トップページlic
1002コメント288KB

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part53【社労士】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/05/09(木) 00:34:15.88ID:ajRdeJ1t
・開業の方も勤務の方もどうぞ。
・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。

前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part52【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552190240/
0059ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/05/23(木) 22:21:51.82ID:v7k+hIcX
>>53
>>44にも書いたけど、備考欄に「保険証滅失」と書けば督促は来ないよ。
0060ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/05/23(木) 22:29:21.26ID:v7k+hIcX
>>58
そうなの?
確かに最初は督促が来たけど「法定書類じゃないよね?」って問い詰めたら
それ以来何も言って来ない。
0061名無し検定1級さん2019/05/24(金) 00:09:51.54ID:xvWEd/iI
何度も既出だと思われますが教えてください

1年変形労働時間制の時間外労働手当は
1.1日8時間以上
2.週40時間以上
3.変形期間における法定労働時間の総枠を超えた時間(1・2を除いて)

上記が対象となるのなら8時間半を働いた日があり、週48時間なら残業代は発生しますよね?

会社は顧問社労士に総労働時間のみを申告しているため、1・2の時間外手当は1度もついたことがなくて、、

どうすれば改善されます?労基署は簡単に調査に入ってもらるのでしょうか?
0062名無し検定1級さん2019/05/24(金) 07:24:50.38ID:3IY/kcSM
>>61

正確には所定労働時間が8時間/日とか40時間/週超えてれば、実労働時間が所定労働時間が超えなければ1と2では残業の発生はないよね
0063名無し検定1級さん2019/05/24(金) 08:26:20.00ID:nWpNi8Zi
変形労働時間制が苦手だった受験生時代
0064名無し検定1級さん2019/05/24(金) 19:39:30.00ID:TnIZ7RHn
ご存知の方教えてください
今年の後半に社労士会の年金マスターを受講しようと考えているのですが
内容や難易度としてはどの程度のものなのでしょうか
あまり情報が出ていない中、そこそこ脱落者が出るという噂を聞いて少し不安に思っています…
0065名無し検定1級さん2019/05/24(金) 19:46:19.48ID:jt2767vv
>>64
研修であって試験ではないので、難易度はきわめて易しいよ

ただ、長期にわたってほぼずーっと詰め込み研修になるので、
事務所経営との関係上欠席してしまう人も多い
役所が開いてる時間の研修なので、仕事長引いて遅刻もある

修了まで無遅刻無欠席となると、開業登録者には至難の技になるから、脱落者だらけになる
顧問0の開業登録者やその他登録者向けの研修ですね
0066名無し検定1級さん2019/05/24(金) 19:48:48.18ID:kWIY/oXz
雇用保険の基本手当の額って、賞与は反応されないよね?
賃金日額に賞与は含まないから

年に4回以上支給は賞与にはならないし、、、
0067名無し検定1級さん2019/05/24(金) 20:30:25.63ID:TnIZ7RHn
>>65
情報ありがとうございます!
純粋に時間が捻出できるかが肝なのですね
相談員を本腰入れてやってみたいと思っているので、何とか都合を付けて頑張ってみます
0068名無し検定1級さん2019/05/24(金) 20:38:04.34ID:jt2767vv
>>67
面倒なのはマシンの操作覚えることですかね
試験じゃないんで難易度は低いからいいんだけど、
マシンは慣れるまでそれなりに時間かかるかな

あとはいかに研修修了まで無遅刻無欠勤を続けられるか?
開業登録者には、このハードルがかなり高いので、脱落者はそれなりにいますよ、やはり
0069名無し検定1級さん2019/05/24(金) 20:43:56.25ID:b8H+9hDd
JR西日本沿線居住だと、毎回無遅刻なんて至難の業
遅延運休が多すぎる
0070名無し検定1級さん2019/05/26(日) 14:18:04.56ID:AOeVT5RT
「まかせて、よかった。」
たしかに色あせてるけど、懐かしい社会保険労務士ポスターだなあ!
20年以上前のやつだった気がする。
0071名無し検定1級さん2019/05/26(日) 15:08:56.18ID:YRcCQPyE
>>70
朝ウォーキング中に見つけたので撮影しました。
いかにも古そうですね。
0072名無し検定1級さん2019/05/26(日) 15:48:54.46ID:14GTakBZ
会社の総務で大枠は引き継ぎはされたけど細かいことが不明で困ってる。
うちも社労士さんにまかせればいいのに。
明日バックレようかと思ってる。
0073名無し検定1級さん2019/05/26(日) 17:52:26.76ID:PzdROYc/
俺も殆ど引き継ぎ無しで総務やってるけど、
ここで経験積んで大手の人事に転職するんだ
入社早々、前任者辞めちゃったけど社労士だから大丈夫だよね?と上司に言われ、
業務が属人化されてたから誰も仕事内容がわからないままやってきたが、
前任者間違いだらけで、いかに中小の総務は適当かが思い知らされた
チェック体制ないと、給与も間違えてても誰も気づかないもんな
0074名無し検定1級さん2019/05/26(日) 21:21:46.58ID:NmkNJOFv
私もこれを機会に社労士とろうと思っていた。会社が受験料とかは出してくれるので。
だけれども離職の方の書類を作成していて意味不明。
自分が会社を辞めたい次第です。
0075名無し検定1級さん2019/05/26(日) 21:22:57.27ID:NmkNJOFv
本を買ってきたけれども、離職票って何でこんな嫌がらせみたいなルールなのかしら。
0076名無し検定1級さん2019/05/26(日) 22:58:14.63ID:R8AGZdqB
両方勤務してみて思ったけど、会社総務の方が幅広い分覚える事も多いし会社の暗黙の了解まで把握しておかないといけないんで精神的負担が大変よ
あと何より中小の場合は社長の直下に来る場合、社長との人間関係が上手くいかないと地獄
社労士事務所の事務員だと顧客獲得ノルマとかが無ければまだ気が楽な面が多いかもね
0077名無し検定1級さん2019/05/27(月) 18:55:51.11ID:5Gr6kGyn
「社労士殺し」ハルキか
0078名無し検定1級さん2019/05/28(火) 19:06:43.72ID:aUYNmSsx
2年前に勤務していた事務所の助成金不正受給の告発を考えているが証拠がないや
具体的な内容の証言だけじゃ無力だよな〜
事務所は拡張したみたいだし、バレなければやった者勝ちなんだね
0079名無し検定1級さん2019/05/28(火) 19:43:00.53ID:1uQZvbhB
ある程度以上具体性があれば調査が入るんじゃねえの知らんけど
0080名無し検定1級さん2019/05/28(火) 19:48:01.96ID:FMMT81Nh
>>78
なに?
悔しいの?
0081名無し検定1級さん2019/05/28(火) 20:31:50.08ID:aUYNmSsx
>>80
いや、悔しくはないけどモヤモヤしてる
助成金担当やらされていただけに罪悪感が消えないんだ
0082名無し検定1級さん2019/05/28(火) 21:15:06.96ID:/WQUlAkc
俺も帳簿の改竄なんでもござれの事務所いたけどな
具体的に不正って何やってたの?
0083名無し検定1級さん2019/05/28(火) 21:58:23.10ID:txEpTCSu
だいたい社労士事務所自体が正社員雇用と謳っていたのに、助成金の為に形式上は有期雇用契約から正社員に変更という事を雇い入れられてから言われた事あったしな
実質は正社員から開始だったけど社労士事務所がこれじゃあな
0084名無し検定1級さん2019/05/28(火) 22:38:26.00ID:gsuBl3XA
助成金って本当にゴミに群がるハエだよな
0085名無し検定1級さん2019/05/29(水) 00:26:49.62ID:EpmwT1Ou
だから助成金なんて扱いたくない
所詮は税金に集るだけで自立した経営に寄与するものでも無いし、助成金絡みで雇った従業員を大事にしている節も無いし
0086名無し検定1級さん2019/05/29(水) 06:25:12.32ID:Q48PdoFI
でも客は助成金欲しがるからなー
そりゃ社労士が何でもやってくれて寝てるだけで金が転がり込んでくりゃ有り難い存在だけど
勘違いされて不正するのが当たり前と思われるのが嫌だ
黒を白にするのが社労士の仕事とか
0087名無し検定1級さん2019/05/29(水) 08:25:41.52ID:7z1YolJF
>>82
申請書類の改竄だよ
どこの事務所でもやってると言われたらそれまでだけど、所長の丸投げ、お局の重圧が告発の動機にもなってるわ
犯罪の片棒を担いだ感じが2年経っても消えない
0088名無し検定1級さん2019/05/29(水) 10:31:29.54ID:BCkhBk20
助成金がらみの調査増えてるよ。下手すると逮捕だからな。社労士もだよ。
民主のときにめちゃくちゃ不正が多かったから、
今はかなり厳しくチェックされる。
0089名無し検定1級さん2019/05/29(水) 12:16:15.96ID:N8bC3vmO
今は健康保険関連の不正がやばいらしいね。
出産一時金とかガバガバである地域なんて半数が外人らしいw
0090名無し検定1級さん2019/05/29(水) 12:17:10.29ID:uDjXF+qt
>>88
民主って何年前の話してんだよ
3年前の時点でもキャリアアップはザルだったわ
調査なんて全然こねーしな
0091名無し検定1級さん2019/05/29(水) 12:36:47.12ID:YOyF2h7f
不正していても、職場環境が良ければ告発しようなんて人は出ない
さて、労働局へ送る文書を作るか
調査はされないだろうけど、個人的に罪悪感が晴れそう
0092名無し検定1級さん2019/05/29(水) 12:43:50.61ID:azONB2sf
雇用関係助成金の不正通報したけど音沙汰なしやったわ
0093名無し検定1級さん2019/05/29(水) 17:51:41.52ID:uDjXF+qt
そりゃ不正調査してこなかったハローワークの責任問題にもなるから放置するだろ
あいつらも連帯責任だよ
0094名無し検定1級さん2019/05/29(水) 18:15:09.69ID:YOyF2h7f
まあ結局上手くやったもの勝ち
真面目な人ではなく、上手くやった人が成功する
0095名無し検定1級さん2019/05/30(木) 07:09:20.94ID:UK130LI4
書類が揃ってたから支給した
社労士だから信用して支給した

そんな言い訳通るわけねーだろ!
国民の金をなんだと思ってんだ!
0096名無し検定1級さん2019/05/30(木) 12:51:41.32ID:2XpDCyyH
介護取組助成金だっけ?
あれはどうかしてる
甘すぎる
>>95
社労士って労働局に信用されてるイメージがない
0097名無し検定1級さん2019/05/30(木) 13:39:05.76ID:+LqFotW1
>>96
残念ながらすぐ無くなったな
またあんな神風吹かねーかな
0098名無し検定1級さん2019/05/30(木) 15:57:56.62ID:cU0k2aH7
怖いのは会計検査院ですね。
0099名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:34:48.23ID:WRNkewYE
個人的には労働局や労基署が大嫌い!!

ムカつく!
だから何かきっかけが
あったら、突っかかって行くわ
0100名無し検定1級さん2019/05/30(木) 18:38:26.29ID:YyaadGO7
お前なんかワンパンKOだよ!
0101名無し検定1級さん2019/05/30(木) 19:09:09.52ID:WRNkewYE
労働局や労基署の奴らって、仕事してないでしょ?サボってるだけだろ

委託事業どうなったのよ?なあなあになっただけじゃない?まつりさんは犬死、また犠牲者が出る。安倍、経団連は、また経済優先して、労働者の生活は無視
0102名無し検定1級さん2019/05/30(木) 19:59:24.14ID:z9BSiCQj
まつりさんが美人だから激オコなんやろ?お前みたいな差別主義者はワンパンだよ!
0103名無し検定1級さん2019/05/30(木) 20:43:35.47ID:WRNkewYE
いや実は、非常勤職員の求人に2回も落とされたから

突っかかっていかないけど、極力協力はせんわ。
0104名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:11:35.47ID:3mxN8ZSw
>>103
そこは突っかかっていこうぜ!
カチコミや!!
0105名無し検定1級さん2019/05/31(金) 08:19:28.11ID:UmH+yh3G
>>97
アンケートに講習だっけか
実施してない会社結構ありそうだよね
うちもそうだし
0106名無し検定1級さん2019/05/31(金) 08:41:51.93ID:mbTDOveM
雇用調整助成金なんか、係員がいきなり会社にやってきて「原本見せろ」だった。
キャリアのやつも1回、やってみりゃあいいんだよ。
0107名無し検定1級さん2019/05/31(金) 10:31:23.97ID:ZnThM3pl
キャリアはそんな哀れな仕事しない
0108名無し検定1級さん2019/05/31(金) 11:35:31.58ID:mbTDOveM
>>107
キャリアアップのことです。
0109名無し検定1級さん2019/05/31(金) 11:50:25.69ID:Fe7nHxxo
0110名無し検定1級さん2019/05/31(金) 12:15:24.82ID:5MFasfRc
>>107
草生えるやんけwwwww
0111名無し検定1級さん2019/05/31(金) 19:47:19.10ID:GQp7PaAx
給与総額を固定して、割増賃金分は残業手当として支払い、固定した給与総額を超えた分を有休消化で調整する方法ってどうなんでしょう。
有休自体はこの調整のためなら上限なく使えます。

社労士変えたいと来た新規のお客さんが、前の社労士にこの方法でやってもらっていたと言います。
実際、持ってきた給与資料はそうなっています。

本人には同意の書面をもらっていて、毎月異論なしの受け取り印をもらっていると言います。。しかも有休は調整用で、本当に休んでいるのかも怪しい感じでした。

こんな事例ありますか?
私は初めてでビックリしました。
0112名無し検定1級さん2019/05/31(金) 20:04:02.05ID:khx0kGDI
>>111
やめた方がいい
色んな意味で
0113名無し検定1級さん2019/05/31(金) 20:49:07.98ID:767zltcf
1ミリも有給になってなくないかそれw
0114名無し検定1級さん2019/05/31(金) 21:03:51.06ID:CXfdaXMo
ぱっと見問題なさそう
残業代に変えて有給取らせて本人の同意も取ってるなら
それが虚偽だとしても確認しようがない
0115名無し検定1級さん2019/05/31(金) 21:11:32.36ID:4JbTJSVQ
真の同意があるなら、有給休暇買い取りと同じことだから構わない気もするね
0116名無し検定1級さん2019/05/31(金) 21:20:23.44ID:GQp7PaAx
>>114
大丈夫ですかね。。
私は開業5年目なのですが、こんな事例は初めてです。

しかもこの方法で、公休出勤5日、有休消化1日、出勤24日と給与資料に書いてあるのです。。
本人が同意しても月の休日1日はまずいですよね。

この方法のままでお願いしたいと言われましたが、監督署来たら、私までヤバイのではと思慮しています。
0117名無し検定1級さん2019/05/31(金) 21:35:43.54ID:4JbTJSVQ
月一日のみ休日状態なら、違法スキームになってしまう
0118名無し検定1級さん2019/05/31(金) 23:19:05.01ID:sUbMl0uC
絶対にお断りだわそんなとこ。
0119名無し検定1級さん2019/06/01(土) 00:22:56.92ID:2d47CBzP
おれも嫌だな
しかも給与ありとか
0120名無し検定1級さん2019/06/01(土) 07:48:49.49ID:hMJwEAXv
>固定した給与総額を超えた分を有休消化で調整する方法ってどうなんでしょう。

ここの部分の意味がよくわからないが、有給取得の本来の趣旨に沿わないとダメなんじゃないの?

労働者の健康保持やワークライフバランス、心身のリフレッシュが本来の目的なのでは?
0121名無し検定1級さん2019/06/01(土) 08:45:02.83ID:sOAKG43E
年金検定、相続検定が設立される
アドバイザーと変わらないし
誰が受けるのこれ

俺くらいだろ
0122名無し検定1級さん2019/06/01(土) 08:46:52.96ID:lzDm0oV9
助成金はやりたくありません

社会人なら事務所の方針に従え
嫌なら辞めろ!

じゃあ辞めます

無責任な奴め!恩知らず!


半年前の話だけど、辞めて清々した
残ってる人に聞いたら、未だに俺の悪口言ってるらしい
所長とお局のパワハラにも嫌気さしてたしな
0123名無し検定1級さん2019/06/01(土) 09:07:44.25ID:jNEBSJfN
なんか悪質なことやらされてたならとっとと通報しろ
0124名無し検定1級さん2019/06/01(土) 10:11:58.63ID:h8LJIFsy
東京都歯科健康保険組合には個人事業主が加入していますが
健康保険法違反ですよね?
0125名無し検定1級さん2019/06/01(土) 12:56:51.42ID:8EPZwP+b
>>124
どういう意味?
個人開業の歯科医師が加入する分には何も問題ないと思うけど。
0126名無し検定1級さん2019/06/01(土) 13:22:10.07ID:THmlyPjO
おまえの会社に助成金なんか払いたくねえわという会社ばっか
でもだまってやってるわ
独立したら絶対やらないと思ってる

しかしこんな時代に独立できるか
客とれんのか
食えなくて結局助成金か

3年事務所経験すりゃいいよね
0127名無し検定1級さん2019/06/01(土) 15:30:32.72ID:avfUMFbw
>>126
いや、あんたが払うわけじゃないだろw
0128名無し検定1級さん2019/06/01(土) 16:30:34.04ID:qwBF4Zq0
お前に助成金なんかやれるかっ、て会社が
日本の経済を下支えしてるんだよ
0129名無し検定1級さん2019/06/01(土) 16:41:55.49ID:lzDm0oV9
その会社を下支えしてる労働者を軽視してる会社がいかに多いか
まぁそういう会社は最近は日本人が入ってこなくて外人を大量採用してるが、外人に対するあたりが酷すぎる
外人のくせに残業請求するな!外人に有給なんてないわ!と平気で言う
0130名無し検定1級さん2019/06/01(土) 17:03:24.32ID:d1biykGV
>>127
まあそうだがw俺なら絶対払わない
0131名無し検定1級さん2019/06/01(土) 17:58:21.63ID:sOAKG43E
記憶が曖昧で告白文が進まない
調査は無理だろうけどマークくらいはして欲しい
0132名無し検定1級さん2019/06/01(土) 19:21:09.92ID:VYE9yCR7
>>131
告白じゃなくて告発では
そんなことしても無駄じゃないかなぁ
どこの会社のどこの部分が違法で、コピーがこれですレベルじやないと
0133名無し検定1級さん2019/06/01(土) 20:51:36.48ID:REeBAy2U
>>129
キャリアアップ正社員化なんて、会社の取分5万円で残り52万円労働者にくれてやれよって思うわw
0134名無し検定1級さん2019/06/01(土) 21:42:55.94ID:lnCMZoWy
>>132
告発だわ、気付かなかった
無駄でもいい、自己満だもの
書類改竄なんて内部告発じゃないとバレない気がするわ
0135名無し検定1級さん2019/06/01(土) 23:00:19.91ID:2NbecDho
>>124
>>125
国保組合じゃなくて健保組合でしょ?
個人事業主入れないんじゃ?
0136名無し検定1級さん2019/06/01(土) 23:32:38.68ID:3ll9h65I
>>135
常勤1名以上いれば、個人開業でも加入できるよ
0137名無し検定1級さん2019/06/02(日) 11:52:21.79ID:KtTH5+wu
>>125>>136
事業所は任意適用が認められれば従業員だけは加入できる
135が正しい
歯科医師国保組合であれば加入できるけど東京都歯科健保は社保だから
0138名無し検定1級さん2019/06/02(日) 12:43:45.18ID:7JnQH3FC
東京の歯科けんぽは設立認可経緯から、
常勤1名以上いるなら個人開業歯科医も加入できたはずだが
0139名無し検定1級さん2019/06/02(日) 13:56:27.67ID:GC3UNEBU
ここで聞くより直接健保組合に聞いた方が早いだろ
0140名無し検定1級さん2019/06/02(日) 14:00:12.30ID:G4EdMIJ9
東京都歯科健康保険組合は医療法に規定する歯科診療所、東京都歯科医師会
および東京都内にある郡市区歯科医師会で働く人たちを対象とした健康保険組合です。

● 当健保組合の加入条件

(1)事業主(開設者が非歯科医師の場合は管理者)が東京都歯科医師会の会員であること。

(2)個人開業の歯科医院の場合は事業主以外の常勤従業員が1名以上いること。
0141名無し検定1級さん2019/06/02(日) 14:49:52.74ID:GC3UNEBU
>>140
これが正ならやっぱり個人事業主は入れないんじゃん
0142名無し検定1級さん2019/06/02(日) 16:19:01.60ID:TBSdXMq5
>>141
事業主以外の従業員が1名以上いれば、事業所ごと加入でしょ。
その場合、個人開業歯科医師も入れるってことだよ。
0143名無し検定1級さん2019/06/02(日) 16:49:02.15ID:TWXNR0xS
法人の代表は、法人に雇われているということで入れるが
個人事業主は入れない、
と習った。
0144名無し検定1級さん2019/06/02(日) 17:05:49.85ID:7JnQH3FC
東京の歯科けんぽは設立経緯が違うから

常勤1名以上の個人開業歯科医が加入申請するときは理事会承認が必要
理事会承認を得てから都知事認可
組合加入したら常勤1名以上とともに個人開業歯科医も強制加入
0145名無し検定1級さん2019/06/02(日) 17:07:46.40ID:7JnQH3FC
>>141
社会保険労務士として恥ずかしいからやめて
0146名無し検定1級さん2019/06/02(日) 17:40:22.58ID:GC3UNEBU
>>145
は?
殺すぞゴミ
01471362019/06/02(日) 19:03:32.19ID:X6sV8lgo
>>137
>>141
だから東京は常勤1名以上いれば、個人開業でも加入できるって
というか常勤1名以上いるときは、事業主も強制加入になるのが東京
0148名無し検定1級さん2019/06/02(日) 19:34:05.57ID:QidcdvVJ
匿名掲示板だろうと殺害予告はアウトですね
0149名無し検定1級さん2019/06/02(日) 19:44:23.31ID:+rJ2tCJp
>>143
健康保険組合は「適用事業所の事業主」、その適用事業所に使用される被保険者及び任意継続被保険者で組織されるとも習ったでしょ。

加えて、健保組合にはそれぞれ規約がある。大臣の認可をもらうやつね。
設立の経緯からして、そこに従業員1名以上の個人開業歯科も適用事業所となる旨定めてあれば、その健保組合に適用事業所の事業主=個人開業歯科医師=個人事業主がいてもおかしくない。

組合ごとの規約がある以上、協会けんぽと組合は違う。
0150ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/06/02(日) 21:17:14.86ID:gL5eMZI3
東京都歯科健保組合については詳しく知らないけど、規約によって健康保険法で
認めていない個人事業主を適用させることができるとは不思議だね。
0151ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/06/02(日) 21:30:57.33ID:gL5eMZI3
>>142
どこにそんなこと書いてある?
0152名無し検定1級さん2019/06/02(日) 21:33:19.94ID:F2bomisA
>>151
東京都歯科健保組合規約と東京都知事認可条項に書いてある。
事業所が当該組合に加入する場合、常勤1名以上のときは、常勤者だけではなく個人事業主もセットで強制加入しなければならない。
0153名無し検定1級さん2019/06/02(日) 21:35:17.30ID:F2bomisA
>>144が正解。
加入申請→理事会承認→東京都知事認可→常勤1名以上および個人事業主のセットで強制加入。
この流れ。
0154ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/06/02(日) 21:40:50.02ID:gL5eMZI3
>>153
条文が確認できないけど、間違いないのだろうね。
健康保険法の根拠はどこにあるのだろう。
0155名無し検定1級さん2019/06/02(日) 21:54:33.47ID:F2bomisA
>>154
厚生省が原則認可しなくなった昭和34年度以前の、昭和30年認可団体だから。
全国で「歯科」健康保険組合は唯一東京都のものだけ。
だから個人事業主でも加入できる(もっとも個人事業主が加入するときは強制加入だが)。

他方、昭和53年度認可の全国「歯科医師」国保組合は、対象が「歯科医師」の国保組合。
「歯科」ではない。
0156ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/06/02(日) 22:05:09.14ID:gL5eMZI3
>>155
その理屈では大正11年の健康保険法に反する根拠にはならないよ。
多分第3条第8項が根拠なんだろうね。
0157ボンクラ ◆x3NvU/ao26 2019/06/02(日) 22:09:10.29ID:gL5eMZI3
となると健保組合が認めれば週2時間のパートを被保険者にすることも
可能ということになる。
0158名無し検定1級さん2019/06/03(月) 01:38:37.70ID:+XPNkkEk
>>157
私学共済とか週2日勤務でも加入できるとか聞いたことがある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています