第二種電気主任技術者試験 part86
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 23:20:29.90ID:kQp/RYNq国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part85
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553187682/
0349名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 00:07:44.88ID:AKPbTmHuでんけんとればなーーー!
まいにちうな重くえるぞーーー!
0350名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 00:09:30.47ID:HeCLufO40351名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 07:28:04.05ID:TsPJ9hgM0352名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 09:25:24.93ID:IeIw/qk50354名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 17:54:25.10ID:oxqjStm7一人で家にいると、なんか勉強できないな
出かけるまでは非常におっくうなんだけど、案外勉強が進む(解いた問題数が多い)よね
0355名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 21:10:24.56ID:ZJwM0KM2反面メーカーのような攻撃系の会社は売る物があるから売れれば儲かる。つまり給料に反映される。
それより恵まれてるのがインフラ系だな。独占企業だから毎年安定した利益が得られる。やっぱ電験活かすならインフラ系しかない。その代わり電験は1種じゃなきゃ役に立たないがな。
0356名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 21:19:49.30ID:GZ/DSDb8じゃあ2種受けんなよ
0357名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 05:27:49.69ID:W1m2bXs0インフラ系は中途採用ないからメーカーでもいいな。
0358名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 06:15:07.38ID:3FScGwWY0359名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 06:51:27.27ID:phat8vdZ0360名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 08:15:52.02ID:PppMJRA7電電:電報電話
電電:電気電子工学科
電電:でんでん太鼓
電電:でんでん虫
0361名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 08:35:01.89ID:eRToRNPL0362名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 11:31:38.40ID:fF6mvpQ+難しい順、食える順にランキングして
0363名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 11:38:49.75ID:ZWMcC4FS0365名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 13:26:23.00ID:PppMJRA70366名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 15:46:48.14ID:E7Lk/cAF電電:でんでん太鼓 ⇒雷電の雷は雷鳴で音響効果、電は電光で照明効果
でんでん太鼓は太鼓の音を表す意味だろうから電を当てるのは不合理
雷雷太鼓なら音のイメージになるが、来々と間違えそうだ。
電電:でんでん虫 ⇒ 出出虫から 出ン出ン虫になったらしい
ウイキのコピーだがワンピースには電伝虫というのが実在するそうだ
小説の世界で実在とは言わないか
0367名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 19:29:06.83ID:tTW2FmA1邪魔されずに夜中まで勉強できるところは
スーパー銭湯の休憩室。
飽きたらひとっ風呂浴びてきて再開。
今年は受かるぞぉ
0368名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 19:33:46.88ID:fF6mvpQ+0370名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 19:59:27.04ID:fF6mvpQ+0371名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 20:40:22.37ID:tmBxIQ9t0372名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 20:51:14.09ID:ZWMcC4FSあっても本当に一部の地方旧電力しかない
それも発電所等の電力会社での勤務経験を求めてる場合が多い
そもそも一種は内部で賄えてる
というか賄えてないと営業できないからな
よって電験一種を取得しても旧電力ではほぼ雇ってくれない
0373名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 21:30:00.45ID:+8w4g5k50374名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 21:30:27.12ID:BhqfpQDS0375名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 21:31:36.96ID:fF6mvpQ+0376名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 21:45:31.90ID:1M2YnHIg0378名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 21:51:26.57ID:+8w4g5k5田舎なら多い
0379名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 21:53:56.12ID:fF6mvpQ+愛知以外だと。
0380名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 22:06:27.85ID:ZWMcC4FS名古屋はほぼ皆無
0381名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 22:11:16.19ID:3CgEkQuM0382名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 22:25:34.78ID:PppMJRA70384名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 22:34:09.15ID:gT66wKIl0385名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 23:27:00.63ID:+WcrQCjD経験者がいるなら知りたい
0386名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 23:48:01.14ID:T76V2lswって、アジアにまったく興味のない外国人は思ってるかも
0387名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 01:11:05.38ID:okgDqps4太陽光仙人のことを語るとは、何たる嘆かわしさか
0388名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 04:50:25.78ID:9/o3nuw/電圧って電位差のことでもあると思うのですが、例えばR-S-Tの200V電源でテスターの一端をRに触れてもう一端を電源およびアースに接続されていない電線に触れたら針は200/√3Vを指しますか?
電位差で言えばRは常に電圧がかかってて、電線は電源に接続されてないから常に0Vですよね?だから針が振れると思うのですが。それとも電気が流れない以上針は振れないのでしょうか?
電工レベルの質問をするなとお怒りになるかもしれませんが、ふと疑問に思ったもので。如何なものでしょうか?
0389名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 06:04:16.20ID:XY6yJyeS0390名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 06:57:11.43ID:8bYBGo5z0391名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 08:28:45.30ID:Au23PVEb試験に出ないこと聞くな。わからん。
200Vというのは低圧の2次側だろ。
負荷がなければ平衡してるのでそうなる。
負荷があれば、負荷次第。
0392名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 08:49:59.85ID:q57blY1l電線が何を示してるかわからんけど
sまたはt相のことなら相間電圧なので200vをテスターが示す
別ケーブルのことなら0v
もしトランス等に接続されていて電源が回り込んで来るならわからん
0393名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 08:54:32.43ID:8bYBGo5z>負荷がなければ平衡してるのでそうなる。
>負荷があれば、負荷次第。
君は>電線が何を示してるかわからんけど
とは考えないのかね?
さすが二種だね。
0394名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 08:57:33.20ID:8bYBGo5z0395名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 09:05:19.13ID:Z/0GSdD6何を言ってるのかさっぱり分からん。実際にテスター当てて見ればいいじゃん。
使う側からしたら端子電圧が200×1.73vだったら困らないかい?
0396名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 09:19:39.74ID:8bYBGo5z0397名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 09:55:29.81ID:20Zy0jTi200/√3と200/√3で電位差0でテスターは振れない
0398名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 09:57:21.52ID:rZ3NzEEmなんだか安心してしまったよw
0399名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 10:02:22.81ID:XY6yJyeSアホしかおらんw
0400名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 10:07:53.16ID:8bYBGo5zじゃあ、君たちが考える模範解答をこの場で明らかにしてくれないか?
採点してやるぞ。
>>397
R相は何故200/√3だと思うんだい?どこから測った電圧なのかな?
0401名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 10:15:25.35ID:mzb5kveX0402名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 10:16:21.55ID:LWvFbU+t単に片方のテスターの端子大きくしてるだかじゃねーか
0403名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 10:21:05.62ID:8bYBGo5zその通りだね。だったら思考実験で分かりそうなものだが、
>電位差で言えばRは常に電圧がかかってて、電線は電源に接続されてないから常に0Vですよね?
>だから(電位差があるから?)針が振れると思うのですが
こういう考えをするようじゃ、思考実験できる能力がないと言わざるを得ないな。
要するに君はアインシュタインじゃないってことだ。当たり前か。
0404名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 10:26:17.67ID:LWvFbU+thttps://i.imgur.com/qdNtbVv.jpg
>>388はこういうことだろ?
0405名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 10:32:13.15ID:PBB0Exq40406名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 10:37:28.67ID:8bYBGo5zで、次に、>>397だが、電源は中性点接地されていないようだから、200/√3[V]も変だと思うんだが?
0407名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 10:40:33.88ID:8bYBGo5z0408名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 10:52:49.64ID:PBB0Exq4電気関係の仕事についたら食えるのかな
0409名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 11:00:48.85ID:8bYBGo5zよせよせ、腹をこわすぞ。
0410名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 11:00:51.61ID:QM4Mhv/n現代ではそれが5chに置き換わってきた
0411名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 12:31:06.52ID:kPSCmHe3△かVで一端接地しかない
対地電圧は200か100か100√3のどれか
0412名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 12:32:32.88ID:kPSCmHe3ここには資格マニアしかいない
電気管理技術者 part11
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1559631985/
0413名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 12:39:12.82ID:8bYBGo5z思考実験に動力200vはどうのとか言っちゃあいけない。
思考実験はすべての可能性を確かめないといけないのだよ。
0414名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 17:49:34.63ID:4k5Z+iQc0415名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 18:14:27.13ID:jBE2hgbB0416名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 18:25:36.99ID:jBE2hgbBループが出来るなら針が振れるしループが出来ないなら針は振れない
0417名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 18:31:06.43ID:8bYBGo5z嘆かわしい。
0418名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 18:33:00.73ID:hkflWEkd受からないからここにいるってことがよく分かるなw
0420名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 18:52:27.42ID:8bYBGo5z0422名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 19:09:59.72ID:iMH8Gswc印籠が通用しなくなった水戸黄門みたいだなwww
1種がー1種がーwwww
0423名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 19:24:01.81ID:8bYBGo5z二種も取れないくせに。
かんらかんら。
0424名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 19:25:00.34ID:8bYBGo5zこのへぼ共が!
0426名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 20:13:02.90ID:8bYBGo5z接触していないのなら、メータの針がふれる訳もないと言いたいのだと思うよ。
儂も同意見じゃのお。
0427名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 22:09:01.28ID:PBB0Exq4電気関係の仕事についたら鉄心をなめてみたい
0428名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 22:10:44.36ID:8bYBGo5z焼き鳥になるぞ。
0429名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 22:22:29.69ID:X8R5nDXw0430名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 22:38:03.23ID:M+T+4RM+試験用でなら△△のタイトランス使って二次側はすべて非接地。
中性点電位を確保するため各相と大地間にコンデンサを入れたのは作ったことがある
高圧回路の訓練用だけど6kV印加すると舐めると死ぬから低圧で回路を組んで
機器側も低圧で動作するように感度を上げて検電・検相の操作模擬のために使うということらしい
0431名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 00:03:46.32ID:+Hj+wGWu0432名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 07:07:09.02ID:2OcMrHne0433名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 13:07:47.20ID:rmVdOuOm全部!
0434名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 14:37:01.12ID:7o9WRIBp0435名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 22:30:56.07ID:RDeu4DlS0436名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 22:45:28.58ID:2OcMrHne0437名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 23:20:47.72ID:CGI8UdTH今年は多分無理。
0438名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 23:28:07.03ID:9QR+WxD40439名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 23:42:07.38ID:S65pUN3z諦めない根性が求められる
0441名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 02:54:51.45ID:hX3hLLJO0442名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 03:25:50.99ID:TwFLOyIt0443名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 07:35:12.35ID:uakgaJP33年前からようやくまた初めて一次3年目、昨年寝坊して一科目受けれなかった。
昼間は最近毎日工事で帰ると疲れて寝てしまい、早朝ちょっとづつやっている。
一次はこんなんでも何とかなるが二次はそうは行かない。
二次試験のあと5点・10点が遠い・・・
0445名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 10:46:51.69ID:yrhL8jlF今年は3周目の1次免除だが、また1からやりたくない・・
0446名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 11:15:55.18ID:vz4JRLTn0447名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 12:05:27.87ID:lm80mQI8テキストの最初の方何回もやるもんだから水力発電が得意になってた
0448名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 12:08:01.91ID:M77rpAJG釣り乙
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています