トップページlic
1002コメント226KB

測量士・測量士補 part31

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん2019/05/05(日) 22:42:57.24ID:sT/PpoBr
国土地理院
http://www.gsi.go.jp/

※前スレ
測量士・測量士補 part30
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550240755/
0866名無し検定1級さん2019/05/25(土) 05:52:41.50ID:yLAEzOU9
時間の無駄だと思う
0867名無し検定1級さん2019/05/25(土) 06:11:36.31ID:wS2aw+1N
特に補は
0868名無し検定1級さん2019/05/25(土) 07:12:59.53ID:8PGG5tFt
補では
野糞出来る場所を探す係も
やらされる
0869名無し検定1級さん2019/05/25(土) 07:27:00.41ID:yH2MzIEW
それは無資格者の仕事でしょ
0870名無し検定1級さん2019/05/25(土) 09:27:44.65ID:E8B7eoOK
補のNo.1とかダセーわな
0871名無し検定1級さん2019/05/25(土) 11:23:18.09ID:bpngPdqx
numberなのにNoと略すのはなんでだろう?
0872名無し検定1級さん2019/05/25(土) 12:04:56.10ID:yLAEzOU9
数を意味するラテン語のnumerusの単数形がnumeroだから
ラテン語派生のイタリア語やフランス語でも数はnumero
0873名無し検定1級さん2019/05/25(土) 12:09:12.87ID:yLAEzOU9
今でこそ学問領域の支配は大英帝国からアメリカ合衆国の流れで英語が趨勢だけどそれより前はラテン語なりの他言語が趨勢だったから英語ですべてを説明できるものじゃない
0874名無し検定1級さん2019/05/25(土) 12:21:09.85ID:YeZFxX2r
TPじゃなくて
T.P.だからな
0875名無し検定1級さん2019/05/25(土) 13:00:16.82ID:ohIn5f4m
クロソイドパラメータはなぜAなの?
0876名無し検定1級さん2019/05/25(土) 13:12:35.12ID:qq5aRpud
趨勢
0877名無し検定1級さん2019/05/25(土) 13:21:20.90ID:pvWhIfpz
何でもいいなら宅建とか取りなよ
0878名無し検定1級さん2019/05/25(土) 13:22:59.72ID:Ge2zZzQN
>>872
その理論でいくとno1をナンバーワンと読むのはおかしいよな
ヌメロワンと呼ばなきゃ
0879名無し検定1級さん2019/05/25(土) 13:34:05.33ID:K+4Eo8fn
趨勢(すうせい)って名詞だよな?形容動詞?
英語が趨勢である、は正しい表現?
0880名無し検定1級さん2019/05/25(土) 14:38:30.54ID:jD2bTx3L
このスレでラテン語や文法が語られる日がこようとは思いもしなかった
0881名無し検定1級さん2019/05/25(土) 15:07:43.77ID:0hvPzuM+
受かっても野糞してケツ毛ボーボー
0882名無し検定1級さん2019/05/25(土) 15:09:51.96ID:0hvPzuM+
野糞士が最強
0883名無し検定1級さん2019/05/25(土) 15:15:25.84ID:0hvPzuM+
まずは野糞士補を目指せ
0884名無し検定1級さん2019/05/25(土) 15:19:12.23ID:0hvPzuM+
必要な便強期間
野糞士 3週間
野糞士補 3日
過去問5年回せばイケる
0885名無し検定1級さん2019/05/25(土) 16:09:21.93ID:E8B7eoOK
>>884
講師「軟便言ったらわかるんだ!」
0886名無し検定1級さん2019/05/25(土) 16:28:17.98ID:JS6OtIlI
>>879
我輩は猫である
猫は形容動詞か否か
0887名無し検定1級さん2019/05/25(土) 16:54:20.95ID:JS6OtIlI
>>878
言語の構成に例外を認めるべきか否かという話か
日本語の場合地名固有名詞は全滅だな
こんにちはの「は」も無声声門摩擦音ではなく有声両唇軟口蓋接近音で発音しなければならない
0888名無し検定1級さん2019/05/25(土) 16:55:52.00ID:JS6OtIlI
>>887
全滅は言い過ぎにも程があった
難読地名が多いだけ
0889名無し検定1級さん2019/05/25(土) 19:30:15.28ID:K+4Eo8fn
>>888
大学出てる?
0890名無し検定1級さん2019/05/25(土) 19:35:50.95ID:q7xDcPbk
中卒だけど
0891名無し検定1級さん2019/05/25(土) 19:36:30.92ID:JS6OtIlI
>>889
一応曲がりなりにもノーべリスト輩出校を
0892名無し検定1級さん2019/05/25(土) 19:47:39.54ID:0hvPzuM+
>>891
なんで野糞士みたいな底辺資格板にいるんだ?
0893名無し検定1級さん2019/05/25(土) 19:59:54.64ID:EVr2nVeT
普通の学科では士は貰えない
0894名無し検定1級さん2019/05/25(土) 20:00:51.43ID:aqRXbvoK
>>892
すまん、ID変わったが>>891
本当は工業高校中退なんや。嘘ついてすまんかった
0895名無し検定1級さん2019/05/25(土) 20:01:01.83ID:K+4Eo8fn
>>892
測量士試験は底辺じゃないだろ?野糞士は知らんが
0896名無し検定1級さん2019/05/25(土) 20:04:37.31ID:JS6OtIlI
>>894
嘘ついてすまんかったとか言いながら嘘つくとはやるね
0897名無し検定1級さん2019/05/25(土) 20:05:48.13ID:qq5aRpud
ノーベリストって何や年
0898名無し検定1級さん2019/05/25(土) 20:17:52.86ID:JS6OtIlI
>>897
https://ejje.weblio.jp/content/Nobelist
0899名無し検定1級さん2019/05/25(土) 20:27:44.76ID:qq5aRpud
>>898
受賞者出てると、君が偉いの?
0900名無し検定1級さん2019/05/25(土) 20:43:34.65ID:K+4Eo8fn
>>899
本人は多分なんとも思ってないぞ
ノーベル賞受賞者輩出校は歴史ある国立大ばかりだから
卒業するだけで一定の学力は持ってますの証明にはなる
0901名無し検定1級さん2019/05/25(土) 20:49:18.76ID:0hvPzuM+
一定の学力も資格もいらない
必要なのは野糞のキレだ
0902名無し検定1級さん2019/05/25(土) 20:55:53.24ID:zQI1jtaT
マークシートなんだから、さっさと合格発表しろよ
機械じゃなくて人力で採点してるのか?
0903名無し検定1級さん2019/05/26(日) 07:17:00.60ID:u9jNDCBO
>>902
そのようです。
0904名無し検定1級さん2019/05/26(日) 07:48:27.49ID:UvAxGNKf
>>903
www

運転免許なんてすぐ合格発表あるのに
0905名無し検定1級さん2019/05/26(日) 13:03:33.70ID:INe6k/Q0
まあ採点業務だけじゃないからな
採点するにしてもまず時間がかかる士から
士補はすぐ終わるし優先度低いから7月入ってからだね
0906名無し検定1級さん2019/05/26(日) 13:14:27.07ID:B3bwztUV
危険物なんて午前受けて午後発表だぜ
おなじマークシートで
0907名無し検定1級さん2019/05/26(日) 13:34:26.80ID:xHGHJ3r8
会場でウロウロしてるけどなんかおかしい
志保試験って今日やんな?
0908名無し検定1級さん2019/05/26(日) 14:01:03.67ID:U5nzq8rJ
トランプ来るから会場変更してるし
0909名無し検定1級さん2019/05/26(日) 15:00:11.95ID:3oPNHyRF
今年の士補合格者は尊敬する
合格率2割台って噂
0910名無し検定1級さん2019/05/26(日) 15:05:51.67ID:UvAxGNKf
>>909
過去問やっとけば、全然問題なかったけど
0911名無し検定1級さん2019/05/26(日) 15:15:55.75ID:Qm5c4Wcd
アガルートの中山師の1冊合格測量士補をメインにして、不動産法律セミナーの誌上模試と⚪︎×テストを一通り目を通しただけだったけど、余裕で合格ライン超えたぞ。過去問もろくに見てないから初見の問題いっぱいあったけど、超簡単だった。
0912名無し検定1級さん2019/05/26(日) 16:09:41.27ID:INe6k/Q0
>>909
尊敬のハードルが低すぎると思わない?
0913名無し検定1級さん2019/05/26(日) 17:19:44.00ID:tPN6cpA6
受験会場にいた受験生10人中7人不合格か
感慨深い
0914名無し検定1級さん2019/05/26(日) 17:26:54.07ID:B3bwztUV
「ぼくが受けた年は難易度が高い!」
0915名無し検定1級さん2019/05/26(日) 17:41:55.47ID:INe6k/Q0
2008年22.43% ★
2009年25.70% ★
2010年26.54% ★
2011年21.42% ★
2012年40.65%
2013年21.22% ★
2014年39.73%
2015年28.01% ★
2016年35.90%
2017年47.27%
2018年33.57%

10%ならともかく20%って普通やん
0916名無し検定1級さん2019/05/26(日) 17:48:20.36ID:KkuYrEcu
補の最低合格率て10パー前半だっけ?
0917名無し検定1級さん2019/05/26(日) 17:50:37.98ID:+uKDcNcG
クスっ。僕は時々思い浮かべて笑ってしまう。あの激しい熱気と大勢のギラギラした人達が現状の打開を求めて合格を目指した日曜日。
3時間にも渡る戦いで難解数学を解き、文字の隅々までに日本の御役所、国土地理院が仕掛けた罠を見抜いて、マークシートに想いを埋めていった日曜日…

今年は史上最高の難易度と言われた測量士補試験。採点の時には手が震えました。
しかし、一つ一つ採点していくうちに私は不安から合格へと確信に変わっていきました。
18問以上は丸をつけただろうか?
そうです。やりました。合格していたのです。
これで私も、エリートである測量士補になれるのです。

思い返せば長い戦いでした。
1ヶ月と言う長い期間、僕は過去問280を片手に1日30分毎日読み返していました。
そんな事はエリートである僕にしか出来ません。

野原で野糞する時も、オナニーする時も、いつも僕は過去問280を大事に読み返していました。
今はその役目を終えた過去問280をフリマアプリに出品しています。

これから超難関資格である測量士補を目指す皆さん。生半可な気持ちでは、この資格合格は到底無理でしょう。
根気よく10年計画で、少しずつ理解していくことが大事なのです。

クスっ。こうして書いていても笑いがこみ上げてきます。
ああ…僕は測量士補になれるんだ!
0918名無し検定1級さん2019/05/26(日) 19:57:06.69ID:bgENQFmD
>>902
マークシート読み取りも大変なんだぞ、ローラーの掃除とか、詰まったら初めからかけ直しとか。
0919名無し検定1級さん2019/05/26(日) 20:12:16.39ID:EwFi4dkX
不正防止の為に一度別のマークシートに写し直してから
採点官が手でマークを採点しよるきん大変なんぞ
0920名無し検定1級さん2019/05/26(日) 21:43:49.21ID:u9jNDCBO
それ、地理院長が一人でやるのか!
大変だなそりゃ
0921名無し検定1級さん2019/05/26(日) 22:32:47.31ID:y4OSzuql
士補は数学力を試す形式になり難化した
0922名無し検定1級さん2019/05/26(日) 22:50:57.58ID:INe6k/Q0
>>921
その数学力もハードル低いと思わない?
0923名無し検定1級さん2019/05/26(日) 23:16:56.17ID:s7E5BnpF
その低いハードルすら越えられんのが7〜8割いるからなあ
0924名無し検定1級さん2019/05/27(月) 04:06:08.11ID:w8ykhQpn
士補は簿記2級レベル
0925名無し検定1級さん2019/05/27(月) 04:45:11.24ID:3xZj+w9R
簿記2級取ってから言えカス
0926名無し検定1級さん2019/05/27(月) 06:56:00.42ID:kIneMHQ0
どっちかっていうと簿記3級のほうが辛かったわ
理系知識が通用するこっちは少し安心感がある
0927名無し検定1級さん2019/05/27(月) 07:29:05.34ID:tt0VeSY2
志保47%の時にとっておくべきだったね
まあ来年こそは50%超えると思うから
3日前から勉強すれば大丈夫と思うよ
0928名無し検定1級さん2019/05/27(月) 08:47:28.05ID:XwIoN/DB
>>914
同意!!
0929名無し検定1級さん2019/05/27(月) 09:33:19.50ID:n2Nv54d9
測量士補試験会場にいた大半が不合格
これが現実
0930名無し検定1級さん2019/05/27(月) 10:17:23.85ID:3PwDkL1u
この1ヶ月がながいよなぁ
0931名無し検定1級さん2019/05/27(月) 10:25:24.06ID:pO90j3X6
>>929
深夜の歌舞伎町に行って「大半がチンピラ」というのと同義だな
0932名無し検定1級さん2019/05/27(月) 10:34:50.59ID:+C0eAdv4
>>931
いいえ全く違います
士補は明確に合格率が出るので定量的評価ができますが歌舞伎町の例は出来ませんので
0933名無し検定1級さん2019/05/27(月) 10:35:31.55ID:kIneMHQ0
>>927
合格率がいくつだろうと、受かる奴は受かるし落ちる奴は落ちる
0934名無し検定1級さん2019/05/27(月) 11:41:34.27ID:H2HdWV03
30年士合格ワイ、志保の問題を解いて17問解けた。あと一問くらいは勘でマークしたもので得点できそうやね
0935名無し検定1級さん2019/05/27(月) 11:48:37.21ID:hL303vNz
士補は高校生とかでとりあえず受けとこうって奴が合格率下げてんだろう。普通に勉強すれば簡単に合格できる。
0936名無し検定1級さん2019/05/27(月) 11:53:16.15ID:3xZj+w9R
士って測量やってる人でしょ
その程度で大丈夫なのか
0937名無し検定1級さん2019/05/27(月) 11:59:07.21ID:08QKOQhF
>>932
頭良いな
違いを即座に指摘できるのは理系脳である証拠
今年の士補合格者はレベル高い
0938名無し検定1級さん2019/05/27(月) 11:59:12.17ID:H2HdWV03
数式を与えられて解く問題の意味がわからなかった
こういうことかなと考えて導いた答えが選択肢にないのである
本番の高校生たちは面食らったことだろう
0939名無し検定1級さん2019/05/27(月) 11:59:48.90ID:pO90j3X6
>>935
違う
合格率を下げてるのはジジイのくせに測量機器担いでる最下層の連中
高校生のほうがはるかに優秀
>>555
0940名無し検定1級さん2019/05/27(月) 12:01:24.43ID:h1qXBJZ1
>>938
しかも√少数の計算なんて普段やらないから
その場で解くのは想像以上に難しい
時間制限も厳しいからね
0941名無し検定1級さん2019/05/27(月) 12:01:35.30ID:H2HdWV03
>>936
実務はベテランの志保さんがやるし
そもそも実務では計算は土量計算ソフトがやるからね
0942名無し検定1級さん2019/05/27(月) 12:17:02.48ID:tt0VeSY2
>>937
定量的、定性的の違いなんて
常識だと思うけどな
0943名無し検定1級さん2019/05/27(月) 12:30:52.96ID:7hVH7e7c
ルート内少数になる問題は過去問にあったぞ
そこで解き方覚えててよかった
0944名無し検定1級さん2019/05/27(月) 13:32:04.08ID:lHpWhyF6
次スレ

測量士・測量士補 part32
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558931507/
0945名無し検定1級さん2019/05/27(月) 14:48:07.86ID:kIneMHQ0
>>943
大学院まで行ってれば不等式使って簡単に概算できるんだけどなw
0946名無し検定1級さん2019/05/27(月) 15:10:03.04ID:H2HdWV03
大学院に行ってるのに簿記3級とってるの? 商業高校の女の子がとる資格でしょ
0947名無し検定1級さん2019/05/27(月) 15:11:48.63ID:kIneMHQ0
そっち突っ込むのかよw
測量士補と違って女の子多くてよかったぞ
0948名無し検定1級さん2019/05/27(月) 15:14:57.66ID:kg2ceGwB
大学院で簿記3級は恥ずかしいな
0949名無し検定1級さん2019/05/27(月) 15:30:49.99ID:tt0VeSY2
不等式評価くらい高校数学で習うと思う
0950名無し検定1級さん2019/05/27(月) 16:19:32.88ID:M9V8b4sQ
不等式は公立では高校だけど、私立なら中学で習う
チャート式数学って教科書つかうとね
0951名無し検定1級さん2019/05/27(月) 18:34:43.05ID:FS2152dd
簿記2級のほうがむずかったけどな
0952名無し検定1級さん2019/05/27(月) 18:55:29.87ID:oqf2jjWy
個人差があるだろうが、自分のこれまでの経験上、今年の補より簡単だったのは英検4級とFP3級だけだ。
0953名無し検定1級さん2019/05/27(月) 19:32:01.33ID:y+aHI/0o
>>947
その手があったか!
0954名無し検定1級さん2019/05/27(月) 20:34:28.59ID:X0u+CnA1
熟女好きならFP3級もいいぞ、実技は保険を選ぶんだ。
0955名無し検定1級さん2019/05/27(月) 21:33:09.35ID:T8/EeEIv
>>954
今度受けてみる
勉強はしないけどw
0956名無し検定1級さん2019/05/27(月) 21:56:47.63ID:0kUfh/PJ
わしは糞師試験受けるで
0957名無し検定1級さん2019/05/28(火) 08:21:49.85ID:J5AOj+sW
その年の出来不出来で合格のボーダーラインが下がったりすることあるのか
0958名無し検定1級さん2019/05/28(火) 08:32:28.10ID:2aUBstJ/
合格の点数が事前公開されていても相対評価ということはありうる
日商簿記1級の場合合格率が一定になるように配点を調整する
この試験でそういうことはやらないと思うが
0959名無し検定1級さん2019/05/28(火) 09:01:38.64ID:qXPUTJCy
>>958
士の午後は記述だから調整の余地あるよな
配点も非公開だし
0960名無し検定1級さん2019/05/28(火) 11:46:18.28ID:LetSE0YG
補は今のところ得点調整/傾斜配点があったことはない
絶対評価で合格ラインの引き下げがあったのは近年では行政書士くらい
なお、士は毎年のように行なわれてるだろうが公表されたことはない
0961名無し検定1級さん2019/05/28(火) 12:12:44.41ID:EouuESVw
点数調整なんてする訳ないじゃん。
記述は2人で採点するし、6月末には合格者決めて、合格証書作るのに
そんなことしてたら時間が足りる訳ない。
だから合格者数の変動が出てくるんだよ。
0962名無し検定1級さん2019/05/28(火) 12:30:12.57ID:8h481y8d
毎年10%なのは本当に調整がないのかな?
ないなら今年は超簡単だったから20%行きそうだけど
0963名無し検定1級さん2019/05/28(火) 12:34:32.29ID:EouuESVw
961ですが
1人の解答用紙を2人で添削するってことね。
元国土地理院の人が言ってたから間違いないし
合格率2%のときもあったしね。
0964名無し検定1級さん2019/05/28(火) 12:37:14.90ID:vqn0n+1d
>>961 採点じゃなくて添削っすか。笑
0965名無し検定1級さん2019/05/28(火) 12:44:49.78ID:EouuESVw
>>964
サンキュ
見直しは大切だね。
本試験でもこれが怖いんだよ
0966名無し検定1級さん2019/05/28(火) 12:56:26.16ID:LetSE0YG
得点調整がないはずがない
他のどんな国家試験でも当たり前のように行なわれてること
概ね何%を合格とすると
採点者が複数いるのは超のつく「当たり前」
他の試験受けたことないのかね?
仮にないとしたら、なぜ配点が公表されないのか
説明できるのかね
この脳みそ後楽園ゆうえんちは
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。