良い
他メーカーはシャープ仕様が多い
0843ちびでぶハゲニート (ワッチョイ c116-hbgO)2019/06/09(日) 16:59:14.81ID:N4U5Oh6v0
わかんない

なんで抵抗のΔ⇒Yが3でわるのに
なんで電源のΔ⇒Yは√3でわるんだ


いみがわかんない

本買わな(´・ω・`)
0844名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-A11c)2019/06/09(日) 17:03:10.32ID:N/Qaw1Ymr
>>841
好きにすればええやないか。
線間電圧と相電圧
線電流と相電流の関係が結線で異なるから、そのへんを整理しないと、
三相分の電力やら何やら求める時にごちゃごちゃして間違えるで。
0845名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)2019/06/09(日) 17:14:30.36ID:c58rAPp10
スターだろうがデルタだろうが電力は√3VIで共通だろ
0846名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-A11c)2019/06/09(日) 17:16:37.68ID:N/Qaw1Ymr
>>843
電源がスター結線なら、相電圧=線間電圧じゃないのはわかるね?
各相の相電圧は120°づつずれてるのもわかるね?
相電圧のベクトルを書いて、
線間電圧を書き足すと、答えはでると思うんやん。
例えば線間電圧Vabはベクトル計算するならEa−Ebじゃろ?
線間電圧を一単位としたら、Vab/√3=Eaて出てくると思うけどな。
相回転はa,b,cとして。
0847見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)2019/06/09(日) 17:17:21.92ID:NOTt3Hxf0
3ヶ月前でベクトルも書けないなんて
意味わかんない

機械だってそんな内容突いてくるのに
今更やったって無駄なのに
意味わかんない

法規電力は暗記パターン
理論機械なんてタネ蒔きから始めて
長時間の理解が必要なのに
今年でやめるなら今やってることなんて
時間のムダなのに
意味わかんない

なんの主張なのか意味わかんない

大した努力もしてないのにハゲるなんて
意味わかんない
0848名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)2019/06/09(日) 17:19:21.41ID:c58rAPp10
そういうこと聞いてるわけじゃないと思うけど
入力=出力 というだけのことだろ
0849名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)2019/06/09(日) 17:44:57.49ID:c58rAPp10
まだ3ヶ月あるから間に合うけどそれは身を削る気合でやればという話であって
普通にやればもう間に合う時期ではない
0850見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)2019/06/09(日) 17:53:32.88ID:NOTt3Hxf0
しかもハゲだし
他の人とくらべて身を削る部分が少ないんだぞっ!
0851名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d16-+tHz)2019/06/09(日) 18:03:10.29ID:7Tma0zxI0
>>843
https://i.imgur.com/Js9nEaD.jpg
https://hegtel.com/delta-y.html
0852名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d16-+tHz)2019/06/09(日) 18:03:54.21ID:7Tma0zxI0
>>843
646 名前:名無し検定1級さん (ドコグロ MM4b-+tHz) [sage] :2019/06/07(金) 00:01:17.36 ID:kB/vfX5EM
>>589
>3VIなのか√3VIなのかは、テキストによって表記がバラバラで統一されてないから余計分かりづらくしてるけれども、
三相交流回路につなぐ、発電機の出力する電力(単位VA、皮相電力)や、電動機に入力する電力(単位VA、皮相電力)は、
その中身がスター結線かデルタ結線かにかかわらず

[3相分の電力] = [1相分の電力] × 3 …(式A) <--- スター結線、デルタ結線共に

で計算できる。また、1相分の電力は

[1相分の電力] = [相電圧] × [相電流] …(式B) <--- スター結線、デルタ結線共に

で計算できる。ここで(式B)を [線間電圧]と[線電流]で書き表すと

[1相分の電力] = [線間電圧]/√3 × [線電流] …(式C) <--- スター結線の場合

[1相分の電力] = [線間電圧] × [線電流]/√3 …(式D) <--- デルタ結線の場合

となる。(式C) と(式D) を(式A) に当てはめると

[3相分の電力] = √3 × [線間電圧] × [線電流] <--- スター結線、デルタ結線共に

となる
0853名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-A11c)2019/06/09(日) 18:57:24.59ID:N/Qaw1Ymr
>>852
その√3がどっからでてきてるのか分からないんじゃないの?て話だと思ったけども。
それを自分の中で導出したいんでしょ。
0854名無し検定1級さん (ワッチョイ 1722-xN4b)2019/06/09(日) 19:11:43.97ID:Bxon06P20
選択マークシートで55点合格って、なんか色々起きるよね。

あまり理解してなくても勘と運で受かったり、中途半端な理解だと間違い選択に誘導されてちょっと点数足らずに不合格だったり。
もちろんしっかり理解すれば、ほぼ受かる点数なんだと思う。
0855ちびでぶハゲニート (ワッチョイ 7716-hbgO)2019/06/09(日) 19:21:20.00ID:RGAQ2yYp0
あんまりわかったふりはしたくないけど、

電源のスターデルタ変換において、
線間電圧がかわらないように変換するってことから導けるってことでいいのかな


例えばΔ結線の三相交流電源(起電力E×3)があったとき、
線間電圧は相電圧だからE


一方、スター結線の三相交流の起電力V×3としたら
線間電圧は√3V

これがEになるようにと考えれば
√3V=E
としとくのがちょうどいい
つまりV=E/√3
とするのがよい、と。
0856名無し検定1級さん (ワッチョイ 534c-V6gJ)2019/06/09(日) 19:22:07.25ID:m6FynvT60
土日かけてh22理論といたけど50点だったこれが今の現状
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています