>>564
>>570
この質問は電力系統の理解がないってことだね。

P=√3VIcosθは発電機の電力で間違いない。電力会社は電圧を維持しているので負荷が増える=電流が増えるということになる。
なので電流だけに着目して考えてくれて良い。

単相200Vの発電機があるとしてそれで並列にエアコンを3台繋げる。並列なのでかかる各エアコンに電圧は全部200V。
1台辺りの負荷は10A。3台ともつけると発電機から流れる電流は30A。

エアコン3台の時の発電機の出力はVIで6kVA。エアコン1台あたりの電力は2kVA。

>>564では『発電機の生み出す電力』と言ってるけど別の表現をすると『発電機にかかる負荷』とも言う。

この発電機の定格出力が20kVAだと発電機のブレーカーがトリップする。発電機が20Aまでしか耐えられないので過電流機能をつける。
この時ブレーカーが切れるだけで発電機は止まらない。この辺からは電力の発電関係の話に続く〜