【電験三種】第三種電気主任技術者試験 399[Hz]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001入梅したら本気出せ! 【ん吉】 (ワッチョイ a368-oJtK)
2019/05/25(土) 16:16:47.23ID:ivSvpogU0試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。
前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 398[kN]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1556986033/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf
■一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif
関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557327346/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
第一種電気主任技術者試験 part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/
第二種電気主任技術者試験 part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558102829/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127 [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0512名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp33-PvOt)
2019/06/04(火) 23:55:07.37ID:UHpiQYASpへーそうなんだ
0514名無し検定1級さん (ワッチョイ eac2-yYv/)
2019/06/05(水) 01:10:41.50ID:XqRkiRbB0これは合格発表の時に同時発表なの?
どういう基準で合格点が決まってるのか、
合格率も年度でばらつくから、主催者のさじかげんと思ったが。
受験者の平均点じゃないと思うが、
TAC過去問で合格点が小数点付きなのは主催者発表だったのかな?
0515名無し検定1級さん (ブーイモ MMd6-CbDf)
2019/06/05(水) 01:42:38.82ID:f/LLkeLnM>どういう基準で合格点が決まってるのか、
「合格率」がある一定の範囲内になるようにしているものと想像する。
合格点60点だと合格率が低すぎる場合、何点まで引き下げようか、引き下げ過ぎれば合格率が高すぎになってしまうし、、、といった感じで決めてると想像する
0516とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp33-o4CG)
2019/06/05(水) 02:56:57.87ID:ET+VMGzspハアーァ?
お前の電験に対する気持ちはそんなもんなん?
お前が3000%の気持ちで勉強していると勝手に自負していても、他人から見たら大したことない要領悪い時間を過ごして不合格でも、ハゲのお前は納得するんだな?
ハゲを諦めるのと電験を諦めるのは
お前にとっては同じボーダーラインなのか?
電験>>>>>ハゲ治療
そう考えているからこそ
今、ハゲのお前はファイティングボースきめれているんじゃないか?
ハゲは努力しても報われない、
しかし、電験なら一滴の努力を根毛に注意深く撃ち続けていたらいつか6割の壁を超えてくるんじゃないか?
お前のハゲは電験で超えられる!
いつの日にか合格した暁には電験の前には
ハゲなど大したことない、そう思える日が来るんだ!
いいか?電験諦めたら、
お前は一生ハゲチビデブゴミの本当のスパイラルから抜け出せないんだ!
どうするんだ!どうするんだ!
このハゲチビ糞デブのくせに!
電験を諦めるつもりの弱い意思で勉強するなら
もうこのスレには来るなぁ!!!
死に晒せや!うああああ!
0517名無し検定1級さん (スプッッ Sd2a-594y)
2019/06/05(水) 10:23:14.68ID:kt3YJh/fdある科目が年によって難しくなったり簡単になったり、ある年でも簡単な科目と難しい科目があるのは、少し意図的な気がする。
電験は、その年の合格者が予算で決めた数ぐらいである事だけが重要なので、大学センター試験のように科目間で公平にしようとそんなに努力する必要もないと思う。
難易度に年ごと、科目ごとのでこぼこがあるため、一年目での全科目合格は難易度の高まった科目を乗り越える必要があり、逆に複数年受ければ簡単な科目を拾って電験合格することもある。
結果、受験者は複数年での合格のパターンが高まり、試験センターは金銭的またはその他の理由によりそれを狙ってるかもしれない気がする。
0519名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/05(水) 11:15:21.97ID:aQ+OvH660気のせい、気のせい、全部君の気のせい。実力があれば、そんなこと気にする必要もなく、
スパっと合格する。
0520名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-3n0n)
2019/06/05(水) 11:24:24.74ID:NUibV+H5r自分が受かる科目→易しい
これだけだよ
認定基準は下げる方向なのに、予算の関係で難易度調整ってww
安易な試験の難易度調整は合格者の質のばらつきを生むしね
0522名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a96-bIfI)
2019/06/05(水) 13:25:10.41ID:rX/zvnPg00523名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-3n0n)
2019/06/05(水) 13:30:19.67ID:NUibV+H5r実技試験というなのペーパーのみの試験で15000円とかとる資格もあるのにね
0524名無し検定1級さん (ワッチョイ 17f3-hx79)
2019/06/05(水) 13:34:20.12ID:ZFiyfTom0それがなんとなくでも受験したくなる魅力
0525名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e45-30nU)
2019/06/05(水) 14:09:35.34ID:JkEugcEg0未経験オッサンが取ったってどうにもならんよこの資格。
0526名無し検定1級さん (ワッチョイ dafd-2ZOZ)
2019/06/05(水) 14:10:54.31ID:zxQNYZUM0受験者数が多いから安いのだ
6万人とかいるからね、二種との受験料の差
0528名無し検定1級さん (アメ MM97-lNDF)
2019/06/05(水) 14:16:08.64ID:lbmFdAN0M0529名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e96-noSq)
2019/06/05(水) 14:41:48.08ID:34AbRyH+0昔は意味もわからなかったけど
最低限の微積はわかってるからすっとはいるな
0530名無し検定1級さん (ワッチョイ bb16-uOnr)
2019/06/05(水) 14:58:03.50ID:p3f+sRCX0山本懐かしい
0531ちびでぶハゲニート (ラクペッ MMab-Ef9U)
2019/06/05(水) 15:06:12.43ID:vmK36djMM0532名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e96-noSq)
2019/06/05(水) 15:10:43.44ID:34AbRyH+0何より安いのがいいね
未だに千円ちょっとなのはあの予備校の良心を感じる
0533名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/05(水) 16:50:21.22ID:aQ+OvH6600534申し込んだら本気出せ! 【底辺】 (ワッチョイ 6668-YJbm)
2019/06/05(水) 17:15:29.03ID:3ckfUbiU0受験申し込み締め切りまで、あと6日!
試験まで、あと87日!
>>533
革命歌「インターナショナル」を高らかに歌おう!
https://youtu.be/KFlGfHCCZdQ
0535名無し検定1級さん (ワッチョイ ca9e-yed5)
2019/06/05(水) 17:19:30.15ID:TqxkZAre0余裕じゃんか
0536名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp33-Ekl2)
2019/06/05(水) 17:37:48.88ID:mpKeGNHbpこの電柱の設備が故障して送電が止まったため、北広島駅は停電し、改札機などが使えなくなっています。
5日正午前、「JR北広島駅の近くの電柱から火が見える」と駅の職員から消防に通報がありました。
火はすぐに消えましたが、この電柱の設備が故障した影響で北広島駅が停電し、自動改札機や券売機が使えない状況が続いています。
「電気が消えていた。エスカレーターも止まっていた。階段でのぼってきたので、ちょっと大変だった」(駅の利用者)
JRによりますと、列車の運行には別の系統の電気が使われているため影響はありません。
北電が設備の点検をしていますが、火が出た原因は不明で、駅の電気の復旧のメドは立っていないということです。(5日午後3時半現在)
0538名無し検定1級さん (ワッチョイ ca9e-yed5)
2019/06/05(水) 18:15:09.34ID:TqxkZAre0昨日寝てないから全く頭が回らない
今日は休もう
0539名無し検定1級さん (ワッチョイ eac2-yYv/)
2019/06/05(水) 18:50:25.03ID:XqRkiRbB0電力平成24年問16のπ形等価回路の計算のTACの解説がわかったわ。
位相が180度異なるとか、最近までなに言ってるんだろと思ったが、
そういうことだったのか。。。
これでベクトルが自分でかけて解答までもっていけた。
ありがとう。
0540名無し検定1級さん (ガラプー KKb6-qI2j)
2019/06/05(水) 18:57:38.23ID:pn6Q5j+PK0542とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 0b06-o4CG)
2019/06/05(水) 19:53:43.55ID:O/d/0k910なんだアカだから面白くない奴だったんだw
0543名無し検定1級さん (ワッチョイ ca9e-yed5)
2019/06/05(水) 19:53:56.13ID:TqxkZAre0あ、浅い!!
さんざん人の話を聞いて出した結論がそれか?
0544とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 0b06-o4CG)
2019/06/05(水) 19:55:07.04ID:O/d/0k910今年で撤退するチキンハゲおやじなのはわかった
0545名無し検定1級さん (ワッチョイ dafd-2ZOZ)
2019/06/05(水) 20:23:05.35ID:zxQNYZUM0同じ速さの逆向きボールが正面衝突すれば互いの力で打ち消し合い真下に落ちるが
角度がつくと同じ力でもはじかれて別の方向に別の力で飛んでいく
0546名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/05(水) 20:36:08.74ID:aQ+OvH660>同じ速さの逆向きボールが正面衝突すれば互いの力で打ち消し合い真下に落ちるが
残念ながら、それは大間違いだな。
2つの物体の1次元衝突を考える。衝突が発生する前の片方の物体の相対速度をu とすれば、
衝突の後の相対速度u' は u'=-eu
となる。ここでe は反発係数と呼ばれる。反発係数は0から1の間の値をとり、e = 1で
あれば運動エネルギーが保存される完全弾性衝突であるといわれる。完全弾性衝突ではない
場合、運動エネルギーは部分的に熱エネルギーなどに変換され、散逸する。
物理や電気で間違いを見つけると、黙っていられないのが性分でノオ、御免ね。
0547名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)
2019/06/05(水) 20:42:26.58ID:ZNt8BIuW0そんなだから、いまだに開閉器と遮断器の区別がつかないのだな
0548名無し検定1級さん (ワッチョイ ca9e-yed5)
2019/06/05(水) 20:49:13.01ID:TqxkZAre0実務で役に立ちそうな知識が皆無なんだよな
0549名無し検定1級さん (ワッチョイ 736b-17gp)
2019/06/05(水) 21:07:12.28ID:4PaufDQm00550名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/05(水) 21:07:37.02ID:hK10Q6aK0富裕層がつい真実を語ってしまったな
これが現実よ
【報ステ】年金に限界「2000万円貯蓄を」金融庁(19/06/04)
https://www.youtube.com/watch?v=2ZrPijU5BAE
老後資金2000万円必要 金融庁の提言に街の声は(19/06/04)
https://www.youtube.com/watch?v=2ZrPijU5BAE
0551名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/05(水) 21:12:10.33ID:hK10Q6aK0二人だと4000万
老後資金が1人2000万×2で4000万
わりと高給取りのサラリーマンの生涯年収が1億5000万
税金で3割で無くなるから1億
差し引き残る金が2000万
娯楽なんてあるわけがない
0552ちびでぶハゲニート (ワッチョイ be07-Ef9U)
2019/06/05(水) 21:28:16.44ID:MvXC29CS0たしかに受かっても落ちても撤退だわ
最後までよろしく頼むわ
0553名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/05(水) 21:40:16.26ID:aQ+OvH660>そんなだから、いまだに開閉器と遮断器の区別がつかないのだな
君が物理の基礎知識を持っていないことは周知の事実だし、そうやって胡麻化そうとしても
恥の上塗りになるだけだから、よした方がいいよ。。。もう手遅れだけど。It is of no use crying over spilt milk.
山本義隆君(先輩ご免)の新物理入門で勉強した方がいいよ。
0554名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/05(水) 21:47:28.91ID:hK10Q6aK0この資格の職業では生きていけない
時間の無駄でしかない
0555名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/05(水) 21:51:26.66ID:aQ+OvH660アホなことを言う奴にはすぐ鉄槌を下すのだよ。
0557名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/05(水) 22:02:19.10ID:aQ+OvH660of no use.だな。←ギャグなんだが、分かってくれるかな?
0558名無し検定1級さん (ワッチョイ 66b6-tPNx)
2019/06/05(水) 22:15:33.25ID:wrOzUp+800559名無し検定1級さん (ワッチョイ 17f3-hx79)
2019/06/05(水) 22:20:40.38ID:ZFiyfTom00560名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/05(水) 22:22:13.41ID:aQ+OvH6600561名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a22-594y)
2019/06/05(水) 22:38:07.70ID:VuAxhqpJ0> 時間の無駄でしかない
出たな妖怪
あんたのレスを読むのも時間の無駄だから、どっかの便所かなんかに書いてきてくれ
0562名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/05(水) 22:45:23.30ID:hK10Q6aK00563名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-Ekl2)
2019/06/05(水) 22:50:31.32ID:5vYv1J8Y00564ちびでぶハゲニート (ワッチョイ be07-Ef9U)
2019/06/05(水) 22:52:30.57ID:MvXC29CS0三相交流のイメージがなかなかつかめないです
https://i.imgur.com/waaOHek.jpg
スター結線のよく見る公式に
P=√3IVcosθ
ってのがあると思うんですが、
このPは発電機の生み出す電力全体のこと?
よくわからず混乱して整理がつきません
教えて下さい
0565名無し検定1級さん (ワッチョイ 17f3-hx79)
2019/06/05(水) 22:55:35.37ID:ZFiyfTom00566ちびでぶハゲニート (ワッチョイ be07-Ef9U)
2019/06/05(水) 22:59:23.99ID:MvXC29CS0お金貯めて買ったのー
おすすめ
0569名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/05(水) 23:03:48.13ID:aQ+OvH660受電端での有効電力の事だろうね。
0570ちびでぶハゲニート (ワッチョイ be07-Ef9U)
2019/06/05(水) 23:06:11.82ID:MvXC29CS0ありがとうございます!
じゃあ例えばもっと単純に、直流回路だとして、
何Ωが接続されているかわからないとしても、
電圧Vの電源から電流Iが流れていれば、
抵抗がわからなくても
P=IV
としていいってことですか?
それと同じことを言ってますか?
https://i.imgur.com/NREiCE7.jpg
0571ちびでぶハゲニート (ワッチョイ be07-Ef9U)
2019/06/05(水) 23:10:09.06ID:MvXC29CS0ん?わからなくなってきた
ならさっきの例だと大体288A流れるんですけど、
3×0.15×0.15×288Wを差っ引いたものが、
Pとなるってことですか?
√3IVcosθ-(送電ロス分)=定格電力?
うーむ
0572ちびでぶハゲニート (ワッチョイ be07-Ef9U)
2019/06/05(水) 23:11:32.34ID:MvXC29CS0家にホワイトボードあれば一個減るぐらいはある
私はちびでぶニート
0573名無し検定1級さん (ワッチョイ 17f3-hx79)
2019/06/05(水) 23:14:06.26ID:ZFiyfTom00574名無し検定1級さん (ワッチョイ ca9e-yed5)
2019/06/05(水) 23:14:54.20ID:agmiFUBO0の違いが分かってないみたいだから理論からやり直した方がいいだろ
適当な知識は無いのと同じ
そこから始めると1000時間くらい必要だから残り90日で割ると一日11時間勉強だな
ニートなら余裕だろ
0575ちびでぶハゲニート (ワッチョイ be07-Ef9U)
2019/06/05(水) 23:17:08.78ID:MvXC29CS00576名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/05(水) 23:19:31.54ID:aQ+OvH660>3×0.15×0.15×288Wを差っ引いたものが、
>√3IVcosθ-(送電ロス分)=定格電力?
意味不明の式だな。混乱の極致。
0577ちびでぶハゲニート (ワッチョイ be07-Ef9U)
2019/06/05(水) 23:21:43.35ID:MvXC29CS0でもそれはなんとなくわかる
スターだったら相電流=線電流だから
I=I
だけど
Vは√3相電圧=線電圧
ってことだから結局は両方電力を違う言い方で言ってるってことだよね
ちがってたらすまぬ(´・ω・`)
0579とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp33-o4CG)
2019/06/05(水) 23:23:53.83ID:ET+VMGzsp残り3年ならまだ分かる
残り3ヶ月切ってるのにそれじゃ
ハゲ、いや撤退確定だろ
お前はハゲ、いや何も電験の恐ろしさを知っていないからこそ、今年限りでハゲいや電験から逃げるって豪語出来るんだろ!
本気でハゲと、いや電験と向き合ってみろよ!
0581名無し検定1級さん (ワッチョイ ca9e-yed5)
2019/06/05(水) 23:26:26.67ID:agmiFUBO0違うぞ
それぞれの式で使ってるのがどの電流や電圧なのか理解してないだろってこと
自分で覚えろ
覚えるというのは思い出すという作業を伴うから人から聞いても無駄
この思い出すという作業を繰り返すことで人間は覚える
何回も思い出す必要があるから時間がかかる
0583ちびでぶハゲニート (ワッチョイ be07-Ef9U)
2019/06/05(水) 23:35:54.66ID:MvXC29CS0あと、忘れてたけど治るよ
実質チャラ(´・ω・`)!
人生変わる
0584名無し検定1級さん (ワッチョイ be7d-2Vq4)
2019/06/05(水) 23:50:00.74ID:fTP3YX4s00585名無し検定1級さん (ワッチョイ e3c2-WJhT)
2019/06/06(木) 02:33:56.63ID:bzWTvMT/0自分はやり始めると時間忘れるタイプなので、もうこの時間だよ。
また寝不足か。。。
0586名無し検定1級さん (スププ Sd2f-vso8)
2019/06/06(木) 05:31:12.50ID:WBoBDPJ/d>>570
この質問は電力系統の理解がないってことだね。
P=√3VIcosθは発電機の電力で間違いない。電力会社は電圧を維持しているので負荷が増える=電流が増えるということになる。
なので電流だけに着目して考えてくれて良い。
単相200Vの発電機があるとしてそれで並列にエアコンを3台繋げる。並列なのでかかる各エアコンに電圧は全部200V。
1台辺りの負荷は10A。3台ともつけると発電機から流れる電流は30A。
エアコン3台の時の発電機の出力はVIで6kVA。エアコン1台あたりの電力は2kVA。
>>564では『発電機の生み出す電力』と言ってるけど別の表現をすると『発電機にかかる負荷』とも言う。
この発電機の定格出力が20kVAだと発電機のブレーカーがトリップする。発電機が20Aまでしか耐えられないので過電流機能をつける。
この時ブレーカーが切れるだけで発電機は止まらない。この辺からは電力の発電関係の話に続く〜
0587名無し検定1級さん (スププ Sd2f-vso8)
2019/06/06(木) 06:03:07.71ID:WBoBDPJ/d発電機が定格超えて回る場合の話
F=BILのIが負荷電流。負荷電流多くなると発電機を回すのに必要な力が大きくなる。励磁電流を下げてBを減らす。するとE=BLVより電圧が下がる。Vは回転速度なので絶対に変えられない。
回転速度かえると
めんどくさくなったので終わり
0588名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/06(木) 06:38:24.49ID:pVcs3aEg0残念ながらその考えはまだ初心者の域を出ていないね。他人様に教えるレベルではない。
発電機出力については↓を熟読してくれ。難しいけどね。
詳しくは本を買って勉強してね。ステマでした。
http://energychord.com/children/energy/motor/sync/contents/sync_gen_pq.html
>>587 も嘘を書こうとしているぞ。神様はお見通しじゃ。
0589名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-A11c)
2019/06/06(木) 06:41:56.03ID:QP5MbVGIr落ち着け。
オームの法則てのは
電圧=電流×抵抗なわけだから、
電流と電圧が概知ならば抵抗も決まった値になるよ。
3VIなのか√3VIなのかは、テキストによって表記がバラバラで統一されてないから余計分かりづらくしてるけれども、
Y結線なのかΔ結線なのかで変わってくる。
0590名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b91-UcQJ)
2019/06/06(木) 06:47:03.45ID:okcwbKKQ0職場が電力会社で昇進かかってます。
いちおう過去問みたら3ヶ月あればなんとかなりそうな難易度なので過去問ベースでわからないとこをここや参考書で調べながらやろうと思ってます。
0591名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)
2019/06/06(木) 06:55:50.63ID:E0aEq3Se0>この発電機の定格出力が20kVAだと発電機のブレーカーがトリップする
過負荷になると発電機の出力周波数が下がって出力電圧も途中の電圧降下などで少し下がって
多少の過負荷状態でなんとか運転を継続するかもしれない。
そうこうしているうちに他の発電機が起動して電力供給を開始すると元の周波数、電圧で何事もなく運転を継続
めでたしめでたし
0592名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/06(木) 06:59:58.35ID:pVcs3aEg00593名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)
2019/06/06(木) 07:02:37.28ID:E0aEq3Se0>発電機出力については↓を熟読してくれ。難しいけどね
そんなむつかしく考えなくても、発電機は負荷が増えると周波数が下がって
負荷は周波数が下がると消費電力が減ってある周波数まで下がると負荷と発電量がバランスして運転継続が可能というところまで考えなくちゃね
最近のインバータ制御のモータでは周波数が下がっても消費電力が減らないから厄介らしいが
0594名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)
2019/06/06(木) 07:05:14.12ID:E0aEq3Se0>>591 でたらめ発言は迷惑だから、止めな。
どこがでたらめなのか、具体的に指摘していただければ宜しいのではないでしょうか
根拠なく出たらめの指摘では、単なる言いがかかりだぞ
0595名無し検定1級さん (スププ Sd2f-vso8)
2019/06/06(木) 07:29:05.45ID:WBoBDPJ/dまさかとは思うが端子電圧の話してるのか?発電機の電圧と端子電圧は違うって話?
確かに『需要家の受電端電圧を一定にしている』と言う方が正しい。
ただ
>>564
>>570
の質問の意図を考えて話してね。
>>587の話は具体的には出来ないから嘘ついてると言われたら何も言えないな。
言えるのはID:E0aEq3Se0は人の話全然聞かないやつだと言うこと。
0596名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)
2019/06/06(木) 07:54:59.19ID:E0aEq3Se0>確かに『需要家の受電端電圧を一定にしている』と言う方が正しい。
これも正しいとは言えない
電力会社は負荷電流に応じて変電所の送り出し電圧を一定にする努力はしている
しかし、個々の需要家の電圧が何ボルトかまでは管理できないので受電端電圧が一定にしているといういい方はまずい
0597名無し検定1級さん (スププ Sd2f-vso8)
2019/06/06(木) 08:11:55.95ID:WBoBDPJ/d>>564
>>570
の話してんだが茶々が多すぎんな。
>>596
需要家でも低圧か高圧か特高で話が違うんだから指摘するならガイドラインと法規に沿った話しろよ。ため息しか出ないわ。
0598名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/06(木) 08:15:49.83ID:pVcs3aEg0儂も忙しいのであまり時間を割けないし、どれに答えていいのかいまいち不明じゃが、
591>多少の過負荷状態でなんとか運転を継続するかもしれない。
過負荷になったらその時点で発電機は脱調し止まる(エンスト)。運転は継続できない。
591>そうこうしているうちに他の発電機が起動して電力供給を開始すると元の周波数、電圧で何事もなく
起動するまで停電が続くのか?笑っちゃうよ。何時間待つのかえ?
593>負荷は周波数が下がると消費電力が減ってある周波数まで下がると負荷と発電量が
593>バランスして運転継続が可能というところまで考えなくちゃね
そうじゃあないよ。それは定抵抗(インピーダンス)負荷の話
最近の負荷は電動機【や】インバータ負荷が多く、この場合は定電力負荷になる。
つまり、電圧が下がると電流は減少せず、逆に電流は増加する負荷だな。
>インバータ制御のモータでは周波数が下がっても消費電力が減らないから
周波数の話をすると話が発散するぞ。
>>595
発電機誘導起電力、発電機端子電圧、受電端電圧等があるな。区別せんとな。
>『需要家の受電端電圧を一定にしている』
これも正しくは
『需要家の受電端電圧を一定にすべく、努力している』であって、一定にはなっていない。
>>564
>>570
の質問の意図を考えて話してね。
これも質問者が良くわかっていないから、意図も良くわからんね。そこん所よろしく。
0599名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f16-8daA)
2019/06/06(木) 08:16:09.37ID:EpnMMtKT0ガチれば、よゆう
0600名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp9f-ZVzI)
2019/06/06(木) 08:17:39.64ID:Lkfjed6Kp0601名無し検定1級さん (スプッッ Sddb-iUnm)
2019/06/06(木) 08:39:35.79ID:s14Oy5p3d> 仕事しながら3ヶ月で取得可能ですか?
> 職場が電力会社で昇進かかってます。
似たような質問は何度も出てる
回答としては、それはあなたの下地と地頭によるとのこと
我々はあなたの事を何も知らないので、こんなスレで質問するより、電力会社なら合格者はいっぱいいるはずだし、彼らに聞いた方がいいんじゃない
0602名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)
2019/06/06(木) 08:47:21.47ID:E0aEq3Se0>儂も忙しいのであまり時間を割けないし、どれに答えていいのかいまいち不明じゃが
早朝から掲示板に張り付いているのに、忙しいとは何か矛盾を感じるのは俺だけか
最近はFRT要件というのがあって多少の過負荷には目をつぶって運転を継続してくれと書いてるぞ
多少の過負荷はエンヤコラ、お国のためならエンヤコラだ
そもそも発電機が過負荷で止まるようなプアな電力系統を電験の問題では想定してないでしょ
せいぜい、ガバナフリーで瞬動予備力の範囲でまかなえる程度の過負荷状態
周波数が2.5Hz程度下がれば余裕だね
つまり
>電圧が下がると電流は減少せず、逆に電流は増加する負荷だな。
ここは、周波数が下がるとモータの回転数が下がり自動的に負荷は減少すると書くべき
なにせすべてのモータがインバータ制御してるわけじゃないからね
0603名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/06(木) 08:58:19.39ID:pVcs3aEg0この一言で、君の技術力不足が露呈してるんだが。すぐボロがでたね。
誘導電動機は電圧が下がると電流が増えるんだよ。インバータなしで定電力負荷特性なんだよね。
それは常識なんだが、君は常識を持ち合わせていないようだね。
工業用、民生用の電動機はほとんどが誘導電動機なんだよね。
ノーズカーブって知らないんだろうね。は、は、は。
0604名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/06(木) 09:16:49.20ID:pVcs3aEg02.5Hz下がったら大停電になるぞ(そこまで下がる前に遮断される)。
東日本大震災の時には広い地域で大停電が起きたが、あの時の周波数低下は1.5Hzだったぞ。
http://www.jser.gr.jp/activity/JSER_report/toyoma_130220.pdf
北海道ではブラックアウトが発生したな。
https://www.occto.or.jp/iinkai/hokkaido_kensho/files/181219_hokkaido_saishu_honbun.pdf
0605名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)
2019/06/06(木) 09:31:25.81ID:uZt1rXD50例えば工場で働けば扱っている部品に詳しくなることは当然であってそれを人に誇るようなことではない
仕事をしてない奴にはそんな知識は必要ない
年収はいくらもらってるんだ?
何で年収300万円の資格に興味があるんだ?
0606名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)
2019/06/06(木) 09:53:23.81ID:E0aEq3Se0>誘導電動機は電圧が下がると電流が増えるんだよ。インバータなしで定電力負荷特性なんだよね
元の文章をよく読め
「ここは、周波数が下がるとモータの回転数が下がり自動的に負荷は減少すると書くべき」
周波数が下がると・・と書いたはずだが、どこをどう読むと電圧が下がったことに解釈できるのだ
開成流の独海力はこの程度かな あぁ、本日は快晴なり・・・
東日本大震災時の周波数低下のグラフをよく読んでみな。周波数低下は48.5Hz以下と書いてある
即ち1.5Hzを大幅に超えた周波数低下があったとは書きたくないから48.5Hz以下と曖昧にに逃げたと思われても仕方がない
0607名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/06(木) 10:06:55.30ID:pVcs3aEg0学歴コンプの兄ちゃんは事実を捻じ曲げて発言するからなあ。困ったものだ。
そんなに悔しいなら工業高校中退ではなく、東大へ行けばよかったのに。
ちな君は電験何種を持ってるの?俺は一、二、三種すべてコンプリート。
学歴コンプは悲しからずや、空の青、海の青にも染まず、粘着す。
0608名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/06(木) 10:19:19.04ID:pVcs3aEg00609名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)
2019/06/06(木) 10:59:46.00ID:E0aEq3Se0都合が悪くなると話をそらしてトンヅラするのはなんでだろうね
本気で開成高校の昭和40年から45年までの卒業生名簿を探してみようかな
高校の図書館へ照会すれば閲覧くらいは可能だろうから
卒業生の中からしらみつぶしに低層階借金コンクリート造りのアパート住まいを探せば備後、いやビンゴだぞ
長男殺しの事務次官様はさすがに立派な住居にお住いのようだが
ほら吹き爺さんのウサギ小屋はどこにあるか楽しみだな
0610名無し検定1級さん (ワッチョイ 91f3-17Kf)
2019/06/06(木) 11:14:02.20ID:DCUoWbkl00611名無し検定1級さん (アウアウエー Sa93-qi/b)
2019/06/06(木) 12:02:57.76ID:y5vrn4kga今年は不動先生いないよ
行かないよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています