【電験三種】第三種電気主任技術者試験 399[Hz]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001入梅したら本気出せ! 【ん吉】 (ワッチョイ a368-oJtK)
2019/05/25(土) 16:16:47.23ID:ivSvpogU0試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。
前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 398[kN]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1556986033/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf
■一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif
関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557327346/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
第一種電気主任技術者試験 part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/
第二種電気主任技術者試験 part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558102829/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127 [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002入梅したら本気出せ! 【大吉】 (ワッチョイ 8768-oJtK)
2019/05/25(土) 16:17:21.48ID:ivSvpogU0小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 54
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1483872494/
【過去問】
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/
・一周目 分かった気になる
・二周目 ヒント的なきっかけがあれば自分で解ける
・三周目 遅いながらも自分で解ける
・四週目 ほぼ完ぺきに解ける
【重要公式集】
http://www.denkisyunin.com/index.html
【電験3種の公式集】
各科目の章ごとにまてめてあります。
http://eleking.net/d/
http://eleking.net/denken3/d3f/
【揃えたい書籍リスト】
https://i.imgur.com/KI4W9Z0.jpg
https://i.imgur.com/HM3kzqF.jpg
0003入梅したら本気出せ! 【月】 (ワッチョイ 8768-oJtK)
2019/05/25(土) 16:17:43.82ID:ivSvpogU0■科目合格点(得点可能な点数に丸めている)
■科目合格率(全科目合格者を含む)
―――――――――――――――――――
H14年:理60 電50 機60 法60 合格率8.1%
13.1% 14.3% 13.5% 26.6%
H15年:理60 電60 機50 法60 合格率10.4%
21.7% 28.2% 13.0% 14.5% ※H15年から配点変更&電卓使用可
H16年:理60 電60 機55 法58 合格率8.6%
22.8% 27.2% 14.8% 13.5%
H17年:理50 電55 機50 法55 合格率11.4%
18.9% 26.4% 16.0% 35.4%
H18年:理60 電60 機55 法57 合格率10.7%
19.8% 27.3% 18.7% 15.4%
H19年:理55 電55 機55 法55 合格率9.0%
15.7% 14.3% 13.3% 28.7%
H20年:理60 電60 機55 法60 合格率10.9%
18.0% 19.8% 21.9% 36.3%
H21年:理55 電55 機50 法55 合格率9.6%
18.8% 23.3% 19.7% 28.3%
H22年:理55 電55 機50 法55 合格率7.2%
19.6% 12.7% 11.6% 20.4%
H23年:理55 電55 機55 法55 合格率5.5%
11.9% 14.5% 17.6% 12.1%
H24年:理55 電55 機55 法52 合格率5.9%
18.4% 24.8% 10.0% 9.8%
H25年:理60 電60 機55 法58 合格率8.7%
14.3% 12.4% 17.1% 19.4%
H26年:理55 電60 機55 法58 合格率8.4%
17.4% 21.2% 16.3% 17.5%
H27年:理55 電55 機55 法55 合格率7.7%
18.1% 19.5% 10.7% 20.0%
H28年:理55 電55 機55 法54 合格率8.5%
18.5% 12.4% 24.3% 14.2%
H29年:理55 電55 機55 法55 合格率8.1%
19.4% 13.6% 16.3% 16.2%
H30年:理55 電55 機55 法51 合格率9.1%
14.8% 25.1% 19.5% 13.4%
0004入梅したら本気出せ! 【大吉】 (ワッチョイ 8768-oJtK)
2019/05/25(土) 16:17:59.39ID:ivSvpogU0まず理論の一問目、落としちゃいけないはずの基本問題がなかなか解けない。
似たような問題はやったはずなのに何故か計算式が浮かんでこない。
その時に初めて過去問をなんとなく解いてきただけだから、初見の問題に対処できない自分に気づく。
周囲に耳を傾けると、容赦なくほかの奴はドンドン先の問題に進んでいっている。
一方で、自分と同じく一問目を解けない奴の溜息や、怠惰に一年を過ごしたリピーターの慚悔のすすり泣きと嗚咽がこだまする。
隣の鼻炎もちが2分おきに鼻をすすってゴクリと飲み込む。後ろの奴は電卓を強打し、前の奴は貧乏ゆすりが止まらない。
普段ならさして気にならないはずの一つ一つが、神経を指で弾かれたように障って仕方ない。
それでも気を取り直して先に進もうとする。分からない問題は素直に飛ばし、冷静さを取り戻したかのような気分になる。
しかしそれは「逃げ」でしかない。そのことには試験後半で気づく。
自信のない解答が続き、6割に届かない疑念が胸をかすめるのだ。
一発合格だと意気込んできたのに、半分近くを運否天賦に賭している現実に羞恥心と後悔の念がくすぶられて、何ともいえない焦りと
圧迫感に胸が締め付けられる。
ここからは全部解かなきゃいけない!とあせりはじめ、問10あたりに15分も費やすが、出てきた答えが選択肢にない。
自分の不甲斐なさに憔悴し、緊張感が薄れ、眠気さえ覚えてくる。しかしあと5問もあるのに残り時間は15分しかない。
気を取り直して、取り合えずマークシートはなんとなく埋める。
問題冊子をパラパラと戻り、飛ばしてきた中から残り5分で正解を出せそうな問題を探す。
それに取り組んでいる最中にタイムアップ。
マークミスやマークのずれを確認できなかったことにいらつく。
シート回収中にケアレスミスに気づく。
電力も似たような状況が続く。機械にいたっては分からなすぎて後半寝る。
せめて法規だけでもと考えるが、まさかの外れ年。H24を超える難問年。叫びたくなる。
家で自己採点をして、二分の一までしぼった問題をことごとく外したことに地団太を踏む。
こんな感じだよ。わりとマジで。
0005入梅したら本気出せ! 【BB-8】 (ワッチョイ 8768-oJtK)
2019/05/25(土) 16:18:19.05ID:ivSvpogU0(アスペルガー)興味や関心に特異性がある
(電験合格者 )一般人が学習する範囲を超えた特異な数学や難問・奇問に興味や関心を持つ
(アスペルガー)特定分野に驚異的な集中力と知識を持つ
(電験合格者 )電験という特定分野について驚異的な集中力と知識を持つ
(アスペルガー)細かい部分に拘る
(電験合格者 )細かい数式や法令に拘る
(アスペルガー)聴覚、臭覚などに異常に敏感
(電験合格者 )試験中、他の受験者の音や加齢臭に異常に敏感(蓄膿症、高域難聴等を除く)
(アスペルガー)コミュニケーションが苦手
(電験合格者 )人との付き合いやコミュニケーションを断り自由時間の多くを受験勉強に使う
(アスペルガー)規則性のある事柄を好む
(電験合格者 )規則的な電気理論を好む
(アスペルガー)長期記憶力が良い
(電験合格者 )長期記憶力が良いので試験勉強には有利である
(アスペルガー)知的障害は無い
(電験合格者 )知的障害は無いので試験に合格する
【悲報】不動流、精神障害だった
話が通じないわけだw
自己愛性パーソナリティ障害の症状
人より優れていると信じている→当てはまる
権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす→当てはまる
業績や才能を誇張する→当てはまる
絶え間ない賛美と称賛を期待する→当てはまる
自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する→当てはまる
人の感情や感覚を認識しそこなう→当てはまる
人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する→当てはまる
人を利用する→不動を利用している
劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる→当てはまる
嫉妬されていると思い込む→当てはまる
他人を嫉妬する→内心当てはまる
多くの人間関係においてトラブルが見られる→当てはまる
非現実的な目標を定める→当てはまる
容易に傷つき、拒否されたと感じる
脆く崩れやすい自尊心を抱えている→当てはまる
感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える
0006入梅したら本気出せ! 【大吉】 (ワッチョイ 8768-oJtK)
2019/05/25(土) 16:18:41.28ID:ivSvpogU00141B00001A
1ケタ目:試験会場の地域を表す
2ケタ目:各地域の試験会場を表す
3ケタ目:残り科目数(今回受験科目数)を表す
4ケタ目:残り科目のパターンを表す
5ケタ目(B):電験三種である事を表す
6ケタ目〜10ケタ目:受験番号
11ケタ目:チェックデジット。法則は下記の通り
受験番号の末尾(記号の部分)は、A B C K L M N が 割り振られている
参考例:
0000B00100A
0000B00101B
0000B00102C
0000B00103K
0000B00104L
0000B00105M
0000B00106N
0000B00107A
…以降BCKLMNと続く。自分の受験番号から前後のチェックデジットが分かる。
本スレが教える各月の勉強方法
【1月】 初っ端から飛ばすと後でばてる。2月から本気を出す
【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から本気出す
【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から本気を出す
【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から本気を出す
【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から本気を出す
【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から本気を出す
【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から本気を出す
【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す
【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す
【10月】 中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から本気を出す
【11月】 急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から本気を出す
【12月】 もう今年は終わり。今年はチャンスが無かった。来年から本気出す(´・ω・`)
0007入梅したら本気出せ! 【モナー】 (ワッチョイ 8768-oJtK)
2019/05/25(土) 16:18:57.31ID:ivSvpogU0:::::( 'A`):::::::\ ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ ./ .∧,,∧??
:::::(∩∩ )::::::::::\ (へ ) (O ) ./ (´TωT)?
全てが手遅れだ\ > U / .[.(っ!_o)_
\ やめられない/ ,,∧ |\ \三∧,,∧
( 'A`) \∧∧∧∧/(`・ω・). || || ̄ (`・ω・)
_φ___⊂)_ < 不 .>[(っ!_o)_ || [(っ!_o)
/旦/三/ < 予 合 .>|\ \三\ \ |\ \三\ \
資格を取るんだ. <. .格 >|| || ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄||
─────────< 感 の >──────────────
⊂( ゚□゚) ゲホガハ <ボーダー55.> __/⌒ヽアシタカラ
ヽ ⊂ ) ゴホッ< !!! > | __( ^ω^) ホンキダス!
(⌒) | ( ゚□゚)⊃ /∨∨∨∨\ |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
周りは (⊃ / ../ .( ´Д`/"lヽ .\ .| \ \
無神経 | (⌒)../ /´ ( ,人) \\ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒.|
( >д<)、;'.・. /シコ ( ) ゚ ゚| | .\\ |_______._|
ィクシッ / シコ.\ \ / ̄ ̄ ̄ ̄/ .\
/ ____/ xvideos./_ \
\/____/
0008入梅したら本気出せ! 【犬】 (ワッチョイ 8768-oJtK)
2019/05/25(土) 16:19:14.20ID:ivSvpogU0. ┌──────┐.
/ \ .∧,|,∧ . __|__
/理論`/ ヽ<*`∀´>ノ |. 就職 |
|\ / (( (. )  ̄ ̄ ̄ ̄
/ \\|\ / < ヽ彡\
/ \ \|\ / 彡`/\
|\ /| \|\ / 彡 `/\
/ \\ / | \|\ / `/\
/法規\| l \|\/\´電力\
|\ / : /\´ \ /|
| \ // \ /\´ \ /|/ |
| |/ \ /\´ \ /|/ |
| \ /| /\´ \ /|/ |
| \ //\´ \ /|/ |
| |/ 機械\ /|/ |
| \ /|/ |
| \ / |
| | |
テンプレここまで
0009下半身時限爆弾野郎!谷タイガー! (ワッチョイ 8774-TPzX)
2019/05/25(土) 16:46:06.89ID:kSphT90Y0このスレ主ワッチョイは全て他所からパクってきたコピペで成り立っています。
全くの他人が編み出した「本気出すネタ」に共感されて以後中華に引けをとらない我が物顔で私有化し、
自分で面白いこと何一つ言えないくせに、
電験スレのイニシアチブは絶対に他人に取られたくない中2レベルのプライドが邪魔して
ここ5年間何も進歩がない残念なスレなので、
あなた自身がここで過度の新鮮さを感じたのなら、
まだまだ電験に対してビギナーなので心して
谷とこのスレ内で「あと何日」しか言えない、才のない、面白くないインチキパクリ野郎と
闘って下さい!ではでは4649!
0010入梅したら本気出せ! 【中吉】 (ワッチョイ 8768-oJtK)
2019/05/25(土) 19:20:37.17ID:ivSvpogU0気持ち悪いやつだな
0011入梅したら本気出せ! 【R2-D2】 (ワッチョイ 8768-oJtK)
2019/05/25(土) 19:20:52.62ID:ivSvpogU00012下半身時限爆弾野郎!谷タイガー! (ワッチョイ 8774-TPzX)
2019/05/25(土) 20:12:31.85ID:kSphT90Y00013下半身時限爆弾野郎!谷タイガー! (ワッチョイ 6706-TPzX)
2019/05/26(日) 04:30:05.59ID:Ir7IGTiM0このレス引用も谷が初回出したところ
ガキにエロ本を与えたかの如く大喜びw
すぐ様パクリ、我が物顔でコピペw
自分で面白いネタをつくる1%の才能がないw
しかも谷に面白くない奴と言われて
実はかなり気にしてるwww
0014名無し検定1級さん (スッップ Sdff-/+IC)
2019/05/26(日) 05:14:38.29ID:+ChTHVuAdなんせ、意味不明できもちわるいわ。
0015下半身時限爆弾野郎!谷タイガー! (ワッチョイ 6706-TPzX)
2019/05/26(日) 11:20:12.52ID:Ir7IGTiM00016名無し検定1級さん (ワッチョイ 879e-THjO)
2019/05/26(日) 20:04:57.98ID:EAmNUs0O0電荷量とコンデンサーの±の向きどうなってるんですかね
解説みても分からない
0017名無し検定1級さん (ワッチョイ df8c-q0QU)
2019/05/26(日) 20:32:14.92ID:/P0FCFAt00018名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-gdy8)
2019/05/26(日) 22:02:05.44ID:ckPfJA+2r複雑なこと考えずに、重ね合わせの理で解くと良いと思うで。
20Vの直流電源だけの回路図と、10Vの電源だけの回路図を作る。
電圧降下の矢印てのは基本電源の矢印とごっちんこするように書く。
そうすると真ん中の20μFのコンデンサだけ、電圧降下の矢印が分解したそれぞれの回路図で異なると思うんだが?
0019名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-gdy8)
2019/05/26(日) 22:15:06.90ID:ckPfJA+2r・直列接続されたコンデンサの電圧が逆比に分圧されること
・並列接続されたコンデンサの合成静電容量
・キルヒホッフの電圧則
・重ね合わせの理
あとは、電源電圧に対してごっちんこするように電圧降下の矢印を書くと良かったね。というかそれがキルヒホッフの電圧則な訳だけども。
この問題は抵抗じゃなくてコンデンサてのがやらしいけども落ち着けば行けるはず。
0020入梅したら本気出せ! 【ゾヌ】 (ワッチョイ 8768-oJtK)
2019/05/26(日) 22:20:44.84ID:x5hGF2Dg00021ちびでぶハゲニート (ワッチョイ e716-eDeU)
2019/05/26(日) 22:24:45.26ID:Ie9osZce00022名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/26(日) 22:29:21.68ID:IyLyvCWZ0交流用コンデンサには+−はない。
0023名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-gdy8)
2019/05/26(日) 22:44:33.38ID:ckPfJA+2r2つ直流電源と、3つのコンデンサの閉回路の特定2点間の電位差を求める問題で、恐らく難しく考えすぎてワケワカメになってるんじゃないかな?
0024名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/26(日) 22:48:08.96ID:IyLyvCWZ0@中央の20μFのコンデンサを10μFと10μFのコンデンサ2つに分離する。
Aさらに上の回路と下の回路に完全分離する。
Bそこで中央の2つのコンデンサに蓄積される電荷を別々に計算する。
C中央の2つのコンデンサの両端同士を短絡する。電荷を計算する。
D電圧を計算する
Vc=(10μFx10V-10μFx5V)/20μF
=2.5V
0025名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/26(日) 23:22:13.23ID:IyLyvCWZ0>各枝路に流れる電流は、各電源(起電力)がそれぞれ単独にあるときにその枝路に流れる電流の和に等しい
この問題はコンデンサ回路のため定常状態では電流が流れない。従って、重ね合わせの理はこの問題
には使えない。と思う。知らんけど(*)。
(*)関西流の言い回しだから、決して関東風に理解しないこと。
以前、勘違いしたおバカさんがいたから一応念のため。
0026名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/26(日) 23:39:51.75ID:IyLyvCWZ0誰かこの理由を説明できる人、いや使えると思う人(要証明)、いる?
0027入梅したら本気出せ! 【大吉】 (ワッチョイ 8768-oJtK)
2019/05/26(日) 23:52:41.25ID:x5hGF2Dg0タンタルコンデンサも極性があるな。
直流用、交流用というよりも、有極性は直流のみ、
無極性は直流交流両用ということだね。
0028名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/26(日) 23:54:11.35ID:IyLyvCWZ0初期電荷がある場合は難しいと思うよ。
0029名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-yck2)
2019/05/27(月) 00:21:53.32ID:nL2eT2090図に直接プラスボルト、マイナスボルト、プラスクーロン、マイナスクーロン書き込んだらええやん。あと、これ高校物理だからユーチューブ漁ると一般的な解法の仕方があるで。
0030名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-gdy8)
2019/05/27(月) 00:32:22.37ID:kJGncOk8r俺が間違ってたか?
直流電源毎に回路を分解して、重ね合わせたら、a点が10V、b点が12.5Vになって、a点から見たb点の電位だから2.5Vで解答とあってるけどたまたまか?
電圧則は使えるでしょ?電圧降下の総和が電源電圧と同じになるのはコンデンサでも同じなんだし。
0031名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-yck2)
2019/05/27(月) 00:39:08.66ID:nL2eT2090初期電荷が零なのがポイントやね。
b点の電荷の合計は零になるわけやね。
0032名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-gdy8)
2019/05/27(月) 00:47:09.41ID:kJGncOk8rhttps://i.imgur.com/QPj0jXC.jpg
0033名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-yck2)
2019/05/27(月) 00:56:30.67ID:nL2eT2090トライイットのコンデンサ回路の一般的な解法って動画見ると、目から鱗やったで。参考書とは別な考え方で、本質的なものが見えてきて、普通科生ってこうやって解くんだなぁ、と思った。
0034名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/27(月) 05:43:34.50ID:iD4NigrL0分かった俺の計算が間違っていた。分母を30としていた。40だった。
重ね合わせでいいんだ。
0035名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-fkiI)
2019/05/27(月) 06:06:58.00ID:fEsRDhSCr0036名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/27(月) 06:23:39.59ID:iD4NigrL0かかる時間は地頭に反比例する。
地頭を考慮に入れて、損益分岐点を考える。
003716 (ワッチョイ 879e-THjO)
2019/05/27(月) 07:01:38.41ID:ySZXdlPi0ついでに28年の理論の9番 並列共振回路とありますが
これは図面の中で並列部だけ取り出して考えるという事でいいのでしょうか?
0038名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/27(月) 07:19:39.36ID:iD4NigrL0それは違うと思います。
全体の回路(一部ではなく)でインピーダンスを計算し、インピーダンスが
最大が並列共振。
最小が直列共振。
と考えるのだと思います。共振条件が異なります。
0039名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/27(月) 09:24:15.78ID:iD4NigrL0虚部=0が条件なのか、インピーダンスZが最小なのか、悩ましいところです。
数値的に同じであればいいんですが、微妙に違う気(あくまで気)がします。
虚部=0なら計算は簡単ですが、Zが最小は計算が面倒臭そうです。
0040名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/27(月) 09:47:53.16ID:iD4NigrL0虚部=0条件と、インピーダンスZ最小条件は同じになるようですね。
もっと複雑な回路だとどうなんるのでしょう?
0041名無し検定1級さん (スププ Sdff-rI4J)
2019/05/27(月) 11:34:02.28ID:Y4aUBueWd0042名無し検定1級さん (ワッチョイ 076e-2jtH)
2019/05/27(月) 12:06:16.12ID:4jCuCGSx0コンビニだといくらなんだろう?
0043名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp5b-WFXE)
2019/05/27(月) 12:10:31.55ID:pw01DsHQp0044ちびでぶハゲニート (ラクペッ MM7b-eDeU)
2019/05/27(月) 12:42:13.35ID:2f52okMfM楽天カード最高(*^^*)
0045名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/27(月) 12:43:41.09ID:iD4NigrL00046名無し検定1級さん (ワッチョイ a7cb-dCWx)
2019/05/27(月) 14:42:55.03ID:Sgscp9fc00047名無し検定1級さん (アウアウエー Sa9f-GoRO)
2019/05/27(月) 16:16:53.15ID:dOsM8UICa0048名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-vaKb)
2019/05/27(月) 17:17:36.20ID:0dq5nm8jaそれくらいわかるやろ?
自分に価値が見出せなければ全てゴミって考えは
お子ちゃまやでw
0049名無し検定1級さん (スフッ Sdff-V2ei)
2019/05/27(月) 18:41:47.50ID:ONcxV0Nqd0050名無し検定1級さん (ワッチョイ a7cb-LdPl)
2019/05/27(月) 18:46:55.02ID:Sgscp9fc00051名無し検定1級さん (スッップ Sdff-yck2)
2019/05/27(月) 18:53:33.56ID:j65OzKT3d電圧と電流の成分が各々R分のみになるようになることじゃないの?
0052名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-LkzX)
2019/05/27(月) 18:53:56.22ID:6Qash5mh00053名無し検定1級さん (ワッチョイ e77d-9MK/)
2019/05/27(月) 19:02:58.50ID:BK04Ih8300054名無し検定1級さん (アウアウエー Sa9f-GoRO)
2019/05/27(月) 19:07:38.10ID:sdngxUT6a0055名無し検定1級さん (ワッチョイ df9e-Fpyl)
2019/05/27(月) 19:12:37.47ID:i3S8Fjk30土方資格なんて取って何がしたいのw
0056名無し検定1級さん (ワッチョイ dff5-Fpyl)
2019/05/27(月) 19:19:15.90ID:NE/dMRSg0理論だけ勉強して受検会場に行ってみたいと思っている。
一応、電工1、2は合格しているので、あわよくば合格できないかと
思ったりしている。
0057名無し検定1級さん (アウアウエー Sa9f-GoRO)
2019/05/27(月) 19:27:17.14ID:sdngxUT6aしっかり時間作ってやらないときつい
0058ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM2b-eDeU)
2019/05/27(月) 19:33:26.60ID:PUsORrMAM今年落ちたら来年行けないからな
がんばるわ(´・ω・`)
みんなもオリンピックもうしこんで
背水の陣しよーぜ
0059名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-gdy8)
2019/05/27(月) 20:02:15.87ID:kJGncOk8r>>38
共振てのは電圧と電流の位相差がない状態のことで、
問題の回路の合成インピーダンスを複素平面を使って求めるまではいいと思う。
実数部と虚数部に分けたら、
直列共振てのは、流れる電流が最大、つまりオームの法則からインピーダンスが最小かつ位相差がないのは虚数部、
リアクタンスが0の状態なのでω1については虚数部=0でω1についての方程式を解けば求まると思いますん。
並列共振は流れる電流と電圧に位相差がなく、
電流が最小の状態の事です。電流が最小ということはインピーダンスがオームの法則から最大の時というは分かると思います。
そして、位相差を無くすためにはリアクタンスが∞な状態である必要があるため、
虚数部の分母が0の状態と言えるので、虚数部の分母=0の方程式を解けばω2が求まります。
0060名無し検定1級さん (ワッチョイ df9e-Fpyl)
2019/05/27(月) 20:04:43.21ID:i3S8Fjk30この資格だと500万以下だから結婚できたとしてもしても生き地獄が待ってるよ
大型免許とってヤマトで運転手するだけでも700万超えるから底辺にも程がある
0061名無し検定1級さん (スッップ Sdff-yck2)
2019/05/27(月) 20:15:07.15ID:j65OzKT3d0062名無し検定1級さん (ワッチョイ df9e-Fpyl)
2019/05/27(月) 20:21:16.49ID:i3S8Fjk30知り合いが間違った選択をしようとしたら殴ってでも止めるだろう
絶対後で感謝するときが来るだろう
あのとき止めてくれてありがとうって
40歳未満でも地方公務員ならまだギリいける可能性がある
40すぎなら大型免許だ
結婚するつもりがあるならこれくらいしかない
金は稼げるから元は十分取れる
貯金が出来子供が居れば仕事なんて苦にならんよ
職場で子供の話してるだけで満たされるんだから
この資格は結婚か出来ないから問題外
老後のじいさんの仕事をやってどうすんの
0063名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-gdy8)
2019/05/27(月) 20:24:08.09ID:kJGncOk8r虚数部てのはリアクタンス成分、電圧から見た電流を進めたり、遅らせたりする要素で、
問題文は、周波数を変えることで、リアクタンス値するを変化させているけども、実数部である抵抗はどれだけ周波数を変えても変化しない定数何だから、合成インピーダンスが最小の状態=実数部のみ=虚数部が0=直列共振だと思うんだが?
逆にリアクタンスを調整して、この問題では定数である抵抗値より小さな合成インピーダンスを作ることができますか?
リアクタンスが進みだろうが遅れだろうが、合成インピーダンスは必ず抵抗値とリアクタンスとのベクトル和になるのですよ?
0064名無し検定1級さん (スッップ Sdff-yck2)
2019/05/27(月) 20:33:05.31ID:j65OzKT3d電圧が欲しかったらインピーダンスに電流を掛けてあげて、複素数分を無くせばいいし、電流が欲しかったら電圧をインピーダンスで割って複素数分を無くしてあげればいいよ。
どちらも抵抗にかかる電圧と電流の関係だから。
0065入梅したら本気出せ! 【末吉】 (ワッチョイ 5f68-oJtK)
2019/05/27(月) 20:33:55.64ID:JxIjpdVb0受験申し込み締め切りまで、あと15日!
試験まで、あと96日!
0066名無し検定1級さん (ワッチョイ df9e-Fpyl)
2019/05/27(月) 20:35:49.92ID:i3S8Fjk30俺が採用なら資格だけ持ってる未婚者なら絶対に取らんな
0067名無し検定1級さん (アウアウカー Sa3b-KRtE)
2019/05/27(月) 20:53:14.05ID:lbz1aasva0068名無し検定1級さん (アウアウエー Sa9f-GoRO)
2019/05/27(月) 21:16:11.07ID:sdngxUT6a明日でいいよね
0069名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/27(月) 21:36:48.38ID:iD4NigrL0>実数部である抵抗はどれだけ周波数を変えても変化しない定数何だから、…
こちら↓を見ていただくとわかりますが、
https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h28/riron/h28r_no09_kaisetsu.pdf
実部(抵抗分)はRではなく、R/(1-ω^2CL2)です。従って固定値ではなく、ω依存で単調増加します。
虚部は分子がωの2乗、分母がωの3乗ですので、グラフの形状はよくわからない。
従って、虚部が0の時にZが最小とは自明には言えない。←解説ではそう言っているが、??
2乗和をωで微分して=0で導出する必要がある。
面倒なので、あと省略。
0070名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-gdy8)
2019/05/27(月) 22:12:35.67ID:kJGncOk8rその解説、計算間違ってないか?
解答はあってるのかもだけど、
2行目から3行目
はどういう計算してるのかわからん。
なんでRにいきなり分母が生えてるんだ?
0071名無し検定1級さん (ワッチョイ a79f-Z9G4)
2019/05/27(月) 22:26:59.29ID:gwwgeGAk00072名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/27(月) 22:30:55.98ID:iD4NigrL0しかし、間違いを放っておくなよと言いたい。
0073名無し検定1級さん (ワッチョイ dfe9-U+c5)
2019/05/27(月) 22:41:29.62ID:lOn/Frdp00074名無し検定1級さん (ワッチョイ a795-buEI)
2019/05/27(月) 22:55:09.54ID:IOxrIKld0八戸勢なのだが試験地弘前とかになったら笑うしかねー
三種の場合は多分、試験地が全都道府県になったんだろうね
0075名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/27(月) 22:55:39.69ID:iD4NigrL0試験会場は試験日の2週間前くらいにしか分からないと思ったが?
大体、申し込み時に試験地を指定するんじゃなかったか?
申し込みしたら試験地が増えてた ではなくて、
申し込みしようとしたら試験地が増えてたので、便利な試験地にした。じゃないの?
0076名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/27(月) 22:58:54.43ID:iD4NigrL00077名無し検定1級さん (ワッチョイ dfe9-U+c5)
2019/05/27(月) 23:05:30.12ID:lOn/Frdp0昨年まで北海道は札幌一択で、地方民は宿泊必須だったのだけれど、
5市も増えてる!。
ホテルも予約済だけどキャンセルしていいのかな?
0078名無し検定1級さん (ワッチョイ bf48-iJ4o)
2019/05/27(月) 23:25:07.79ID:5UHQshpb0まぁRに(1-ω^2CL2)が掛かってないとおかしいけど、ポイントは虚数部だし意味はわかる
0079名無し検定1級さん (ワッチョイ dfc2-hhnV)
2019/05/27(月) 23:29:08.28ID:iQh80Sc50平成28年理論9番は、式が複雑なので並列のコイルとコンデンサーを計算してかあ、
全体の合成インピーダンスをだす。
問題文から、直列の場合は、極めて小さくなるようにだから、
Rは変えようがないので虚部の分子が0になればいい。
並列の場合は、問題文から大きくなるようにだから
Rは変えようがないので、虚部の分母が0になればいい。
問題文に、どっちがインピーダンスを最大か最小かが
書いてないと2にいきそうになりますけど。。。
Rも通分する理由がわかりませんが、角速度に影響する抵抗が思い付かないので、
ただ通分しただけと思います。
0080名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/27(月) 23:35:35.59ID:iD4NigrL0そこは解説の間違いと言う結論なんだが? 通分不要。
0081名無し検定1級さん (ワッチョイ dfc2-hhnV)
2019/05/27(月) 23:56:35.84ID:iQh80Sc50自分は弘前です。
去年工事士1種2種で両方とも青森市の中央学院大だから、
そこかなと予想してます。
通分は終わった議論なんですね。気がつかなかったです。
0082名無し検定1級さん (ワッチョイ ff62-nCwB)
2019/05/27(月) 23:57:01.31ID:j6jBwIsD0全科目申し込んで目指してない科目は当日すっぽかしでいいん?
申し込みの時の「一部の科目を受験します。」ってのは科目合格した人のものだよね?
0083名無し検定1級さん (ブーイモ MM2b-q0QU)
2019/05/28(火) 02:03:31.65ID:LkiPZLyHM0084名無し検定1級さん (ワッチョイ e779-4JiX)
2019/05/28(火) 03:30:15.31ID:8bnF2iv60申し込みの段階で科目免除の欄があるぞ
全部申し込んだら悲しいことになる
0085名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 06:55:25.71ID:cGvK7/xk0何故悲しいのか、理由が良くわからん。
0086名無し検定1級さん (ブーイモ MMff-AYWk)
2019/05/28(火) 07:15:21.39ID:dJk8oMXuM人の痛みがわかるんか!
0087名無し検定1級さん (ワッチョイ 6768-6olE)
2019/05/28(火) 07:21:09.46ID:9cD8e1c900088ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM2b-eDeU)
2019/05/28(火) 07:21:59.40ID:eFccVw75M0089名無し検定1級さん (ワッチョイ 6768-6olE)
2019/05/28(火) 07:38:06.72ID:9cD8e1c900090名無し検定1級さん (ワッチョイ dfad-TLME)
2019/05/28(火) 08:06:55.14ID:p5u5flvX0それでいいと思う
俺も去年は四科目受験で申し込みして、2科目は教室に行かなかったよ
0091名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 08:28:03.13ID:cGvK7/xk0俺:何故悲しいのか、理由が良くわからん。
君:悲しみも知らない人間に人の痛みがわかるんか!
@分からないから聞いている。
A分からないと言ってるのにさらに逆質問か?
B悲しみは知ってるぞ。
ふれあい 中村雅俊
https://www.youtube.com/watch?v=5abUwsxiSCk
0092名無し検定1級さん (ラクッペ MM1b-5/8k)
2019/05/28(火) 09:23:57.54ID:lLyXgDkcM70〜75点は確実に取れる過去問初見の方が圧倒的にムズイんだが皆もそう?
0093名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 09:40:34.81ID:cGvK7/xk0難しい問題だと、本が売れない。
易しい問題なら、本が売れる。
だから予想問題は易しめの問題を載せている。てな感じがするんだが?
0094名無し検定1級さん (アウアウカー Sa3b-Id8S)
2019/05/28(火) 12:11:54.85ID:DDy4TM8La過去問やってれば見たことある問題だらけで全然力試しにならなかった
正直2000円の価値なし
0095名無し検定1級さん (スプッッ Sd7f-yck2)
2019/05/28(火) 12:53:12.60ID:bk1a6rPOd直列共振は電源電圧と抵抗電圧が同じになること。並列共振は総電流が抵抗電流と同じになること。
共振とはインピーダンスがどうなることではなく、電圧電流がどうなるかということ。
0096名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 12:56:16.51ID:cGvK7/xk0それはどこかに明確に定義してありますか?その場所を教えてください。
いろいろな説があるので、確たる証拠が欲しいです。
0097名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-yck2)
2019/05/28(火) 13:02:45.99ID:hPr8S4B80直列回路で共振するとどうなるか?
並列回路で共振するとどうなるか?
自分なりにやってみて、検証したまえ。
0098名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-yck2)
2019/05/28(火) 13:10:47.62ID:hPr8S4B80ざっくりすぎるとあれだから、電気学会電気回路論の並列共振にはリアクタンスが無限大になる、と書かれてる。と言うことは、並列回路のリアクタンス部には電流が流れないということだ。
0099名無し検定1級さん (スププ Sdff-rI4J)
2019/05/28(火) 13:34:26.07ID:LBcFCcqld0100名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 13:55:45.62ID:cGvK7/xk0>>98 これもダメ、却下。
味噌汁で顔を洗って、出直してこい。
ちゃんと数式なり、なんなりの、画像アップがいいな。
0101名無し検定1級さん (スッップ Sdff-V2ei)
2019/05/28(火) 14:15:12.87ID:ObvawfDzd直感的には電流がコンデンサーで行った分 コイルで帰って来る
コンデンサーで帰った分 コイルで行く
粗っぽい解釈だけどオレはこう考えることでようやく納得できた w
0102名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 14:55:48.49ID:cGvK7/xk0君の解釈は間違っているよ。感覚的に言うならば、
駅前のロータリー(ラウンドアバウトかな?)を暴走族の車両集団がぐるぐる回っていて、
一般車がロータリーに進入できない状態。こんな状態だな。
分かるかな?
0104名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f74-buEI)
2019/05/28(火) 17:23:24.17ID:8Aq4TjkY05日後にある電工2筆記、その後の技能試験に受かればビルメン4点達成です。
いまはバイトなのでいつでも辞めたらあって身の上なんですけど
電工2の筆記試験の翌日から電験三種の勉強を始めて今年電験三種を
受験するって無茶でしょうか?文系の高卒です。
0105名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 17:33:43.82ID:cGvK7/xk0君の頭の出来不出来がわからないのに何も言えないよ。
超優秀だったら、Piece of Cake
おバカだったら、無理無理
↓の過去問で自己判定してみたら?
https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=30
0106名無し検定1級さん (ワッチョイ df89-Id8S)
2019/05/28(火) 17:41:17.68ID:QB8Mu6cP0全く勉強してない&初受験なら無理
高校物理が分かるなら理論の科目合格くらいは可能
ちなみに電験と電工の難易度は雲泥の差だよ?
電工は理屈が分かってなくても過去問丸暗記で受かる
電験は理屈が理解できてる(公式は微積分を使わない範囲で導出できないと話にならない)
0107名無し検定1級さん (ワッチョイ df89-Id8S)
2019/05/28(火) 17:45:28.89ID:QB8Mu6cP0途中送信してしまった
要するに電験は公式が導出できるくらい理解できてるのは当たり前でその上で初見の問題を解けるくらい力をつける必要がある
あと最近機械と法規で時事問題が必ず1問出る
時事問題は当然参考書に載ってないから普段からニュースや新聞をチェックしてる必要がある
0108名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f74-buEI)
2019/05/28(火) 17:55:48.96ID:8Aq4TjkY0そうですかあ。
なんか、聞いたところによると法規はほとんど暗記、
電力もかなり暗記の部分があるようですので、
この2科目ならば電工2の筆記試験後(電験三種試験まで
残り90日)に勉強しても今年の試験でなんとかなるのかなあ
とか思って質問してみました。
今年は電工2の受験後は電工1の勉強しつつ来年の
電験三種試験に向けて下準備をした方がいいのかな。
0109名無し検定1級さん (スップ Sd7f-6olE)
2019/05/28(火) 18:00:17.25ID:77HYUtjid○○からやって受かりますか?って聞く方もどうかと思うけど、絶対無理とは言い切れない。自分の感覚だと三種の電力と機械なら一夜漬けで受かる人もいると思う。
無理と断言する人はとても苦労した人なんだろうなぁ。その頑張りは尊敬する。
0110名無し検定1級さん (ワッチョイ df89-Id8S)
2019/05/28(火) 18:02:04.32ID:QB8Mu6cP0法規と暗記部分である条文問題も細かい数値や普段見逃すようなところを聞いてくる、いわゆる重箱の隅をつつくような問題が多いうえに条文のヤマを張るのが難しいから必然的に計算問題が解けないと法規は落ちる
0111名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-gdy8)
2019/05/28(火) 18:06:14.87ID:Hf1rrwfSr直列や並列に接続されている進みと遅れの合成リアクタンスが0になる。
無効電力が流れずに、皮相電力=有効電力の状態てのはあかんかいな?
0112名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f74-buEI)
2019/05/28(火) 18:08:23.00ID:8Aq4TjkY0勤務中はスレを見ているだけか、書き込んだとしてもIDが変わります。
仕事はいつでも辞めたらあって身分なんですが、夏場に10時間も
勉強できるとは思えず、試験日までの勉強時間は8時間×90日
=720時間程度かなと思っています(退職もしくは休職前提)。
0113名無し検定1級さん (ワッチョイ 8716-+q9b)
2019/05/28(火) 18:21:59.44ID:6/mEw9+F00114名無し検定1級さん (ワッチョイ df22-hx6y)
2019/05/28(火) 18:45:11.06ID:gxaZUrlH0もちろん俺は不合格だったが、皆の出来も悪かったとみえ、翌年は簡単な計算問題に変わった(それで俺も合格した)。
0115名無し検定1級さん (アウアウエー Sa9f-GoRO)
2019/05/28(火) 18:46:03.59ID:thVfwOlOa俺も一種から取ろうと思って一種受かったけど、最初から電験に集中した方がいいよ
0116名無し検定1級さん (スッップ Sdff-yck2)
2019/05/28(火) 19:07:47.58ID:GHtjcnuOdたぶんお前が読んでも理解できないぞ
0117名無し検定1級さん (ワッチョイ df89-Id8S)
2019/05/28(火) 19:09:46.61ID:QB8Mu6cP0H27年の機械は科目合格率16%くらいを想定して作った(A問題は難問奇問が多かったけどB問題は参考書を読んで過去問中心に勉強してたら全問正解できる難易度だった)ら10%だったため簡単にした(しすぎた)
ってところかな
0118名無し検定1級さん (スッップ Sdff-yck2)
2019/05/28(火) 19:10:35.68ID:GHtjcnuOd共振を利用して電源電圧より大きな電圧を作ることも可能なんだと。ただうち消し合うから電源電圧の範囲に収まるんだと。
0119名無し検定1級さん (ワッチョイ df9e-Fpyl)
2019/05/28(火) 19:17:46.94ID:95kX/rN30中にはめんどくせえなあって問題があるけどそんなのは解く必要がないように出来てる
なんせ見て一分以内に解けるようなもんが大半なんだから
高校生用の土方資格だと言われてるのも納得のアホ資格だわ
0120名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 19:27:10.63ID:cGvK7/xk0>ただうち消し合うから電源電圧の範囲に収まるんだと
それは大嘘だよ。
Q:尖鋭度 と言う指数があって、直列共振の場合は端子間電圧が電源電圧のQ倍になり、
並列共振の場合は電流がQ倍になる。電源電圧の範囲に収まるなんてことはない。
0121名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-yck2)
2019/05/28(火) 19:28:26.49ID:hPr8S4B80参考書に書いてあること素直に覚えればいいだけだからな。変な疑問を持ってわからないって方が俺にはわからん。
0122名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 19:28:52.50ID:cGvK7/xk0>たぶんお前が読んでも理解できないぞ
読んでみないとわからんだろう。君とは頭の出来が違うぞ。
0123名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-yck2)
2019/05/28(火) 19:29:33.08ID:hPr8S4B80円線図見れば打ち消し合うのはわかるやろ
0125名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-yck2)
2019/05/28(火) 19:31:00.50ID:hPr8S4B80買えばええやんけ
0126名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-yck2)
2019/05/28(火) 19:32:55.38ID:hPr8S4B80端子間電圧と電源電圧を混在してる時点で理解できてないやん
0127入梅したら本気出せ! 【だん吉】 (ワッチョイ df68-oJtK)
2019/05/28(火) 19:35:11.62ID:G/dGZPoe0受験申し込み締め切りまで、あと14日!
試験まで、あと95日!
0128名無し検定1級さん (ワッチョイ bf21-buEI)
2019/05/28(火) 19:43:50.74ID:L8fRzCsL00129名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 19:57:43.33ID:cGvK7/xk0それはボキャブラリが不足してるからより適切な用語が頭に浮かばなかっただけ。
小学4年生の時の先生の名前が出てこない。6年生の時の先生は覚えてる。
自分の子供の年を忘れた。
そういうお前は適切な表現はできるのか?コピペ抜きで。
0130名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 20:01:20.39ID:cGvK7/xk0>円線図見れば打ち消し合うのはわかるやろ
笑わせるなよ。まるで出鱈目だよ。君は学力不足だよ。
0131名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 20:15:01.33ID:cGvK7/xk0もう少し高度な茶々を入れたらどうだい?
0132名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 20:29:22.49ID:cGvK7/xk098名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-yck2)2019/05/28(火) 13:10:47.62ID:hPr8S4B80
>>96
>ざっくりすぎるとあれだから、電気学会電気回路論の並列共振にはリアクタンスが無限大になる、
>と書かれてる。と言うことは、並列回路のリアクタンス部には電流が流れないということだ。
↑これじゃあ全くダメだろ。理解度0だな。馬鹿確定。
0133名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-gdy8)
2019/05/28(火) 20:46:53.85ID:Hf1rrwfSr電気学会は知らないがRLCの並列共振回路では、リアクタンス部に流れる電流値が0てのはあってるでしゃろ。
コイルとコンデンサに流れる電流が、抵抗に流れる電流から見てそれぞれπ/2radずつ遅れと進んでいて、共振しているということはリアクタンスが等しいわけだから、電流値の和が0なんだから流れてないと言えると思うが?
実際に並列回路なんだから、電源電圧を基準に電流のベクトル図を書くと、コイルとコンデンサの電流同士が打ち消しあって、結局回路全体に流れるのが抵抗に流れる電流だけだと分かると思うんじゃ。
かつ、電圧とは同位相。
>>69
あなたこそ、このレスの微分をする意味を説明して欲しいです。
何を微分して何が得られるのか、教えて欲しい。
0134ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM2b-eDeU)
2019/05/28(火) 21:49:30.90ID:ZZ1hZ/wEM残業あると勉強できんわ(´・ω・`)
しにたい
0135名無し検定1級さん (ワッチョイ e77d-9MK/)
2019/05/28(火) 21:50:31.99ID:0fSf5L7r00136名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 21:55:36.36ID:cGvK7/xk0>RLCの並列共振回路では、リアクタンス部に流れる電流値が0てのはあってるでしゃろ。
並列回路内部では共振時はリアクタンスに非常に大きな循環電流が流れる。ロータリー
をぐるぐる回る暴走族のイメージ。一般車両はロータリーに入れなくなる。これが共振時
に並列回路のインピーダンスが高くなるイメージ。これは知らないといけない常識問題。
よく勉強したほうが良い。
>コイルとコンデンサの電流同士が打ち消しあって、
それは違う。行ったり来たりしている(←表現が適切かどうかは不明)。0ではない。
69に関して
まず第一に、その話は実教出版の解説の式が間違っていたという事が最大の問題で、
それが正しいとしてコメントしていたことが第二の問題。検証しなかった儂が悪い。
第三に、実教の間違った式によるとZの実部はωの関数、虚部もωの関数である。
Zの絶対値の最大または最小はZをωで微分して、dZ/dω=0となる点ωを求める。
その点でZは極大値または極小値を取るという事です。これは高校で習う数学です。
0138名無し検定1級さん (ワッチョイ a795-buEI)
2019/05/28(火) 22:06:50.43ID:+1shOuCz0もし青森市が試験場になったらニアミスするかもねw
まあ、お互い試験に向けて頑張りましょう
0139名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 22:09:41.10ID:cGvK7/xk0何か疑問があったら聞いてくれ。教えるのがへたくそだという少数意見もあるが、
なるべくわかりやすく説明するようには心掛けている。
0140名無し検定1級さん (ワッチョイ bff6-h/tS)
2019/05/28(火) 22:18:40.25ID:q485064B0>ロータリーをぐるぐる回る暴走族のイメージ。一般車両はロータリーに入れなくなる。
ロータリーは交差点を改修して一方通行の環状道路とし、直進、右左折ともいったん環状道路へ誘導して
行先ごとに左折して環状道路から脱出する道路の形態をイメージしてるんだよね
その環状道路(ロータリー)をノータリンの暴走車が際限なく周回することで他の一般車両が環状道路へ進入できなくて環状道路の入り口で滞留してる状態であると
いうことでしょうか
ロータリーというと駅前のバスやタクシーの乗降待ちと一般の送迎車がごっちゃになってるイメージで考えていたから
?このおっさん、何が言いたいねん。知らんけど?
状態だった
0141名無し検定1級さん (ワッチョイ dfc2-hhnV)
2019/05/28(火) 22:21:19.90ID:PVezDjFY0受験したら同じ部屋だったりしてw
自分は初受験なので理論過去問10年でもうくじけそうですが、
電力の過去問やってますw
お互い頑張りましょう
0142名無し検定1級さん (アウアウエー Sa9f-GoRO)
2019/05/28(火) 22:28:32.72ID:thVfwOlOa電工やってたけど勉強できんから俺はビルメンになったで
0143名無し検定1級さん (ワッチョイ e74a-dCWx)
2019/05/28(火) 22:32:06.98ID:zhhGbmAv0今年もこのレベルで頼む
0144ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM2b-eDeU)
2019/05/28(火) 22:33:12.96ID:+2FhqeZeM0145名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 22:34:22.29ID:cGvK7/xk0そういう理解であってます。その通りです。
本当はロータリーではなく、ラウンドアバウトと言う言葉を使いたかったんだが、
馴染みがないだろうから、ロータリーと言う言葉を使ったのです。
0146名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-gdy8)
2019/05/28(火) 22:37:01.11ID:Hf1rrwfSrコンデンサとコイルで互いにキャッチボールしてるてのは良しとして、電源電圧側から見て、並列回路に向かう全電流の位相が同相なら、流れてないと考えてもおかしくはなくないか?
実際にコンデンサとコイルが電流のキャッチボールしているという話ではなく。
それはそれとして教えて欲しいところがありますん。
法規の電技解釈21条4項では、
高圧の機械器具を敷設する時は、コンクリートもしくは、D種接地工事を施した金属製外箱で覆うてあるけれども、
解釈29条では高圧の機械器具の金属製の台及び外箱はA種接地工事てのはどういうことなの?
高圧の三相誘導電動機の金属製の台をA種接地工事してさらにD種接地工事した外箱で覆うのかえ?
0147名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/28(火) 22:49:40.36ID:cGvK7/xk0循環電流は暴走族で、大きくなります。この違いを理解してください。
法規は聞かないでください。法規は全然わかりません。
0149名無し検定1級さん (ワッチョイ df9e-Fpyl)
2019/05/28(火) 23:08:21.42ID:95kX/rN300150名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-gdy8)
2019/05/28(火) 23:10:41.61ID:Hf1rrwfSr去年の機械簡単やったからなぁ、
B問題が全体的に優しかったように思いますん。
今年は難しくなりそうね。
0151ちびでぶハゲニート (ワッチョイ e716-eDeU)
2019/05/28(火) 23:39:54.13ID:G5f2X6hj00152名無し検定1級さん (ワッチョイ df89-Id8S)
2019/05/28(火) 23:54:28.95ID:QB8Mu6cP0ちゃんと勉強した今ならあんなボーナス年滅多にないって分かる
過去3年全部普通〜簡単だったし一昨年は電力が鬼畜、去年は理論と法規が鬼畜となると必然的にほぼ確実に今年の機械は4科目の中で一番難しくなる
0153名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ffd-dCWx)
2019/05/29(水) 00:42:23.64ID:VFEaussf0理論も10年間で最低の合格率だったんだよね
今年は電力と機械で阿鼻叫喚になるんだろうな
0154名無し検定1級さん (ワッチョイ a782-MHYn)
2019/05/29(水) 01:01:50.54ID:biOMq7ar00155名無し検定1級さん (ブーイモ MMcb-q0QU)
2019/05/29(水) 01:50:30.67ID:pKKAXyyvM0156名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-LkzX)
2019/05/29(水) 06:09:23.15ID:7FM+0nYC00157名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-vaKb)
2019/05/29(水) 06:15:31.07ID:Dqd5zP02aAは新問以外全部基本問題だしBも難しい計算なんてさせてない
これが難しいて単に勉強不足の言い訳にしか見えんw
0158名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 06:50:09.10ID:oIdpKx6i0法規以外の、理論電力機械は皆落としたのか?
0159名無し検定1級さん (スフッ Sdff-cMWe)
2019/05/29(水) 07:00:01.31ID:dzK3l/RUd他に理論か機械科目があるとめちゃくちゃきつい
0160名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-vaKb)
2019/05/29(水) 07:05:17.74ID:Dqd5zP02a平成最後に滑り込みやでw
0161名無し検定1級さん (ワッチョイ a7cb-LdPl)
2019/05/29(水) 07:34:12.32ID:z5OzpMxQ00162名無し検定1級さん (スッップ Sdff-yck2)
2019/05/29(水) 07:36:40.38ID:QsriLG7Cd位相の向きが逆になるんだからベクトル的に打ち消しあってるだけなんだよ。
ロータリーとかわかりにくい。
IL、IC求めてベクトル書けばわかるだろ。
0163名無し検定1級さん (ワッチョイ df22-hx6y)
2019/05/29(水) 07:42:00.51ID:Mlcw/jXR00164名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-vaKb)
2019/05/29(水) 07:48:25.63ID:Dqd5zP02a単に軽視して勉強の割合削ってるとしか思えんのよねw
0165名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 07:50:47.88ID:oIdpKx6i0だ・か・ら、それが大間違いなんだって言ってるのが分からないのかなあ?
その理解じゃだめだよ。
ロータリーでわかりづらいんだったら、ラウンドアバウトで考えるといいかも?
0166名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 07:52:48.39ID:oIdpKx6i0それを実行したけど、君は正しく理解できなかった。と言う現実があるんだが?
0167名無し検定1級さん (スッップ Sdff-yck2)
2019/05/29(水) 07:56:49.51ID:QsriLG7Cd電流の向きに方向があると思ってるの?位相だけだぞ。
0168名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 08:07:08.99ID:oIdpKx6i0ある時はコイルからコンデンサへ電流が流れ、また
ある時はコンデンサからコイルへ電流が流れる。つまり、
コイルとコンデンサの間では電流が行ったり来たりしている。しかし、
電源から電流が供給されるわけではない。
0169名無し検定1級さん (JP 0H5b-U+c5)
2019/05/29(水) 08:09:11.84ID:Zox7UknUH毎年少しずつ変わるため困っている
0170名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 08:19:09.38ID:oIdpKx6i0分かりやすいか分かりにくいかは個人によるが、↓のページを参考にしてくれ
https://oshiete1.nifty.com/qa1443644.html
0171名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 08:23:14.04ID:oIdpKx6i0従来は受験票が届くまでは、具体的な試験会場は分からなかった。つまり2週間前まで分からないという事。
今年、試験地が大幅に増えたことを考えると、このやり方が変わるかもしれない。
しかし期待しないほうが良いかもしれない。
0172名無し検定1級さん (スッップ Sdff-yck2)
2019/05/29(水) 08:28:29.33ID:QsriLG7Cd3種受かるのにそんなこと考えてるだけ無駄だよ
0173名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 08:31:22.52ID:oIdpKx6i0基本は大事だよ、無駄ではない。並列共振は基本。基本は正しく理解しないと早晩破綻する。
君の破綻ももうすぐのようだね。
0174名無し検定1級さん (ワンミングク MMbf-0IZQ)
2019/05/29(水) 08:40:53.49ID:L9vdTs6bM多分それだと思う
0175名無し検定1級さん (JP 0H5b-U+c5)
2019/05/29(水) 08:52:54.15ID:Zox7UknUH学者じゃないんだから
一般人ならイメージがつかめているだけで充分かと
0176名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 08:59:16.10ID:oIdpKx6i0全て自己判断ですから、他人が口を差し挟む余地はありません。
None of your business.ですね。
0177名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 09:01:30.16ID:oIdpKx6i0そのイメージが間違っているからコメントしてるんですが、
ま、私の知ったこっちゃありませんね。
0178名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 09:07:28.12ID:oIdpKx6i0>170のリンク先では質問者が、
「ちなみに中学レベルの物理知識しかないです」と言ってますね。
そういう人(謙遜?)でも正しく理解したいと思ってるんですね。
偉い人です。それに引き換え、「大学院レベルでしょ」で勉強しようとしない。。。
大差ですね。
0179名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 09:10:05.30ID:oIdpKx6i0オームの法則も「大学院レベルでしょ」なのかな?
中学で習った気がするけど。。。
0180名無し検定1級さん (JP 0H5b-U+c5)
2019/05/29(水) 09:17:21.02ID:Zox7UknUHありがとうございます
前泊なのでビジホの予約に困っています
>>177
ご親切にどうも
レス読み返してみます
ただ覚えることがありすぎるので仕方ないのかも
0181名無し検定1級さん (ワッチョイ df8c-q0QU)
2019/05/29(水) 09:43:38.80ID:8PzjfZHc00182名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 09:55:19.63ID:oIdpKx6i0@コイルに流れる電流は、IL=-jE/ωL…ωに反比例する曲線→ω=∞でIL=0
Aコンデンサの電流は、 IC= jEωC …ωに正比例する直線→ω=∞でIC=∞
電源から供給する電流は両者の和であり、1/ωL=ωCの時に0になる。これが並列共振。
しかし@、Aより、コンデンサ及びコイルには電流が流れている。
並列共振時、-IL=ICであるから、数式から見ても、
ICが+のときはその電流はコイルから流れ出して(-IL)きており、
ILが+のときはその電流はコンデンサから流れ出(-IC)してきており、
コイルとコンデンサ間で電流のやり取りをしているように見える。
この電流が循環電流。
共振時にコイル及びコンデンサには電流が流れないというのは大間違い。
0183名無し検定1級さん (スッップ Sdff-LkzX)
2019/05/29(水) 10:07:54.68ID:4QO9WVj5d0184名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 10:10:54.60ID:oIdpKx6i0その考えはちょっと問題がある。力率=有効電力÷皮相電力 である。
並列共振時、電源からは電流が流れない、つまり電力供給はない。
有効も皮相も、電力供給がない状態では力率は考えられない。
0185名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 10:11:44.64ID:oIdpKx6i00186名無し検定1級さん (ワッチョイ dfed-F6Sm)
2019/05/29(水) 10:12:14.59ID:N5QuMD3W0機械器具を車に例えると 車の外箱 つまりボディには A種接地工事をし 車を収納するガレージには D種接地工事をするということじゃないのかな
0187名無し検定1級さん (スッップ Sdff-V2ei)
2019/05/29(水) 11:00:12.82ID:cl7wAVc9d0188名無し検定1級さん (スッップ Sdff-yck2)
2019/05/29(水) 11:06:40.51ID:QsriLG7Cdはい、ハマったね。電流の位相が相殺されるから抵抗分だけ電流が流れるんだよ。
インピーダンスが無限になるんじゃなく、リアクタンスが無限になる。
よって、電流式に適用したときに、逆数の分子がゼロになるってことだよ。
0189名無し検定1級さん (スッップ Sdff-yck2)
2019/05/29(水) 11:16:02.56ID:QsriLG7Cd電験二種あるんでもういいです。
0190名無し検定1級さん (スッップ Sdff-yck2)
2019/05/29(水) 11:18:26.98ID:QsriLG7Cd資格試験取るだけなら参考書丸暗記して、過去問こなすだけの作業ですよ。並列共振の問題も過去に出題されてますからね。
0191名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 11:19:30.38ID:oIdpKx6i0驚くほどのおバカさんだね。
>電流の位相が相殺されるから抵抗分だけ電流が流れるんだよ。
>>182できちんと数式@、Aで説明してるんだが、数式が分からない?
高校数学をやり直したら?
>インピーダンスが無限になるんじゃなく、リアクタンスが無限になる。
もしかしてリアクタンスとインピーダンスの違いも分からない?
Z^2=R^2+X^2 だから、リアクタンスが無限なら、インピーダンスも無限になる。
そんなこともわからないの? 高校数学やり直した方がいいよ。
どうしようもないやね。残念だよ。君の学力じゃ電工二種も無理ポだな。
0192名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 11:24:07.33ID:oIdpKx6i0そんな大嘘つくなんて、可哀そうな人だ。二種餅が何で三種スレに居る?
教えたい?
きみは出鱈目しか教えられないようだから、教えられた方は悲劇だよ、悲惨だよ。
大嘘はやめた方が良い。
0193名無し検定1級さん (アウアウオー Sa9f-dCWx)
2019/05/29(水) 11:25:44.75ID:y3CE3Tktaこんな3種レベルの内容でさ
0194名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 11:28:55.74ID:oIdpKx6i0>>190 参考書丸暗記して、過去問こなすだけの作業ですよ。
そんなんで電験二種に合格できるはずもない。そんなことは皆知ってる。
出鱈目もいい加減にしなさい。めっ!
0195名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 14:13:12.27ID:oIdpKx6i0いじめっ子にイジメられた、え〜〜ん(泣)。
0196名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 15:14:55.31ID:oIdpKx6i0これに懲りて、もう少し(もっとましな)勉強したほうが良い。
突っ張るのはその後にしな。
0197名無し検定1級さん (ワッチョイ df9e-Fpyl)
2019/05/29(水) 17:17:48.71ID:GR583ZXE0頭が悪くて受からないとか?
年収300万や400万でまじでどうすんの?
0198名無し検定1級さん (スップ Sd7f-6olE)
2019/05/29(水) 17:45:16.24ID:h080Ksu3dももええわ。いつも行ってる皮膚科の先生に教えてもらう。
0199名無し検定1級さん (ワッチョイ df9e-Fpyl)
2019/05/29(水) 17:51:01.81ID:GR583ZXE0司法試験や行政書士、医師免許とかなら頭いいんだねえとなるけど
DIY資格は本当に恥ずかしいw
子供が持ってるようなクレジットカードを女の前で出すことよりも恥ずかしい
ありえない
やめて、哀れすぎる
0200名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 17:51:07.36ID:oIdpKx6i0正:考え過ぎや!電験三種を受けるだけやったらそんな深く勉強せんでもええと思うぞ。
0201入梅したら本気出せ! 【滑っちゃったぁ】 (ワッチョイ df68-oJtK)
2019/05/29(水) 18:29:04.91ID:e+a5lwdK0受験申し込み締め切りまで、あと13日!
試験まで、あと94日!
0202下半身時限爆弾野郎!谷タイガー! (ワッチョイ 8774-TPzX)
2019/05/29(水) 18:32:51.92ID:MPYEvEyo00203ちびでぶハゲニート (ラクペッ MM7b-eDeU)
2019/05/29(水) 18:41:55.00ID:xnEKvz/fM0204名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fee-Qb/E)
2019/05/29(水) 19:52:57.02ID:TqhN9NgC0行政書士は、医師弁護士と肩を並べる資格じゃない……
0205名無し検定1級さん (スップ Sd7f-/+IC)
2019/05/29(水) 20:54:38.57ID:Zq4Dq7QQd医師でも危険物や行政とることしらんだろ。
開業するにはあった方が役に立つもん。
あと、簿記ね。
税理士依頼するとぼられるから。
医療過誤訴訟対応のための民事、みんそ基礎。
何でもトータルに必要、医師でもエネルギー管理士程度の電気知識は必要。3種までは不要。
0206名無し検定1級さん (スップ Sd7f-/+IC)
2019/05/29(水) 21:01:42.53ID:Zq4Dq7QQd0207名無し検定1級さん (ワッチョイ e74a-dCWx)
2019/05/29(水) 21:05:28.14ID:EtKJ45lU0行政書士持ってるけど、それはないw
名前がかこいいからお前みたいな何も知らん馬鹿には受けることもあるがw
0208名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-Njlh)
2019/05/29(水) 21:07:29.50ID:XS/M7Y3Lr0209名無し検定1級さん (スップ Sd7f-/+IC)
2019/05/29(水) 21:34:20.35ID:Zq4Dq7QQd減衰するのさ、無限なんてあり得ないの。
だから、どうなるかはあきらか。
消費はあるのだから。
くだらないぎろん。
こんなもん、
コンマ2秒で答えないとだめ。
0210名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-vaKb)
2019/05/29(水) 21:45:09.50ID:SG7gGx/6a0211名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)
2019/05/29(水) 21:48:54.63ID:oIdpKx6i00212名無し検定1級さん (スップ Sd7f-/+IC)
2019/05/29(水) 22:00:57.15ID:Zq4Dq7QQdチミはまず声を出して3回完全マスター3種理論を読み上げなさい。
0213名無し検定1級さん (ワッチョイ dfad-TLME)
2019/05/29(水) 22:54:20.32ID:Y3mpweGM00214入梅したら本気出せ! 【鹿】 (ワッチョイ df68-oJtK)
2019/05/29(水) 23:19:39.71ID:e+a5lwdK0一歩一歩の積み重ねが大事。
アヒャヒャヒャ
. ┌──────┐.
/ \ .∧,|,∧ . __|__
/理論`/ ヽ<*`∀´>ノ |. 就職 |
|\ / (( (. )  ̄ ̄ ̄ ̄
/ \\|\ / < ヽ彡\
/ \ \|\ / 彡`/\
|\ /| \|\ / 彡 `/\
/ \\ / | \|\ / `/\
/法規\| l \|\/\´電力\
|\ / : /\´ \ /|
| \ // \ /\´ \ /|/ |
| |/ \ /\´ \ /|/ |
| \ /| /\´ \ /|/ |
| \ //\´ \ /|/ |
| |/ 機械\ /|/ |
| \ /|/ |
| \ / |
| | |
0215下半身時限爆弾野郎!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp5b-TPzX)
2019/05/29(水) 23:28:50.57ID:5QfjVo6ipやっぱコピペしか出来ないのがバレたじゃないかw
0216名無し検定1級さん (ワッチョイ a76b-1tHt)
2019/05/29(水) 23:58:53.53ID:3n5985je0それが電験の勉強w
0217名無し検定1級さん (ラクッペ MM1b-U4LL)
2019/05/29(水) 23:59:17.04ID:eb39xjkaM0218下半身時限爆弾野郎!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp33-o4CG)
2019/05/30(木) 00:06:30.95ID:G3KWLIO6pたとえ50年後に合格しても胸を張ってこう言える。
「ワシは人生の全てを電験に捧げて合格した!」
0219ちびでぶハゲニート (ワッチョイ be07-Ef9U)
2019/05/30(木) 00:11:55.34ID:G/gWRKgp00220名無し検定1級さん (スップ Sd2a-Xfgh)
2019/05/30(木) 00:19:57.60ID:zQ+7H3svdたどり着けない未来(電験)なんて、ない。
0221名無し検定1級さん (ワッチョイ 7395-bIfI)
2019/05/30(木) 01:07:39.59ID:vkcsNUA+0一か月空けだと余裕であり得る
記憶を司る海馬が生存に必要ない情報だって破棄しちゃうから
って脳科学の池谷裕二先生がゆってた(´・ω・`)
0222名無し検定1級さん (ワッチョイ dafd-2ZOZ)
2019/05/30(木) 01:18:19.86ID:b2ciWnaH0電験の勉強しすぎて初見で法令以外は合格点に届いたぞ
初期の問題を外すと連鎖して失点する怖さと体力勝負の長い試験時間以外
電験みたいに時間的にきつきつということもなく問題は素直、思っていたより簡単
0223名無し検定1級さん (ワッチョイ d3cb-eyJi)
2019/05/30(木) 05:40:53.20ID:PhQqnr1d0完マス電力改訂3版の、P269の問題で、問題15の答えと問題17の(1)の選択肢矛盾していませんか?
0224名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-xHHW)
2019/05/30(木) 06:03:57.15ID:NJtDWIMprどれどれと思ったけど改訂2版だった為、どの問題か分からなかった。
6.6kを中性点接地を採用しない理由でいいんかいな?
0225名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/05/30(木) 07:13:00.66ID:rN2P56bP0そういう中身のないことを言うから、君は自己中、説明力欠如、諸々馬鹿にされるんだよ。
反省しなさい。
0226名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a22-594y)
2019/05/30(木) 07:58:02.81ID:rLJrA0ro0法令なんて科目はなく、エネルギー総合管理及び法規という科目だな
受けた人は間違えないはずだが
あと内容は4科目中一番簡単
0227名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-SCo1)
2019/05/30(木) 08:01:43.00ID:z2aNegVWrこれは捨てるほどではないにしろ、ある科目に注力するほうが懸命かもしれん
0228名無し検定1級さん (ワッチョイ d360-cEtS)
2019/05/30(木) 08:25:43.80ID:Pcs9RzKx0さすがにそこまで甘く無い
2015年2016年の科目4の電動力応用は電験三種の機械より遥かに難しい
科目4の電気加熱、電気化学、照明も電験の機械よりも難しいしな
科目2の自動制御も電験機械の自動制御よりも遥かに難しい
パターン化されてるから何となくは正解出来るかもしれんが、理解して解けって言われたら恐らく無理だろうしな
0229名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/05/30(木) 08:45:25.83ID:v7Q4sxck0音声データで考えると、音声データ自体は、0kHz〜100kHz程度もの帯域幅があれば、人間が聞き取には十分な帯域幅である
この音声データを、例えば1530kHzの搬送波(*)に合成して送信し、受信機側では1530kHzで共振する共振回路を通す
すると1530kHzの搬送波の成分は取り除かれ、音声データである0kHz〜100kHzの波が取り出せる
(*)メトロノームのように規則正しく一定のリズム(この場合1560kHzのリズム)を刻み続ける波
0230名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/05/30(木) 09:07:58.20ID:rN2P56bP0それは小学生向けの説明で間違いだらけだぞ。
>音声データ自体は、0kHz〜100kHz程度もの帯域幅があれば
そんなにいらんぞ。せいぜい5kHzもあれば十分だよ。
>受信機側では1530kHzで共振する共振回路を通す。すると1530kHzの搬送波
>の成分は取り除かれ、音声データである0kHz〜100kHzの波が取り出せる
また出鱈目を言う。
共振回路でどうして1530kHzの搬送波の成分は取り除かれるのかなあ?
1530kHzの搬送波の成分【以外】は取り除かれる。だよ。根本的な間違い。
また、共振回路だけでは信号は取り出せない。検波回路(復調回路)を
使って取り出す必要がある。
しったかすると大恥をかくよ。
0231名無し検定1級さん (スプッッ Sd2a-7JHt)
2019/05/30(木) 10:15:53.42ID:rAzV596bd実力って?笑、バカの資格取るのに余計な勉強してるから落ちるんやで
0232名無し検定1級さん (スプッッ Sd2a-7JHt)
2019/05/30(木) 10:17:44.17ID:rAzV596bd全部解こうとして落ちる典型だな
0233名無し検定1級さん (ワッチョイ d360-cEtS)
2019/05/30(木) 10:26:56.31ID:Pcs9RzKx0根拠の無いレッテル貼りはさすがに恥ずかしいぞ
電験三種は去年合格してますし
0234名無し検定1級さん (スプッッ Sd2a-7JHt)
2019/05/30(木) 10:33:49.47ID:rAzV596bd大変でしたね
0235下半身時限爆弾野郎!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp33-o4CG)
2019/05/30(木) 11:27:22.71ID:G3KWLIO6pそうアイツは谷みたいに才能がなく
コピペしてパクることでしかネタを作れないからなw
0236名無し検定1級さん (ワッチョイ bbeb-uKQX)
2019/05/30(木) 11:39:27.26ID:rZHZR9FP0私も今日申し込みました。最初はミスプリしたのかなとww昨今の札幌ホテル需給逼迫問題を考慮してくれたのかな
地元が試験地って便利でありがたいですよね!
便利になる代わりに>>75みたいなイミフな輩が増えるかもしれないけどww
頑張りましょうね!
0237名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/05/30(木) 13:30:11.55ID:QYx3c3u80これに懲りて、もう少し(もっとましな)勉強したほうが良い。
突っ張るのはその後にしな。
0238名無し検定1級さん (スププ Sd8a-PzRw)
2019/05/30(木) 14:06:06.18ID:WRvA6xWAd名前がカッコいいのが全てなんだけど
ドカタなんてそいつらがどんなことやってようが興味がない
それでも金さえもらえれば誰かがやるだろうがこの底辺資格にはそれさえない
0239名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f43-CbDf)
2019/05/30(木) 14:50:33.78ID:CYzJlBF+0https://i.imgur.com/YKGQy8t.jpg
↑この程度の説明をしたまで
0240名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f43-CbDf)
2019/05/30(木) 14:56:55.21ID:CYzJlBF+0↑この程度の説明をしたまで
0241名無し検定1級さん (ラクッペ MM43-kmix)
2019/05/30(木) 15:12:56.53ID:IVm6QEa+M名前だけが全てのお前みたいな馬鹿には受けるよ
普通の人は代書屋と医師や弁護士を同一視なんかしないけどなw
0242名無し検定1級さん (ワッチョイ ca9e-yed5)
2019/05/30(木) 15:16:37.38ID:9RRbiLgY00243名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/05/30(木) 15:22:05.88ID:QYx3c3u80>>229 これは酷い説明だよ。間違いだらけ、まるでわかっていない。四アマでさえ合格しないな。
0244名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/05/30(木) 15:29:01.22ID:QYx3c3u800245名無し検定1級さん (ブーイモ MM3f-CbDf)
2019/05/30(木) 15:53:01.04ID:j9lV2cEPMインターネットや携帯電話が普及しちゃたしね
0246とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp33-o4CG)
2019/05/30(木) 16:07:24.19ID:G3KWLIO6p両手には完マス、電話帳ぐらいまでにして
街中で無差別に暴れて逝ってくれ!
0247名無し検定1級さん (ワッチョイ bbf3-nDFr)
2019/05/30(木) 16:09:32.79ID:/Q3SszUn0改定3版は、どうでしょうか?
0248ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM3f-Ef9U)
2019/05/30(木) 17:40:09.79ID:At7UIZnEM0249名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp33-TDkX)
2019/05/30(木) 18:29:04.88ID:UXAGb0aBp0250申し込んだら本気出せ! 【小吉】 (ワッチョイ 6a68-YJbm)
2019/05/30(木) 19:22:45.24ID:QCD9Zt3m0受験申し込み締め切りまで、あと12日!
試験まで、あと93日!
0251名無し検定1級さん (ワッチョイ f3b7-5n0T)
2019/05/30(木) 19:27:49.96ID:NdgS5XjL0未経験オッサンは、この資格に期待し過ぎないほうがいいよ。
若者の場合は知らん。
0252名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1f-Su45)
2019/05/30(木) 19:50:20.45ID:qcUGS/Saa取得するために頑張れたオッサンはすげぇよ
少なくとも持ってない若者よりは
人材価値がある
0253名無し検定1級さん (アークセー Sx33-LdXn)
2019/05/30(木) 19:55:43.10ID:FlQdvPZkxメーカーに転職とか高望みなん?
重電メーカーとかどうなんだ
0254名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)
2019/05/30(木) 19:56:26.60ID:aUBAIy5S00255名無し検定1級さん (アウアウカー Sa7b-yYv/)
2019/05/30(木) 20:02:05.34ID:FIT+sAZFaこれなら独学でいけそうと思ったから。
スレでは、自分だけなのだろうか。
0257申し込んだら本気出せ! 【R2-D2】 (ワッチョイ 6a68-YJbm)
2019/05/30(木) 20:20:38.64ID:QCD9Zt3m00258名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a22-594y)
2019/05/30(木) 20:30:12.46ID:rLJrA0ro0いろんな意見もあるが、初学者にとってはいい本だと俺は思う。
まずは途中で投げ出さずに全科目勉強して、ある程度理解すること。
その後、合格する実力をつける為に過去問をしっかりやり込もう。
0259名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-xHHW)
2019/05/30(木) 20:44:22.73ID:NJtDWIMpr超入門読んでから、TAC読んでるけども、最初はわかり易くて絶賛してたが、読めば読む程、説明が足りないところが見つかるから、TACも過去問10年あったと思うからそれも頑張ると良いかもな。
0260名無し検定1級さん (ブーイモ MM3f-CbDf)
2019/05/30(木) 20:58:13.21ID:j9lV2cEPMhttps://i.imgur.com/LM7arRf.jpg
同調回路=共振回路
0261名無し検定1級さん (ブーイモ MM3f-CbDf)
2019/05/30(木) 21:09:29.92ID:j9lV2cEPM1530kHzの搬送波に重畳(ちょうじょう)された音声データ(人間に聞こえる数十ヘルツ〜20kHz程度の信号)がスピーカーから再生される
0262名無し検定1級さん (スップ Sd2a-Xfgh)
2019/05/30(木) 21:11:29.59ID:zQ+7H3svd価値は資格にあるのではなく人にあるのです。
おわかり?
ニートはまず社会復帰が優先だからアルバイトから。
0263名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)
2019/05/30(木) 22:01:23.89ID:aUBAIy5S0これを言うと大卒でも難しいとアホみたいなことを言う奴が居るがそれは頭が悪いだけで
東大や京大に受かる奴も高卒でしかない
0264名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)
2019/05/30(木) 22:11:03.92ID:pbzXSEn/0それってダイオードで1530kHzを排除してるから音声データが聞こえるのであって、単に共振だからではないのだな
共振と検波(復調ともいう)は分離して考えないと正しい結論は得られない
0265名無し検定1級さん (ワッチョイ 7395-bIfI)
2019/05/30(木) 22:11:21.58ID:vkcsNUA+0この試験は、高卒現場エンジニアが受けたりもするから、
そういう勉強方法が身についてない人が合格率を下げてたりするのでは
仕事しながら勉強するわけだし
言い方変えると、自分に合った勉強方法を確立できるかどうかが肝なのかも(´・ω・`)
0266名無し検定1級さん (ワッチョイ 7395-bIfI)
2019/05/30(木) 22:28:23.02ID:vkcsNUA+0勉強するお…(´・ω・`)
0267とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp33-o4CG)
2019/05/30(木) 22:32:00.88ID:G3KWLIO6pちゃんと免状もあるし、
レスもパクらないで一人で描いてる!
なのに引きこもりとはなんだっ!
0268名無し検定1級さん (ワッチョイ 260d-nDFr)
2019/05/30(木) 22:33:34.68ID:q44HncM20電話帳とオーム実戦10年 解答に至る数字が3.7%違う 答えの番号は同じだが、解答はオーム10年の方が合っていると思います
わかる方、ご意見お願いします
0269名無し検定1級さん (ワッチョイ eae9-lXPh)
2019/05/30(木) 22:41:56.13ID:5NsbLod20自分もTACです。
理論だけ完全マスターを追加で買った。
完マスは絵が少なく説明がより細かいという印象だね。
0270名無し検定1級さん (ワッチョイ eae9-lXPh)
2019/05/30(木) 22:50:58.02ID:5NsbLod20>>77ですが、昨年は普通のホテル取れずカプセル泊り。
その反省で今回は半年前に取り、JRも2か月前に取る予定でした。
広い北海道で札幌のみは厳しかったのでうれしい。
0271名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b16-bIfI)
2019/05/30(木) 23:10:17.98ID:8Pk8gFf+0無職だけど頑張るわ
0272名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b16-bIfI)
2019/05/30(木) 23:25:21.04ID:8Pk8gFf+0まあ、これやってから考えるか
0273名無し検定1級さん (スップ Sd2a-Xfgh)
2019/05/30(木) 23:47:22.15ID:zQ+7H3svd東大やら京大は地方国立医学部医学科レベルなので、簡単な微分方程式が解ける高校生です。
大学への数学という雑誌に難題があるが、それに高得点をとり、名前が上がるオタクみたいなやつらだ。そんなのと、一般高校生が同じわけがない。
0274名無し検定1級さん (ワッチョイ eac2-yYv/)
2019/05/30(木) 23:57:12.82ID:M5G0oJAT0過去問は去年のを残して理論と電力までTAC10年で終わらせたんだけど、
TACの教科書問題集に同じ問題があっても過去問と解説が違ったり、
教科書に書いてないことは解説読んでもわからずネットで調べる事多いし、
難問扱いにされてるから、未消化のまま進めてる感じ。
取り敢えず4科目9年分終わらせて復習して、去年の問題で合格点取れなかったら考えてみます。
0275名無し検定1級さん (ブーイモ MM3f-CbDf)
2019/05/31(金) 00:00:22.53ID:LXQvViwNM>それってダイオードで1530kHzを排除してるから音声データが聞こえるのであって、単に共振だからではないのだな
適当な知識だなwwww
0276名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/05/31(金) 00:09:51.27ID:WKlX2FJq0復調したデジタルデータは人間の耳に聞こえるのか?疑問は尽きないね(笑)。
検波して音としてまともに聞こえるのはAM変調くらいじゃないのかな?
FM、PM、SSB、QAM等はそれなりの方法で復調しないと、音として聞こえない。
0277申し込んだら本気出せ! 【小野道風】 (ワッチョイ 6a68-YJbm)
2019/05/31(金) 00:31:03.92ID:biH4Jn3x016QAMくらいなら、慣れれば耳で解読できる。
おいらは無理だけどw
0278名無し検定1級さん (ワントンキン MMda-cX3n)
2019/05/31(金) 01:08:04.77ID:ImVJaw3YM電験は電気科の教科書すべて読み込んでも全然足りない。エアプ乙ばーか
0279とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp33-o4CG)
2019/05/31(金) 01:14:40.98ID:yn5j9qgMp面白いこと全く言ってないのに
自分から「w」を付けるのを
ここ三年続いて、ホンマ腹立つから
やめてほしいわカス
0280名無し検定1級さん (ブーイモ MM3f-CbDf)
2019/05/31(金) 02:05:38.96ID:LXQvViwNMキミたちはそもそも、同調回路(=共振回路)が何のためにあるのかを知らないようだね。というか、そもそも搬送波というものが何なのか?何のために搬送波を使うのかをキミたちは知らないし、当然理解できていない
0281名無し検定1級さん (スププ Sd8a-Ef9U)
2019/05/31(金) 02:13:55.53ID:NS1LdNxLd0282名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/05/31(金) 05:48:37.51ID:WKlX2FJq0>キミたちは知らないし、当然理解できていない
キミたちは知らない、ではなく、きみ:ID:LXQvViwNMが知らないの間違いだよ。
きみは知っているなら、その内容を説明して、知っている事を証明しないとね。
SSBって知ってるかい?
0283名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)
2019/05/31(金) 06:10:23.93ID:GTFBspHv0>音声データと言う表現も可笑しいね。音声をデジタルデータに変換して変調してるのか?
データという用語を混同してる
音声データはデジタルであると前半では書いておきながら、
後半でデジタルデータと書くのはデータはデジタル以外の形態もあることを認めている
つまり音声データにはデジタル情報以外の例えばアナログ情報もあることを自分で認めておきながら
音声データと書くとデジタル情報以外にはありえないみたいな書きっぷりは変でないかな
SSBにはLSBとUSBとDSBがあって、USBはパソコンのインターフェースで
でもってLSBというのは最下位ビットの略で、ええいわけがわからん となる
0284名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b68-uEbE)
2019/05/31(金) 06:14:34.52ID:r++EG3Tm0無線技術士や伝送交換、工事担任者にはでても良さそうな内容だけど
0285名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/05/31(金) 06:20:19.23ID:WKlX2FJq0音声データについては君が混乱してるんでは無いの?君のは言葉遊びだな。じゅげむじゅげむ。。。
SSBについては面白い解釈だな。DSBについての説明が無いのが残念だ。
そう言えば半世紀前にPSN方式のミッタを作ったっけ。あれはDSBだな。
キャリヤが少し残ってるのは何てったっけかな?
0286名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)
2019/05/31(金) 06:22:49.66ID:GTFBspHv0何年か前、PASが違法CB無線の電波を検出して開放するという障害が発生した
PASにCB無線の同調回路をわざわざつけるとも思えないから同調回路無しでも電波を検出してなんらかの信号を抽出する回路構成となっていたのでしょう
この障害のおかげで当該PASメーカは特許を一個取得してる
メーカ名は・・・・ 「PAS 開放 電波」 などで検索すると出てくる
開閉器の障害電波検出装置(特開2001?76594)
【課題】 開閉器障害電波を簡易且つ確実に検出し、誤動作の原因を確実に判別して復旧を迅速化できる
開閉器の障害電波検出装置を提供する。
【解決手段】 地絡継電器2に混入した電波を電波検知部3が検知して電波検知信号を出力し、
この電波検知信号に基づいて制御判断部4が地絡継電器2による開閉器の開放動作の適否を判断するようにしているので、
混入した電波による開閉器の障害電波…
0287名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/05/31(金) 06:26:27.31ID:WKlX2FJq0電験三種は何でもありだから、雑学的な問題が出る事がある。
情報処理の問題も三種とは無関係だろ?
送電の制御に無線(マイクロ波)を使っているのもある(光ファイバーもある)から
問題として出ないとも言えないぞ。光ファイバーは架空地線の内部にあるとか
雑学だが。
0288名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a22-594y)
2019/05/31(金) 07:02:25.29ID:qL0PVeWO0テキストは分かりやすいのと試験内容が網羅されているのは反比例の傾向があるので、それを踏まえて使って行けばいいんじゃないかな。
で最終的には、初見過去問を自宅で8割以上解けるようにしておき、本番では面倒くさい問題を捨て6割以上を目指せばいいじゃないかな。
0289名無し検定1級さん (バッミングク MMcf-oWOV)
2019/05/31(金) 07:29:10.23ID:YBlRO00iM計算式が省かれるのはまだ良いとして解法だけはちゃんと書いてくれよ
0290名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/05/31(金) 08:58:51.14ID:PAJNVhMH0デジタルのときもあれはアナログのときもある
磁気記録のときもあれば光学記録のときもある
振幅変調のときもあれば周波数変調のときもある
音声のときもあれば画像、さらには動画のときもある
etc
0291名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/05/31(金) 08:59:36.40ID:PAJNVhMH0情報は持たない
0292名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/05/31(金) 09:01:58.10ID:PAJNVhMH0搬送波の周波数は、チャンネルデータである…みたいな
0293名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/05/31(金) 09:14:21.85ID:PAJNVhMH0放送局ごとに異なる周波数の搬送波(波形A)に、元データを変調した信号(波形B)を重畳することで、混信せずに放送できる
【↑波形Aは、波形Bに比較して、はるかに高い周波数である必要がある。以下、便宜上、波形Aを高周波、波形Bを低周波と呼ぶ】
受信側は、同調回路(=共振回路)で、特定の放送局の搬送波の周波数で共振することで、高周波である搬送波の成分を取り除き、元データを変調した信号だけを、低周波の信号として取り出せる
アンテナは、低周波の信号のような低い帯域の電波は受信できないので、同調回路のから出力される低周波信号は、元データを変調した信号だけなのである
他の放送局の信号は、搬送波に変調した信号を重畳したままの波形成分として、同調回路の出力側へ流れるが、その同調回路の後段にある検波回路にとっては、ただのノイズ扱いとなる
0294名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)
2019/05/31(金) 09:20:35.56ID:GTFBspHv0情報を持たない搬送波でも、搬送波を断続することで情報を送ることができる
レーダーは搬送波の往復時間を測定することで目標までの距離情報を得ることが可能だし
つまり搬送波は振幅情報が一定であり振幅による情報伝達には向かないが
搬送波の時間的な変化を情報とすることは可能である。とでもいえばいいのかな
0295名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/05/31(金) 09:24:52.32ID:PAJNVhMH0>この音声データを、例えば1530kHzの搬送波(*)に合成して送信し、受信機側では1530kHzで共振する共振回路を通す
>(*)メトロノームのように規則正しく一定のリズム(この場合1560kHzのリズム)を刻み続ける波
0296名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/05/31(金) 09:35:26.31ID:WKlX2FJq01530kHzと、この場合1560kHzのリズム と、数字が違うのはなぜ?
0297名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/05/31(金) 09:38:40.19ID:WKlX2FJq0>搬送波というものを用いないと、振幅変調だとか、周波数変調などの変調をしただけだと、
>どの放送局も同じ周波数帯を使って放送することになってしまう
搬送波を用いずに、振幅変調だとか、周波数変調などの変調ができるものなのか?
0298名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/05/31(金) 09:42:09.83ID:PAJNVhMH0タイプ(フリック入力)ミスです
>>229
>この音声データを、例えば1530kHzの搬送波(*)に合成して送信し、受信機側では1530kHzで共振する共振回路を通す
>(*)メトロノームのように規則正しく一定のリズム(この場合1530kHzのリズム)を刻み続ける波
0299名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/05/31(金) 09:48:01.12ID:WKlX2FJq0>情報を持たない搬送波でも、搬送波を断続することで情報を送ることができる
断続するのは、送信波と反射波がバッティングするのを防ぐため。
送信パルスの周期とパルス幅、により探知距離と被探知物の最小の大きさが決まる。
パルス出力と、キャリヤの周波数も重要な要因。
レーダーのほかに、A1(CW)もそうだぞ。
0300名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/05/31(金) 09:51:37.87ID:WKlX2FJq0つまり搬送波は振幅情報が一定であり振幅による情報伝達には向かないが
搬送波の時間的な変化を情報とすることは可能である。とでもいえばいいのかな
説明が余り良くないな。振幅変調は振幅による情報伝達だよ。「向かない」は変だな。
0301名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/05/31(金) 09:55:40.46ID:PAJNVhMH0>断続するのは、送信波と反射波がバッティングするのを防ぐため。
本当にそうなのか?送信電波を止めないと、反射してくるのにかかる時間(=対象物までの距離)を知ることができないからでは?
0302名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)
2019/05/31(金) 09:57:03.92ID:GTFBspHv0>搬送波を断続することで情報を送る
これはCW、あるいはA1のこと、F1でも同じかな
平成の中ごろ、7ビットのゴールド符号をベースバンド・レーダー波として送電線の断線個所を標定する実験をやったことがあるが、まさか実線路を使うわけにもいかず
実用化には至らなかった
0303名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/05/31(金) 10:24:06.84ID:WKlX2FJq0正確に言うと、
無電波の時間は最長測定距離に関係し(最遠地からの反射波が戻ってくるまでの時間、無電波)、
パルス幅が引測定物の大きさに関係する。気象レーダーは雨粒の測定をするので、
サブミリ波を使う。航空機用はマイクロ波だな。
0304名無し検定1級さん (ブーイモ MM8a-30nU)
2019/05/31(金) 13:00:39.74ID:VGgP/zSdMで、転職したけど転職先の選択が大失敗だった。めっちゃ後悔してるとこ。
もう電気の仕事諦めようかなとさえ思ってる。
余談だが、電験三種一発合格とか頭良さそうに思うかもしれないけど、決してそんなことはないし、試験勉強が良くできたからといっても仕事ができることとイコールではない。俺がその例w
0305名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e96-bIfI)
2019/05/31(金) 13:07:57.73ID:3FDsIrjv00306名無し検定1級さん (ワントンキン MMda-FEEF)
2019/05/31(金) 13:55:41.72ID:fiE26NSGM会社側『こんなやつ取って失敗した』
おっさん『こんな会社入って失敗した』
0307名無し検定1級さん (ブーイモ MM8a-30nU)
2019/05/31(金) 14:12:49.88ID:VGgP/zSdMそうそうwそんな感じ。
大事なことを言ってくれなかったんだよ。
0308名無し検定1級さん (ワッチョイ fb79-Su45)
2019/05/31(金) 15:34:49.96ID:7exiEfqf0大事なこととは?
0309名無し検定1級さん (ワッチョイ b743-yed5)
2019/05/31(金) 17:27:55.06ID:MWU1A15Y0来月からスタートや
今年は電力と法規に注力するで
0310名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)
2019/05/31(金) 18:26:17.09ID:LGBfguGZ00311ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM3f-Ef9U)
2019/05/31(金) 18:30:31.14ID:L49o3MoQM私なんてニートだぜ
0312とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 0b06-o4CG)
2019/05/31(金) 18:49:12.30ID:002NIPSp0ローン→借金、街金
ニート→非国民、穀潰し
0313名無し検定1級さん (ワッチョイ fb79-Su45)
2019/05/31(金) 18:59:49.34ID:7exiEfqf0iPhoneのメモ帳のスキャン機能で
教材写しておくとマジで便利!
俺はこの機能を使ったが去年不合格でした!
0315申し込んだら本気出せ! 【ニダー】 (ワッチョイ da68-YJbm)
2019/05/31(金) 19:49:35.81ID:zrQLO+dH0受験申し込み締め切りまで、あと11日!
試験まで、あと92日!
0316名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1f-Su45)
2019/05/31(金) 19:50:16.90ID:tezEm9Tha+に〇のとこ押してみ
書類をスキャンて出てくる
0318名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1f-Z9qk)
2019/05/31(金) 20:49:03.45ID:tj/xiLMda空調や修繕等覚える事は腐るほどあるでw
0319名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)
2019/05/31(金) 21:00:43.56ID:LGBfguGZ0生き地獄でしかない
0320名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1f-Z9qk)
2019/05/31(金) 21:12:56.26ID:tj/xiLMdaまずは頑張って3種とろうなw
0321ちびでぶハゲニート (ワッチョイ bb16-Ef9U)
2019/05/31(金) 21:34:06.94ID:E6y3fsQq00322名無し検定1級さん (ワッチョイ 17f3-DQc2)
2019/05/31(金) 21:47:11.63ID:ifpIzuYh00323名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1f-Z9qk)
2019/05/31(金) 21:47:34.69ID:tj/xiLMda0324名無し検定1級さん (スップ Sd2a-Xfgh)
2019/05/31(金) 22:08:05.65ID:ucvraRVXd300乙四お疲れ様です
0325名無し検定1級さん (スップ Sd2a-Xfgh)
2019/05/31(金) 22:14:19.24ID:ucvraRVXdニートはニード
ニートは一二三
荷糸くんがゆく
0326名無し検定1級さん (ワッチョイ aa43-o4CG)
2019/05/31(金) 22:27:25.56ID:zAYbXfP000327ちびでぶハゲニート (ワッチョイ bb16-Ef9U)
2019/05/31(金) 22:32:07.82ID:E6y3fsQq0あれもあれでおもしろかったわ
モル計算や、体積22.4gとか久しぶりにやった
0328名無し検定1級さん (ワッチョイ 7395-bIfI)
2019/05/31(金) 22:47:18.57ID:jpfyMqCF0職安経由で電気系の職業訓練受けてから就活するのも手だよ
電験持ってるだけで実務なんもわからん奴的な扱いはある程度は回避できると思う
半年一年コースって感じだったと思う
まあ,一旦無職になる必要はあるが
うちの地域は電気系の職業訓練ないので悲しい(´・ω・`)
0329名無し検定1級さん (ワッチョイ eae9-lXPh)
2019/05/31(金) 22:49:31.98ID:RGcDtz2a0実は過去問だけ電話帳を買ったんだけど、
過去問もTACのにすれば良かったと少し後悔。
解説が教科書にそってるのか、意味わからないとこが多々ある。
基本丁寧な解説ではあるが・・・。
0330名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a22-594y)
2019/05/31(金) 22:59:57.68ID:qL0PVeWO0ただ、問題出してわかりませんじゃなく、この部分がこうわからないとか、自分はこう考えたんだけどなぜ解説と違うのかとか、具体的に質問すればいいかもね。
0331名無し検定1級さん (ワッチョイ d3cb-HWXf)
2019/06/01(土) 00:04:27.20ID:TM2C6hfX00332名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)
2019/06/01(土) 00:17:07.76ID:7V/jPX7N0底辺である
というか若者がやるような仕事ではないことがあきらか
定年後のじいさんがセカンドキャリアとしてやる仕事なんだから金が安いのは当たり前
男でこんな年収では生活できん
0333名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)
2019/06/01(土) 00:18:46.62ID:7V/jPX7N0時間の無駄
0334名無し検定1級さん (ワッチョイ eac2-yYv/)
2019/06/01(土) 01:08:22.99ID:0zXzxKW90この問題は教科書に導き方が書かれていて公式を知ってたから解けたけど、
結果忘れてたら自分でベクトル書かないと解けないんだけど自分で1から書く実力がない。
公式暗記問題なのか、
ベクトルを書く方法を色んな問題を解いて地道に覚えていくのかの判断が、
独学で勉強してるので相談相手もいなくて分からない。
理論でベクトルを使って解くのはわかるんだけど、
こういう問題は公式暗記問題なのかなー。
0335名無し検定1級さん (ブーイモ MM97-CbDf)
2019/06/01(土) 03:12:52.82ID:BWh6yvTSM>搬送波を用いずに、振幅変調だとか、周波数変調などの変調ができるものなのか?
確かに。変調時にも搬送波を用いる。
しかし>>293で書いた「放送局ごとに異なる周波数の搬送波(波形A)」とは異なる周波数の搬送波(波形C)である。
波形Cは、波形Bと同じく、波形Aよりはるかに低周波であり、元データの信号(これも低周波)と低周波の搬送波(波形C)を使って振幅変調や周波数変調を行い、元データを変調した信号(波形B)を作り出す
====
搬送波というものを用いないと、振幅変調だとか、周波数変調などの変調をしただけだと、どの放送局も同じ周波数帯を使って放送することになってしまう
放送局ごとに異なる周波数の搬送波(波形A)に、元データを変調した信号(波形B)を重畳することで、混信せずに放送できる
【↑波形Aは、波形Bに比較して、はるかに高い周波数である必要がある。以下、便宜上、波形Aを高周波、波形Bを低周波と呼ぶ】
受信側は、同調回路(=共振回路)で、特定の放送局の搬送波の周波数で共振することで、高周波である搬送波の成分を取り除き、元データを変調した信号だけを、低周波の信号として取り出せる
アンテナは、低周波の信号のような低い帯域の電波は受信できないので、同調回路のから出力される低周波信号は、元データを変調した信号だけなのである
他の放送局の信号は、搬送波に元データを変調した信号を重畳したままの波形成分として、同調回路の出力側へ流れるが、その同調回路の後段にある検波回路にとっては、ただのノイズ扱いとなる
0336名無し検定1級さん (ブーイモ MM97-CbDf)
2019/06/01(土) 03:15:26.67ID:BWh6yvTSM0337名無し検定1級さん (ブーイモ MM97-CbDf)
2019/06/01(土) 03:23:09.10ID:BWh6yvTSM多チャンネル化のための変調(=二次変調)のための高周波の搬送波(波形A)は、各放送局用に割り当てられた異なる周波数を使う。
ラジオ放送などで〇〇局は1530kHzで聴けるというのは、搬送波(波形A)の周波数のことなのである
0338名無し検定1級さん (スップ Sd2a-Xfgh)
2019/06/01(土) 03:34:46.27ID:jMdBsm1Ud良い質問である、結論から常識だから覚える方が楽です
ベクトルより有効電力と無効電力を正確に算出できるようにする必要があります
線路に抵抗成分があるときも同様です。
今後3種で出題が予想されますから勉強してください
オイラーの式がわかれば簡単に導出できます
0339名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-xHHW)
2019/06/01(土) 06:35:28.06ID:mElJ8uifrどっちでもえんちゃうかいな。
暗記して類題が出た時に即答するのは良いけども、
ベクトル図は書けるようにした方が良いと思いますん。
ちょっと捻られた問題がでると、自分でベクトル図を書けないと答えが見つからないと思いますん。電力にしろ機械にしろ、この手の問題は多いで。
送電、配電、変圧器、三相の誘導機、同期機と。
0340名無し検定1級さん (ワッチョイ d3cb-HWXf)
2019/06/01(土) 06:37:51.60ID:TM2C6hfX00341名無し検定1級さん (スプッッ Sd2a-594y)
2019/06/01(土) 06:38:30.09ID:P9+/HlAid俺もこれは公式として覚えるべきだと思う。
上位試験では、この式を証明せよなんて問題が出るかもしれないけど、3種受験ではとりあえずこの式自体を記憶しておけばいいと思う。
0342名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)
2019/06/01(土) 07:16:17.11ID:3BzDeq9W0違法CB無線でPASが誤開放した前例があるから、自家用の主任技術者にとっては無線系の知識も大事なことなんだよ
なんだったら、もっと詳しくやってもいいけど
0343名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/06/01(土) 07:43:53.30ID:gEYeCq4W0色々細かく説明してくれているのは結構なのだが、間違った理解で書いてあるためか、
一部内容が技術的に間違っている事が残念だね。技術文書としてもこなれていないし。
>複数の放送局の同時放送のための多チャンネル化のための変調を二次変調と呼ぶ
これ、チャンネルと放送局の関係が変だと思うが?異なる放送局間で多重化はしない。
一つの放送局内でのチャンネル多重化はどこでもやってる。TV放送は音声と映像と
同期信号を多重化して一つのチャンネルで送信している。これらのチャンネルを更に
放送局毎に多重化している(場合もある)。
指摘すべき個所が多すぎて面倒だからこれ以上は言わないが、間違いが多すぎる。
ちな、俺一陸技、ニ陸技、一アマ、ニアマを持っているので、無線は少し詳しい。、
0344名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)
2019/06/01(土) 07:52:25.91ID:7V/jPX7N0馬鹿だから?
歳とると終わりだぞ
0345名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/06/01(土) 08:20:19.01ID:tHKAEtyt0何を言いたいのか全くもって意味不明
ラジオの放送局を、テレビの放送局のようにチャンネルと表現してるだけなんだけど
0346名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)
2019/06/01(土) 08:23:11.68ID:3BzDeq9W0335-の長ったらしい説明はいわゆるスーパーヘテロダイン、日本語で予変調のことだろうな
電力会社では送電線を通信路に使う時代が長かったから搬送電話にも周波数が割り当てられている
そこではUSBに変調された信号が変電所の搬送結合装置から次の変電所、または発電所まで送電線を経由して通信に供されていた
爺さんは資格マニアみたいであれこれ資格は持っているようだけど(あくまでも自己申告)
実務経験が乏しくてあまり役に立つとは思えない
少し前の書き込みでは、開閉器と遮断器の区別が良く解らないとか書いてなかったか?
0347名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/06/01(土) 08:24:44.64ID:tHKAEtyt0式の成り立ちとか、意味をしっかり理解もしないで、ただ単に暗記するだけじゃダメ!!!
0348名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)
2019/06/01(土) 08:50:25.75ID:7V/jPX7N0歳とって一人だと間違いなく精神をやられるだろう
お前はどこまで耐えられるかな?
0349名無し検定1級さん (スププ Sd8a-suWd)
2019/06/01(土) 09:13:32.57ID:x+QXryWqd公式の導出を4〜5回くらい一つ一つ考えながらやればすぐ手が覚えるよ。
そしたらベクトルも後からついてくる。お勧め。
0350名無し検定1級さん (スプッッ Sd2a-gg92)
2019/06/01(土) 09:43:42.82ID:GWoWFYZ9d札幌まで行かなくてもいいのは助かるわ
0351名無し検定1級さん (アウアウカー Sa7b-0T/f)
2019/06/01(土) 10:01:11.68ID:IxYR6wyga頭悪くてあきらめたやつが嫉妬してんの?
0352名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1f-pVhm)
2019/06/01(土) 10:10:02.42ID:70DtcG27a毎日何回も同じことを書いててよく飽きないな、この先の人生どうすんの?と感心する
0353名無し検定1級さん (スッップ Sd8a-7JHt)
2019/06/01(土) 10:22:13.84ID:HbfvnVmUd式の導出なんか忘れたやつがやるもんだ。職業プロが式の導出から計算するかって話だ。
0354名無し検定1級さん (ベーイモ MMb6-nDFr)
2019/06/01(土) 11:13:56.77ID:wwwe9cWzM昨年の電力の試験で、その式使いましたよ、
機械の同期発電で使うので、導出出来た方が良いとは思いますけど、
0355名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/06/01(土) 11:15:06.28ID:gEYeCq4W0>開閉器と遮断器の区別が良く解らないとか書いてなかったか?
開閉器と遮断器の区別ではなく、開閉器と断路器の区別だよ。
遮断器位判るだろう、踏切にあるやつだよ。
0356名無し検定1級さん (ワントンキン MMda-FEEF)
2019/06/01(土) 11:24:12.97ID:A9745k9gM戦ブラ入れて透明あぼーんしてるから自分は表示されてない
0357名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/06/01(土) 11:25:42.68ID:gEYeCq4W0無線では一陸技、ニ陸技、一アマ、ニアマ、四アマ。すべて一発合格。
電験では一種、二種、三種、
TOEICは900点。外交官パスポートも持っていた。今はvoidだが。
情処は二種だけ。あっても無くても何も変わらない資格だから、やめた。
本当はソフト子会社なら報奨金がたんまり出るのだが、親会社は一銭も
出ない。制度が変わるまで受験を控えていたのだが、変わらず、時期を
失した。
0358ちびでぶハゲニート (ワッチョイ be07-Ef9U)
2019/06/01(土) 11:30:52.66ID:AViKv6vs0もっかい電験三種受けようぜ(´・ω・`)!
0359名無し検定1級さん (ワッチョイ 17f3-DQc2)
2019/06/01(土) 11:53:31.49ID:VQy6wS1I00360名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/06/01(土) 12:07:16.26ID:tHKAEtyt0送電側、受電側ともにY結線(スター結線)だと想定し、1相分の回路図を書く
そうすると、送電側 相電圧 = Vs / √3、受電側 相電圧 = Vr / √3、そして送電線1本分の誘導リアクタンス(コイルが)Xの回路図が書ける
★中性線には電流は流れないため、計算に必要な誘導リアクタンスXは送電線1本分だけとなる
あとはP = V^2 / Rの、Vを誘導リアクタンスでの電圧降下分の電圧、R をXとすれば式を導出できるような気がする
0361名無し検定1級さん (ワッチョイ ca9e-yed5)
2019/06/01(土) 12:37:12.33ID:7iqBTXTH0男でこんな年収では生活できん
セカンドキャリアとしての仕事だからそれまでにそれなりのキャリアを持ってないとこの職はやらせてもらえん
時間の無駄でしかない
公務員試験を受けなさい
0362名無し検定1級さん (ワッチョイ ca9e-yed5)
2019/06/01(土) 12:43:01.61ID:7iqBTXTH0今まで○○という会社で○○という業務に〜年間携わり○○という成果をあげました
採用しない人
勉強して○○の資格をとりました
0363名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f16-V0IX)
2019/06/01(土) 12:46:58.60ID:jtDT9lL700364名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bf3-K9GS)
2019/06/01(土) 12:55:24.05ID:MhOzCjij00365名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-xHHW)
2019/06/01(土) 13:02:38.56ID:mElJ8uifrIを求めればいいんじゃない?
回路に流れる電流Iは
リアクタンスの電圧降下がIXで、送電端電圧Vs/√3とはVs sinδ/√3=IXcosθの関係がベクトル図から分かる。
整理すると、I=Vs sinδ/√3Xcosθ
P=3EIcosθにIを代入して、またEは受電端の相電圧であるからVr/√3
=VrVs sinδ/Xじゃないかね。
0366申し込んだら本気出せ! 【ぎしあん】 (ワッチョイ 0b68-YJbm)
2019/06/01(土) 13:29:55.78ID:2IP0nLE80受験申し込み締め切りまで、あと11日!
試験まで、あと91日!
0367とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp33-o4CG)
2019/06/01(土) 15:01:12.61ID:FeQvCVuCp0368名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 15:22:39.78ID:MxW67GTS0V21とV22なんだけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org1861751.jpg
0369名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/06/01(土) 15:36:46.00ID:gEYeCq4W00370名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 15:41:12.65ID:MxW67GTS0緊急だから
0371名無し検定1級さん (ワントンキン MMda-FEEF)
2019/06/01(土) 15:42:08.04ID:gbs9n6s4M0372名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 15:46:07.77ID:MxW67GTS0いや、間違ってますよw
答えは分かってるんだけどどうしてそうなるのか
電流の流れはどうなってるのかが分からない
0373名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a22-594y)
2019/06/01(土) 15:51:06.35ID:Rr0NlGvm0宿題を人にやらせようといているのか?
0374名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 15:57:05.70ID:MxW67GTS0すぐに教えて貰えると思ったら思いのほか時間がかかってびっくりしました
0375名無し検定1級さん (ワントンキン MMda-FEEF)
2019/06/01(土) 16:00:35.84ID:gbs9n6s4M0376名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 16:01:52.05ID:MxW67GTS00377名無し検定1級さん (ワントンキン MMda-FEEF)
2019/06/01(土) 16:06:44.59ID:gbs9n6s4M0378名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/06/01(土) 16:10:07.85ID:gEYeCq4W0V20={220*(1/12)+110*(1/4)}/(1/12+1/4+1/17)=116.875[V]
V21={(220-116.875)/12}*10=85.9375[V]
V22=116.875*(15/17)=103.125[V]
Fa断線時
V22=110*(15/21)=78.5714[V]
こんな感じかな。間違っていても責任は持ちません。
0379名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 16:12:20.06ID:MxW67GTS0考え方も大体想像が出来ます
0380名無し検定1級さん (ワントンキン MMda-FEEF)
2019/06/01(土) 16:14:32.82ID:gbs9n6s4M0381名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 16:59:47.40ID:MxW67GTS0合流する点の電圧ってなんですか?
それって何かの公式ですか?
0382名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 17:02:23.87ID:MxW67GTS00383名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/06/01(土) 17:43:02.02ID:gEYeCq4W0>>378は>>369で言った通り、帆足・ミルマンの定理と言う、このような回路の場合に
百人力の威力を発揮する解法です。二種や一種でもよく出ます。
ミルマンが使える場面だ!になかなか気がつかないですね。
0384とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 7e18-o4CG)
2019/06/01(土) 18:09:03.65ID:X5j5oxA80オマイらの卑怯なやり方だ!
0385名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/06/01(土) 18:14:45.35ID:gEYeCq4W0重ねの理で解こうとすると、多分時間切れや計算ミスで、アウトじゃないのかな?
0386名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/06/01(土) 18:35:46.97ID:tHKAEtyt0ここでは、三相回路の1線地絡故障の計算を例題として取り上げ、よく使われている定理(テブナンの定理とミルマンの定理)を使って解いてみて、対称座標法で解いた場合と対比する。
https://www.jeea.or.jp/course/contents/12116/
0387名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/06/01(土) 18:55:05.86ID:gEYeCq4W0答え一発!カシオミニ。
0388名無し検定1級さん (ブーイモ MM97-CbDf)
2019/06/01(土) 19:12:07.22ID:alFR4M8oM並列回路網の端子電圧は、短絡電流の和と並列合成抵抗の積で求められる。全電圧の定理ともいう。
https://www.ha-man.net/%EF%BC%91%E9%9B%BB%E9%A8%93/%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3/
0389名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-LcyN)
2019/06/01(土) 19:21:43.20ID:bhQdCLSUr2種の理論にノートンの定理ってのもあったけどどんなのだったか忘れたw
2種は今勉強中断してるからww
今はエネ管の勉強してるからwww
0390名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 19:22:08.27ID:MxW67GTS00391名無し検定1級さん (ワッチョイ dafd-2ZOZ)
2019/06/01(土) 19:33:00.51ID:IG+yojpM0重ね合わせのが重要
0392名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b16-bIfI)
2019/06/01(土) 19:57:32.87ID:tYTUeHbe00393名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b16-bIfI)
2019/06/01(土) 19:58:38.57ID:tYTUeHbe0うーん、住信SBIに入れてから振り込むか
先月までにやっとけばよかった
0395ちびでぶハゲニート (ワッチョイ bb16-Ef9U)
2019/06/01(土) 20:41:44.46ID:ZtUyUOiz00396名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 20:56:57.69ID:MxW67GTS0時間がかかるし
時間がかからない問題を優先して解く
0397名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-xHHW)
2019/06/01(土) 21:13:41.09ID:mElJ8uifr去年も一昨年もサクッと解ける問題あったぞ。しっかり準備できてる人は良いけども、多くの人が55〜60点くらいで明暗を分けてると思いますん。
去年だと55点で合格なわけで、
時間の使い道は理論では大事どけども、時間掛けないで解ける問題て文章の知識問われる選択肢くらいしか思いつかんが?
それ以外だと計算は必須だと思いますん。
0398名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 21:26:19.44ID:MxW67GTS0理論と機械は教科書2周目で電力は今日1周目終了
教科書3周過去問3周して時間が余ったら参考書で知識を補うぞ
一発で取りにいく
0399名無し検定1級さん (ワッチョイ eac2-yYv/)
2019/06/01(土) 22:03:59.73ID:0zXzxKW90仕事で疲れたので明日から機械の過去問始めますが、
TAC教科書読んで一番理解できなかった分野で
何か分からなかったら相談します。
0400名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 22:15:39.87ID:MxW67GTS0というわけでゲームでもします
0401名無し検定1級さん (ワッチョイ eae9-lXPh)
2019/06/01(土) 22:43:20.00ID:ppmghI3k0ユーキャン、電気書院を見たりしてるけど、
理論の三相コンデンサの解説はTACがわかりやすかった。
0402名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-xHHW)
2019/06/01(土) 22:54:44.34ID:mElJ8uifr0403名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-bIfI)
2019/06/01(土) 23:54:57.07ID:ci6E2t960工学系なら学科に関わらずに電験三種に挑戦したほうがいい。
0404名無し検定1級さん (スップ Sd2a-Xfgh)
2019/06/01(土) 23:58:40.08ID:jMdBsm1Udおう、頑張っ。
てぶなんより、オイラーの方がスゴイのだ。
オイラーVSろぴたる。
ろぴたるもすげーよ。
0405名無し検定1級さん (ワッチョイ d3cb-eyJi)
2019/06/02(日) 04:43:07.44ID:9cI23h9p0難しくて解けない上に解説見ててもイマイチ理解できません、、、
電験合格でもこの辺出てこないですしいい勉強方法ないでしょうか?
機械よりも電力のB問題難しい気がするのですが、、、
0406名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/02(日) 06:08:23.09ID:KLbCFAus0対策:1に勉強、2に勉強、3、4、が無くて、5に勉強。
0407名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-xHHW)
2019/06/02(日) 08:05:57.17ID:+7j+3MEsrいやいや、
ジーメンス求めるて言葉がおかしいで?
ジーメンスてのは単位で求めるのはコンダクタンスでっしゃろ?
インピーダンスを逆数で計算するのは並列回路ではそちらのほうが計算しやすいからやで。答えとして、アドミンタスやサセプタンス、コンダクタンスで解答させるのもあるのかも知れないが。
コンデンサとか典型的な電力の問題じゃないかいな?場合によっては理論でもでるで。
流石に勉強足りないと思うん。
0409名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/02(日) 08:34:45.98ID:KLbCFAus0そこの所を勘違いして、箸にも棒にもかからないおバカさんが受験するから、
合格率9%という悲惨なことになる。
優秀な頭脳を選別するための試験、おバカさんには無理。をしっかり理解する必要がある。
0410名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp33-Ekl2)
2019/06/02(日) 09:10:29.40ID:GjlU2xEUp優秀な人間=松坂工業高校電気科卒の上位数名
優秀な人間=国立大学工学部卒
ワイ=地元工業高校電気科卒→底辺ビルメン
在学中に電工二種+乙4危険物取得で就職
0411名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-xHHW)
2019/06/02(日) 09:18:41.39ID:+7j+3MEsr近くの馬鹿高校だと思ってたけど、
偏差値50ちょい手前の難易度て書いてあるから、工業高校にしてはレベル高いのか。
0412名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp33-Ekl2)
2019/06/02(日) 09:23:37.85ID:GjlU2xEUp松坂工業高校に入学するだけではなく、成績上位数名に入り在学中に電験三種に合格する生徒が数名居るんです。
彼らは間違いなく優秀な人間です!キリッ
0413名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)
2019/06/02(日) 09:29:59.27ID:/ChDZwyU0裏を返せば、三種はその程度の実力でもしっかり勉強すれば取れるってことですよ
三種が大変なのは出題範囲が広いというのが真っ先に思い浮かぶ
みんな頑張れ
0414名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/02(日) 09:34:50.29ID:KLbCFAus0その程度の実力って、具体的にはどうなんだ、あーなんだ?
その主張の根拠が一切示されていないが?どうなんだ、あーなんだ?
なんまいだー。
0415名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a22-594y)
2019/06/02(日) 09:42:24.01ID:cwIP/5iU0仕事なんかが忙しいと理屈をつけてあきらめるのはまあ普通。
頑張り続ければ、多少学力が劣っても合格できる資格と思う。
0417名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-xHHW)
2019/06/02(日) 09:49:07.59ID:+7j+3MEsr本人じゃないが、うちの県だと、工業高校て普通科にいけない阿呆が行くところて、俺の時代では言われてたからな。クロマティ高校じゃないけども、四則演算できれば入れるようなレベル。
もちろん工業高校もピンキリだし、松工は調べた感じ、阿呆がいけるレベルではないかなとは思う。
0418名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f16-V0IX)
2019/06/02(日) 10:56:38.69ID:xyShPMqp0電験受験者ってアホが多いんですか?
正直なところ何年も合格できないのが信じられない
0419名無し検定1級さん (アウアウオー Sa22-2ZOZ)
2019/06/02(日) 10:59:55.45ID:PK0aR3Lra試験会場には頭ハゲ散らかした中年ばかりだからね
0420とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 0b06-o4CG)
2019/06/02(日) 12:21:32.15ID:PAydcfMn0今年の理論の例の一問目に持ってくるな
https://mobile.twitter.com/natgeotv_jp/status/1107884405190586374
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0421名無し検定1級さん (ワッチョイ fb79-Su45)
2019/06/02(日) 12:50:31.46ID:T9oZjlZa0家で1人で主任技術者ごっこをしてる
空想の部下を作り偉そうな口調で指図するという
他人に見られたら恥ずかしい行為
これで勉強時間1時間は頑張れる
0422名無し検定1級さん (スプッッ Sd2a-594y)
2019/06/02(日) 13:37:09.89ID:yzSCtDR1dたまには新しい本も買ってよー
0423名無し検定1級さん (スップ Sd2a-Xfgh)
2019/06/02(日) 15:03:18.61ID:CIjAcvVddこれはヤバイ
0425名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-xHHW)
2019/06/02(日) 16:15:51.51ID:h4sIQM8Qr昔、会社お抱えの講師にこれだけ法規の本貰ったけとも、法改正されて答えが違う。
太陽光が50k未満で一般か自家用かてのが割と最近改正されたでなぁ
0426名無し検定1級さん (ワッチョイ 6621-tEzg)
2019/06/02(日) 16:28:15.80ID:WIZEV2zI00427名無し検定1級さん (ワッチョイ b743-yed5)
2019/06/02(日) 16:47:37.23ID:OwQTnxNi0ぶ厚いのー。いきなりめげるわ
しかし2科目合格に向け!明日から頑張るベイ
0428名無し検定1級さん (スプッッ Sd2a-tn2D)
2019/06/02(日) 17:05:19.45ID:SoUcnrfPdまだ忙しい時期は続くし、結局勉強しないんだろうな...
0429名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b16-m1HA)
2019/06/02(日) 17:05:54.99ID:kKyTDt+c0TACの問題集どうですか?
教科書&問題集は解説が難しく俺の頭じゃムリ
0430名無し検定1級さん (ワッチョイ 6621-tEzg)
2019/06/02(日) 17:19:54.24ID:WIZEV2zI0以上、スパイラーの戯言ですわ〜〜
0431名無し検定1級さん (ワッチョイ b743-yed5)
2019/06/02(日) 17:38:44.70ID:OwQTnxNi0分冊しただけで見てないから分からんw
勝負は明日の朝からよ
0432名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp33-PvOt)
2019/06/02(日) 18:04:25.37ID:5soNaiOgp去年の10月から勉強してるのに不安
よく明日から勉強しようなんて言えるね
0433名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/02(日) 18:17:35.76ID:KLbCFAus07月になってからにしようかな?
夏休みになってからのほうがいいかな?
キリがいいところで、来年からにしよう!そうだ、京都へ行こう!←意味不明
0434名無し検定1級さん (スップ Sd2a-mBCn)
2019/06/02(日) 18:49:03.08ID:pjw3FzUzd電気工事士二種の実技試験の練習と平行して電験三種の受験勉強を明日からはじめよう
0435名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ebc-cZ6R)
2019/06/02(日) 19:22:02.14ID:o+fm2tJg00436申し込んだら本気出せ! 【大吉】 (ワッチョイ 0b68-YJbm)
2019/06/02(日) 20:13:53.33ID:J+2xZgQV0受験申し込み締め切りまで、あと9日!
試験まで、あと90日!
0437申し込んだら本気出せ! 【ぎしあん】 (ワッチョイ 0b68-YJbm)
2019/06/02(日) 20:14:11.08ID:J+2xZgQV02019年9月1日(日) 試験日まであと90日!
2020年9月6日(日) 試験日まであと461日!
2021年9月5日(日) 試験日まであと825日!
2022年9月4日(日) 試験日まであと1189日!
2023年9月3日(日) 試験日まであと1553日!
2024年9月1日(日) 試験日まであと1917日!
2025年9月7日(日) 試験日まであと2288日!
2026年9月6日(日) 試験日まであと2652日!
2027年9月5日(日) 試験日まであと3016日!
2028年9月3日(日) 試験日まであと3380日!
2029年9月2日(日) 試験日まであと3744日!
2030年9月1日(日) 試験日まであと4108日!
0438名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/02(日) 20:23:28.17ID:xq0Dgeub00439名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b68-uEbE)
2019/06/02(日) 20:26:46.30ID:K1NXpI3Q0本当に一週間それの勉強だけに費やせるなら、私も受かる可能性あると思う。
0440名無し検定1級さん (スップ Sd2a-Xfgh)
2019/06/02(日) 20:37:57.02ID:CIjAcvVddドリルと演習 電子回路 電気書院
0441名無し検定1級さん (スップ Sd2a-Xfgh)
2019/06/02(日) 20:41:01.09ID:CIjAcvVddやるべきことがわかっていれば余裕
0442名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-bIfI)
2019/06/02(日) 20:46:25.38ID:UNSFjcht0普段の仕事が忙しいから〜とか言い訳できて良かったですね!
0443とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 7e18-o4CG)
2019/06/02(日) 20:57:12.08ID:pDyuiT1p0面白くない
0444とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 7e18-o4CG)
2019/06/02(日) 20:57:38.18ID:pDyuiT1p0センスゼロw
0445名無し検定1級さん (スップ Sd2a-mBCn)
2019/06/02(日) 21:03:56.83ID:pjw3FzUzd受験申込みの締切が九日後なんだね
知らなかった
ありがとう
0447名無し検定1級さん (ワッチョイ fb79-Su45)
2019/06/03(月) 00:31:40.46ID:v6R61jtS0ほぼオナニーに近い行為
0448名無し検定1級さん (ワッチョイ fb79-Su45)
2019/06/03(月) 00:32:31.79ID:v6R61jtS0大人のままごと
0449名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b16-bIfI)
2019/06/03(月) 11:52:44.91ID:R6i3EJZh0ちな、ここまで勉強は0
0451名無し検定1級さん (ワッチョイ d3cb-RrnO)
2019/06/03(月) 12:29:46.53ID:fOspSRtM0皆さん来てます?
0452名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp33-Ekl2)
2019/06/03(月) 12:31:55.22ID:mR8k1c8vp工業高校電気科卒のワイにはレベルが高い!
電工・甲種消防設備士・ビル管を持っているが、やはり電験三種とはレベルが違うわ〜
0455名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM9b-OiwE)
2019/06/03(月) 12:41:14.88ID:kRHQnmJfM電気素人のワイが3回目で取れるくらいやから大丈夫。
レベルが高く見えるけど、やってみたらそれ程でもない。
小さな事の積み重ねでしかないから。
0457名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-3n0n)
2019/06/03(月) 12:48:44.11ID:ylKXZcAjrうちの会社、二種じゃないと価値がないから、三種にたいして技能検定二級扱いなんだよな
特級より難しいわ。。。
0458名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM9b-OiwE)
2019/06/03(月) 12:50:02.45ID:kRHQnmJfM1種電工、1級電気工事施工管理技士、2級建築士くらい。
学歴は専門卒。
仕事は団体職員。
0459名無し検定1級さん (ワッチョイ 17f3-hx79)
2019/06/03(月) 12:53:00.46ID:2ovBqMmm01種電工、1級電気工事施工管理技士もってて電気素人なの?
0461名無し検定1級さん (ワッチョイ 17f3-hx79)
2019/06/03(月) 13:04:17.50ID:2ovBqMmm0駅弁化学卒TOEIC900基本情報餅だから無理なレベルじゃないはず
理論だけでも受かりたいけど
0462名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-5sbZ)
2019/06/03(月) 13:42:22.68ID:T2iQFpfwr俺もや とりあえず電工の実技の工具会社から借りてきた
0464ちびでぶハゲニート (ラクペッ MMab-Ef9U)
2019/06/03(月) 18:28:49.04ID:ZwMYdSv0Mといっくは関係ないやろ(´・ω・`)
でもがんばれ
0465申し込んだら本気出せ! 【櫻】 (ワッチョイ bb68-YJbm)
2019/06/03(月) 18:58:15.69ID:S4uLJPE60受験申し込み締め切りまで、あと8日!
試験まで、あと89日!
0466とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 2316-o4CG)
2019/06/03(月) 19:04:08.49ID:/IdYo6qD00467名無し検定1級さん (KR 0H22-kg1Q)
2019/06/03(月) 19:31:19.44ID:CGZTlzMRHhttps://pbs.twimg.com/media/D8H-JK9UYAAWboH.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する。
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます
数分の作業で出来ますのでご利用下さい
0468名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/03(月) 20:17:43.15ID:MsBarxBq00469ちびでぶハゲニート (ワッチョイ bb16-Ef9U)
2019/06/03(月) 22:28:10.48ID:i7fBgfKM0同期機のベクトル図でこんなのがでたんですけど、
コイル(リアクタンス=x)って遅れ位相を作るんじゃないんですか?
なぜixが90度進むんでしょうか
考えてみたんですけどあってますか?
教えて下さいませ
https://i.imgur.com/Ge5tweN.jpg
0471とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 0b06-o4CG)
2019/06/03(月) 22:54:38.92ID:/VbnZsvA0頑張れハゲ
不合格でもハゲ
合格してもハゲ
多少生えてきてもハゲ
ハゲはハゲ
理論もっとやれやハゲ
どんなけ努力してもハゲはハゲ
ハゲって言い疲れたぞハゲ
おまえがハゲてるせいやハゲ
0473名無し検定1級さん (ワッチョイ 66b6-tPNx)
2019/06/03(月) 23:41:46.08ID:jNLzljhJ00474名無し検定1級さん (ワッチョイ fbbc-iB3P)
2019/06/04(火) 01:00:41.45ID:Jqdez5lX00475名無し検定1級さん (ワッチョイ eac2-yYv/)
2019/06/04(火) 02:02:23.56ID:RRIo3Z9/0電気子反作用分と漏れの磁束分の電圧増減を図ではコイルで表現してる。
直列回路の電流と電圧ならコイルの場合はπ/2遅れるが、
TAC理論196ページに書いてるようにコイルをインピーダンスとして考えると、
コイルの場合は上向きにベクトルの向きがなるから、
ベクトル図のrIは遅れの分を考慮しつつ上向きになる。
インピーダンスは電流の流れを妨げるようなもの(抵抗のように扱う)で、
確かに誘導起電力は、端子電圧と抵抗×電流とリアクタンス×電流をベクトルで足したものに等しい。
電流と電圧の関係じゃなくて、
そのベクトルは電圧で書いていて遅れがあるから、
忘れないように電流に遅れを書いて抵抗の部分は平行にベクトルを書いておく感じかと。
で、コイルの部分は、上向きに90度にかく。遅れがあるから斜めになるけど。
間違っていたらすまん。
0476名無し検定1級さん (ワッチョイ eac2-yYv/)
2019/06/04(火) 02:05:49.18ID:RRIo3Z9/00477とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp33-o4CG)
2019/06/04(火) 02:07:48.51ID:CeD3PUfEpごめんね…
0478名無し検定1級さん (ワッチョイ eac2-yYv/)
2019/06/04(火) 02:09:00.50ID:RRIo3Z9/00479とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp33-o4CG)
2019/06/04(火) 02:18:44.47ID:CeD3PUfEpつまりir(電圧)より90度進みということやで
ハゲは遅れはなく進みのみやが…
0480名無し検定1級さん (スププ Sd8a-suWd)
2019/06/04(火) 02:55:41.35ID:HHCMdsPKdコイルのインピーダンス jωl
電流iは電圧/インピーダンスなので
v/jωL =-jv/ωL
-jが着いてるのでvに対して-90°
電圧vは電流×インピーダンスなので
i×jωL =jωLi
jが着いてるので電流に対して90°進み
電験三種一生受からないやつは虚数とベクトルを離して考えたがる。なんなら虚数は使わずベクトルは形だけしか覚えようとしない。
虚数なんてシンプルなものでjなら進み90°。-jなら遅れ90°。
0481名無し検定1級さん (ワッチョイ 17f3-hx79)
2019/06/04(火) 03:00:29.78ID:UZD+gezA0(´jωL`)
0482名無し検定1級さん (スププ Sd8a-suWd)
2019/06/04(火) 03:03:30.73ID:HHCMdsPKdこれのIxをjωL×iと書けばおしまいってわけ。
コイルは遅れ!コンデンサは進み!って覚え方且つIxだから分からなくなる。
jωLiと書いておけばiから向きをjの方向(90°進み)にωL倍するだけ、となる。
0483ちびでぶハゲニート (ラクペッ MMab-Ef9U)
2019/06/04(火) 08:04:22.22ID:XQ/T//QXM辛辣で草
でもわかりやすい
やっぱ朝はいいな(´・ω・`)
規則正しいニートになるわ
0484名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/06/04(火) 08:18:15.72ID:0BomS+d80そのベクトル図のも元の回路図はありますか?抵抗rとコイルlが直列につながってますよね?
直列につながっているということは、
抵抗rに流れる電流 = コイルlに流れる電流
↑あなたが書いた図の電流Iであり、大きさも位相も同じ
ということです
そして抵抗に生じる電圧(電圧降下=I×r)は、電流Iと同相となり、コイルに生じる電圧は(電圧降下=I×x)は、電流Iに対して90°進むことになります
0485名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/06/04(火) 08:22:01.62ID:0BomS+d80直列に接続された場合は、抵抗、コンデンサ、コイル全てに同じ値と、同じ位相の電流が流れ、電圧がそれぞれ抵抗の電圧が同相、コンデンサの電圧が90°遅れる、コイルの電圧が90°進むことになるのです
0486名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/06/04(火) 08:32:14.43ID:0BomS+d80直列に接続された場合は、抵抗、コンデンサ、コイル全てに同じ値と、同じ位相の電流が流れ、電圧がそれぞれ、
抵抗の電圧が同相、
コンデンサの電圧が90°遅れる(電圧と電流の関係は、あくまでも電流が90°進んでいる)、
コイルの電圧が90°進む(電圧と電流の関係は、あくまでも電流が90°遅れている)
ことになるのです
0487名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/04(火) 09:01:12.76ID:cu8MtOsO0-jは90°進みのベクトルオペレータ、
(-1+j√3)/2は120°進みのベクトルオペレータ、
(-1-j√3)/2は120°遅れのベクトルオペレータ、
と考えれば統一的かつ簡潔に覚えられる。
0488名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/06/04(火) 09:11:46.29ID:0BomS+d800489名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/06/04(火) 09:13:58.36ID:0BomS+d800490名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/04(火) 09:31:04.13ID:cu8MtOsO0-jは90°遅れのベクトルオペレータ、 が正しい。
0491名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/04(火) 20:14:40.46ID:cu8MtOsO0-1は180°遅れ(進み)のベクトルオペレータ。
誰か反応してよ。
0492とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 0b06-o4CG)
2019/06/04(火) 20:34:02.36ID:UiDAD+870一種では雨あられのように降って出てくる
二種エネ管もまあまあ出てくる
梅雨時期はゴキがめっさ出てくるので
ブラックキャップの出番やでウシシッ
0493ちびでぶハゲニート (ワッチョイ bb16-Ef9U)
2019/06/04(火) 21:12:02.12ID:2gxl8to70なんかわかってきたかもしれん
https://i.imgur.com/bwse8bM.jpg
0494名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/04(火) 21:17:14.89ID:cu8MtOsO0あなたはなかなか鋭い!。そういう事です。
文字ではなく、数式で考えることができるのは優秀です。
0495申し込んだら本気出せ! 【ぴょん吉】 (ワッチョイ 6668-YJbm)
2019/06/04(火) 21:20:46.89ID:ZhUtvg9m0受験申し込み締め切りまで、あと7日!
試験まで、あと88日!
0497名無し検定1級さん (ワッチョイ 7395-bIfI)
2019/06/04(火) 22:10:59.16ID:ezfObf1d0それは電圧?(´・ω・`)
πは180°なので、π/2は90°
2πfが角周波数なのも
なるほどって感じ?(´・ω・`)
0498名無し検定1級さん (ワッチョイ eac2-yYv/)
2019/06/04(火) 22:12:31.42ID:RRIo3Z9/0480さんの説明がしっくりきた。
オームの法則のように解いて、jか-jで判断できればいいんだ。
そういう教え方されてなかったから、全部暗記してたわ。
話変わるが、ようやくb3科目目機械始めたが、
過去問の問題の意味すらわかんねーし、参考書のどこの内容かもわからん問題がある。
理論電力と難易度かなり違う感じして解説読んでも理解するのに時間がかかりすぎて呆然としてる。。
0499名無し検定1級さん (ワッチョイ 6643-yed5)
2019/06/04(火) 22:19:59.59ID:IMpaMXCx00500ちびでぶハゲニート (ワッチョイ bb16-Ef9U)
2019/06/04(火) 22:22:06.32ID:2gxl8to70機械わからないですよね
わたしも3年連続落ちてます
0501名無し検定1級さん (スププ Sd8a-suWd)
2019/06/04(火) 22:43:12.95ID:sDhIbr/Sd>>498
同一人物か知らんがi×リアクタンスは電圧
電圧/リアクタンスで電流
コイルの場合に位相を聞かれたら
V=jωLI →電圧はコイルのリアクタンスにjがついてるので電流に対して90°進みです。
と言う流れ。
めちゃくちゃドシンプルだから虚数を無視しないこと。
jがつけば上向き。-jは下向き。
下向きは遅れで上向きが進み。
機械のコツは理論と繋げること。
具体的に言うと等価回路書いて求める部分の式を書いてベクトルを書いて解く。
四天王はこれの繰り返し。基本の構えが大切。
0502名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp33-PvOt)
2019/06/04(火) 22:46:45.54ID:UHpiQYASp機械どのくらい勉強してるんですか?
0503名無し検定1級さん (ワッチョイ fb4a-2ZOZ)
2019/06/04(火) 22:48:05.99ID:eeNuk9cq0ここ3年の機械は比較的簡単で、
今年こそ機械の本性をむき出しにした凶悪化が予想されるのでヤバイよ
0504ちびでぶハゲニート (ワッチョイ bb16-Ef9U)
2019/06/04(火) 22:48:22.31ID:2gxl8to70昨年は多分150時間ぐらい
今年も同じぐらいできたらいいな(´・ω・`)
がんばりましょ
0505名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/04(火) 22:48:25.37ID:cu8MtOsO00507名無し検定1級さん (スププ Sd8a-suWd)
2019/06/04(火) 22:51:02.30ID:sDhIbr/SdP=VIcosθ @
Esinδ=IxLcosθ ←ポイント
Icosθ=Esinδ/xL
これを@式に代入すると
P=VIcosθ=V×Esinδ/xL と言う公式になる。
ポイントの部分が押さえられればこの公式にたどり着けます。
0508名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp33-PvOt)
2019/06/04(火) 23:24:30.13ID:UHpiQYASp俺はいつもその目安の1.5倍くらいを目標にしてる
ちなみに理論は300って言われてるけどもう250くらい勉強してる
今年は機械難化の予想があるから
理論と法規だけ受ける
0509名無し検定1級さん (ドコグロ MM43-CbDf)
2019/06/04(火) 23:39:30.62ID:nSk/7VzLM0510名無し検定1級さん (ドコグロ MM43-CbDf)
2019/06/04(火) 23:40:49.73ID:nSk/7VzLM0511名無し検定1級さん (ワッチョイ d360-LcyN)
2019/06/04(火) 23:52:19.95ID:htCSNedq0理論と法規だけ受ける
↑
コレ、電験で1番やっちゃいけない受験の仕方ね
そりゃあ、今年の機械がヤバイ事は容易に想像できる、が、万一外れる事もあるからな
で、理論と法規が今年も難化だったらどうすんの?
全落ち確定じゃん
結果は結果として、あくまで電験は4科目全部勉強して一発合格するつもりでやるんだよ
これが大原則
0512名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp33-PvOt)
2019/06/04(火) 23:55:07.37ID:UHpiQYASpへーそうなんだ
0514名無し検定1級さん (ワッチョイ eac2-yYv/)
2019/06/05(水) 01:10:41.50ID:XqRkiRbB0これは合格発表の時に同時発表なの?
どういう基準で合格点が決まってるのか、
合格率も年度でばらつくから、主催者のさじかげんと思ったが。
受験者の平均点じゃないと思うが、
TAC過去問で合格点が小数点付きなのは主催者発表だったのかな?
0515名無し検定1級さん (ブーイモ MMd6-CbDf)
2019/06/05(水) 01:42:38.82ID:f/LLkeLnM>どういう基準で合格点が決まってるのか、
「合格率」がある一定の範囲内になるようにしているものと想像する。
合格点60点だと合格率が低すぎる場合、何点まで引き下げようか、引き下げ過ぎれば合格率が高すぎになってしまうし、、、といった感じで決めてると想像する
0516とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp33-o4CG)
2019/06/05(水) 02:56:57.87ID:ET+VMGzspハアーァ?
お前の電験に対する気持ちはそんなもんなん?
お前が3000%の気持ちで勉強していると勝手に自負していても、他人から見たら大したことない要領悪い時間を過ごして不合格でも、ハゲのお前は納得するんだな?
ハゲを諦めるのと電験を諦めるのは
お前にとっては同じボーダーラインなのか?
電験>>>>>ハゲ治療
そう考えているからこそ
今、ハゲのお前はファイティングボースきめれているんじゃないか?
ハゲは努力しても報われない、
しかし、電験なら一滴の努力を根毛に注意深く撃ち続けていたらいつか6割の壁を超えてくるんじゃないか?
お前のハゲは電験で超えられる!
いつの日にか合格した暁には電験の前には
ハゲなど大したことない、そう思える日が来るんだ!
いいか?電験諦めたら、
お前は一生ハゲチビデブゴミの本当のスパイラルから抜け出せないんだ!
どうするんだ!どうするんだ!
このハゲチビ糞デブのくせに!
電験を諦めるつもりの弱い意思で勉強するなら
もうこのスレには来るなぁ!!!
死に晒せや!うああああ!
0517名無し検定1級さん (スプッッ Sd2a-594y)
2019/06/05(水) 10:23:14.68ID:kt3YJh/fdある科目が年によって難しくなったり簡単になったり、ある年でも簡単な科目と難しい科目があるのは、少し意図的な気がする。
電験は、その年の合格者が予算で決めた数ぐらいである事だけが重要なので、大学センター試験のように科目間で公平にしようとそんなに努力する必要もないと思う。
難易度に年ごと、科目ごとのでこぼこがあるため、一年目での全科目合格は難易度の高まった科目を乗り越える必要があり、逆に複数年受ければ簡単な科目を拾って電験合格することもある。
結果、受験者は複数年での合格のパターンが高まり、試験センターは金銭的またはその他の理由によりそれを狙ってるかもしれない気がする。
0519名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/05(水) 11:15:21.97ID:aQ+OvH660気のせい、気のせい、全部君の気のせい。実力があれば、そんなこと気にする必要もなく、
スパっと合格する。
0520名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-3n0n)
2019/06/05(水) 11:24:24.74ID:NUibV+H5r自分が受かる科目→易しい
これだけだよ
認定基準は下げる方向なのに、予算の関係で難易度調整ってww
安易な試験の難易度調整は合格者の質のばらつきを生むしね
0522名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a96-bIfI)
2019/06/05(水) 13:25:10.41ID:rX/zvnPg00523名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-3n0n)
2019/06/05(水) 13:30:19.67ID:NUibV+H5r実技試験というなのペーパーのみの試験で15000円とかとる資格もあるのにね
0524名無し検定1級さん (ワッチョイ 17f3-hx79)
2019/06/05(水) 13:34:20.12ID:ZFiyfTom0それがなんとなくでも受験したくなる魅力
0525名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e45-30nU)
2019/06/05(水) 14:09:35.34ID:JkEugcEg0未経験オッサンが取ったってどうにもならんよこの資格。
0526名無し検定1級さん (ワッチョイ dafd-2ZOZ)
2019/06/05(水) 14:10:54.31ID:zxQNYZUM0受験者数が多いから安いのだ
6万人とかいるからね、二種との受験料の差
0528名無し検定1級さん (アメ MM97-lNDF)
2019/06/05(水) 14:16:08.64ID:lbmFdAN0M0529名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e96-noSq)
2019/06/05(水) 14:41:48.08ID:34AbRyH+0昔は意味もわからなかったけど
最低限の微積はわかってるからすっとはいるな
0530名無し検定1級さん (ワッチョイ bb16-uOnr)
2019/06/05(水) 14:58:03.50ID:p3f+sRCX0山本懐かしい
0531ちびでぶハゲニート (ラクペッ MMab-Ef9U)
2019/06/05(水) 15:06:12.43ID:vmK36djMM0532名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e96-noSq)
2019/06/05(水) 15:10:43.44ID:34AbRyH+0何より安いのがいいね
未だに千円ちょっとなのはあの予備校の良心を感じる
0533名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/05(水) 16:50:21.22ID:aQ+OvH6600534申し込んだら本気出せ! 【底辺】 (ワッチョイ 6668-YJbm)
2019/06/05(水) 17:15:29.03ID:3ckfUbiU0受験申し込み締め切りまで、あと6日!
試験まで、あと87日!
>>533
革命歌「インターナショナル」を高らかに歌おう!
https://youtu.be/KFlGfHCCZdQ
0535名無し検定1級さん (ワッチョイ ca9e-yed5)
2019/06/05(水) 17:19:30.15ID:TqxkZAre0余裕じゃんか
0536名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp33-Ekl2)
2019/06/05(水) 17:37:48.88ID:mpKeGNHbpこの電柱の設備が故障して送電が止まったため、北広島駅は停電し、改札機などが使えなくなっています。
5日正午前、「JR北広島駅の近くの電柱から火が見える」と駅の職員から消防に通報がありました。
火はすぐに消えましたが、この電柱の設備が故障した影響で北広島駅が停電し、自動改札機や券売機が使えない状況が続いています。
「電気が消えていた。エスカレーターも止まっていた。階段でのぼってきたので、ちょっと大変だった」(駅の利用者)
JRによりますと、列車の運行には別の系統の電気が使われているため影響はありません。
北電が設備の点検をしていますが、火が出た原因は不明で、駅の電気の復旧のメドは立っていないということです。(5日午後3時半現在)
0538名無し検定1級さん (ワッチョイ ca9e-yed5)
2019/06/05(水) 18:15:09.34ID:TqxkZAre0昨日寝てないから全く頭が回らない
今日は休もう
0539名無し検定1級さん (ワッチョイ eac2-yYv/)
2019/06/05(水) 18:50:25.03ID:XqRkiRbB0電力平成24年問16のπ形等価回路の計算のTACの解説がわかったわ。
位相が180度異なるとか、最近までなに言ってるんだろと思ったが、
そういうことだったのか。。。
これでベクトルが自分でかけて解答までもっていけた。
ありがとう。
0540名無し検定1級さん (ガラプー KKb6-qI2j)
2019/06/05(水) 18:57:38.23ID:pn6Q5j+PK0542とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 0b06-o4CG)
2019/06/05(水) 19:53:43.55ID:O/d/0k910なんだアカだから面白くない奴だったんだw
0543名無し検定1級さん (ワッチョイ ca9e-yed5)
2019/06/05(水) 19:53:56.13ID:TqxkZAre0あ、浅い!!
さんざん人の話を聞いて出した結論がそれか?
0544とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 0b06-o4CG)
2019/06/05(水) 19:55:07.04ID:O/d/0k910今年で撤退するチキンハゲおやじなのはわかった
0545名無し検定1級さん (ワッチョイ dafd-2ZOZ)
2019/06/05(水) 20:23:05.35ID:zxQNYZUM0同じ速さの逆向きボールが正面衝突すれば互いの力で打ち消し合い真下に落ちるが
角度がつくと同じ力でもはじかれて別の方向に別の力で飛んでいく
0546名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/05(水) 20:36:08.74ID:aQ+OvH660>同じ速さの逆向きボールが正面衝突すれば互いの力で打ち消し合い真下に落ちるが
残念ながら、それは大間違いだな。
2つの物体の1次元衝突を考える。衝突が発生する前の片方の物体の相対速度をu とすれば、
衝突の後の相対速度u' は u'=-eu
となる。ここでe は反発係数と呼ばれる。反発係数は0から1の間の値をとり、e = 1で
あれば運動エネルギーが保存される完全弾性衝突であるといわれる。完全弾性衝突ではない
場合、運動エネルギーは部分的に熱エネルギーなどに変換され、散逸する。
物理や電気で間違いを見つけると、黙っていられないのが性分でノオ、御免ね。
0547名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)
2019/06/05(水) 20:42:26.58ID:ZNt8BIuW0そんなだから、いまだに開閉器と遮断器の区別がつかないのだな
0548名無し検定1級さん (ワッチョイ ca9e-yed5)
2019/06/05(水) 20:49:13.01ID:TqxkZAre0実務で役に立ちそうな知識が皆無なんだよな
0549名無し検定1級さん (ワッチョイ 736b-17gp)
2019/06/05(水) 21:07:12.28ID:4PaufDQm00550名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/05(水) 21:07:37.02ID:hK10Q6aK0富裕層がつい真実を語ってしまったな
これが現実よ
【報ステ】年金に限界「2000万円貯蓄を」金融庁(19/06/04)
https://www.youtube.com/watch?v=2ZrPijU5BAE
老後資金2000万円必要 金融庁の提言に街の声は(19/06/04)
https://www.youtube.com/watch?v=2ZrPijU5BAE
0551名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/05(水) 21:12:10.33ID:hK10Q6aK0二人だと4000万
老後資金が1人2000万×2で4000万
わりと高給取りのサラリーマンの生涯年収が1億5000万
税金で3割で無くなるから1億
差し引き残る金が2000万
娯楽なんてあるわけがない
0552ちびでぶハゲニート (ワッチョイ be07-Ef9U)
2019/06/05(水) 21:28:16.44ID:MvXC29CS0たしかに受かっても落ちても撤退だわ
最後までよろしく頼むわ
0553名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/05(水) 21:40:16.26ID:aQ+OvH660>そんなだから、いまだに開閉器と遮断器の区別がつかないのだな
君が物理の基礎知識を持っていないことは周知の事実だし、そうやって胡麻化そうとしても
恥の上塗りになるだけだから、よした方がいいよ。。。もう手遅れだけど。It is of no use crying over spilt milk.
山本義隆君(先輩ご免)の新物理入門で勉強した方がいいよ。
0554名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/05(水) 21:47:28.91ID:hK10Q6aK0この資格の職業では生きていけない
時間の無駄でしかない
0555名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/05(水) 21:51:26.66ID:aQ+OvH660アホなことを言う奴にはすぐ鉄槌を下すのだよ。
0557名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/05(水) 22:02:19.10ID:aQ+OvH660of no use.だな。←ギャグなんだが、分かってくれるかな?
0558名無し検定1級さん (ワッチョイ 66b6-tPNx)
2019/06/05(水) 22:15:33.25ID:wrOzUp+800559名無し検定1級さん (ワッチョイ 17f3-hx79)
2019/06/05(水) 22:20:40.38ID:ZFiyfTom00560名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/05(水) 22:22:13.41ID:aQ+OvH6600561名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a22-594y)
2019/06/05(水) 22:38:07.70ID:VuAxhqpJ0> 時間の無駄でしかない
出たな妖怪
あんたのレスを読むのも時間の無駄だから、どっかの便所かなんかに書いてきてくれ
0562名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/05(水) 22:45:23.30ID:hK10Q6aK00563名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-Ekl2)
2019/06/05(水) 22:50:31.32ID:5vYv1J8Y00564ちびでぶハゲニート (ワッチョイ be07-Ef9U)
2019/06/05(水) 22:52:30.57ID:MvXC29CS0三相交流のイメージがなかなかつかめないです
https://i.imgur.com/waaOHek.jpg
スター結線のよく見る公式に
P=√3IVcosθ
ってのがあると思うんですが、
このPは発電機の生み出す電力全体のこと?
よくわからず混乱して整理がつきません
教えて下さい
0565名無し検定1級さん (ワッチョイ 17f3-hx79)
2019/06/05(水) 22:55:35.37ID:ZFiyfTom00566ちびでぶハゲニート (ワッチョイ be07-Ef9U)
2019/06/05(水) 22:59:23.99ID:MvXC29CS0お金貯めて買ったのー
おすすめ
0569名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/05(水) 23:03:48.13ID:aQ+OvH660受電端での有効電力の事だろうね。
0570ちびでぶハゲニート (ワッチョイ be07-Ef9U)
2019/06/05(水) 23:06:11.82ID:MvXC29CS0ありがとうございます!
じゃあ例えばもっと単純に、直流回路だとして、
何Ωが接続されているかわからないとしても、
電圧Vの電源から電流Iが流れていれば、
抵抗がわからなくても
P=IV
としていいってことですか?
それと同じことを言ってますか?
https://i.imgur.com/NREiCE7.jpg
0571ちびでぶハゲニート (ワッチョイ be07-Ef9U)
2019/06/05(水) 23:10:09.06ID:MvXC29CS0ん?わからなくなってきた
ならさっきの例だと大体288A流れるんですけど、
3×0.15×0.15×288Wを差っ引いたものが、
Pとなるってことですか?
√3IVcosθ-(送電ロス分)=定格電力?
うーむ
0572ちびでぶハゲニート (ワッチョイ be07-Ef9U)
2019/06/05(水) 23:11:32.34ID:MvXC29CS0家にホワイトボードあれば一個減るぐらいはある
私はちびでぶニート
0573名無し検定1級さん (ワッチョイ 17f3-hx79)
2019/06/05(水) 23:14:06.26ID:ZFiyfTom00574名無し検定1級さん (ワッチョイ ca9e-yed5)
2019/06/05(水) 23:14:54.20ID:agmiFUBO0の違いが分かってないみたいだから理論からやり直した方がいいだろ
適当な知識は無いのと同じ
そこから始めると1000時間くらい必要だから残り90日で割ると一日11時間勉強だな
ニートなら余裕だろ
0575ちびでぶハゲニート (ワッチョイ be07-Ef9U)
2019/06/05(水) 23:17:08.78ID:MvXC29CS00576名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)
2019/06/05(水) 23:19:31.54ID:aQ+OvH660>3×0.15×0.15×288Wを差っ引いたものが、
>√3IVcosθ-(送電ロス分)=定格電力?
意味不明の式だな。混乱の極致。
0577ちびでぶハゲニート (ワッチョイ be07-Ef9U)
2019/06/05(水) 23:21:43.35ID:MvXC29CS0でもそれはなんとなくわかる
スターだったら相電流=線電流だから
I=I
だけど
Vは√3相電圧=線電圧
ってことだから結局は両方電力を違う言い方で言ってるってことだよね
ちがってたらすまぬ(´・ω・`)
0579とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp33-o4CG)
2019/06/05(水) 23:23:53.83ID:ET+VMGzsp残り3年ならまだ分かる
残り3ヶ月切ってるのにそれじゃ
ハゲ、いや撤退確定だろ
お前はハゲ、いや何も電験の恐ろしさを知っていないからこそ、今年限りでハゲいや電験から逃げるって豪語出来るんだろ!
本気でハゲと、いや電験と向き合ってみろよ!
0581名無し検定1級さん (ワッチョイ ca9e-yed5)
2019/06/05(水) 23:26:26.67ID:agmiFUBO0違うぞ
それぞれの式で使ってるのがどの電流や電圧なのか理解してないだろってこと
自分で覚えろ
覚えるというのは思い出すという作業を伴うから人から聞いても無駄
この思い出すという作業を繰り返すことで人間は覚える
何回も思い出す必要があるから時間がかかる
0583ちびでぶハゲニート (ワッチョイ be07-Ef9U)
2019/06/05(水) 23:35:54.66ID:MvXC29CS0あと、忘れてたけど治るよ
実質チャラ(´・ω・`)!
人生変わる
0584名無し検定1級さん (ワッチョイ be7d-2Vq4)
2019/06/05(水) 23:50:00.74ID:fTP3YX4s00585名無し検定1級さん (ワッチョイ e3c2-WJhT)
2019/06/06(木) 02:33:56.63ID:bzWTvMT/0自分はやり始めると時間忘れるタイプなので、もうこの時間だよ。
また寝不足か。。。
0586名無し検定1級さん (スププ Sd2f-vso8)
2019/06/06(木) 05:31:12.50ID:WBoBDPJ/d>>570
この質問は電力系統の理解がないってことだね。
P=√3VIcosθは発電機の電力で間違いない。電力会社は電圧を維持しているので負荷が増える=電流が増えるということになる。
なので電流だけに着目して考えてくれて良い。
単相200Vの発電機があるとしてそれで並列にエアコンを3台繋げる。並列なのでかかる各エアコンに電圧は全部200V。
1台辺りの負荷は10A。3台ともつけると発電機から流れる電流は30A。
エアコン3台の時の発電機の出力はVIで6kVA。エアコン1台あたりの電力は2kVA。
>>564では『発電機の生み出す電力』と言ってるけど別の表現をすると『発電機にかかる負荷』とも言う。
この発電機の定格出力が20kVAだと発電機のブレーカーがトリップする。発電機が20Aまでしか耐えられないので過電流機能をつける。
この時ブレーカーが切れるだけで発電機は止まらない。この辺からは電力の発電関係の話に続く〜
0587名無し検定1級さん (スププ Sd2f-vso8)
2019/06/06(木) 06:03:07.71ID:WBoBDPJ/d発電機が定格超えて回る場合の話
F=BILのIが負荷電流。負荷電流多くなると発電機を回すのに必要な力が大きくなる。励磁電流を下げてBを減らす。するとE=BLVより電圧が下がる。Vは回転速度なので絶対に変えられない。
回転速度かえると
めんどくさくなったので終わり
0588名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/06(木) 06:38:24.49ID:pVcs3aEg0残念ながらその考えはまだ初心者の域を出ていないね。他人様に教えるレベルではない。
発電機出力については↓を熟読してくれ。難しいけどね。
詳しくは本を買って勉強してね。ステマでした。
http://energychord.com/children/energy/motor/sync/contents/sync_gen_pq.html
>>587 も嘘を書こうとしているぞ。神様はお見通しじゃ。
0589名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-A11c)
2019/06/06(木) 06:41:56.03ID:QP5MbVGIr落ち着け。
オームの法則てのは
電圧=電流×抵抗なわけだから、
電流と電圧が概知ならば抵抗も決まった値になるよ。
3VIなのか√3VIなのかは、テキストによって表記がバラバラで統一されてないから余計分かりづらくしてるけれども、
Y結線なのかΔ結線なのかで変わってくる。
0590名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b91-UcQJ)
2019/06/06(木) 06:47:03.45ID:okcwbKKQ0職場が電力会社で昇進かかってます。
いちおう過去問みたら3ヶ月あればなんとかなりそうな難易度なので過去問ベースでわからないとこをここや参考書で調べながらやろうと思ってます。
0591名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)
2019/06/06(木) 06:55:50.63ID:E0aEq3Se0>この発電機の定格出力が20kVAだと発電機のブレーカーがトリップする
過負荷になると発電機の出力周波数が下がって出力電圧も途中の電圧降下などで少し下がって
多少の過負荷状態でなんとか運転を継続するかもしれない。
そうこうしているうちに他の発電機が起動して電力供給を開始すると元の周波数、電圧で何事もなく運転を継続
めでたしめでたし
0592名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/06(木) 06:59:58.35ID:pVcs3aEg00593名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)
2019/06/06(木) 07:02:37.28ID:E0aEq3Se0>発電機出力については↓を熟読してくれ。難しいけどね
そんなむつかしく考えなくても、発電機は負荷が増えると周波数が下がって
負荷は周波数が下がると消費電力が減ってある周波数まで下がると負荷と発電量がバランスして運転継続が可能というところまで考えなくちゃね
最近のインバータ制御のモータでは周波数が下がっても消費電力が減らないから厄介らしいが
0594名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)
2019/06/06(木) 07:05:14.12ID:E0aEq3Se0>>591 でたらめ発言は迷惑だから、止めな。
どこがでたらめなのか、具体的に指摘していただければ宜しいのではないでしょうか
根拠なく出たらめの指摘では、単なる言いがかかりだぞ
0595名無し検定1級さん (スププ Sd2f-vso8)
2019/06/06(木) 07:29:05.45ID:WBoBDPJ/dまさかとは思うが端子電圧の話してるのか?発電機の電圧と端子電圧は違うって話?
確かに『需要家の受電端電圧を一定にしている』と言う方が正しい。
ただ
>>564
>>570
の質問の意図を考えて話してね。
>>587の話は具体的には出来ないから嘘ついてると言われたら何も言えないな。
言えるのはID:E0aEq3Se0は人の話全然聞かないやつだと言うこと。
0596名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)
2019/06/06(木) 07:54:59.19ID:E0aEq3Se0>確かに『需要家の受電端電圧を一定にしている』と言う方が正しい。
これも正しいとは言えない
電力会社は負荷電流に応じて変電所の送り出し電圧を一定にする努力はしている
しかし、個々の需要家の電圧が何ボルトかまでは管理できないので受電端電圧が一定にしているといういい方はまずい
0597名無し検定1級さん (スププ Sd2f-vso8)
2019/06/06(木) 08:11:55.95ID:WBoBDPJ/d>>564
>>570
の話してんだが茶々が多すぎんな。
>>596
需要家でも低圧か高圧か特高で話が違うんだから指摘するならガイドラインと法規に沿った話しろよ。ため息しか出ないわ。
0598名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/06(木) 08:15:49.83ID:pVcs3aEg0儂も忙しいのであまり時間を割けないし、どれに答えていいのかいまいち不明じゃが、
591>多少の過負荷状態でなんとか運転を継続するかもしれない。
過負荷になったらその時点で発電機は脱調し止まる(エンスト)。運転は継続できない。
591>そうこうしているうちに他の発電機が起動して電力供給を開始すると元の周波数、電圧で何事もなく
起動するまで停電が続くのか?笑っちゃうよ。何時間待つのかえ?
593>負荷は周波数が下がると消費電力が減ってある周波数まで下がると負荷と発電量が
593>バランスして運転継続が可能というところまで考えなくちゃね
そうじゃあないよ。それは定抵抗(インピーダンス)負荷の話
最近の負荷は電動機【や】インバータ負荷が多く、この場合は定電力負荷になる。
つまり、電圧が下がると電流は減少せず、逆に電流は増加する負荷だな。
>インバータ制御のモータでは周波数が下がっても消費電力が減らないから
周波数の話をすると話が発散するぞ。
>>595
発電機誘導起電力、発電機端子電圧、受電端電圧等があるな。区別せんとな。
>『需要家の受電端電圧を一定にしている』
これも正しくは
『需要家の受電端電圧を一定にすべく、努力している』であって、一定にはなっていない。
>>564
>>570
の質問の意図を考えて話してね。
これも質問者が良くわかっていないから、意図も良くわからんね。そこん所よろしく。
0599名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f16-8daA)
2019/06/06(木) 08:16:09.37ID:EpnMMtKT0ガチれば、よゆう
0600名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp9f-ZVzI)
2019/06/06(木) 08:17:39.64ID:Lkfjed6Kp0601名無し検定1級さん (スプッッ Sddb-iUnm)
2019/06/06(木) 08:39:35.79ID:s14Oy5p3d> 仕事しながら3ヶ月で取得可能ですか?
> 職場が電力会社で昇進かかってます。
似たような質問は何度も出てる
回答としては、それはあなたの下地と地頭によるとのこと
我々はあなたの事を何も知らないので、こんなスレで質問するより、電力会社なら合格者はいっぱいいるはずだし、彼らに聞いた方がいいんじゃない
0602名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)
2019/06/06(木) 08:47:21.47ID:E0aEq3Se0>儂も忙しいのであまり時間を割けないし、どれに答えていいのかいまいち不明じゃが
早朝から掲示板に張り付いているのに、忙しいとは何か矛盾を感じるのは俺だけか
最近はFRT要件というのがあって多少の過負荷には目をつぶって運転を継続してくれと書いてるぞ
多少の過負荷はエンヤコラ、お国のためならエンヤコラだ
そもそも発電機が過負荷で止まるようなプアな電力系統を電験の問題では想定してないでしょ
せいぜい、ガバナフリーで瞬動予備力の範囲でまかなえる程度の過負荷状態
周波数が2.5Hz程度下がれば余裕だね
つまり
>電圧が下がると電流は減少せず、逆に電流は増加する負荷だな。
ここは、周波数が下がるとモータの回転数が下がり自動的に負荷は減少すると書くべき
なにせすべてのモータがインバータ制御してるわけじゃないからね
0603名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/06(木) 08:58:19.39ID:pVcs3aEg0この一言で、君の技術力不足が露呈してるんだが。すぐボロがでたね。
誘導電動機は電圧が下がると電流が増えるんだよ。インバータなしで定電力負荷特性なんだよね。
それは常識なんだが、君は常識を持ち合わせていないようだね。
工業用、民生用の電動機はほとんどが誘導電動機なんだよね。
ノーズカーブって知らないんだろうね。は、は、は。
0604名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/06(木) 09:16:49.20ID:pVcs3aEg02.5Hz下がったら大停電になるぞ(そこまで下がる前に遮断される)。
東日本大震災の時には広い地域で大停電が起きたが、あの時の周波数低下は1.5Hzだったぞ。
http://www.jser.gr.jp/activity/JSER_report/toyoma_130220.pdf
北海道ではブラックアウトが発生したな。
https://www.occto.or.jp/iinkai/hokkaido_kensho/files/181219_hokkaido_saishu_honbun.pdf
0605名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)
2019/06/06(木) 09:31:25.81ID:uZt1rXD50例えば工場で働けば扱っている部品に詳しくなることは当然であってそれを人に誇るようなことではない
仕事をしてない奴にはそんな知識は必要ない
年収はいくらもらってるんだ?
何で年収300万円の資格に興味があるんだ?
0606名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)
2019/06/06(木) 09:53:23.81ID:E0aEq3Se0>誘導電動機は電圧が下がると電流が増えるんだよ。インバータなしで定電力負荷特性なんだよね
元の文章をよく読め
「ここは、周波数が下がるとモータの回転数が下がり自動的に負荷は減少すると書くべき」
周波数が下がると・・と書いたはずだが、どこをどう読むと電圧が下がったことに解釈できるのだ
開成流の独海力はこの程度かな あぁ、本日は快晴なり・・・
東日本大震災時の周波数低下のグラフをよく読んでみな。周波数低下は48.5Hz以下と書いてある
即ち1.5Hzを大幅に超えた周波数低下があったとは書きたくないから48.5Hz以下と曖昧にに逃げたと思われても仕方がない
0607名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/06(木) 10:06:55.30ID:pVcs3aEg0学歴コンプの兄ちゃんは事実を捻じ曲げて発言するからなあ。困ったものだ。
そんなに悔しいなら工業高校中退ではなく、東大へ行けばよかったのに。
ちな君は電験何種を持ってるの?俺は一、二、三種すべてコンプリート。
学歴コンプは悲しからずや、空の青、海の青にも染まず、粘着す。
0608名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/06(木) 10:19:19.04ID:pVcs3aEg00609名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)
2019/06/06(木) 10:59:46.00ID:E0aEq3Se0都合が悪くなると話をそらしてトンヅラするのはなんでだろうね
本気で開成高校の昭和40年から45年までの卒業生名簿を探してみようかな
高校の図書館へ照会すれば閲覧くらいは可能だろうから
卒業生の中からしらみつぶしに低層階借金コンクリート造りのアパート住まいを探せば備後、いやビンゴだぞ
長男殺しの事務次官様はさすがに立派な住居にお住いのようだが
ほら吹き爺さんのウサギ小屋はどこにあるか楽しみだな
0610名無し検定1級さん (ワッチョイ 91f3-17Kf)
2019/06/06(木) 11:14:02.20ID:DCUoWbkl00611名無し検定1級さん (アウアウエー Sa93-qi/b)
2019/06/06(木) 12:02:57.76ID:y5vrn4kga今年は不動先生いないよ
行かないよな
0612名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp9f-ZVzI)
2019/06/06(木) 12:58:52.36ID:Lkfjed6Kp0613名無し検定1級さん (スッップ Sd2f-ZVzI)
2019/06/06(木) 13:27:48.87ID:oZzviWKzdテキストの内容を大急ぎで説明して終わり
地方の人なら行くだけ無駄
0614とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp63-aB0y)
2019/06/06(木) 17:21:08.97ID:Z8vFUsx2p不動先生はもうこの大会を50年近く出場してるから
近年はそろそろ若手に譲るって言ってたわ
0615名無し検定1級さん (ワッチョイ 534c-V6gJ)
2019/06/06(木) 17:22:43.80ID:pMgvxUGQ00616名無し検定1級さん (アウアウカー Sad3-mHWT)
2019/06/06(木) 18:02:36.81ID:8Eaf8WL/a谷の1/3ぐらいウザい
>>615
過去問解いて必要な知識を理解してれば受かるだろ
解法覚えましたじゃ無理
電工みたいに数字変えただけの焼き直し問題とか出ないよ
つか、そんな質問してる時点でお前にゃ無理だわ
0617名無し検定1級さん (スププ Sd2f-vso8)
2019/06/06(木) 18:05:45.84ID:WBoBDPJ/dおいくそ爺。そのURL見たり591のボケた書き込み見て思い出したんだが同期化電流とかについて説明しろハゲ。
まず>>588のURLの端子電圧は一定と考えるのが自然と言うのは水車のような大きい発電機が端子電圧や周波数を支配しているで良いのか?
例えば火力発電機を系統連結する際に定格付近まで回転させる→位相が一致する瞬間を狙って系統連結させる。
連結させた瞬間電気子に同期化電流が流れ込むので位相がピタリと合うようになる。
この時火力発電機の方が進んでいたとしたらどうなんの?
実際は発電機は1:1じゃないとは思うがわかりやすく考えたいから1:1で教えてくれ。
どこでピントずれてるかもはっきり言えよくそ爺。
0618ちびでぶハゲニート (ワッチョイ 7716-hbgO)
2019/06/06(木) 18:17:11.42ID:kVtAuAQm0意図はこんなかんじですぜ
https://i.imgur.com/sREyN5R.jpg
もっと簡潔に言えば、定格電圧V、定格電流Iで動いている三相交流発電機の生み出すエネルギーPは、
直流電源√3Vが電流Iを流出させてるときの、電源の生み出すエネルギーP'と一緒ですか
ということ
くだらない質問してしまいすみませぬ(´・ω・`)
0619ちびでぶハゲニート (ワッチョイ 7716-hbgO)
2019/06/06(木) 18:19:02.58ID:kVtAuAQm0もうちっと考えてみますぜ
三相交流って難しい話題なのね
0620名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/06(木) 18:22:33.86ID:pVcs3aEg0位相が進んでいる方から、遅れている方へ【有効横流】が流れ、位相が一致するようになる。
説明を書くのは面倒なので、↓をよく勉強してくれ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1437419749
0621ちびでぶハゲニート (ラクペッ MM65-hbgO)
2019/06/06(木) 19:03:54.29ID:F9XL3W+hM0622申し込んだら本気出せ! 【禿げてなi】 (ワッチョイ e368-wDyo)
2019/06/06(木) 19:27:38.64ID:wt4MibTU0受験申し込み締め切りまで、あと5日!
試験まで、あと86日!
0623とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 7b06-aB0y)
2019/06/06(木) 19:39:48.44ID:0vCzEtnL0山荘交流が難しいのなら
海千山千の出題者から成り立つ
電験三種はどんなけ難しいのかお分かりでしょうかね?
それでも僕、ハゲだけど頑張ってます!
ハゲだのにこんなに頑張ってるのに
今年合格しなきゃ
拗ねてもう電験諦めますってハゲは
本当に社会のゴミってことを自分自身でわからないから無差別殺人が起こるのでしょうねっ!
0625名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)
2019/06/06(木) 20:17:28.13ID:uZt1rXD50馬鹿だから
0626名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)
2019/06/06(木) 20:27:15.29ID:uZt1rXD50↓
馬鹿はここで止まる → そのまま言う
>>619
いや君は理論からやるべきだと何度も
0627名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp9f-QBFL)
2019/06/06(木) 21:11:16.27ID:rABdTFWCp(2)4.8になる。
何のトラップにハマってるのか...
0629名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/06(木) 21:25:27.45ID:pVcs3aEg0ちな、答えは8.3%
0630名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b91-UcQJ)
2019/06/06(木) 21:43:00.51ID:okcwbKKQ0いちおう旧帝大出てるので地頭はいいほうなのでガチってみます!
0632名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/06(木) 21:52:47.36ID:pVcs3aEg0もう90歳くらいのお年なんでしょうか?
頑張りますねえ?
私なんか、何も出ない。
0633名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)
2019/06/06(木) 21:53:39.63ID:uZt1rXD500635名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp9f-QBFL)
2019/06/06(木) 22:08:39.76ID:rABdTFWCpパーセントリアクタンスではなく
パーセントリアクタンス降下
を求めてしまっていました。
お恥ずかしい。。
いつもありがとうございます
0636名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/06(木) 22:30:05.28ID:pVcs3aEg00637名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)
2019/06/06(木) 22:53:35.80ID:uZt1rXD500638名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)
2019/06/06(木) 22:56:47.46ID:uZt1rXD50まだ3ヶ月ある
1ヶ月後にはスラスラだよ
のんびりいこう
0639名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp9f-ndh0)
2019/06/06(木) 23:05:00.66ID:rABdTFWCphttps://i.imgur.com/isuwdJy.jpg
よろしくお願いします。
0641名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)
2019/06/06(木) 23:30:13.42ID:uZt1rXD500642名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)
2019/06/06(木) 23:31:05.20ID:uZt1rXD50√3で割るから
0643名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-A11c)
2019/06/06(木) 23:38:32.32ID:QP5MbVGIr問題文分からんから知らないけども、
三相3線式の一相分の回路を考えると、線間電圧=√3相電圧だから、
Vのところ38106.2じゃないかね?
0644名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)
2019/06/06(木) 23:39:59.08ID:uZt1rXD50ということが分かってないと駄目だということになるな
0645名無し検定1級さん (スプッッ Sddb-V6gJ)
2019/06/06(木) 23:50:36.51ID:LXD8tTtidとりあえず過去問解いていきます
0646名無し検定1級さん (ドコグロ MM4b-+tHz)
2019/06/07(金) 00:01:17.36ID:kB/vfX5EM>3VIなのか√3VIなのかは、テキストによって表記がバラバラで統一されてないから余計分かりづらくしてるけれども、
三相交流回路につなぐ、発電機の出力する電力(単位VA、皮相電力)や、電動機に入力する電力(単位VA、皮相電力)は、
その中身がスター結線かデルタ結線かにかかわらず
[3相分の電力] = [1相分の電力] × 3 …(式A) <--- スター結線、デルタ結線共に
で計算できる。また、1相分の電力は
[1相分の電力] = [相電圧] × [相電流] …(式B) <--- スター結線、デルタ結線共に
で計算できる。ここで(式B)を [線間電圧]と[線電流]で書き表すと
[1相分の電力] = [線間電圧]/√3 × [線電流] …(式C) <--- スター結線の場合
[1相分の電力] = [線間電圧] × [線電流]/√3 …(式D) <--- デルタ結線の場合
となる。(式C) と(式D) を(式A) に当てはめると
[3相分の電力] = √3 × [線間電圧] × [線電流] <--- スター結線、デルタ結線共に
となる
0647名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp9f-QBFL)
2019/06/07(金) 00:12:54.63ID:gfxJ1y+Cp>>644
なるほど。全然、基礎がまだまだだ...
自分もすらすら気づけるようになりたいな。
ありがとうございます。
0648名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)
2019/06/07(金) 00:25:42.70ID:etukuhUw0まだまだ全然間に合う
0649名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/07(金) 06:27:12.70ID:cKwSzd3X0定格電力時のインピーダンスをZ=V^2/Pで計算する←ここが重要:√3を考えなくてよい。
Z=(66x10^3)^2/(80x10^6)=54.45[Ω]
したがって%Z=(4.5/54.45)x100=8.26[%]
大事なことだから、もう一度言います。
Z=V^2/Pで計算すること!←ここが重要:√3を考えなくてよい。シンプルです。
0650名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/07(金) 06:37:16.14ID:cKwSzd3X0直流でも交流でも単相でも三相でもYYでもYΔでもΔYでもΔΔでも√3も(1/√3)も3も、
それらを一切気にすることなく、頭を悩ますことなく、答えが出ます!
Good Job!
0651名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/07(金) 07:03:23.58ID:cKwSzd3X00652名無し検定1級さん (スププ Sd2f-vso8)
2019/06/07(金) 07:18:03.32ID:wLjiCmVKdおいくそ爺。解決したわ。そのurlいらねーわ。あばよくそ爺
0653名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-A11c)
2019/06/07(金) 07:21:38.99ID:lfwm8yQxrあなた、説明上手いね。
本だしたらうれるんじゃね?
0654名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/07(金) 08:07:30.97ID:cKwSzd3X0またいつでもどうぞ〜。See you!
0656名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/07(金) 08:13:03.65ID:cKwSzd3X00658名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp9f-QBFL)
2019/06/07(金) 12:03:51.75ID:gfxJ1y+Cpいつもありがとうございます。
>>650
公式として暗記します。
ありがとうございます。
0659名無し検定1級さん (ベーイモ MM83-8tho)
2019/06/07(金) 14:10:31.43ID:wTVKF4giM公式及び公式変形で、答え出ません?
0660名無し検定1級さん (ベーイモ MM83-8tho)
2019/06/07(金) 14:13:21.44ID:wTVKF4giM難しくないですか。
今年、このレベル出ると、不味いですね、
0661名無し検定1級さん (ワッチョイ e3c2-WJhT)
2019/06/07(金) 14:14:46.62ID:PyxB2xWG0機械平成22年問15、三相同期発電機のベクトル計算と出力問題で、
問題文に、「三相同期発電機が無負荷電圧で346V(相電圧200V)を発生し、そこに
抵抗器を接続すると電圧が300V(相電圧173V)に低下した」の、
346Vと300Vは、どういう場所というか何の値かが頭のなかでイメージできません。
出力だから相電圧で計算かなと思って正解にはたどりつけるのですが、
なお、機械の他の年度の過去問で「電圧○○V(相電圧○○V)」という表現はしていないみたいです。。
よろしくお願いします。
0662名無し検定1級さん (ワッチョイ e3c2-WJhT)
2019/06/07(金) 14:27:53.77ID:PyxB2xWG0自分なら、aだけ解いて他の問題に逃げます。
機械も理論も電力も最初問1からざっと問18まで見て、
解答は問15から17(18)やって20分かけてもわからないなら、
問1に戻って解ける問題を一つ一つ解いていくのが、自分にあったやり方でした。
B問題がムズいならA問題は簡単な問題が多いと信じるやりかたですがw
0663名無し検定1級さん (ワッチョイ f116-n3np)
2019/06/07(金) 16:11:27.86ID:22G/FSKC0俺も多分そうする
ビー問題のビーなんて解ける気がしない
0664名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)
2019/06/07(金) 16:29:08.20ID:etukuhUw0読んで分かるレベル → レベル1
時間空けて数回解いて落とし込む → レベル2
素早く解けるようになる → レベル3
0665名無し検定1級さん (ワッチョイ a99e-K3Ee)
2019/06/07(金) 16:46:45.79ID:H1VETbZM0この資格というのは理系の高校を卒業してるの前提の資格だぞ
そもそもなんで無負荷にしてるのかだとかそうすることによってどういうことが分かるかだとか
そのレベルの奴が受ける試験なんだぞ
0666名無し検定1級さん (ワッチョイ a99e-K3Ee)
2019/06/07(金) 17:08:53.35ID:H1VETbZM0それは電工のやり方だ
0667名無し検定1級さん (ワッチョイ df8c-+tHz)
2019/06/07(金) 17:17:06.19ID:QU+7K0PC0>問題文に、「【スター結線の】三相同期発電機が無負荷電圧で【線間電圧】346V(相電圧200V)を発生し、そこに
>抵抗器を接続すると電圧が【線間電圧】300V(相電圧173V)に低下した」の、
0668名無し検定1級さん (ワッチョイ df8c-+tHz)
2019/06/07(金) 17:19:01.12ID:QU+7K0PC00669名無し検定1級さん (ワッチョイ b39e-K3Ee)
2019/06/07(金) 17:29:11.82ID:mNIp6s+M01ヶ月後には見違えてるはずだ
過去問は残り1ヶ月で3周すればいい
0670名無し検定1級さん (オッペケ Sra5-E7MW)
2019/06/07(金) 17:34:11.02ID:LQABqsgSr0672名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/07(金) 18:09:53.36ID:cKwSzd3X0>こんな程度のことに誰も気づけないなんて
気づくべきことはどんな事なのかな?それを書かないと、単なるブラフだと思われる。
問題文章自体だったら、ここがヒントだ!とかその内容とかを指摘しないとね。
0673名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/07(金) 18:12:43.76ID:cKwSzd3X0こいつ本当は分かっていないのに、分かってるふりをしてる!
と思われる。ちゃんと明確な答までつけて発言しないとね。
0674とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)
2019/06/07(金) 18:18:33.31ID:sRhd9uz/0試験場に行くとな、
口を開けてずっと上を向いて試験を受けてる奴がたくさんいるんだよ
行かなきゃいいのにだって?
3ヶ月前の彼等もまた、マークだし、どうにかなると自分では必死に勉強するのだが、
試験が近づくにつれ自信をなくす。
しかし、ひょっとしてのスケベ根性丸出しの
淡い期待を胸に会場へ…
そして試験日当日にその甘い考えが開始1分で粉々にKOされて脳震盪となり、見るのも恐ろしいあのような無残な表情となる…
0675名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b91-UcQJ)
2019/06/07(金) 18:28:17.09ID:Ec81mN6p0すみません、どういう意味でしょうか?
年齢は27のおっさんです。
0676名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/07(金) 18:29:29.76ID:cKwSzd3X00677名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/07(金) 18:33:57.91ID:cKwSzd3X0xx帝国大学(旧帝大)を卒業したんだろ?
だったら90歳くらいかな?と想像したんだが。
東京大学や京都大学、その他を卒業したのならそう書けばいい。あ〜ただ、
学歴コンプの奴がいるから、それには要注意だな。
0678ちびでぶハゲニート (ラクペッ MM65-hbgO)
2019/06/07(金) 18:36:20.28ID:8A5o41FPMやめよーぜ
ちな中卒
0680とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)
2019/06/07(金) 18:45:04.32ID:sRhd9uz/0https://youtu.be/7DMQ2-HYIXg
0681梅雨明けから本気出せ! 【吉】 (ワッチョイ c368-wDyo)
2019/06/07(金) 18:46:08.59ID:w3X3GMNp0受験申し込み締め切りまで、あと4日!
試験まで、あと85日!
0682とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)
2019/06/07(金) 18:49:48.04ID:sRhd9uz/00683ちびでぶハゲニート (ラクペッ MM65-hbgO)
2019/06/07(金) 18:51:31.25ID:8A5o41FPM0684とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)
2019/06/07(金) 19:03:02.83ID:sRhd9uz/07分30秒まで我慢我慢
https://youtu.be/o0hldc3sGCU
0685名無し検定1級さん (ワッチョイ b39e-K3Ee)
2019/06/07(金) 19:31:20.88ID:mNIp6s+M0負荷付けてないんだから
発電機は大抵スター結線のはず
その方がいろいろ都合がいいから
3ヶ月前から勉強してもこの程度のことは分かるようになる
0686名無し検定1級さん (ワッチョイ 1722-iUnm)
2019/06/07(金) 19:35:21.00ID:WUkauAHo0会社の命令や職場の雰囲気などで、とりあえず受ける奴も多いから
まぁ彼らはこんな5chの資格スレなんか興味もないと思うけど
0687名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/07(金) 19:50:53.76ID:cKwSzd3X0いや、密接に関係しているよ。
理解力、必要な勉強時間、受かる受からない、等々は地頭すなわち学歴に密接に関係している。
高学歴であれば合格の可能性は高くなり、そうでなければそれなりになる。
受験申込者の6割以上が大学卒以上の高学歴。
それでも合格率は9%。一発合格は1%。平均3年程度受験を繰り返している。
敵前逃亡する人(申し込みはしたが、試験を受けず撤退)は何と3割もいる。
無学歴で合格するほど簡単な試験ではない。
0688とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)
2019/06/07(金) 20:04:32.36ID:sRhd9uz/0おっと失礼w
0690とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)
2019/06/07(金) 20:41:03.67ID:sRhd9uz/0どうせ撃沈しても
俺は人生最高に頑張ったと
心のオウナニィで自己満して
このスレから去るのがオチだし
そんなのハゲより笑えない
ハゲ以下の時間を使っている
まあ来年以降もハゲながら
がんばるのなら別だけどなw
0691名無し検定1級さん (ワッチョイ 55f3-pGS3)
2019/06/07(金) 20:55:52.32ID:PDWwDkgj00692ちびでぶハゲニート (ワッチョイ d707-hbgO)
2019/06/07(金) 21:00:34.17ID:S1AQQ9O700693名無し検定1級さん (ワッチョイ 1722-iUnm)
2019/06/07(金) 21:01:07.09ID:WUkauAHo0最後の二行にちょっと愛を感じてしまったのは俺だけ?
0694ちびでぶハゲニート (ワッチョイ d707-hbgO)
2019/06/07(金) 21:06:22.20ID:S1AQQ9O70だから来年は受けない
色々意見あると思うけどすまぬ
私は上位1%のニートになるんだ(´・ω・`)
0696名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/07(金) 21:11:27.58ID:cKwSzd3X0まじ
平成30年度電気技術者試験受験者実態調査
https://www.shiken.or.jp/pdf/fact_finding_h30.pdf
平成30年度第三種電気主任技術者試験の結果について
https://www.shiken.or.jp/press/denken/kekka/152H30denken3kekka.pdf
0697とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)
2019/06/07(金) 21:25:50.39ID:sRhd9uz/0ジャブやガードもままならない
リング上がりたての
まだ殴られて血を流したことがないハゲボクサーが
明治時代から続く百戦錬磨のチャンピオン相手に
ワンチャン狙ってタイトル取って
泪橋を渡ってドヤ街から抜け出すっていうんだ
こんな感動的なストーリーはやっぱり中2レベルの
オウナニィ思考で止まっていることに早く気付いてくれ!
0698名無し検定1級さん (ワッチョイ 5d95-uQfi)
2019/06/07(金) 21:33:55.05ID:XoL2YjQX0勉強の仕方が身についてるかどうかが重要でそ
受験を経験してる人はそういう意味でアドバンテージがあるわけだ
現場で必要だからって受ける人がスパイラーになりやすいのは、
自分に合った勉強方法確立出来てない可能性
0699名無し検定1級さん (ワッチョイ 1722-iUnm)
2019/06/07(金) 21:34:07.83ID:WUkauAHo0あしたのジョーか
あしたのためのその一、V=IR…
(先は長い…)
0700名無し検定1級さん (ワッチョイ 55f3-pGS3)
2019/06/07(金) 21:36:02.25ID:PDWwDkgj0勉強の仕方が身についてるってのが学歴と相関があるってことでそ
0701名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/07(金) 21:46:36.67ID:cKwSzd3X0学歴があるということは、それなりの基礎学力があるという事。
学歴が無いということは、必要な基礎学力が無いという事。
勉強の仕方云々ではない。
0702とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)
2019/06/07(金) 21:52:39.26ID:sRhd9uz/0少年院から世界戦にやっと辿り着いて
最後は真っ白に燃え尽きちゃうんだぜ!
それをたった3ヶ月で
「俺は必ず勝つ!」と二階の窓から世間に叫びながら
リングの立ち方覚えて
最後はリングから転がるように逃げていくハゲの漫画なんて誰が理解して誰が感動を生むんだ?
つまりお前はフサフサの毛量のような厚みのある人生を送ってこなかったから薄っぺらいハゲと言われて
この先も何の積み重ねのないハゲの人生を送って行くんだよ!
悔しかったら発毛剤でもいいから
3年ぐらい続けてみろやw
0703名無し検定1級さん (ワッチョイ 5d95-uQfi)
2019/06/07(金) 21:56:17.06ID:XoL2YjQX0ワンチャンあると思うんだけどなあ
電験三種レベルならありでしょ
別に東大目指すとかそういう次元の話ではないw
0704とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)
2019/06/07(金) 22:01:37.13ID:sRhd9uz/0それでワンチャン狙いというかウケ狙いだろ…
0705名無し検定1級さん (ワッチョイ 1722-iUnm)
2019/06/07(金) 22:04:02.81ID:WUkauAHo0でもそれは人一倍の努力が必要だし、それにかかった努力と時間がその資格に見合うかはわからん
いや、でも、諦めろと言っているじゃなく、人に笑われぐらいの努力と時間を見せてでも受かってみろ!、ということだ
0706名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/07(金) 22:04:07.23ID:cKwSzd3X0君って電験三種受験したことあるの?
合格したことあるの?
受験したことも、合格したこともない人が妄想を語るのはやめてほしいのだが?
※受験し合格してから体験談を語ってくれ。
0707とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)
2019/06/07(金) 22:05:59.34ID:sRhd9uz/0意味が分からんから谷ならそのハゲをジャガイモの皮取り器でハゲを血まみれで剥いたるわw
0708名無し検定1級さん (ワッチョイ a33d-rceJ)
2019/06/07(金) 22:08:20.62ID:YpBzkWbg00709名無し検定1級さん (ワッチョイ 5d95-uQfi)
2019/06/07(金) 22:08:40.86ID:XoL2YjQX0逆に聞きたいのだが
なんの目的があってそういうレスするの?
「学歴が無い奴は受けるだけ無駄だから、受験するの辞めろ」っことが言いたいの?w
不思議でしょうがない
合格した奴がこのスレに居る意味も不明すぎる
0711名無し検定1級さん (アウアウエー Sa93-qi/b)
2019/06/07(金) 22:13:03.75ID:w5Thfm0Ya不動先生不在とか初めてじゃないか?
行くやついたら会場でLINE交換しようぜ
0712名無し検定1級さん (ワッチョイ 5d95-uQfi)
2019/06/07(金) 22:13:04.31ID:XoL2YjQX0>いや、でも、諦めろと言っているじゃなく、人に笑われぐらいの努力と時間を見せてでも受かってみろ!、ということだ
こういうレスは励みになるよね。素晴らしい
0713名無し検定1級さん (ワッチョイ 55f3-pGS3)
2019/06/07(金) 22:14:39.77ID:PDWwDkgj0LINE交換してどうするん?ホテルいくの(´・ω・`)?
0714名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/07(金) 22:17:11.05ID:cKwSzd3X0「地頭(学歴)が無い奴は受けるだけ無駄だから、受験するの辞めろ」っことが言いたいのだよ。
6万人が受験申込をして、18千人が受験放棄している。ほか詳しくは>>687
0716名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/07(金) 22:23:00.61ID:cKwSzd3X0君は悔しいだろうが、それが現実。
底辺の人間は上には這い上がれない。
できたとしてもごく一部だけ。
0718名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)
2019/06/07(金) 22:39:02.43ID:tMslgDUV0学歴自慢も結構だがそもそもなんで高学歴なのか考えたことがあるかな?
親がある程度の高収入
親から受け継いだDNAがそこそこ優秀だった
親が用意してくれた家庭環境が勉強だけしていればよい環境だった。などなど
本人の能力や努力なんて親の努力に比べれば鼻くそ程度でしかないってことが判ってるのかな
0719名無し検定1級さん (ワッチョイ e3c2-WJhT)
2019/06/07(金) 22:44:06.24ID:PyxB2xWG03相同期発電機は3相分等価回路だとY結線で考え、端子電圧は線間電圧ですが、
1相分の等価回路は端子電圧と誘導起電力は相電圧で計算すると調べたら出てきました。
自分は1相分の等価回路しか勉強してなかったので素直に相電圧使いましたが、
無負荷飽和曲線や3相短絡曲線を勉強したときに3相分の等価回路が出て、
線間電圧でも表現することがあるとわかりました。
しかし、機械3年分過去問やったけどきついです。
理論電力はまだ電気工事士の勉強のストックが使えたけど、
機械は理論の応用みたいで、しかも覚えておかないといけない知識が多すぎです。
愚痴ってもしょうがないから1問1問解いていきます。。
0720名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/07(金) 22:46:42.87ID:cKwSzd3X0お前バカ。
トンビが鷹を生む。出藍の誉れ。瓜の蔓に茄子はならぬ。親が無くても子は育つ。
色々なことわざがあるぞ。
お前自分がとんでもなくバカなことを言ってるのが分からないようだな。
それもすべてお前の親のせいだな。
0721とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp63-aB0y)
2019/06/07(金) 22:56:54.85ID:LJvyp09Ap親から受け継いたハゲのDNAがどないした!
こらっ!ハゲがっ!
0722名無し検定1級さん (ワッチョイ 55f3-pGS3)
2019/06/07(金) 22:58:56.79ID:PDWwDkgj0だからこそ底辺は努力でしか逆転できないってこと
学歴なんて国立で授業料免除とかある時点でかなり公平なシステムだぞ
0723名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)
2019/06/07(金) 23:13:03.64ID:tMslgDUV0まぁこの爺さんは確実に我々よりは先に死ぬから今のうちに精々自慢してくれ
墓に入ってからでは自慢もできないからな
で、鷹の両親はトンビなのか?
それこそ、親の顔が見たいものだ
0724名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/07(金) 23:19:48.67ID:cKwSzd3X0>この爺さんは確実に我々よりは先に死ぬから
確率統計論から言って、それは偽だと以前にも言ったが、まだ理解できないのか?
そんなことだから三種にも合格できないのだぞ。数学力が欠如しておる。
一種の問題にも統計関連の問題があったぞ。
君なら0点だろうな。
0725名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/07(金) 23:22:26.04ID:cKwSzd3X0バカの相手はしないことにしておる。
ばいちゃ。
0726名無し検定1級さん (ドコグロ MM03-+tHz)
2019/06/07(金) 23:33:29.36ID:bBxMUG63M>気づくべきことはどんな事なのかな?それを書かないと、単なるブラフだと思われる。
↓これな
>>661
>346Vと300Vは、どういう場所というか何の値かが頭のなかでイメージできません。
0727名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d16-ZVzI)
2019/06/08(土) 06:34:06.23ID:fyhXRnvq00728名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/08(土) 08:43:25.56ID:guCzG3UV0全くの独自問題が載っているかどうかは知らないが、
少なくとも過去問をある程度は捻ってあるとは思う。
過去問を何周もやって、食傷気味の時に、今まで解いた事のない問題であれば、意味はある。
食い秋田古女房よりは、多少ぶすでも新顔がいいぞなもし。
0729名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/08(土) 08:46:34.84ID:guCzG3UV010億円宝くじを買って、10億円当たると思ってはだめだぞ。
3000円当たれ!と念じる位がちょうどよい。
0730名無し検定1級さん (ブーイモ MMf3-teQn)
2019/06/08(土) 09:00:10.14ID:UVkR0VzVMテキストと過去問集のクオリティを考慮すれば、大いに期待できる
会場受験は定員が決まってるので
お早めに
0731名無し検定1級さん (ワッチョイ b39e-K3Ee)
2019/06/08(土) 09:31:02.15ID:Rks/WgrU00732ちびでぶハゲニート (ワッチョイ d707-hbgO)
2019/06/08(土) 09:31:08.91ID:Oo5K1K2r0四年目
理論復活のスパイラーです
今年こそ機械がんばる機械(´・ω・`)
0733ちびでぶハゲニート (ワッチョイ d707-hbgO)
2019/06/08(土) 09:35:15.88ID:Oo5K1K2r0>>695
あ、あと残りは理論機械の2科目
去年は機械50点で落ちた(´・ω・`)
理論は3年前無勉で合格したんだけどね
復活してしまいましたわ
今年落ちるとしたら実は理論なんじゃないかと思ってる
0734名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f9e-9o0w)
2019/06/08(土) 09:38:47.78ID:dPad63WO0線電圧と線電流の位相差って
Y結線なら位相差無しで
Δ結線なら線電流が30°進んでるでいいよな?
0735ちびでぶハゲニート (ワッチョイ d707-hbgO)
2019/06/08(土) 09:39:34.60ID:Oo5K1K2r0まぁ所詮今年で最後だし、
試験終わったら合否に関わらず二度とこないし、
二度と受けないつもりだから、
3年ぐらい頑張れと言われてもごめん。先に謝っとくわ
0736名無し検定1級さん (ワッチョイ 1722-iUnm)
2019/06/08(土) 09:54:47.64ID:i7MTPB3g0そーなの
まぁ本人の決断なので仕方ないけど、これからも人生は続くし、電験の試験も続くのになぁ
0737名無し検定1級さん (ワッチョイ b39e-K3Ee)
2019/06/08(土) 10:07:06.21ID:Rks/WgrU0どこを基準にするかで遅れてるか進んでるか決まる
位相差があるというだけにすぎん
0738名無し検定1級さん (スププ Sd2f-vso8)
2019/06/08(土) 10:17:29.37ID:0w49rpXYd等価回路書いて式かいてベクトル書けば迷うことはないぞ。
0739名無し検定1級さん (ワッチョイ b39e-K3Ee)
2019/06/08(土) 10:30:30.95ID:Rks/WgrU00741名無し検定1級さん (ワッチョイ 55f3-pGS3)
2019/06/08(土) 10:54:01.96ID:g0Exeut000742見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 7b06-aB0y)
2019/06/08(土) 11:52:05.99ID:91sKuyr40四年も経ってまだその質問内容か
に変わったことをご報告
0743見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 7b06-aB0y)
2019/06/08(土) 11:57:44.83ID:91sKuyr40確かここで戦艦電圧について質問してたよなw
谷も初回、電圧の意味もわからずマーク戦法で
あと一問の55点
そこから理論合格まで5年かかったがw
0744ちびでぶハゲニート (ワッチョイ d707-hbgO)
2019/06/08(土) 12:03:29.84ID:Oo5K1K2r0運がよかっただけ
>>742
すまん(´・ω・`)
ばかだけど見捨てず教えて下さいませ
0745見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 7b06-aB0y)
2019/06/08(土) 12:31:23.53ID:91sKuyr40その程度の質問ここで聞くのは要領が悪すぎるわハゲ
不動やんとかのDVDをオクとかで安く買って
今から一睡もせずにAVと並行して
垂れ流しで見た方がいいわハゲ。
10万近くかかっても、かけた時間と資格取得を考えたら充分お釣りくるやろハゲが
もち合格したらそのお釣りでソープでんがなっ!
この助平ハゲ!
金が無ければアコム行けやハゲ
ATMのカメラから人間見て判断してるらしいからフルフェイス被っていけやハゲ
電験通るより審査のほうが難しいそうやけどな…
0746名無し検定1級さん (スププ Sd2f-vso8)
2019/06/08(土) 13:16:45.03ID:0w49rpXYdまるで過去の自分を殴るかのようにイキイキしてるぜ
0747名無し検定1級さん (ワッチョイ 534c-V6gJ)
2019/06/08(土) 13:37:17.69ID:+TYBC7ms00748名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/08(土) 13:42:52.76ID:guCzG3UV0何を考えてるんかなあ?
0749名無し検定1級さん (ワッチョイ b39e-K3Ee)
2019/06/08(土) 13:43:43.84ID:Rks/WgrU00750名無し検定1級さん (ワッチョイ 534c-V6gJ)
2019/06/08(土) 13:48:04.79ID:+TYBC7ms0残り三教科を一回でとれる自信ないし
0751名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d66-sobV)
2019/06/08(土) 13:51:00.04ID:WT0JyWBZ00752見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 7b06-aB0y)
2019/06/08(土) 13:54:13.45ID:91sKuyr40電験で得たフサフサの植毛とバイアグラで
湿った薄暗い部屋でスターデルタしてた自分とは
オサラバですわw
0753名無し検定1級さん (スププ Sd2f-vso8)
2019/06/08(土) 14:00:16.83ID:0w49rpXYd何言ってんだお前。
三種を得ても尚満足しないのが漢。
潤っちゃいないだろ。俺もお前も。
0754名無し検定1級さん (ブーイモ MMe1-teQn)
2019/06/08(土) 14:03:36.84ID:KqPo8/6OM今年の理論は易化確定だから、いい戦略だと思う
今年落ちたとしても、どのみち理論復活だしな
0755名無し検定1級さん (アウアウエー Sa93-to8s)
2019/06/08(土) 14:27:31.83ID:0tEBh3YCaあとは気長に強い資格を取ってみようかなと電験3種を受ける決心をしたが、
嬉しいことに試験地が全国各地に増えて、今では地元県で受験できるようになってるな
これなら気軽に受験できるわ
0756名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-A11c)
2019/06/08(土) 14:31:38.85ID:elbjv+S1rいやいや、
去年の理論は普通だっただろう。
55点でおこぼれ合格貰った俺が言うのもあれだけど。
問1は時間かければ解けるし、問2と選択問題のコンデンサは基礎的な問題だから、これで20点。
問3も磁界のクーロンの法則をわかっていれば行けるはず。
問4は0点がもっとも強いのは何となくで分かるから4か5に選択肢を絞れるはず。
問5は電工に毛の生えた問題、
問6は連立方程式、
問7も基本だと思うんだ。
問8も交流回路の問題としては基本、
問9は、並列共振の問題の中でも優しい。見ただけで二択まで選択肢を絞れる。
問10も過渡現象の中では優しいんじゃないかな?t=crがあれば即答出来るでしょ。
問1〜問10までで50点、選択問題はどちらも簡単で60点、
問11はしゃあなしとして、
問12はよく見かける問題+計算しなくても一択まで絞れる。
問13は、半導体をしっかりやってない人には辛いかもしれないが、
問14の単位問題は間違えたらアカン奴や。
0758名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-A11c)
2019/06/08(土) 15:21:12.32ID:elbjv+S1rせやな。
法規落として、
今年法規だけ受験だけども、
去年の法規も難しくはないのよね。
舐めきった上の勉強不足だと主観では思うけども、データでは法規合格率低くて、理論も低いんだったか。
0759名無し検定1級さん (ワッチョイ b39e-K3Ee)
2019/06/08(土) 16:59:01.50ID:Rks/WgrU0理論とかでもこの回路は変圧器だなとか直流変換回路だなとかわかるからな
科目合格とかもっとも効率が悪いだろ
0760名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ff3-ZKk4)
2019/06/08(土) 17:21:19.48ID:jzFJ/vKY0/ \
`/ /=ヽ \
f ・ ・ |
| )●( | カンマス法規やれよおめーら
ヽ ー ノ
\___/
/ \
/ ∧ / ̄\
_| ̄ ̄\ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
‖\_______\
‖\‖______‖
‖ ‖ ‖
‖ ‖ ‖
0761名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fcb-LJAA)
2019/06/08(土) 17:30:37.63ID:h9uUOudk0コスパいい資格と言うけど、あなたにとって実益があればいいけど、
そういうの無いよね。
0762名無し検定1級さん (ワッチョイ b39e-K3Ee)
2019/06/08(土) 17:35:04.13ID:Rks/WgrU03回目で完全に覚える
4回目以降からスピードが上がる感じだわ
歳とると駄目だな
この問題一週間前になるほどなあと思ったんだけどな
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13167402138
0763名無し検定1級さん (アウアウエー Sa93-BAcx)
2019/06/08(土) 18:01:14.12ID:0tEBh3YCa確かにそう…
実を言うと今まで取った資格のうち役に立ってるのはIT資格だけだ(資格手当がもらえるだけ)
ただ、ITは激務だし、もしも退職することになったら次は設備系の仕事のほうがいいなって思ってる
コスパのいい資格は取得難易度が低く社会的需要もあるので保険になる
あとは取得難易度は高いけど社会的需要も高い電験を取れたら取っておきたいと思ってる
0764見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp63-aB0y)
2019/06/08(土) 18:12:06.33ID:z8RRx5odp電験ってステキやん
0766名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)
2019/06/08(土) 18:28:44.57ID:4sHwUAfE00767名無し検定1級さん (ワッチョイ 534c-V6gJ)
2019/06/08(土) 18:28:56.35ID:+TYBC7ms00768名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/08(土) 18:36:58.35ID:guCzG3UV0現実は、
…
聞くな。
0769見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)
2019/06/08(土) 18:40:39.69ID:5EKO3Z1N0https://youtu.be/QBZ7aojtvsM
0770名無し検定1級さん (ワッチョイ eb66-rQzt)
2019/06/08(土) 19:26:06.38ID:UKpijX6Y0これだけシリーズもうだめだ捨てたい
0771名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)
2019/06/08(土) 19:36:40.65ID:4sHwUAfE00772名無し検定1級さん (ワッチョイ 55f3-pGS3)
2019/06/08(土) 19:39:28.94ID:g0Exeut000773名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fcb-LJAA)
2019/06/08(土) 19:40:11.42ID:h9uUOudk0保険も実益の一つですね。
激務とのことですが、勉強は可能でしょうか?
激務なら帰宅しても勉強する気にならないとか
0774名無し検定1級さん (ワッチョイ 55f3-pGS3)
2019/06/08(土) 19:42:19.63ID:g0Exeut00ITでもネットワーク監視とかならビルメンみたいなもんでは?
0775名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/08(土) 20:29:10.34ID:guCzG3UV0だめだから、残業多いんだろうな。頭脳労働+長時間残業で、激務だな。
ネットワーク監視とかビルメンみたいな肉体労働とは違うぞなもし。
0776名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/08(土) 20:29:49.58ID:guCzG3UV00778名無し検定1級さん (ワッチョイ 73ad-q2pe)
2019/06/08(土) 21:11:05.36ID:kwtioEnI0これだけシリーズはイラストが意味わかんないよな
表紙にはイラストがわかりやすいって書いてあるが、イライラするだけだ
0780見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)
2019/06/08(土) 21:18:49.75ID:5EKO3Z1N00781名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)
2019/06/08(土) 21:20:16.86ID:4sHwUAfE0何冊も買ってもやる時間がないだろ
1回見ただけでとっかえひっかえやるんだったら最初からやらない方がまし
0782名無し検定1級さん (スププ Sdd7-vso8)
2019/06/08(土) 21:22:02.79ID:RTaViMk/d0783名無し検定1級さん (スププ Sdd7-vso8)
2019/06/08(土) 21:23:15.81ID:RTaViMk/d0784名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b79-XhrL)
2019/06/08(土) 21:29:10.87ID:n8Bf0dmJ0その方曰く
他人に中卒を馬鹿にされたことが勉強を頑張るための1番エネルギーになった笑。
勉強なんて分かるまでやれば出来るようになる日はくるし
結局諦めるは自分でしょ、
と言っていた。
電験は試験内容よりも勉強を続ける方が難しいそうだ。
ちなみに電験一種は子供たちとの時間を大切にするために
後回しにされているようです。
0785名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b79-XhrL)
2019/06/08(土) 21:32:24.90ID:n8Bf0dmJ0努力の天才だなって思いました。
俺も頑張ろ
0786名無し検定1級さん (ワッチョイ 89cb-to8s)
2019/06/08(土) 21:36:04.51ID:79fmrhi70私も無職を馬鹿にされたのをモチベーションにしています
0787名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b91-9Xiy)
2019/06/08(土) 21:38:59.62ID:GQtJrz7Z0これだけシリーズの数倍分かりやすい
0788名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)
2019/06/08(土) 21:43:09.71ID:4sHwUAfE0それを10代の頃に気付けないのがアホたる所以
失った時は努力ではどうにもなりません
賢い奴は10代で気付くから賢いんだ
0789名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b79-XhrL)
2019/06/08(土) 21:55:49.99ID:n8Bf0dmJ0何かとアホ呼ばわりするやつに限って
仕事が出来ない人が多いのな
努力に遅いとかなくね?
人生色々あんのよ、つまらんやつだな
お前にみたいなのに認められたくてやってるわけじゃないからさ
お前が経営者レベルになってから言えよ
0790名無し検定1級さん (ワッチョイ 73b6-Oqa4)
2019/06/08(土) 22:00:44.34ID:eIi73SA700791名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b79-XhrL)
2019/06/08(土) 22:04:00.04ID:n8Bf0dmJ0何の話だ?
池沼か?
0793名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b79-XhrL)
2019/06/08(土) 22:14:05.46ID:n8Bf0dmJ0ステマだぞ やめとけ
0794梅雨明けから本気出せ! 【鹿】 (ワッチョイ c368-+cXY)
2019/06/08(土) 22:18:11.63ID:89eIfBEh0受験申し込み締め切りまで、あと3日!
試験まで、あと84日!
0796名無し検定1級さん (アウアウカー Sad3-pDn6)
2019/06/08(土) 22:51:10.49ID:u9vWlb3aaこれ無理だろ法規受かった奴すげえな
0797名無し検定1級さん (スププ Sdd7-vso8)
2019/06/08(土) 23:01:20.40ID:RTaViMk/d努力に遅いとかはあるよ。バカなのか。
その人がもっと早く努力してれば電験1種取れてる。
世の中の人をバカにしすぎだろお前。
0798名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-A11c)
2019/06/08(土) 23:18:09.94ID:elbjv+S1r去年法規だけ落ちたが、
単に勉強不足だなと思う。
雷技以外は定番からが基本だし、
B問題落とさなければなんとかなるはずとB問題落とした身で言ってみます。、
0799名無し検定1級さん (アウアウカー Sad3-pDn6)
2019/06/08(土) 23:18:11.01ID:u9vWlb3aaでも得られる結果は早い遅いで差が出るよ
喧嘩すんなよ
0800名無し検定1級さん (スププ Sdd7-vso8)
2019/06/08(土) 23:31:16.92ID:RTaViMk/d0801ちびでぶハゲニート (ワッチョイ d707-hbgO)
2019/06/09(日) 00:10:05.57ID:xLZZmHKY0死にたい
0802ちびでぶハゲニート (ワッチョイ d707-hbgO)
2019/06/09(日) 00:18:58.61ID:xLZZmHKY0これパーセントリアクタンス降下0にしていいんだっけ?
まあいいか
よしとしよう(´・ω・`)とけね
0804名無し検定1級さん (アウアウカー Sad3-pDn6)
2019/06/09(日) 00:28:24.62ID:kU8PA4iya偉大なる先人のしくじり
大いに参考にさせていただきます
0806名無し検定1級さん (ワッチョイ 1722-xN4b)
2019/06/09(日) 01:23:48.77ID:Bxon06P20俺も初年は法規落ちたー(勉強不足も同じ)
でも法規だけだとかなり時間が余裕なので、電技とその解釈の本を買ってよくボーと見てた
0807名無し検定1級さん (ワッチョイ ab7a-K3Ee)
2019/06/09(日) 07:47:59.91ID:DXBJ5T6W04つのうち1つくらいうかるだろ
0808名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ff3-ZKk4)
2019/06/09(日) 08:05:16.29ID:ALOyguv30/ \
`/ /=ヽ \
f ・ ・ |
| )●( |今日も法規の計算問題やるぞおめーら
ヽ ー ノ
\___/
/ \
/ ∧ / ̄\
_| ̄ ̄\ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
‖\_______\
‖\‖______‖
‖ ‖ ‖
‖ ‖ ‖
0809名無し検定1級さん (ワッチョイ 6143-K3Ee)
2019/06/09(日) 08:34:16.89ID:qxrSXnJc00810名無し検定1級さん (ワッチョイ 7389-dFxo)
2019/06/09(日) 09:02:36.66ID:nY6BJB730計算問題はパターン決まってるから対策しやすい
逆に法令問題はどの条文が出るか分からないしかなり細かいところも聞いてくるから対策しにくい
0811名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-A11c)
2019/06/09(日) 09:06:18.59ID:N/Qaw1Ymrとはいえ、B問題3つ、計6問ほぼ計算問題やん?
去年も電線の風圧荷重、太陽光含む設備の計算、電力にでてもおかしくないような電線のこう長の問題で40点分あるでな。
0812名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)
2019/06/09(日) 09:35:05.74ID:c58rAPp10そういうのは大事
そうしてくれないと平均点が上がるからだ
0813名無し検定1級さん (ワッチョイ 0160-06Yw)
2019/06/09(日) 09:38:48.80ID:hED5cP6I00814名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fcb-LJAA)
2019/06/09(日) 10:39:25.58ID:0/SzYS+M0女の子って年齢が20歳未満ってことか
試験会場で見たことない
20歳以上も見たことない
電気工事士では見かけたことあるけど
0815ちびでぶハゲニート (ワッチョイ d707-hbgO)
2019/06/09(日) 10:42:18.48ID:xLZZmHKY00816名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/09(日) 11:22:18.71ID:m4f4hfSS0一種二次の時、ちょっと目にはキャリアウーマン的な、中年のスリムなおばちゃんがいたな。
席がだいぶ離れていたので詳しくは分からない。
三種の時はほとんど記憶がない。
試験監督官は太めのおばちゃんや、細めの神経質な女がいた。←電卓2台はダメ!とか、
ハンドタオルや筆箱はしまえとか、くそうるさかった。
0817ちびでぶハゲニート (ワッチョイ d707-hbgO)
2019/06/09(日) 11:24:51.48ID:xLZZmHKY0途中で万一壊れたらどうするんだい
0818名無し検定1級さん (ワッチョイ e3c2-WJhT)
2019/06/09(日) 11:29:11.12ID:ZBfitLHu02種技能が200人の部屋で高校生男子40%女子15%と思ったが、
1種技能が400人の部屋で20代以上男98%高校生男2%で軽く目眩がした。
自分の周りには女性で電験持ちはいないというか、工業高校出身でも電工2しか持っていない。
地元の駅弁国立大工学部(9割男)でも電験3でかなり苦戦すると聞いてるし。
ブログで電験2持ちで実務のこと中心の20代女性は見たことある。
0819名無し検定1級さん (ワッチョイ e3c2-WJhT)
2019/06/09(日) 11:35:05.54ID:ZBfitLHu0鉛筆消しゴムの個数書いてないから電卓もいいと思って
受験時に試験官に聞いたらおkって言われたの聞いたことあるぞ。
逆に書いてないのとか禁止のものはダメで、
耳栓を聞いたらダメって言われたのを聞いたことある。
0820名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/09(日) 11:44:02.86ID:m4f4hfSS02台机の上に出していても、男の試験監督官には一度もなんとも言われなかった。
あの女試験監督官が異様に頭が固いというか、監督官の教育でちゃんと教えていないというか、だな。
その場で喧嘩しようとも思ったが、没収試合になっても拙いし、アドレナリン出まくりで試験に
集中できなくても拙いので、そこは大人のふるまいをしたが、いまだに思い出すくらいだから、
相当熱くなったのは確かだな。
俺としては2台出しておいても良いとは思うんだが。。。
0821名無し検定1級さん (ワッチョイ 1722-xN4b)
2019/06/09(日) 12:02:53.91ID:Bxon06P20過去に揉めたんだろうな。
0822名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ff3-ZKk4)
2019/06/09(日) 12:03:56.80ID:ALOyguv30/ \
`/ /=ヽ \
f ・ ・ |
| )●( | 進み力率を理解せずに必要なコンデンサ容量を間違えたぞおめーら。Θがマイナスなら進みだぞおめー
ヽ ー ノ
\___/
/ \
/ ∧ / ̄\
_| ̄ ̄\ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
‖\_______\
‖\‖______‖
‖ ‖ ‖
‖ ‖ ‖
0823名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)
2019/06/09(日) 12:57:51.12ID:c58rAPp100824梅雨明けから本気出せ! 【蝶】 (ワッチョイ c368-+cXY)
2019/06/09(日) 12:57:54.69ID:ACe0ejwD0受験申し込み締め切りまで、あと3日!
試験まで、あと83日!
0825梅雨明けから本気出せ! 【ニダー】 (ワッチョイ c368-+cXY)
2019/06/09(日) 13:02:12.87ID:ACe0ejwD0受験申し込み締め切りまで、あと3日!
試験まで、あと83日!
0826梅雨明けから本気出せ! 【ぷぎゃー】 (ワッチョイ c368-+cXY)
2019/06/09(日) 13:03:11.24ID:ACe0ejwD0そろそろアルツハイマーかな?
0827名無し検定1級さん (ワッチョイ e3c2-WJhT)
2019/06/09(日) 13:17:04.62ID:ZBfitLHu0電験1種の棚卸しっていうブログで、試験会場に持ち込める最強の武器の記事で、
電卓のメモリー機能使って分数の計算してるのでおすすめ。
個人的には、メモリー機能と1文字消去機能は必須かと。
0828ちびでぶハゲニート (ワッチョイ c116-hbgO)
2019/06/09(日) 13:26:44.36ID:N4U5Oh6v0けど一回でもみするとわけわかんなくなるから、
分子計算したらいったん紙に書き写すのおすすめ
0830名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/09(日) 14:06:10.99ID:m4f4hfSS0関数電卓でない事
√キーがあること
MRキーとMCキーが独立してること。MRCキーは不可
*=で二乗が、÷=で逆数が計算できること。
÷=で逆数が計算できる電卓は多くない。
MRキーとMCキーが独立と、÷=で逆数が計算できることは重要。
一種二種の鬼計算問題では必須。
一種二種の鬼計算ではMRとMC独立は必須。
メモリ機能を使いこなす人はMRCはやめた方が良い。非常に使いにくい。
三種程度だったらどうでもいい。
0831名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/09(日) 14:10:25.28ID:m4f4hfSS0押したはずなのに押されていなかったり、致命的。
試験本番では日本メーカ製?の電卓を使うこと。
0832ちびでぶハゲニート (ワッチョイ c116-hbgO)
2019/06/09(日) 14:40:53.40ID:N4U5Oh6v0で逆数出るなー
こういう電卓多いイメージ
0833名無し検定1級さん (ワッチョイ ff96-uQfi)
2019/06/09(日) 15:18:02.33ID:hbMAwC6N00834名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-1I48)
2019/06/09(日) 15:23:36.93ID:c58rAPp100835名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b79-XhrL)
2019/06/09(日) 15:26:36.30ID:38XZjsbi0めいっぱい遊び相手してやれ
その方があとからいい事したな感が出てきて勉強も頑張れる
0836名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)
2019/06/09(日) 15:37:16.03ID:pU+R/Kzf0安いのはキータッチが悪い。
軽いのは片手で操作がしにくい
普段から試験本番の電卓使ってないと、いざ本番でまごつく
0837名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-1I48)
2019/06/09(日) 15:38:41.64ID:c58rAPp10教師とかよく殴らないよな
0838名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)
2019/06/09(日) 16:04:44.48ID:c58rAPp10そうじゃないとストレスで精神がやられる
0839名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b79-XhrL)
2019/06/09(日) 16:08:06.30ID:38XZjsbi00840名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)
2019/06/09(日) 16:41:08.90ID:c58rAPp10葛根湯飲んで勉強するか
葛根湯まじでおすすめ
風邪の引き始めとか書いてるけど
そこらの疲労回復とか謳ってるドリンクとかよりよっぽど調子がよくなる
0841ちびでぶハゲニート (ワッチョイ c116-hbgO)
2019/06/09(日) 16:43:08.14ID:N4U5Oh6v0https://hegtel.com/three-phase-conversion.html
〜そこで、電源側と負荷側の結線がY−Δ結線になっているときは、負荷側のΔ結線をY結線に変換して「Y−Y結線」として計算をします。
また、Δ−Y結線になっているときは、負荷側のY結線をΔ結線に変換して「Δ−Δ結線」として計算をします。〜
とありますが、
Δ−Y結線をY−Y結線にして計算するのはだめなんでしょうか
Δ結線に苦手意識あるので全部Y結線としたいのですが…
0842名無し検定1級さん (ワッチョイ c570-to8s)
2019/06/09(日) 16:50:27.45ID:/6Sz/9nB0他メーカーはシャープ仕様が多い
0843ちびでぶハゲニート (ワッチョイ c116-hbgO)
2019/06/09(日) 16:59:14.81ID:N4U5Oh6v0なんで抵抗のΔ⇒Yが3でわるのに
なんで電源のΔ⇒Yは√3でわるんだ
いみがわかんない
本買わな(´・ω・`)
0844名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-A11c)
2019/06/09(日) 17:03:10.32ID:N/Qaw1Ymr好きにすればええやないか。
線間電圧と相電圧
線電流と相電流の関係が結線で異なるから、そのへんを整理しないと、
三相分の電力やら何やら求める時にごちゃごちゃして間違えるで。
0845名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)
2019/06/09(日) 17:14:30.36ID:c58rAPp100846名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-A11c)
2019/06/09(日) 17:16:37.68ID:N/Qaw1Ymr電源がスター結線なら、相電圧=線間電圧じゃないのはわかるね?
各相の相電圧は120°づつずれてるのもわかるね?
相電圧のベクトルを書いて、
線間電圧を書き足すと、答えはでると思うんやん。
例えば線間電圧Vabはベクトル計算するならEa−Ebじゃろ?
線間電圧を一単位としたら、Vab/√3=Eaて出てくると思うけどな。
相回転はa,b,cとして。
0847見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)
2019/06/09(日) 17:17:21.92ID:NOTt3Hxf0意味わかんない
機械だってそんな内容突いてくるのに
今更やったって無駄なのに
意味わかんない
法規電力は暗記パターン
理論機械なんてタネ蒔きから始めて
長時間の理解が必要なのに
今年でやめるなら今やってることなんて
時間のムダなのに
意味わかんない
なんの主張なのか意味わかんない
大した努力もしてないのにハゲるなんて
意味わかんない
0848名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)
2019/06/09(日) 17:19:21.41ID:c58rAPp10入力=出力 というだけのことだろ
0849名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)
2019/06/09(日) 17:44:57.49ID:c58rAPp10普通にやればもう間に合う時期ではない
0850見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)
2019/06/09(日) 17:53:32.88ID:NOTt3Hxf0他の人とくらべて身を削る部分が少ないんだぞっ!
0851名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d16-+tHz)
2019/06/09(日) 18:03:10.29ID:7Tma0zxI0https://i.imgur.com/Js9nEaD.jpg
https://hegtel.com/delta-y.html
0852名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d16-+tHz)
2019/06/09(日) 18:03:54.21ID:7Tma0zxI0646 名前:名無し検定1級さん (ドコグロ MM4b-+tHz) [sage] :2019/06/07(金) 00:01:17.36 ID:kB/vfX5EM
>>589
>3VIなのか√3VIなのかは、テキストによって表記がバラバラで統一されてないから余計分かりづらくしてるけれども、
三相交流回路につなぐ、発電機の出力する電力(単位VA、皮相電力)や、電動機に入力する電力(単位VA、皮相電力)は、
その中身がスター結線かデルタ結線かにかかわらず
[3相分の電力] = [1相分の電力] × 3 …(式A) <--- スター結線、デルタ結線共に
で計算できる。また、1相分の電力は
[1相分の電力] = [相電圧] × [相電流] …(式B) <--- スター結線、デルタ結線共に
で計算できる。ここで(式B)を [線間電圧]と[線電流]で書き表すと
[1相分の電力] = [線間電圧]/√3 × [線電流] …(式C) <--- スター結線の場合
[1相分の電力] = [線間電圧] × [線電流]/√3 …(式D) <--- デルタ結線の場合
となる。(式C) と(式D) を(式A) に当てはめると
[3相分の電力] = √3 × [線間電圧] × [線電流] <--- スター結線、デルタ結線共に
となる
0853名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-A11c)
2019/06/09(日) 18:57:24.59ID:N/Qaw1Ymrその√3がどっからでてきてるのか分からないんじゃないの?て話だと思ったけども。
それを自分の中で導出したいんでしょ。
0854名無し検定1級さん (ワッチョイ 1722-xN4b)
2019/06/09(日) 19:11:43.97ID:Bxon06P20あまり理解してなくても勘と運で受かったり、中途半端な理解だと間違い選択に誘導されてちょっと点数足らずに不合格だったり。
もちろんしっかり理解すれば、ほぼ受かる点数なんだと思う。
0855ちびでぶハゲニート (ワッチョイ 7716-hbgO)
2019/06/09(日) 19:21:20.00ID:RGAQ2yYp0電源のスターデルタ変換において、
線間電圧がかわらないように変換するってことから導けるってことでいいのかな
例えばΔ結線の三相交流電源(起電力E×3)があったとき、
線間電圧は相電圧だからE
一方、スター結線の三相交流の起電力V×3としたら
線間電圧は√3V
これがEになるようにと考えれば
√3V=E
としとくのがちょうどいい
つまりV=E/√3
とするのがよい、と。
0856名無し検定1級さん (ワッチョイ 534c-V6gJ)
2019/06/09(日) 19:22:07.25ID:m6FynvT600857名無し検定1級さん (アウアウウー Sa31-XhrL)
2019/06/09(日) 19:47:39.69ID:lCa6EGfqa俺も似たようなもん
一緒に頑張ろ!
0858名無し検定1級さん (ワッチョイ bf03-TACS)
2019/06/09(日) 19:53:18.62ID:kDGG9I1F0ベクトルの和と差が分かってるなら
https://i.imgur.com/AGAiyEV.jpg
https://i.imgur.com/VKE3cJT.jpg
https://i.imgur.com/U3eksuf.jpg
0859名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d66-sobV)
2019/06/09(日) 19:56:47.84ID:2SSWUUeH00862名無し検定1級さん (ワッチョイ 55f3-pGS3)
2019/06/09(日) 20:17:20.60ID:1ocnOkNl00863ちびでぶハゲニート (ワッチョイ 7716-hbgO)
2019/06/09(日) 20:20:21.43ID:RGAQ2yYp0もう一度受けても受かんないもん(´・ω・`)
あれは奇跡だ
0864ちびでぶハゲニート (ワッチョイ 7716-hbgO)
2019/06/09(日) 20:21:22.43ID:RGAQ2yYp0頭痛い
0865見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)
2019/06/09(日) 20:26:10.72ID:NOTt3Hxf0いいか?
わかってないけど
何年かかっても合格するぞと
宣言する奴
スミから隅まで勉強し理解した
もう思い残すことなく今年で合格して卒業すると
宣言する奴
ハゲのおまえはどちらでもないのに
確信のない変なハゲ、いや自信を見せびらかすから
ハゲつく、いやムカつくんだ
オマケにハゲでデブだなんて
アーク溶接でハゲとチビを切り離すぞコラっ!!
0867ちびでぶハゲニート (ワッチョイ 7716-hbgO)
2019/06/09(日) 20:40:12.82ID:RGAQ2yYp0ですです
三相交流って言葉知らなかったぐらいだし
知識0です
0868名無し検定1級さん (ワッチョイ 0160-06Yw)
2019/06/09(日) 20:43:36.80ID:hED5cP6I0今年はチビハゲデブニートが合格するのかな
0870名無し検定1級さん (ワッチョイ e3c2-WJhT)
2019/06/09(日) 20:48:51.89ID:ZBfitLHu0TAC理論235-257に三相交流のΔ及びスターの相電圧・相電流・線間電圧・線間電流の
関係をそれぞれベクトルで大きさと位相差も表してるから、それで勉強したら?
他の参考書は知らないが、スターもΔも有効電力が√3VIになるのも、
三相交流回路を3つの単相交流回路に分けることで導けるのも書いてる。
負荷をスターとすると、1つの相で、線間電流と相電流が同じで、相電圧は線間電圧/√3
負荷をΔとすると、1つの相で、相電流が線間電流/√3、線間電圧と相電圧は同じ、
結果的に、どちらも3相では電力は3/√3×線間電圧×線間電流
=√3×線間電圧×線間電流(ただし力率は相電圧と相電流の位相差)になる。
もちろん、電力=3×相電圧×相電流だよ。
高校数学教科書のベクトル知ってるなら、理論の三相交流回路を
丁寧にベクトルで説明してる本で10時間勉強したらもう悩まなくなるよ。
0871名無し検定1級さん (スププ Sd2f-vso8)
2019/06/09(日) 20:52:26.44ID:87lO0JyLdスター結線の場合は
相電圧=発電機1台分の電圧
線間電圧=Vab=Va+(-Vb)
見た目2Vaだが位相があるから√3倍
電流はΔ結線の場合は分流するから減るので1/√3だな!
チビハゲニートにはこれくらいがお似合い。
0872名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)
2019/06/09(日) 22:01:08.07ID:c58rAPp100873名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)
2019/06/09(日) 22:10:54.87ID:c58rAPp100874ちびでぶハゲニート (ワッチョイ 7716-hbgO)
2019/06/09(日) 22:18:48.96ID:RGAQ2yYp0TACわかりやすいんですね
今日違う参考書買ったばかりだけど見てみます
>>871
丸暗記が一番いい気がしてきた…
頭足りないんだほんとに(´・ω・`)
0875名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)
2019/06/09(日) 22:30:46.65ID:c58rAPp103周してやっと覚えられる
覚えられても記憶を引き出すのに時間がかかるから本番で使えるかは運になる
0876名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d16-ZVzI)
2019/06/09(日) 22:56:45.27ID:LQtRduHV0本番ギリ6割いくかな
0877名無し検定1級さん (ワッチョイ d39e-K3Ee)
2019/06/09(日) 23:03:21.39ID:c58rAPp100878名無し検定1級さん (ワッチョイ e3c2-WJhT)
2019/06/09(日) 23:35:42.95ID:ZBfitLHu0他の理系分野から転職したので電気の世界は全然知らんが、
知らないから初学者向けの参考書で勉強してる。
ちなみにこれだけ理論見たら分からなすぎて電験3受験辞めようと思ったが、
TACが初心者向けと聞いて見たらわかりやすかったので買って勉強始めた。
なので他の参考書にも書いてるかもしれないけどそのへんはわからない。
3相交流のその部分で数日悩んでるみたいだから、
あまり参考書を何冊も買うよりも初心者向けの理論を1冊潰した方がいいような。
さっきのベクトルも>>858さんの要領で全部自分で書ければわかるんだけど、
わからないならTACでも他の初心者向けの理論で買って答え見ながら考えた方がいいよ。
ただ、TACは初心者向けなので電力機械過去問だと教科書に書いてないことが多く、
解説見ながらネットで調べることが多くなるけど、俺は今年はTACでいこうかなと。
落ちたら、自分の勉強不足かTACでは合格点まで足りないかを考えればいいだけだし。
>>876
自分も今機械過去問やってるが、範囲が広いせいか、
理論電力と違ってやってもやっても手応えを感じないんだよね。
理論電力は5年やれば残りの年度で見たことある、これこう解くんじゃねって見えてきたのに、
21から26年度までやって今日27年度解いてたけど、わっかんねーよだった。。。
0879ちびでぶハゲニート (ワッチョイ 7716-hbgO)
2019/06/09(日) 23:52:16.36ID:RGAQ2yYp0がんばってみます
今これ見て感動した(´・ω・`)
やばい作りたい
https://youtu.be/J9b0J29OzAU
0880見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 7b06-aB0y)
2019/06/10(月) 00:24:13.63ID:GmVf4uS10どーもハゲは乙四レベルの基本がわかれば解ける問題がくると思っているなw
いいか本番の頭が回ってない朝イチ理論の問題は
南米サッカーのゴール前の球回しみたいに
この日の為に取っておいたような華麗な問題を出してくるぞw
そしてその1ゴールが命取りとなるからなw
0881名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b16-+tHz)
2019/06/10(月) 05:28:56.36ID:Mj1TEtFM03 / √3 = √3
中学生でも分かるんじゃね?
0882名無し検定1級さん (JP 0H93-qi/b)
2019/06/10(月) 09:06:03.42ID:fH6G4Ix7Hセンター試験の物理だと思えばいい
過去問は参考になっても同じ問題は二度と出ない
しかし狙いは同じなので過去問でコツはつかめる
稀にだがLとCを変えて同じ趣旨の問題が出る程度
過渡現象のLとCの入れ替えとかね
0883名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp69-ZVzI)
2019/06/10(月) 09:39:41.21ID:JrwT0Z7Vp電工2+危険物乙4だけを取得したワイの頭脳をフル回転しても敵わない!
0884名無し検定1級さん (ワッチョイ ff96-uQfi)
2019/06/10(月) 09:48:57.48ID:uvfTtVtR00885名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp9f-ZVzI)
2019/06/10(月) 10:00:40.93ID:MGU5rLWcp機械何割くらい取れてる?
去年は理論7から8割だったが落ちたわ
0886名無し検定1級さん (アウアウエー Sa93-qi/b)
2019/06/10(月) 12:22:00.76ID:OiqmbiPoaきちんと予習してないと無意味だね
眠気との戦いだった
また来年だなということがわかったのが成果
法規は仕方ない面もあるだろうが退屈過ぎたよ、うまいやり方ないのかな?
機械はやっぱり難しいのかな?だれがやっても
電力の先生は説明するの下手じゃない?
理論の先生は噛み砕きすぎて意味ないんじゃない?
0887名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fcb-SFrD)
2019/06/10(月) 13:01:13.49ID:PhVQQO930勉強しなくても受かる人はうらやま・・・
0888ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM2f-hbgO)
2019/06/10(月) 13:03:00.40ID:Kfo/2s5WM自分も頑張んなきゃ
0889名無し検定1級さん (スップ Sdcf-u0M1)
2019/06/10(月) 15:05:39.93ID:blFdRf4Zd勉強しないで受かるやつなんて極少数だろ(´・ω・`)
0890名無し検定1級さん (アークセー Sx99-87PE)
2019/06/10(月) 16:37:35.28ID:QwkYKqgWxまじで勉強不足を実感した
今年はビルメン4点と消防設備士甲4類取得に集中するわ
0892名無し検定1級さん (オッペケ Sr75-2ilE)
2019/06/10(月) 18:28:10.72ID:IpGxsNuJr0893名無し検定1級さん (ワッチョイ e3c2-WJhT)
2019/06/10(月) 18:31:29.33ID:8arWFlCy0機械過去問21-25年は即解答解説見て覚える勉強して、
平成26年27年が90分で自信もって解けたのは共に40点だが、勘で当たったのも含めると共に55点。
勘で当たるのは本番じゃ通用しないのは重々承知してる。
文章問題の選択肢で聞いたことがない単語が出て、TAC教科書を隅々見てもわからない問題があり、
電気の世界に転職して間もないから知らないのか他の参考書読むべきか悩んでる。
計算問題が解けないのは自分の勉強不足で、解説見れば理解できるから、
次同じ内容がきたら間違わないようにするだけだから対策は出来るんだけど。
0894名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b79-XhrL)
2019/06/10(月) 18:46:05.37ID:KzVl9Vid00895名無し検定1級さん (ワッチョイ 55f3-pGS3)
2019/06/10(月) 18:48:19.22ID:pvXKq5MR0うおおおおおおおおおおおおおおおお
0896名無し検定1級さん (ブーイモ MM5b-teQn)
2019/06/10(月) 18:57:08.38ID:I8i2wVo+M申し込むんだ
この資格で一発逆転したい
0897名無し検定1級さん (ワッチョイ 7389-dFxo)
2019/06/10(月) 19:00:49.73ID:IB5wj6WT0機械は毎年必ず一問参考書に載ってない知識問題が出るから捨てるのがいいよ
一番たち悪いのが虫食い問題で参考書に載ってる内容で2択まで絞れるけど正解にたどり着くには参考書に載ってない知識が必要or文章をよく読んで理論や電力で出てきた公式を駆使しなければいけない問題
0898名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1d-G4rL)
2019/06/10(月) 19:16:26.41ID:Z8ibeKjTa取得しても更なる試練が待っとるでw
0899見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 7b06-aB0y)
2019/06/10(月) 19:17:35.07ID:GmVf4uS10パチやスロットと同じ
初めにチョロと当たりを引かせて
長居させる
おまえみたいな中途半端に今年で
席を立つ奴が1番のハゲ、いやカモで本当にリアルな意味で惨めな負け組w
そろそろ谷の小言が鬱陶しくて無視し出したなw
でもな
辛抱強く時間と金を注ぎ込んで
何とかフィーバー確変を起きさせた奴が勝ち組なんだよ
この電験ってギャンブルは!!
0900名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b79-XhrL)
2019/06/10(月) 19:18:18.43ID:KzVl9Vid0取ったからどうとかはないよな
0901名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b79-XhrL)
2019/06/10(月) 19:19:25.58ID:KzVl9Vid0うるせーんだよキ〇チガイ
0902見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 7b06-aB0y)
2019/06/10(月) 19:26:05.48ID:GmVf4uS10図星だったなキムチガイw
お隣から来たおまえも
この資格受けてもいいみたいだなw
0903梅雨明けから本気出せ! 【猿】 (ワッチョイ c368-+cXY)
2019/06/10(月) 19:36:55.74ID:AUZpLaqY0受験申し込み締め切りまで、あと1日!
試験まで、あと82日!
0904ちびでぶハゲニート (ラクペッ MM65-hbgO)
2019/06/10(月) 19:41:10.43ID:sQ3Fdn2+M0905名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1d-G4rL)
2019/06/10(月) 19:46:16.74ID:Z8ibeKjTa0906名無し検定1級さん (ワッチョイ e3c2-WJhT)
2019/06/10(月) 19:46:33.47ID:8arWFlCy0おい、知ってるか知らないかの問題じゃねーかよって1問あるわ。
仕事で経験したかその内容に興味がある人以外は無理な問題が。
あと、穴埋めで参考書を読んでれば2択まで絞れるんだよね。
でもそこからどうすればいいのかわからず勘で答える。
今日仕事帰りに本屋で色々見てきたけど解決できる参考書は見当たらなかった。
0907見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 7b06-aB0y)
2019/06/10(月) 19:47:36.76ID:GmVf4uS100908名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/10(月) 20:12:01.39ID:EMin2Jgl0…
と言う夢を見た。今は6月だから、まだ余裕だ。
0909名無し検定1級さん (ワッチョイ 55f3-pGS3)
2019/06/10(月) 20:12:55.04ID:pvXKq5MR01ヶ月なんてあっという間
0910名無し検定1級さん (スップ Sdb7-bD82)
2019/06/10(月) 20:26:13.76ID:TzEnaCbCd0911ちびでぶハゲニート (ワイーワ2 FF33-hbgO)
2019/06/10(月) 21:30:31.36ID:J887X+goF変圧器わかんね
0912名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b16-222o)
2019/06/10(月) 21:38:45.40ID:WlSEmqWz00913名無し検定1級さん (ワッチョイ d17a-K3Ee)
2019/06/10(月) 21:40:01.48ID:HqC4rA8N0忘れた 明日で間に合うかな?
0914名無し検定1級さん (ワッチョイ 1347-ZVzI)
2019/06/10(月) 21:48:08.28ID:z6x6QW3O00915ちびでぶハゲニート (ワイーワ2 FF33-hbgO)
2019/06/10(月) 22:04:19.64ID:J887X+goF0916見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 4f16-aB0y)
2019/06/10(月) 22:23:00.47ID:c8XG/gyo0プロレスやボクシングと同じ
カウント2.99や9.99でも相手をKOしたとは言えない
完全にマットに沈めるまで勝ったとは言えない
引き分けはない。
負けと同様。
おまえみたいな中途半端な奴は12Rが終わり
負けの判定を聞いても悔しさを感じず
二度とリングに帰っては来ず、
心の中で負け犬如く、
何かのせいにして吠えるのが関の山だ
そう、こんなハゲが人生というチャンピオンベルトから1番遠く、ほかのリングに上がったとしても
何も得ることが出来ないであろう
そろそろ谷の小言が鬱陶しくて無視し出したのかw
でもな
辛抱強く時間とトレーニングに全てを注ぎ込んで
無敵と呼ばれたアイツのマウントを何とか取り
自分の力で土をつけさせた奴が勝ち組なんだよ
この電験って総合格闘技は!!
0917ちびでぶハゲニート (ワイーワ2 FF33-hbgO)
2019/06/10(月) 22:34:02.64ID:J887X+goFん、頑張る
けど多分、他の人の迷惑になるからできれば
はげがどうたらよりも電験の知識をおしえてくださいませ
同じハゲでも電験持ちのハゲを目指す私なので
0918見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 4f16-aB0y)
2019/06/10(月) 22:44:45.51ID:c8XG/gyo0ハゲも電気の使い方も知らなくても良い
まずは北朝鮮が試験場に攻め込んで来ても
必ず合格する強い意志と
その、他人任せではなく、半島が壊滅しても
何が何でも日本に泳ぎだどり着き、生き抜くような
強い意志で全ての問題を自力で考え抜け!
駄目ならテロを起こすようなありとあらゆる方法で
情報を自力で集め抜き本番でフル活用する叡智を
身に付けよ!身に付けよ!!
0919名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d16-ZVzI)
2019/06/10(月) 23:04:22.81ID:Ol7RKJ5S00920ちびでぶハゲニート (ワイーワ2 FF33-hbgO)
2019/06/10(月) 23:11:22.51ID:J887X+goFsinとかcosとか苦手なので、
最近覚えた虚数を使いたくなるんですけど、
以下画像のように式を与えられたとき
虚数の式に変形する方法はありますか
https://i.imgur.com/KlxliQp.jpg
0921名無し検定1級さん (ワッチョイ 534c-V6gJ)
2019/06/10(月) 23:16:06.71ID:nUztRJnJ0P=3VI cosθの場合と
P=√3VI cosθの場合ってなにが違うんですか
0922名無し検定1級さん (ワッチョイ bf03-9cLC)
2019/06/10(月) 23:20:22.42ID:oJRc9VvB0P=3VI cosθ
のVは相電圧、Iは相電流
P=√3VI cosθ
のVは線間電圧、Iは線電流
https://hegtel.com/wp/wp-content/uploads/2017/11/shot_170918_085403.png
0923名無し検定1級さん (ワッチョイ 534c-V6gJ)
2019/06/10(月) 23:24:00.19ID:nUztRJnJ0それはy結線だろうとΔ結線であろうとそうなんですか?
0924見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 7b06-aB0y)
2019/06/10(月) 23:42:39.28ID:GmVf4uS10言ってるだろ今更こんな時期に虚数だなんて!
だからテロ方式で行け!
DVDを見ろ
不動やんとかSATのでもいいから一通り網羅してるから
まずは手に入れて垂れ流しで見て短時間で理解しろ
電力なんか理解した解法まるまる出るけど
理論は理解したことを使ってトンチ絵を解くようなことをしなければ合格させてくれない
理解した上でさらに慣れるまで試合数をこなして経験値を上げないと必ず出してくる初見の問題を
90分という少ない時間で
6割取る為に捨てる問題なのかどうなのかという判断ができないからな!
いいかお前はただのハゲだ!
免状持ちの谷様とはちがう!
勘違いするな!
https://youtu.be/7r5skJQOzRA
0925名無し検定1級さん (ワッチョイ bf03-9cLC)
2019/06/10(月) 23:49:35.57ID:oJRc9VvB0https://eleking.net/study/s-accircuit/sac-3phasepower.html
そうです、まず
P=3*相電圧*相電流*cosθは
各負荷の電力はスターでもデルタでも 相電圧*相電流*cosθで表せて
それが3つあるからP=3*相電圧*相電流*cosθ
P=√3*線間電圧*線電流*cosθについて
スター結線の場合
相電圧 = 線間電圧/√3
相電流 = 線電流
なのでこれをP=3*相電圧*相電流*cosθに代入すると
P=√3*線間電圧*線電流*cosθ
デルタ結線の場合
相電圧 = 線間電圧
相電流 = 線電流/√3
なのでこれをP=3*相電圧*相電流*cosθに代入すると
P=√3*線間電圧*線電流*cosθ
0926ちびでぶハゲニート (ワッチョイ d707-hbgO)
2019/06/10(月) 23:50:00.91ID:f2jgPylV0不安で死にたくなってきた
ねよ
0927名無し検定1級さん (アウアウウー Sa31-XhrL)
2019/06/10(月) 23:56:44.80ID:2o5dye/haうるさいぞ糖質
0928見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp63-aB0y)
2019/06/10(月) 23:56:57.51ID:Fejp88jlp奇跡の偶然が重なる以外、間に合わねーよw
ダメなら「悔しいからもう一年、もう二年でも」
と続けて勉強する奴の方が長い目で見たら
成長しているよ
今から寝たら大きく成長するかもなw
おやすみw
0929名無し検定1級さん (ワッチョイ 1722-xN4b)
2019/06/11(火) 00:05:00.49ID:U76941ld0不恰好と思えても、問題をもらったらすぐ最初から最後まで問題を眺めて、時間のかからない問題から解いていった方がはるかに合格する確率は上がると思うよ。
0930見せてやる情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp63-aB0y)
2019/06/11(火) 00:12:03.36ID:Jt+k8XL3p0931梅雨明けから本気出せ! 【中吉】 (ワッチョイ c368-+cXY)
2019/06/11(火) 00:18:05.72ID:omo1v2Yn0【電験三種】第三種電気主任技術者試験 400[V]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560179683/
0932名無し検定1級さん (ワッチョイ e3c2-WJhT)
2019/06/11(火) 03:17:51.25ID:jcx5fpxY0ピタゴラスの定理(三平方の定理)
a^2+b^2=c^2
cが斜面
sinθ^2+cosθ^2=1^2 → cosθ=√1^2-sinθ^2
斜面が1とすると1^2=1なので普通は1と書く
これは、直角三角形ならどんな辺の長さでも成り立つ
三角比
直角三角形があり、左に斜面、左下の成す角度がθで右下が直角の三角形の場合
sinθ=縦/斜面
cosθ=横/斜面
tanθ=縦/横
例えば、θと斜面がわかってて横がわからない時は、
cosθの式を変形して、横=斜面cosθを使う
なす角度θは絶対に定義のままに使うことが条件
力の釣り合い問題でなす角度が定義通りじゃないなら
定義になるように問題用紙を逆さまなどにすること
高校数学とできれば高校物理の勉強したほうがいいよ。
俺は去年電工1種2種の計算問題は完答できたが、そのくらいのレベルも怪しい。
誰かがコメしてたがセンター物理と理論は交流回路までは範囲は重複してる。
力学の知識、波動の計算、電気はいうまでもない、原子は原子力発電問題で。
ただ同じ時間で解くのは電験が超難しいのだが。
急がば回れで、TACでもいいから電気数学電験3用の本買って1週間勉強したほうがいいよ。
理論はある意味では数学力と計算力も試してると思う。
数学の定義でもたついてたら、せっかく解法がわかってるのに時間切れになるよ。
問題文に虚数で表記されてたら虚数の知識を使うだけ。
ωLにjを書けば上に90度進みでベクトルも上に直角で書けるよねは目からうろこだったけど。
0933本気は冷凍保存中!谷タイガー! (ワッチョイ 7b06-aB0y)
2019/06/11(火) 03:43:30.70ID:CiEUnjWk0これらを使ったパズルのような問題を
爆睡中のハゲが9月あたまに解けるかなw
0935名無し検定1級さん (ワッチョイ 55f3-pGS3)
2019/06/11(火) 07:32:14.85ID:Z3oa7m5Q00937本気は冷凍保存中!谷タイガー! (ワッチョイ 7b06-aB0y)
2019/06/11(火) 08:11:48.49ID:CiEUnjWk0電験二大巨塔やん!
0938名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fcb-to8s)
2019/06/11(火) 10:31:14.21ID:KpYVsUub00939本気は冷凍保存中!谷タイガー! (ワッチョイ 7b06-aB0y)
2019/06/11(火) 11:16:32.94ID:CiEUnjWk0電気資格二大巨塔やん!
0940名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/11(火) 12:19:59.39ID:KeWuHFGp0cosωtはsinωtより90°進んでいます。jをベクトルオペレータと考えると、
cosωt=jsinωt と表せる。 従って、与式は
v= 500sin(1000t)…@
i=-50jsin(1000t)…A 上の式を下の式で割ると
v/i=10j ∴v=10ji 導出終わり
正しいかどうかは知りません。質問は無しと言うことで。
0942名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp9f-ZVzI)
2019/06/11(火) 13:30:42.84ID:GEApO8Ibpこの2つとったら工場への転職も有利かな
0943名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b16-222o)
2019/06/11(火) 13:37:38.11ID:USutZWNJ0二種を持ってても未経験だと厳しい
未経験ならビルメンしかない
0944名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f16-8daA)
2019/06/11(火) 14:35:27.56ID:N9gNVpSx0そういうやつはプライドだけは高いし、業務経験皆無だから本当使えん
0945名無し検定1級さん (ワッチョイ 55f3-ZhHw)
2019/06/11(火) 14:53:09.05ID:Z3oa7m5Q0実力主義とかいう謳い文句よりよっぽど良い
0946名無し検定1級さん (ワッチョイ ab96-uQfi)
2019/06/11(火) 15:10:15.30ID:r2HYbRkP00947名無し検定1級さん (ワッチョイ 1bfd-to8s)
2019/06/11(火) 16:11:52.75ID:z3jYzIzq0なぜ資格すら持っていないやつが無能だと罵っているのか
取れない時点でそれ以上の無能だろうに
0949名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b79-XhrL)
2019/06/11(火) 17:26:58.67ID:Kckdfy+o0事実を突き付けすぎてて草
0950名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM49-TACS)
2019/06/11(火) 17:36:30.44ID:14Z9QXlZM0951名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b79-XhrL)
2019/06/11(火) 17:45:30.99ID:Kckdfy+o0簡単ではない
0952ちびでぶハゲニート (ラクペッ MM65-hbgO)
2019/06/11(火) 18:37:03.77ID:xLC1uRixMcosとかsinを微分すると位相が90度進むらしいです
よくわからないですがそれがどうも虚数をかけることと同じ作用になるそう(´・ω・`)
深入りはやめて、でも、
sin→cos→-sin→-cos
の順に位相がずれますぜってことを覚えることで
やっつけで解きたいと思います
0953本気は冷凍保存中!谷タイガー! (ワッチョイ 7b06-aB0y)
2019/06/11(火) 18:55:23.24ID:CiEUnjWk0ヒット打ってサードに走って
これで秋の試合に勝てますかと尋ねてくるようなもの
オマケに「試合に負けたら引退するので」と豪語
吉田戦車のマンガかよw
0954名無し検定1級さん (ワッチョイ 5182-XVvY)
2019/06/11(火) 19:00:34.76ID:x4TBEQWs00955本気は冷凍保存中!谷タイガー! (ワッチョイ 7b06-aB0y)
2019/06/11(火) 19:06:46.15ID:CiEUnjWk0法規は音読に加えてリスニング、
そして海外でもネイティブに会話出来たらほぼ完璧。
仕上げに石川遼のスピードラーニング法規版で
ある日突然法規が英語で読み書き出来るようになる
0956名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)
2019/06/11(火) 19:12:31.74ID:ZRToxYsF0何年分もやるのは構わないけど
得意な分野と不得意な分野を切り分けて、救急救命のトリアージじゃないけど
直流の電圧計算はOK
交流のインピーダンスはやや不安
電磁気はNG
みたいな分類をしてやや不安は完璧に、NGは少しはでも自身が持てるように
区分して勉強したほうが時間が効率的じゃないか?
0958名無し検定1級さん (JP 0H93-qi/b)
2019/06/11(火) 20:10:51.99ID:ayICKVoRHB問題で出るのがほとんどだがパターン化している
a)だけやってb)は捨てるしかない
0959ちびでぶハゲニート (ワイーワ2 FF33-hbgO)
2019/06/11(火) 20:13:33.92ID:uwW02EY1F0960本気は冷凍保存中!谷タイガー! (ワッチョイ 7b06-aB0y)
2019/06/11(火) 20:43:11.73ID:CiEUnjWk0今のおまえは理論という名のプールに飛び込んで
ハゲを浮かべて溺れている情けない状態
本番は氷点下に近い冷たい水の中
人と認められる選考基準60点のタイムを切って
泳ぎ切らなくてはならない
どうせお前は腹いせにプールの中で糞尿して逃げるのがオチだろうがw
0961梅雨明けから本気出せ! 【中吉】 (ワッチョイ 7368-+cXY)
2019/06/11(火) 20:56:58.06ID:kxamsCTJ0【電験三種】第三種電気主任技術者試験 400[V]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560179683/
0962名無し検定1級さん (ワッチョイ 9746-K3Ee)
2019/06/11(火) 21:08:43.07ID:IC3CDJxE0めっちゃ難しいのに
0963梅雨明けから本気出せ! 【吉】 (ワッチョイ 7368-+cXY)
2019/06/11(火) 21:09:46.58ID:kxamsCTJ0受験申し込み締め切りまで、あと19時間!
試験まで、あと81日!
0964本気は冷凍保存中!谷タイガー! (ワッチョイ 7b06-aB0y)
2019/06/11(火) 21:13:51.77ID:CiEUnjWk00967ちびでぶハゲニート (ワイーワ2 FF33-hbgO)
2019/06/11(火) 21:20:30.22ID:uwW02EY1F私にとってはゴールだよ(´・ω・`)
ニートに箔が付く
0969本気は冷凍保存中!谷タイガー! (ワッチョイ 7b06-aB0y)
2019/06/11(火) 21:26:39.82ID:CiEUnjWk0ニート資格、ハゲ三段以外の
他の資格は持ってないのか?
0971ちびでぶハゲニート (ワイーワ2 FF33-hbgO)
2019/06/11(火) 21:44:57.39ID:uwW02EY1Fあたまわるすぎる(´;ω;`)
0972本気は冷凍保存中!谷タイガー! (ワッチョイ 7b06-aB0y)
2019/06/11(火) 21:58:56.17ID:CiEUnjWk0電験はなあw
0973ちびでぶハゲニート (ワッチョイ 7716-hbgO)
2019/06/11(火) 22:23:31.27ID:ZN6u6b+700974本気は冷凍保存中!谷タイガー! (ワッチョイ 7b06-aB0y)
2019/06/11(火) 22:55:07.54ID:CiEUnjWk0この様子じゃ夏前にもこのハゲはジ・エンドだな
0975名無し検定1級さん (ワッチョイ ebf3-uQfi)
2019/06/11(火) 23:57:22.90ID:Y+ue6ich0それともじっくり解かせるタイプの試験?
科目で違うんでしょうけど教えていただけないでしょうか?
0976梅雨明けから本気出せ! 【底辺】 (ワッチョイ 7368-+cXY)
2019/06/12(水) 00:09:54.63ID:rDWAk9ZN0【電験三種】第三種電気主任技術者試験 400[V]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560179683/
0977本気は冷凍保存中!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp63-aB0y)
2019/06/12(水) 00:26:31.55ID:Derrrvp5p風俗で例えるなら90分コースで
80分までトークで粘られ
そこからシャワーに行くような
時間配分をイメージしてくれ!
0978名無し検定1級さん (アウアウウー Sa31-XhrL)
2019/06/12(水) 02:27:42.70ID:1k47tacZa夜中にワロタ
0979本気は冷凍保存中!谷タイガー! (ワッチョイ 7b06-aB0y)
2019/06/12(水) 03:16:51.70ID:cewsC5+w0見たかワッチョイ!
お前みたいなパクリばかりの奴は
谷様みたいな真夜中トークできないんだよカス
面白くないんだから早よ消えろカスw
0980名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/12(水) 06:13:57.82ID:VwjoIeVG0そんなのは地頭次第。
優秀な人なら鼻歌交じりで余裕で解き終わるが、おバカさんなら白紙で答案提出になる。
※マークシートだから分からないときは適当にマークして、運を天に任せるんだが。
↓に過去問があるから実際に解いて感触を確認してみなよ。
https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=30
申込者の3割が受験放棄し、尚且つ合格率は9%ってことを忘れないように。
0981名無し検定1級さん (ワッチョイ ab96-uQfi)
2019/06/12(水) 06:54:19.75ID:k0zMULwR0電力機械法規は時間に余裕ある
0982名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b79-XhrL)
2019/06/12(水) 07:24:50.90ID:2RThwoy/060点確実に取ろうと思って問題選んだら普通に間に合う
わかんねぇ問題とにらめっこしてるのか?笑
余った時間で余分な問題を解けよカス
0984名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/12(水) 07:53:50.73ID:VwjoIeVG0100点取ろうと思った優秀な人でも取れるのはせいぜい70点。
60点取ろうと思ったおバカな人はせいぜい30点しか取れない。
そういう事が分からないとは、やはりおバカさんだね。
0985名無し検定1級さん (JP 0H93-qi/b)
2019/06/12(水) 09:31:44.13ID:BqC23fhLH分からない問題を悩んでいるから時間が足りない
というか時間はあるのに
変なひっ迫感で焦る自分との闘いだと思う
0986名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-9gox)
2019/06/12(水) 09:43:12.88ID:WFplsQDhrそれでこれだとばかりに選び見事にひっかかる
0987名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/12(水) 10:05:59.40ID:VwjoIeVG00988名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp9f-n3np)
2019/06/12(水) 11:18:46.28ID:3x2vOzUopおれもなやんでるよー
0989名無し検定1級さん (アウアウカー Sad3-mHWT)
2019/06/12(水) 11:26:07.15ID:yjCQrY9Pa90分コース入ったはずなのにタイマー誤魔化されて実は45分で追い出された、みたいな感じやろ
それくらい電験の試験時間は過ぎるのが早く感じられる
0990名無し検定1級さん (スププ Sdd7-SFrD)
2019/06/12(水) 11:35:13.35ID:HRN1IRswd0991名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp9f-n3np)
2019/06/12(水) 11:50:40.87ID:3x2vOzUop結局電験も基礎がしっかりしてれば受かると思う
0992名無し検定1級さん (ワッチョイ bfe5-K3Ee)
2019/06/12(水) 11:56:59.64ID:3jeYGdIf0申込み止めとくわ悲しいけど
0993名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-9gox)
2019/06/12(水) 12:02:57.13ID:WFplsQDhrややこしく見せてるだけで
なぜその計算をしないといけないかを理解できてれば解ける問題は多いよな
0994名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/12(水) 12:06:36.10ID:VwjoIeVG0「電験も基礎がしっかりしてれば受かる」そう思うのは悲しい錯覚。
一度受けてみればわかると思うよ。
0995名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-9gox)
2019/06/12(水) 12:20:38.70ID:WFplsQDhr電工受かれば電験も受かるは正しくないけど基礎も分からないのに難易度あげた過去問とけても本番でできないのは基礎がわかってないから少しひねられるととたんに分からなくなる
0996名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-9gox)
2019/06/12(水) 12:23:04.37ID:WFplsQDhr基礎も深く理解できてないのに受かるわけがないってことだよ
で、いまの勉強に戸惑ってるなら、簡単なとこからおさらいした方が遠回りのようで以外に近道なんだと言いたいんだと思う
0997名無し検定1級さん (ワッチョイ cd16-oPuI)
2019/06/12(水) 12:34:33.95ID:TPalIf9K0参考書に載ってるそのまんまが基礎ってことでいい?
0998名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/12(水) 12:51:49.47ID:VwjoIeVG00999名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp69-ZVzI)
2019/06/12(水) 14:17:21.58ID:c3P3GwQJp地元工業高校電気科卒のワイにはキツイなぁ!
1000名無し検定1級さん (スプッッ Sd2f-xN4b)
2019/06/12(水) 14:48:56.77ID:Vl7kw1sQd俺の一意見だが、
電験は年一の試験だから来年の自分は今と違う環境かもしれない。
ひょっとして、今より取得の必要が高まっているかも知れない。
となると、結果はダメかも知れないが、本番の試験を先に経験するのも来年のためになるんじゃないかと。
お金と時間がもったいないと思うならやめてもいいけど。
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 22時間 32分 9秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。