トップページlic
1002コメント402KB

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 399[Hz]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001入梅したら本気出せ! 【ん吉】 (ワッチョイ a368-oJtK)2019/05/25(土) 16:16:47.23ID:ivSvpogU0
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 398[kN]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1556986033/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf

■一般財団法人 電気技術者試験センター
 http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
 http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif

関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557327346/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
第一種電気主任技術者試験 part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/
第二種電気主任技術者試験 part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558102829/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127  [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0039名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/27(月) 09:24:15.78ID:iD4NigrL0
直列共振の場合(特に本問題では)、
虚部=0が条件なのか、インピーダンスZが最小なのか、悩ましいところです。
数値的に同じであればいいんですが、微妙に違う気(あくまで気)がします。
虚部=0なら計算は簡単ですが、Zが最小は計算が面倒臭そうです。
0040名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/27(月) 09:47:53.16ID:iD4NigrL0
本問題の場合、
虚部=0条件と、インピーダンスZ最小条件は同じになるようですね。
もっと複雑な回路だとどうなんるのでしょう?
0041名無し検定1級さん (スププ Sdff-rI4J)2019/05/27(月) 11:34:02.28ID:Y4aUBueWd
価値もない資格に時間を使う人ってアホしかいないと印象しかない
0042名無し検定1級さん (ワッチョイ 076e-2jtH)2019/05/27(月) 12:06:16.12ID:4jCuCGSx0
クレジット決済の事務手数料は154円でした
コンビニだといくらなんだろう?
0043名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp5b-WFXE)2019/05/27(月) 12:10:31.55ID:pw01DsHQp
申し込んだぞー
0044ちびでぶハゲニート (ラクペッ MM7b-eDeU)2019/05/27(月) 12:42:13.35ID:2f52okMfM
私も申し込みました
楽天カード最高(*^^*)
0045名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/27(月) 12:43:41.09ID:iD4NigrL0
申し込まないぞ〜〜
0046名無し検定1級さん (ワッチョイ a7cb-dCWx)2019/05/27(月) 14:42:55.03ID:Sgscp9fc0
申し込みました。今年は理論のみ
0047名無し検定1級さん (アウアウエー Sa9f-GoRO)2019/05/27(月) 16:16:53.15ID:dOsM8UICa
スマホからも行けるの?
0048名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-vaKb)2019/05/27(月) 17:17:36.20ID:0dq5nm8ja
価値があるか無いかはその人の状況による
それくらいわかるやろ?
自分に価値が見出せなければ全てゴミって考えは
お子ちゃまやでw
0049名無し検定1級さん (スフッ Sdff-V2ei)2019/05/27(月) 18:41:47.50ID:ONcxV0Nqd
残り1科目のワイ 高みの見物
0050名無し検定1級さん (ワッチョイ a7cb-LdPl)2019/05/27(月) 18:46:55.02ID:Sgscp9fc0
いいな~
0051名無し検定1級さん (スッップ Sdff-yck2)2019/05/27(月) 18:53:33.56ID:j65OzKT3d
>>37
電圧と電流の成分が各々R分のみになるようになることじゃないの?
0052名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-LkzX)2019/05/27(月) 18:53:56.22ID:6Qash5mh0
法規やるぞおめーら
0053名無し検定1級さん (ワッチョイ e77d-9MK/)2019/05/27(月) 19:02:58.50ID:BK04Ih830
今日申し込みしたけど理論だけども今年は受かりたいな(´・ω・`)
0054名無し検定1級さん (アウアウエー Sa9f-GoRO)2019/05/27(月) 19:07:38.10ID:sdngxUT6a
みんな理論から入るから理論だけやたら平均点高いだろうね
0055名無し検定1級さん (ワッチョイ df9e-Fpyl)2019/05/27(月) 19:12:37.47ID:i3S8Fjk30
価値のある資格って司法試験と医師免許くらいだろ
土方資格なんて取って何がしたいのw
0056名無し検定1級さん (ワッチョイ dff5-Fpyl)2019/05/27(月) 19:19:15.90ID:NE/dMRSg0
来年4科目合格目指しているけど、今年、試験慣れのためにも
理論だけ勉強して受検会場に行ってみたいと思っている。

一応、電工1、2は合格しているので、あわよくば合格できないかと
思ったりしている。
0057名無し検定1級さん (アウアウエー Sa9f-GoRO)2019/05/27(月) 19:27:17.14ID:sdngxUT6a
電工1,2は俺も持ってるがレベルが違うわ
しっかり時間作ってやらないときつい
0058ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM2b-eDeU)2019/05/27(月) 19:33:26.60ID:PUsORrMAM
オリンピック申し込んだ

今年落ちたら来年行けないからな
がんばるわ(´・ω・`)


みんなもオリンピックもうしこんで
背水の陣しよーぜ
0059名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-gdy8)2019/05/27(月) 20:02:15.87ID:kJGncOk8r
>>37
>>38
共振てのは電圧と電流の位相差がない状態のことで、
問題の回路の合成インピーダンスを複素平面を使って求めるまではいいと思う。
実数部と虚数部に分けたら、
直列共振てのは、流れる電流が最大、つまりオームの法則からインピーダンスが最小かつ位相差がないのは虚数部、
リアクタンスが0の状態なのでω1については虚数部=0でω1についての方程式を解けば求まると思いますん。
並列共振は流れる電流と電圧に位相差がなく、
電流が最小の状態の事です。電流が最小ということはインピーダンスがオームの法則から最大の時というは分かると思います。
そして、位相差を無くすためにはリアクタンスが∞な状態である必要があるため、
虚数部の分母が0の状態と言えるので、虚数部の分母=0の方程式を解けばω2が求まります。
0060名無し検定1級さん (ワッチョイ df9e-Fpyl)2019/05/27(月) 20:04:43.21ID:i3S8Fjk30
土方仕事ならせめて結婚ができる仕事しよう
この資格だと500万以下だから結婚できたとしてもしても生き地獄が待ってるよ

大型免許とってヤマトで運転手するだけでも700万超えるから底辺にも程がある
0061名無し検定1級さん (スッップ Sdff-yck2)2019/05/27(月) 20:15:07.15ID:j65OzKT3d
直列回路で共振したときの電圧と電流の関係、並列回路で共振したときの電圧と電流の関係を整理しとくといいと思うよ。
0062名無し検定1級さん (ワッチョイ df9e-Fpyl)2019/05/27(月) 20:21:16.49ID:i3S8Fjk30
30歳未満なら問答無用で公務員試験を薦める
知り合いが間違った選択をしようとしたら殴ってでも止めるだろう
絶対後で感謝するときが来るだろう
あのとき止めてくれてありがとうって

40歳未満でも地方公務員ならまだギリいける可能性がある
40すぎなら大型免許だ

結婚するつもりがあるならこれくらいしかない
金は稼げるから元は十分取れる
貯金が出来子供が居れば仕事なんて苦にならんよ
職場で子供の話してるだけで満たされるんだから

この資格は結婚か出来ないから問題外
老後のじいさんの仕事をやってどうすんの
0063名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-gdy8)2019/05/27(月) 20:24:08.09ID:kJGncOk8r
>>39
虚数部てのはリアクタンス成分、電圧から見た電流を進めたり、遅らせたりする要素で、
問題文は、周波数を変えることで、リアクタンス値するを変化させているけども、実数部である抵抗はどれだけ周波数を変えても変化しない定数何だから、合成インピーダンスが最小の状態=実数部のみ=虚数部が0=直列共振だと思うんだが?
逆にリアクタンスを調整して、この問題では定数である抵抗値より小さな合成インピーダンスを作ることができますか?
リアクタンスが進みだろうが遅れだろうが、合成インピーダンスは必ず抵抗値とリアクタンスとのベクトル和になるのですよ?
0064名無し検定1級さん (スッップ Sdff-yck2)2019/05/27(月) 20:33:05.31ID:j65OzKT3d
>>63
電圧が欲しかったらインピーダンスに電流を掛けてあげて、複素数分を無くせばいいし、電流が欲しかったら電圧をインピーダンスで割って複素数分を無くしてあげればいいよ。
どちらも抵抗にかかる電圧と電流の関係だから。
0065入梅したら本気出せ! 【末吉】 (ワッチョイ 5f68-oJtK)2019/05/27(月) 20:33:55.64ID:JxIjpdVb0
今年の試験は9月1日(日)
受験申し込み締め切りまで、あと15日!
試験まで、あと96日!
0066名無し検定1級さん (ワッチョイ df9e-Fpyl)2019/05/27(月) 20:35:49.92ID:i3S8Fjk30
退職後のセカンドキャリアとして勉強してるおじいちゃんなら好感が持てる
俺が採用なら資格だけ持ってる未婚者なら絶対に取らんな
0067名無し検定1級さん (アウアウカー Sa3b-KRtE)2019/05/27(月) 20:53:14.05ID:lbz1aasva
今年の法規はまともな問題だといいな〜
0068名無し検定1級さん (アウアウエー Sa9f-GoRO)2019/05/27(月) 21:16:11.07ID:sdngxUT6a
今日は面倒だから申し込みしなかった
明日でいいよね
0069名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/27(月) 21:36:48.38ID:iD4NigrL0
>>63
>実数部である抵抗はどれだけ周波数を変えても変化しない定数何だから、…
こちら↓を見ていただくとわかりますが、
https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h28/riron/h28r_no09_kaisetsu.pdf

実部(抵抗分)はRではなく、R/(1-ω^2CL2)です。従って固定値ではなく、ω依存で単調増加します。
虚部は分子がωの2乗、分母がωの3乗ですので、グラフの形状はよくわからない。
従って、虚部が0の時にZが最小とは自明には言えない。←解説ではそう言っているが、??
2乗和をωで微分して=0で導出する必要がある。

面倒なので、あと省略。
0070名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-gdy8)2019/05/27(月) 22:12:35.67ID:kJGncOk8r
>>69
その解説、計算間違ってないか?
解答はあってるのかもだけど、
2行目から3行目
はどういう計算してるのかわからん。
なんでRにいきなり分母が生えてるんだ?
0071名無し検定1級さん (ワッチョイ a79f-Z9G4)2019/05/27(月) 22:26:59.29ID:gwwgeGAk0
ホントだな間違ってる
0072名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/27(月) 22:30:55.98ID:iD4NigrL0
ホントだな。正しい式なら虚数部=0は自明だな。
しかし、間違いを放っておくなよと言いたい。
0073名無し検定1級さん (ワッチョイ dfe9-U+c5)2019/05/27(月) 22:41:29.62ID:lOn/Frdp0
北海道だけど、申し込みしたら試験地が増えてたけど間違いないよね
0074名無し検定1級さん (ワッチョイ a795-buEI)2019/05/27(月) 22:55:09.54ID:IOxrIKld0
青森県も試験地になってた
八戸勢なのだが試験地弘前とかになったら笑うしかねー

三種の場合は多分、試験地が全都道府県になったんだろうね
0075名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/27(月) 22:55:39.69ID:iD4NigrL0
>>73
試験会場は試験日の2週間前くらいにしか分からないと思ったが?
大体、申し込み時に試験地を指定するんじゃなかったか?
申し込みしたら試験地が増えてた ではなくて、
申し込みしようとしたら試験地が増えてたので、便利な試験地にした。じゃないの?
0076名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/27(月) 22:58:54.43ID:iD4NigrL0
便利な試験地にした と言っても受験票を手にするまでは近地か遠地かは分からんからなあ。
0077名無し検定1級さん (ワッチョイ dfe9-U+c5)2019/05/27(月) 23:05:30.12ID:lOn/Frdp0
73ですが、
昨年まで北海道は札幌一択で、地方民は宿泊必須だったのだけれど、
5市も増えてる!。
ホテルも予約済だけどキャンセルしていいのかな?
0078名無し検定1級さん (ワッチョイ bf48-iJ4o)2019/05/27(月) 23:25:07.79ID:5UHQshpb0
>>70
まぁRに(1-ω^2CL2)が掛かってないとおかしいけど、ポイントは虚数部だし意味はわかる
0079名無し検定1級さん (ワッチョイ dfc2-hhnV)2019/05/27(月) 23:29:08.28ID:iQh80Sc50
今年初受験のおっさんです。
平成28年理論9番は、式が複雑なので並列のコイルとコンデンサーを計算してかあ、
全体の合成インピーダンスをだす。
問題文から、直列の場合は、極めて小さくなるようにだから、
Rは変えようがないので虚部の分子が0になればいい。
並列の場合は、問題文から大きくなるようにだから
Rは変えようがないので、虚部の分母が0になればいい。
問題文に、どっちがインピーダンスを最大か最小かが
書いてないと2にいきそうになりますけど。。。

Rも通分する理由がわかりませんが、角速度に影響する抵抗が思い付かないので、
ただ通分しただけと思います。
0080名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/27(月) 23:35:35.59ID:iD4NigrL0
>Rも通分する理由がわかりませんが
そこは解説の間違いと言う結論なんだが? 通分不要。
0081名無し検定1級さん (ワッチョイ dfc2-hhnV)2019/05/27(月) 23:56:35.84ID:iQh80Sc50
>>74
自分は弘前です。
去年工事士1種2種で両方とも青森市の中央学院大だから、
そこかなと予想してます。

通分は終わった議論なんですね。気がつかなかったです。
0082名無し検定1級さん (ワッチョイ ff62-nCwB)2019/05/27(月) 23:57:01.31ID:j6jBwIsD0
今年二科目合格を目指しているんだけど
全科目申し込んで目指してない科目は当日すっぽかしでいいん?

申し込みの時の「一部の科目を受験します。」ってのは科目合格した人のものだよね?
0083名無し検定1級さん (ブーイモ MM2b-q0QU)2019/05/28(火) 02:03:31.65ID:LkiPZLyHM
みんな着実に実力がついて来てるね
0084名無し検定1級さん (ワッチョイ e779-4JiX)2019/05/28(火) 03:30:15.31ID:8bnF2iv60
>>82
申し込みの段階で科目免除の欄があるぞ
全部申し込んだら悲しいことになる
0085名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/28(火) 06:55:25.71ID:cGvK7/xk0
>全部申し込んだら悲しいことになる
何故悲しいのか、理由が良くわからん。
0086名無し検定1級さん (ブーイモ MMff-AYWk)2019/05/28(火) 07:15:21.39ID:dJk8oMXuM
悲しみも知らない人間に
人の痛みがわかるんか!
0087名無し検定1級さん (ワッチョイ 6768-6olE)2019/05/28(火) 07:21:09.46ID:9cD8e1c90
免除できるのにしないで全科目申し込んでしまった状態のことを言ってるのか
0088ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM2b-eDeU)2019/05/28(火) 07:21:59.40ID:eFccVw75M
全復活だもんな
0089名無し検定1級さん (ワッチョイ 6768-6olE)2019/05/28(火) 07:38:06.72ID:9cD8e1c90
全科目免除もパターン的にはあるのかな?
0090名無し検定1級さん (ワッチョイ dfad-TLME)2019/05/28(火) 08:06:55.14ID:p5u5flvX0
>>82
それでいいと思う
俺も去年は四科目受験で申し込みして、2科目は教室に行かなかったよ
0091名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/28(火) 08:28:03.13ID:cGvK7/xk0
>>86
俺:何故悲しいのか、理由が良くわからん。
君:悲しみも知らない人間に人の痛みがわかるんか!
@分からないから聞いている。
A分からないと言ってるのにさらに逆質問か?
B悲しみは知ってるぞ。
ふれあい 中村雅俊
https://www.youtube.com/watch?v=5abUwsxiSCk
0092名無し検定1級さん (ラクッペ MM1b-5/8k)2019/05/28(火) 09:23:57.54ID:lLyXgDkcM
直前予想問題集 簡単じゃない?
70〜75点は確実に取れる過去問初見の方が圧倒的にムズイんだが皆もそう?
0093名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/28(火) 09:40:34.81ID:cGvK7/xk0
そのあたりは出版社がどういう心理分析をしてるんだか分からないが、
難しい問題だと、本が売れない。
易しい問題なら、本が売れる。
だから予想問題は易しめの問題を載せている。てな感じがするんだが?
0094名無し検定1級さん (アウアウカー Sa3b-Id8S)2019/05/28(火) 12:11:54.85ID:DDy4TM8La
電気書院の予想問題集のことなら、簡単な上過去問の使い回し(数字変えただけ)がほとんどだったな
過去問やってれば見たことある問題だらけで全然力試しにならなかった
正直2000円の価値なし
0095名無し検定1級さん (スプッッ Sd7f-yck2)2019/05/28(火) 12:53:12.60ID:bk1a6rPOd
>>79
直列共振は電源電圧と抵抗電圧が同じになること。並列共振は総電流が抵抗電流と同じになること。
共振とはインピーダンスがどうなることではなく、電圧電流がどうなるかということ。
0096名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/28(火) 12:56:16.51ID:cGvK7/xk0
>>95
それはどこかに明確に定義してありますか?その場所を教えてください。
いろいろな説があるので、確たる証拠が欲しいです。
0097名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-yck2)2019/05/28(火) 13:02:45.99ID:hPr8S4B80
>>96
直列回路で共振するとどうなるか?
並列回路で共振するとどうなるか?
自分なりにやってみて、検証したまえ。
0098名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-yck2)2019/05/28(火) 13:10:47.62ID:hPr8S4B80
>>96
ざっくりすぎるとあれだから、電気学会電気回路論の並列共振にはリアクタンスが無限大になる、と書かれてる。と言うことは、並列回路のリアクタンス部には電流が流れないということだ。
0099名無し検定1級さん (スププ Sdff-rI4J)2019/05/28(火) 13:34:26.07ID:LBcFCcqld
平日の昼間に働かずに元気だな
0100名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/28(火) 13:55:45.62ID:cGvK7/xk0
>>97 そういう回答は却下だな。回答になっていない。
>>98 これもダメ、却下。
味噌汁で顔を洗って、出直してこい。
ちゃんと数式なり、なんなりの、画像アップがいいな。
0101名無し検定1級さん (スッップ Sdff-V2ei)2019/05/28(火) 14:15:12.87ID:ObvawfDzd
共振というのは数式では虚数部が0になるとき
直感的には電流がコンデンサーで行った分 コイルで帰って来る
コンデンサーで帰った分 コイルで行く
粗っぽい解釈だけどオレはこう考えることでようやく納得できた w
0102名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/28(火) 14:55:48.49ID:cGvK7/xk0
>>98
君の解釈は間違っているよ。感覚的に言うならば、
駅前のロータリー(ラウンドアバウトかな?)を暴走族の車両集団がぐるぐる回っていて、
一般車がロータリーに進入できない状態。こんな状態だな。
分かるかな?
0103名無し検定1級さん (バットンキン MMbf-pMMZ)2019/05/28(火) 15:48:29.41ID:NyuK0xtgM
>>92
どこの問題?
0104名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f74-buEI)2019/05/28(火) 17:23:24.17ID:8Aq4TjkY0
施設の警備/管理どっちなのか良く分からない仕事をやってて
5日後にある電工2筆記、その後の技能試験に受かればビルメン4点達成です。
いまはバイトなのでいつでも辞めたらあって身の上なんですけど
電工2の筆記試験の翌日から電験三種の勉強を始めて今年電験三種を
受験するって無茶でしょうか?文系の高卒です。
0105名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/28(火) 17:33:43.82ID:cGvK7/xk0
>>104
君の頭の出来不出来がわからないのに何も言えないよ。
超優秀だったら、Piece of Cake
おバカだったら、無理無理
↓の過去問で自己判定してみたら?
https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=30
0106名無し検定1級さん (ワッチョイ df89-Id8S)2019/05/28(火) 17:41:17.68ID:QB8Mu6cP0
>>104
全く勉強してない&初受験なら無理
高校物理が分かるなら理論の科目合格くらいは可能
ちなみに電験と電工の難易度は雲泥の差だよ?
電工は理屈が分かってなくても過去問丸暗記で受かる
電験は理屈が理解できてる(公式は微積分を使わない範囲で導出できないと話にならない)
0107名無し検定1級さん (ワッチョイ df89-Id8S)2019/05/28(火) 17:45:28.89ID:QB8Mu6cP0
>>106
途中送信してしまった
要するに電験は公式が導出できるくらい理解できてるのは当たり前でその上で初見の問題を解けるくらい力をつける必要がある
あと最近機械と法規で時事問題が必ず1問出る
時事問題は当然参考書に載ってないから普段からニュースや新聞をチェックしてる必要がある
0108名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f74-buEI)2019/05/28(火) 17:55:48.96ID:8Aq4TjkY0
ありがとうございます。ありがとうございます。
そうですかあ。
なんか、聞いたところによると法規はほとんど暗記、
電力もかなり暗記の部分があるようですので、
この2科目ならば電工2の筆記試験後(電験三種試験まで
残り90日)に勉強しても今年の試験でなんとかなるのかなあ
とか思って質問してみました。

今年は電工2の受験後は電工1の勉強しつつ来年の
電験三種試験に向けて下準備をした方がいいのかな。
0109名無し検定1級さん (スップ Sd7f-6olE)2019/05/28(火) 18:00:17.25ID:77HYUtjid
電気工事士の試験は6月2日ですか?それならあと三ヶ月もあるし、本気度によっては可能性あるでしょう。

○○からやって受かりますか?って聞く方もどうかと思うけど、絶対無理とは言い切れない。自分の感覚だと三種の電力と機械なら一夜漬けで受かる人もいると思う。

無理と断言する人はとても苦労した人なんだろうなぁ。その頑張りは尊敬する。
0110名無し検定1級さん (ワッチョイ df89-Id8S)2019/05/28(火) 18:02:04.32ID:QB8Mu6cP0
法規は暗記もあるけど重要なのは計算問題なんだよね
法規と暗記部分である条文問題も細かい数値や普段見逃すようなところを聞いてくる、いわゆる重箱の隅をつつくような問題が多いうえに条文のヤマを張るのが難しいから必然的に計算問題が解けないと法規は落ちる
0111名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-gdy8)2019/05/28(火) 18:06:14.87ID:Hf1rrwfSr
共振てのは、電圧と電流に位相差が無くなる状態では駄目なのか?
直列や並列に接続されている進みと遅れの合成リアクタンスが0になる。
無効電力が流れずに、皮相電力=有効電力の状態てのはあかんかいな?
0112名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f74-buEI)2019/05/28(火) 18:08:23.00ID:8Aq4TjkY0
ありがとうございます。今から仕事です。
勤務中はスレを見ているだけか、書き込んだとしてもIDが変わります。

仕事はいつでも辞めたらあって身分なんですが、夏場に10時間も
勉強できるとは思えず、試験日までの勉強時間は8時間×90日
=720時間程度かなと思っています(退職もしくは休職前提)。
0113名無し検定1級さん (ワッチョイ 8716-+q9b)2019/05/28(火) 18:21:59.44ID:6/mEw9+F0
勉強してない人ほど、法規舐めてる現象何なんだろうな
0114名無し検定1級さん (ワッチョイ df22-hx6y)2019/05/28(火) 18:45:11.06ID:gxaZUrlH0
H.28年の法規は、計算問題頼みの受験生を潰しに、計算問題の問題数を二問に減らした(しかも難し目の問題)。
もちろん俺は不合格だったが、皆の出来も悪かったとみえ、翌年は簡単な計算問題に変わった(それで俺も合格した)。
0115名無し検定1級さん (アウアウエー Sa9f-GoRO)2019/05/28(火) 18:46:03.59ID:thVfwOlOa
>>112
俺も一種から取ろうと思って一種受かったけど、最初から電験に集中した方がいいよ
0116名無し検定1級さん (スッップ Sdff-yck2)2019/05/28(火) 19:07:47.58ID:GHtjcnuOd
>>100
たぶんお前が読んでも理解できないぞ
0117名無し検定1級さん (ワッチョイ df89-Id8S)2019/05/28(火) 19:09:46.61ID:QB8Mu6cP0
H28年の機械がくそ簡単だったカラクリって
H27年の機械は科目合格率16%くらいを想定して作った(A問題は難問奇問が多かったけどB問題は参考書を読んで過去問中心に勉強してたら全問正解できる難易度だった)ら10%だったため簡単にした(しすぎた)
ってところかな
0118名無し検定1級さん (スッップ Sdff-yck2)2019/05/28(火) 19:10:35.68ID:GHtjcnuOd
>>111
共振を利用して電源電圧より大きな電圧を作ることも可能なんだと。ただうち消し合うから電源電圧の範囲に収まるんだと。
0119名無し検定1級さん (ワッチョイ df9e-Fpyl)2019/05/28(火) 19:17:46.94ID:95kX/rN30
電験とかパラパラ見てみたけど糞簡単だなw
中にはめんどくせえなあって問題があるけどそんなのは解く必要がないように出来てる
なんせ見て一分以内に解けるようなもんが大半なんだから
高校生用の土方資格だと言われてるのも納得のアホ資格だわ
0120名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/28(火) 19:27:10.63ID:cGvK7/xk0
>>118
>ただうち消し合うから電源電圧の範囲に収まるんだと
それは大嘘だよ。
Q:尖鋭度 と言う指数があって、直列共振の場合は端子間電圧が電源電圧のQ倍になり、
並列共振の場合は電流がQ倍になる。電源電圧の範囲に収まるなんてことはない。
0121名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-yck2)2019/05/28(火) 19:28:26.49ID:hPr8S4B80
>>119
参考書に書いてあること素直に覚えればいいだけだからな。変な疑問を持ってわからないって方が俺にはわからん。
0122名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/28(火) 19:28:52.50ID:cGvK7/xk0
>>116
>たぶんお前が読んでも理解できないぞ
読んでみないとわからんだろう。君とは頭の出来が違うぞ。
0123名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-yck2)2019/05/28(火) 19:29:33.08ID:hPr8S4B80
>>120
円線図見れば打ち消し合うのはわかるやろ
0124名無し検定1級さん (ワッチョイ e716-fReX)2019/05/28(火) 19:29:37.34ID:YdHZyZCq0
>>119
一分もかかるのか?
0125名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-yck2)2019/05/28(火) 19:31:00.50ID:hPr8S4B80
>>122
買えばええやんけ
0126名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-yck2)2019/05/28(火) 19:32:55.38ID:hPr8S4B80
>>122
端子間電圧と電源電圧を混在してる時点で理解できてないやん
0127入梅したら本気出せ! 【だん吉】 (ワッチョイ df68-oJtK)2019/05/28(火) 19:35:11.62ID:G/dGZPoe0
今年の試験は9月1日(日)
受験申し込み締め切りまで、あと14日!
試験まで、あと95日!
0128名無し検定1級さん (ワッチョイ bf21-buEI)2019/05/28(火) 19:43:50.74ID:L8fRzCsL0
今年から47都道府県受験は楽になったよな
0129名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/28(火) 19:57:43.33ID:cGvK7/xk0
>>126
それはボキャブラリが不足してるからより適切な用語が頭に浮かばなかっただけ。
小学4年生の時の先生の名前が出てこない。6年生の時の先生は覚えてる。
自分の子供の年を忘れた。
そういうお前は適切な表現はできるのか?コピペ抜きで。
0130名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/28(火) 20:01:20.39ID:cGvK7/xk0
>>123
>円線図見れば打ち消し合うのはわかるやろ
笑わせるなよ。まるで出鱈目だよ。君は学力不足だよ。
0131名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/28(火) 20:15:01.33ID:cGvK7/xk0
ID:hPr8S4B80 は適当にでたらめな茶々を入れてるだけだな。中身がない。
もう少し高度な茶々を入れたらどうだい?
0132名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/28(火) 20:29:22.49ID:cGvK7/xk0
ID:hPr8S4B80
98名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-yck2)2019/05/28(火) 13:10:47.62ID:hPr8S4B80
>>96
>ざっくりすぎるとあれだから、電気学会電気回路論の並列共振にはリアクタンスが無限大になる、
>と書かれてる。と言うことは、並列回路のリアクタンス部には電流が流れないということだ。

↑これじゃあ全くダメだろ。理解度0だな。馬鹿確定。
0133名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-gdy8)2019/05/28(火) 20:46:53.85ID:Hf1rrwfSr
>>132
電気学会は知らないがRLCの並列共振回路では、リアクタンス部に流れる電流値が0てのはあってるでしゃろ。
コイルとコンデンサに流れる電流が、抵抗に流れる電流から見てそれぞれπ/2radずつ遅れと進んでいて、共振しているということはリアクタンスが等しいわけだから、電流値の和が0なんだから流れてないと言えると思うが?
実際に並列回路なんだから、電源電圧を基準に電流のベクトル図を書くと、コイルとコンデンサの電流同士が打ち消しあって、結局回路全体に流れるのが抵抗に流れる電流だけだと分かると思うんじゃ。
かつ、電圧とは同位相。
>>69
あなたこそ、このレスの微分をする意味を説明して欲しいです。
何を微分して何が得られるのか、教えて欲しい。
0134ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM2b-eDeU)2019/05/28(火) 21:49:30.90ID:ZZ1hZ/wEM
今帰り

残業あると勉強できんわ(´・ω・`)
しにたい
0135名無し検定1級さん (ワッチョイ e77d-9MK/)2019/05/28(火) 21:50:31.99ID:0fSf5L7r0
仕事変えよ?
0136名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/28(火) 21:55:36.36ID:cGvK7/xk0
>>133
>RLCの並列共振回路では、リアクタンス部に流れる電流値が0てのはあってるでしゃろ。

並列回路内部では共振時はリアクタンスに非常に大きな循環電流が流れる。ロータリー
をぐるぐる回る暴走族のイメージ。一般車両はロータリーに入れなくなる。これが共振時
に並列回路のインピーダンスが高くなるイメージ。これは知らないといけない常識問題。
よく勉強したほうが良い。

>コイルとコンデンサの電流同士が打ち消しあって、
それは違う。行ったり来たりしている(←表現が適切かどうかは不明)。0ではない。

69に関して
まず第一に、その話は実教出版の解説の式が間違っていたという事が最大の問題で、
それが正しいとしてコメントしていたことが第二の問題。検証しなかった儂が悪い。

第三に、実教の間違った式によるとZの実部はωの関数、虚部もωの関数である。
Zの絶対値の最大または最小はZをωで微分して、dZ/dω=0となる点ωを求める。
その点でZは極大値または極小値を取るという事です。これは高校で習う数学です。
0137ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM2b-eDeU)2019/05/28(火) 21:58:12.63ID:ZZ1hZ/wEM
>>135
受かったらぜひ
ありがとうございます
0138名無し検定1級さん (ワッチョイ a795-buEI)2019/05/28(火) 22:06:50.43ID:+1shOuCz0
>>81
もし青森市が試験場になったらニアミスするかもねw
まあ、お互い試験に向けて頑張りましょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています