トップページlic
1002コメント281KB

第二種電気主任技術者試験 part86

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/17(金) 23:20:29.90ID:kQp/RYNq
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part85
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553187682/
0548名無し検定1級さん2019/06/23(日) 22:17:23.57ID:ayFzhU1C
二種の法規なんて、嘘みたいに易しい。
三種の法規のほうがずっと、ずっと、ずっ〜〜と、難しい。
0549名無し検定1級さん2019/06/23(日) 22:23:46.70ID:3SFIM43a
2種の法規って運だよな
0550名無し検定1級さん2019/06/23(日) 22:25:07.85ID:S10U1SnK
2種の法規も3種の法規も運。つうか電験は運。
そして運ゲーだけではどうにもならないのが二次試験。
0551名無し検定1級さん2019/06/24(月) 06:33:09.40ID:AsK8YsXr
旧帝卒の俺が今日から勉強して楽に一発合格してやるわ。落ちたら土下座してやるわ。
0552名無し検定1級さん2019/06/24(月) 06:34:23.83ID:/Jlzl4Ei
>>551
落ちたらチンポ見せろ
0553名無し検定1級さん2019/06/24(月) 06:44:38.76ID:lrPRBg5u
二次試験も運だよ。勿論実力学力は絶対に必要だが、
自分が得意とする分野の問題が出るか出ないか、
直前に勉強して覚えていた内容の問題が出るか出ないか、
異様に易しい問題が出るか出ないか、
罠にかかるかかからないか、
新奇な問題が出るか出ないか、その他諸々が運だな。

実力学力が無い場合は運も糞もない。
0554名無し検定1級さん2019/06/24(月) 08:11:39.77ID:qLR15vC2
二次試験を意識し始めてやっと気づいた
三種とは次元が違うわ…
計算問題間違っても三種のときは「選択肢にねーや」で解き直しが出来たのに二種ではそれができん…
0555名無し検定1級さん2019/06/24(月) 08:43:08.52ID:Le+JzQJH
>>553
そうだな、二次試験はそれまでに周到に準備して初めて運ゲー大会に挑戦出来る感じ
しかも、準備不足の奴は箸にも棒にもかからないで終わる極めて残酷な試験
0556名無し検定1級さん2019/06/24(月) 08:43:54.90ID:8N81josc
気付いてよかったね
とりあえず今年は一次クリアを目標にして、一次免除の来年に向けて本腰入れたらいい
0557名無し検定1級さん2019/06/24(月) 09:39:13.01ID:Tm62NmiP
旧帝卒のエリートなら2種ぐらい余裕なんだろうな
0558名無し検定1級さん2019/06/24(月) 09:43:42.83ID:EhQ9B1Eb
俺九州大(理系だが非電気)だけど2回落ちてる。
0559名無し検定1級さん2019/06/24(月) 10:24:14.58ID:WgAUjwLe
九大の底辺乙
0560名無し検定1級さん2019/06/24(月) 11:23:48.59ID:lrPRBg5u
(上底+下底)×高さ÷2
0561名無し検定1級さん2019/06/24(月) 12:06:00.27ID:92KNwq7B
(a+b)h/2な
0562名無し検定1級さん2019/06/24(月) 12:33:16.28ID:e0MuP86G
一次の勉強してるんだがなかなか点数上がらないから困る
特に法規どうすんだこれ
0563名無し検定1級さん2019/06/24(月) 12:56:55.38ID:BnnP4fN4
なかなか点数上がらない勉強ってどういうことよ

やり方が悪いことが明白
勉強方法を勉強しろ
0564名無し検定1級さん2019/06/24(月) 13:34:33.54ID:j5SWCnPH
二種受けようとしてて一次で躓いてるのは草
0565名無し検定1級さん2019/06/24(月) 13:49:16.01ID:S2leQ+T9
三種受かる実力あれば一次なんて自然と受かる。手こずるようでは三種の範囲の理解が足りない。
0566名無し検定1級さん2019/06/24(月) 14:36:17.79ID:e0MuP86G
三種は割りと余裕あったんだけどねー
六割はすぐ取れるが点数伸びにくい感じ
0567名無し検定1級さん2019/06/24(月) 14:45:46.38ID:/CSEloJ/
ダイエットと同じでやり始めはなかなか効果が目に見えない。持続が大事。

必ず湧く「一次なんか無勉でいい」とかのツッコミは無視。そいつらも実はその時は必死で勉強してたんだ。
0568名無し検定1級さん2019/06/24(月) 16:03:46.65ID:J6jOWEXS
自分もそろそろ理論始めないとな〜もう無勉でいいか。
0569名無し検定1級さん2019/06/24(月) 16:36:47.08ID:AW1iGB48
>>565
でもそれってよ、継続して勉強した場合だろ?10年以上間が空いた場合はどうよ?
0570名無し検定1級さん2019/06/24(月) 16:51:04.97ID:j5SWCnPH
10年空いたら素人に決まってんじゃん
間を開けた自分を呪いながら無駄な時間使って勉強しろ
0571名無し検定1級さん2019/06/24(月) 17:10:24.08ID:8N81josc
二種の法規は広く浅くって感じ
色んな本読むといいよ
0572名無し検定1級さん2019/06/24(月) 17:48:35.50ID:wkqpeJI7
法規に限らず電力や機械もそんな感じがする
個人的には理論が一番安定しそうで楽
0573名無し検定1級さん2019/06/24(月) 17:51:35.30ID:pJuN/r/O
電験知識消失速度 = (合格時点実力)exp{−時間/(地頭定数×若さ定数)}  ※若い程定数大
0574名無し検定1級さん2019/06/24(月) 17:57:02.30ID:8N81josc
実務経験ないと一次はキツいのかも
0575名無し検定1級さん2019/06/24(月) 17:57:38.09ID:/ZJMuAHb
んなわけない
0576名無し検定1級さん2019/06/24(月) 17:59:39.02ID:pJuN/r/O
1次勉強しようがしまいがどうでもいいが、機械だけは合格した方がいいぞ
理論はセンスと過去問慣れだけで受かる。3種の実力あるなら。
機械は2次と比べて余計な範囲を勉強する必要がある。
電力・法規は全部とは言わないが2次の知識の蓄えになるから、継続的に勉強するハメに
なってもどうでもいい。
0577名無し検定1級さん2019/06/24(月) 18:25:25.67ID:EhQ9B1Eb
受かった人に聞きたいんだけど、3種はギリギリでした?余裕でした?
0578名無し検定1級さん2019/06/24(月) 19:09:03.98ID:lrPRBg5u
>3種はギリギリでした?余裕でした?
3種に合格した時点では3種ギリギリであっても、2種二次に合格する時点では
3種のはるか上のレベルに到達している。そうでないと合格できない。
1種二次も同様、2種二次合格時点の学力レベルのはるか上に到達しないと合格できない。
0579名無し検定1級さん2019/06/24(月) 19:29:11.22ID:khnuqpph
>>577
初日の二種1次より二日目の三種のほうがきつかったな
三種は問題数が多くて範囲が広いから法規が終わるころにはくたくただった。
得点調整のおかげで一発合格したけど、法規が危なかったかな
0580名無し検定1級さん2019/06/24(月) 19:38:06.19ID:Tm62NmiP
2種合格者なら、3種受験しても一発合格なんだろうな
0581名無し検定1級さん2019/06/24(月) 19:50:34.95ID:omctpG9G
法規がキツい
単純に二種と三種で傾向が違う
0582名無し検定1級さん2019/06/24(月) 20:36:53.87ID:lrPRBg5u
恥ずかしながら俺の場合、
三種法規は52点+α、ギリギリ、下駄で助かった。
二種法規はほぼ満点。1問間違っただけ。
初めから二種受けてりゃよかったと強く思った。
0583名無し検定1級さん2019/06/24(月) 21:26:20.03ID:0jcyuh5L
>>582
二次は?
0584名無し検定1級さん2019/06/24(月) 21:30:17.79ID:lrPRBg5u
二次は余裕で、、、と言いたいところだが、これも多分ギリだったろうな。
0585名無し検定1級さん2019/06/24(月) 22:12:11.49ID:/DHdPMey
2種の法規なんて楽勝よ
2次の電力管理の論説と範囲が被ってるんだから
論説で出されても解けるような問題をマーク式で出してくれるんだから落とす気しなかったわ
0586名無し検定1級さん2019/06/24(月) 22:37:42.52ID:LFe5DUKh
一次の過去10年分やってみたが、
理論>法規>機械>電力(難しい順)。
理論は時間が足りない。
法規は暗記量が多い。
機械は雑学。
電力も雑学だが範囲が広くない。
0587名無し検定1級さん2019/06/24(月) 22:38:10.30ID:92KNwq7B
3種は全部8〜9割で余裕だったけど、2種はあんまり自信ないわ
0588名無し検定1級さん2019/06/25(火) 02:34:30.05ID:S6rIluMc
ホントわからん
なぜ電力を簡単と言うやつがいて合格率がこれほど高いのか
個人的には電力>理論>>>機械>法規なのだが
0589名無し検定1級さん2019/06/25(火) 04:30:38.73ID:F3MukKlE
論説より計算問題のほうがヤバイだろこれ…
論説は最悪覚えゲーだけど
計算問題はミスしたらおしまいやん;;
0590名無し検定1級さん2019/06/25(火) 06:43:33.55ID:s7yWQLiJ
>>588 ホントわからん
簡単だよ、君の学力実力経験値が他の人と比べて不足しているだけ。

>>589 計算問題はミスしたらおしまいやん;;
そうだよ、その通り。選択肢もないから間違っていても気が付かない。
0591名無し検定1級さん2019/06/25(火) 07:15:26.98ID:bDP/sU/U
>>588
電気の基礎がなってないオレ的には理論>>>>>機械>電力>法規だな
理論以外は暗記でなんとかなるが理論は理論の基礎となる公式とかの二重暗記で面倒
0592名無し検定1級さん2019/06/25(火) 07:30:33.92ID:O2EVWslk
数学の知識あれば理論は特に苦労しない
何が簡単かは本当職場や学歴によるんだろうな
0593名無し検定1級さん2019/06/25(火) 08:10:03.94ID:s7yWQLiJ
なんで一次の話をしてんだよ!一次なんてout of the question だろ?
二次の話をしなよ。Somewhere Over The Rainbow.ジュディ・ガーランド
https://www.youtube.com/watch?v=NnjBHsRciCI
0594名無し検定1級さん2019/06/25(火) 08:22:47.67ID:cS2s0IfT
工業高校卒の俺はまず数学の勉強からやらなきゃならんのが辛い
0595名無し検定1級さん2019/06/25(火) 08:29:45.41ID:s7yWQLiJ
工業高校って数学の勉強をしないのか?
知らなかった。
0596名無し検定1級さん2019/06/25(火) 08:46:15.46ID:cS2s0IfT
微積は習わなかったね
0597名無し検定1級さん2019/06/25(火) 10:51:52.51ID:KKb9ilpi
工業高校で数学習わなかったら何するの?
草むしりとサッカーか?
0598名無し検定1級さん2019/06/25(火) 10:55:10.81ID:KKb9ilpi
>>589
二次の計算問題はいくつもの計算過程のピースをひとつでも嵌め間違えたら不正解になるイメージ。
数回落ちた後に、数学検定の取得から始めようかと思った。
0599名無し検定1級さん2019/06/25(火) 11:40:41.91ID:s7yWQLiJ
>>598
そのイメージで合ってるよ。
しかも小問(1)で間違えたら、後続の小問が(計算は正しくても)すべて全滅。一巻の終わり。
また来年どうぞになる。
0600名無し検定1級さん2019/06/25(火) 12:33:10.81ID:nLcg36Hg
ワヲもクソ雑魚数学おじさんだから、理論機械より電力法規のほうが不安
0601名無し検定1級さん2019/06/25(火) 16:59:11.21ID:hlALk6/N
辛い
論説問題が辛い
機械論説捨てていい…?
0602名無し検定1級さん2019/06/25(火) 17:29:37.36ID:KKb9ilpi
>>601
いいよ、とっとと捨てて。
ついでに人生も。
0603名無し検定1級さん2019/06/25(火) 19:28:00.41ID:gCXbOro5
機械制御ならまだしも機械で論説捨てたらどこで点とるんだよ
0604名無し検定1級さん2019/06/25(火) 19:30:48.48ID:6Uq5Jo7U
ここにいる奴らは勉強の仕方が分かってない。
2種は難関大独学で受かった自分としては普通ぐらいの難易度だった。
暗記や復習の仕方が効率的じゃないと独学では受からん。どっちもね。
0605名無し検定1級さん2019/06/25(火) 20:36:21.93ID:hxys7T9A
>>603
すまん。二次試験の機械制御
0606名無し検定1級さん2019/06/25(火) 20:44:42.58ID:m6+DU7Sb
>>604
同意
0607名無し検定1級さん2019/06/25(火) 23:40:03.59ID:Uf0InHdQ
ツカ爺さんは元気?
0608名無し検定1級さん2019/06/26(水) 05:28:12.81ID:g9pkOFD/
まぁ確かに難関大の問題よりは素直だとは思う
応用力は試されてない感じがあるよね

たぶん1種が難関大レベルなのかな?
0609名無し検定1級さん2019/06/26(水) 20:03:15.31ID:T9VZdtbI
派遣ですが二種とれますか?
0610名無し検定1級さん2019/06/26(水) 20:15:25.81ID:cj6JHiG3
中卒でも取れますが院卒でも落ちます
0611名無し検定1級さん2019/06/27(木) 04:13:05.61ID:5oY0T3dS
ホイ中退ですが二種取れますか
0612名無し検定1級さん2019/06/27(木) 04:16:39.09ID:iRBD5F63
電工2種で兵隊しててください
0613名無し検定1級さん2019/06/27(木) 04:23:07.92ID:vuuHF6O6
最近は保育園でベクトル解析習わないから難しいだろ
0614名無し検定1級さん2019/06/27(木) 13:30:04.07ID:4jClXwjC
おれは母ちゃんのおなかの中にいる時、胎教でマクスウェルの方程式を散々聞かされた。
おかげで、

マクスウェルが嫌いになった。
0615名無し検定1級さん2019/06/27(木) 15:18:52.62ID:6Yfo16yy
マックスフェルスタッペンなら好きだな
0616名無し検定1級さん2019/06/28(金) 10:02:17.50ID:kzOqOyXb
中休みで来月の電工の技能試験の練習してるけどすぐ飽きる。
電験二種二次の勉強なら朝から晩までやっても飽きないのに。逆の人もいるんだろうね。
0617名無し検定1級さん2019/06/28(金) 11:15:06.08ID:R2Oe+u1n
>>616
三種持ってるなら5年の実務経験あれば電工一種申請できるぞ
実務経験なくても講習だけで認定電工取れる
高圧なんて全部自家用なんだから認定電工だけで充分
0618名無し検定1級さん2019/06/28(金) 11:33:25.03ID:pwj5G2NP
>>617
申請したら社内の電気関係全てやれ、になりそうでなかなか踏み切れない。
ただでさえ、蛍光灯が点かないだけで呼ばれるのに・・
0619名無し検定1級さん2019/06/28(金) 11:58:55.88ID:R2Oe+u1n
>>618
なるほどねぇ
申請書の印鑑って代表印じゃないと駄目なのかな
会社印でいいなら上通さなくても出せそうだけど
0620名無し検定1級さん2019/06/28(金) 12:52:10.39ID:7GUmMHtF
質問なんだけど、やっぱり2種に受かるためにはオナ禁が必須なの?
0621名無し検定1級さん2019/06/28(金) 15:47:25.94ID:pwj5G2NP
>>620
そうしないと、せっかく覚えた知識が一緒にダダ漏れてしまう。
そう信じてた時期が自分にもありました。
今も嫁が相手してくれないので同じ状況です。
0622名無し検定1級さん2019/06/28(金) 17:16:52.44ID:kzOqOyXb
>>617
認定って講習だけだったのか。
知らなかった。サンクス。
0623名無し検定1級さん2019/06/28(金) 17:21:13.80ID:kzOqOyXb
>>620
マジレスすっと俺は大酒飲みだが初年度春から禁酒はした。寝る直前まで勉強できるように。
それでも届かなかったが今年もそろそろだ。
0624名無し検定1級さん2019/06/28(金) 17:22:18.52ID:mfcEm5Qp
>>622
電工二種か電験持ってれば受講資格がある
実務経験3年あれば申請だけでもらえるけどね
0625名無し検定1級さん2019/06/28(金) 17:25:50.21ID:zDlxHjaH
認定電気工事士は低圧しか触れない件を誰も知らないのか
0626名無し検定1級さん2019/06/28(金) 17:29:30.85ID:fJ4CVBsv
>>625
おまえんとこは高圧以上も自分たちで工事するんけ?
0627名無し検定1級さん2019/06/28(金) 17:46:13.07ID:cb292RF6
認定なんとか従なんとかって一応講習受けて今申請中だけど、2万以上かかったしいらんかったわ
0628名無し検定1級さん2019/06/28(金) 18:45:27.56ID:LsRtmnjF
>>620
オナ禁まではする必要なし
ムラムラは集中力の敵、性欲の従兄弟だ
スッキシしてグッスリ寝る!!!
これが秘ケツだ!!!

ただし、アナ禁は推奨する!!
スッキシはするが、試験日当日はヒリヒリして
タマラン!!!
0629名無し検定1級さん2019/06/28(金) 18:57:22.40ID:/lXL58MZ
電工は一種でもさわれるのは低圧だけだろ?
0630名無し検定1級さん2019/06/28(金) 18:59:26.15ID:/lXL58MZ
調べたら500kWまでさわれるのか
持ってるのに知らないとは恐ろしいわ
0631名無し検定1級さん2019/06/28(金) 19:03:03.87ID:cb292RF6
自家用の低圧が認定なんとかだろ
0632名無し検定1級さん2019/06/28(金) 19:11:03.22ID:mfcEm5Qp
>>625
保安やってる人間が高圧の工事やるなんてほぼない
工事やるのはせいぜい低圧の事故の仮復旧くらい
だから認定電工で事足りる
0633パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー!2019/06/28(金) 19:13:55.51ID:S1Fg2Q1g
>>628
アナのほのかな香ほりを聴きつけてやって参りました!
0634名無し検定1級さん2019/06/29(土) 02:46:39.60ID:p+x9rQQ+
法規むずくね?wwwwwwwwwww
0635名無し検定1級さん2019/06/29(土) 02:58:45.03ID:LFD/YFsI
>>629
電工一種は高圧触れるよ。でなきゃ電工一種の意味ないじゃん。
0636名無し検定1級さん2019/06/29(土) 06:40:56.20ID:zxZFbyzQ
>>617
筆記だけ免除だろ
0637名無し検定1級さん2019/06/29(土) 07:48:24.02ID:3AIeKwyK
>>636
それは試験を受ける場合ね
このフローチャートの右側のルートもある
https://www.shiken.or.jp/flow/construction01_23.html
0638名無し検定1級さん2019/06/29(土) 08:06:28.74ID:zxZFbyzQ
>>637
こんなルートは知らなかった!!!
0639名無し検定1級さん2019/06/29(土) 10:48:42.47ID:YsVtTniA
>626
私は2種主任技術者及び1級施工管理技士&1種電気工事士だが工事はもちろん使えない関電工だわ
0640名無し検定1級さん2019/06/29(土) 15:41:10.65ID:iJh89y4f
関電工は関東なのか。
てっきり関西電力系かと。
0641名無し検定1級さん2019/06/29(土) 16:57:17.04ID:XVlDgWC+
>>640
関西では近畿電気工事
名古屋はトーエネック
九州は九電工
東北はエネルギアだったかな
調べるのメンドクセーから誰か調べて
0642名無し検定1級さん2019/06/29(土) 17:08:07.11ID:YsVtTniA
ユアテックだろ
0643名無し検定1級さん2019/06/29(土) 17:30:31.79ID:Fp8f/8H9
九州は九電工、中国は中電工、四国は四電工、北海道は北海電工、沖縄は沖電工
0644名無し検定1級さん2019/06/30(日) 15:00:40.89ID:bXGQPyyd
平成22年1次機械の太陽光のmpptの
解説読んだけど意味わからん
だれか噛み砕いてくれ
0645名無し検定1級さん2019/06/30(日) 15:28:51.17ID:LsPDq4f1
>>644
http://太陽光発電メリットデメリット.biz/solar/power/1127.html

早い話がある受光入力の時に最大出力電力が得られるように制御することらしいから
ここを読んで不明点があれば再度質問したら?
昨年の1種1次に出てなかったか?
0646名無し検定1級さん2019/06/30(日) 15:31:40.34ID:LsPDq4f1
>>644
昨年のH30:1種電力問5に出てた
0647名無し検定1級さん2019/06/30(日) 15:33:13.94ID:F5OPvOOO
ワヲも(5)がよく分からんかったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています