【電験三種】第三種電気主任技術者試験 399[Hz]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001入梅したら本気出せ! 【ん吉】 (ワッチョイ a368-oJtK)
2019/05/25(土) 16:16:47.23ID:ivSvpogU0試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。
前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 398[kN]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1556986033/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf
■一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif
関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557327346/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
第一種電気主任技術者試験 part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/
第二種電気主任技術者試験 part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558102829/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127 [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0119名無し検定1級さん (ワッチョイ df9e-Fpyl)
2019/05/28(火) 19:17:46.94ID:95kX/rN30中にはめんどくせえなあって問題があるけどそんなのは解く必要がないように出来てる
なんせ見て一分以内に解けるようなもんが大半なんだから
高校生用の土方資格だと言われてるのも納得のアホ資格だわ
0120名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 19:27:10.63ID:cGvK7/xk0>ただうち消し合うから電源電圧の範囲に収まるんだと
それは大嘘だよ。
Q:尖鋭度 と言う指数があって、直列共振の場合は端子間電圧が電源電圧のQ倍になり、
並列共振の場合は電流がQ倍になる。電源電圧の範囲に収まるなんてことはない。
0121名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-yck2)
2019/05/28(火) 19:28:26.49ID:hPr8S4B80参考書に書いてあること素直に覚えればいいだけだからな。変な疑問を持ってわからないって方が俺にはわからん。
0122名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 19:28:52.50ID:cGvK7/xk0>たぶんお前が読んでも理解できないぞ
読んでみないとわからんだろう。君とは頭の出来が違うぞ。
0123名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-yck2)
2019/05/28(火) 19:29:33.08ID:hPr8S4B80円線図見れば打ち消し合うのはわかるやろ
0125名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-yck2)
2019/05/28(火) 19:31:00.50ID:hPr8S4B80買えばええやんけ
0126名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-yck2)
2019/05/28(火) 19:32:55.38ID:hPr8S4B80端子間電圧と電源電圧を混在してる時点で理解できてないやん
0127入梅したら本気出せ! 【だん吉】 (ワッチョイ df68-oJtK)
2019/05/28(火) 19:35:11.62ID:G/dGZPoe0受験申し込み締め切りまで、あと14日!
試験まで、あと95日!
0128名無し検定1級さん (ワッチョイ bf21-buEI)
2019/05/28(火) 19:43:50.74ID:L8fRzCsL00129名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 19:57:43.33ID:cGvK7/xk0それはボキャブラリが不足してるからより適切な用語が頭に浮かばなかっただけ。
小学4年生の時の先生の名前が出てこない。6年生の時の先生は覚えてる。
自分の子供の年を忘れた。
そういうお前は適切な表現はできるのか?コピペ抜きで。
0130名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 20:01:20.39ID:cGvK7/xk0>円線図見れば打ち消し合うのはわかるやろ
笑わせるなよ。まるで出鱈目だよ。君は学力不足だよ。
0131名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 20:15:01.33ID:cGvK7/xk0もう少し高度な茶々を入れたらどうだい?
0132名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 20:29:22.49ID:cGvK7/xk098名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-yck2)2019/05/28(火) 13:10:47.62ID:hPr8S4B80
>>96
>ざっくりすぎるとあれだから、電気学会電気回路論の並列共振にはリアクタンスが無限大になる、
>と書かれてる。と言うことは、並列回路のリアクタンス部には電流が流れないということだ。
↑これじゃあ全くダメだろ。理解度0だな。馬鹿確定。
0133名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-gdy8)
2019/05/28(火) 20:46:53.85ID:Hf1rrwfSr電気学会は知らないがRLCの並列共振回路では、リアクタンス部に流れる電流値が0てのはあってるでしゃろ。
コイルとコンデンサに流れる電流が、抵抗に流れる電流から見てそれぞれπ/2radずつ遅れと進んでいて、共振しているということはリアクタンスが等しいわけだから、電流値の和が0なんだから流れてないと言えると思うが?
実際に並列回路なんだから、電源電圧を基準に電流のベクトル図を書くと、コイルとコンデンサの電流同士が打ち消しあって、結局回路全体に流れるのが抵抗に流れる電流だけだと分かると思うんじゃ。
かつ、電圧とは同位相。
>>69
あなたこそ、このレスの微分をする意味を説明して欲しいです。
何を微分して何が得られるのか、教えて欲しい。
0134ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM2b-eDeU)
2019/05/28(火) 21:49:30.90ID:ZZ1hZ/wEM残業あると勉強できんわ(´・ω・`)
しにたい
0135名無し検定1級さん (ワッチョイ e77d-9MK/)
2019/05/28(火) 21:50:31.99ID:0fSf5L7r00136名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 21:55:36.36ID:cGvK7/xk0>RLCの並列共振回路では、リアクタンス部に流れる電流値が0てのはあってるでしゃろ。
並列回路内部では共振時はリアクタンスに非常に大きな循環電流が流れる。ロータリー
をぐるぐる回る暴走族のイメージ。一般車両はロータリーに入れなくなる。これが共振時
に並列回路のインピーダンスが高くなるイメージ。これは知らないといけない常識問題。
よく勉強したほうが良い。
>コイルとコンデンサの電流同士が打ち消しあって、
それは違う。行ったり来たりしている(←表現が適切かどうかは不明)。0ではない。
69に関して
まず第一に、その話は実教出版の解説の式が間違っていたという事が最大の問題で、
それが正しいとしてコメントしていたことが第二の問題。検証しなかった儂が悪い。
第三に、実教の間違った式によるとZの実部はωの関数、虚部もωの関数である。
Zの絶対値の最大または最小はZをωで微分して、dZ/dω=0となる点ωを求める。
その点でZは極大値または極小値を取るという事です。これは高校で習う数学です。
0138名無し検定1級さん (ワッチョイ a795-buEI)
2019/05/28(火) 22:06:50.43ID:+1shOuCz0もし青森市が試験場になったらニアミスするかもねw
まあ、お互い試験に向けて頑張りましょう
0139名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 22:09:41.10ID:cGvK7/xk0何か疑問があったら聞いてくれ。教えるのがへたくそだという少数意見もあるが、
なるべくわかりやすく説明するようには心掛けている。
0140名無し検定1級さん (ワッチョイ bff6-h/tS)
2019/05/28(火) 22:18:40.25ID:q485064B0>ロータリーをぐるぐる回る暴走族のイメージ。一般車両はロータリーに入れなくなる。
ロータリーは交差点を改修して一方通行の環状道路とし、直進、右左折ともいったん環状道路へ誘導して
行先ごとに左折して環状道路から脱出する道路の形態をイメージしてるんだよね
その環状道路(ロータリー)をノータリンの暴走車が際限なく周回することで他の一般車両が環状道路へ進入できなくて環状道路の入り口で滞留してる状態であると
いうことでしょうか
ロータリーというと駅前のバスやタクシーの乗降待ちと一般の送迎車がごっちゃになってるイメージで考えていたから
?このおっさん、何が言いたいねん。知らんけど?
状態だった
0141名無し検定1級さん (ワッチョイ dfc2-hhnV)
2019/05/28(火) 22:21:19.90ID:PVezDjFY0受験したら同じ部屋だったりしてw
自分は初受験なので理論過去問10年でもうくじけそうですが、
電力の過去問やってますw
お互い頑張りましょう
0142名無し検定1級さん (アウアウエー Sa9f-GoRO)
2019/05/28(火) 22:28:32.72ID:thVfwOlOa電工やってたけど勉強できんから俺はビルメンになったで
0143名無し検定1級さん (ワッチョイ e74a-dCWx)
2019/05/28(火) 22:32:06.98ID:zhhGbmAv0今年もこのレベルで頼む
0144ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM2b-eDeU)
2019/05/28(火) 22:33:12.96ID:+2FhqeZeM0145名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 22:34:22.29ID:cGvK7/xk0そういう理解であってます。その通りです。
本当はロータリーではなく、ラウンドアバウトと言う言葉を使いたかったんだが、
馴染みがないだろうから、ロータリーと言う言葉を使ったのです。
0146名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-gdy8)
2019/05/28(火) 22:37:01.11ID:Hf1rrwfSrコンデンサとコイルで互いにキャッチボールしてるてのは良しとして、電源電圧側から見て、並列回路に向かう全電流の位相が同相なら、流れてないと考えてもおかしくはなくないか?
実際にコンデンサとコイルが電流のキャッチボールしているという話ではなく。
それはそれとして教えて欲しいところがありますん。
法規の電技解釈21条4項では、
高圧の機械器具を敷設する時は、コンクリートもしくは、D種接地工事を施した金属製外箱で覆うてあるけれども、
解釈29条では高圧の機械器具の金属製の台及び外箱はA種接地工事てのはどういうことなの?
高圧の三相誘導電動機の金属製の台をA種接地工事してさらにD種接地工事した外箱で覆うのかえ?
0147名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 22:49:40.36ID:cGvK7/xk0循環電流は暴走族で、大きくなります。この違いを理解してください。
法規は聞かないでください。法規は全然わかりません。
0149名無し検定1級さん (ワッチョイ df9e-Fpyl)
2019/05/28(火) 23:08:21.42ID:95kX/rN300150名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-gdy8)
2019/05/28(火) 23:10:41.61ID:Hf1rrwfSr去年の機械簡単やったからなぁ、
B問題が全体的に優しかったように思いますん。
今年は難しくなりそうね。
0151ちびでぶハゲニート (ワッチョイ e716-eDeU)
2019/05/28(火) 23:39:54.13ID:G5f2X6hj00152名無し検定1級さん (ワッチョイ df89-Id8S)
2019/05/28(火) 23:54:28.95ID:QB8Mu6cP0ちゃんと勉強した今ならあんなボーナス年滅多にないって分かる
過去3年全部普通〜簡単だったし一昨年は電力が鬼畜、去年は理論と法規が鬼畜となると必然的にほぼ確実に今年の機械は4科目の中で一番難しくなる
0153名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ffd-dCWx)
2019/05/29(水) 00:42:23.64ID:VFEaussf0理論も10年間で最低の合格率だったんだよね
今年は電力と機械で阿鼻叫喚になるんだろうな
0154名無し検定1級さん (ワッチョイ a782-MHYn)
2019/05/29(水) 01:01:50.54ID:biOMq7ar00155名無し検定1級さん (ブーイモ MMcb-q0QU)
2019/05/29(水) 01:50:30.67ID:pKKAXyyvM0156名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-LkzX)
2019/05/29(水) 06:09:23.15ID:7FM+0nYC00157名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-vaKb)
2019/05/29(水) 06:15:31.07ID:Dqd5zP02aAは新問以外全部基本問題だしBも難しい計算なんてさせてない
これが難しいて単に勉強不足の言い訳にしか見えんw
0158名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 06:50:09.10ID:oIdpKx6i0法規以外の、理論電力機械は皆落としたのか?
0159名無し検定1級さん (スフッ Sdff-cMWe)
2019/05/29(水) 07:00:01.31ID:dzK3l/RUd他に理論か機械科目があるとめちゃくちゃきつい
0160名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-vaKb)
2019/05/29(水) 07:05:17.74ID:Dqd5zP02a平成最後に滑り込みやでw
0161名無し検定1級さん (ワッチョイ a7cb-LdPl)
2019/05/29(水) 07:34:12.32ID:z5OzpMxQ00162名無し検定1級さん (スッップ Sdff-yck2)
2019/05/29(水) 07:36:40.38ID:QsriLG7Cd位相の向きが逆になるんだからベクトル的に打ち消しあってるだけなんだよ。
ロータリーとかわかりにくい。
IL、IC求めてベクトル書けばわかるだろ。
0163名無し検定1級さん (ワッチョイ df22-hx6y)
2019/05/29(水) 07:42:00.51ID:Mlcw/jXR00164名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-vaKb)
2019/05/29(水) 07:48:25.63ID:Dqd5zP02a単に軽視して勉強の割合削ってるとしか思えんのよねw
0165名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 07:50:47.88ID:oIdpKx6i0だ・か・ら、それが大間違いなんだって言ってるのが分からないのかなあ?
その理解じゃだめだよ。
ロータリーでわかりづらいんだったら、ラウンドアバウトで考えるといいかも?
0166名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 07:52:48.39ID:oIdpKx6i0それを実行したけど、君は正しく理解できなかった。と言う現実があるんだが?
0167名無し検定1級さん (スッップ Sdff-yck2)
2019/05/29(水) 07:56:49.51ID:QsriLG7Cd電流の向きに方向があると思ってるの?位相だけだぞ。
0168名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 08:07:08.99ID:oIdpKx6i0ある時はコイルからコンデンサへ電流が流れ、また
ある時はコンデンサからコイルへ電流が流れる。つまり、
コイルとコンデンサの間では電流が行ったり来たりしている。しかし、
電源から電流が供給されるわけではない。
0169名無し検定1級さん (JP 0H5b-U+c5)
2019/05/29(水) 08:09:11.84ID:Zox7UknUH毎年少しずつ変わるため困っている
0170名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 08:19:09.38ID:oIdpKx6i0分かりやすいか分かりにくいかは個人によるが、↓のページを参考にしてくれ
https://oshiete1.nifty.com/qa1443644.html
0171名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 08:23:14.04ID:oIdpKx6i0従来は受験票が届くまでは、具体的な試験会場は分からなかった。つまり2週間前まで分からないという事。
今年、試験地が大幅に増えたことを考えると、このやり方が変わるかもしれない。
しかし期待しないほうが良いかもしれない。
0172名無し検定1級さん (スッップ Sdff-yck2)
2019/05/29(水) 08:28:29.33ID:QsriLG7Cd3種受かるのにそんなこと考えてるだけ無駄だよ
0173名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 08:31:22.52ID:oIdpKx6i0基本は大事だよ、無駄ではない。並列共振は基本。基本は正しく理解しないと早晩破綻する。
君の破綻ももうすぐのようだね。
0174名無し検定1級さん (ワンミングク MMbf-0IZQ)
2019/05/29(水) 08:40:53.49ID:L9vdTs6bM多分それだと思う
0175名無し検定1級さん (JP 0H5b-U+c5)
2019/05/29(水) 08:52:54.15ID:Zox7UknUH学者じゃないんだから
一般人ならイメージがつかめているだけで充分かと
0176名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 08:59:16.10ID:oIdpKx6i0全て自己判断ですから、他人が口を差し挟む余地はありません。
None of your business.ですね。
0177名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 09:01:30.16ID:oIdpKx6i0そのイメージが間違っているからコメントしてるんですが、
ま、私の知ったこっちゃありませんね。
0178名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 09:07:28.12ID:oIdpKx6i0>170のリンク先では質問者が、
「ちなみに中学レベルの物理知識しかないです」と言ってますね。
そういう人(謙遜?)でも正しく理解したいと思ってるんですね。
偉い人です。それに引き換え、「大学院レベルでしょ」で勉強しようとしない。。。
大差ですね。
0179名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 09:10:05.30ID:oIdpKx6i0オームの法則も「大学院レベルでしょ」なのかな?
中学で習った気がするけど。。。
0180名無し検定1級さん (JP 0H5b-U+c5)
2019/05/29(水) 09:17:21.02ID:Zox7UknUHありがとうございます
前泊なのでビジホの予約に困っています
>>177
ご親切にどうも
レス読み返してみます
ただ覚えることがありすぎるので仕方ないのかも
0181名無し検定1級さん (ワッチョイ df8c-q0QU)
2019/05/29(水) 09:43:38.80ID:8PzjfZHc00182名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 09:55:19.63ID:oIdpKx6i0@コイルに流れる電流は、IL=-jE/ωL…ωに反比例する曲線→ω=∞でIL=0
Aコンデンサの電流は、 IC= jEωC …ωに正比例する直線→ω=∞でIC=∞
電源から供給する電流は両者の和であり、1/ωL=ωCの時に0になる。これが並列共振。
しかし@、Aより、コンデンサ及びコイルには電流が流れている。
並列共振時、-IL=ICであるから、数式から見ても、
ICが+のときはその電流はコイルから流れ出して(-IL)きており、
ILが+のときはその電流はコンデンサから流れ出(-IC)してきており、
コイルとコンデンサ間で電流のやり取りをしているように見える。
この電流が循環電流。
共振時にコイル及びコンデンサには電流が流れないというのは大間違い。
0183名無し検定1級さん (スッップ Sdff-LkzX)
2019/05/29(水) 10:07:54.68ID:4QO9WVj5d0184名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 10:10:54.60ID:oIdpKx6i0その考えはちょっと問題がある。力率=有効電力÷皮相電力 である。
並列共振時、電源からは電流が流れない、つまり電力供給はない。
有効も皮相も、電力供給がない状態では力率は考えられない。
0185名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 10:11:44.64ID:oIdpKx6i00186名無し検定1級さん (ワッチョイ dfed-F6Sm)
2019/05/29(水) 10:12:14.59ID:N5QuMD3W0機械器具を車に例えると 車の外箱 つまりボディには A種接地工事をし 車を収納するガレージには D種接地工事をするということじゃないのかな
0187名無し検定1級さん (スッップ Sdff-V2ei)
2019/05/29(水) 11:00:12.82ID:cl7wAVc9d0188名無し検定1級さん (スッップ Sdff-yck2)
2019/05/29(水) 11:06:40.51ID:QsriLG7Cdはい、ハマったね。電流の位相が相殺されるから抵抗分だけ電流が流れるんだよ。
インピーダンスが無限になるんじゃなく、リアクタンスが無限になる。
よって、電流式に適用したときに、逆数の分子がゼロになるってことだよ。
0189名無し検定1級さん (スッップ Sdff-yck2)
2019/05/29(水) 11:16:02.56ID:QsriLG7Cd電験二種あるんでもういいです。
0190名無し検定1級さん (スッップ Sdff-yck2)
2019/05/29(水) 11:18:26.98ID:QsriLG7Cd資格試験取るだけなら参考書丸暗記して、過去問こなすだけの作業ですよ。並列共振の問題も過去に出題されてますからね。
0191名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 11:19:30.38ID:oIdpKx6i0驚くほどのおバカさんだね。
>電流の位相が相殺されるから抵抗分だけ電流が流れるんだよ。
>>182できちんと数式@、Aで説明してるんだが、数式が分からない?
高校数学をやり直したら?
>インピーダンスが無限になるんじゃなく、リアクタンスが無限になる。
もしかしてリアクタンスとインピーダンスの違いも分からない?
Z^2=R^2+X^2 だから、リアクタンスが無限なら、インピーダンスも無限になる。
そんなこともわからないの? 高校数学やり直した方がいいよ。
どうしようもないやね。残念だよ。君の学力じゃ電工二種も無理ポだな。
0192名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 11:24:07.33ID:oIdpKx6i0そんな大嘘つくなんて、可哀そうな人だ。二種餅が何で三種スレに居る?
教えたい?
きみは出鱈目しか教えられないようだから、教えられた方は悲劇だよ、悲惨だよ。
大嘘はやめた方が良い。
0193名無し検定1級さん (アウアウオー Sa9f-dCWx)
2019/05/29(水) 11:25:44.75ID:y3CE3Tktaこんな3種レベルの内容でさ
0194名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 11:28:55.74ID:oIdpKx6i0>>190 参考書丸暗記して、過去問こなすだけの作業ですよ。
そんなんで電験二種に合格できるはずもない。そんなことは皆知ってる。
出鱈目もいい加減にしなさい。めっ!
0195名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 14:13:12.27ID:oIdpKx6i0いじめっ子にイジメられた、え〜〜ん(泣)。
0196名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 15:14:55.31ID:oIdpKx6i0これに懲りて、もう少し(もっとましな)勉強したほうが良い。
突っ張るのはその後にしな。
0197名無し検定1級さん (ワッチョイ df9e-Fpyl)
2019/05/29(水) 17:17:48.71ID:GR583ZXE0頭が悪くて受からないとか?
年収300万や400万でまじでどうすんの?
0198名無し検定1級さん (スップ Sd7f-6olE)
2019/05/29(水) 17:45:16.24ID:h080Ksu3dももええわ。いつも行ってる皮膚科の先生に教えてもらう。
0199名無し検定1級さん (ワッチョイ df9e-Fpyl)
2019/05/29(水) 17:51:01.81ID:GR583ZXE0司法試験や行政書士、医師免許とかなら頭いいんだねえとなるけど
DIY資格は本当に恥ずかしいw
子供が持ってるようなクレジットカードを女の前で出すことよりも恥ずかしい
ありえない
やめて、哀れすぎる
0200名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 17:51:07.36ID:oIdpKx6i0正:考え過ぎや!電験三種を受けるだけやったらそんな深く勉強せんでもええと思うぞ。
0201入梅したら本気出せ! 【滑っちゃったぁ】 (ワッチョイ df68-oJtK)
2019/05/29(水) 18:29:04.91ID:e+a5lwdK0受験申し込み締め切りまで、あと13日!
試験まで、あと94日!
0202下半身時限爆弾野郎!谷タイガー! (ワッチョイ 8774-TPzX)
2019/05/29(水) 18:32:51.92ID:MPYEvEyo00203ちびでぶハゲニート (ラクペッ MM7b-eDeU)
2019/05/29(水) 18:41:55.00ID:xnEKvz/fM0204名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fee-Qb/E)
2019/05/29(水) 19:52:57.02ID:TqhN9NgC0行政書士は、医師弁護士と肩を並べる資格じゃない……
0205名無し検定1級さん (スップ Sd7f-/+IC)
2019/05/29(水) 20:54:38.57ID:Zq4Dq7QQd医師でも危険物や行政とることしらんだろ。
開業するにはあった方が役に立つもん。
あと、簿記ね。
税理士依頼するとぼられるから。
医療過誤訴訟対応のための民事、みんそ基礎。
何でもトータルに必要、医師でもエネルギー管理士程度の電気知識は必要。3種までは不要。
0206名無し検定1級さん (スップ Sd7f-/+IC)
2019/05/29(水) 21:01:42.53ID:Zq4Dq7QQd0207名無し検定1級さん (ワッチョイ e74a-dCWx)
2019/05/29(水) 21:05:28.14ID:EtKJ45lU0行政書士持ってるけど、それはないw
名前がかこいいからお前みたいな何も知らん馬鹿には受けることもあるがw
0208名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-Njlh)
2019/05/29(水) 21:07:29.50ID:XS/M7Y3Lr0209名無し検定1級さん (スップ Sd7f-/+IC)
2019/05/29(水) 21:34:20.35ID:Zq4Dq7QQd減衰するのさ、無限なんてあり得ないの。
だから、どうなるかはあきらか。
消費はあるのだから。
くだらないぎろん。
こんなもん、
コンマ2秒で答えないとだめ。
0210名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-vaKb)
2019/05/29(水) 21:45:09.50ID:SG7gGx/6a0211名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 21:48:54.63ID:oIdpKx6i00212名無し検定1級さん (スップ Sd7f-/+IC)
2019/05/29(水) 22:00:57.15ID:Zq4Dq7QQdチミはまず声を出して3回完全マスター3種理論を読み上げなさい。
0213名無し検定1級さん (ワッチョイ dfad-TLME)
2019/05/29(水) 22:54:20.32ID:Y3mpweGM00214入梅したら本気出せ! 【鹿】 (ワッチョイ df68-oJtK)
2019/05/29(水) 23:19:39.71ID:e+a5lwdK0一歩一歩の積み重ねが大事。
アヒャヒャヒャ
. ┌──────┐.
/ \ .∧,|,∧ . __|__
/理論`/ ヽ<*`∀´>ノ |. 就職 |
|\ / (( (. )  ̄ ̄ ̄ ̄
/ \\|\ / < ヽ彡\
/ \ \|\ / 彡`/\
|\ /| \|\ / 彡 `/\
/ \\ / | \|\ / `/\
/法規\| l \|\/\´電力\
|\ / : /\´ \ /|
| \ // \ /\´ \ /|/ |
| |/ \ /\´ \ /|/ |
| \ /| /\´ \ /|/ |
| \ //\´ \ /|/ |
| |/ 機械\ /|/ |
| \ /|/ |
| \ / |
| | |
0215下半身時限爆弾野郎!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp5b-TPzX)
2019/05/29(水) 23:28:50.57ID:5QfjVo6ipやっぱコピペしか出来ないのがバレたじゃないかw
0216名無し検定1級さん (ワッチョイ a76b-1tHt)
2019/05/29(水) 23:58:53.53ID:3n5985je0それが電験の勉強w
0217名無し検定1級さん (ラクッペ MM1b-U4LL)
2019/05/29(水) 23:59:17.04ID:eb39xjkaM0218下半身時限爆弾野郎!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp33-o4CG)
2019/05/30(木) 00:06:30.95ID:G3KWLIO6pたとえ50年後に合格しても胸を張ってこう言える。
「ワシは人生の全てを電験に捧げて合格した!」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています