>>229
それは小学生向けの説明で間違いだらけだぞ。
>音声データ自体は、0kHz〜100kHz程度もの帯域幅があれば
そんなにいらんぞ。せいぜい5kHzもあれば十分だよ。

>受信機側では1530kHzで共振する共振回路を通す。すると1530kHzの搬送波
>の成分は取り除かれ、音声データである0kHz〜100kHzの波が取り出せる

また出鱈目を言う。
共振回路でどうして1530kHzの搬送波の成分は取り除かれるのかなあ?
1530kHzの搬送波の成分【以外】は取り除かれる。だよ。根本的な間違い。

また、共振回路だけでは信号は取り出せない。検波回路(復調回路)を
使って取り出す必要がある。

しったかすると大恥をかくよ。