【電験三種】第三種電気主任技術者試験 399[Hz]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001入梅したら本気出せ! 【ん吉】 (ワッチョイ a368-oJtK)
2019/05/25(土) 16:16:47.23ID:ivSvpogU0試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。
前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 398[kN]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1556986033/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf
■一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif
関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557327346/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
第一種電気主任技術者試験 part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/
第二種電気主任技術者試験 part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558102829/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127 [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0257申し込んだら本気出せ! 【R2-D2】 (ワッチョイ 6a68-YJbm)
2019/05/30(木) 20:20:38.64ID:QCD9Zt3m00258名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a22-594y)
2019/05/30(木) 20:30:12.46ID:rLJrA0ro0いろんな意見もあるが、初学者にとってはいい本だと俺は思う。
まずは途中で投げ出さずに全科目勉強して、ある程度理解すること。
その後、合格する実力をつける為に過去問をしっかりやり込もう。
0259名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-xHHW)
2019/05/30(木) 20:44:22.73ID:NJtDWIMpr超入門読んでから、TAC読んでるけども、最初はわかり易くて絶賛してたが、読めば読む程、説明が足りないところが見つかるから、TACも過去問10年あったと思うからそれも頑張ると良いかもな。
0260名無し検定1級さん (ブーイモ MM3f-CbDf)
2019/05/30(木) 20:58:13.21ID:j9lV2cEPMhttps://i.imgur.com/LM7arRf.jpg
同調回路=共振回路
0261名無し検定1級さん (ブーイモ MM3f-CbDf)
2019/05/30(木) 21:09:29.92ID:j9lV2cEPM1530kHzの搬送波に重畳(ちょうじょう)された音声データ(人間に聞こえる数十ヘルツ〜20kHz程度の信号)がスピーカーから再生される
0262名無し検定1級さん (スップ Sd2a-Xfgh)
2019/05/30(木) 21:11:29.59ID:zQ+7H3svd価値は資格にあるのではなく人にあるのです。
おわかり?
ニートはまず社会復帰が優先だからアルバイトから。
0263名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)
2019/05/30(木) 22:01:23.89ID:aUBAIy5S0これを言うと大卒でも難しいとアホみたいなことを言う奴が居るがそれは頭が悪いだけで
東大や京大に受かる奴も高卒でしかない
0264名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)
2019/05/30(木) 22:11:03.92ID:pbzXSEn/0それってダイオードで1530kHzを排除してるから音声データが聞こえるのであって、単に共振だからではないのだな
共振と検波(復調ともいう)は分離して考えないと正しい結論は得られない
0265名無し検定1級さん (ワッチョイ 7395-bIfI)
2019/05/30(木) 22:11:21.58ID:vkcsNUA+0この試験は、高卒現場エンジニアが受けたりもするから、
そういう勉強方法が身についてない人が合格率を下げてたりするのでは
仕事しながら勉強するわけだし
言い方変えると、自分に合った勉強方法を確立できるかどうかが肝なのかも(´・ω・`)
0266名無し検定1級さん (ワッチョイ 7395-bIfI)
2019/05/30(木) 22:28:23.02ID:vkcsNUA+0勉強するお…(´・ω・`)
0267とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp33-o4CG)
2019/05/30(木) 22:32:00.88ID:G3KWLIO6pちゃんと免状もあるし、
レスもパクらないで一人で描いてる!
なのに引きこもりとはなんだっ!
0268名無し検定1級さん (ワッチョイ 260d-nDFr)
2019/05/30(木) 22:33:34.68ID:q44HncM20電話帳とオーム実戦10年 解答に至る数字が3.7%違う 答えの番号は同じだが、解答はオーム10年の方が合っていると思います
わかる方、ご意見お願いします
0269名無し検定1級さん (ワッチョイ eae9-lXPh)
2019/05/30(木) 22:41:56.13ID:5NsbLod20自分もTACです。
理論だけ完全マスターを追加で買った。
完マスは絵が少なく説明がより細かいという印象だね。
0270名無し検定1級さん (ワッチョイ eae9-lXPh)
2019/05/30(木) 22:50:58.02ID:5NsbLod20>>77ですが、昨年は普通のホテル取れずカプセル泊り。
その反省で今回は半年前に取り、JRも2か月前に取る予定でした。
広い北海道で札幌のみは厳しかったのでうれしい。
0271名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b16-bIfI)
2019/05/30(木) 23:10:17.98ID:8Pk8gFf+0無職だけど頑張るわ
0272名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b16-bIfI)
2019/05/30(木) 23:25:21.04ID:8Pk8gFf+0まあ、これやってから考えるか
0273名無し検定1級さん (スップ Sd2a-Xfgh)
2019/05/30(木) 23:47:22.15ID:zQ+7H3svd東大やら京大は地方国立医学部医学科レベルなので、簡単な微分方程式が解ける高校生です。
大学への数学という雑誌に難題があるが、それに高得点をとり、名前が上がるオタクみたいなやつらだ。そんなのと、一般高校生が同じわけがない。
0274名無し検定1級さん (ワッチョイ eac2-yYv/)
2019/05/30(木) 23:57:12.82ID:M5G0oJAT0過去問は去年のを残して理論と電力までTAC10年で終わらせたんだけど、
TACの教科書問題集に同じ問題があっても過去問と解説が違ったり、
教科書に書いてないことは解説読んでもわからずネットで調べる事多いし、
難問扱いにされてるから、未消化のまま進めてる感じ。
取り敢えず4科目9年分終わらせて復習して、去年の問題で合格点取れなかったら考えてみます。
0275名無し検定1級さん (ブーイモ MM3f-CbDf)
2019/05/31(金) 00:00:22.53ID:LXQvViwNM>それってダイオードで1530kHzを排除してるから音声データが聞こえるのであって、単に共振だからではないのだな
適当な知識だなwwww
0276名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/05/31(金) 00:09:51.27ID:WKlX2FJq0復調したデジタルデータは人間の耳に聞こえるのか?疑問は尽きないね(笑)。
検波して音としてまともに聞こえるのはAM変調くらいじゃないのかな?
FM、PM、SSB、QAM等はそれなりの方法で復調しないと、音として聞こえない。
0277申し込んだら本気出せ! 【小野道風】 (ワッチョイ 6a68-YJbm)
2019/05/31(金) 00:31:03.92ID:biH4Jn3x016QAMくらいなら、慣れれば耳で解読できる。
おいらは無理だけどw
0278名無し検定1級さん (ワントンキン MMda-cX3n)
2019/05/31(金) 01:08:04.77ID:ImVJaw3YM電験は電気科の教科書すべて読み込んでも全然足りない。エアプ乙ばーか
0279とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp33-o4CG)
2019/05/31(金) 01:14:40.98ID:yn5j9qgMp面白いこと全く言ってないのに
自分から「w」を付けるのを
ここ三年続いて、ホンマ腹立つから
やめてほしいわカス
0280名無し検定1級さん (ブーイモ MM3f-CbDf)
2019/05/31(金) 02:05:38.96ID:LXQvViwNMキミたちはそもそも、同調回路(=共振回路)が何のためにあるのかを知らないようだね。というか、そもそも搬送波というものが何なのか?何のために搬送波を使うのかをキミたちは知らないし、当然理解できていない
0281名無し検定1級さん (スププ Sd8a-Ef9U)
2019/05/31(金) 02:13:55.53ID:NS1LdNxLd0282名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/05/31(金) 05:48:37.51ID:WKlX2FJq0>キミたちは知らないし、当然理解できていない
キミたちは知らない、ではなく、きみ:ID:LXQvViwNMが知らないの間違いだよ。
きみは知っているなら、その内容を説明して、知っている事を証明しないとね。
SSBって知ってるかい?
0283名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)
2019/05/31(金) 06:10:23.93ID:GTFBspHv0>音声データと言う表現も可笑しいね。音声をデジタルデータに変換して変調してるのか?
データという用語を混同してる
音声データはデジタルであると前半では書いておきながら、
後半でデジタルデータと書くのはデータはデジタル以外の形態もあることを認めている
つまり音声データにはデジタル情報以外の例えばアナログ情報もあることを自分で認めておきながら
音声データと書くとデジタル情報以外にはありえないみたいな書きっぷりは変でないかな
SSBにはLSBとUSBとDSBがあって、USBはパソコンのインターフェースで
でもってLSBというのは最下位ビットの略で、ええいわけがわからん となる
0284名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b68-uEbE)
2019/05/31(金) 06:14:34.52ID:r++EG3Tm0無線技術士や伝送交換、工事担任者にはでても良さそうな内容だけど
0285名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/05/31(金) 06:20:19.23ID:WKlX2FJq0音声データについては君が混乱してるんでは無いの?君のは言葉遊びだな。じゅげむじゅげむ。。。
SSBについては面白い解釈だな。DSBについての説明が無いのが残念だ。
そう言えば半世紀前にPSN方式のミッタを作ったっけ。あれはDSBだな。
キャリヤが少し残ってるのは何てったっけかな?
0286名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)
2019/05/31(金) 06:22:49.66ID:GTFBspHv0何年か前、PASが違法CB無線の電波を検出して開放するという障害が発生した
PASにCB無線の同調回路をわざわざつけるとも思えないから同調回路無しでも電波を検出してなんらかの信号を抽出する回路構成となっていたのでしょう
この障害のおかげで当該PASメーカは特許を一個取得してる
メーカ名は・・・・ 「PAS 開放 電波」 などで検索すると出てくる
開閉器の障害電波検出装置(特開2001?76594)
【課題】 開閉器障害電波を簡易且つ確実に検出し、誤動作の原因を確実に判別して復旧を迅速化できる
開閉器の障害電波検出装置を提供する。
【解決手段】 地絡継電器2に混入した電波を電波検知部3が検知して電波検知信号を出力し、
この電波検知信号に基づいて制御判断部4が地絡継電器2による開閉器の開放動作の適否を判断するようにしているので、
混入した電波による開閉器の障害電波…
0287名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/05/31(金) 06:26:27.31ID:WKlX2FJq0電験三種は何でもありだから、雑学的な問題が出る事がある。
情報処理の問題も三種とは無関係だろ?
送電の制御に無線(マイクロ波)を使っているのもある(光ファイバーもある)から
問題として出ないとも言えないぞ。光ファイバーは架空地線の内部にあるとか
雑学だが。
0288名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a22-594y)
2019/05/31(金) 07:02:25.29ID:qL0PVeWO0テキストは分かりやすいのと試験内容が網羅されているのは反比例の傾向があるので、それを踏まえて使って行けばいいんじゃないかな。
で最終的には、初見過去問を自宅で8割以上解けるようにしておき、本番では面倒くさい問題を捨て6割以上を目指せばいいじゃないかな。
0289名無し検定1級さん (バッミングク MMcf-oWOV)
2019/05/31(金) 07:29:10.23ID:YBlRO00iM計算式が省かれるのはまだ良いとして解法だけはちゃんと書いてくれよ
0290名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/05/31(金) 08:58:51.14ID:PAJNVhMH0デジタルのときもあれはアナログのときもある
磁気記録のときもあれば光学記録のときもある
振幅変調のときもあれば周波数変調のときもある
音声のときもあれば画像、さらには動画のときもある
etc
0291名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/05/31(金) 08:59:36.40ID:PAJNVhMH0情報は持たない
0292名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/05/31(金) 09:01:58.10ID:PAJNVhMH0搬送波の周波数は、チャンネルデータである…みたいな
0293名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/05/31(金) 09:14:21.85ID:PAJNVhMH0放送局ごとに異なる周波数の搬送波(波形A)に、元データを変調した信号(波形B)を重畳することで、混信せずに放送できる
【↑波形Aは、波形Bに比較して、はるかに高い周波数である必要がある。以下、便宜上、波形Aを高周波、波形Bを低周波と呼ぶ】
受信側は、同調回路(=共振回路)で、特定の放送局の搬送波の周波数で共振することで、高周波である搬送波の成分を取り除き、元データを変調した信号だけを、低周波の信号として取り出せる
アンテナは、低周波の信号のような低い帯域の電波は受信できないので、同調回路のから出力される低周波信号は、元データを変調した信号だけなのである
他の放送局の信号は、搬送波に変調した信号を重畳したままの波形成分として、同調回路の出力側へ流れるが、その同調回路の後段にある検波回路にとっては、ただのノイズ扱いとなる
0294名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)
2019/05/31(金) 09:20:35.56ID:GTFBspHv0情報を持たない搬送波でも、搬送波を断続することで情報を送ることができる
レーダーは搬送波の往復時間を測定することで目標までの距離情報を得ることが可能だし
つまり搬送波は振幅情報が一定であり振幅による情報伝達には向かないが
搬送波の時間的な変化を情報とすることは可能である。とでもいえばいいのかな
0295名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/05/31(金) 09:24:52.32ID:PAJNVhMH0>この音声データを、例えば1530kHzの搬送波(*)に合成して送信し、受信機側では1530kHzで共振する共振回路を通す
>(*)メトロノームのように規則正しく一定のリズム(この場合1560kHzのリズム)を刻み続ける波
0296名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/05/31(金) 09:35:26.31ID:WKlX2FJq01530kHzと、この場合1560kHzのリズム と、数字が違うのはなぜ?
0297名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/05/31(金) 09:38:40.19ID:WKlX2FJq0>搬送波というものを用いないと、振幅変調だとか、周波数変調などの変調をしただけだと、
>どの放送局も同じ周波数帯を使って放送することになってしまう
搬送波を用いずに、振幅変調だとか、周波数変調などの変調ができるものなのか?
0298名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/05/31(金) 09:42:09.83ID:PAJNVhMH0タイプ(フリック入力)ミスです
>>229
>この音声データを、例えば1530kHzの搬送波(*)に合成して送信し、受信機側では1530kHzで共振する共振回路を通す
>(*)メトロノームのように規則正しく一定のリズム(この場合1530kHzのリズム)を刻み続ける波
0299名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/05/31(金) 09:48:01.12ID:WKlX2FJq0>情報を持たない搬送波でも、搬送波を断続することで情報を送ることができる
断続するのは、送信波と反射波がバッティングするのを防ぐため。
送信パルスの周期とパルス幅、により探知距離と被探知物の最小の大きさが決まる。
パルス出力と、キャリヤの周波数も重要な要因。
レーダーのほかに、A1(CW)もそうだぞ。
0300名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/05/31(金) 09:51:37.87ID:WKlX2FJq0つまり搬送波は振幅情報が一定であり振幅による情報伝達には向かないが
搬送波の時間的な変化を情報とすることは可能である。とでもいえばいいのかな
説明が余り良くないな。振幅変調は振幅による情報伝達だよ。「向かない」は変だな。
0301名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/05/31(金) 09:55:40.46ID:PAJNVhMH0>断続するのは、送信波と反射波がバッティングするのを防ぐため。
本当にそうなのか?送信電波を止めないと、反射してくるのにかかる時間(=対象物までの距離)を知ることができないからでは?
0302名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)
2019/05/31(金) 09:57:03.92ID:GTFBspHv0>搬送波を断続することで情報を送る
これはCW、あるいはA1のこと、F1でも同じかな
平成の中ごろ、7ビットのゴールド符号をベースバンド・レーダー波として送電線の断線個所を標定する実験をやったことがあるが、まさか実線路を使うわけにもいかず
実用化には至らなかった
0303名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/05/31(金) 10:24:06.84ID:WKlX2FJq0正確に言うと、
無電波の時間は最長測定距離に関係し(最遠地からの反射波が戻ってくるまでの時間、無電波)、
パルス幅が引測定物の大きさに関係する。気象レーダーは雨粒の測定をするので、
サブミリ波を使う。航空機用はマイクロ波だな。
0304名無し検定1級さん (ブーイモ MM8a-30nU)
2019/05/31(金) 13:00:39.74ID:VGgP/zSdMで、転職したけど転職先の選択が大失敗だった。めっちゃ後悔してるとこ。
もう電気の仕事諦めようかなとさえ思ってる。
余談だが、電験三種一発合格とか頭良さそうに思うかもしれないけど、決してそんなことはないし、試験勉強が良くできたからといっても仕事ができることとイコールではない。俺がその例w
0305名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e96-bIfI)
2019/05/31(金) 13:07:57.73ID:3FDsIrjv00306名無し検定1級さん (ワントンキン MMda-FEEF)
2019/05/31(金) 13:55:41.72ID:fiE26NSGM会社側『こんなやつ取って失敗した』
おっさん『こんな会社入って失敗した』
0307名無し検定1級さん (ブーイモ MM8a-30nU)
2019/05/31(金) 14:12:49.88ID:VGgP/zSdMそうそうwそんな感じ。
大事なことを言ってくれなかったんだよ。
0308名無し検定1級さん (ワッチョイ fb79-Su45)
2019/05/31(金) 15:34:49.96ID:7exiEfqf0大事なこととは?
0309名無し検定1級さん (ワッチョイ b743-yed5)
2019/05/31(金) 17:27:55.06ID:MWU1A15Y0来月からスタートや
今年は電力と法規に注力するで
0310名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)
2019/05/31(金) 18:26:17.09ID:LGBfguGZ00311ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM3f-Ef9U)
2019/05/31(金) 18:30:31.14ID:L49o3MoQM私なんてニートだぜ
0312とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 0b06-o4CG)
2019/05/31(金) 18:49:12.30ID:002NIPSp0ローン→借金、街金
ニート→非国民、穀潰し
0313名無し検定1級さん (ワッチョイ fb79-Su45)
2019/05/31(金) 18:59:49.34ID:7exiEfqf0iPhoneのメモ帳のスキャン機能で
教材写しておくとマジで便利!
俺はこの機能を使ったが去年不合格でした!
0315申し込んだら本気出せ! 【ニダー】 (ワッチョイ da68-YJbm)
2019/05/31(金) 19:49:35.81ID:zrQLO+dH0受験申し込み締め切りまで、あと11日!
試験まで、あと92日!
0316名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1f-Su45)
2019/05/31(金) 19:50:16.90ID:tezEm9Tha+に〇のとこ押してみ
書類をスキャンて出てくる
0318名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1f-Z9qk)
2019/05/31(金) 20:49:03.45ID:tj/xiLMda空調や修繕等覚える事は腐るほどあるでw
0319名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)
2019/05/31(金) 21:00:43.56ID:LGBfguGZ0生き地獄でしかない
0320名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1f-Z9qk)
2019/05/31(金) 21:12:56.26ID:tj/xiLMdaまずは頑張って3種とろうなw
0321ちびでぶハゲニート (ワッチョイ bb16-Ef9U)
2019/05/31(金) 21:34:06.94ID:E6y3fsQq00322名無し検定1級さん (ワッチョイ 17f3-DQc2)
2019/05/31(金) 21:47:11.63ID:ifpIzuYh00323名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1f-Z9qk)
2019/05/31(金) 21:47:34.69ID:tj/xiLMda0324名無し検定1級さん (スップ Sd2a-Xfgh)
2019/05/31(金) 22:08:05.65ID:ucvraRVXd300乙四お疲れ様です
0325名無し検定1級さん (スップ Sd2a-Xfgh)
2019/05/31(金) 22:14:19.24ID:ucvraRVXdニートはニード
ニートは一二三
荷糸くんがゆく
0326名無し検定1級さん (ワッチョイ aa43-o4CG)
2019/05/31(金) 22:27:25.56ID:zAYbXfP000327ちびでぶハゲニート (ワッチョイ bb16-Ef9U)
2019/05/31(金) 22:32:07.82ID:E6y3fsQq0あれもあれでおもしろかったわ
モル計算や、体積22.4gとか久しぶりにやった
0328名無し検定1級さん (ワッチョイ 7395-bIfI)
2019/05/31(金) 22:47:18.57ID:jpfyMqCF0職安経由で電気系の職業訓練受けてから就活するのも手だよ
電験持ってるだけで実務なんもわからん奴的な扱いはある程度は回避できると思う
半年一年コースって感じだったと思う
まあ,一旦無職になる必要はあるが
うちの地域は電気系の職業訓練ないので悲しい(´・ω・`)
0329名無し検定1級さん (ワッチョイ eae9-lXPh)
2019/05/31(金) 22:49:31.98ID:RGcDtz2a0実は過去問だけ電話帳を買ったんだけど、
過去問もTACのにすれば良かったと少し後悔。
解説が教科書にそってるのか、意味わからないとこが多々ある。
基本丁寧な解説ではあるが・・・。
0330名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a22-594y)
2019/05/31(金) 22:59:57.68ID:qL0PVeWO0ただ、問題出してわかりませんじゃなく、この部分がこうわからないとか、自分はこう考えたんだけどなぜ解説と違うのかとか、具体的に質問すればいいかもね。
0331名無し検定1級さん (ワッチョイ d3cb-HWXf)
2019/06/01(土) 00:04:27.20ID:TM2C6hfX00332名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)
2019/06/01(土) 00:17:07.76ID:7V/jPX7N0底辺である
というか若者がやるような仕事ではないことがあきらか
定年後のじいさんがセカンドキャリアとしてやる仕事なんだから金が安いのは当たり前
男でこんな年収では生活できん
0333名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)
2019/06/01(土) 00:18:46.62ID:7V/jPX7N0時間の無駄
0334名無し検定1級さん (ワッチョイ eac2-yYv/)
2019/06/01(土) 01:08:22.99ID:0zXzxKW90この問題は教科書に導き方が書かれていて公式を知ってたから解けたけど、
結果忘れてたら自分でベクトル書かないと解けないんだけど自分で1から書く実力がない。
公式暗記問題なのか、
ベクトルを書く方法を色んな問題を解いて地道に覚えていくのかの判断が、
独学で勉強してるので相談相手もいなくて分からない。
理論でベクトルを使って解くのはわかるんだけど、
こういう問題は公式暗記問題なのかなー。
0335名無し検定1級さん (ブーイモ MM97-CbDf)
2019/06/01(土) 03:12:52.82ID:BWh6yvTSM>搬送波を用いずに、振幅変調だとか、周波数変調などの変調ができるものなのか?
確かに。変調時にも搬送波を用いる。
しかし>>293で書いた「放送局ごとに異なる周波数の搬送波(波形A)」とは異なる周波数の搬送波(波形C)である。
波形Cは、波形Bと同じく、波形Aよりはるかに低周波であり、元データの信号(これも低周波)と低周波の搬送波(波形C)を使って振幅変調や周波数変調を行い、元データを変調した信号(波形B)を作り出す
====
搬送波というものを用いないと、振幅変調だとか、周波数変調などの変調をしただけだと、どの放送局も同じ周波数帯を使って放送することになってしまう
放送局ごとに異なる周波数の搬送波(波形A)に、元データを変調した信号(波形B)を重畳することで、混信せずに放送できる
【↑波形Aは、波形Bに比較して、はるかに高い周波数である必要がある。以下、便宜上、波形Aを高周波、波形Bを低周波と呼ぶ】
受信側は、同調回路(=共振回路)で、特定の放送局の搬送波の周波数で共振することで、高周波である搬送波の成分を取り除き、元データを変調した信号だけを、低周波の信号として取り出せる
アンテナは、低周波の信号のような低い帯域の電波は受信できないので、同調回路のから出力される低周波信号は、元データを変調した信号だけなのである
他の放送局の信号は、搬送波に元データを変調した信号を重畳したままの波形成分として、同調回路の出力側へ流れるが、その同調回路の後段にある検波回路にとっては、ただのノイズ扱いとなる
0336名無し検定1級さん (ブーイモ MM97-CbDf)
2019/06/01(土) 03:15:26.67ID:BWh6yvTSM0337名無し検定1級さん (ブーイモ MM97-CbDf)
2019/06/01(土) 03:23:09.10ID:BWh6yvTSM多チャンネル化のための変調(=二次変調)のための高周波の搬送波(波形A)は、各放送局用に割り当てられた異なる周波数を使う。
ラジオ放送などで〇〇局は1530kHzで聴けるというのは、搬送波(波形A)の周波数のことなのである
0338名無し検定1級さん (スップ Sd2a-Xfgh)
2019/06/01(土) 03:34:46.27ID:jMdBsm1Ud良い質問である、結論から常識だから覚える方が楽です
ベクトルより有効電力と無効電力を正確に算出できるようにする必要があります
線路に抵抗成分があるときも同様です。
今後3種で出題が予想されますから勉強してください
オイラーの式がわかれば簡単に導出できます
0339名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-xHHW)
2019/06/01(土) 06:35:28.06ID:mElJ8uifrどっちでもえんちゃうかいな。
暗記して類題が出た時に即答するのは良いけども、
ベクトル図は書けるようにした方が良いと思いますん。
ちょっと捻られた問題がでると、自分でベクトル図を書けないと答えが見つからないと思いますん。電力にしろ機械にしろ、この手の問題は多いで。
送電、配電、変圧器、三相の誘導機、同期機と。
0340名無し検定1級さん (ワッチョイ d3cb-HWXf)
2019/06/01(土) 06:37:51.60ID:TM2C6hfX00341名無し検定1級さん (スプッッ Sd2a-594y)
2019/06/01(土) 06:38:30.09ID:P9+/HlAid俺もこれは公式として覚えるべきだと思う。
上位試験では、この式を証明せよなんて問題が出るかもしれないけど、3種受験ではとりあえずこの式自体を記憶しておけばいいと思う。
0342名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)
2019/06/01(土) 07:16:17.11ID:3BzDeq9W0違法CB無線でPASが誤開放した前例があるから、自家用の主任技術者にとっては無線系の知識も大事なことなんだよ
なんだったら、もっと詳しくやってもいいけど
0343名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/06/01(土) 07:43:53.30ID:gEYeCq4W0色々細かく説明してくれているのは結構なのだが、間違った理解で書いてあるためか、
一部内容が技術的に間違っている事が残念だね。技術文書としてもこなれていないし。
>複数の放送局の同時放送のための多チャンネル化のための変調を二次変調と呼ぶ
これ、チャンネルと放送局の関係が変だと思うが?異なる放送局間で多重化はしない。
一つの放送局内でのチャンネル多重化はどこでもやってる。TV放送は音声と映像と
同期信号を多重化して一つのチャンネルで送信している。これらのチャンネルを更に
放送局毎に多重化している(場合もある)。
指摘すべき個所が多すぎて面倒だからこれ以上は言わないが、間違いが多すぎる。
ちな、俺一陸技、ニ陸技、一アマ、ニアマを持っているので、無線は少し詳しい。、
0344名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)
2019/06/01(土) 07:52:25.91ID:7V/jPX7N0馬鹿だから?
歳とると終わりだぞ
0345名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/06/01(土) 08:20:19.01ID:tHKAEtyt0何を言いたいのか全くもって意味不明
ラジオの放送局を、テレビの放送局のようにチャンネルと表現してるだけなんだけど
0346名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)
2019/06/01(土) 08:23:11.68ID:3BzDeq9W0335-の長ったらしい説明はいわゆるスーパーヘテロダイン、日本語で予変調のことだろうな
電力会社では送電線を通信路に使う時代が長かったから搬送電話にも周波数が割り当てられている
そこではUSBに変調された信号が変電所の搬送結合装置から次の変電所、または発電所まで送電線を経由して通信に供されていた
爺さんは資格マニアみたいであれこれ資格は持っているようだけど(あくまでも自己申告)
実務経験が乏しくてあまり役に立つとは思えない
少し前の書き込みでは、開閉器と遮断器の区別が良く解らないとか書いてなかったか?
0347名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/06/01(土) 08:24:44.64ID:tHKAEtyt0式の成り立ちとか、意味をしっかり理解もしないで、ただ単に暗記するだけじゃダメ!!!
0348名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)
2019/06/01(土) 08:50:25.75ID:7V/jPX7N0歳とって一人だと間違いなく精神をやられるだろう
お前はどこまで耐えられるかな?
0349名無し検定1級さん (スププ Sd8a-suWd)
2019/06/01(土) 09:13:32.57ID:x+QXryWqd公式の導出を4〜5回くらい一つ一つ考えながらやればすぐ手が覚えるよ。
そしたらベクトルも後からついてくる。お勧め。
0350名無し検定1級さん (スプッッ Sd2a-gg92)
2019/06/01(土) 09:43:42.82ID:GWoWFYZ9d札幌まで行かなくてもいいのは助かるわ
0351名無し検定1級さん (アウアウカー Sa7b-0T/f)
2019/06/01(土) 10:01:11.68ID:IxYR6wyga頭悪くてあきらめたやつが嫉妬してんの?
0352名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1f-pVhm)
2019/06/01(土) 10:10:02.42ID:70DtcG27a毎日何回も同じことを書いててよく飽きないな、この先の人生どうすんの?と感心する
0353名無し検定1級さん (スッップ Sd8a-7JHt)
2019/06/01(土) 10:22:13.84ID:HbfvnVmUd式の導出なんか忘れたやつがやるもんだ。職業プロが式の導出から計算するかって話だ。
0354名無し検定1級さん (ベーイモ MMb6-nDFr)
2019/06/01(土) 11:13:56.77ID:wwwe9cWzM昨年の電力の試験で、その式使いましたよ、
機械の同期発電で使うので、導出出来た方が良いとは思いますけど、
0355名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/06/01(土) 11:15:06.28ID:gEYeCq4W0>開閉器と遮断器の区別が良く解らないとか書いてなかったか?
開閉器と遮断器の区別ではなく、開閉器と断路器の区別だよ。
遮断器位判るだろう、踏切にあるやつだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています