トップページlic
1002コメント281KB

第二種電気主任技術者試験 part86

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/17(金) 23:20:29.90ID:kQp/RYNq
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part85
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553187682/
0723名無し検定1級さん2019/07/09(火) 06:20:29.98ID:asz7bir+
受験者:「これだけ」を勉強すれば必ず合格するんだな。
出版社:「これだけ」を勉強すれば運が良けりゃ6割は取れるかも?
出題者:「これだけ」じゃ全然足らないのが分からんかなあ?
0724名無し検定1級さん2019/07/09(火) 06:21:58.80ID:kJBKrRbg
これだけ(じゃ足りないから別の本も買ってくれ)シリーズ
0725パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー!2019/07/09(火) 06:38:38.29ID:MBHq7oiJ
「電験2種これだけ」と「電験2種これだけは」の2種類があり
前者はこれだけあれば十分な内容で、
後者は最低でもこれだけはやっとけという内容だった気がする
0726名無し検定1級さん2019/07/09(火) 06:39:01.33ID:asz7bir+
「これだけ」は電気初学者向けなんだろうね。初めて電験のお勉強をする人たち用。
三種向けだったら意味があるが、
電験二種で、初学者向けって意味あるの?電気を分かっていない人が二種を受けるの?
それって、受験者も出版社も「ああ勘違い」じゃないのかなあ?
0727パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー!2019/07/09(火) 06:43:18.35ID:MBHq7oiJ
電気書院 電験2種1次試験法規 おれだけ
0728名無し検定1級さん2019/07/09(火) 07:55:19.55ID:epE0xpt7
ほんと機械一次のパソコン、クソだな!これほんまクソだわ!!こんなもん知るかいや!!!死ねや!!!!
0729名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:14:27.57ID:asz7bir+
隊長は何でも知っていないとダメなんじゃないの?
しかもパソコンだったら。
小中学生や女子高生や主婦、果ては爺さんまで、パソコンなら知ってるぞ。
0730名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:51:25.61ID:M5bOKk1J
>>728
チンケなアンチ冷凍と同じ路線で崇高な電験2種スレを汚さないでくれよ、隊長
0731名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:57:06.65ID:asz7bir+
そだね〜
ネットワークが分からなのなら、ルミネセンスを解答すればいいだけの話。
ルミネセンスは高校物理の知識だな。NWもそうだが、電験の特段の知識は不要だよ。
0732名無し検定1級さん2019/07/09(火) 13:31:42.72ID:asz7bir+
電験(一次)って、理系一般の常識を広く求められるからなあ、
ネットワークもルミネセンスも理系一般の常識として知らないといけないんじゃないの?
こんなことも知らないようでは、電験の、それも二種を受ける資格はないよ。
と言うことだと思うよ>隊長さん
0733名無し検定1級さん2019/07/09(火) 13:55:34.65ID:0xHOZcNe
まあぶっちゃけほとんどは無駄知識なんだけどね、大抵の資格試験は
良識にこだわる人間が勝手に客観性がある物を学んでると錯覚してるわけよ
0734名無し検定1級さん2019/07/09(火) 14:04:56.85ID:asz7bir+
ネットワークの問題も、ルミネセンスの問題も、大サービス問題だったんじゃないの?
どちらも5分以内に完答(満点)できるような易問題だよ。ブー垂れているようじゃ
お先が知れているよ。

基本、一次試験は足切り試験。一次に手こずるようじゃ二次は「虹の彼方に」だな。
http://www.magictrain.biz/wp/blog/2018/07/02/オズの魔法使%EF%BC%9A虹の彼方に%EF%BC%88somewhere-over-the-rainbow%EF%BC%89歌詞和訳と/
0735名無し検定1級さん2019/07/09(火) 21:23:43.83ID:Yb5oTvXx
>>722
>>728
お前の頭がクソ
0736名無し検定1級さん2019/07/10(水) 07:57:22.80ID:xRBI/bIF
理系じゃないが、取らねばならない。
0737名無し検定1級さん2019/07/10(水) 12:26:21.46ID:+xO9HQyR
平成20年以降の三種試験合格組は二種一次免除にしてほしい
受験料は今より、少し高くても許す
0738名無し検定1級さん2019/07/10(水) 12:27:50.54ID:R+37DPXf
それをいうなら23年以降だろ
0739名無し検定1級さん2019/07/10(水) 13:25:11.53ID:WrACokK/
一次試験は易しすぎて張り合いがない。もっと難しくしてくれ!
一種の問題を二種へ払い下げろ。
一次免除組は受験料を半額にしろ!免除組はやらずぼったくりだろ!
あるいは免除なし、一次試験は毎年実施しろ!
0740名無し検定1級さん2019/07/10(水) 14:00:48.94ID:WrACokK/
二種と三種は操作範囲が違うんだから、当然試験問題もそれに応じて違わないといけない。
従って、三種試験に合格したからと言って、二種一次免除にすることはできない。
同様に、二種試験に合格したからと言って、一種一次免除にすることはできない。
当然だよね。

二種一次免除組と、一次受験組とで受験科目数が違うのに受験料が同じなのは不合理だ。
一次免除組の受験料を半額にするか、一次免除と言う仕組みはやめるべきだ。
免除制度廃止した場合、土曜日が一次、翌日曜が二次試験だ。
くっ、ハードだなあ。

それと認定制度も廃止だな。試験に合格できない脳足りん連中に免状をやることはない。
試験センターの連中は5ちゃんねるを見てるから、来年はやりかたが変わるかもな?
0741名無し検定1級さん2019/07/10(水) 16:17:14.81ID:r5grLjB0
何をやるにしても試験センターの取り分が減ることはやらないかな
また試験センターの手間がかかる方向の改革もやらないかな

基本、役人天下り団体にそんなに期待していない

頑張って合格するのみ!
0742名無し検定1級さん2019/07/10(水) 18:51:03.79ID:ebcCnxkv
三種受かって即二種の二次に受かる能力があれば普通に一次から受けても受かるだろ
その能力が無い人は引き続き試験センターへお布施お願いします
0743名無し検定1級さん2019/07/10(水) 21:06:22.85ID:KygqbEBT
>>739
ちが〜〜〜う!!!
それは受験者の声ではない!!!

俺が代表して吼えてやる!!!

「一次を永久合格にしろ!!!!」

二次に2回落ちたからと言って合格済の理論、法規を受け直すのは不合理すぎる!!!!
じゃあ、あの合格は何だったんだ?言ってみろ!!!!

以上
0744名無し検定1級さん2019/07/10(水) 21:14:04.35ID:ebcCnxkv
むしろ科目合格とか無くせばいいのに
中途半端だと諦めつかないからさ
0745名無し検定1級さん2019/07/10(水) 21:34:30.01ID:J9BIg/D0
科目永久合格制度にすると科目永久合格制度である税理士試験みたく合格までに平均10年かかるとかいう壊れた試験になるからやめたほうがいいよ

それよりも需要に対して合格者を出しすぎてるので需給を均衡させてほしいですね
要するに合格者数を全種もっと絞っていただきたい
受験者数が減る分、受験料を値上げしても良いです
0746名無し検定1級さん2019/07/10(水) 21:55:23.75ID:WrACokK/
そだね〜、
一種は年間10人程度
二種は70人くらい
三種は400人くらいで=@十分じゃないbフ?
0747名無し血汳閧P級さん2019/07/10(水) 21:56:19.21ID:WrACokK/
何だか文字化けしたけど、分かるよね。
0748名無し検定1級さん2019/07/10(水) 23:01:43.71ID:t0RHNOSF
おいらはちゃんと勉強しているから文字化けしない。
0749名無し検定1級さん2019/07/11(木) 01:31:43.72ID:XI1QMeNX
分布定数回路がムズすぎる…
理解しようとするといろんな分野の知識が必要になって時間食われる…
0750名無し検定1級さん2019/07/11(木) 06:24:53.14ID:qR6DpU3G
分布定数回路って、公式に数値を代入するだけじゃなかったっけ?
昔はそうだった。だからボーナス問題だった。
0751名無し検定1級さん2019/07/11(木) 11:15:52.53ID:i9eZD9o0
1次も2年目全科目通過できなかったら振り出しに戻すようにすべきだよ。
ただの足切りに何年もかけてどうするの。
0752名無し検定1級さん2019/07/11(木) 11:57:03.75ID:yZLI9nwE
問題解くのは簡単だけど、ちゃんと理解しようとすると難しいってことけ
0753名無し検定1級さん2019/07/11(木) 21:59:24.08ID:gv2W4uI6
E=mc^2 は小学生でも知ってるが(多分)、←アインシュタインの特殊相対性理論:知ってるよね?
その導出は大学生でもできない。

オームの法則 I=V/Rは誰でも知ってるが、
なぜそうなるのか知ってる人は少ない。
0754名無し検定1級さん2019/07/11(木) 22:01:37.17ID:M+Ta0mF/
>>753
Ωの法則って、−∞〜+∞まで成立するのでしょうか
0755名無し検定1級さん2019/07/11(木) 22:19:21.69ID:gv2W4uI6
>>754
質問がこなれていないね。
何が−∞〜+∞で成立するのでしょうか?と聞きたいのかな?
0756名無し検定1級さん2019/07/11(木) 22:47:12.08ID:M+Ta0mF/
>>755
電流が0だとΩの法則は成り立つ?成り立たない?
電流がlim(I⇒0)だとΩの法則は成り立つ?成り立たない?
電流がlim(I⇒∞)だとΩの法則は成り立つ?成り立たない?
0757名無し検定1級さん2019/07/11(木) 23:10:54.64ID:gv2W4uI6
なぜにそう言う疑問を持つのかが判らない。
なぜ成り立たないと考えるのか、その訳を知りたい。
0758名無し検定1級さん2019/07/11(木) 23:15:23.97ID:gv2W4uI6
>TACいい本だと思うの、私は。
君、TACで勉強せり、故に今の君あり。
TACの実力、ここに見えたり!
0759名無し検定1級さん2019/07/12(金) 00:08:06.81ID:hywTmDWc
>>756
実験則の比例関係だけだから
極限での議論は的外れじゃね?
チミ達の大好きなデルタでの関係性じゃねーし

電圧がゼロだったら
そもそも課電状態じゃねーんだから
電流ゼロで抵抗は不定でオッケー
だけど電圧ゼロで電流無限大になるこたあねーべ

ちなみに電圧がある値だったら、
まあ一見成り勃ちそうね!!!

現実にある範囲なら成り勃つ
これが実験則ヨ、チョッパリさん
0760名無し検定1級さん2019/07/12(金) 02:28:59.38ID:hk1O0Lqa
電流と電圧の定義すれば、抵抗はその比ってだけじゃね?
0761名無し検定1級さん2019/07/12(金) 02:31:30.15ID:hk1O0Lqa
電流が0とか無限だったらオームの法則の範疇じゃないだろ
0762名無し検定1級さん2019/07/12(金) 06:06:41.21ID:jGf3ycac
>>761
>電流が0とか無限だったらオームの法則の範疇じゃないだろ
なぜにそんなことを言う?無問題だろ?
君って数学苦手なのかな?
0763名無し検定1級さん2019/07/12(金) 08:06:24.37ID:jGf3ycac
>>761
君の思考力の範疇じゃないんだろうな。
0764名無し検定1級さん2019/07/12(金) 08:55:41.01ID:hk1O0Lqa
まあ正直分からん
0765名無し検定1級さん2019/07/12(金) 10:56:46.03ID:GSdhi7Fc
無駄な時間過ごしてないで、勉強しろよ。
俺のことだよ。
0766名無し検定1級さん2019/07/12(金) 11:29:05.60ID:8mIUDODC
まだ今年テキスト開いてない俺がきましたよっと

夏はこれからよ
0767名無し検定1級さん2019/07/12(金) 17:27:29.42ID:GSdhi7Fc
日本の夏
デンケソの夏
0768名無し検定1級さん2019/07/12(金) 18:14:24.86ID:jGf3ycac
>夏はこれからよ
梅雨が明けたら、もう秋だよ。今年は異常気象で、夏は来ないぞ。
今はもう秋、誰もいない海、、
0769名無し検定1級さん2019/07/12(金) 21:59:21.38ID:pcDRooOy
A種鉄筋コンクリート柱上でセミが鳴いている。
樹液なんて出ないのに。
まるで俺のようだ。
0770名無し検定1級さん2019/07/13(土) 01:37:38.90ID:4u0hrUzI
10年分の過去問をやった感じ運ゲーという結論に達した
似たような問題ほぼ出ないし過去問をマスターしても意味をあまり感じられない
0771名無し検定1級さん2019/07/13(土) 06:47:31.69ID:wc3jBMQu
過去問はたまに似たような問題を取りこぼさないためにやるもの
0772名無し検定1級さん2019/07/13(土) 07:20:00.01ID:JoSZ/7M0
H24とH28の過渡現象、90分の激短な中、解ける奴いるのか?
0773名無し検定1級さん2019/07/13(土) 08:01:30.81ID:cKFTYG9V
過渡現象捨てても受かるよ。その問題中5か所空欄あるとして
最初の2個くらい選択肢から推測で選んでも当たる場合も多いしな。
それで浮く時間を他の問題に当てるのも戦術っちゃー戦術。
あくまで過渡現象以外はちゃんと出来る前提だがな。
0774名無し検定1級さん2019/07/13(土) 08:25:52.72ID:on7pBuX/
>>772
H24の問題は数式の問題だから、良く判らなくても見当(勘)で答えを選べるが、
H28の問題は数値の問題だから、正しい式が立式できて、計算も間違えない事が必要だな。
H24よりはH28の方が数段難度が高いな。
0775名無し検定1級さん2019/07/13(土) 08:39:10.14ID:Ro3kvVeY
>>770
10年分だとそう思うだろう。
ウンといえばウンなのかもしれないが、予想はたてられる。
ここで数年前、ほぼ完ぺきに予想した人がいたけどな。
その予想した問題が当年と翌年でほとんど出題された。

まあでも予想が立てられる頃には予想しなくても合格できる実力はついてるはず。
0776名無し検定1級さん2019/07/13(土) 08:52:01.25ID:on7pBuX/
>>770 似たような問題ほぼ出ないし過去問をマスターしても意味をあまり感じられない
過去問をマスターしない限り合格は無い。
それを知らないお主、まだ尻が青いな、喝!。
味噌汁で顔を洗って、一昨日出直して来い。
0777名無し検定1級さん2019/07/13(土) 10:35:14.76ID:rD3T0c/Y
過渡現象は過去問見る限り類似問題しかでないからサービス問題レベル
ほぼ15点取れるから脳内回転数をきっちり11000まで回せ
0778名無し検定1級さん2019/07/13(土) 10:47:20.51ID:TC4sKgFb
過渡現象のRLC回路がムズすぎる。ラプラスして電流が求められない。
s2乗+s+1の形のラプラスがわからん。
0779名無し検定1級さん2019/07/13(土) 11:07:23.89ID:4Etx8zyL
過渡現象は得点源だろ
0780名無し検定1級さん2019/07/13(土) 11:46:40.16ID:on7pBuX/
>>778 過渡現象のRLC回路がムズすぎる。ラプラスして電流が求められない。
過渡現象はいちいちラプラス変換して解を求めるなんて、悠長なことはしない。
解の形を覚えておいて、それに境界条件を代入して式を決定する。
勘ピュータの出番だと思うぞ。
0781名無し検定1級さん2019/07/13(土) 11:55:11.49ID:qJy/hXlt
過渡現象はボーナスステージだろw
0782名無し検定1級さん2019/07/13(土) 12:48:45.63ID:+fNEhe0B
>>769
お前は電柱に登って腰を振るのか
0783名無し検定1級さん2019/07/13(土) 13:10:18.82ID:LFRk5wPA
過渡現象は考えるな感じろ。
0784名無し検定1級さん2019/07/13(土) 13:20:33.60ID:L9V18AEq
>>782
支持物と言ってくれよ
0785名無し検定1級さん2019/07/13(土) 14:45:28.31ID:GdVmzP0b
正直同じほぼ15点問題なら交流系の問題がやばい
前半は解説理解出来るけど後半はページ数の都合で端折られてて色々補足資料無いと意味不明
0786名無し検定1級さん2019/07/13(土) 15:04:29.10ID:ZVtpGupY
>>784
股間についてる小さな避雷器をしまってから
出直しなボーヤ
0787名無し検定1級さん2019/07/13(土) 16:21:24.30ID:gx1l6wzn
>>780
そうなの?ほんとに?
ほんとなら信じられん。
0788名無し検定1級さん2019/07/13(土) 16:24:10.40ID:IdjTmHta
お前に第二次接近状態
0789パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー!2019/07/13(土) 16:50:17.69ID:pX3Zgouj
>>786
毎日自己漏電しちゃってます…
0790名無し検定1級さん2019/07/13(土) 17:36:32.42ID:on7pBuX/
>>787 そうなの?ほんとに? ほんとなら信じられん。
ほんと、ぴょん。
LRとかLCとかCRの過渡現象はv(t)=Ae^-(t/T)+Bになる。i(t)も同様。
t=0のv(0)とt=∞のv(∞)でAとBが決まるってこと。
回路を見れば充電なのか放電なのかも判る。

昔は簡単だったが最近はどうなのかな? H28は難しいかもね?
0791名無し検定1級さん2019/07/13(土) 23:55:04.50ID:sHQfvmxK
>>790
その式って、微分方程式ですよね?
15年分過去問集にもその解法が載ってましたね。
しかし、俺が使ってるこれだけシリーズはI(s)を使ってラプラスする解法のみが載ってるだけで、微分方程式の解法なんざ「微」すら載ってない。
だからs2乗+s+1のラプラスがわからない。チャンチャン♪
0792名無し検定1級さん2019/07/13(土) 23:58:51.93ID:YfduNEqI
いつになったら本じゃなくて自分の頭がクソだと気づくんだ?
0793名無し検定1級さん2019/07/14(日) 00:29:04.96ID:5Tyclq46
一次試験でRLCを本格的に解かせる問題なんて出るんかな?
RLCというかLとCが直列になってるだけでs^2出てくるけどさ
いずれにしろ解き方決まってるほうがやりやすくないか?
実は簡単なのにちょっと捻られて見たことない問題にされるほうが面食らうよ
0794名無し検定1級さん2019/07/14(日) 01:20:12.46ID:VuyqElyi
>>791
そんなあなたに
『電験2種 過渡現象をラプラス変換で解く24年間』
0795名無し検定1級さん2019/07/14(日) 01:23:24.01ID:2+8cLOrR
24年間もやってたら寿命が来そうだ。
0796名無し検定1級さん2019/07/14(日) 01:37:04.40ID:g8/r8ehY
頭がクソな人はいつまでたっても自分の頭がクソだと言う事に気がつかない。
ちゃんちゃん。
0797名無し検定1級さん2019/07/14(日) 06:59:36.61ID:g8/r8ehY
>>790
訂正
誤:LRとかLCとかCRの過渡現象はv(t)=Ae^-(t/T)+Bになる。i(t)も同様。
正:LRとかCRの過渡現象はv(t)=Ae^-(t/T)+Bになる。i(t)も同様。
※LCRは振動するので削除
0798名無し検定1級さん2019/07/14(日) 07:52:23.42ID:uvVdxPk7
RLC回路が出たのは過去15年の間ではH24とH28の2回。あとはRLかRCのどちらか。
この間隔だと来年がRLCか?
0799名無し検定1級さん2019/07/14(日) 08:32:07.82ID:rmyqOGnn
適当に微分方程式立てて解くだけならいいけど、ちゃんと設問の手順通りにやらないとだからな
時間はかかる
0800名無し検定1級さん2019/07/14(日) 13:39:48.48ID:C7miHnsB
>>786
俺のはZnOだから直列ギャップが無いんだ。だから小さい。
0801名無し検定1級さん2019/07/14(日) 22:42:09.09ID:2+8cLOrR
>>800
おれのはSiCだから、だら〜んとした立ち上がりの悪い特性。
0802名無し検定1級さん2019/07/14(日) 22:46:43.36ID:xiL7BAMb
>>800
ギャップ付きは反応が遅れて閾値を超えるまでに時間がかかりすぎるので困る
ギャップレスで触れた瞬間にトタで放電するのもなんだかなぁ、ではあるが
0803名無し検定1級さん2019/07/15(月) 14:50:28.68ID:BYWmdGUv
やっと理論が一周終わった
独自の理解度補正定数で75%くらい取れる計算だから
独自の本番補正定数かけてもギリギリ53点で何とかなるぜ
0804名無し検定1級さん2019/07/15(月) 15:41:02.69ID:PxSq+6n0
その考えが正しいかどうかはあと50数日?でわかるよ。
南無阿弥陀仏〜う。
0805名無し検定1級さん2019/07/16(火) 07:32:02.70ID:1393C8VO
なかなか二種免活かせずに悶々としてます。
何か副業あるの??
0806名無し検定1級さん2019/07/16(火) 08:55:06.21ID:/pKQ3XNs
バスやタクシーなどの旅客自動車の運転手
が良いんじゃないの?
0807名無し検定1級さん2019/07/16(火) 09:26:09.07ID:NEqB726Y
>>805
勝手に鉄塔登って高圧を感じるお仕事が
あります
そのうちユーチューバーに食い尽くされる
お仕事です。急ぎましょう!
0808名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:13:21.98ID:Vq1oGB4s
>>806
俺もドライバーになりたいんだよ。
人間関係は関係ないし鹿児島から青森まで下道走って行けって言われたら俺喜んで行くよ♪
0809名無し検定1級さん2019/07/16(火) 12:22:25.04ID:ikXezVfZ
そっちの二種免かい
0810名無し検定1級さん2019/07/16(火) 14:42:35.71ID:Kd/FgBQf
ワヲも2種受けますって言ったら自動車の2種だと思われたな
0811名無し検定1級さん2019/07/16(火) 17:20:04.88ID:1393C8VO
二種免あるので、
猿でも受かる電験二種 って本かいたら売れるかな、、
0812名無し検定1級さん2019/07/16(火) 17:36:49.08ID:T4ZoRwxj
参考書なんて飽和状態だから売れんよ
どれもこれも過去問とその解説で中身ほとんど同じだし
0813名無し検定1級さん2019/07/16(火) 19:10:46.47ID:pjLp17ZP
そうやね、、

週三ぐらいの勤務で正社員ないかな?
0814名無し検定1級さん2019/07/16(火) 19:40:13.99ID:1Qzwr/qB
週三(9時〜翌日9時うち休憩計8時間)なら
0815名無し検定1級さん2019/07/17(水) 07:58:10.43ID:BxtY1yKc
一次機械のモーター、トランス問題の穴埋めムズイ!!なかなか当たらん。半分くらいしか当たらない。おワタ
0816名無し検定1級さん2019/07/17(水) 08:40:30.80ID:Bkc389yZ
>>815
二次勉強してると、一次試験は簡単すぎたと実感するよ。今年受からないとリセットされるし、二次試験まじで辛い。4回目の二次試験だからなんとか合格したい。
0817名無し検定1級さん2019/07/17(水) 08:42:24.11ID:GNQQg5p6
30代半ばになってしまったおっさんだが。二次勉強してると、三種の問題なんて計算ドリルに感じてしまう。高校生の時は苦戦してたのになあ。
0818名無し検定1級さん2019/07/17(水) 13:08:30.91ID:O+fRwSHx
>>816
二次は何がムズイんですか?
問題自体がムズイのか、記述だかムズイのか。そのムズさは何なんでしょうか?
0819名無し検定1級さん2019/07/17(水) 13:35:21.21ID:6e48zWcG
>>818
まず、問題自体がムズイ。もちろん捻ってある。
問題の記述が長ったらしく読むのも、問題の主旨を理解するのにも苦労する。時間を食う。
計算量が多く面倒。時間が足りない(一種は特に)。計算精度の罠があったりする。
計算ミスを誘うような問題設定。
初めて見るような問題の出し方が多く、解法が思いつかず焦って、ポカミスをする(試験場の魔物)。

色々あるよ。
0820名無し検定1級さん2019/07/17(水) 18:44:29.02ID:6e48zWcG
>>818
そんなことは二次の過去問をちょっとでも勉強すればすぐにわかること。
さてはお主、二次の勉強は一切していないな。
そんなことではスパイラー道一直線確定だぞ。
0821名無し検定1級さん2019/07/17(水) 19:11:25.47ID:X1lci5AG
1次試験みたいに問題文の穴埋めなら簡単だけど、
記述は問題文そのものを全部書けって感じだから大変。
0822名無し検定1級さん2019/07/17(水) 19:28:15.15ID:HpVvsK20
>>818
お前隊長だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています