トップページlic
1002コメント281KB

第二種電気主任技術者試験 part86

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/17(金) 23:20:29.90ID:kQp/RYNq
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part85
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553187682/
0368名無し検定1級さん2019/06/17(月) 19:33:46.88ID:fF6mvpQ+
俺は今年また一次全科目からやりなおしだ(・ω・`)
0369名無し検定1級さん2019/06/17(月) 19:49:33.08ID:NTDPQEol
>>367
ヨーカ堂のフードコートだな。9時までだけど
0370名無し検定1級さん2019/06/17(月) 19:59:27.04ID:fF6mvpQ+
大学図書館もいいよ。24時までやってる。
0371名無し検定1級さん2019/06/17(月) 20:40:22.37ID:tmBxIQ9t
電験一種取っても電力会社は雇ってくれないよね?
0372名無し検定1級さん2019/06/17(月) 20:51:14.09ID:ZWMcC4FS
旧電力はそもそも中途採用がないところが殆どだよ
あっても本当に一部の地方旧電力しかない
それも発電所等の電力会社での勤務経験を求めてる場合が多い
そもそも一種は内部で賄えてる
というか賄えてないと営業できないからな
よって電験一種を取得しても旧電力ではほぼ雇ってくれない
0373名無し検定1級さん2019/06/17(月) 21:30:00.45ID:+8w4g5k5
認定で事足りるからね
0374名無し検定1級さん2019/06/17(月) 21:30:27.12ID:BhqfpQDS
2種は認定でいただきます!
0375名無し検定1級さん2019/06/17(月) 21:31:36.96ID:fF6mvpQ+
E免状がほしい(・ω・`)
0376名無し検定1級さん2019/06/17(月) 21:45:31.90ID:1M2YnHIg
未経験不可が多すぎなんだよ
0377名無し検定1級さん2019/06/17(月) 21:47:31.95ID:fF6mvpQ+
>>376
そうなん?
0378名無し検定1級さん2019/06/17(月) 21:51:26.57ID:+8w4g5k5
未経験可って逆に怖い気もするけどね
田舎なら多い
0379名無し検定1級さん2019/06/17(月) 21:53:56.12ID:fF6mvpQ+
田舎ならっていうか、2種必要な現場って田舎しかなくない?
愛知以外だと。
0380名無し検定1級さん2019/06/17(月) 22:06:27.85ID:ZWMcC4FS
二種が必要な現場は愛知の中でも田舎しかないぞ
名古屋はほぼ皆無
0381名無し検定1級さん2019/06/17(月) 22:11:16.19ID:3CgEkQuM
名古屋も駅前だけ栄えてるだけで、あとはただの住宅地
0382名無し検定1級さん2019/06/17(月) 22:25:34.78ID:PppMJRA7
ずいぶん田舎の話をしてるね。名古屋ってどこにあるの?
0383名無し検定1級さん2019/06/17(月) 22:31:23.18ID:E7Lk/cAF
>>382
西日暮里の場末にあるよ
0384名無し検定1級さん2019/06/17(月) 22:34:09.15ID:gT66wKIl
東京在住のビルメンが集うスレって感じだな
0385名無し検定1級さん2019/06/17(月) 23:27:00.63ID:+WcrQCjD
田舎の未経験可のところってどんな感じなの?
経験者がいるなら知りたい
0386名無し検定1級さん2019/06/17(月) 23:48:01.14ID:T76V2lsw
東京って中国のどこにあるの?
って、アジアにまったく興味のない外国人は思ってるかも
0387名無し検定1級さん2019/06/18(火) 01:11:05.38ID:okgDqps4
2種を目指そうともあろう者が、ビルメンや年収400万ぽっちの
太陽光仙人のことを語るとは、何たる嘆かわしさか
0388名無し検定1級さん2019/06/18(火) 04:50:25.78ID:9/o3nuw/
ちょっと疑問に思ったので教えてください。
電圧って電位差のことでもあると思うのですが、例えばR-S-Tの200V電源でテスターの一端をRに触れてもう一端を電源およびアースに接続されていない電線に触れたら針は200/√3Vを指しますか?
電位差で言えばRは常に電圧がかかってて、電線は電源に接続されてないから常に0Vですよね?だから針が振れると思うのですが。それとも電気が流れない以上針は振れないのでしょうか?
電工レベルの質問をするなとお怒りになるかもしれませんが、ふと疑問に思ったもので。如何なものでしょうか?
0389名無し検定1級さん2019/06/18(火) 06:04:16.20ID:XY6yJyeS
電工スレで聞いてこい
0390名無し検定1級さん2019/06/18(火) 06:57:11.43ID:8bYBGo5z
ここは電験スレだぞ。電工スレじゃない。
0391名無し検定1級さん2019/06/18(火) 08:28:45.30ID:Au23PVEb
上の本音
試験に出ないこと聞くな。わからん。

200Vというのは低圧の2次側だろ。
負荷がなければ平衡してるのでそうなる。
負荷があれば、負荷次第。
0392名無し検定1級さん2019/06/18(火) 08:49:59.85ID:q57blY1l
>>388
電線が何を示してるかわからんけど
sまたはt相のことなら相間電圧なので200vをテスターが示す
別ケーブルのことなら0v
もしトランス等に接続されていて電源が回り込んで来るならわからん
0393名無し検定1級さん2019/06/18(火) 08:54:32.43ID:8bYBGo5z
>>391
>負荷がなければ平衡してるのでそうなる。
>負荷があれば、負荷次第。

君は>電線が何を示してるかわからんけど
とは考えないのかね?
さすが二種だね。
0394名無し検定1級さん2019/06/18(火) 08:57:33.20ID:8bYBGo5z
電気が流れない以上針は振れない が当たりだろうな。
0395名無し検定1級さん2019/06/18(火) 09:05:19.13ID:Z/0GSdD6
>>388
何を言ってるのかさっぱり分からん。実際にテスター当てて見ればいいじゃん。
使う側からしたら端子電圧が200×1.73vだったら困らないかい?
0396名無し検定1級さん2019/06/18(火) 09:19:39.74ID:8bYBGo5z
思考実験してるんだよ、分かってやれよ。
0397名無し検定1級さん2019/06/18(火) 09:55:29.81ID:20Zy0jTi
電流が流れなければR相に触れていない方のテスターの端子にも200/√3が出てくるんじゃない?
200/√3と200/√3で電位差0でテスターは振れない
0398名無し検定1級さん2019/06/18(火) 09:57:21.52ID:rZ3NzEEm
電験二種受けようとしてる奴等もこんな低レベルなんだなw
なんだか安心してしまったよw
0399名無し検定1級さん2019/06/18(火) 10:02:22.81ID:XY6yJyeS
それなw
アホしかおらんw
0400名無し検定1級さん2019/06/18(火) 10:07:53.16ID:8bYBGo5z
>>398,>>399
じゃあ、君たちが考える模範解答をこの場で明らかにしてくれないか?
採点してやるぞ。

>>397
R相は何故200/√3だと思うんだい?どこから測った電圧なのかな?
0401名無し検定1級さん2019/06/18(火) 10:15:25.35ID:mzb5kveX
単相か三相かどっちなんだよ
0402名無し検定1級さん2019/06/18(火) 10:16:21.55ID:LWvFbU+t
R相にテスターの端子あててもう片方の端子は電源なしアース接地なしの電線にあてたらどうなる?ってお前それ、電線にあてる意味ないからな。
単に片方のテスターの端子大きくしてるだかじゃねーか
0403名無し検定1級さん2019/06/18(火) 10:21:05.62ID:8bYBGo5z
>>402
その通りだね。だったら思考実験で分かりそうなものだが、
>電位差で言えばRは常に電圧がかかってて、電線は電源に接続されてないから常に0Vですよね?
>だから(電位差があるから?)針が振れると思うのですが
こういう考えをするようじゃ、思考実験できる能力がないと言わざるを得ないな。
要するに君はアインシュタインじゃないってことだ。当たり前か。
0404名無し検定1級さん2019/06/18(火) 10:26:17.67ID:LWvFbU+t
しね、くそじじい喋りかけんな。

https://i.imgur.com/qdNtbVv.jpg
>>388はこういうことだろ?
0405名無し検定1級さん2019/06/18(火) 10:32:13.15ID:PBB0Exq4
アースしろよ
0406名無し検定1級さん2019/06/18(火) 10:37:28.67ID:8bYBGo5z
ID:LWvFbU+t 君の考えは正しいよ。全然間違っていない。儂は君を批判してはいないぞ、褒めているんだが。
で、次に、>>397だが、電源は中性点接地されていないようだから、200/√3[V]も変だと思うんだが?
0407名無し検定1級さん2019/06/18(火) 10:40:33.88ID:8bYBGo5z
電源は中性点接地されているか、いないか、分からないから に訂正。
0408名無し検定1級さん2019/06/18(火) 10:52:49.64ID:PBB0Exq4
電験の本に書いてある鉄心と巻線のイラストってうまそうだよな
電気関係の仕事についたら食えるのかな
0409名無し検定1級さん2019/06/18(火) 11:00:48.85ID:8bYBGo5z
おいおい、鉄心と巻線を食らおうってのか?
よせよせ、腹をこわすぞ。
0410名無し検定1級さん2019/06/18(火) 11:00:51.61ID:QM4Mhv/n
知りたい事を知るための手段として計測器を使用してきたが
現代ではそれが5chに置き換わってきた
0411名無し検定1級さん2019/06/18(火) 12:31:06.52ID:kPSCmHe3
動力200Vで中性点接地なんて見たことない
△かVで一端接地しかない
対地電圧は200か100か100√3のどれか
0412名無し検定1級さん2019/06/18(火) 12:32:32.88ID:kPSCmHe3
実務の話はここで聞いた方がいい
ここには資格マニアしかいない

電気管理技術者 part11
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1559631985/
0413名無し検定1級さん2019/06/18(火) 12:39:12.82ID:8bYBGo5z
実務の話をしてるわけじゃあないよ。ここではあくまで思考実験の話。
思考実験に動力200vはどうのとか言っちゃあいけない。
思考実験はすべての可能性を確かめないといけないのだよ。
0414名無し検定1級さん2019/06/18(火) 17:49:34.63ID:4k5Z+iQc
三相200vの中相は対地電圧0やろ
0415名無し検定1級さん2019/06/18(火) 18:14:27.13ID:jBE2hgbB
もう一端を何にも繋がってない電線はそのままテスターの線とイコールなのだから片方だけテスターで当てればいいじゃない?
0416名無し検定1級さん2019/06/18(火) 18:25:36.99ID:jBE2hgbB
ちょい調べたら一般的な電圧計って内部抵抗の大きい電流計らしいから
ループが出来るなら針が振れるしループが出来ないなら針は振れない
0417名無し検定1級さん2019/06/18(火) 18:31:06.43ID:8bYBGo5z
しかし、電験二種スレって、こんなレベルなのかよ?
嘆かわしい。
0418名無し検定1級さん2019/06/18(火) 18:33:00.73ID:hkflWEkd
クソバカだらけでわろたw
受からないからここにいるってことがよく分かるなw
0419名無し検定1級さん2019/06/18(火) 18:44:17.35ID:q57blY1l
>>417
君もレベル低いよ
そして俺も
0420名無し検定1級さん2019/06/18(火) 18:52:27.42ID:8bYBGo5z
儂は一種餅なんじゃが?レベルが低いって、君は何を持ってるのかな?
0421名無し検定1級さん2019/06/18(火) 18:59:56.63ID:D8a3VBg9
>>420
そんなんだから、どこに行っても馬鹿にされるんだよ
0422名無し検定1級さん2019/06/18(火) 19:09:59.72ID:iMH8Gswc
www
印籠が通用しなくなった水戸黄門みたいだなwww
1種がー1種がーwwww
0423名無し検定1級さん2019/06/18(火) 19:24:01.81ID:8bYBGo5z
まあ、取れるものなら取ってみい。
二種も取れないくせに。
かんらかんら。
0424名無し検定1級さん2019/06/18(火) 19:25:00.34ID:8bYBGo5z
電験の何種を持ってるのか、言ってみなさいよ。
このへぼ共が!
0425名無し検定1級さん2019/06/18(火) 19:37:22.62ID:Z/0GSdD6
>>415
それ本気かよ
0426名無し検定1級さん2019/06/18(火) 20:13:02.90ID:8bYBGo5z
それで正解だと思うよ。等価的には同じだね。テスターリードの片方がどこにも
接触していないのなら、メータの針がふれる訳もないと言いたいのだと思うよ。
儂も同意見じゃのお。
0427名無し検定1級さん2019/06/18(火) 22:09:01.28ID:PBB0Exq4
ワイは電験3と電工2持ってるけどテスター使ったことないから分からない
電気関係の仕事についたら鉄心をなめてみたい
0428名無し検定1級さん2019/06/18(火) 22:10:44.36ID:8bYBGo5z
君ねえ、電気をなめるんじゃないよ、感電するよ。
焼き鳥になるぞ。
0429名無し検定1級さん2019/06/18(火) 22:22:29.69ID:X8R5nDXw
200Vの中性点が無いって世の中には特注のデルタ-スターの3相200Vのトランスもあるのだけど。
0430名無し検定1級さん2019/06/18(火) 22:38:03.23ID:M+T+4RM+
>>429
試験用でなら△△のタイトランス使って二次側はすべて非接地。
中性点電位を確保するため各相と大地間にコンデンサを入れたのは作ったことがある
高圧回路の訓練用だけど6kV印加すると舐めると死ぬから低圧で回路を組んで
機器側も低圧で動作するように感度を上げて検電・検相の操作模擬のために使うということらしい
0431名無し検定1級さん2019/06/19(水) 00:03:46.32ID:+Hj+wGWu
機械一次のパワーエレクトロ何なんあれ。ファー??だな!!クタバレ!!!
0432名無し検定1級さん2019/06/19(水) 07:07:09.02ID:2OcMrHne
何年度の問題?
0433名無し検定1級さん2019/06/19(水) 13:07:47.20ID:rmVdOuOm
>>432
全部!
0434名無し検定1級さん2019/06/19(水) 14:37:01.12ID:7o9WRIBp
よしっ、俺がクタバルっ
0435名無し検定1級さん2019/06/19(水) 22:30:56.07ID:RDeu4DlS
パワエレって捨ててもいいの?
0436名無し検定1級さん2019/06/19(水) 22:45:28.58ID:2OcMrHne
have it your way;as you like
0437名無し検定1級さん2019/06/19(水) 23:20:47.72ID:CGI8UdTH
受かる気が全くしない。
今年は多分無理。
0438名無し検定1級さん2019/06/19(水) 23:28:07.03ID:9QR+WxD4
おれ今年で8年目だよ(´・ω・)
0439名無し検定1級さん2019/06/19(水) 23:42:07.38ID:S65pUN3z
この資格は8年〜10年選手はザラ
諦めない根性が求められる
0440名無し検定1級さん2019/06/20(木) 00:14:13.34ID:b6CQG1ey
>>438
0441名無し検定1級さん2019/06/20(木) 02:54:51.45ID:hX3hLLJO
二種で8-10年なら、一種は何年になるんだよ
0442名無し検定1級さん2019/06/20(木) 03:25:50.99ID:TwFLOyIt
俺は今年で4年目だわ。
0443名無し検定1級さん2019/06/20(木) 07:35:12.35ID:uakgaJP3
東日本大震災の年で5年目の2次4回目だったがダメ。
3年前からようやくまた初めて一次3年目、昨年寝坊して一科目受けれなかった。
昼間は最近毎日工事で帰ると疲れて寝てしまい、早朝ちょっとづつやっている。
一次はこんなんでも何とかなるが二次はそうは行かない。
二次試験のあと5点・10点が遠い・・・
0444名無し検定1級さん2019/06/20(木) 09:15:48.26ID:uJDWkq9W
>>438
あまい、甘いぞ!もう既に何年か忘れたわ。
0445名無し検定1級さん2019/06/20(木) 10:46:51.69ID:yrhL8jlF
2種必須の職場でなければ、3種持ってるとモチベ上がらないのは確か
今年は3周目の1次免除だが、また1からやりたくない・・
0446名無し検定1級さん2019/06/20(木) 11:15:55.18ID:vz4JRLTn
「3周目の1次免除」の詳細が解らんが、5〜6年目ってこと?
0447名無し検定1級さん2019/06/20(木) 12:05:27.87ID:lm80mQI8
数えてみたら今年で11年目の受験だった…
テキストの最初の方何回もやるもんだから水力発電が得意になってた
0448名無し検定1級さん2019/06/20(木) 12:08:01.91ID:M77rpAJG
そんな人いないだろ
釣り乙
0449名無し検定1級さん2019/06/20(木) 12:09:33.55ID:yrhL8jlF
>>446
4科目に3年かかった年もあったから、+2年くらいかな
0450名無し検定1級さん2019/06/20(木) 12:21:22.86ID:uJDWkq9W
>>447
俺など電磁気も得意になってない・・
0451名無し検定1級さん2019/06/20(木) 12:32:08.61ID:b6CQG1ey
すまん、ここの人らって3種受かってるんだよね?
それでも2種でそんなにかかるのか
0452名無し検定1級さん2019/06/20(木) 12:34:17.89ID:M77rpAJG
3種合格って言っても、いろいろあるからな
何年もかけてギリギリ得点でって人多いだろうし
0453名無し検定1級さん2019/06/20(木) 12:49:05.40ID:RkcdI3XI
三種は科目合格でやっとってパターンもあるけど、二種の二次には科目合格制度がないからそうはいかない
0454名無し検定1級さん2019/06/20(木) 13:17:13.46ID:lm80mQI8
>>450
俺電磁気得意になったよw
3周はしてる
0455名無し検定1級さん2019/06/20(木) 13:23:20.12ID:uJDWkq9W
>>454
得意になってないけど、今年はたまにはすっ飛ばして次のセクションからやろうと思ってるw(まだ始めてない
0456名無し検定1級さん2019/06/20(木) 13:24:37.04ID:vz4JRLTn
そっか、6年か、長いね。
0457名無し検定1級さん2019/06/20(木) 17:39:14.70ID:rhe/zg0Z
大学ランクと比較すると2種はどんくらいの難度?
0458名無し検定1級さん2019/06/20(木) 17:43:20.22ID:y1nNSkPF
>>445
オレ、2種必須現場で3種持ってるが、認定の抜け道あるから試験で取るモチベいつまでも上がんないわw
0459名無し検定1級さん2019/06/20(木) 17:48:56.50ID:vz4JRLTn
C級難度かな?その上はウルトラCだな。

分かるやつは相当古いな。
抽選も外れたし(申し込んでいないが)。。
0460名無し検定1級さん2019/06/20(木) 18:45:39.89ID:POVLToEW
3種とってから20年経って今年2種受けるものだが、久しぶりに勉強すると微分積分を思い出すのに一苦労だわ。年齢が年齢だけに脳がついていかないわ。
0461名無し検定1級さん2019/06/20(木) 19:09:31.22ID:vz4JRLTn
微分積分は簡単だろ?公式通りで済む。
微分方程式を解くのは難しいが、ラプラスがあるから、簡単だよ。
マクスウェルは電験のために覚えたが、もうすでに忘れた。
0462名無し検定1級さん2019/06/20(木) 19:17:18.58ID:blVPiZqI
ラプラス使えない過渡現象出たらしんじゃう
0463名無し検定1級さん2019/06/20(木) 19:18:08.52ID:Cv6s7EzN
>>461
電験の問題で出てくる微分積分は高3レベルだからそんなにむつかしいものではないけど
問題文から微積分を適用するところまで持っていくのが大変なんじゃね?
微分を使うのは例えば
変圧器最大効率、誘導機最大トルク、ノーズカーブの限界電力あたりかな
0464名無し検定1級さん2019/06/20(木) 21:03:23.26ID:vz4JRLTn
問題文を読み解いて、数式を立式するところが物理や数学のセンスが求められる部分だな。
その後の微分や積分自体は難しくない。そこができないようでは、数式の立式自体も
できないと思う。
0465名無し検定1級さん2019/06/20(木) 21:10:02.68ID:vz4JRLTn
過去問では微分積分の問題は結構あったような気がするが、ここ最近はこれまでン十回(累積科目数)受けたが、
これは微分積分の問題だ!と感じた問題はなかったな。あるいは特に気にも留めなかったのかな?
0466名無し検定1級さん2019/06/20(木) 21:20:49.48ID:Cv6s7EzN
>>465
H29一種 誘導機でトルク最大の問題が出てるが、これは分母の最小値が計算できれば解答可能だから
微分を使うかどうかは好きか嫌いかで決められる
0467名無し検定1級さん2019/06/20(木) 21:24:34.93ID:/UM7W7gM
一種だと微分積分は必須だけど、二種だと使わなくても大丈夫な問題が殆どな気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています