第二種電気主任技術者試験 part86
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 23:20:29.90ID:kQp/RYNq国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part85
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553187682/
0577名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 18:25:25.67ID:EhQ9B1Eb0578名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 19:09:03.98ID:lrPRBg5u3種に合格した時点では3種ギリギリであっても、2種二次に合格する時点では
3種のはるか上のレベルに到達している。そうでないと合格できない。
1種二次も同様、2種二次合格時点の学力レベルのはるか上に到達しないと合格できない。
0579名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 19:29:11.22ID:khnuqpph初日の二種1次より二日目の三種のほうがきつかったな
三種は問題数が多くて範囲が広いから法規が終わるころにはくたくただった。
得点調整のおかげで一発合格したけど、法規が危なかったかな
0580名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 19:38:06.19ID:Tm62NmiP0581名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 19:50:34.95ID:omctpG9G単純に二種と三種で傾向が違う
0582名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 20:36:53.87ID:lrPRBg5u三種法規は52点+α、ギリギリ、下駄で助かった。
二種法規はほぼ満点。1問間違っただけ。
初めから二種受けてりゃよかったと強く思った。
0583名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 21:26:20.03ID:0jcyuh5L二次は?
0584名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 21:30:17.79ID:lrPRBg5u0585名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 22:12:11.49ID:/DHdPMey2次の電力管理の論説と範囲が被ってるんだから
論説で出されても解けるような問題をマーク式で出してくれるんだから落とす気しなかったわ
0586名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 22:37:42.52ID:LFe5DUKh理論>法規>機械>電力(難しい順)。
理論は時間が足りない。
法規は暗記量が多い。
機械は雑学。
電力も雑学だが範囲が広くない。
0587名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 22:38:10.30ID:92KNwq7B0588名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 02:34:30.05ID:S6rIluMcなぜ電力を簡単と言うやつがいて合格率がこれほど高いのか
個人的には電力>理論>>>機械>法規なのだが
0589名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 04:30:38.73ID:F3MukKlE論説は最悪覚えゲーだけど
計算問題はミスしたらおしまいやん;;
0590名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 06:43:33.55ID:s7yWQLiJ簡単だよ、君の学力実力経験値が他の人と比べて不足しているだけ。
>>589 計算問題はミスしたらおしまいやん;;
そうだよ、その通り。選択肢もないから間違っていても気が付かない。
0591名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 07:15:26.98ID:bDP/sU/U電気の基礎がなってないオレ的には理論>>>>>機械>電力>法規だな
理論以外は暗記でなんとかなるが理論は理論の基礎となる公式とかの二重暗記で面倒
0592名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 07:30:33.92ID:O2EVWslk何が簡単かは本当職場や学歴によるんだろうな
0593名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 08:10:03.94ID:s7yWQLiJ二次の話をしなよ。Somewhere Over The Rainbow.ジュディ・ガーランド
https://www.youtube.com/watch?v=NnjBHsRciCI
0594名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 08:22:47.67ID:cS2s0IfT0595名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 08:29:45.41ID:s7yWQLiJ知らなかった。
0596名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 08:46:15.46ID:cS2s0IfT0597名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 10:51:52.51ID:KKb9ilpi草むしりとサッカーか?
0598名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 10:55:10.81ID:KKb9ilpi二次の計算問題はいくつもの計算過程のピースをひとつでも嵌め間違えたら不正解になるイメージ。
数回落ちた後に、数学検定の取得から始めようかと思った。
0599名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 11:40:41.91ID:s7yWQLiJそのイメージで合ってるよ。
しかも小問(1)で間違えたら、後続の小問が(計算は正しくても)すべて全滅。一巻の終わり。
また来年どうぞになる。
0600名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 12:33:10.81ID:nLcg36Hg0601名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 16:59:11.21ID:hlALk6/N論説問題が辛い
機械論説捨てていい…?
0603名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 19:28:00.41ID:gCXbOro50604名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 19:30:48.48ID:6Uq5Jo7U2種は難関大独学で受かった自分としては普通ぐらいの難易度だった。
暗記や復習の仕方が効率的じゃないと独学では受からん。どっちもね。
0606名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 20:44:42.58ID:m6+DU7Sb同意
0607名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 23:40:03.59ID:Uf0InHdQ0608名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 05:28:12.81ID:g9pkOFD/応用力は試されてない感じがあるよね
たぶん1種が難関大レベルなのかな?
0609名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 20:03:15.31ID:T9VZdtbI0610名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 20:15:25.81ID:cj6JHiG30611名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 04:13:05.61ID:5oY0T3dS0612名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 04:16:39.09ID:iRBD5F630613名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 04:23:07.92ID:vuuHF6O60614名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 13:30:04.07ID:4jClXwjCおかげで、
…
マクスウェルが嫌いになった。
0615名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 15:18:52.62ID:6Yfo16yy0616名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 10:02:17.50ID:kzOqOyXb電験二種二次の勉強なら朝から晩までやっても飽きないのに。逆の人もいるんだろうね。
0617名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 11:15:06.08ID:R2Oe+u1n三種持ってるなら5年の実務経験あれば電工一種申請できるぞ
実務経験なくても講習だけで認定電工取れる
高圧なんて全部自家用なんだから認定電工だけで充分
0618名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 11:33:25.03ID:pwj5G2NP申請したら社内の電気関係全てやれ、になりそうでなかなか踏み切れない。
ただでさえ、蛍光灯が点かないだけで呼ばれるのに・・
0619名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 11:58:55.88ID:R2Oe+u1nなるほどねぇ
申請書の印鑑って代表印じゃないと駄目なのかな
会社印でいいなら上通さなくても出せそうだけど
0620名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 12:52:10.39ID:7GUmMHtF0621名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 15:47:25.94ID:pwj5G2NPそうしないと、せっかく覚えた知識が一緒にダダ漏れてしまう。
そう信じてた時期が自分にもありました。
今も嫁が相手してくれないので同じ状況です。
0622名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 17:16:52.44ID:kzOqOyXb認定って講習だけだったのか。
知らなかった。サンクス。
0623名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 17:21:13.80ID:kzOqOyXbマジレスすっと俺は大酒飲みだが初年度春から禁酒はした。寝る直前まで勉強できるように。
それでも届かなかったが今年もそろそろだ。
0624名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 17:22:18.52ID:mfcEm5Qp電工二種か電験持ってれば受講資格がある
実務経験3年あれば申請だけでもらえるけどね
0625名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 17:25:50.21ID:zDlxHjaH0627名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 17:46:13.07ID:cb292RF60628名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 18:45:27.56ID:LsRtmnjFオナ禁まではする必要なし
ムラムラは集中力の敵、性欲の従兄弟だ
スッキシしてグッスリ寝る!!!
これが秘ケツだ!!!
ただし、アナ禁は推奨する!!
スッキシはするが、試験日当日はヒリヒリして
タマラン!!!
0629名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 18:57:22.40ID:/lXL58MZ0630名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 18:59:26.15ID:/lXL58MZ持ってるのに知らないとは恐ろしいわ
0631名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 19:03:03.87ID:cb292RF60632名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 19:11:03.22ID:mfcEm5Qp保安やってる人間が高圧の工事やるなんてほぼない
工事やるのはせいぜい低圧の事故の仮復旧くらい
だから認定電工で事足りる
0633パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー!
2019/06/28(金) 19:13:55.51ID:S1Fg2Q1gアナのほのかな香ほりを聴きつけてやって参りました!
0634名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 02:46:39.60ID:p+x9rQQ+0636名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 06:40:56.20ID:zxZFbyzQ筆記だけ免除だろ
0637名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 07:48:24.02ID:3AIeKwyKそれは試験を受ける場合ね
このフローチャートの右側のルートもある
https://www.shiken.or.jp/flow/construction01_23.html
0638名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 08:06:28.74ID:zxZFbyzQこんなルートは知らなかった!!!
0639名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 10:48:42.47ID:YsVtTniA私は2種主任技術者及び1級施工管理技士&1種電気工事士だが工事はもちろん使えない関電工だわ
0640名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 15:41:10.65ID:iJh89y4fてっきり関西電力系かと。
0641名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 16:57:17.04ID:XVlDgWC+関西では近畿電気工事
名古屋はトーエネック
九州は九電工
東北はエネルギアだったかな
調べるのメンドクセーから誰か調べて
0642名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 17:08:07.11ID:YsVtTniA0643名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 17:30:31.79ID:Fp8f/8H90644名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 15:00:40.89ID:bXGQPyyd解説読んだけど意味わからん
だれか噛み砕いてくれ
0645名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 15:28:51.17ID:LsPDq4f1http://太陽光発電メリットデメリット.biz/solar/power/1127.html
早い話がある受光入力の時に最大出力電力が得られるように制御することらしいから
ここを読んで不明点があれば再度質問したら?
昨年の1種1次に出てなかったか?
0647名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 15:33:13.94ID:F5OPvOOO0648名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 16:00:07.50ID:LsPDq4f1単独運転、自立運転の違い
FRT要件
単独運転検出装置の能動型と受動型、あたりはそこそこ勉強したよ
0649名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 16:25:50.44ID:uuqFSyWl前半3問はPWMの仕組みの説明で後半2問はPCSの説明じゃないの?
前半は昔通信系で見たような記憶で後半はパワコンの取説で見たような記憶
0650名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 20:40:50.19ID:M3Wg5OLi有効電流が増えたら系統電圧よりも発電側の方が電圧進みになるって話でしょ
系統電圧基準にしてベクトル図書いてみたら分かる
0651名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 21:40:02.13ID:1Ry/BLd43種は逆である。なんだかんだでお前らちゃんと勉強しているんだな。
0652名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 22:07:11.01ID:yspV8vnAわかりませ〜〜ん。どうしてなのか、教えてください。
ベクトル図、にがてです。
0653名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 22:38:12.10ID:4eOt6uhx文脈から「電圧変動」「周波数変動」「系統安定度」の3択まで絞れる。
配電系統の・・・のくだりから広範囲な現象を問うているのではない
とわかるので「周波数変動」「系統安定度」を除外して正解にたどり着く。
0654名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 08:08:42.91ID:0Ord4rvDhttps://lese1026.xsrv.jp/2019/01/23/soden/
このページのベクトル図のE_sが発電側の電圧、E_rが系統電圧ということになる
逆潮流Iが増加すると相差角δは増加する
0655名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 08:42:41.54ID:ZkQwkKrs質問が曖昧ですいません
過去問の解説見ると
p1>p0になるときがあるって書いてかるが
図を見るとp0が最大に見える
読解力がないから解説が理解できないんだが
0656名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 09:19:44.92ID:a5WoiITPありがとうございます。あの式が使えるんですね。理解しました。
0657名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 09:27:48.62ID:a5WoiITP過去問の解説がないと、何を言ってるのかさっぱりわからない。
当該ページをアップ/リンクを張るかしてほしいなあ。
0658名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 14:06:59.39ID:ZkQwkKrsそうですよね
すいません
https://i.imgur.com/CIwP9JK.jpg
https://i.imgur.com/rGtLuzt.jpg
0659名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 17:13:30.12ID:0Ord4rvD0660名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 17:48:02.83ID:0Ord4rvD読んだけど冗長な文章だな
要は常に電圧を前後させてみて、電流が増加するような方に移動させるっていう話
たとえば〜以降の話のP_0は間違いだね
P_3 とか P って書くべき
0661名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 18:05:44.41ID:Q0jbPVnHやはり間違いでしたか
有難う御座いました。
0662名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 21:24:37.02ID:yDYD0BJDだから最低でも3問は合うようにしたい。
0663名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 22:08:25.62ID:uUURrj86何なんだよ。電気設備技術基準。これクソだな。こんなもん覚えきれるかよ!!!テメェ完全に舐めてやがんな!!!
0664名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 22:23:43.51ID:RBOXyqcL技術基準で出るのは最初のほうだけだよ
後半の個別具体的な条文は読んだことない
そんな俺だが法規も一発で受かった
0665名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 22:38:20.44ID:UNjafq1Q受験したうえで落ちる>>>>>>>>>>>受験すらできずに逃亡
2年以上もかけて負け犬にすらなれない無能
0666名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 22:39:09.70ID:ewgwmXXZ法規は運ゲーやろこれ
0667名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 22:42:21.44ID:lSUx+JCL年季の入ったスパイラー?
0668名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 22:44:17.70ID:lSUx+JCL二種で放棄は運ゲーと言ってるようじゃ、無限スパイラルのようじゃな。
0669名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 23:01:02.00ID:0yvdMDji0670名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 23:18:06.58ID:92otgUS1工学3科目が得意な人間は特に、舐めてしまう
傾向があるから。
試験に出そうな部分は覚えてるか常に確認して
15年分は全部完璧に答えられるようにしておく。
今年は一次受ける必要ないけど、受けないのは寂しい感じがする。あの夏の熱い感じ。
もちろん2度目はゴメンだが。
0671名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 03:18:43.59ID:TKU6WIXB毎度1問差の攻防で合格に足りず何でこんな合格率高いんだと思いながらやってたけど
今気づいた、H26以前は合格点基準が100点換算で表示されていることに
0672名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 04:39:26.85ID:hWSHjv3q0673名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 10:25:50.76ID:Z1tjuf8Rおまいら大事だから法規は放棄するなよ?
ぶぶぶw
0674名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 10:31:27.49ID:E2keAyPA3種過去問で出た範囲もカバーすると余裕9割とれる
0675名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 11:39:23.83ID:99itosTe二種三種同時申請はメリットがある。
三種での勉強頭と学習習慣を二種に引き伸ばす。
そうやって一次一発で通過して三種は免状もらった。もし三種を一発で取ってたら二種はしばらく受けなかったろうと思う。
今年は二次完璧クリアで終わらせる。
0676名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 08:04:04.96ID:YfoHPx+qだから、先に解くか後に回すかの見極め力が重要だと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています