【電験三種】第三種電気主任技術者試験 399[Hz]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0069名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/27(月) 21:36:48.38ID:iD4NigrL0>実数部である抵抗はどれだけ周波数を変えても変化しない定数何だから、…
こちら↓を見ていただくとわかりますが、
https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h28/riron/h28r_no09_kaisetsu.pdf
実部(抵抗分)はRではなく、R/(1-ω^2CL2)です。従って固定値ではなく、ω依存で単調増加します。
虚部は分子がωの2乗、分母がωの3乗ですので、グラフの形状はよくわからない。
従って、虚部が0の時にZが最小とは自明には言えない。←解説ではそう言っているが、??
2乗和をωで微分して=0で導出する必要がある。
面倒なので、あと省略。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています