トップページlic
1002コメント281KB

第二種電気主任技術者試験 part86

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/17(金) 23:20:29.90ID:kQp/RYNq
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part85
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553187682/
0653名無し検定1級さん2019/06/30(日) 22:38:12.10ID:4eOt6uhx
H22電力 問6(5)
文脈から「電圧変動」「周波数変動」「系統安定度」の3択まで絞れる。
配電系統の・・・のくだりから広範囲な現象を問うているのではない
とわかるので「周波数変動」「系統安定度」を除外して正解にたどり着く。
0654名無し検定1級さん2019/07/01(月) 08:08:42.91ID:0Ord4rvD
>>652
https://lese1026.xsrv.jp/2019/01/23/soden/

このページのベクトル図のE_sが発電側の電圧、E_rが系統電圧ということになる
逆潮流Iが増加すると相差角δは増加する
0655名無し検定1級さん2019/07/01(月) 08:42:41.54ID:ZkQwkKrs
>>645
質問が曖昧ですいません

過去問の解説見ると
p1>p0になるときがあるって書いてかるが
図を見るとp0が最大に見える
読解力がないから解説が理解できないんだが
0656名無し検定1級さん2019/07/01(月) 09:19:44.92ID:a5WoiITP
>>654
ありがとうございます。あの式が使えるんですね。理解しました。
0657名無し検定1級さん2019/07/01(月) 09:27:48.62ID:a5WoiITP
>>655 の説明も曖昧というか、
過去問の解説がないと、何を言ってるのかさっぱりわからない。
当該ページをアップ/リンクを張るかしてほしいなあ。
0658名無し検定1級さん2019/07/01(月) 14:06:59.39ID:ZkQwkKrs
>>657
そうですよね
すいません


https://i.imgur.com/CIwP9JK.jpg
https://i.imgur.com/rGtLuzt.jpg
0659名無し検定1級さん2019/07/01(月) 17:13:30.12ID:0Ord4rvD
その問題解くのにこんな詳しい解説必要ないでしょ
0660名無し検定1級さん2019/07/01(月) 17:48:02.83ID:0Ord4rvD
>>658
読んだけど冗長な文章だな
要は常に電圧を前後させてみて、電流が増加するような方に移動させるっていう話
たとえば〜以降の話のP_0は間違いだね
P_3 とか P って書くべき
0661名無し検定1級さん2019/07/01(月) 18:05:44.41ID:Q0jbPVnH
>>660
やはり間違いでしたか
有難う御座いました。
0662名無し検定1級さん2019/07/02(火) 21:24:37.02ID:yDYD0BJD
一次の機械と法規は5問中完答はまずないな。理論はある時はある感じ。電力は今回無勉だから知らんが、多分機械、法規と同じだろうな。
だから最低でも3問は合うようにしたい。
0663名無し検定1級さん2019/07/03(水) 22:08:25.62ID:uUURrj86
法規終わってんな!!
何なんだよ。電気設備技術基準。これクソだな。こんなもん覚えきれるかよ!!!テメェ完全に舐めてやがんな!!!
0664名無し検定1級さん2019/07/03(水) 22:23:43.51ID:RBOXyqcL
>>663
技術基準で出るのは最初のほうだけだよ
後半の個別具体的な条文は読んだことない
そんな俺だが法規も一発で受かった
0665名無し検定1級さん2019/07/03(水) 22:38:20.44ID:UNjafq1Q
>>663
受験したうえで落ちる>>>>>>>>>>>受験すらできずに逃亡

2年以上もかけて負け犬にすらなれない無能
0666名無し検定1級さん2019/07/03(水) 22:39:09.70ID:ewgwmXXZ
ワウは初見で理論電力機械8割はかたいけど、法規はいつも勘だよ
法規は運ゲーやろこれ
0667名無し検定1級さん2019/07/03(水) 22:42:21.44ID:lSUx+JCL
法規は運ゲーなのをわかっている君って、天才!、いや、
年季の入ったスパイラー?
0668名無し検定1級さん2019/07/03(水) 22:44:17.70ID:lSUx+JCL
おっと、ここは二種か。
二種で放棄は運ゲーと言ってるようじゃ、無限スパイラルのようじゃな。
0669名無し検定1級さん2019/07/03(水) 23:01:02.00ID:0yvdMDji
法規は出るとこだいたい決まってるからその辺の法令と電技見ておくだけでいいだろ
0670名無し検定1級さん2019/07/03(水) 23:18:06.58ID:92otgUS1
法規は「腹をくくる」のが大事だと思う。
工学3科目が得意な人間は特に、舐めてしまう
傾向があるから。
試験に出そうな部分は覚えてるか常に確認して
15年分は全部完璧に答えられるようにしておく。

今年は一次受ける必要ないけど、受けないのは寂しい感じがする。あの夏の熱い感じ。
もちろん2度目はゴメンだが。
0671名無し検定1級さん2019/07/04(木) 03:18:43.59ID:TKU6WIXB
過去問やって
毎度1問差の攻防で合格に足りず何でこんな合格率高いんだと思いながらやってたけど
今気づいた、H26以前は合格点基準が100点換算で表示されていることに
0672名無し検定1級さん2019/07/04(木) 04:39:26.85ID:hWSHjv3q
H27は90点換算なのか?って何の表示なの?
0673名無し検定1級さん2019/07/04(木) 10:25:50.76ID:Z1tjuf8R
資格取ってから必要なのって法規だけだよね?
おまいら大事だから法規は放棄するなよ?
ぶぶぶw
0674名無し検定1級さん2019/07/04(木) 10:31:27.49ID:E2keAyPA
法規は2種過去問だけだときつかったわ
3種過去問で出た範囲もカバーすると余裕9割とれる
0675名無し検定1級さん2019/07/04(木) 11:39:23.83ID:99itosTe
そうだ、特に三種で法規だけ届かなかった場合
二種三種同時申請はメリットがある。
三種での勉強頭と学習習慣を二種に引き伸ばす。
そうやって一次一発で通過して三種は免状もらった。もし三種を一発で取ってたら二種はしばらく受けなかったろうと思う。
今年は二次完璧クリアで終わらせる。
0676名無し検定1級さん2019/07/05(金) 08:04:04.96ID:YfoHPx+q
2種の理論は3種のような文章穴埋め問題がないか90分で完全解答は普通人にはまず無理。絶対時間が足らない。
だから、先に解くか後に回すかの見極め力が重要だと思う。
0677名無し検定1級さん2019/07/05(金) 08:36:33.53ID:RVbs/0O7
「完全解答」ってのはどういう意味?
@答えがあっているかどうか、得点が何点かはわからないが、とりあえず、答えは全部書いた。
A満点。間違いや未回答が一つもない。

@だったら普通人でも可能だな。Aは相当無理っぽい。Aを狙う必要はない60点で良い。
0678名無し検定1級さん2019/07/05(金) 17:49:03.19ID:tnkhyW3+
>>677
ん?60点?
0679名無し検定1級さん2019/07/05(金) 18:02:05.90ID:eo/a2dmX
二種を受けたことのない人間の書き込みだな
0680名無し検定1級さん2019/07/05(金) 18:02:06.69ID:ux9g4Nok
まあ60点でも合格だし
0681名無し検定1級さん2019/07/05(金) 18:17:25.84ID:RVbs/0O7
おれは42点で合格したぞ、えへん。
0682名無し検定1級さん2019/07/05(金) 18:19:46.23ID:RVbs/0O7
ここで問題です。>>681は何種の何科目の話をしているでしょうか?
0683名無し検定1級さん2019/07/05(金) 18:29:09.25ID:q6yjF3J/
一種の理論か?
0684名無し検定1級さん2019/07/05(金) 18:33:44.84ID:RVbs/0O7
二種の理論も42点が合格基準点だった時があった。多分一種と二種と同じ年度だったと思う。
42/90って5割未満だぜ、二種すげ〜〜な。
今年も42点にならないかな?それってすげ〜〜むずいってことなんだよな。
ちな俺は一種の試験でした。
0685名無し検定1級さん2019/07/05(金) 18:42:26.10ID:RVbs/0O7
H30って合格基準点が 108点だったんだね。これはH20年以来の大甘試験だったってことだ。
ということはつまり、
H31は大激難の年だってことだ。可哀そう→皆さん。
0686名無し検定1級さん2019/07/05(金) 18:51:18.08ID:HWCd/HEw
は?
0687名無し検定1級さん2019/07/05(金) 19:00:24.89ID:RVbs/0O7
R1だったか。ぼけてぼけつを掘ってしまった。おけつじゃないよ。
0688名無し検定1級さん2019/07/05(金) 22:23:43.46ID:1LBmAp7j
二種でも単科目の平均42点もいかないだろ?
0689名無し検定1級さん2019/07/05(金) 22:37:17.40ID:RVbs/0O7
平均点は公表されていない。平均点の話をしてはいない。合格基準点(合格するための最低点)の話をしている。
二種の理論が42/90の時があった。その時一種理論は42/80だったな。
0690名無し検定1級さん2019/07/05(金) 23:43:17.42ID:1LBmAp7j
>>689
合格基準は2科目とも平均点以上。だから話に持ち出してるんだが。平均点は30点もないんじゃないか?
0691名無し検定1級さん2019/07/06(土) 05:55:31.64ID:5+4mVMoC
合格基準は2科目とも平均点以上。これを最初に言い出すべきだな。
【合格基準は2科目とも平均点以上、だが、平均点はいったい何点なんだろう?】とな。
今更言っても後出しじゃんけんだぞ。
唐突に平均点を言い出すのは脈絡がない。もう少しプレゼン能力を付けないと論述問題で
点を落とすぞ。起承転結とか知ってるか?
0692名無し検定1級さん2019/07/06(土) 09:34:40.14ID:aIKE8I/d
>>691
理屈が多くて偏屈。電気屋に多い典型例。
0693名無し検定1級さん2019/07/06(土) 10:56:35.62ID:5+4mVMoC
きちんと理屈を言えなければ電験には合格できないぞ。
理屈とは理論的にという意味だから、間違えないように。
正しい理論をねじ曲げるという意味ではない。
0694名無し検定1級さん2019/07/06(土) 10:57:37.16ID:5+4mVMoC
電気屋と言わず、学者肌と言ってほしいな。
0695名無し検定1級さん2019/07/06(土) 18:29:44.72ID:LKCAOCNQ
理論42のときがあった。だから何?
0696名無し検定1級さん2019/07/06(土) 18:31:16.69ID:LKCAOCNQ
こっちは普通に毎回時間内に85%以上とれるのに
こんなのと一緒に受けると思うと、ほんと腹立つわ
0697名無し検定1級さん2019/07/06(土) 18:41:02.19ID:E/UtUkWE
理論が余裕ならさっさと合格しちまいなよ
0698名無し検定1級さん2019/07/06(土) 18:49:47.92ID:5+4mVMoC
>>696
お前なあ、家でのんびり、何度も解いて答えが分かっている過去問題を解くのと、
試験本番での大プレッシャーの下で初見の問題を解くのと、同じだと思うのか?
お笑い草だよ。
本番では家での実力の7割出せれば御の字だぞ。つまりお前は本番では6割ギリだぞ。
マークミスすれば一巻の終わり。それを分かっているのか?え?
0699名無し検定1級さん2019/07/06(土) 18:54:05.16ID:LKCAOCNQ
>>698
1回目な
0700名無し検定1級さん2019/07/06(土) 18:55:39.70ID:LKCAOCNQ
すまんかった
0701名無し検定1級さん2019/07/06(土) 20:13:13.79ID:5+4mVMoC
謝ることはないぞ。君は君なりの力を本番で存分に発揮すればいい。
目標があるのはいいことだ。頑張ってくれ。
草葉の陰から応援しとるぞ(今日は寒いからブルーだ)。
https://www.youtube.com/watch?v=jzRphgmA4J8
0702名無し検定1級さん2019/07/07(日) 07:45:15.40ID:yxbAuwLa
大激難でも努力の積み重ねで合格ってやる。
努力すれば夢は叶。
0703名無し検定1級さん2019/07/07(日) 07:45:56.04ID:yxbAuwLa
と思ふ。
0704名無し検定1級さん2019/07/07(日) 08:10:54.68ID:vE+yfwY8
夢は叶姉妹のxxはでっかいど〜、北海道。
0705名無し検定1級さん2019/07/07(日) 14:13:54.63ID:H9qIADOZ
もう戦術3周したから大体の問題の流れを読むことが出来るようになった。
でも二次初挑戦の場合最初から戦術はおすすめしない。最初は「これだけ」をやり込んで問題文の意味を取れるように慣れるべきだと思う。
0706名無し検定1級さん2019/07/07(日) 14:46:51.98ID:vE+yfwY8
いや、それは基礎学力に依存するぞ。
基礎学力があれば、戦術の説明は細かすぎて、ちんたらちんたらしすぎだ。と思うだろう。
そこがいいところでもあるが。精選の方が若干よさげかもね(たった一か所の話だが)。
精選をやって見たかったな。
0707名無し検定1級さん2019/07/07(日) 14:56:32.23ID:H9qIADOZ
精選がいいらしいのはわかってるが機械制御が入手出来ない。新刊書いてるから今の版は一切発行しないつもりなのだろうか。
0708名無し検定1級さん2019/07/07(日) 15:27:40.83ID:9hcOs4qm
精選も戦術もやるとか時間の無駄
0709名無し検定1級さん2019/07/07(日) 15:39:33.35ID:uNti96cg
おいおいおい!!
機械一次の自動制御とパソコン!!!
受験者様をナメック星ってん(舐めくさってん)のかよ!!!
しばき回さなあかんやんけ!!なんやねんあれはよ。2度と同じ問題出やせんし、余りに専門すぎるやろ!!!フザケ!!!!
0710名無し検定1級さん2019/07/07(日) 18:06:21.28ID:muBZ6d+s
そういや去年のOSIモデルのやつは簡単だったな
0711名無し検定1級さん2019/07/07(日) 18:13:28.80ID:eKrTrvef
応用受かったけど、機械の最後はむずいから高確率でスルーする
0712名無し検定1級さん2019/07/07(日) 20:59:39.79ID:75Z/EN5z
応用情報からするとデンケン2の難易度はどんくらい?
同程度?
0713名無し検定1級さん2019/07/07(日) 21:51:26.94ID:m1EyvwD9
情報処理分野だけの比較なら知らんけど、
全体の話なら労力はダンチで電験二種の方がかかる
個人的には電験二種はネスペより普通に難しいね
0714パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー!2019/07/07(日) 21:53:25.30ID:/ir07ZlS
ノーダメージで昇竜拳Onlyでフルコンポかな
0715名無し検定1級さん2019/07/07(日) 22:09:32.18ID:oFpdBY8K
宅建と司法書士くらい差あるだろ
応用は3よりもさらに受かりやすい
0716名無し検定1級さん2019/07/07(日) 23:09:02.09ID:eKrTrvef
応用は適当にやっても受かることあるからな
年2回受けられるし
0717名無し検定1級さん2019/07/08(月) 00:22:00.12ID:BMK99TYY
基本と応用って計算問題なしの暗記ゲーでしょ?
なんでこんなのと電験が同列扱いなのか…
0718名無し検定1級さん2019/07/08(月) 00:31:01.20ID:RkNIxY/y
そんなこといったら司法試験だって計算問題なしの暗記ゲーじゃない
0719名無し検定1級さん2019/07/08(月) 09:47:47.05ID:NXyDgwa0
司法試験は暗記だけの試験じゃないよ。暗記が前提の上で想定された事例について理論構成ができる能力が問われる。ある意味理系に近い。
0720名無し検定1級さん2019/07/08(月) 13:56:20.70ID:L9ooEx3p
本気出した文系は凄いからね。
0721名無し検定1級さん2019/07/08(月) 14:40:59.85ID:Nj5O01vQ
受験勉強に無駄というものはない。
効率を考えると手薄になるだけ。
それでも受かる人間は受かるし、残念な人間は残念になる。
0722名無し検定1級さん2019/07/09(火) 00:03:02.18ID:9eKi5ze8
これだけシリーズってほんまにクソなのか?
法規なんか分散型電源については一切記述がないし、架空電線の高さについても一切記述がない!
試験で出題されてるのに一切の無視。やっぱ運だから15年に1回の出題なら"これだけ"にはならんってわけか。
0723名無し検定1級さん2019/07/09(火) 06:20:29.98ID:asz7bir+
受験者:「これだけ」を勉強すれば必ず合格するんだな。
出版社:「これだけ」を勉強すれば運が良けりゃ6割は取れるかも?
出題者:「これだけ」じゃ全然足らないのが分からんかなあ?
0724名無し検定1級さん2019/07/09(火) 06:21:58.80ID:kJBKrRbg
これだけ(じゃ足りないから別の本も買ってくれ)シリーズ
0725パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー!2019/07/09(火) 06:38:38.29ID:MBHq7oiJ
「電験2種これだけ」と「電験2種これだけは」の2種類があり
前者はこれだけあれば十分な内容で、
後者は最低でもこれだけはやっとけという内容だった気がする
0726名無し検定1級さん2019/07/09(火) 06:39:01.33ID:asz7bir+
「これだけ」は電気初学者向けなんだろうね。初めて電験のお勉強をする人たち用。
三種向けだったら意味があるが、
電験二種で、初学者向けって意味あるの?電気を分かっていない人が二種を受けるの?
それって、受験者も出版社も「ああ勘違い」じゃないのかなあ?
0727パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー!2019/07/09(火) 06:43:18.35ID:MBHq7oiJ
電気書院 電験2種1次試験法規 おれだけ
0728名無し検定1級さん2019/07/09(火) 07:55:19.55ID:epE0xpt7
ほんと機械一次のパソコン、クソだな!これほんまクソだわ!!こんなもん知るかいや!!!死ねや!!!!
0729名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:14:27.57ID:asz7bir+
隊長は何でも知っていないとダメなんじゃないの?
しかもパソコンだったら。
小中学生や女子高生や主婦、果ては爺さんまで、パソコンなら知ってるぞ。
0730名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:51:25.61ID:M5bOKk1J
>>728
チンケなアンチ冷凍と同じ路線で崇高な電験2種スレを汚さないでくれよ、隊長
0731名無し検定1級さん2019/07/09(火) 08:57:06.65ID:asz7bir+
そだね〜
ネットワークが分からなのなら、ルミネセンスを解答すればいいだけの話。
ルミネセンスは高校物理の知識だな。NWもそうだが、電験の特段の知識は不要だよ。
0732名無し検定1級さん2019/07/09(火) 13:31:42.72ID:asz7bir+
電験(一次)って、理系一般の常識を広く求められるからなあ、
ネットワークもルミネセンスも理系一般の常識として知らないといけないんじゃないの?
こんなことも知らないようでは、電験の、それも二種を受ける資格はないよ。
と言うことだと思うよ>隊長さん
0733名無し検定1級さん2019/07/09(火) 13:55:34.65ID:0xHOZcNe
まあぶっちゃけほとんどは無駄知識なんだけどね、大抵の資格試験は
良識にこだわる人間が勝手に客観性がある物を学んでると錯覚してるわけよ
0734名無し検定1級さん2019/07/09(火) 14:04:56.85ID:asz7bir+
ネットワークの問題も、ルミネセンスの問題も、大サービス問題だったんじゃないの?
どちらも5分以内に完答(満点)できるような易問題だよ。ブー垂れているようじゃ
お先が知れているよ。

基本、一次試験は足切り試験。一次に手こずるようじゃ二次は「虹の彼方に」だな。
http://www.magictrain.biz/wp/blog/2018/07/02/オズの魔法使%EF%BC%9A虹の彼方に%EF%BC%88somewhere-over-the-rainbow%EF%BC%89歌詞和訳と/
0735名無し検定1級さん2019/07/09(火) 21:23:43.83ID:Yb5oTvXx
>>722
>>728
お前の頭がクソ
0736名無し検定1級さん2019/07/10(水) 07:57:22.80ID:xRBI/bIF
理系じゃないが、取らねばならない。
0737名無し検定1級さん2019/07/10(水) 12:26:21.46ID:+xO9HQyR
平成20年以降の三種試験合格組は二種一次免除にしてほしい
受験料は今より、少し高くても許す
0738名無し検定1級さん2019/07/10(水) 12:27:50.54ID:R+37DPXf
それをいうなら23年以降だろ
0739名無し検定1級さん2019/07/10(水) 13:25:11.53ID:WrACokK/
一次試験は易しすぎて張り合いがない。もっと難しくしてくれ!
一種の問題を二種へ払い下げろ。
一次免除組は受験料を半額にしろ!免除組はやらずぼったくりだろ!
あるいは免除なし、一次試験は毎年実施しろ!
0740名無し検定1級さん2019/07/10(水) 14:00:48.94ID:WrACokK/
二種と三種は操作範囲が違うんだから、当然試験問題もそれに応じて違わないといけない。
従って、三種試験に合格したからと言って、二種一次免除にすることはできない。
同様に、二種試験に合格したからと言って、一種一次免除にすることはできない。
当然だよね。

二種一次免除組と、一次受験組とで受験科目数が違うのに受験料が同じなのは不合理だ。
一次免除組の受験料を半額にするか、一次免除と言う仕組みはやめるべきだ。
免除制度廃止した場合、土曜日が一次、翌日曜が二次試験だ。
くっ、ハードだなあ。

それと認定制度も廃止だな。試験に合格できない脳足りん連中に免状をやることはない。
試験センターの連中は5ちゃんねるを見てるから、来年はやりかたが変わるかもな?
0741名無し検定1級さん2019/07/10(水) 16:17:14.81ID:r5grLjB0
何をやるにしても試験センターの取り分が減ることはやらないかな
また試験センターの手間がかかる方向の改革もやらないかな

基本、役人天下り団体にそんなに期待していない

頑張って合格するのみ!
0742名無し検定1級さん2019/07/10(水) 18:51:03.79ID:ebcCnxkv
三種受かって即二種の二次に受かる能力があれば普通に一次から受けても受かるだろ
その能力が無い人は引き続き試験センターへお布施お願いします
0743名無し検定1級さん2019/07/10(水) 21:06:22.85ID:KygqbEBT
>>739
ちが〜〜〜う!!!
それは受験者の声ではない!!!

俺が代表して吼えてやる!!!

「一次を永久合格にしろ!!!!」

二次に2回落ちたからと言って合格済の理論、法規を受け直すのは不合理すぎる!!!!
じゃあ、あの合格は何だったんだ?言ってみろ!!!!

以上
0744名無し検定1級さん2019/07/10(水) 21:14:04.35ID:ebcCnxkv
むしろ科目合格とか無くせばいいのに
中途半端だと諦めつかないからさ
0745名無し検定1級さん2019/07/10(水) 21:34:30.01ID:J9BIg/D0
科目永久合格制度にすると科目永久合格制度である税理士試験みたく合格までに平均10年かかるとかいう壊れた試験になるからやめたほうがいいよ

それよりも需要に対して合格者を出しすぎてるので需給を均衡させてほしいですね
要するに合格者数を全種もっと絞っていただきたい
受験者数が減る分、受験料を値上げしても良いです
0746名無し検定1級さん2019/07/10(水) 21:55:23.75ID:WrACokK/
そだね〜、
一種は年間10人程度
二種は70人くらい
三種は400人くらいで=@十分じゃないbフ?
0747名無し血汳閧P級さん2019/07/10(水) 21:56:19.21ID:WrACokK/
何だか文字化けしたけど、分かるよね。
0748名無し検定1級さん2019/07/10(水) 23:01:43.71ID:t0RHNOSF
おいらはちゃんと勉強しているから文字化けしない。
0749名無し検定1級さん2019/07/11(木) 01:31:43.72ID:XI1QMeNX
分布定数回路がムズすぎる…
理解しようとするといろんな分野の知識が必要になって時間食われる…
0750名無し検定1級さん2019/07/11(木) 06:24:53.14ID:qR6DpU3G
分布定数回路って、公式に数値を代入するだけじゃなかったっけ?
昔はそうだった。だからボーナス問題だった。
0751名無し検定1級さん2019/07/11(木) 11:15:52.53ID:i9eZD9o0
1次も2年目全科目通過できなかったら振り出しに戻すようにすべきだよ。
ただの足切りに何年もかけてどうするの。
0752名無し検定1級さん2019/07/11(木) 11:57:03.75ID:yZLI9nwE
問題解くのは簡単だけど、ちゃんと理解しようとすると難しいってことけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています