>>133
>RLCの並列共振回路では、リアクタンス部に流れる電流値が0てのはあってるでしゃろ。

並列回路内部では共振時はリアクタンスに非常に大きな循環電流が流れる。ロータリー
をぐるぐる回る暴走族のイメージ。一般車両はロータリーに入れなくなる。これが共振時
に並列回路のインピーダンスが高くなるイメージ。これは知らないといけない常識問題。
よく勉強したほうが良い。

>コイルとコンデンサの電流同士が打ち消しあって、
それは違う。行ったり来たりしている(←表現が適切かどうかは不明)。0ではない。

69に関して
まず第一に、その話は実教出版の解説の式が間違っていたという事が最大の問題で、
それが正しいとしてコメントしていたことが第二の問題。検証しなかった儂が悪い。

第三に、実教の間違った式によるとZの実部はωの関数、虚部もωの関数である。
Zの絶対値の最大または最小はZをωで微分して、dZ/dω=0となる点ωを求める。
その点でZは極大値または極小値を取るという事です。これは高校で習う数学です。