初歩の質問ですいません。
機械平成22年問15、三相同期発電機のベクトル計算と出力問題で、
問題文に、「三相同期発電機が無負荷電圧で346V(相電圧200V)を発生し、そこに
抵抗器を接続すると電圧が300V(相電圧173V)に低下した」の、
346Vと300Vは、どういう場所というか何の値かが頭のなかでイメージできません。
出力だから相電圧で計算かなと思って正解にはたどりつけるのですが、
なお、機械の他の年度の過去問で「電圧○○V(相電圧○○V)」という表現はしていないみたいです。。
よろしくお願いします。