第二種電気主任技術者試験 part86
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 23:20:29.90ID:kQp/RYNq国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part85
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553187682/
0522名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 23:26:06.94ID:6X6cO/3H0523名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 23:29:46.35ID:6X6cO/3H0524名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 23:34:07.45ID:V+vLU+vs70年生きて成し遂げた成果物が一種の免状だけとは、70年間、ずいぶん無駄に生きてきたようだな
0525名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 23:44:16.12ID:6X6cO/3HI spent fruitful life.
0526名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 00:54:01.69ID:mQcut6om(だいて)ではなく
(いだいて)と読めばそれほどおかしくはない
バカが露呈したな
0527名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 00:54:53.97ID:mQcut6om0528名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 01:44:19.05ID:xwKO3IdN爺もニートの若者も同じって事だな。1種はそのための道具。
だから決して内容には反応せず放置するか早く死ねとだけ
言っておけ
0529名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 05:36:54.80ID:elP2yTqg私は業務上仕方が無く認定申請にて免状を取得しましたが、現在も受験しています。
そういう自己満足を求める変人もいると言う事で。
私の師匠の師匠は1種持ちでした、電力出身で発電所所長をやって居られたようです。
師匠曰く参考書を借りるとカタカナだから何が何だか判らなかったとw
私の師匠も試験取得でしたが、地元の特高事業所で試験で取得した主任技術者は彼
しかいませんでした。そんなこんなで私も頑張っています。
0530名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 07:16:17.86ID:ayFzhU1C可哀そうな連中だね。
電験一種なんて、頭さえ良けりゃ受かるのにね。
0531名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 08:05:06.79ID:elP2yTqg電力でお勤めでしたか?それとも一般事業所?それとも趣味?
0532名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 08:11:14.51ID:ayFzhU1C0533名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 08:29:45.67ID:ayFzhU1C高校レベルの電気、物理、化学は得意じゃった。
0534名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 09:44:30.55ID:F92xT1O4認定免状と試験免状どちらも見たことあるけど、認定免状って免状ナンバー以外にも試験免状と明らかに違いがあるね
まずフォントからして違う、経産省の印も違うなど
分かる人が見たらすぐに認定って分かる位だから、認定免状持っててもあくまで試験免状に拘る気持ちも分かる
0535名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 10:17:23.94ID:S10U1SnK国が直接発行してるわけだし。大臣印もおそらくは認定免状のほうが最新というか正規の印なんでしょう。
0536名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 10:19:01.77ID:S10U1SnK電験の大臣印と同じだったから印はあれ一個しかないんじゃないか?
0537名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 10:51:25.61ID:ayFzhU1C>印はあれ一個しかないんじゃないか?
経産省の分局って各地方ごとにあるから、ハンコが一個じゃ仕事ができないって、考えないのかなあ?
御璽とは違うよ。
0538名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 11:55:22.54ID:UHQMSSM0536のハンコが一個って一種類って意味だと思うよ
0539名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 12:20:18.93ID:F92xT1O4「本物感」が認定免状の印を指してるなら確かにそうだな
試験免状の印は確かに味気ないw
「電気主任技術者免状 認定」でググると認定の免状出てくるから皆も確かめてみるといい
他、試験免状は殊更「第2種」の数字が強調されているが認定の免状はそれが無いとか
0540名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 13:14:14.20ID:ayFzhU1C0541名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 13:57:12.36ID:ayFzhU1Cよく見ると、経済産業大臣の朱肉(印影)の濃さが違うんだよね。並べると一目瞭然。
何故だろう?印刷だったら朱肉の濃さは変わらないと思うんだが?
まさか1枚1枚、人手で押印している?手で触れても色が移らなかったから、それは
無い!と思うんだが?
0542名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 14:01:54.19ID:S10U1SnKインクをかえたりプリンタの機種を変えたとかじゃないかな
0543名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 14:02:46.15ID:S10U1SnK0544名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 20:42:54.70ID:1XJHGiNT0546名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 21:42:24.08ID:ayFzhU1C0547名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 21:44:07.56ID:S10U1SnK1割もなかった気がするけど、合格率6割近いんだよな。信じられない。
みんな何を読んで勉強してるんだろう。
0548名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 22:17:23.57ID:ayFzhU1C三種の法規のほうがずっと、ずっと、ずっ〜〜と、難しい。
0549名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 22:23:46.70ID:3SFIM43a0550名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 22:25:07.85ID:S10U1SnKそして運ゲーだけではどうにもならないのが二次試験。
0551名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 06:33:09.40ID:AsK8YsXr0553名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 06:44:38.76ID:lrPRBg5u自分が得意とする分野の問題が出るか出ないか、
直前に勉強して覚えていた内容の問題が出るか出ないか、
異様に易しい問題が出るか出ないか、
罠にかかるかかからないか、
新奇な問題が出るか出ないか、その他諸々が運だな。
実力学力が無い場合は運も糞もない。
0554名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 08:11:39.77ID:qLR15vC2三種とは次元が違うわ…
計算問題間違っても三種のときは「選択肢にねーや」で解き直しが出来たのに二種ではそれができん…
0555名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 08:43:08.52ID:Le+JzQJHそうだな、二次試験はそれまでに周到に準備して初めて運ゲー大会に挑戦出来る感じ
しかも、準備不足の奴は箸にも棒にもかからないで終わる極めて残酷な試験
0556名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 08:43:54.90ID:8N81joscとりあえず今年は一次クリアを目標にして、一次免除の来年に向けて本腰入れたらいい
0557名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 09:39:13.01ID:Tm62NmiP0558名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 09:43:42.83ID:EhQ9B1Eb0559名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 10:24:14.58ID:WgAUjwLe0560名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 11:23:48.59ID:lrPRBg5u0561名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 12:06:00.27ID:92KNwq7B0562名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 12:33:16.28ID:e0MuP86G特に法規どうすんだこれ
0563名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 12:56:55.38ID:BnnP4fN4やり方が悪いことが明白
勉強方法を勉強しろ
0564名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 13:34:33.54ID:j5SWCnPH0565名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 13:49:16.01ID:S2leQ+T90566名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 14:36:17.79ID:e0MuP86G六割はすぐ取れるが点数伸びにくい感じ
0567名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 14:45:46.38ID:/CSEloJ/必ず湧く「一次なんか無勉でいい」とかのツッコミは無視。そいつらも実はその時は必死で勉強してたんだ。
0568名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 16:03:46.65ID:J6jOWEXS0569名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 16:36:47.08ID:AW1iGB48でもそれってよ、継続して勉強した場合だろ?10年以上間が空いた場合はどうよ?
0570名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 16:51:04.97ID:j5SWCnPH間を開けた自分を呪いながら無駄な時間使って勉強しろ
0571名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 17:10:24.08ID:8N81josc色んな本読むといいよ
0572名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 17:48:35.50ID:wkqpeJI7個人的には理論が一番安定しそうで楽
0573名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 17:51:35.30ID:pJuN/r/O0574名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 17:57:02.30ID:8N81josc0575名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 17:57:38.09ID:/ZJMuAHb0576名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 17:59:39.02ID:pJuN/r/O理論はセンスと過去問慣れだけで受かる。3種の実力あるなら。
機械は2次と比べて余計な範囲を勉強する必要がある。
電力・法規は全部とは言わないが2次の知識の蓄えになるから、継続的に勉強するハメに
なってもどうでもいい。
0577名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 18:25:25.67ID:EhQ9B1Eb0578名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 19:09:03.98ID:lrPRBg5u3種に合格した時点では3種ギリギリであっても、2種二次に合格する時点では
3種のはるか上のレベルに到達している。そうでないと合格できない。
1種二次も同様、2種二次合格時点の学力レベルのはるか上に到達しないと合格できない。
0579名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 19:29:11.22ID:khnuqpph初日の二種1次より二日目の三種のほうがきつかったな
三種は問題数が多くて範囲が広いから法規が終わるころにはくたくただった。
得点調整のおかげで一発合格したけど、法規が危なかったかな
0580名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 19:38:06.19ID:Tm62NmiP0581名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 19:50:34.95ID:omctpG9G単純に二種と三種で傾向が違う
0582名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 20:36:53.87ID:lrPRBg5u三種法規は52点+α、ギリギリ、下駄で助かった。
二種法規はほぼ満点。1問間違っただけ。
初めから二種受けてりゃよかったと強く思った。
0583名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 21:26:20.03ID:0jcyuh5L二次は?
0584名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 21:30:17.79ID:lrPRBg5u0585名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 22:12:11.49ID:/DHdPMey2次の電力管理の論説と範囲が被ってるんだから
論説で出されても解けるような問題をマーク式で出してくれるんだから落とす気しなかったわ
0586名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 22:37:42.52ID:LFe5DUKh理論>法規>機械>電力(難しい順)。
理論は時間が足りない。
法規は暗記量が多い。
機械は雑学。
電力も雑学だが範囲が広くない。
0587名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 22:38:10.30ID:92KNwq7B0588名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 02:34:30.05ID:S6rIluMcなぜ電力を簡単と言うやつがいて合格率がこれほど高いのか
個人的には電力>理論>>>機械>法規なのだが
0589名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 04:30:38.73ID:F3MukKlE論説は最悪覚えゲーだけど
計算問題はミスしたらおしまいやん;;
0590名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 06:43:33.55ID:s7yWQLiJ簡単だよ、君の学力実力経験値が他の人と比べて不足しているだけ。
>>589 計算問題はミスしたらおしまいやん;;
そうだよ、その通り。選択肢もないから間違っていても気が付かない。
0591名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 07:15:26.98ID:bDP/sU/U電気の基礎がなってないオレ的には理論>>>>>機械>電力>法規だな
理論以外は暗記でなんとかなるが理論は理論の基礎となる公式とかの二重暗記で面倒
0592名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 07:30:33.92ID:O2EVWslk何が簡単かは本当職場や学歴によるんだろうな
0593名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 08:10:03.94ID:s7yWQLiJ二次の話をしなよ。Somewhere Over The Rainbow.ジュディ・ガーランド
https://www.youtube.com/watch?v=NnjBHsRciCI
0594名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 08:22:47.67ID:cS2s0IfT0595名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 08:29:45.41ID:s7yWQLiJ知らなかった。
0596名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 08:46:15.46ID:cS2s0IfT0597名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 10:51:52.51ID:KKb9ilpi草むしりとサッカーか?
0598名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 10:55:10.81ID:KKb9ilpi二次の計算問題はいくつもの計算過程のピースをひとつでも嵌め間違えたら不正解になるイメージ。
数回落ちた後に、数学検定の取得から始めようかと思った。
0599名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 11:40:41.91ID:s7yWQLiJそのイメージで合ってるよ。
しかも小問(1)で間違えたら、後続の小問が(計算は正しくても)すべて全滅。一巻の終わり。
また来年どうぞになる。
0600名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 12:33:10.81ID:nLcg36Hg0601名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 16:59:11.21ID:hlALk6/N論説問題が辛い
機械論説捨てていい…?
0603名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 19:28:00.41ID:gCXbOro50604名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 19:30:48.48ID:6Uq5Jo7U2種は難関大独学で受かった自分としては普通ぐらいの難易度だった。
暗記や復習の仕方が効率的じゃないと独学では受からん。どっちもね。
0606名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 20:44:42.58ID:m6+DU7Sb同意
0607名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 23:40:03.59ID:Uf0InHdQ0608名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 05:28:12.81ID:g9pkOFD/応用力は試されてない感じがあるよね
たぶん1種が難関大レベルなのかな?
0609名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 20:03:15.31ID:T9VZdtbI0610名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 20:15:25.81ID:cj6JHiG30611名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 04:13:05.61ID:5oY0T3dS0612名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 04:16:39.09ID:iRBD5F630613名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 04:23:07.92ID:vuuHF6O60614名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 13:30:04.07ID:4jClXwjCおかげで、
…
マクスウェルが嫌いになった。
0615名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 15:18:52.62ID:6Yfo16yy0616名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 10:02:17.50ID:kzOqOyXb電験二種二次の勉強なら朝から晩までやっても飽きないのに。逆の人もいるんだろうね。
0617名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 11:15:06.08ID:R2Oe+u1n三種持ってるなら5年の実務経験あれば電工一種申請できるぞ
実務経験なくても講習だけで認定電工取れる
高圧なんて全部自家用なんだから認定電工だけで充分
0618名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 11:33:25.03ID:pwj5G2NP申請したら社内の電気関係全てやれ、になりそうでなかなか踏み切れない。
ただでさえ、蛍光灯が点かないだけで呼ばれるのに・・
0619名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 11:58:55.88ID:R2Oe+u1nなるほどねぇ
申請書の印鑑って代表印じゃないと駄目なのかな
会社印でいいなら上通さなくても出せそうだけど
0620名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 12:52:10.39ID:7GUmMHtF0621名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 15:47:25.94ID:pwj5G2NPそうしないと、せっかく覚えた知識が一緒にダダ漏れてしまう。
そう信じてた時期が自分にもありました。
今も嫁が相手してくれないので同じ状況です。
0622名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 17:16:52.44ID:kzOqOyXb認定って講習だけだったのか。
知らなかった。サンクス。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています