第二種電気主任技術者試験 part86
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 23:20:29.90ID:kQp/RYNq国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part85
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553187682/
0002名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 23:22:28.63ID:kQp/RYNq【一次総合】
電験二種一次試験の完全研究(オーム社) \4104
電験二種一次試験完全解答5カ年収録(オーム社)\3888
電験二種完全攻略一次試験対応・トコトンわかる速攻学習方式(オーム社) \4104
【4科目別】
完全マスター電験二種受験テキスト(オーム社)\3240~3780
電験二種徹底マスター (オーム社)\4104
受かる電験2種一次(電気書院)\3024~3672
電験第2種一次試験これだけ(電気書院)
電験二種徹底マスター(オーム社)
電験2種一次試験過去問マスタ○○の15年間(電気書院)\2808~3024
【二次総合】
電験二種二次試験の完全研究 (オーム社)\4320
電験二種二次試験の徹底研究 (オーム社)\4104
電験二種完全攻略 二次試験対応 過去問から体系的に学ぶ (オーム社)\4104
戦術で覚える!電験2種二次計算問題 (電気書院)\4104
キーワードで覚える!電験2種二次論説問題 (電気書院)\4104
電験2種二次試験標準解答集 ○年版(電気書院)\3780
【二次2科目別】
電験二種二次試験「電力・管理」精選問題 (オーム社)\4104
電験二種二次試験「機械・制御」精選問題 (オーム社)\4104
電験第2種二次試験これだけ機械・制御 計算編 (電気書院)\3672
電験第2種二次試験これだけ機械・制御 論説編 (電気書院)\4104
電験第2種二次試験これだけ電力・管理 論説編 (電気書院)\2916
電験第2種二次試験これだけ電力・管理 計算編 (電気書院)\3024
【総合】
電験二種計算問題の完全研究 (オーム社)\4104
電験2種模範解答集 平成○年版(電気書院)\5076
電験二種計算の攻略(オーム社)\4104
0003名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 23:26:20.65ID:kQp/RYNq精選問題:
新制度(H7〜27)の計算・論説過去問全網羅、昭和・旧制度の問題も若干掲載
計算途中の端折りが多く数学苦手には辛い
誤植は正誤表にてかなり是正された
戦術:
機械・制御の解説がバツグンで手放せない
旧制度問題が4割、新制度問題は網羅していない
論説は姉妹書の「キーワードで覚える」で
完全攻略:
新制度(H7〜24)計算・論説問題を完全網羅しつつも1冊にまとめられてコンパクト
解説はあっさり目
不動信者には最適な1冊、知らんけど
電験王:
無料の過去問解説サイトで最近の問題はここで学べる
カニンガムの法則に則って誤植は問い合わせから連絡し Give & take、WinWin やぁでぇ〜
0004名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 23:27:08.55ID:kQp/RYNqH09 603 25.9%
H10 440 15.7%
H11 367 11.6%
H12 476 15.2%
H13 370 12.2%
H14 641 21.4%
H15 480 17.6%
H16 303 11.2%
H17 545 21.4%
H18 295 12.9%
H19 245 11.4%
H20 675 30.0% 108点
H21 255 10.2% _93点
H22 411 15.6% _99点
H23 219 11.3% _93点
H24 304 13.5% _99点
H25 282 11.3% _90点
H26 350 14.3% 102点
H27 297 12.3% _90点
H28 459 19.4% _99点
H29 329 13.5% _99点
H30 381 14.5% 108点
0005名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 23:28:12.41ID:kQp/RYNq第二種電気主任技術者試験スケジュール
・5月27日(月)〜6月12日(水)
受験申込受付期間
インターネットによる申込みは初日10時から最終日の17時まで
郵便による申込みは最終日の消印有効となります
・8月31日(土)
第二種電気主任技術者一次試験
・11月17日(日)
第二種電気主任技術者二次試験
0006名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 23:59:16.03ID:C5SY2WrM平成14年二種の自己励磁現象の標準解答で解らないことがあります
送電線路の試充電において、自己励磁による異常現象を起こさない方策2(下記方策のうち三つ挙げればよい )。
@ 発電機に短絡比の大きいものを使用する。
A 受電端に誘導性負荷(分路リアクトル、無負荷の変圧器など)を接続する。
B 受電端に同期調相機を接続し、低励磁(遅れ)運転をする。
C 発電機に自動電圧調整器を使用して、電圧を制御する。
D 複数の発電機に充電電流を分担させる。
B、Cについて良く解らないのですが、どなたかご教示ください
0007名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 09:14:51.25ID:d16h39DV0008名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 09:21:05.61ID:0hPO6xZu0010名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 13:25:20.81ID:d16h39DV併願のメリットってなんですかね?
一次の難易度は3種と2種で差がないから3種取ってから2種取るっていう戦法より、忘れない内に2種の一次も3種と同時に合格しといて来年二次合格を目指すみたいな感じですか?
0011名無し検定1級さん
2019/05/18(土) 18:27:22.19ID:67tH+z0mあわよくば2種3種同時合格、翌年は1種一発合格を目指すものの
2種一次合格、3種不合格、二種2次不合格で翌年は3種と二種二次再受験てなことにもなる
0012名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 06:32:10.16ID:XQstM2sJ0013名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 06:35:29.22ID:XQstM2sJ0014名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 06:54:35.26ID:XQstM2sJ>電験3種ももってないのにいきなり来年に2種って厳しいっすか?
地頭次第。
超優秀な頭脳の持ち主なら、いきなり1種でも可能かも。
おバカな脳みその持ち主なら、何年かけても3種すら受からない。
君はどっちなの?
過去問解いてみた?
0015名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 18:37:50.80ID:XQstM2sJ自分自身を謙虚に見直した方が良い。
0016名無し検定1級さん
2019/05/20(月) 21:13:49.56ID:NplrfLXW0017名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 06:19:41.71ID:g3an/FGn0019名無し検定1級さん
2019/05/21(火) 19:43:42.60ID:OcuhqPlh0020名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 12:01:13.44ID:1L7k3LSN科目合格して来年の負担を減らそうと思ってな。
もちろん二種独自の範囲は無勉。
だが全科目合格してしまい予定が狂ったw
いうまでもなく同年度の二次は玉砕
最終合格したのは、それから2年後であった…
0023名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 19:45:07.53ID:7dZtnv1Y0024名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 22:16:32.58ID:6K1yg19d要は進み運転になって電圧が上がるのを避けたいから、それと逆のことをすればいいという話じゃないかね
0025名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 22:21:50.78ID:roZ2UGskぶっちゃけ3種も2種も資格なのは変わらん。3種が必要ないなら2種から受けようが1種を受けようがどちらでもいい。
勉強する時間だけの問題。
例として、低偏差値はセンター試験満点を目指して、志望する大学の試験で落ちる。
高偏差値はセンター試験で点数調整して、本番の試験の勉強に力を注ぐ。
どちらが合理的かという問題。
0026名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 22:32:59.37ID:H7M8bYGi2種、3種は併願が可能だから二日間試験にどっぷり浸るのが平気なら一気に両方制覇するつもりで勉強すればいいんじゃないかな
受験料がもったいないとかいうかな
0027名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 23:46:01.69ID:6K1yg19d0028名無し検定1級さん
2019/05/23(木) 23:47:57.27ID:6K1yg19d併願は共倒れになる確率高い
二種一次と三種って傾向も形式も違うから
0029名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 07:58:43.89ID:JMWkkgZq両方制覇することに合理性があるの?三種が必要なら、三種から取るべきだと思うよ。
0030名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 08:13:31.37ID:LCITj9LM三種も二種も取るのだから、何も無問題。
何か言いたいのなら、二種を取るなら、三種は不要と言うべきだな。
二種supersedes三種
0031名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 08:15:44.94ID:LCITj9LM学力的に可能ならば、だが。
0032名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 09:06:57.50ID:eq1dfNMg二種浪人する可能性あるなら、三種から取っていった方が気分が良いし、浪人中も電験三種の仕事ならできる。
0033名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 10:24:31.40ID:JMWkkgZq俺は最初から三種を受験する必要は無いと書いてるが?
三種の試験を受ける時間が無駄だろ。
0034名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 11:35:32.62ID:LCITj9LM>俺は最初から三種を受験する必要は無いと書いてるが?
そんなことどこに書いてあるのかな?
>>29 三種から取るべきだと思うよ。
と言ってるのは君じゃないのか?
君って頭変なの?
0035名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 12:18:34.30ID:JMWkkgZq俺は三種が必要ならって書いてるけど?
必要ないなら三種は受ける必要がないでしょ。
君は国語が苦手なの?
一部を切り貼りしてマスコミみたいなやり口だね。
0036名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 12:20:35.23ID:UPPX372Tでも2日連続なんて負担になるしやめた方がいい
0037名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 12:53:09.36ID:LCITj9LM日本語ができないのは君。
>俺は最初から三種を受験する必要は無いと書いてるが?
そんなことどこに書いてあるのかな?
>>29 三種から取るべきだと思うよ。
と言ってるのは君じゃないのか?
君って頭変なの?
>俺は三種が必要ならって書いてるけど? 必要ないなら三種は受ける必要がないでしょ。
どこにもそんなこと書いてないよ。君って自分に都合の良いように話をころころ変えるね。
君って誰にも信用されないよ。
0038名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 12:56:18.05ID:roUath2C>>30
>>31
>>33
>>34
この議論してる人の中で2種免状アップロードできる人いますか?
0039名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 13:06:17.89ID:InclcXKc0040名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 13:55:03.82ID:LCITj9LM1種2種3種、お好きなのをアップできるけど、やり方を知らないのと、
個人情報はアップしないのが信条なので、アップしない。
わらうとだめよ、アップップー。
0041名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 14:15:07.13ID:fEL9d2qMねぶた祭りとたなばた祭りが同時に楽しめるような。
去年三種も二種一次も一発で受かってしまって少し寂しい。
0042名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 14:20:24.49ID:LCITj9LM頑張ってな。
0043名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 16:22:29.63ID:VKrI9mE1よく読め
>>26に 
両方制覇することに合理性があるの?三種が必要なら、三種から取るべきだと思うよ。
0044名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 16:28:35.56ID:p7naGkGO荒れるからもうお前来るな
0045名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 17:15:53.14ID:fEL9d2qMありがと〜必ず卒業しちゃる
二次は受験から結果までやたら長くてな
0046爺 ◆v/rTh0HxaQ
2019/05/24(金) 19:11:48.10ID:ra8ME/S/爺 #abcdefg(任意の文字列)
みたいに名前欄に入力すると独自のトリップが表示される
0047名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 19:14:27.70ID:LCITj9LMあれ、なりすましができないからいいね。
0048爺 ◆v/rTh0HxaQ
2019/05/24(金) 19:31:58.13ID:ra8ME/S/試しに名前欄に「爺 #abcdefg」って入れて書き込んでみ
自分と同じ名前が出るはず
#以降の文字列を好きなものに変えたら、それが暗号化されたものが表示される
0049名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 20:11:25.16ID:LCITj9LMありがとね、やり方は分かった。でも実際にやるかどうかは別だね。
0050爺 ◆A3MhMeMDxc
2019/05/24(金) 20:18:41.28ID:Wqrvuc3f0052名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 22:06:51.54ID:dGPmuffw受験申し込みまで、あと2日!
試験まで、あと99日!
0053名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 22:07:07.07ID:dGPmuffw0054名無し検定1級さん
2019/05/24(金) 22:25:32.09ID:jD4841Ql0055名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 00:44:33.23ID:Kf5X6ZNZ0056名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 00:44:53.49ID:Kf5X6ZNZちなみに理論な。
0057名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 00:47:31.41ID:cctrTNSg>両方制覇することに合理性があるの?三種が必要なら、三種から取るべきだと思うよ。
意味があるかどうかは個人の感覚的なものだから好きにしてくれとしか言いようがないのでは?
因みに、吾輩は2,3種同時受験で無事に3種と2種一次を同時合格したものであります
ただし、二種二次については既に2回不合格となり3年目の今年はどうしようか思案橋なのであります
以上、報告終わり
0058名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 08:45:24.19ID:hqJo7Eim理論の問1には難問を配置してきているからな、受験者を初っ端で挫く作戦だから、
賢い人は問1は後回しにするぞ。最近は問3も難問だとかいう噂じゃが。。。
ま、易問から片づけていき、時間が余ったら難問を解くのが常道だろうな。
0060名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 10:43:36.79ID:hqJo7Eim0061名無し検定1級さん
2019/05/25(土) 21:57:48.33ID:WwUoL0FY電力の徹底マスター買ってきた
明日からホンキ出す
0063下半身時限爆弾野郎!谷タイガー!
2019/05/26(日) 04:10:28.40ID:Ir7IGTiM電力の徹底マスターの誤字の多さに気付けなかった時点で今年はアウト!
文字の上に文字が載っかって説明されてるぞw
0064名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 11:33:37.47ID:y8A7yESQ意味があるかどうかじゃなく、合理的かどうかだよ。3種取っても2種の仕事はできない。
年齢が若いうちは記憶力もあるのに、3種の捻くれ問題のために無駄な時間を費やすのは勿体無いと思わない?
0065名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:10:35.72ID:/k31sDwB2種を問題なく受かる人は、3種も苦労はしないで受かるんじゃないかな。
まるで3種がなかなか受からなくて労力がもったいないようにもとれるが、2種はさらに労力がいるのでそんな人は受からないかもよ。
0066名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 12:27:38.14ID:XSr48xDM扱える電圧がより大きい二種は三種の範囲を含んでると考えれば、三種の勉強が無駄になるとは思えない。私も二種受かるような人は三種もサクッと受かっちゃうと思うし。
0067名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 13:12:34.70ID:VEVbiB1s三種のときは法規でバスダクト工事やらなにやら細々と覚えた気がするけど、二種ではそんな問題、微塵も出ないぞ。
0068名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 13:18:59.33ID:z/df7c4h時間の無駄でしょ明らかに、何のために生きてんの?
0069名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 14:53:13.38ID:2/rjSkHl0070名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 15:05:17.49ID:kMWfY7+N20年ぶりに勉強してて、2ヶ月間二種理論過去問15年分をやって昨年の3種理論やったら60点だな。電子回路と現象は捨てて。
0072名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 19:32:12.66ID:uxyHJvO70073名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 19:33:45.55ID:uxyHJvO70074名無し検定1級さん
2019/05/26(日) 23:41:52.63ID:IyLyvCWZ0075名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 07:06:56.30ID:VOOrefTPただし、二次試験は次元が違う。
0076名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 07:57:31.74ID:0vL4DRO0どれくらい違いますか?
一次の内容は全く被らないのでしょうか?
0077名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 08:03:58.93ID:iD4NigrLまず二次過去問を見て考えてください。
二次過去問を見ないうちは感覚がつかめないでしょう。
0078名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 08:10:51.90ID:M7o9QGWM0079名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 09:29:19.95ID:iD4NigrL問題文の意味が、文章自体は短い(数行)んだが、全く理解できなかった。
確かに頭もくらくらした。
0080名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 13:45:05.62ID:5fY6/6pe結局二次のこれだけやらないと何もわからないとおもう
0081名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 23:33:47.46ID:M7o9QGWM皆さんも忘れないうちにどうぞ〜
0082名無し検定1級さん
2019/05/27(月) 23:59:48.14ID:WpNrWKgbこんなんじゃ60点稼げねぇーだろーが!!!このテキストほんとクソなのか?
しかも過去問の解説読んでも何言ってるのかさっぱりわからねぇ〜し。
ネット申込みはしたが、こんな具合では振込むかかなり迷ってる。
0083名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 00:11:44.76ID:zhhGbmAvテキストのせいにして逃げる気か?
まさか2年以上も他人に電験2種を目指せと言いながら、
自分は受験すらせずに逃亡なんてしないよな?
ちゃんと金も振り込んで試験会場に逝けよ
そして自分が電験2種の問題を一問も解けない現実を確かめてこい
途中で退場なんかするなよ
時間いっぱい無能な自分に向きあってこい
逃げるなよ?
0084名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 07:18:17.09ID:gxaZUrlH0085名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 08:05:39.36ID:54zoL8tbそのレベルに達しないとダメならNGだな。工業高校か専門学校か大学で習って勉強しないとダメだわ。市販テキスト読むだけなら何が何だかサッパリわやですわ。
0086名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 08:11:01.41ID:54zoL8tb0087名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 08:35:20.49ID:iAnoPHt70088名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 08:45:04.95ID:cGvK7/xk>マジで2種受かる人って過去問の解説全部理解して説明できるの?
そのレベルに達しないとダメだろうな。過去問でそのレベルだな。
初見の問題でも多少の時間を掛ければ完答できるレベルが望ましい。
0089名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 09:03:54.01ID:cGvK7/xk>こんなんじゃ60点稼げねぇーだろーが!!!このテキストほんとクソなのか?
2種は二次試験が本番。一次試験は単なる足切り試験。
一次のことをあーだこーだ言うようでは、免状のことは夢のまた夢。
0090名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 10:54:18.86ID:k9f0A33A0091名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 11:11:19.41ID:/UidE6kg0092名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 11:17:06.60ID:cGvK7/xk一次なら、知らん
0093名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 11:29:37.55ID:/UidE6kg0094名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 13:50:31.45ID:Qy3qnA151回目はともかく、2回目で必ず卒業する。
0095名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 14:44:56.40ID:gxaZUrlH役所と同じことなかれ主義なので、上から指示がない限り何も考えないのだろうね。
0096名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 17:20:30.39ID:uiJXpsZ+0097名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 17:27:04.01ID:2G8u+rP00098名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 17:28:40.40ID:uiJXpsZ+でも相当厳しいよね
0099名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 18:40:39.12ID:AnHgKlmn0100名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 18:44:00.18ID:2G8u+rP01次は時間余りまくりだぞ
0101名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 19:11:06.06ID:0p5M+O0Fそれは言い過ぎ
0102名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 19:31:05.20ID:cGvK7/xk0103名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 19:37:12.06ID:k9f0A33A一次などなんとなく解いてれば通るから。理論以外は。勿論三種相当の知識がある人の話だが。
0104名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 20:03:55.68ID:cGvK7/xk0105名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 20:08:44.03ID:GT94KkXq0106名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 21:40:04.76ID:nxjxFL6u合格者だけど一次はどの科目も省エネで6割そこそこで突破だったよ
一次と二次はまったく別物、どれだけ深く二次に特化して勉強出来るかだったよ
0107名無し検定1級さん
2019/05/28(火) 22:48:56.44ID:0p5M+O0F0108名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 09:51:45.68ID:5eLifXhu11月まで一気に全開でやるぞ
0109名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 10:16:14.72ID:oIdpKx6iま、ぽちぽちやった方がいいぞ。
全開は最後用にとって桶。それでOK。
0111名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 14:31:35.79ID:VsCh5+It二次試験は過去問の類題しか出ないから対策簡単。過去問やるだけ。
0112名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 15:39:13.14ID:OxuBvVsF過去問が浅めの理解でも何となく突破出来るのが一次、深く理解しないと突破出来ないのが二次
0113名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 16:42:19.69ID:DVlD/Pe30114名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 16:58:44.41ID:5eLifXhu去年俺の隣のやつ電卓持ってきてなかった。
0115名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 19:48:23.55ID:P1b3L9/70116名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 21:29:03.52ID:1fqxcJDN0117名無し検定1級さん
2019/05/29(水) 21:41:30.22ID:1En9ML22まあ、結果は同じだったがなw
0119名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 07:20:48.33ID:o1ryZk4m0120名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 10:29:14.27ID:sBoKnzi1あとはヤマ張りでも何でもいいから玉砕覚悟で本気で2次を受ける。
今年ダメでも必ず来年受かるつもりで。
科目合格とか言うのは逃げでしかない。
0121名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 18:03:59.12ID:XyQjm/950122名無し検定1級さん
2019/05/30(木) 22:10:41.63ID:FiI0vx+H二次試験6回目でようやく受かりました!
一次試験は2年目で合格していたので、やはり二次試験が勝負だとおもいます。
二次試験終了後,今回はうかったかもと思いその後自己採点で計算ミスが発覚し
また一年棒に振ったな・・・と途方にくれ、何もする気力がでないことが2、3回は
ありました。その分受かった時の嬉しさは忘れられません。
2次試験は、いかに計算ミスせずにできる問題で確実に得点を稼ぐかが合格のポイント
だと思います。
0123名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 00:07:26.39ID:rR0Ctgir「信じられない」の一言に尽きる。今でも本当は受かってないんじゃね?
俺すでにあの世にいるんじゃね?って思う。
挫折の日々があまりにも長かったから。
だからみんなは、一発とは言わないまでも3回くらいで受かったほうがいいよ。
0124名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 00:42:13.72ID:Qova4SY32種受かればビルメンできるかも分からんし
0126名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 04:14:49.38ID:LyMMaGYN過去問繰り返したら受かるんやで
0128名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 14:02:25.95ID:Zj7OR2e6三種ではメインの保安業務が未経験では雇ってもらえないという意味だと思うけど、ビルメン業界自体では三種持ちは多くないから十分重宝してもらえる。選任とか無しでも資格手当が時給500円くらいもらえる。三種の価値はその程度。
だがブックオフだと新入りが時給800円、店長でも1200円。何の責任も無くていきなり新入りが店長並みの給料になるんだから資格としては利回りがいいほうだと思う。
二種取れば謎の僻地再エネに未経験でもそれなりの年収で雇ってもらえるらしい。ビルメンでは二種持ってても現場がないからあまり役に立たない。手当も毛の生えた程度。
選任板参照
0129名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 18:20:27.16ID:oQfNOKPZそいつは働く意思がないだけだろ
0130名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 22:07:37.34ID:sTGAsgPK俺か
去年三種受かって転職活動したけど40で未経験じゃ良いとこなかった
無職7か月で今月から契約社員で働き始めたけど正社員になったら基本給がひどい事になるらしいから二種受かって辞めてやる
0131名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 22:28:25.23ID:Qova4SY3取り合えず申し込みはしたから、頑張りますわ
0132名無し検定1級さん
2019/05/31(金) 22:43:58.12ID:od4khSmf資格としての電験はほとんど必要とされてないんだよね
電気なんてほかの設備のオマケみたいなもんだし
0133名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 00:05:06.36ID:H1KII57b3大都市圏であっても変わらないですよね?
0134名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 00:07:32.84ID:H1KII57bたとえば新卒初任給(月20万くらい)くらいくれる会社すらない
という意味だと理解したんですけあってます?
0135名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 00:09:14.37ID:NRDhvkWX電験2種持ってたら社内で見る目が変わると思うよ
法的に使わなかったとしても資格を取得したっていう評価に繋がって出世とか昇給は早まる
転職にも当然有利に働く
0137名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 00:10:36.19ID:NRDhvkWX40未経験って言うのはどういう事ですかね?
40まで就労経験が無いって事ですかね?
それとも働こうとしている業界の経験が無いって事ですかね?
0138名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 00:57:29.09ID:Iknt0Gl2就労経験がない場合は職歴無しと言うしね
電験三種を持っていても40で未経験だと年齢相応分の給料は貰えない所が殆どだね
ビルメンだったら良くて大卒初任給程度しか貰えない
若いやつなら大卒初任給だと条件はそんなに悪くないけど40ならまあ条件は悪いよね
まあ、この資格は人生一発逆転できるような資格じゃないから仕方はないよね
0139名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 01:00:37.17ID:H1KII57b40未経験電験もちでビルメンになって経験を積んでも
スタートが遅いから給料が伸びていく可能性もないんでしょうか?
0140名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 01:12:16.15ID:Iknt0Gl20141名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 14:03:34.13ID:e3zvyTwv電工じゃないと出来ない作業もあるから電工取ってくれとか言われるくらいまである
0142名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 14:18:56.66ID:p0LdTUqQ今日昼どき電気室のキュービクルで電灯系パネルの1つで漏電警報器が発報。
何をどうすれば良いか分からず課長(電工二種)を呼び出すと、彼はクランプとメガでテキパキと漏電箇所を探り当て処置完了。
まあそういうことだよ。
俺は試験上がりの役立たずだけど、仕事のやり方は現場でしか身につかないってことがあらためて身にしみた。いい経験だった。
0143名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 14:37:01.02ID:NRDhvkWXお前も経験積んで立派なビルメンになるんやで
ラーメンつけ麺僕ビルメン
0144名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 14:54:40.83ID:p0LdTUqQああ、今月から俺もこの現場の選任だ。
ペーパーと笑われ嫉妬に耐えつつも経験が欲しいので頑張るわ。
おっと二次もな。受かっても一切公言せず黙って求職して静かに辞める。
0145名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 14:57:45.39ID:FYEHBXQM0146名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 14:59:36.98ID:H1KII57b0147名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 20:37:53.81ID:BVmvL0Ae未経験ならなおさらコスパの高い電工から取るんじゃないのか?
0148名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 20:52:47.51ID:SEJ78twN俺は就職してから筆記免除で電工取った
0149名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 20:57:22.86ID:H1KII57b0150名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 22:05:09.29ID:Ry1sp/GVガリ勉みたいに勉強して苦労して取った電験とそこそこ勉強して腕を磨いて取った電工を比べると電工の方が遥かに給料いいもんな。
やっぱ頭より腕だよな。
0151名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 22:31:28.84ID:AbewyNVF電験はテキストだけだから先に取った。
0153名無し検定1級さん
2019/06/01(土) 23:07:47.04ID:QiVGOlitエネ管電気→過去問と全課目書いてあるテキスト1冊(課目4のみ使用)
電工2→準備万端2回分と工具セットと予備の練習材料少し(筆記は免除)
で、受かったけど、準備万端と工具セットがすげえ金かかった
電験2はまだノータッチで今年は間に合わないので、電工1の実技でも受ようかなと思っている
つか、稼ぎたければセコカンとかPCの検定とか受ければいいんじゃね?
人足りてないんじゃなかったっけ?
0154名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 04:40:07.11ID:bAIRtfTt0155名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 08:07:15.42ID:Pyr2a8jN抜けないなんてことすら知る機会ないからな。
今年は電験二種一次免除だし時間あるから7月の電工技能は受けることにした。
練習なんかヤフオクの中古で十分。
0156名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 08:38:22.12ID:XbSpQNQf未経験なのに電験取って就職とか夢見てる人がいるからでしょ
現実は仕事に電気が関係しててスキルアップで取るような資格なのにね
0158名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 09:02:44.90ID:KLbCFAus夢くらい持たせてやれよ。
0159名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 09:07:22.76ID:w47CLcWFファイナルファイトでもある。
電検に人生のすべてをかけた最後の戦いや。
0160名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 10:05:07.08ID:cwIP/5iUいきなり高望みするから壁にあたるわけで
本来の希望ではない職場でもまずは経験を積んで、さらによりよい職場へ転職すれば
0161名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 10:20:05.58ID:SnALoRiH0162名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 11:35:18.24ID:mgddnp4J後継者として引継期間ありなら経験ある電工2種よりは未経験の電験持ちを採用するな。
0163名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 12:44:39.25ID:xdqu01h/0164名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 12:50:54.62ID:SecPXq5D文句言われて怒鳴られて現場走って一丁前に。
0165名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 15:05:32.17ID:RNQC5EMt何処でもいいからビルメン3年ぐらい経験して待遇良い所に転職すればいいだけ
0166名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 15:28:33.28ID:kjjiCD5J酸っぱい葡萄ってやつだからほっといてやれ
0167名無し検定1級さん
2019/06/02(日) 19:11:38.90ID:dpGGQc/rわかってない奴が多いねwz
0168名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 00:05:39.14ID:uURWQpo9なんだかすごく情けなく見えちゃうんですよね。
それが何の経験にも裏打ちされてないただのペーパーだってのが履歴書だともろわかりなんで。
そんなすごい難しい会社は受けないですけど、たぶんふつーに書類ではねられるんだろうな
って思うと、やる前から気落ちしてしまいます。
0169名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 00:07:51.26ID:l2dUnH3L0170名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 00:10:20.04ID:uURWQpo90171名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 03:21:08.87ID:8nnvxtT60172名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 07:55:49.00ID:Vh4Dfm7Fうちの会社は2種持ちがもうすぐ定年だから、応募してくれたら即採用だと思うよ。
0173名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 08:10:27.14ID:v6R61jtS会社どこ?
工場?
0174名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 21:09:24.34ID:U3Ss/9H70175名無し検定1級さん
2019/06/03(月) 21:50:55.84ID:y6hbBcPZ経験が積めない環境なんだろ普通に考えて
現職がペーパーと言うわけがない
0176名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 02:29:40.49ID:oogQYlRH既得権益を守るために試験合格組の参入を頑なに
阻止しようとするからな
0177名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 10:54:48.36ID:WSQnT1SQちゃんと実務経験無し、と書いておきなよ?
どうせ面接で聞かれるんじゃないの?
採用されても自分が困るんだよ、指示される周りも。
0178名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 11:36:22.58ID:xP5gr/2Khttps://pbs.twimg.com/media/D8I_xuVVUAMahpD.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。
数分の作業で出来ますのでご利用下さい
0179とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー!
2019/06/04(火) 12:06:58.75ID:UiDAD+870181とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー!
2019/06/04(火) 14:31:01.75ID:UiDAD+870182名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 15:05:29.32ID:WSQnT1SQ0183名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 15:15:07.96ID:fql3Rlc+0184とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー!
2019/06/04(火) 18:21:44.72ID:UiDAD+870185名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 21:41:19.67ID:FeKVX7dK0186名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 22:13:30.97ID:cu8MtOsO0187名無し検定1級さん
2019/06/04(火) 23:20:30.01ID:hwK0TISp何これ?全爆!!落ちました。さよなら
0189名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 07:27:12.17ID:7kfo/WYc0190名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 07:41:33.26ID:Hre/7B6TこれだけシリーズにはH27年の問5に関する記事は微塵も載ってないです。捨てろということですね。
0191名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 08:42:09.23ID:QHXGIuPA計算問題ほぼ無いのがこんなに辛いとは
0192名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 08:54:18.41ID:aQ+OvH66俺なんかも、何度も何度も解答を確認して、やることが無くなったら(満点と言う意味ではない)、
仕方なく退出するよ。電力ってそんなもんだと思ったけど?
理論で途中退出する人はほとんどいないし、いたら「諦めたんだな可哀そう」と思うそ。
0193名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 09:49:14.60ID:FCfxh9Meアッポ!!
だからゆうてるやんけ、名前書けたら小学生でも電験余裕で受かるってや!!!
俺は高学歴高収入お役人様が悪徳資格商法で低脳な納税者をバカにし、テメェらだけ生涯悠々自適な生活を送りやがんのが絶対許せへんねや!!!!
電験2種は即刻抹殺されなければならんねや!そのためには受験者ゼロと言う絶対達成できない目標を掲げて活動するしか手はないねや!!
俺は能ある鷹は爪を隠す世直し烈風隊や!!!!
だからもう受けるな!止めろ止めろ!!
アンチ電験は俺に続け!!!!!
0194名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 11:02:02.24ID:aQ+OvH66お前、大馬鹿、ノータリン、アホ、まぬけ、頓珍漢、お前のかーちゃん出〜べそ。
…
って、誰かが言ってたぞ。
0198名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 22:57:58.35ID:Yytm1BJhだってもうかっちゃってるし、オーム社の「〜マスター」は立ち読みして見たら余りにも簡潔に書かれすぎてて???状態でしたので却下しました。
0199名無し検定1級さん
2019/06/05(水) 23:58:34.53ID:/i8XzvjRならgdgd言い訳しないでその本で勉強して受験しろよ
お前がそう選んだのならお前の責任だろう
それとも参考書のせいにして、受験すらせずに逃げるのか?
2年以上も他人に電験2種を目指せと言い続けながら、自分は受験すらせずに逃亡って、どんだけ人間のクズなんだよ、お前
生きてる価値が微塵もないお前が命捨てて自殺しろよw
0200名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 00:48:45.49ID:wglj7fcb> 「〜マスター」は立ち読みして見たら余りにも簡潔に書かれすぎてて???状態でしたので却下
それは2種受験者のほとんどが、3種合格者かまたは3種以上の下地をすでに持っている人だから、テキストに省略部分があるということ。
そんなにわからないなら、2種を受ける前に3種の勉強をした方がいいんじゃない。
0201名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 01:06:03.81ID:UlC7lTNt0202名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 02:20:03.08ID:HO81r2yj0203名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 05:36:30.43ID:aX05lfB7普通はそうだよな。
だが、俺も含めそういう奴を排除するのが二次試験なんだって。
0204名無し検定1級さん
2019/06/06(木) 10:34:51.08ID:I1UW1BrPなんかやっぱり人それぞれだな。
俺の場合は、
3種はまず電力と機械が先に科目合格してその後に残りの科目が受かったので、電力、機械が苦手ではない事までは同じなんだけど、
徹底マスターの電力、機械を読んでもそんなに苦にはならない感じ。
2種のテキストは微積をからまして公式や現象を説明してあるのが、なんか逆にスッキリしたりするんだけど。
0206名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 00:00:19.81ID:loT5SqdXむむ!?
徹底スマータとな?
0207名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 03:36:31.84ID:+vszUsD9送電線保護、母線保護、機器保護、配電線保護。当然だけど
どの送配電工学の教科書よりはるかに詳しい。
0209名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 13:04:54.88ID:+vszUsD9ええで!去年の一次電力 問3
解答発表までこのスレ誰も答えられてなかったけど解説されてる。
0210名無し検定1級さん
2019/06/07(金) 13:37:37.51ID:sqotTSfZ0211名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 00:32:58.96ID:RlQc2N/i問5のみならず問1もGood Bye Bye!!だな。
終わったわ!!俺だけ落ちるのは割に合わないから皆んなで落ちような!!
0212名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 01:06:55.11ID:RniVALDz0213名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 06:53:09.81ID:hcEhJ+ot0214名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 08:52:49.97ID:guCzG3UV俺の時は半分寝ていても合格点が取れたが、
今は難しくてサイコロが頼みの綱だな。
0215名無し検定1級さん
2019/06/08(土) 10:04:44.89ID:YgCYvmoo0217名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 11:07:06.18ID:40a40Yn9勉強もここ数か月休んでいた。
0218名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 12:50:32.36ID:7s5Z6Jr4信じることだ。
科目合格とか言ってる奴は逃げ。
0219名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 12:51:42.32ID:7s5Z6Jr40220名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 14:16:35.55ID:m4f4hfSS…
泣きを見る。
0222名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 15:35:39.93ID:7s5Z6Jr4結果ダメでも受かるつもりで向かってたら
次の年合格の可能性はうんと強まる。
0223名無し検定1級さん
2019/06/09(日) 22:42:51.11ID:40a40Yn90224名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 10:12:16.98ID:GcVIwR/d今年はエネ管がメインだから電験は放棄だけ目指す
0225名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 12:42:09.63ID:+OukGTA/明日から勉強するぞ!
0226名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 13:10:33.06ID:zOp4qDeY0227名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 13:20:12.03ID:Jwe/T3KB0228名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 14:14:21.50ID:X07/Y0nr一生懸命試験で取ろうとすることに何の意味があるんだろうって虚しくなることない?
0229名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 15:27:47.19ID:PRGuoClN0230名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 17:06:35.08ID:zOp4qDeY合格が欲しいんだ!
0231名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 17:34:21.31ID:61gIpI6n0232名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 17:57:20.65ID:gBDY7ljBそういうやつはプライドだけは高いし、業務経験皆無だから本当使えん
0233名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 18:11:58.10ID:y7PtGNJD0234名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 19:00:26.77ID:eusrnX56なら資格だけ持ってる奴を育てた方がいい
電工持ってないけど施工は出来ますって言い放つバカみたいな話
0235名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 19:45:35.04ID:+OukGTA/周りもそんな感じ。
0238名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 21:48:13.13ID:g3bVkrHF0239名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 22:13:39.85ID:pTPBfG2P数学の基礎が身についていれば文に従っていくだけだし似たような問題が毎年出てくる
一方の電力がなんで2人に1人受かっているのかさっぱり分からない
毎年知らない問題ばかり、やはり参考書から行かないと無理なのか
0240名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 22:15:34.59ID:X07/Y0nr一時間目の理論は頭もまだ働かないし眠いし、それでいて緊張感から頭真っ白だし
すごい必死にやらないとキツいぜ。
0241名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 22:17:26.19ID:X07/Y0nr1種2種は基本的には電力会社の人が受けるものだからだよ。実務を通して知るような知識が満載なのだ。
0242名無し検定1級さん
2019/06/10(月) 23:40:09.96ID:RfAywTh2その通り理論は過去問さえしっかりやっておけば恐れるに足らず
電力は門外漢には聞いたことのない雑学知識が出てくる
逆に二次の内容の方が取っ付きやすいよ
0243名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 00:24:39.69ID:qu9xfZ6b3種電力もやっているうちに奥が深いと思ったけど。
0244名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 07:40:29.60ID:/MZ2GXXA0245名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 08:12:19.39ID:KeWuHFGp0246名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 09:14:32.65ID:knLGQI5z0247名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 10:35:04.53ID:aH3vLmrP0248名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 11:10:31.31ID:KeWuHFGp分かって当たり前だろ?聞くんだったら、
ラプラス変換知ってますか?行列演算知ってますか?パワエレ分かりますか?だろ?
0251名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 13:54:12.09ID:U76941ld忘れたりしてたらネット等で復習しておくこと。
高校物理では微積を使っていないけど、実は物理に微積を応用するのはわりと簡単でおもしろい。
例えば、速度の式v=αtをtで積分すると距離s=(1/2)αt↑2の式が出たり、速度をtで微分するとαだけになり加速度が求まったする。
2種のテキストに出てくる微積もそんな感じで、そんなに難しくはないよ。
0252名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 14:04:00.84ID:lg0H3xND1/ωCの1/ωは積分して出てくる。
微積分知らないと説明のしようがない。
だから三種テキストにはなぜなのか説明がない。
0253名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 15:27:40.89ID:P96IeQsJ0254名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 17:25:36.13ID:BSDSNLud0255名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 18:50:00.40ID:vESd8k9N大卒→理論簡単じゃん!!
0256名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 19:11:16.35ID:gvwdlqTC0257名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 19:45:04.02ID:vESd8k9Nどうせ名古屋とか九大だろ、恥さらしが。
0258名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 20:12:58.26ID:gvwdlqTC0259名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 22:53:35.10ID:iyRLkRg/二種の参考書はまだ買ってもいない
0260名無し検定1級さん
2019/06/11(火) 23:05:47.84ID:ZRToxYsF二種の参考書を買ったら三種の参考書はあまり必要ではなさそうだったからけっきょっく買わなかった
三種の過去問の練習はネットで拾えるのだけで済ませたから、10年分を一周しただけだよ
0261名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 17:47:29.06ID:+X7UoDqO来年頑張るわ
0262名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 18:46:35.43ID:b3psNnVu0263名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 18:55:50.60ID:nIhHpZli0264名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 19:46:17.59ID:E4Rfb8Ykやっぱり一種にしとけば良かったな
流石に二種簡単すぎる
0265名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 20:01:16.50ID:WAT8UP51実技もあるからな。忘れんなよ。
0267名無し検定1級さん
2019/06/12(水) 23:15:28.41ID:7JclDss8名古屋とか九大以上の宮廷なの?
学生証か卒証をIDつけてうp
どうせ逃げるんだけど(´・ω・`)
0268名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 00:54:27.16ID:ie/oALRy俺の中では、
東大>京大>阪大>北大・東北大・名大・九大で、上位3校以外はほぼ同じイメージ。
0269名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 00:58:46.72ID:wQuKnYfO0270名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 10:52:01.41ID:rLt6ebMv0271名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 11:28:32.26ID:tCmlzz2T勉強してるよ
ノーズカーブの先端が安定限界であることを説明するってめんどいな
端っこだから限界じゃん!と書いたらダメだろうな
0272名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 12:16:48.23ID:w3UgutLH来年またよろしく。
0273名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 14:21:55.77ID:YU6Cppmu0275名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 17:48:47.40ID:w3UgutLH来年一発合格狙うよ。
0276名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 18:55:58.33ID:M64fhAWy0277名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 18:58:49.42ID:6fyksBOh申し込みは成功した、毎朝1〜2時間過去問を漁っている。
寝坊して受けれなかった理論のみ。
0278名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 19:37:26.24ID:rG+EqEaxはいよ!
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00260043-1560422116.jpg
0279名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 19:42:40.85ID:8h/fnDIq参りました
と言いたいところだけどなりすましの可能性あるからあと1時間以内に今日のIDでもう一回
0280名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 19:49:56.17ID:rG+EqEaxおっらあああ
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00260044-1560422922.jpg
0281名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 19:54:30.47ID:8h/fnDIq0282名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 19:59:29.93ID:rG+EqEax0283名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 20:05:12.07ID:4LByBwu+初耳だな。
0284名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 20:06:27.88ID:8h/fnDIq0286名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 20:17:27.01ID:RN0Ld0Tz0287名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 20:51:17.45ID:w3UgutLHメンヘラって新卒と20台無駄にして氷河期直撃で絶望してフラフラして、最近やっと高卒向け底辺現場職についたド負け組だけど。
5類だから真面目に勉強して電電にいってたら電力会社就職で3種は自動で貰えたし、
2種も認定で楽勝だったと卒業してうん十年して電電の人気の理由が分かった。
0288名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 21:06:52.08ID:wQuKnYfO0289名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 21:21:22.85ID:Ww8wiaJyフラフラしてる間何やってたんだ
0290名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 21:28:03.43ID:4LByBwu+つまり電電ではないってことだな。
0291名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 21:40:57.60ID:Xe90PA750293名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 21:52:48.07ID:rG+EqEax5類でも電気電子は全く人気ないよ。情報工学科行きたがるって電気の先生困ってた。
あと就職氷河期関係なしにお前が実力ないだけだ。恥さらしが。
周りだと学部3年で2種取ってるのも結構いたぞ。
0295名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 22:11:20.22ID:8h/fnDIq俺もそんな感じだけど
0296名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 22:15:48.34ID:S6UtwWco0298名無し検定1級さん
2019/06/13(木) 23:12:40.34ID:w3UgutLH>>289
いまだに鬱傾向だからキャリアは察してくれ
希死念慮が抜けて良く寝れるようにはなった
>>290
大学入学前からメンヘラ気味のまぐれ入学バカが電電行けるわけがない
入学直後に大学の保健センターのカウンセラーに掲示板で呼び出し食らったのは驚いた
>>292
三種スレに書いたが来年4年目の受験
今年二種の一次と三種合格の予定が躓いた
>>293
恥の多い人生を送ってきました
軽蔑する先輩ですまんな たぶん科は違うから
鬱を長年患うと脳細胞半分死んだバカになる一例として
5chで出身大学言ったのは初めてだが
身バレしそうだから消えます
合格発表祭の後にまた来ます
0299名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 14:16:19.02ID:GJlOCYZ20300名無し検定1級さん
2019/06/14(金) 14:27:42.80ID:O07+u64l0301名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 01:30:07.05ID:H+baH7Og入試問題のほうが難しいと思うけど。
0302名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 03:30:30.46ID:CL6CuudAと思うじゃない?
でも東工大や旧帝大といえども入学後は
碌に勉強せずに遊んでしまうんだな。
学力は指数関数的に低下するし、電験2種など
夢のまた夢ってな感じにみんななるんだよ。
0303名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 05:04:55.83ID:OIfP39Vz研究室配属あたりから人間関係が避けられず壊れ始め、ここで中退・留年etc
それでも社会に出たくない恐怖や迷いから、何となくで大学院まで進んじゃって
最後は中退or卒後ニート/引きこもりへ。運良く就職で来た奴もすぐ挫折で退職
現実逃避のためにネトゲや動画/配信閲覧などに没頭して、来年から本気出すを重ね
やがて手遅れになってから「こんなんじゃダメだ・・・そうだ資格を取ろう」と決心して
電験3種から手を付け始めるのはもはや高学歴ダメ人間のテンプレ人生
0304名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 05:12:35.64ID:mwbsaB6q0305名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 05:39:57.31ID:OIfP39Vzそして本来「就職」のために、電験3種で人生の再起を狙ってたはずなのに
いざ電験3種を取得してもさっぱり就職活動はせず(あるいはしてもかなわず)
「やっぱ3種じゃダメだ・・・2種だ。2種なら免状だけで人生安泰だ」等と思い込み
無職生活継続のまま、親のすねをかじって電験2種取得を目指す。
すんなり行くかループになるかは本人次第だが、ついに合格を果たして
大学受験時代&合格を勝ち取ったときの快感を再び得てご満悦
だが、そんなものはつかの間の快楽であり、すぐに「就職しなければならない」
という現実に引き戻されて、取り合えずハロワに行ったり転職サイトに登録したり
そこまでは行動するもそれで終わり。
そして彼らはある日呟く
「このままではダメだ・・・1種だ・・・1種さえ取れば日本で年間2桁しか受からない
エリートだと証明できる・・・」
0306名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 06:12:46.42ID:SK9rRa4E0307名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 06:54:47.08ID:9rGEPodN0308名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 06:56:42.54ID:9rGEPodN0309名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 07:01:44.23ID:XcOt4s700310名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 07:15:36.36ID:i68lvM+r0311名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 07:50:56.98ID:YFYEbxLtまったく俺のことだ.......
0312名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 08:16:49.99ID:SK9rRa4E一種を取った後のことが知りたい。
0313名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 08:31:34.15ID:9rGEPodN0314名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 09:11:57.27ID:LeTp0p320315名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 10:17:13.73ID:H+baH7Og最低でも時給2000円だし、ビルメンのようにわざわざ都市部に通勤しなくてもいい。
そして、職場の数が圧倒的で求人倍率も圧倒的。
行こうと思えばどこかの薬学部に行けた財力と学力はあったと思うけど
当時はそんな選択肢は浮かばなかったし、薬剤師がそこまで強い資格だとも
思わなかった、そもそも人生にそこまでの危機感もなかった。
電験2種とっても、時給2000円なんてまずいかないしな。郊外から
都心の数少ないビルに通勤するのもしんどい。大体がこれって需要がそんなにないから。
「へー、難しい資格とったんですね、うちでは使わないけど」でおしまいという
悲しい現実よ、、
0316名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 10:20:07.11ID:H+baH7Og0317名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 10:23:53.89ID:TWhWX2IE0318名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 10:29:34.64ID:H+baH7Og自分にはあの仕事はこなせないと思いますけど
薬剤師ならなれそうだし、失礼だがあの仕事ならできそうじゃね?って思っちゃうんですよね。
そこに煩悩が生じる。
0319名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 10:47:37.48ID:SK9rRa4E電験なら電気関連の多少の公式と、数学力があれば、一種でも取るのはそんなに苦労ではない。
薬剤師は、世の中にある数万種?あるいはそれ以上の薬の名称効能副作用等、
色々なことを知らないといけない、少なくとも知らないと試験には通らない。
どちらかと言えば公式がなく、覚えることがほとんどの、司法試験みたいなものだな。
相当難しいと思うよ。
きみには無理だ。
0320名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 10:47:42.24ID:rXERLtxB薬学部は医学部挫折組が何人かいて、卒業後に医学部へ入って医師になるのもいる
普段は分厚い参考書か薬学事典かなにかを抱えて通学してるし
試験になると体重が3kgも減ると嘆いていた
卒業しても国家試験に受からないと薬剤師にはなれない
電気科なんて週一の電工実験とレポートが大変なくらいで普段は雀荘にいる時間のほうが長いくらいだったような
0321名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 10:49:53.17ID:rXERLtxBそうだよ。薬剤師の知識は半端じゃないぞ
たまに薬のことが知りたいときは知り合いの薬剤師に電話して教えてもらう
倍胡坐を横流ししてもらいたいと思ってるのだが中々言い出せないでいる
0322名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 10:51:27.62ID:SK9rRa4Eもっと重要なのは、親が金持ちであることだ。
0323名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 10:54:14.58ID:Zw4OISiv何故己が存在する前提で自論を続ける
0324名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 10:54:51.60ID:UKw06PBF今なら40代職歴なし未経験でも就職できて初年度年収500から550万いくぞ
0325名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 10:59:27.91ID:rXERLtxBそれはありだな
経営工学でてトーマツかなんかに入って、軽井沢から新幹線通勤
海外出張が多いからマイルがたまって処理に困ると嘆いていた
卒業後何年もたって、新橋の交差点で歩行者信号待ちしてる時にそいつとばったり出会ってコーヒーご馳走になったよ
0326名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 10:59:38.28ID:X0EtpRCY0327名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 11:08:21.03ID:UKw06PBF0329名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 11:15:43.31ID:UKw06PBF電験は必置資格という性質上有資格者が足らないという状況は構造的にできないのと電気主任技術者の団体には政治力がないので合格者数を絞って有資格者数が足らないという状況は作れないから、電験が復活することは無理だね
0330名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 15:44:34.93ID:o11F4HAD電気科じゃなかったけど、実験レポートって何であんなに辛いんだろうな?あれが学部としてのメイン授業なんだろか。
0331名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 15:52:11.07ID:H+baH7Ogその理論についての学習は完全に自力でなんとかしなきゃいけないんだよな。
講義で前もって教えてくれてない。
まあそれはいいよ。大学なんだから多少高度なこともしないと。
ただ、そのレベルのことを独力で調べ上げることができることが前提なら
講義だけの他の授業が手ぬるすぎる感じはした。
0332名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 18:22:26.55ID:OIfP39Vzさすがに無職生活も貯金的に無理になって、自殺するかのような勇気を出して
(高学歴ニートのため、プライドとコミュ障のダブルで気軽にバイト申し込めない)
ようやく週4程度のアルバイト(単純作業)に就き、バイト仲間には身分を隠し
1種の勉強に励みだす。ここまでくると、現実逃避と合わさって電気の勉強が
楽しくなり、発達障害特有の集中力も手伝って長時間勉強も習慣的になり
一見充実した日々が続く。「1種勉強と就活の並行で行く」という予定なのに
就活は全く行動に出ないのはお約束。2種があるから、いざとなれば太陽光仙人で
いくらでも需要があるだろうと謎の自信すら持ち始めるのもテンプレ。
すんなり行くかループになるかは本人次第だが、ついに1種合格を果たし
プレスリリースの「1種合格者は75人(例)でした」という数値を見て
自分は選ばれし存在/国内屈指の実力者という錯覚で脳内物質が駆け巡る。
落ちた奴のブログやSNS、5chの1〜3種スレに降臨しては、腕を組みながら
ニヤニヤ観察したり、アドバイスぶった書き込みするなど、屈折した趣味に
目覚め始める(何かそんな感じのが住み着いてるのはこういう事)
気が付けば1種合格の熱も快感も去り、就職も結局しない(出来ない)まま
年齢だけが増えていき「電気の専門職はもうダメそうだ・・・、ビルメンならば
年齢に寛容だから、取り合えずはこの業界を目指すしかないな」と決心を
始める。そして彼は呟く・・・
「ビルメンになるために、すっとばしてきた電工・冷凍・ボイラ・危険物
・消防設備、あとエネ管、さらに電気知識活かして電通や工担とかも
行ってみるか・・・1種合格した自分なら余裕で行けるだろ」
・・・就職は???
0333名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 18:35:34.38ID:cO/eyV9wこれまさに俺やん!
0334名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 19:49:32.97ID:SK9rRa4E0335名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 20:48:44.74ID:8bF6km1z0336名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 21:57:25.33ID:X0EtpRCY0337名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 22:26:17.72ID:cAbPJoipそんなん言ってる高卒に隣に座られたら笑いこらえられんわ
0338名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 22:35:57.98ID:SK9rRa4E0339名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 22:46:06.91ID:cAbPJoip昨日の人みたいにアップロードよろしく
0340名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 23:00:01.82ID:SK9rRa4E人の言うことを信じられないとは、可哀そうなやつだ。
ひがみねたみ、酸っぱい葡萄の類だな。
一種のメリットは言いたい放題できることだな。
>自分は選ばれし存在/国内屈指の実力者という錯覚で脳内物質が駆け巡る。
駆け巡っているぞ、ビュンビュンとな。
きみは脳内物質皆無なんだろうな。
0341名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 23:05:33.40ID:cAbPJoip0342名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 23:12:33.40ID:SK9rRa4Ehttps://www.youtube.com/watch?v=9oCq-D3t5bM
0343名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 23:21:17.90ID:cAbPJoipどういう育ち方したらこんな事言えるようになるんだい?
純粋に気になる
0344名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 23:23:37.72ID:SK9rRa4E電験一種は神様じゃ
0345名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 23:24:54.45ID:JvFiadZS0346名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 23:25:47.32ID:SK9rRa4E0347名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 23:26:48.73ID:91VolZXP0348名無し検定1級さん
2019/06/15(土) 23:38:40.85ID:H+baH7Og閉店前スーパーの半額弁当とか。
0349名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 00:07:44.88ID:AKPbTmHuでんけんとればなーーー!
まいにちうな重くえるぞーーー!
0350名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 00:09:30.47ID:HeCLufO40351名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 07:28:04.05ID:TsPJ9hgM0352名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 09:25:24.93ID:IeIw/qk50354名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 17:54:25.10ID:oxqjStm7一人で家にいると、なんか勉強できないな
出かけるまでは非常におっくうなんだけど、案外勉強が進む(解いた問題数が多い)よね
0355名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 21:10:24.56ID:ZJwM0KM2反面メーカーのような攻撃系の会社は売る物があるから売れれば儲かる。つまり給料に反映される。
それより恵まれてるのがインフラ系だな。独占企業だから毎年安定した利益が得られる。やっぱ電験活かすならインフラ系しかない。その代わり電験は1種じゃなきゃ役に立たないがな。
0356名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 21:19:49.30ID:GZ/DSDb8じゃあ2種受けんなよ
0357名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 05:27:49.69ID:W1m2bXs0インフラ系は中途採用ないからメーカーでもいいな。
0358名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 06:15:07.38ID:3FScGwWY0359名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 06:51:27.27ID:phat8vdZ0360名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 08:15:52.02ID:PppMJRA7電電:電報電話
電電:電気電子工学科
電電:でんでん太鼓
電電:でんでん虫
0361名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 08:35:01.89ID:eRToRNPL0362名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 11:31:38.40ID:fF6mvpQ+難しい順、食える順にランキングして
0363名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 11:38:49.75ID:ZWMcC4FS0365名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 13:26:23.00ID:PppMJRA70366名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 15:46:48.14ID:E7Lk/cAF電電:でんでん太鼓 ⇒雷電の雷は雷鳴で音響効果、電は電光で照明効果
でんでん太鼓は太鼓の音を表す意味だろうから電を当てるのは不合理
雷雷太鼓なら音のイメージになるが、来々と間違えそうだ。
電電:でんでん虫 ⇒ 出出虫から 出ン出ン虫になったらしい
ウイキのコピーだがワンピースには電伝虫というのが実在するそうだ
小説の世界で実在とは言わないか
0367名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 19:29:06.83ID:tTW2FmA1邪魔されずに夜中まで勉強できるところは
スーパー銭湯の休憩室。
飽きたらひとっ風呂浴びてきて再開。
今年は受かるぞぉ
0368名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 19:33:46.88ID:fF6mvpQ+0370名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 19:59:27.04ID:fF6mvpQ+0371名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 20:40:22.37ID:tmBxIQ9t0372名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 20:51:14.09ID:ZWMcC4FSあっても本当に一部の地方旧電力しかない
それも発電所等の電力会社での勤務経験を求めてる場合が多い
そもそも一種は内部で賄えてる
というか賄えてないと営業できないからな
よって電験一種を取得しても旧電力ではほぼ雇ってくれない
0373名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 21:30:00.45ID:+8w4g5k50374名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 21:30:27.12ID:BhqfpQDS0375名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 21:31:36.96ID:fF6mvpQ+0376名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 21:45:31.90ID:1M2YnHIg0378名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 21:51:26.57ID:+8w4g5k5田舎なら多い
0379名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 21:53:56.12ID:fF6mvpQ+愛知以外だと。
0380名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 22:06:27.85ID:ZWMcC4FS名古屋はほぼ皆無
0381名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 22:11:16.19ID:3CgEkQuM0382名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 22:25:34.78ID:PppMJRA70384名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 22:34:09.15ID:gT66wKIl0385名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 23:27:00.63ID:+WcrQCjD経験者がいるなら知りたい
0386名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 23:48:01.14ID:T76V2lswって、アジアにまったく興味のない外国人は思ってるかも
0387名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 01:11:05.38ID:okgDqps4太陽光仙人のことを語るとは、何たる嘆かわしさか
0388名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 04:50:25.78ID:9/o3nuw/電圧って電位差のことでもあると思うのですが、例えばR-S-Tの200V電源でテスターの一端をRに触れてもう一端を電源およびアースに接続されていない電線に触れたら針は200/√3Vを指しますか?
電位差で言えばRは常に電圧がかかってて、電線は電源に接続されてないから常に0Vですよね?だから針が振れると思うのですが。それとも電気が流れない以上針は振れないのでしょうか?
電工レベルの質問をするなとお怒りになるかもしれませんが、ふと疑問に思ったもので。如何なものでしょうか?
0389名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 06:04:16.20ID:XY6yJyeS0390名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 06:57:11.43ID:8bYBGo5z0391名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 08:28:45.30ID:Au23PVEb試験に出ないこと聞くな。わからん。
200Vというのは低圧の2次側だろ。
負荷がなければ平衡してるのでそうなる。
負荷があれば、負荷次第。
0392名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 08:49:59.85ID:q57blY1l電線が何を示してるかわからんけど
sまたはt相のことなら相間電圧なので200vをテスターが示す
別ケーブルのことなら0v
もしトランス等に接続されていて電源が回り込んで来るならわからん
0393名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 08:54:32.43ID:8bYBGo5z>負荷がなければ平衡してるのでそうなる。
>負荷があれば、負荷次第。
君は>電線が何を示してるかわからんけど
とは考えないのかね?
さすが二種だね。
0394名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 08:57:33.20ID:8bYBGo5z0395名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 09:05:19.13ID:Z/0GSdD6何を言ってるのかさっぱり分からん。実際にテスター当てて見ればいいじゃん。
使う側からしたら端子電圧が200×1.73vだったら困らないかい?
0396名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 09:19:39.74ID:8bYBGo5z0397名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 09:55:29.81ID:20Zy0jTi200/√3と200/√3で電位差0でテスターは振れない
0398名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 09:57:21.52ID:rZ3NzEEmなんだか安心してしまったよw
0399名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 10:02:22.81ID:XY6yJyeSアホしかおらんw
0400名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 10:07:53.16ID:8bYBGo5zじゃあ、君たちが考える模範解答をこの場で明らかにしてくれないか?
採点してやるぞ。
>>397
R相は何故200/√3だと思うんだい?どこから測った電圧なのかな?
0401名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 10:15:25.35ID:mzb5kveX0402名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 10:16:21.55ID:LWvFbU+t単に片方のテスターの端子大きくしてるだかじゃねーか
0403名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 10:21:05.62ID:8bYBGo5zその通りだね。だったら思考実験で分かりそうなものだが、
>電位差で言えばRは常に電圧がかかってて、電線は電源に接続されてないから常に0Vですよね?
>だから(電位差があるから?)針が振れると思うのですが
こういう考えをするようじゃ、思考実験できる能力がないと言わざるを得ないな。
要するに君はアインシュタインじゃないってことだ。当たり前か。
0404名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 10:26:17.67ID:LWvFbU+thttps://i.imgur.com/qdNtbVv.jpg
>>388はこういうことだろ?
0405名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 10:32:13.15ID:PBB0Exq40406名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 10:37:28.67ID:8bYBGo5zで、次に、>>397だが、電源は中性点接地されていないようだから、200/√3[V]も変だと思うんだが?
0407名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 10:40:33.88ID:8bYBGo5z0408名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 10:52:49.64ID:PBB0Exq4電気関係の仕事についたら食えるのかな
0409名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 11:00:48.85ID:8bYBGo5zよせよせ、腹をこわすぞ。
0410名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 11:00:51.61ID:QM4Mhv/n現代ではそれが5chに置き換わってきた
0411名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 12:31:06.52ID:kPSCmHe3△かVで一端接地しかない
対地電圧は200か100か100√3のどれか
0412名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 12:32:32.88ID:kPSCmHe3ここには資格マニアしかいない
電気管理技術者 part11
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1559631985/
0413名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 12:39:12.82ID:8bYBGo5z思考実験に動力200vはどうのとか言っちゃあいけない。
思考実験はすべての可能性を確かめないといけないのだよ。
0414名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 17:49:34.63ID:4k5Z+iQc0415名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 18:14:27.13ID:jBE2hgbB0416名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 18:25:36.99ID:jBE2hgbBループが出来るなら針が振れるしループが出来ないなら針は振れない
0417名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 18:31:06.43ID:8bYBGo5z嘆かわしい。
0418名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 18:33:00.73ID:hkflWEkd受からないからここにいるってことがよく分かるなw
0420名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 18:52:27.42ID:8bYBGo5z0422名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 19:09:59.72ID:iMH8Gswc印籠が通用しなくなった水戸黄門みたいだなwww
1種がー1種がーwwww
0423名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 19:24:01.81ID:8bYBGo5z二種も取れないくせに。
かんらかんら。
0424名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 19:25:00.34ID:8bYBGo5zこのへぼ共が!
0426名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 20:13:02.90ID:8bYBGo5z接触していないのなら、メータの針がふれる訳もないと言いたいのだと思うよ。
儂も同意見じゃのお。
0427名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 22:09:01.28ID:PBB0Exq4電気関係の仕事についたら鉄心をなめてみたい
0428名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 22:10:44.36ID:8bYBGo5z焼き鳥になるぞ。
0429名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 22:22:29.69ID:X8R5nDXw0430名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 22:38:03.23ID:M+T+4RM+試験用でなら△△のタイトランス使って二次側はすべて非接地。
中性点電位を確保するため各相と大地間にコンデンサを入れたのは作ったことがある
高圧回路の訓練用だけど6kV印加すると舐めると死ぬから低圧で回路を組んで
機器側も低圧で動作するように感度を上げて検電・検相の操作模擬のために使うということらしい
0431名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 00:03:46.32ID:+Hj+wGWu0432名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 07:07:09.02ID:2OcMrHne0433名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 13:07:47.20ID:rmVdOuOm全部!
0434名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 14:37:01.12ID:7o9WRIBp0435名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 22:30:56.07ID:RDeu4DlS0436名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 22:45:28.58ID:2OcMrHne0437名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 23:20:47.72ID:CGI8UdTH今年は多分無理。
0438名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 23:28:07.03ID:9QR+WxD40439名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 23:42:07.38ID:S65pUN3z諦めない根性が求められる
0441名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 02:54:51.45ID:hX3hLLJO0442名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 03:25:50.99ID:TwFLOyIt0443名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 07:35:12.35ID:uakgaJP33年前からようやくまた初めて一次3年目、昨年寝坊して一科目受けれなかった。
昼間は最近毎日工事で帰ると疲れて寝てしまい、早朝ちょっとづつやっている。
一次はこんなんでも何とかなるが二次はそうは行かない。
二次試験のあと5点・10点が遠い・・・
0445名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 10:46:51.69ID:yrhL8jlF今年は3周目の1次免除だが、また1からやりたくない・・
0446名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 11:15:55.18ID:vz4JRLTn0447名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 12:05:27.87ID:lm80mQI8テキストの最初の方何回もやるもんだから水力発電が得意になってた
0448名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 12:08:01.91ID:M77rpAJG釣り乙
0451名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 12:32:08.61ID:b6CQG1eyそれでも2種でそんなにかかるのか
0452名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 12:34:17.89ID:M77rpAJG何年もかけてギリギリ得点でって人多いだろうし
0453名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 12:49:05.40ID:RkcdI3XI0454名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 13:17:13.46ID:lm80mQI8俺電磁気得意になったよw
3周はしてる
0455名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 13:23:20.12ID:uJDWkq9W得意になってないけど、今年はたまにはすっ飛ばして次のセクションからやろうと思ってるw(まだ始めてない
0456名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 13:24:37.04ID:vz4JRLTn0457名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 17:39:14.70ID:rhe/zg0Z0458名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 17:43:20.22ID:y1nNSkPFオレ、2種必須現場で3種持ってるが、認定の抜け道あるから試験で取るモチベいつまでも上がんないわw
0459名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 17:48:56.50ID:vz4JRLTn…
分かるやつは相当古いな。
抽選も外れたし(申し込んでいないが)。。
0460名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 18:45:39.89ID:POVLToEW0461名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 19:09:31.22ID:vz4JRLTn微分方程式を解くのは難しいが、ラプラスがあるから、簡単だよ。
マクスウェルは電験のために覚えたが、もうすでに忘れた。
0462名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 19:17:18.58ID:blVPiZqI0463名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 19:18:08.52ID:Cv6s7EzN電験の問題で出てくる微分積分は高3レベルだからそんなにむつかしいものではないけど
問題文から微積分を適用するところまで持っていくのが大変なんじゃね?
微分を使うのは例えば
変圧器最大効率、誘導機最大トルク、ノーズカーブの限界電力あたりかな
0464名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 21:03:23.26ID:vz4JRLTnその後の微分や積分自体は難しくない。そこができないようでは、数式の立式自体も
できないと思う。
0465名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 21:10:02.68ID:vz4JRLTnこれは微分積分の問題だ!と感じた問題はなかったな。あるいは特に気にも留めなかったのかな?
0466名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 21:20:49.48ID:Cv6s7EzNH29一種 誘導機でトルク最大の問題が出てるが、これは分母の最小値が計算できれば解答可能だから
微分を使うかどうかは好きか嫌いかで決められる
0467名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 21:24:34.93ID:/UM7W7gM0468名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 21:24:55.25ID:FztiySNp0469名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 21:25:30.90ID:vz4JRLTnような気がする。微分までいかなかったかもな。でも合格はしたが。
0470名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 21:27:28.51ID:/UM7W7gM確かにあれは積分できないと解けないのあるね
でも高校数学Uの知識で解ける
0472名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 22:28:08.81ID:rinumaH6インバータだのサイリスタだのサイクロコンバータだのファー???しらねぇんだよ!!!の世界
0473名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 22:33:30.66ID:b6CQG1ey0474名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 23:14:55.26ID:vz4JRLTn俺はパワエレ好きだよ。
0475名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 23:23:01.70ID:XoimoPq0受験すらせずに逃げるお前には関係ないだろ、隊長
ここに何書き込んでも、お前が負け犬にすらなれなかった現実はなくならない
パワエレも糞もねえんだよ、卑怯者
0476名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 01:08:39.31ID:Ou4h+ibJ3種の内容すらろくに知らないくせに、3種下げ2種上げしてる隊長って何?
0477名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 06:32:57.75ID:oR/LAD+n4年かけただけあって電気的な意味では躓かないけど数学的にキツいな。
求める距離、式は立つし間違ってないんだけど計算ミスが多すぎて悲しくなる。
そこに選択肢と違う書き方してたらもうパニックよ。
ビルメンに転職したから後5年で認定もらえるから認定と試験合格どっちが早いかって感じだ。
高卒で勉強もあまりしてこなかったから資格のためと言うより何かの勉強したい(しなきゃ)ってところだから認定とっても試験合格するまで頑張ります(?)
0478名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 07:03:51.07ID:sE1SK5iV個人的には先に過去問やったほうがいい
0479名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 15:59:48.24ID:/ppoEsfG前質問したら電気が流れないからピンピンしてるよって言われたんですが。
0480名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 16:18:13.77ID:VW+XM/Zm君って全然進歩がないね。理解しようとの努力もしないようだ。
何故に電験二種スレに居る?君は電工スレに行くべきだよ。
200Vなどと言わず、66kVで実験してみたら?
0481名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 17:13:33.62ID:bVw8vZIsその電線がめちゃくちゃ長いなら、微弱な進み電流が人体を通過する
0482名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 17:27:58.09ID:VW+XM/Zm人体が大地上に立っていた場合、人体の抵抗と印加電圧に応じた電流が流れる。
人体が絶縁体上に立っていた場合、人体には静電容量Cがあるので、Q=CVという
電荷が蓄積する。この電荷の充電速度が電流になる。i=dQ/dtだな。
充電時間は人体の抵抗と人体の静電容量の積に比例する。時定数と言う。
従って、電圧Vが大きい場合や、人体の静電容量が大きい場合、人体の時定数が
小さい場合、結構な量の電流が流れ、感電することになる。
分かったかな?
0483名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 17:49:24.73ID:8Wyzk1XPそりゃお前、足元が絶縁されてないなら人体に200Vかかるだろ。
空中に浮いてるなら大丈夫だな!
0484名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 18:31:42.64ID:06rllCJy人体の抵抗は約1500Ωで10^3オーダー
人体の静電容量は100pFで、容量性リアクタンスは10^7オーダー
これらの並列と考えられるので、抵抗分の寄与が圧倒的に大きい
時定数うんぬんについては完全に間違い
人体の静電容量と絶縁物の抵抗の積の方が近い
0485名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 18:41:16.67ID:06rllCJy0486名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 18:48:14.84ID:VW+XM/Zm>容量性リアクタンスは10^7オーダー
これはおかしいよ。過渡現象の話をしているのであって、交流電源に対するリアクタンスではない。
i=dQ/dtと書いたのが分からない?
>人体の静電容量と絶縁物の抵抗の積の方が近い
これこそ完全な間違いだろ。絶縁物の抵抗を無限大と考えれば間違いであることは自明。
※無限大なら電流は流れない。
君の方こそ大間違いだと思うが?かんらかんら
0487名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 18:50:47.62ID:VW+XM/Zmま、大分ボケてはいるが。
0488名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 18:58:24.36ID:VW+XM/Zmおっと、リハビリパンツ替えねば。小便垂れ流しじゃ。
0489名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 19:08:21.52ID:shFPYcenじぃさんはアホじゃのお
0490名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 19:21:32.45ID:VW+XM/Zm0491名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 19:33:47.20ID:06rllCJy人体が絶縁体上に立っていた場合、
電線〜接触抵抗〜人体抵抗//人体静電容量(並列)〜接触抵抗〜絶縁体抵抗〜大地
という等価回路になる
人体静電容量をC、人体抵抗をR、接触抵抗と絶縁体抵抗の合計をR_tとすると時定数は T=CRR_t/R+R_t になる
静電容量を通過する電流iは i=(V/R_t)exp(-t/T) となるけど、VとCが大きくても、結局 R_t で制限されるので大した電流は流れない
0492名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 20:15:33.03ID:VW+XM/Zm>絶縁体抵抗〜大地
これは間違いだよって言ってるのが分からないと見える。大地はこの際どうでもよい。
Cに対する充放電電流が問題なんだよね。そこが理解できていない。
人体抵抗と人体静電容量は並列ではなく、直列と考えた方がいいよ。
君は電気、特に過渡現象を勉強し直した方が良い。
以下は思考実験
宇宙のど真ん中に浮いている、電気量Qクーロンを持った金属球と、同じく
宇宙のど真ん中に浮いている、電気量を持たない金属球を接触するとどうなるかな?
球の半径に比例して電気量Qが分配されるんだよね。
つまり電荷(電気量)があった導体球から、電荷がなかった導体球へ電荷が移動する。
つまり宇宙のど真ん中に浮いているにもかかわらず、電流が流れるということ。
宇宙のど真ん中に大地はないのだから、大地の抵抗云々は関係ないという事。
分かったかな?
0493名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 20:25:50.10ID:06rllCJyまともに相手して損した
0495名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 20:31:12.63ID:VW+XM/Zm某国立大学の物理学科の合格を蹴ったくらいだからな。
(物理学科は難しかったんだよ、当時は)
0496名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 21:29:22.25ID:JnC22u/2>つまり電荷(電気量)があった導体球から、電荷がなかった導体球へ電荷が移動する。
そこまではいいから、その先の話だ
じゃぁ、完全に大地から絶縁された架台をまず仮定して
この架台に爺さんを乗せたとしよう
でもって爺さんの静電容量は適当に仮定して、爺さんに何ボルトで加圧すると昇天するのか
爺さん自身でまず計算して、次に実証実験もやってほしいな
6000Vじゃ無理っぽいが、60000Vなら瞬時に昇天するような書きっぷりだから、ぜひやってみせてくれ
と書くと、じじいはああたらこうたら言い訳を始める。
そこがまた見世物になる
0497名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 21:30:54.85ID:d8q0+Tgj認定って条件さえ満たせえば百発百中でとれるものなんですか?
0498名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 21:35:13.55ID:VW+XM/Zm6000Vでも昇天するかもよ。60000Vなら確実だな。接触しなくても近づいただけでお陀仏。
残念ながら儂は実体験したことはないが。
0499名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 21:39:53.62ID:VW+XM/Zmこのスレには認定で電験免状を取得した人は多分いないと思う。
よってここでその質問は有効な回答を得られないと思う。
所属企業にもよると思うが、百発百中は無理じゃないかな?
0500名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 21:43:45.93ID:VW+XM/Zmhttps://ja.wikipedia.org/wiki/電気主任技術者
0501名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 21:44:36.05ID:d8q0+Tgjそうですか。私も正直認定でとれるものなら認定でほしいんですけど
取らせてくれる雰囲気すらみじんも感じないもので。
現場によりけりなんでしょうか。
0502名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 21:45:59.73ID:VW+XM/Zmhttp://web.archive.org/web/20090807094812/http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kanto/denki/houkoku/20080218daieimenjoukoufu.html
0503名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 21:49:09.78ID:VW+XM/Zm電力会社では認定は承認しない、試験だけ。と言う話はよく聞く。
電気保安関係の会社だとお手盛りで認定を乱発するとか。
認定は筋違いなので、よそで聞いた方が良い。
0504名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 22:14:47.48ID:XoFDW9BU0505名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 22:31:43.73ID:VW+XM/Zm英語: thread - 原義は縒り糸を構成している糸のうちの一本や、筋状の物体のうちの一本
の筋などを意味する英語threadである。ここから派生し、同時進行する事象のうちの一つ
をあらわすようになった。
と言う事なので、筋が違うというのも間違いではない。
0506名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 23:58:36.73ID:nZFxBc3Hキミ、嘘はいけない、よくないな
もう片方はイチモツを握ってるんだろ?
なら答えは簡単だ
ピンピンじゃなくてビンビンになってるんだ
0507名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 00:05:50.95ID:VbTZUgOpいくら孫氏でも柳井氏でもゲイツ氏でも電験2種は手に入れられない。だからこそ電験2種には価値があるんだ。だから俺は金より名誉が欲しいんだ。
唄にもあるだろ
「ナンボ積んでも ナンボ積んでもぉ〜ぉ 手に入れねぇものがある!♪♪♪」
ってな。
0508名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 00:27:51.58ID:ieOHLFpI0509名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 00:45:04.90ID:ZsEt8WpBちゃんと常駐してんのかね。
0511名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 04:46:56.24ID:YuhB+aQl0512名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 05:21:00.45ID:PEzxr3PEいやカーテン閉めるの忘れて、明るいから起きたんだけど
今日も気合い入れて勉強するしかないよね
0513パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー!
2019/06/22(土) 05:27:59.57ID:T9SM8A98イッチニイッチニ!
左右に円線図を大きく!
0514エドワードティーチ
2019/06/22(土) 06:05:38.59ID:2Of6AJH+男が夢を抱いて何が悪い
0515名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 06:25:09.80ID:WgrczCo9所内電力使い放題。
管理人は仙人とは別なの。
0516名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 06:40:20.96ID:6X6cO/3H女が夢を抱くのは結構。男が夢(ベビードール)を抱いてるのは気持ちが悪い。
男は現実と対峙し、立ち向かわねばならぬ。それが男の魂じゃないか
https://www.youtube.com/watch?v=6zfLpTMxv04
0517名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 22:51:25.73ID:i0nUiIlV頼もしいですね!
物理得意という事でお聞きしたいです。
冷たいプラズマ中のイオン音波の分散関係の
特徴言えますか?
0518名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 23:06:37.46ID:6X6cO/3Hそんなの高校では習わんかったぞ。
知ってるんなら君が説明したら?ウンチを垂れてもいいぞ。
0519名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 23:09:46.17ID:ZsEt8WpB0521名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 23:21:23.12ID:6X6cO/3H0522名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 23:26:06.94ID:6X6cO/3H0523名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 23:29:46.35ID:6X6cO/3H0524名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 23:34:07.45ID:V+vLU+vs70年生きて成し遂げた成果物が一種の免状だけとは、70年間、ずいぶん無駄に生きてきたようだな
0525名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 23:44:16.12ID:6X6cO/3HI spent fruitful life.
0526名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 00:54:01.69ID:mQcut6om(だいて)ではなく
(いだいて)と読めばそれほどおかしくはない
バカが露呈したな
0527名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 00:54:53.97ID:mQcut6om0528名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 01:44:19.05ID:xwKO3IdN爺もニートの若者も同じって事だな。1種はそのための道具。
だから決して内容には反応せず放置するか早く死ねとだけ
言っておけ
0529名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 05:36:54.80ID:elP2yTqg私は業務上仕方が無く認定申請にて免状を取得しましたが、現在も受験しています。
そういう自己満足を求める変人もいると言う事で。
私の師匠の師匠は1種持ちでした、電力出身で発電所所長をやって居られたようです。
師匠曰く参考書を借りるとカタカナだから何が何だか判らなかったとw
私の師匠も試験取得でしたが、地元の特高事業所で試験で取得した主任技術者は彼
しかいませんでした。そんなこんなで私も頑張っています。
0530名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 07:16:17.86ID:ayFzhU1C可哀そうな連中だね。
電験一種なんて、頭さえ良けりゃ受かるのにね。
0531名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 08:05:06.79ID:elP2yTqg電力でお勤めでしたか?それとも一般事業所?それとも趣味?
0532名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 08:11:14.51ID:ayFzhU1C0533名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 08:29:45.67ID:ayFzhU1C高校レベルの電気、物理、化学は得意じゃった。
0534名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 09:44:30.55ID:F92xT1O4認定免状と試験免状どちらも見たことあるけど、認定免状って免状ナンバー以外にも試験免状と明らかに違いがあるね
まずフォントからして違う、経産省の印も違うなど
分かる人が見たらすぐに認定って分かる位だから、認定免状持っててもあくまで試験免状に拘る気持ちも分かる
0535名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 10:17:23.94ID:S10U1SnK国が直接発行してるわけだし。大臣印もおそらくは認定免状のほうが最新というか正規の印なんでしょう。
0536名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 10:19:01.77ID:S10U1SnK電験の大臣印と同じだったから印はあれ一個しかないんじゃないか?
0537名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 10:51:25.61ID:ayFzhU1C>印はあれ一個しかないんじゃないか?
経産省の分局って各地方ごとにあるから、ハンコが一個じゃ仕事ができないって、考えないのかなあ?
御璽とは違うよ。
0538名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 11:55:22.54ID:UHQMSSM0536のハンコが一個って一種類って意味だと思うよ
0539名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 12:20:18.93ID:F92xT1O4「本物感」が認定免状の印を指してるなら確かにそうだな
試験免状の印は確かに味気ないw
「電気主任技術者免状 認定」でググると認定の免状出てくるから皆も確かめてみるといい
他、試験免状は殊更「第2種」の数字が強調されているが認定の免状はそれが無いとか
0540名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 13:14:14.20ID:ayFzhU1C0541名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 13:57:12.36ID:ayFzhU1Cよく見ると、経済産業大臣の朱肉(印影)の濃さが違うんだよね。並べると一目瞭然。
何故だろう?印刷だったら朱肉の濃さは変わらないと思うんだが?
まさか1枚1枚、人手で押印している?手で触れても色が移らなかったから、それは
無い!と思うんだが?
0542名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 14:01:54.19ID:S10U1SnKインクをかえたりプリンタの機種を変えたとかじゃないかな
0543名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 14:02:46.15ID:S10U1SnK0544名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 20:42:54.70ID:1XJHGiNT0546名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 21:42:24.08ID:ayFzhU1C0547名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 21:44:07.56ID:S10U1SnK1割もなかった気がするけど、合格率6割近いんだよな。信じられない。
みんな何を読んで勉強してるんだろう。
0548名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 22:17:23.57ID:ayFzhU1C三種の法規のほうがずっと、ずっと、ずっ〜〜と、難しい。
0549名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 22:23:46.70ID:3SFIM43a0550名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 22:25:07.85ID:S10U1SnKそして運ゲーだけではどうにもならないのが二次試験。
0551名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 06:33:09.40ID:AsK8YsXr0553名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 06:44:38.76ID:lrPRBg5u自分が得意とする分野の問題が出るか出ないか、
直前に勉強して覚えていた内容の問題が出るか出ないか、
異様に易しい問題が出るか出ないか、
罠にかかるかかからないか、
新奇な問題が出るか出ないか、その他諸々が運だな。
実力学力が無い場合は運も糞もない。
0554名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 08:11:39.77ID:qLR15vC2三種とは次元が違うわ…
計算問題間違っても三種のときは「選択肢にねーや」で解き直しが出来たのに二種ではそれができん…
0555名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 08:43:08.52ID:Le+JzQJHそうだな、二次試験はそれまでに周到に準備して初めて運ゲー大会に挑戦出来る感じ
しかも、準備不足の奴は箸にも棒にもかからないで終わる極めて残酷な試験
0556名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 08:43:54.90ID:8N81joscとりあえず今年は一次クリアを目標にして、一次免除の来年に向けて本腰入れたらいい
0557名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 09:39:13.01ID:Tm62NmiP0558名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 09:43:42.83ID:EhQ9B1Eb0559名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 10:24:14.58ID:WgAUjwLe0560名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 11:23:48.59ID:lrPRBg5u0561名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 12:06:00.27ID:92KNwq7B0562名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 12:33:16.28ID:e0MuP86G特に法規どうすんだこれ
0563名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 12:56:55.38ID:BnnP4fN4やり方が悪いことが明白
勉強方法を勉強しろ
0564名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 13:34:33.54ID:j5SWCnPH0565名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 13:49:16.01ID:S2leQ+T90566名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 14:36:17.79ID:e0MuP86G六割はすぐ取れるが点数伸びにくい感じ
0567名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 14:45:46.38ID:/CSEloJ/必ず湧く「一次なんか無勉でいい」とかのツッコミは無視。そいつらも実はその時は必死で勉強してたんだ。
0568名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 16:03:46.65ID:J6jOWEXS0569名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 16:36:47.08ID:AW1iGB48でもそれってよ、継続して勉強した場合だろ?10年以上間が空いた場合はどうよ?
0570名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 16:51:04.97ID:j5SWCnPH間を開けた自分を呪いながら無駄な時間使って勉強しろ
0571名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 17:10:24.08ID:8N81josc色んな本読むといいよ
0572名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 17:48:35.50ID:wkqpeJI7個人的には理論が一番安定しそうで楽
0573名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 17:51:35.30ID:pJuN/r/O0574名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 17:57:02.30ID:8N81josc0575名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 17:57:38.09ID:/ZJMuAHb0576名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 17:59:39.02ID:pJuN/r/O理論はセンスと過去問慣れだけで受かる。3種の実力あるなら。
機械は2次と比べて余計な範囲を勉強する必要がある。
電力・法規は全部とは言わないが2次の知識の蓄えになるから、継続的に勉強するハメに
なってもどうでもいい。
0577名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 18:25:25.67ID:EhQ9B1Eb0578名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 19:09:03.98ID:lrPRBg5u3種に合格した時点では3種ギリギリであっても、2種二次に合格する時点では
3種のはるか上のレベルに到達している。そうでないと合格できない。
1種二次も同様、2種二次合格時点の学力レベルのはるか上に到達しないと合格できない。
0579名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 19:29:11.22ID:khnuqpph初日の二種1次より二日目の三種のほうがきつかったな
三種は問題数が多くて範囲が広いから法規が終わるころにはくたくただった。
得点調整のおかげで一発合格したけど、法規が危なかったかな
0580名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 19:38:06.19ID:Tm62NmiP0581名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 19:50:34.95ID:omctpG9G単純に二種と三種で傾向が違う
0582名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 20:36:53.87ID:lrPRBg5u三種法規は52点+α、ギリギリ、下駄で助かった。
二種法規はほぼ満点。1問間違っただけ。
初めから二種受けてりゃよかったと強く思った。
0583名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 21:26:20.03ID:0jcyuh5L二次は?
0584名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 21:30:17.79ID:lrPRBg5u0585名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 22:12:11.49ID:/DHdPMey2次の電力管理の論説と範囲が被ってるんだから
論説で出されても解けるような問題をマーク式で出してくれるんだから落とす気しなかったわ
0586名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 22:37:42.52ID:LFe5DUKh理論>法規>機械>電力(難しい順)。
理論は時間が足りない。
法規は暗記量が多い。
機械は雑学。
電力も雑学だが範囲が広くない。
0587名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 22:38:10.30ID:92KNwq7B0588名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 02:34:30.05ID:S6rIluMcなぜ電力を簡単と言うやつがいて合格率がこれほど高いのか
個人的には電力>理論>>>機械>法規なのだが
0589名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 04:30:38.73ID:F3MukKlE論説は最悪覚えゲーだけど
計算問題はミスしたらおしまいやん;;
0590名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 06:43:33.55ID:s7yWQLiJ簡単だよ、君の学力実力経験値が他の人と比べて不足しているだけ。
>>589 計算問題はミスしたらおしまいやん;;
そうだよ、その通り。選択肢もないから間違っていても気が付かない。
0591名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 07:15:26.98ID:bDP/sU/U電気の基礎がなってないオレ的には理論>>>>>機械>電力>法規だな
理論以外は暗記でなんとかなるが理論は理論の基礎となる公式とかの二重暗記で面倒
0592名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 07:30:33.92ID:O2EVWslk何が簡単かは本当職場や学歴によるんだろうな
0593名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 08:10:03.94ID:s7yWQLiJ二次の話をしなよ。Somewhere Over The Rainbow.ジュディ・ガーランド
https://www.youtube.com/watch?v=NnjBHsRciCI
0594名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 08:22:47.67ID:cS2s0IfT0595名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 08:29:45.41ID:s7yWQLiJ知らなかった。
0596名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 08:46:15.46ID:cS2s0IfT0597名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 10:51:52.51ID:KKb9ilpi草むしりとサッカーか?
0598名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 10:55:10.81ID:KKb9ilpi二次の計算問題はいくつもの計算過程のピースをひとつでも嵌め間違えたら不正解になるイメージ。
数回落ちた後に、数学検定の取得から始めようかと思った。
0599名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 11:40:41.91ID:s7yWQLiJそのイメージで合ってるよ。
しかも小問(1)で間違えたら、後続の小問が(計算は正しくても)すべて全滅。一巻の終わり。
また来年どうぞになる。
0600名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 12:33:10.81ID:nLcg36Hg0601名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 16:59:11.21ID:hlALk6/N論説問題が辛い
機械論説捨てていい…?
0603名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 19:28:00.41ID:gCXbOro50604名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 19:30:48.48ID:6Uq5Jo7U2種は難関大独学で受かった自分としては普通ぐらいの難易度だった。
暗記や復習の仕方が効率的じゃないと独学では受からん。どっちもね。
0606名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 20:44:42.58ID:m6+DU7Sb同意
0607名無し検定1級さん
2019/06/25(火) 23:40:03.59ID:Uf0InHdQ0608名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 05:28:12.81ID:g9pkOFD/応用力は試されてない感じがあるよね
たぶん1種が難関大レベルなのかな?
0609名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 20:03:15.31ID:T9VZdtbI0610名無し検定1級さん
2019/06/26(水) 20:15:25.81ID:cj6JHiG30611名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 04:13:05.61ID:5oY0T3dS0612名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 04:16:39.09ID:iRBD5F630613名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 04:23:07.92ID:vuuHF6O60614名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 13:30:04.07ID:4jClXwjCおかげで、
…
マクスウェルが嫌いになった。
0615名無し検定1級さん
2019/06/27(木) 15:18:52.62ID:6Yfo16yy0616名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 10:02:17.50ID:kzOqOyXb電験二種二次の勉強なら朝から晩までやっても飽きないのに。逆の人もいるんだろうね。
0617名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 11:15:06.08ID:R2Oe+u1n三種持ってるなら5年の実務経験あれば電工一種申請できるぞ
実務経験なくても講習だけで認定電工取れる
高圧なんて全部自家用なんだから認定電工だけで充分
0618名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 11:33:25.03ID:pwj5G2NP申請したら社内の電気関係全てやれ、になりそうでなかなか踏み切れない。
ただでさえ、蛍光灯が点かないだけで呼ばれるのに・・
0619名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 11:58:55.88ID:R2Oe+u1nなるほどねぇ
申請書の印鑑って代表印じゃないと駄目なのかな
会社印でいいなら上通さなくても出せそうだけど
0620名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 12:52:10.39ID:7GUmMHtF0621名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 15:47:25.94ID:pwj5G2NPそうしないと、せっかく覚えた知識が一緒にダダ漏れてしまう。
そう信じてた時期が自分にもありました。
今も嫁が相手してくれないので同じ状況です。
0622名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 17:16:52.44ID:kzOqOyXb認定って講習だけだったのか。
知らなかった。サンクス。
0623名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 17:21:13.80ID:kzOqOyXbマジレスすっと俺は大酒飲みだが初年度春から禁酒はした。寝る直前まで勉強できるように。
それでも届かなかったが今年もそろそろだ。
0624名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 17:22:18.52ID:mfcEm5Qp電工二種か電験持ってれば受講資格がある
実務経験3年あれば申請だけでもらえるけどね
0625名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 17:25:50.21ID:zDlxHjaH0627名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 17:46:13.07ID:cb292RF60628名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 18:45:27.56ID:LsRtmnjFオナ禁まではする必要なし
ムラムラは集中力の敵、性欲の従兄弟だ
スッキシしてグッスリ寝る!!!
これが秘ケツだ!!!
ただし、アナ禁は推奨する!!
スッキシはするが、試験日当日はヒリヒリして
タマラン!!!
0629名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 18:57:22.40ID:/lXL58MZ0630名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 18:59:26.15ID:/lXL58MZ持ってるのに知らないとは恐ろしいわ
0631名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 19:03:03.87ID:cb292RF60632名無し検定1級さん
2019/06/28(金) 19:11:03.22ID:mfcEm5Qp保安やってる人間が高圧の工事やるなんてほぼない
工事やるのはせいぜい低圧の事故の仮復旧くらい
だから認定電工で事足りる
0633パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー!
2019/06/28(金) 19:13:55.51ID:S1Fg2Q1gアナのほのかな香ほりを聴きつけてやって参りました!
0634名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 02:46:39.60ID:p+x9rQQ+0636名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 06:40:56.20ID:zxZFbyzQ筆記だけ免除だろ
0637名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 07:48:24.02ID:3AIeKwyKそれは試験を受ける場合ね
このフローチャートの右側のルートもある
https://www.shiken.or.jp/flow/construction01_23.html
0638名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 08:06:28.74ID:zxZFbyzQこんなルートは知らなかった!!!
0639名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 10:48:42.47ID:YsVtTniA私は2種主任技術者及び1級施工管理技士&1種電気工事士だが工事はもちろん使えない関電工だわ
0640名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 15:41:10.65ID:iJh89y4fてっきり関西電力系かと。
0641名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 16:57:17.04ID:XVlDgWC+関西では近畿電気工事
名古屋はトーエネック
九州は九電工
東北はエネルギアだったかな
調べるのメンドクセーから誰か調べて
0642名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 17:08:07.11ID:YsVtTniA0643名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 17:30:31.79ID:Fp8f/8H90644名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 15:00:40.89ID:bXGQPyyd解説読んだけど意味わからん
だれか噛み砕いてくれ
0645名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 15:28:51.17ID:LsPDq4f1http://太陽光発電メリットデメリット.biz/solar/power/1127.html
早い話がある受光入力の時に最大出力電力が得られるように制御することらしいから
ここを読んで不明点があれば再度質問したら?
昨年の1種1次に出てなかったか?
0647名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 15:33:13.94ID:F5OPvOOO0648名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 16:00:07.50ID:LsPDq4f1単独運転、自立運転の違い
FRT要件
単独運転検出装置の能動型と受動型、あたりはそこそこ勉強したよ
0649名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 16:25:50.44ID:uuqFSyWl前半3問はPWMの仕組みの説明で後半2問はPCSの説明じゃないの?
前半は昔通信系で見たような記憶で後半はパワコンの取説で見たような記憶
0650名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 20:40:50.19ID:M3Wg5OLi有効電流が増えたら系統電圧よりも発電側の方が電圧進みになるって話でしょ
系統電圧基準にしてベクトル図書いてみたら分かる
0651名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 21:40:02.13ID:1Ry/BLd43種は逆である。なんだかんだでお前らちゃんと勉強しているんだな。
0652名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 22:07:11.01ID:yspV8vnAわかりませ〜〜ん。どうしてなのか、教えてください。
ベクトル図、にがてです。
0653名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 22:38:12.10ID:4eOt6uhx文脈から「電圧変動」「周波数変動」「系統安定度」の3択まで絞れる。
配電系統の・・・のくだりから広範囲な現象を問うているのではない
とわかるので「周波数変動」「系統安定度」を除外して正解にたどり着く。
0654名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 08:08:42.91ID:0Ord4rvDhttps://lese1026.xsrv.jp/2019/01/23/soden/
このページのベクトル図のE_sが発電側の電圧、E_rが系統電圧ということになる
逆潮流Iが増加すると相差角δは増加する
0655名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 08:42:41.54ID:ZkQwkKrs質問が曖昧ですいません
過去問の解説見ると
p1>p0になるときがあるって書いてかるが
図を見るとp0が最大に見える
読解力がないから解説が理解できないんだが
0656名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 09:19:44.92ID:a5WoiITPありがとうございます。あの式が使えるんですね。理解しました。
0657名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 09:27:48.62ID:a5WoiITP過去問の解説がないと、何を言ってるのかさっぱりわからない。
当該ページをアップ/リンクを張るかしてほしいなあ。
0658名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 14:06:59.39ID:ZkQwkKrsそうですよね
すいません
https://i.imgur.com/CIwP9JK.jpg
https://i.imgur.com/rGtLuzt.jpg
0659名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 17:13:30.12ID:0Ord4rvD0660名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 17:48:02.83ID:0Ord4rvD読んだけど冗長な文章だな
要は常に電圧を前後させてみて、電流が増加するような方に移動させるっていう話
たとえば〜以降の話のP_0は間違いだね
P_3 とか P って書くべき
0661名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 18:05:44.41ID:Q0jbPVnHやはり間違いでしたか
有難う御座いました。
0662名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 21:24:37.02ID:yDYD0BJDだから最低でも3問は合うようにしたい。
0663名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 22:08:25.62ID:uUURrj86何なんだよ。電気設備技術基準。これクソだな。こんなもん覚えきれるかよ!!!テメェ完全に舐めてやがんな!!!
0664名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 22:23:43.51ID:RBOXyqcL技術基準で出るのは最初のほうだけだよ
後半の個別具体的な条文は読んだことない
そんな俺だが法規も一発で受かった
0665名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 22:38:20.44ID:UNjafq1Q受験したうえで落ちる>>>>>>>>>>>受験すらできずに逃亡
2年以上もかけて負け犬にすらなれない無能
0666名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 22:39:09.70ID:ewgwmXXZ法規は運ゲーやろこれ
0667名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 22:42:21.44ID:lSUx+JCL年季の入ったスパイラー?
0668名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 22:44:17.70ID:lSUx+JCL二種で放棄は運ゲーと言ってるようじゃ、無限スパイラルのようじゃな。
0669名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 23:01:02.00ID:0yvdMDji0670名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 23:18:06.58ID:92otgUS1工学3科目が得意な人間は特に、舐めてしまう
傾向があるから。
試験に出そうな部分は覚えてるか常に確認して
15年分は全部完璧に答えられるようにしておく。
今年は一次受ける必要ないけど、受けないのは寂しい感じがする。あの夏の熱い感じ。
もちろん2度目はゴメンだが。
0671名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 03:18:43.59ID:TKU6WIXB毎度1問差の攻防で合格に足りず何でこんな合格率高いんだと思いながらやってたけど
今気づいた、H26以前は合格点基準が100点換算で表示されていることに
0672名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 04:39:26.85ID:hWSHjv3q0673名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 10:25:50.76ID:Z1tjuf8Rおまいら大事だから法規は放棄するなよ?
ぶぶぶw
0674名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 10:31:27.49ID:E2keAyPA3種過去問で出た範囲もカバーすると余裕9割とれる
0675名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 11:39:23.83ID:99itosTe二種三種同時申請はメリットがある。
三種での勉強頭と学習習慣を二種に引き伸ばす。
そうやって一次一発で通過して三種は免状もらった。もし三種を一発で取ってたら二種はしばらく受けなかったろうと思う。
今年は二次完璧クリアで終わらせる。
0676名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 08:04:04.96ID:YfoHPx+qだから、先に解くか後に回すかの見極め力が重要だと思う。
0677名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 08:36:33.53ID:RVbs/0O7@答えがあっているかどうか、得点が何点かはわからないが、とりあえず、答えは全部書いた。
A満点。間違いや未回答が一つもない。
@だったら普通人でも可能だな。Aは相当無理っぽい。Aを狙う必要はない60点で良い。
0679名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 18:02:05.90ID:eo/a2dmX0680名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 18:02:06.69ID:ux9g4Nok0681名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 18:17:25.84ID:RVbs/0O70682名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 18:19:46.23ID:RVbs/0O70683名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 18:29:09.25ID:q6yjF3J/0684名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 18:33:44.84ID:RVbs/0O742/90って5割未満だぜ、二種すげ〜〜な。
今年も42点にならないかな?それってすげ〜〜むずいってことなんだよな。
ちな俺は一種の試験でした。
0685名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 18:42:26.10ID:RVbs/0O7ということはつまり、
H31は大激難の年だってことだ。可哀そう→皆さん。
0686名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 18:51:18.08ID:HWCd/HEw0687名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 19:00:24.89ID:RVbs/0O70688名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 22:23:43.46ID:1LBmAp7j0689名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 22:37:17.40ID:RVbs/0O7二種の理論が42/90の時があった。その時一種理論は42/80だったな。
0690名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 23:43:17.42ID:1LBmAp7j合格基準は2科目とも平均点以上。だから話に持ち出してるんだが。平均点は30点もないんじゃないか?
0691名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 05:55:31.64ID:5+4mVMoC【合格基準は2科目とも平均点以上、だが、平均点はいったい何点なんだろう?】とな。
今更言っても後出しじゃんけんだぞ。
唐突に平均点を言い出すのは脈絡がない。もう少しプレゼン能力を付けないと論述問題で
点を落とすぞ。起承転結とか知ってるか?
0693名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 10:56:35.62ID:5+4mVMoC理屈とは理論的にという意味だから、間違えないように。
正しい理論をねじ曲げるという意味ではない。
0694名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 10:57:37.16ID:5+4mVMoC0695名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 18:29:44.72ID:LKCAOCNQ0696名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 18:31:16.69ID:LKCAOCNQこんなのと一緒に受けると思うと、ほんと腹立つわ
0697名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 18:41:02.19ID:E/UtUkWE0698名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 18:49:47.92ID:5+4mVMoCお前なあ、家でのんびり、何度も解いて答えが分かっている過去問題を解くのと、
試験本番での大プレッシャーの下で初見の問題を解くのと、同じだと思うのか?
お笑い草だよ。
本番では家での実力の7割出せれば御の字だぞ。つまりお前は本番では6割ギリだぞ。
マークミスすれば一巻の終わり。それを分かっているのか?え?
0700名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 18:55:39.70ID:LKCAOCNQ0701名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 20:13:13.79ID:5+4mVMoC目標があるのはいいことだ。頑張ってくれ。
草葉の陰から応援しとるぞ(今日は寒いからブルーだ)。
https://www.youtube.com/watch?v=jzRphgmA4J8
0702名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 07:45:15.40ID:yxbAuwLa努力すれば夢は叶。
0703名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 07:45:56.04ID:yxbAuwLa0704名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 08:10:54.68ID:vE+yfwY80705名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 14:13:54.63ID:H9qIADOZでも二次初挑戦の場合最初から戦術はおすすめしない。最初は「これだけ」をやり込んで問題文の意味を取れるように慣れるべきだと思う。
0706名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 14:46:51.98ID:vE+yfwY8基礎学力があれば、戦術の説明は細かすぎて、ちんたらちんたらしすぎだ。と思うだろう。
そこがいいところでもあるが。精選の方が若干よさげかもね(たった一か所の話だが)。
精選をやって見たかったな。
0707名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 14:56:32.23ID:H9qIADOZ0708名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 15:27:40.83ID:9hcOs4qm0709名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 15:39:33.35ID:uNti96cg機械一次の自動制御とパソコン!!!
受験者様をナメック星ってん(舐めくさってん)のかよ!!!
しばき回さなあかんやんけ!!なんやねんあれはよ。2度と同じ問題出やせんし、余りに専門すぎるやろ!!!フザケ!!!!
0710名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 18:06:21.28ID:muBZ6d+s0711名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 18:13:28.80ID:eKrTrvef0712名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 20:59:39.79ID:75Z/EN5z同程度?
0713名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 21:51:26.94ID:m1EyvwD9全体の話なら労力はダンチで電験二種の方がかかる
個人的には電験二種はネスペより普通に難しいね
0714パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー!
2019/07/07(日) 21:53:25.30ID:/ir07ZlS0715名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 22:09:32.18ID:oFpdBY8K応用は3よりもさらに受かりやすい
0716名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 23:09:02.09ID:eKrTrvef年2回受けられるし
0717名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 00:22:00.12ID:BMK99TYYなんでこんなのと電験が同列扱いなのか…
0718名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 00:31:01.20ID:RkNIxY/y0719名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 09:47:47.05ID:NXyDgwa00720名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 13:56:20.70ID:L9ooEx3p0721名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 14:40:59.85ID:Nj5O01vQ効率を考えると手薄になるだけ。
それでも受かる人間は受かるし、残念な人間は残念になる。
0722名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 00:03:02.18ID:9eKi5ze8法規なんか分散型電源については一切記述がないし、架空電線の高さについても一切記述がない!
試験で出題されてるのに一切の無視。やっぱ運だから15年に1回の出題なら"これだけ"にはならんってわけか。
0723名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 06:20:29.98ID:asz7bir+出版社:「これだけ」を勉強すれば運が良けりゃ6割は取れるかも?
出題者:「これだけ」じゃ全然足らないのが分からんかなあ?
0724名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 06:21:58.80ID:kJBKrRbg0725パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー!
2019/07/09(火) 06:38:38.29ID:MBHq7oiJ前者はこれだけあれば十分な内容で、
後者は最低でもこれだけはやっとけという内容だった気がする
0726名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 06:39:01.33ID:asz7bir+三種向けだったら意味があるが、
電験二種で、初学者向けって意味あるの?電気を分かっていない人が二種を受けるの?
それって、受験者も出版社も「ああ勘違い」じゃないのかなあ?
0727パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー!
2019/07/09(火) 06:43:18.35ID:MBHq7oiJ0728名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 07:55:19.55ID:epE0xpt70729名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:14:27.57ID:asz7bir+しかもパソコンだったら。
小中学生や女子高生や主婦、果ては爺さんまで、パソコンなら知ってるぞ。
0730名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:51:25.61ID:M5bOKk1Jチンケなアンチ冷凍と同じ路線で崇高な電験2種スレを汚さないでくれよ、隊長
0731名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 08:57:06.65ID:asz7bir+ネットワークが分からなのなら、ルミネセンスを解答すればいいだけの話。
ルミネセンスは高校物理の知識だな。NWもそうだが、電験の特段の知識は不要だよ。
0732名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 13:31:42.72ID:asz7bir+ネットワークもルミネセンスも理系一般の常識として知らないといけないんじゃないの?
こんなことも知らないようでは、電験の、それも二種を受ける資格はないよ。
と言うことだと思うよ>隊長さん
0733名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 13:55:34.65ID:0xHOZcNe良識にこだわる人間が勝手に客観性がある物を学んでると錯覚してるわけよ
0734名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 14:04:56.85ID:asz7bir+どちらも5分以内に完答(満点)できるような易問題だよ。ブー垂れているようじゃ
お先が知れているよ。
基本、一次試験は足切り試験。一次に手こずるようじゃ二次は「虹の彼方に」だな。
http://www.magictrain.biz/wp/blog/2018/07/02/オズの魔法使%EF%BC%9A虹の彼方に%EF%BC%88somewhere-over-the-rainbow%EF%BC%89歌詞和訳と/
0736名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 07:57:22.80ID:xRBI/bIF0737名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 12:26:21.46ID:+xO9HQyR受験料は今より、少し高くても許す
0738名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 12:27:50.54ID:R+37DPXf0739名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 13:25:11.53ID:WrACokK/一種の問題を二種へ払い下げろ。
一次免除組は受験料を半額にしろ!免除組はやらずぼったくりだろ!
あるいは免除なし、一次試験は毎年実施しろ!
0740名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 14:00:48.94ID:WrACokK/従って、三種試験に合格したからと言って、二種一次免除にすることはできない。
同様に、二種試験に合格したからと言って、一種一次免除にすることはできない。
当然だよね。
二種一次免除組と、一次受験組とで受験科目数が違うのに受験料が同じなのは不合理だ。
一次免除組の受験料を半額にするか、一次免除と言う仕組みはやめるべきだ。
免除制度廃止した場合、土曜日が一次、翌日曜が二次試験だ。
くっ、ハードだなあ。
それと認定制度も廃止だな。試験に合格できない脳足りん連中に免状をやることはない。
試験センターの連中は5ちゃんねるを見てるから、来年はやりかたが変わるかもな?
0741名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 16:17:14.81ID:r5grLjB0また試験センターの手間がかかる方向の改革もやらないかな
基本、役人天下り団体にそんなに期待していない
頑張って合格するのみ!
0742名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 18:51:03.79ID:ebcCnxkvその能力が無い人は引き続き試験センターへお布施お願いします
0743名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 21:06:22.85ID:KygqbEBTちが〜〜〜う!!!
それは受験者の声ではない!!!
俺が代表して吼えてやる!!!
「一次を永久合格にしろ!!!!」
二次に2回落ちたからと言って合格済の理論、法規を受け直すのは不合理すぎる!!!!
じゃあ、あの合格は何だったんだ?言ってみろ!!!!
以上
0744名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 21:14:04.35ID:ebcCnxkv中途半端だと諦めつかないからさ
0745名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 21:34:30.01ID:J9BIg/D0それよりも需要に対して合格者を出しすぎてるので需給を均衡させてほしいですね
要するに合格者数を全種もっと絞っていただきたい
受験者数が減る分、受験料を値上げしても良いです
0746名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 21:55:23.75ID:WrACokK/一種は年間10人程度
二種は70人くらい
三種は400人くらいで=@十分じゃないbフ?
0747名無し血汳閧P級さん
2019/07/10(水) 21:56:19.21ID:WrACokK/0748名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 23:01:43.71ID:t0RHNOSF0749名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 01:31:43.72ID:XI1QMeNX理解しようとするといろんな分野の知識が必要になって時間食われる…
0750名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 06:24:53.14ID:qR6DpU3G昔はそうだった。だからボーナス問題だった。
0751名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 11:15:52.53ID:i9eZD9o0ただの足切りに何年もかけてどうするの。
0752名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 11:57:03.75ID:yZLI9nwE0753名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 21:59:24.08ID:gv2W4uI6その導出は大学生でもできない。
オームの法則 I=V/Rは誰でも知ってるが、
なぜそうなるのか知ってる人は少ない。
0756名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 22:47:12.08ID:M+Ta0mF/電流が0だとΩの法則は成り立つ?成り立たない?
電流がlim(I⇒0)だとΩの法則は成り立つ?成り立たない?
電流がlim(I⇒∞)だとΩの法則は成り立つ?成り立たない?
0757名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 23:10:54.64ID:gv2W4uI6なぜ成り立たないと考えるのか、その訳を知りたい。
0758名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 23:15:23.97ID:gv2W4uI6君、TACで勉強せり、故に今の君あり。
TACの実力、ここに見えたり!
0759名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 00:08:06.81ID:hywTmDWc実験則の比例関係だけだから
極限での議論は的外れじゃね?
チミ達の大好きなデルタでの関係性じゃねーし
電圧がゼロだったら
そもそも課電状態じゃねーんだから
電流ゼロで抵抗は不定でオッケー
だけど電圧ゼロで電流無限大になるこたあねーべ
ちなみに電圧がある値だったら、
まあ一見成り勃ちそうね!!!
現実にある範囲なら成り勃つ
これが実験則ヨ、チョッパリさん
0760名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 02:28:59.38ID:hk1O0Lqa0761名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 02:31:30.15ID:hk1O0Lqa0762名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 06:06:41.21ID:jGf3ycac>電流が0とか無限だったらオームの法則の範疇じゃないだろ
なぜにそんなことを言う?無問題だろ?
君って数学苦手なのかな?
0764名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 08:55:41.01ID:hk1O0Lqa0765名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 10:56:46.03ID:GSdhi7Fc俺のことだよ。
0766名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 11:29:05.60ID:8mIUDODC夏はこれからよ
0767名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 17:27:29.42ID:GSdhi7Fcデンケソの夏
0768名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 18:14:24.86ID:jGf3ycac梅雨が明けたら、もう秋だよ。今年は異常気象で、夏は来ないぞ。
今はもう秋、誰もいない海、、
0769名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 21:59:21.38ID:pcDRooOy樹液なんて出ないのに。
まるで俺のようだ。
0770名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 01:37:38.90ID:4u0hrUzI似たような問題ほぼ出ないし過去問をマスターしても意味をあまり感じられない
0771名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 06:47:31.69ID:wc3jBMQu0772名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 07:20:00.01ID:JoSZ/7M00773名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 08:01:30.81ID:cKFTYG9V最初の2個くらい選択肢から推測で選んでも当たる場合も多いしな。
それで浮く時間を他の問題に当てるのも戦術っちゃー戦術。
あくまで過渡現象以外はちゃんと出来る前提だがな。
0774名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 08:25:52.72ID:on7pBuX/H24の問題は数式の問題だから、良く判らなくても見当(勘)で答えを選べるが、
H28の問題は数値の問題だから、正しい式が立式できて、計算も間違えない事が必要だな。
H24よりはH28の方が数段難度が高いな。
0775名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 08:39:10.14ID:Ro3kvVeY10年分だとそう思うだろう。
ウンといえばウンなのかもしれないが、予想はたてられる。
ここで数年前、ほぼ完ぺきに予想した人がいたけどな。
その予想した問題が当年と翌年でほとんど出題された。
まあでも予想が立てられる頃には予想しなくても合格できる実力はついてるはず。
0776名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 08:52:01.25ID:on7pBuX/過去問をマスターしない限り合格は無い。
それを知らないお主、まだ尻が青いな、喝!。
味噌汁で顔を洗って、一昨日出直して来い。
0777名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 10:35:14.76ID:rD3T0c/Yほぼ15点取れるから脳内回転数をきっちり11000まで回せ
0778名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 10:47:20.51ID:TC4sKgFbs2乗+s+1の形のラプラスがわからん。
0779名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 11:07:23.89ID:4Etx8zyL0780名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 11:46:40.16ID:on7pBuX/過渡現象はいちいちラプラス変換して解を求めるなんて、悠長なことはしない。
解の形を覚えておいて、それに境界条件を代入して式を決定する。
勘ピュータの出番だと思うぞ。
0781名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 11:55:11.49ID:qJy/hXlt0782名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 12:48:45.63ID:+fNEhe0Bお前は電柱に登って腰を振るのか
0783名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 13:10:18.82ID:LFRk5wPA0784名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 13:20:33.60ID:L9V18AEq支持物と言ってくれよ
0785名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 14:45:28.31ID:GdVmzP0b前半は解説理解出来るけど後半はページ数の都合で端折られてて色々補足資料無いと意味不明
0786名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 15:04:29.10ID:ZVtpGupY股間についてる小さな避雷器をしまってから
出直しなボーヤ
0787名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 16:21:24.30ID:gx1l6wznそうなの?ほんとに?
ほんとなら信じられん。
0788名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 16:24:10.40ID:IdjTmHta0789パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー!
2019/07/13(土) 16:50:17.69ID:pX3Zgouj毎日自己漏電しちゃってます…
0790名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 17:36:32.42ID:on7pBuX/ほんと、ぴょん。
LRとかLCとかCRの過渡現象はv(t)=Ae^-(t/T)+Bになる。i(t)も同様。
t=0のv(0)とt=∞のv(∞)でAとBが決まるってこと。
回路を見れば充電なのか放電なのかも判る。
昔は簡単だったが最近はどうなのかな? H28は難しいかもね?
0791名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:55:04.50ID:sHQfvmxKその式って、微分方程式ですよね?
15年分過去問集にもその解法が載ってましたね。
しかし、俺が使ってるこれだけシリーズはI(s)を使ってラプラスする解法のみが載ってるだけで、微分方程式の解法なんざ「微」すら載ってない。
だからs2乗+s+1のラプラスがわからない。チャンチャン♪
0792名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 23:58:51.93ID:YfduNEqI0793名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 00:29:04.96ID:5Tyclq46RLCというかLとCが直列になってるだけでs^2出てくるけどさ
いずれにしろ解き方決まってるほうがやりやすくないか?
実は簡単なのにちょっと捻られて見たことない問題にされるほうが面食らうよ
0795名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 01:23:24.01ID:2+8cLOrR0796名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 01:37:04.40ID:g8/r8ehYちゃんちゃん。
0797名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 06:59:36.61ID:g8/r8ehY訂正
誤:LRとかLCとかCRの過渡現象はv(t)=Ae^-(t/T)+Bになる。i(t)も同様。
正:LRとかCRの過渡現象はv(t)=Ae^-(t/T)+Bになる。i(t)も同様。
※LCRは振動するので削除
0798名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 07:52:23.42ID:uvVdxPk7この間隔だと来年がRLCか?
0799名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 08:32:07.82ID:rmyqOGnn時間はかかる
0800名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 13:39:48.48ID:C7miHnsB俺のはZnOだから直列ギャップが無いんだ。だから小さい。
0802名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 22:46:43.36ID:xiL7BAMbギャップ付きは反応が遅れて閾値を超えるまでに時間がかかりすぎるので困る
ギャップレスで触れた瞬間にトタで放電するのもなんだかなぁ、ではあるが
0803名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 14:50:28.68ID:BYWmdGUv独自の理解度補正定数で75%くらい取れる計算だから
独自の本番補正定数かけてもギリギリ53点で何とかなるぜ
0804名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 15:41:02.69ID:PxSq+6n0南無阿弥陀仏〜う。
0805名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 07:32:02.70ID:1393C8VO何か副業あるの??
0806名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 08:55:06.21ID:/pKQ3XNsが良いんじゃないの?
0807名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 09:26:09.07ID:NEqB726Y勝手に鉄塔登って高圧を感じるお仕事が
あります
そのうちユーチューバーに食い尽くされる
お仕事です。急ぎましょう!
0808名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:13:21.98ID:Vq1oGB4s俺もドライバーになりたいんだよ。
人間関係は関係ないし鹿児島から青森まで下道走って行けって言われたら俺喜んで行くよ♪
0809名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 12:22:25.04ID:ikXezVfZ0810名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 14:42:35.71ID:Kd/FgBQf0811名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 17:20:04.88ID:1393C8VO猿でも受かる電験二種 って本かいたら売れるかな、、
0812名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 17:36:49.08ID:T4ZoRwxjどれもこれも過去問とその解説で中身ほとんど同じだし
0813名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 19:10:46.47ID:pjLp17ZP週三ぐらいの勤務で正社員ないかな?
0814名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 19:40:13.99ID:1Qzwr/qB0815名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 07:58:10.43ID:BxtY1yKc0816名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 08:40:30.80ID:Bkc389yZ二次勉強してると、一次試験は簡単すぎたと実感するよ。今年受からないとリセットされるし、二次試験まじで辛い。4回目の二次試験だからなんとか合格したい。
0817名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 08:42:24.11ID:GNQQg5p60818名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 13:08:30.91ID:O+fRwSHx二次は何がムズイんですか?
問題自体がムズイのか、記述だかムズイのか。そのムズさは何なんでしょうか?
0819名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 13:35:21.21ID:6e48zWcGまず、問題自体がムズイ。もちろん捻ってある。
問題の記述が長ったらしく読むのも、問題の主旨を理解するのにも苦労する。時間を食う。
計算量が多く面倒。時間が足りない(一種は特に)。計算精度の罠があったりする。
計算ミスを誘うような問題設定。
初めて見るような問題の出し方が多く、解法が思いつかず焦って、ポカミスをする(試験場の魔物)。
色々あるよ。
0820名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 18:44:29.02ID:6e48zWcGそんなことは二次の過去問をちょっとでも勉強すればすぐにわかること。
さてはお主、二次の勉強は一切していないな。
そんなことではスパイラー道一直線確定だぞ。
0821名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 19:11:25.47ID:X1lci5AG記述は問題文そのものを全部書けって感じだから大変。
0823名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 19:53:00.32ID:6e48zWcG0824名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 20:18:34.49ID:HpfRPIIQ全ての問題が難しいわけじゃない。
電力管理は6問中4問、機械制御は4問中2問でいいんだ、
過去問とほぼ同じなのも結構あるからそれを確実に取っていけば
そんなに難しくない。
半分くらいは過去問の焼き直しだからそれを確実に拾ってあとは
少し上乗せすれば6割に届いて合格。
0825名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 20:38:01.41ID:usaUgry+その上に上乗せとかもうね。
0826名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 20:44:38.25ID:ugI21ngI0827名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 21:29:07.51ID:6e48zWcG0828名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 21:53:27.33ID:dZdfBDFOそれを糧に生きて行く。俺の会社はそれがナンバー1であってオンリー1なんだ。誰も真似出来ない唯一無二の存在になりたいんだ。
0829名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 22:09:23.83ID:VNKbuP+q電験なんか勉強しても意味ないんや!!
これだけ電験はクッサレやってゆうてんのに。
お前そんな紙切れ資格を何で取るんや?免許見て「自分は凄い」ってナルシスるためしかないやんけ!お前アッポやろ!!
電験は高学歴高収入お役人様の悪徳資格商法以外に何もない。
俺は能ある鷹は爪を隠す世直し烈風隊や!!!悪は絶対許さん!!!!
免許はお布施証明書兼領収書や!!価値は一切ねぇ〜。受けるな!止めろ止めろ!!
アンチ電験は俺に続け!!!!!
0830名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 22:29:03.15ID:6e48zWcG勘違いするんじゃねえぞ、クッサレはお前じゃ!
大体、免許じゃないぞ。
能ある鷹は爪を隠すだって?笑わせるんじゃねーや、脳なしヘタレじゃねーか。
0831名無し検定1級さん
2019/07/17(水) 22:39:59.14ID:ugI21ngI0833名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 01:01:34.42ID:GE8IDEB7>免許
ワロタ
0834名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 07:59:41.83ID:MqlNIm7sこれだけだ!!!
0835名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 08:05:14.11ID:VxpQiaqT実用的には認定ですべて間に合う。
0836名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 08:47:02.68ID:1XU3GnTC認定で免状を貰うためにはその資格に相当する業務経験が必要なんだよ(会社の承認も必要)。
無色やニートは絶対に貰えないんだよ。
君ってニートだろ、そんな奴が認定で免状を貰えるなどと、考えること自体が大間違い。
0837名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 08:55:14.77ID:1XU3GnTC電力会社の社員が認定で資格を取るなんて、あの会社アホばかりだぞ!
と言われたくないだろうから、もっともな話だね。
認定免状は恥さらしだが、試験免状は優越感に浸れるぞ。
0838名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 08:59:13.02ID:oXJGnhZe認定は業務経験もいるけど、会社が取らせようとするかも大切だよね。
自分だけではなんともしがたい。
俺は試験を頑張るけど。
0839名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 16:10:42.17ID:pepcXBxd0840名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 19:08:47.85ID:DwtWfEtQ午後6時時点で、死者・心肺停止が20人超えてるらしいが、
2chで発見されてる犯人の犯行予告の文体というか口調が
爺さんそっくりで驚いた。
0842名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 23:40:03.93ID:fXcQEHab0843名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 07:58:22.22ID:pHQ2J3Qp0844名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 11:34:25.94ID:Cim2tTcn響け!ユーフォニアム2 571小節目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/anime2/1562622520/586
586名無しさん@お腹いっぱい。 (スププT Sd1f-mVFY [49.98.76.5])2019/07/10(水) 01:02:02.27ID:AgciU1E0d
生きたまま焼かれるのは辛かろう
■その前のレス一部
0590 名無しさん@お腹いっぱい。 (スププT Sd1f-mVFY [49.96.37.15]) 2019/07/10 01:02:46
おほー!おほほいおほほい!おほほい!
0845名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 12:59:15.77ID:3axoQiYMほほいおほほい
!おほほい!
0846名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 15:24:33.44ID:DZ48oiWs面接官「2種は認定で取得ですか?」
電認君「はい、そうです」
面接官「じゃ年収300万スタートね」
0847名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 15:37:43.64ID:l2QWeexi0848名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 15:50:18.57ID:sCkpy9ek面接官「2種は試験で取得ですか?」
電認君「はい、そうです」
面接官「凄いですね、じゃ年収300万スタートね」
0849名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 16:44:55.03ID:TJFsit/o>一次は過去問から同じ問題がでるのかね?
全部同じ問題だよ。
過去問を丸暗記しておけば、満点取れるよ。
しっかり勉強しときな。
あと45?日
0851名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 18:12:18.01ID:TJFsit/o0853名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 20:11:18.20ID:TJFsit/o勉強はしておらんが、後進の指導をして居る。
0854名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 20:17:43.42ID:S/jSHI5S0855名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 21:15:14.38ID:TJFsit/o0856名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 21:57:11.69ID:8eMAf4me0857名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 22:36:57.98ID:zoZ/8of+失せろや!!!
クタバレや!!!
こんなもんきりがないやんけ!!!
クソッタレがや!!!!
0858名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 22:50:42.30ID:p9YyKByY論説とかなり被ってるし
0859名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 22:55:03.53ID:YvFKPQ66単純な知能検定なら他にいくらでもある
0860名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 22:59:58.41ID:3axoQiYM0862名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 08:10:36.95ID:63B0ajbZ0863名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 08:11:57.06ID:XkHon9l60864名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 08:44:22.32ID:a5BPvni40865名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 12:44:33.97ID:qsLEKLv415年も音読を!?
???「おそらくは狂気にすら近い感情に身を委ねたのだ
それのみに没頭したのだ」
観音様が‥(ホロリ
0867名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 12:55:49.87ID:HHOzn4Jb0869名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 20:29:08.84ID:jZdB89T3伸び悩んでる私も一皮ムケムケでしょうか
0870名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 04:50:18.03ID:5rJtl+gxお前それ、ズルムケやないかい!!
0871名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 08:48:34.74ID:wNSATa4n3種からブランク15年で。よろしくです。
0872名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 14:33:12.38ID:KZhYngtH0873名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 15:04:55.71ID:0iMm2WYG0874名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 15:16:07.16ID:IswRkyRr0875名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 15:24:23.03ID:wNSATa4nこれから工学3科目どうやって一からやるか、ほんと途方にくれますね。。
0876名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 15:30:15.60ID:wNSATa4n0878名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 16:10:19.53ID:gY4KLh6jこんなもん2種で出すレベルじゃねぇ〜だろ!!!いっぺん死んで来いや!!!
0879名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 16:31:14.77ID:wNSATa4n0880名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 16:33:39.22ID:KZhYngtH0881名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 17:23:03.68ID:idj1UJjm0882名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 17:42:22.90ID:KZhYngtH0883名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 18:09:14.20ID:idj1UJjm今度こそ受かってほしい(二次の話ね。一次は問題の外)。
0884名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 18:15:08.32ID:KZhYngtH0885名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 18:53:26.45ID:Yy2Sc7gY意訳になるけど、
風俗での待ち時間ちょー気まずいんですけど
ってことだよ
0887名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 20:52:28.26ID:idj1UJjm一次は2回一発合格、二次は4回連続x。
0888名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 06:35:56.20ID:PbVl033X二次過去問と計算攻略。さらに一次過去問の機械と電力の解説も加えて写経すれば受かるよ。
ちなみに私はそれで受かってます。
0889名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 06:48:26.20ID:gOq/TE+5地頭の良さと、必要な勉強量とは反比例する。
ま、幸運で合格する人も結構いるけどな。
0890名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 06:59:55.11ID:Ev6SKMyrそれをやたら崇拝してる奴って、漫画やラノベの天才キャラみたいなのに酔って
努力を忘れ自分の力量から目を逸らすダメ人間になりやすい
0891名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 07:13:45.52ID:gOq/TE+5酸っぱい葡萄の典型例だな。
0892名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 07:32:26.40ID:PbVl033X電験二種の免許貸しで月10万もらってるみたい。こんな噂聞いた事ありますか?
0893名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 07:36:51.82ID:gOq/TE+5出鱈目を吹聴するのはやめな。寝ぼけてるんじゃないよ。
どこの世界にそんなうまい話があるんだい?
饅頭怖いだな。
0894名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 07:45:15.42ID:gOq/TE+5年齢経験不問。何も仕事をせずに、椅子に座ってるだけで給料100万円。
そいつ何か月後か後に逮捕されて刑務所送りになった。
会社の悪事の責任を取らされてな。
最初からそういう意図で、何も知らないおバカさんを社長にしたんだな。
うまい話にゃ裏がある。ってな。
0895名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 09:11:10.86ID:vMX6Jv3zそれ以下は五十歩百歩、どんぐりの背比べ
記憶力が最低限確保できてれば、努力できる才能を持ってるかどうかだよ
努力してるのに合格できないってやつは、そもそもの最低ラインさえないか、努力してるわけじゃないだけ
0896名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 11:35:46.19ID:Ev6SKMyr>それを酸っぱい葡萄と言う。
何を持って酸っぱい葡萄に当てはまるんだ・・・?
地頭なんかに憧れ続けてるとダメ人間になりますよ
って話なのに
0897名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 11:55:15.68ID:gOq/TE+5あこがれてるんじゃなくて、
地頭が抜群にいい出来の俺と、地頭の出来が悪いお前の話なんだよ。
あこがれているのはお前だよ、だからあこがれるとか崇拝するとかいう単語がお前の口から
出てくるんだよ。
頭が悪いお前が、頭のいい奴を羨ましがって「努力を忘れ自分の力量から目を逸らすダメ人間になりやすい」
と頭がいい奴を貶めるようなことを言うのが酸っぱい葡萄。
分かったかい?おバカさん。
0898名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 12:04:56.20ID:gOq/TE+50899名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 12:06:21.65ID:Ev6SKMyr0900名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 12:14:28.44ID:gOq/TE+5https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/465
それって、バカなの?
0901名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 12:25:25.57ID:gOq/TE+5>>890 それをやたら崇拝してる奴って、漫画やラノベの天才キャラみたいなのに酔って
この文章の「崇拝」の意味を取り違えているとか?
本当は「自慢」と書きたかったとか?
そうだったら笑っちゃうよ、日本語が分かっていないって。
0903名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 13:50:25.85ID:pePL6nnqまたジジイのジジイ頭自慢か。
ジジイ頭なんて親のDNAのおかげだよ
高学歴だって親が出してくれた学費のおかげ
ジジイは親が残してくれた優秀?なDNAを子や孫へ伝承してこそ自慢ができるのだが
ジジイの孫の地頭自慢はまだかな?
0904名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 14:54:13.80ID:vMX6Jv3z0905名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 15:01:01.23ID:gOq/TE+5お前、本当にアホだな。
お前、アルベルト・アインシュタインを知ってるか?
お前、ニール・アームストロングを知ってるか?
お前、金日成を知ってるか?
みんな知ってるだろ。知らないのは馬鹿野郎だ。
お前、アルベルト・アインシュタインの父親の名前を知ってるか?
お前、アルベルト・アインシュタインの母親の名前を知ってるか?
知らないだろ。
お前、ニール・アームストロングの父親の名前を知ってるか?
お前、ニール・アームストロングの母親の名前を知ってるか?
知らないだろ。
お前、金日成の父親の名前を知ってるか?
お前、金日成の母親の名前を知ってるか?
知らないだろ。
超有名人の名前を知っていても。その父親母親の名前は知らないだろ。
そんなもんなんだよ。本人が問題なんだよ。親が誰だっていいんだよ。
そんな簡単なことも知らないお前って、
どんだけアホ?
0906名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 15:17:19.30ID:OVWocfpv70過ぎたら孫の世話や趣味などで優雅な老後を過ごしている
家族も作れず一人ぼっちで、インターネットの匿名掲示板で毎日、
子供や孫くらいの年の相手に資格なんぞでマウンティング取るような惨めな老後はおくっていない
お前は頭が悪い
資格を取れたから頭が良いのでなく、頭が悪いから資格を取ることに逃げ込んだだけだな
死の間際に気づいて後悔することだろう
0908名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 15:31:51.51ID:2FUYgaZ/今でも頭の片隅では気づいてるよこの爺さん
ただ現実が怖くてそういう思考からも逃げてるからね
0909名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 15:33:49.89ID:gOq/TE+5二種さえも取れない奴が、ニートが、無職が、
何をわめいているのかなあ?
妄想で語るなよ。
0910名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 15:36:19.38ID:gOq/TE+5君の言う事は、酸っぱい葡萄だよ。
悔しかったら電験一種を取ってみな。取れもしないニート無色のくせに。
0911名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 16:13:05.57ID:gOq/TE+5棺桶に片足、いや半身を突っ込んでいる爺さんにとって、怖いものがあると思うのか?
バカめ。借金取りは怖いが、俺に借金はない。それよりも
莫大な財産分与で子供たちが争うのが怖いぞ。
金のないきみたちがうらやましいぞ。ははは。
0912名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 16:41:25.43ID:pePL6nnq孫の居ない年寄りの財産なんて、どれだけ莫大でもバカ息子や娘がみんな溶かしてジエンドさ
このジジイはこれまでの無駄な人生をリセットしてやり直したいと思ってんじゃないの?
0913名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 16:49:18.67ID:gOq/TE+5儂の財産を息子や娘がみんな溶かしてくれて勿論結構じゃよ、それが目的で財産を築いたんじゃからノオ、
死んであの世へ持ってはいけないからノオ。全部使ってくれて結構じゃよ。
そんなことも分からないバカなのかノオ、君は。
0914名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 17:40:16.02ID:2FUYgaZ/顔真っ赤w
0915名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 18:09:16.04ID:gOq/TE+5変な奴、ニート無色。
ニートだから収入はない、
ニートだから恥も外聞もないってか?
睾丸無恥無知鞭てこのことだな。
恥を感じなよ、ニート無色なんだから。恥ずかしいんだよ。おバカさん。
0916名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 18:14:45.06ID:gOq/TE+5相当に恥ずかしいよ。そして税金を払いなよ、ついでに年金も払いなよ。
勤労も納税も年金も義務だからね。
その年金は俺が使ってやるからさ。ははは。
0917名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 19:49:10.16ID:gOq/TE+5>ID真っ赤w
>顔真っ赤w
こんなこと言われたって俺は何の痛痒も感じないからね、←痛くも痒くもないという事。
無駄だよ。
君ってニート無色だから、さしずめ、橋爪功、
ID真っ白 or 透明かな?
顔真っ赤 or 透明かな? だね。
いてもいなくても分からない、存在感、存在価値がない。
100倍にして返してあげるよ。
0918名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 20:16:45.23ID:pePL6nnqここまで強力な反応をするとは、南朝鮮の文大統領にも負けず劣らずだな
孫がいないことを突っ込まれるのがよっぽど嫌なのか?
そりゃそうだ、優秀な地頭がかつて地球上に存在したという証拠が残せないものな
0919名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 20:23:12.08ID:5X2VO+Skhttps://imgur.com/6No7fym
https://imgur.com/A368zOs
上記のような問題の解き方でなぜ円の証明ができるのかイマイチわかりません。
自分は軌跡が円になると仮定し、実数部と虚数部の最小・最大値から円の半径と中心点を求めて、
円の方程式に当てはめるやり方をしました。
しかし上記画像のようになぜ、実数部(x)と虚数部(y)を2乗して足すと円の方程式になるのでしょうか。
(アドミタンスの絶対値を求めているのでしょうか?)
どなたか詳しく解説していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0920名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 20:29:50.28ID:gOq/TE+5「優秀な地頭」そうだよそれが判って貰えてうれしい。
>>890
>地頭の良し悪しは確かに存在するだろうけど
>それをやたら崇拝してる奴って、漫画やラノベの天才キャラみたいなのに酔って
>努力を忘れ自分の力量から目を逸らすダメ人間になりやすい
こんな頓珍漢なことを言う奴がいるから、困ったものだよ。
崇拝ってなんだよ。日本語もできないのかよ?
だから日本がだめになる。
0921名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 20:30:01.72ID:SuejGJNW0922名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 20:35:42.92ID:Ev6SKMyrこの精神異常者まだやってたのか。
こういう馬鹿みたいに地頭なんてものを神格化してすがってる姿を
「崇拝」してると言っただけなのに無意味なマウント取り続ける始末。
京アニにガソリン撒いて火付けたキチガイと同じだな、この異常さ
0923名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 20:37:31.07ID:pePL6nnq中心が(p、q)、半径がRの円の方程式は
(x-p)^2 + (y-q)^2 = R^2
アドミタンスの値が複素平面上でこの方程式と同じ形になれば軌跡は円になるってことなんだけど
学部の数学で習った記憶があるぞ
0924名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 20:38:24.53ID:Ev6SKMyr皆はこうなるんじゃないぞ
https://www.youtube.com/watch?v=nbiwwUfTYTU
0925名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 20:59:04.71ID:Ev6SKMyr便宜上 A=R^2+(ωL)^2 と置くぞ
X=R/A、Y=−ωL/A と置けるわけだが、まずこのAを
何とかして片づけられないかを考えていく。その工夫をすると
X^2+Y^2の計算で何かできないか考えてみる
X^2+Y^2=A/A^2=1/A になるのはいいな?
ここで Y=−ωL/A ⇔ A=−Y/ωL に出来るから、これを上記に代入
X^2+Y^2=−Y/ωL になるから、これを整理すれば、X、Yの円の方程式に
出来る。そういう計算をしてる
X^2+(Y+1/2ωL)^2=(1/2ωL)^2
0926名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 21:00:45.98ID:Ev6SKMyrY=−ωL/A ⇔ A=−Y/ωL → Y=−ωL/A ⇔ 1/A=−Y/ωL
0927名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 21:06:26.29ID:obif9CkW図形と方程式という単元だよ
0928名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 21:10:50.42ID:gOq/TE+50929名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 21:21:20.48ID:gOq/TE+5それは「一次分数変換の円円対応」ってやつだな。↓を勉強しな。
https://mathtrain.jp/mobius
0930名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 22:02:02.21ID:wiXoM4Dx>>923
円の方程式は知っているのですが、なぜY^2+X^2とするのでしょうか
>>925
なぜA=R^2+(ωL)^2とおくと最終的に円の方程式になるのでしょうか
私には「A=R^2+(ωL)^2と置いてみたら円の方程式になったから円だよ」という結果論に見えるのですが
0931名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 22:02:32.27ID:wiXoM4Dxありがとうございます。
読んでみます。
0932名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 22:12:31.36ID:98BlQBZoもしかして基礎力上げる感じでやってるの?
0933名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 22:31:58.89ID:gOq/TE+5↓のほうがもっと分かり易いかもな。
http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/Amath06/am_chap02.pdf
0934名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 05:00:31.92ID:XM3j0FCy第二種電気主任技術者試験 part87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563825537/
0935名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 06:22:35.09ID:yNdoqyFZz=r+jωL(ωL固定、r変化)の軌跡は実軸に平行な直線であり半径∞の円である。
f(z)=1/zは一次分数変換であり、円円対応(変換)する。
zが円であるから1/zも円となる。
0936名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 16:48:40.23ID:yNdoqyFZ皆さんは円円対応、知らないのかな?
類問が何度か?出てると思うけど?
0937名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 17:02:41.77ID:r3CNrE5S反応貰いたくて仕方ない構って爺
0938名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 17:42:07.20ID:yNdoqyFZでもここの皆はおバカなので、内容を理解できないのだろうな、
可哀そう。Poor my boy!
0939名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 18:07:14.72ID:yNdoqyFZ誰かワイと遊んでくれえ〜〜。
最近儂もボケボケでノオ、難しい質問をされると困るんじゃがノオ(と鎌をかける)。
0940名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 20:41:20.22ID:NylkCatU誰にも看取られる事もなくさっさと孤独死してろよw
0941名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 21:35:55.05ID:yNdoqyFZ20年は長いな、何をやろうかな、電験一種をまた取り直すかな?さすがにもう余裕では取れないな。
それとも、目標、TOEIC990点!にしようかな←いつも言うけど未だ未着手
そうだ、京都へ行こう!ジャナクテ、TOEICをやろう!←口先だけ
0942名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 22:23:48.53ID:mgz4b/Iu爺はこの動画に出てくる奴そのものだよ
0943名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 22:25:28.63ID:yNdoqyFZ0944名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 22:28:47.09ID:yNdoqyFZ行かんかったであり、行けんかったではないことに注意。
0945名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 22:31:17.21ID:VXhnCsNo0946名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 22:40:37.41ID:yNdoqyFZ高校の同級生の女の子(医者の娘)に、あなた医者になれたら私の婿さんに
してあげる。と言われたが断った。血を見て貧血で倒れるようでは医者は
務まらんからな。
0947名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 22:48:31.55ID:drdRAZEd寂しい人生送ってんだろうな、こいつ
0948名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 22:54:07.08ID:YaTWcNO8電車で喚いて逮捕される人生だよ
0949名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 23:03:01.26ID:yNdoqyFZ電車で喚いただけで逮捕されることはないと思うぞ。
人を轢いたり、もっとひどいことをしなければ、
no problem
0950名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 23:17:36.34ID:yNdoqyFZ人を貶めるようなこと言うのは人間性の貧しさから来るものなのかな?
二種さえ取れないことの妬みから来るのかな?
>>1に 過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
と書いてあるぞ。君のほうが逮捕されるんじゃないのか?
逮捕しちゃうぞ!
0951名無し検定1級さん
2019/07/24(水) 19:39:40.76ID:anvaj8PI0952名無し検定1級さん
2019/07/24(水) 21:06:23.34ID:aYGi///X0954名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 00:09:09.84ID:a2dL16ez0955名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 07:44:18.04ID:VEg5Hs/H0957名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 08:18:22.92ID:CQBXB/9l法令関係と電技関係をダウンロード(書籍を買うのも良い)
過去問で出たところに線を引き、出た文章関連(その前後)もチェック
関係無さそうなそのほかの部分はシュレッダーで処分
トイレにかけ算の九九表みたいに貼る
これで8割取れる
0958名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 08:47:28.52ID:tRqyc3PR0959名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 10:41:55.19ID:XmVEiaeRなんだよ電機子って女の子かよ
0960名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 12:57:43.76ID:3hRAr6uT0961名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 12:59:35.33ID:NhBZ2NRq0962名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 17:47:07.01ID:Tyb659wh0963名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 22:55:10.97ID:NhBZ2NRq↓を見て勉強してちょ。超難しいから、判らなくて普通。判ったら天才だよ。
https://denki-no-shinzui.com/8193/
0964名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 23:17:53.93ID:kziIlHsx神髄は長むずいけど参考にはなるよね
その辺に燻ってるジジイ頭自慢の年寄りも少しは見倣ってもらいたいよな
ようつべ見てたら昔のTV番組があった。
「夢で逢いましょう」という番組だけど記憶が無いな
https://www.youtube.com/watch?v=PaeypqJVgtQ
0965名無し検定1級さん
2019/07/25(木) 23:22:38.70ID:iBe2HUzp死ね死ね死ね死ね死ね死ねぇ〜い!!!
0966名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 06:53:31.82ID:/knyvLP1本当にありがとう
0967名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 12:17:43.72ID:iJorWeVIこの機械H23の問3はよ、図1も図2も電流の記号をIUにしてるからアカンねや!
全て同じ電流値やと思うやろ!!
これを書いた野郎、葬らなアカンな!!
0968名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 12:36:28.58ID:vYyxAIptΔとYで電流が違うのは二種だったら知ってて当然の常識。
それをグダグダ文句を言うのは馬鹿丸出しだぞ。
0969名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 13:09:33.25ID:1iJ6eg9b受験しないくせに、このスレにゴミみたいな書き込みだけはするらしい
冷凍スレだけで荒らしやってりゃいいのに
0970名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 15:08:38.04ID:vNTsWaWGすごく紛らわしい
0971名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 21:49:42.39ID:dzoBnsxKいいや、電気書院の15年過去問は図1は一次、二次両方IUやんけ。図2は一次がIUで二次がIuや。
ΔとYで電流が違うのはわかる。しかし同じ記号である以上、同じ値と考える方がまともや!!
0972名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 22:48:26.43ID:vYyxAIpt試験センターの問題を見てごらんよ、図1も正しくIUとIuになってるよ。
https://www.shiken.or.jp/answer/pdf/140/file_nm03/S1K_2011.pdf
0973名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 23:37:19.91ID:XmBlWIz8第二種電気主任技術者試験 part87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563825537/
0974名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 07:27:20.35ID:NRVar2Qcほんまや!
電気書院の15年過去問クソやんけ!!
なんやねん。このクソ出版社!
どおりで「これだけ」シリーズで受からへんわけや!!
0975名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 07:47:55.02ID:BtZyqPIu受からへんのは本のせいだけではないと思うぞ。
あとは言わない。
0976名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 17:43:32.91ID:Y0LBf4Np0978名無し検定1級さん
2019/07/27(土) 20:08:33.20ID:mP87odFx0979名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 12:16:37.87ID:bf19OUCP0980名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 00:21:20.00ID:fRc6ft8A0981名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 01:45:34.85ID:Rf76TxO8震えて眠れ試験官ども
0982名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 10:28:52.16ID:WqSD3KQe電源やったらVinって書けや!!!クソッタレが!!!
0983名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 12:42:43.33ID:jsiGYz1v0984名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 12:45:46.75ID:QnXlnvBx増幅器(▷)の左側にあるVinは、演算増幅器の入力。
電源ではない。電源端子は省略されることが多い。
電源はVccという名で呼ばれることが多い。
0985名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 13:02:01.14ID:UpWp54AT0986名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 13:35:45.79ID:UOJlvael0987名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 15:47:00.83ID:fTP4gSSsH26の理論、問8よ!見たってん!!
何だよこのクソ問題はよ!!!
0988名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 15:58:27.19ID:QnXlnvBx0989名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 18:32:50.59ID:QnXlnvBx0990名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 22:58:32.29ID:oM/Wqziyだから電圧はRb/Ra+Rbにならないとおかしいじゃんか。
0991名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 23:34:45.43ID:QnXlnvBxこの問題でも、正の電源は+Vdd、負の電源は-Vssが演算増幅器に供給されるが、これら
の端子は回路図上には記載されていない。
また、出力のVoutはVinから供給されるのではなく、正の場合は+ddから、負の場合は
-Vssから供給される。
>Voutしかないんだから電流は左(つまりVinが左)から右へ流れるわけじゃん。
それは違う。VinからVoutへ流れるのではなく、電源(+Vddまたは-Vss)からVoutへ流れる。
VinからVoutへ流れるのではありません←重要だから二度言いました。
>だから電圧はRb/(Ra+Rb)にならないとおかしいじゃんか。
これは小問の(1)の事かな?それだったら、(ル)Vdd*Ra/(Ra+Rb)になると思う。
0992名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 23:46:24.75ID:QnXlnvBx+入力端子と−入力端子はインピーダンスが非常に大きいので、
電流は流れ込まないし、流れ出さない。
0993名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 05:16:15.24ID:2Y+iT0IVイマジナリーショートとか言われても初見じゃ意味不明
この辺ほとんど選択だから無視してもいいし
0994名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 06:58:51.88ID:YyfcMk4t死んで死んで死にまくれ!!!
0995名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 07:12:30.30ID:yz8GifNs儂に聞いてくれ、分かる範囲で答えるぞ。
0996名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 07:16:32.97ID:eojl10eJでは質問します
爺さんが電験とるきっかけになったのはどんな理由ですか?
それまでの人生では何も自慢できることが無かったからだと思っていますがそれであってますか
0997名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 07:23:54.78ID:yz8GifNs確かに自慢できることはなかったなあ(大いなる謙遜じゃよ)、自分のことを自慢する性格ではなかったのでね。
電験取るきっかけは、定年後にやることが無くて、頭がボケボケになりそうだったので、
暇つぶしボケ防止が目的で受験を始めたんじゃよ。電気関係の勉強は超得意だったんでノオ。
0998名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 07:54:55.68ID:YC8rvtklVoutが電源なんてあり得んの?信じられんわ!紛らわしい書き方しやがって。
演算増幅器の考え方なんか、入力端子間の電位差は0しかこれだけシリーズに載ってねぇ〜じゃん!!電流の流れなんか何にも紹介してねぇ〜じゃん!!
これ受験テキストなんだろ?クソの役にもたたんやんけこいつ
0999名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 08:00:52.85ID:yz8GifNs電子回路は知識の蓄積が必要だな。
一朝一夕にはいかない。
1000名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 08:42:42.72ID:nmkqiMKP第二種電気主任技術者試験 part87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563825537/
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 73日 9時間 22分 13秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。