【令和】行政書士本職スレ 別記様式第94号【法改正?】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b8a-ahOC)
2019/05/03(金) 13:09:51.95ID:rAFSJsJM0行政書士本職 各位 令和元年5月3日
行政書士本職スレ 立ち上げについて(通知)
行政書士本職スレを立ち上げました。
今回の立ち上げは、行政書士本職同士の親睦を図るとともに、相
互の情報交換を促進し、各本職の適正かつ効率的な暇つぶしを図
ることを目的としたものです。
本スレの概要及び留意すべき事項は下記のとおりですので、貴職
におかれましては、その書き込みにつき遺憾のないよう格別の配慮
をされるとともに、非行政書士に対してもスレの趣旨の徹底について
ご指導されるようお願いいたします。
記
1 前スレは下記のとおりであること。
【行テラス】行政書士本職スレ 別記様式第93号【入管庁】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552823414/l50
2 営業、業務の方法、会務その他行政書士本職同士が自由に情報
交換をする場であること。
3 侮辱、名誉棄損その他法令等に触れる書き込みは絶対に行わな
いこと。
4 食えない自慢、モテない自慢をして差し支えないこと。
5 非行政書士による書き込みは禁止であること。
6 sage進行であること。
7 荒らしはスルーすること。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0670名無し検定1級さん (ワッチョイ f1bc-XxZ4)
2019/08/27(火) 06:40:18.02ID:AI+V2hO20自分で調べたけど本人申請しかダメそうだね。
ということは無資格者までOKか?
0671名無し検定1級さん (ワッチョイ fa68-k6Il)
2019/08/27(火) 07:49:42.49ID:88D3zyAS0不動産登記法施行規則改正省令でやったから、議員立法を、施行規則省令でひっくり返されたようなものだから、
其れの仕返しで登記も出来ると言ってるだけだろ、、
実質、馬鹿にされたのは行政書士側じゃないのか(笑)
そうはいっても戸籍法も、法務省が本来の管轄で、総務省市区町村長の戸籍管理は、法定受託事務か何かだろ
0672名無し検定1級さん (ワッチョイ fa68-k6Il)
2019/08/27(火) 08:06:02.94ID:88D3zyAS0だから、法定相続情報一覧図を省令でやったのは仕方ない。
後は、相続情報証明の新制度だから司法書士業界に登記先例蓄積などは無いんだろうから、スタートラインは一緒
それに行政書士も参加できるかどうかは兼子コンメンタールを見ろって事。
0673名無し検定1級さん (ワッチョイ fa68-k6Il)
2019/08/27(火) 08:27:35.23ID:88D3zyAS0という理屈を多分兼子爺は考えてる。確かにそのお通りといえばその通りで、
争い無い思うが、写し交付申請の代理 が出来るのは当たり前なんだよ・・・写し発行申請くらいはさすがにできないと(笑)
登記所保管の方を司法書士が何というか、だが、条文根拠もありそうだな兼子爺
0674名無し検定1級さん (ワッチョイ fa68-k6Il)
2019/08/27(火) 09:31:40.27ID:88D3zyAS0「法定相続情報一覧図」の登記所保管・写し交付申請の代理が、行政書士の共同業務と規定されている(同条 2 項 2 号。戸籍法 10
条の 2 第 3 項で法定の他士業者とともに
司法書士はまあいいとして、弁護士、社会保険労務士、土地家屋調査士、弁理士、税理士、海事代理士
に相続の事実証明、、解禁してまっていいんだろうか?兼子爺はいつもオウンゴールするよな
0675名無し検定1級さん (ワッチョイ fa68-k6Il)
2019/08/27(火) 10:02:32.71ID:88D3zyAS0条の 2 第 3 項で法定の他士業者とともに
行政書士法コンメンタール新9版 お詫びと訂正
http://www.hokuju.jp/images/teisei201807.pdf
何かオウンゴールしてる気がしてならない、、社会保険労務士、土地家屋調査士、弁理士、税理士、海事代理士も参入なのか
0676名無し検定1級さん (ワッチョイ 7aed-hMen)
2019/08/27(火) 18:55:36.50ID:7UPMXxDb0それ、司法書士会が申請代理を独占業務に入れようとミスリードして、
揉めるなら、本人のみの申請でいいだろってことで落ち着いたらしい。
0677名無し検定1級さん (ワッチョイ ba68-+75S)
2019/08/28(水) 03:18:10.65ID:de1OzsAj0バカじゃねーの
行政書士や司法書士にできることは弁護士は全部できる
解放もクソもねーんだよアホが
0678名無し検定1級さん (ワッチョイ fa68-k6Il)
2019/08/28(水) 10:51:49.48ID:COxe9TrQ0兼子理論はいつもオウンゴールするから誰か止めさせた方がいい。
代理の時も従来代書独占を危うく骨抜きにする非独占代理だった
今回も、自分達だけが参入するならまだしも、何で他の士業らも参入させようとしてるのか笑
0679名無し検定1級さん (ワッチョイ fa68-k6Il)
2019/08/28(水) 11:06:07.09ID:COxe9TrQ0兼子理論は間違ってた事にした方が、他士業に参入されなくて済みそうだろ笑
0680名無し検定1級さん (ワッチョイ fa68-k6Il)
2019/08/28(水) 12:38:46.25ID:COxe9TrQ0↓
司法書士、法務省が、それと別の法定相続情報一覧図の制度を作った
↓
兼子仁博士は独自理論で、社労士や税理士も参入可能の理論(学説)を作った
↓
??? は?
0681名無し検定1級さん (ワッチョイ f1bc-XxZ4)
2019/08/28(水) 13:15:51.56ID:2kbmQtXQ0書類の作成代行は行政書士でも出来るんだろうか?
0682名無し検定1級さん (スッップ Sd9a-7Tyy)
2019/08/28(水) 13:43:05.18ID:9fkhjsj3dこんな奴の学説を、東京都の連中は基準にしてるんだよな。
0683名無し検定1級さん (ワッチョイ 657e-gQHD)
2019/08/28(水) 14:26:21.10ID:93jTDR390政務官辞任だとさ。
在留資格口利きなんだから、行政書士議連のほうもキナ臭い。
0684名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-+uTc)
2019/08/28(水) 16:46:47.15ID:ZnQutXima0685名無し検定1級さん (ワッチョイ 7aed-hMen)
2019/08/28(水) 19:20:40.67ID:TTRTdH5N0http://www.benseiren.gr.jp/old_www/M1/furuya/f101.html
0686名無し検定1級さん (ワッチョイ 7abc-08AM)
2019/08/28(水) 20:13:46.65ID:o4aV88Fk0池袋の中国人の集まる店に違法在留でも
、うまく申請とうしますという行政書士の広告がいっぱいあると言ってた。
こんど手に入れて入管庁にたれこんでやる。
0687名無し検定1級さん (ワッチョイ 25bc-V9ZG)
2019/08/28(水) 20:31:29.16ID:Ey3U91ff00688名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e70-P0k6)
2019/08/28(水) 21:09:00.44ID:G/imxH7r0知らず知らず関わってしまうこともありえる
0689名無し検定1級さん (スッップ Sd9a-Bb8p)
2019/08/28(水) 21:11:14.96ID:X45UeeQRd0691名無し検定1級さん (ワッチョイ 7962-lNpu)
2019/08/28(水) 21:21:44.28ID:NWRXmlwe0それはいいんだがメンバーの中にシレッとネコを混ぜていて「カワイイ!」「面白い!」と言われたがってるのがわかって逆に寒いわ。
0692名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e70-P0k6)
2019/08/28(水) 21:28:01.76ID:G/imxH7r00693名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e70-P0k6)
2019/08/28(水) 21:32:55.06ID:G/imxH7r0ネコかわいいしw
0694名無し検定1級さん (ワッチョイ 1670-W0W+)
2019/08/28(水) 23:19:15.60ID:CO9/771f0月刊の日本行政を読んでいるが、毎月、抹消登録よりも新規登録が増えている。
ただでさえ、飽和状態で少ないパイの取り合いをしているにもかかわらず、行政書士会側は会員のことはどうでもよくて、目先の新規登録の手数料稼ぎに走っているのが現状。
公務員退官組が、無試験で毎月入会してくるんだから、試験合格率は5%もあれば御の字。
昨年の合格率なんて、易化にもほどがある。
0695名無し検定1級さん (ワッチョイ 41e9-2JN/)
2019/08/28(水) 23:40:24.52ID:HvQsHjJG00696名無し検定1級さん (スッップ Sd33-3p6Z)
2019/08/29(木) 00:34:13.48ID:rppOJ8uyd0697名無し検定1級さん (ワッチョイ 137e-Be7n)
2019/08/29(木) 00:40:46.90ID:dQyiFKif0https://www.tatsumi.co.jp/gyousho/tokusetu/181111_kihonsho/
0698名無し検定1級さん (ワッチョイ eb75-xZiT)
2019/08/29(木) 06:38:16.27ID:UwRvnZIP09月からはまた頑張るぞー
0699名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)
2019/08/29(木) 09:35:23.45ID:bDri0Ut30>>682
兼子爺さんに変な相続関係一覧図代理の学説発表させて学説作ってホルホルしてるの行政書士会(東京会等)
の糞アホ幹部たちだろ?
学説は単なる学説だ直接法源にはならないからな、毎度の事ならがどうしようもない時に変な学説作って学説で出来ると言い張ってるのやめろ
戸籍法等が根拠説らしいが、社労士や税理士まで、更に海事代理士、土地家屋調査士まで可能にさせてしまう
学説作ったら逆に参入が増えてしまうような兼子仁理論は間違いだろ(笑)
相続の図を作る能力あるのか?を考えてない、よく言われる能力担保の考察が全く欠けてるお説だな
社労士、海事代理、土地家屋調査士も、、、相続関係の図作れる能力あるのか本当に
糞アホ行政書士会(東京会等のアホ)に操られているとしても、平気でこんな学説発表するのは兼子爺はボケたとしか言いようない
0700名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)
2019/08/29(木) 09:53:45.64ID:bDri0Ut30(今まで事実証明で相続関係説明図作ってから、能力担保や既得権考察しても有り)
一方で、社労士、税理士、調査士、海事代理士、、などはせいぜい写し請求代理だけだろ?(能力担保なし)
学説作るなら、常識的に考えて。
0701名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)
2019/08/29(木) 10:39:37.96ID:bDri0Ut30行政書士会糞アホ幹部のアホなところは独りよがり(客観性の無い)の学説作って満足してるだけだから駄目だ
更には、会員に、盲目的に信じ込ませて、それを信じた会員が逮捕される。
0702名無し検定1級さん (ワッチョイ 539e-x+Pl)
2019/08/29(木) 10:51:34.19ID:cYkxmXzN0能力担保無しってw
なら行政書士も能力担保無いだろw
あの試験では能力担保なんか無い。実務経験で覚えていくのなら社労士、調査士でも出来るからなw
0703名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-XSgm)
2019/08/29(木) 11:00:09.35ID:DEbw+pSwp実務経験が全くないことを自白してるんだけどご本人気がついてない
行政書士として実務経験あったらまずいわけだがねw
0704名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-XSgm)
2019/08/29(木) 11:00:52.24ID:DEbw+pSwp0705名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)
2019/08/29(木) 11:18:04.53ID:bDri0Ut30資格者(弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士、弁理士、海事代理士、行政書士)がなることができます。と書いてあるな
大丈夫なのか、学説だけで動いてしまって
学説は単なる学説、法源にはならないからな。
もし、この兼子学説が主流なら税理士兼行政書士のどこかの会長の仕組んだ罠じゃないか?
もう、この制度のせいで、相続関係図の事実証明は殆ど非独占化だな
0706名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)
2019/08/29(木) 11:28:46.93ID:bDri0Ut30学説が少しだけ有利に働くかもしれないけどな
司法書士業界や弁護士業界や法務省登記所は了解してるのだろうか?、相続関係の図を海事代理士が作る場合とか社労士(詳しくは知らないが、どうせ試験科目民法で相続法は一切出ないだろ、、)が作る場合を。
0707名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)
2019/08/29(木) 12:01:30.00ID:bDri0Ut30それを理解してるはずだが、一見、しっかりしてるHP作ってる
会計士兼税理士事務所が堂々と、HPに一学説を業務として書いてしまうという事が、世の中狂ってるな
今のところは出来るかもしれない(一学説)程度だろ
>>703
利用目的が殆ど同じになる書類は、もし他士業がやったなら、非独占化したって事だが理解できてるか?
従来の相続関係説明図と相続情報一覧図、どちらも同じ利用目的に使える可能性はないか?
0708名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)
2019/08/29(木) 12:37:25.33ID:bDri0Ut30それは議院立法行政書士法独占 を省令で覆す、立法のやり方の間違い
憲法 > 条約 > 法律 > 命令 (政令 > 府省令
ということは裁判やれば行政書士法が省令に勝てる。
0709名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)
2019/08/29(木) 13:38:57.74ID:bDri0Ut30ボケ学者の学説はこの際どうでもいい。
相続法の<法律の解釈運用(裁判程の厳格な適用ではないかもしれないが)>で図を作ると思うのだが、、
土地家屋調査士 択一民法は3問しか出題されない?
税理士 民法出ない
社会保険労務士 民法出ない
弁理士 民法出題範囲「総則・物権・債権」
海事代理士 民法は、一般法律常識科目出題、配点10点?
0710名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)
2019/08/29(木) 14:29:56.39ID:bDri0Ut30税理士が率先して動いているようだな、、どうやら黒幕は税理士だろ?
0711名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-xZiT)
2019/08/29(木) 15:08:33.05ID:uNH43Co70専門の学者が見たら嗤うだろ。
0712名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)
2019/08/29(木) 17:09:47.62ID:bDri0Ut30それにしても司法書士に賛成があるようだが、肉を切らせて骨を断つ作戦なのか???
戸籍法も行政書士試験にしか出てないだろうに、今回行政書士は正当性在るわ、戸籍法出題してる。
いずれにしても
行政書士法>>>省令>通達>>>単なる一学説
0713名無し検定1級さん (ワッチョイ 539e-x+Pl)
2019/08/29(木) 18:23:33.75ID:cYkxmXzN00714名無し検定1級さん (ワッチョイ d163-uxNz)
2019/08/29(木) 19:03:15.19ID:g9Nr0Cba0>そもそもろんめる先生は相続関係説明図が何の為にあるか全くわかってない
ろんめるもアンチろんめるも、多くの行政書士は相続関係説明図の位置づけなんて
分かってないだろ?
・相続が発生したという事実
・当該相続の被相続人が誰で、相続人が誰なのか
っていう事実を証明するのは、戸籍・除籍・改製原戸籍等だろ?
上記の各戸籍類等を示さずに、「相続関係」が証明されたとして
手続きが進むのか?
0715名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)
2019/08/29(木) 19:49:20.34ID:bDri0Ut30それは浅はかだろう、使用目的が同じものに使える可能性はないか
家系図(観賞用)の時には散々独占だといって戦って、今度は案外簡単に明け渡すのか
もう、法務局も運用はしているから、学説というより通達レベルだろうが、
まだ、通達なら 行政書士法でひっくり返る
御用学者なら、行政書士法が通達ごときには勝てるから訴訟やれとそういう本を出版しろよと
0716名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ed-et9x)
2019/08/29(木) 19:57:33.14ID:WBcq3OgI0だから、うちは税理士からの紹介が一番多い。
行政書士が、法律の町医者となるのは現実的ではない。
結局、税理士兼業だから常住会長はそのような発想になるんだろう・・・
0717名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-zNwD)
2019/08/29(木) 20:46:06.49ID:alrNfU2Eaたれ込んでやってくれ!
せめてここに上げてくれ
真面目にビザやってるので違法行政書士は滅亡してほしい
0718名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b70-cRT5)
2019/08/29(木) 20:55:40.72ID:+4NctGRy0初めて会う外国人の言うことなんてとてもじゃないが信用出来ん
へんな事件に巻き込まれてお縄になりたくない
学生時代からのそこそこ仲良い友達くらいの紹介でもこわいわ
0719名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ed-et9x)
2019/08/29(木) 21:58:22.93ID:WBcq3OgI0平気でうそをつく
指示を聞かない
前科ありが多い
相談料はタダが当然と思っている
離婚しそうだからって、ペーパーカンパニーを造りたがる
よって、入管は辞めました
0720名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-zNwD)
2019/08/29(木) 23:32:40.98ID:alrNfU2Ea質の低い客層ターゲットにしてんじゃね?
0721名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)
2019/08/29(木) 23:43:11.88ID:bDri0Ut30行政書士会員は騙されている場合が多い、法務局手続きできると言って煽てられても、
実際は、自分達の独占の事実証明書類の解放をやってる事になってる。
行政書士が一覧図作成できるのは当然だろう。行政書士の参入は当然だ。兼子説なんていらない。
行政書士法1条2事実証明書類で自動的に参入。
問題は
土地家屋調査士 択一民法は3問しか出題されない?
税理士 民法出ない
社会保険労務士 民法出ない
弁理士 民法出題範囲「総則・物権・債権」
海事代理士 民法は、一般法律常識科目出題、配点10点?
会計士
0724名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-/8Zl)
2019/08/30(金) 10:27:18.56ID:Ospx+VZV0薬事法と厚生労働省省令が対立した判例がある。
医薬品のインターネット通販 ― 最近の最高裁判決を受けて
http://www.klgates.com/ja/04-03-2013/
こちらの弁護士が詳しく解説している。
論点1 法律>>省令になって 法律が省令には基本的に勝てる。
改正薬事法の委任の範囲を逸脱した違法な施行規則の規定であり、無効と判断
最高裁判決(最高裁平成25年1月11日判決)
論点2
薬事法の判例では原告は一事業者(薬販売業者)、原告になれる性質は認められている。
ということは行政書士会団体や、一行政書士事務所が原告になることは出来る。
一事務所がやるというよりは、行政書士会がやるべき。
論点3 施行規則省令の無効確認の訴え及び本件取消しの訴えは出来ない
・・・行政事件訴訟法上、無効確認や処分の取消しを請求できる対象は、一定の行政処分等に限定。
論点4 法律の委任に基づき、かつ、委任の範囲内であれば、省令に基づく規制にも法律の根拠があるといえる。
今回は、「委任」の関係の省令ではない、独自にある省令が独自にある法令を侵害をしている。総務省管轄の行政書士の独占規定を法務省省令で侵害しているという管轄の違い問題がある。
行政書士法という法律は色々な省庁の案件にまたがって独占規定がある。
農林水産省管轄についても、国土交通省管轄についても、行政書士は独占をしている。
行政書士法独占が法務省管轄案件を本来独占(既得権があった)という事実はあり得る。
(家系図の判例などを参照せよ)
0726名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-/8Zl)
2019/08/30(金) 16:14:10.82ID:Ospx+VZV0肝心な
論点5
もあるんだが、これが一番難しい規制緩和と既得権益、この既得権益を将来の利益と
認めてもらえるか
しかし、規制緩和をする場合は、立法論としてエチケットがある
法律の規制を変えるなら法改正でやれ、法律を省令で変えるのは駄目だ
旅館業法と民泊、民泊営業可能にさせる代わりにその弊害でつぶれてしまう旅館もあるなら、結局牌の奪い合い
旅館業法の規制を変えたいなら、法改正でやれ、省令でやるなという事を主張する為には民訴ではないのではないか。
法務省のやり方の間違いを訴えるなら、民訴ではなくなってくるかもな、
それから、緩和に乗じて参入してくる相手を迎え撃つ方法だ
行政@ 法律と条令の関係
http://www.kikuchi-law.jp/app-def/S-102/?p=706
最高裁昭和50.9.10大法廷判決
条例が,国の法令に違反する場合には,無効である。
https://www.sak-office.jp/hanrei/gyousei/36
行政書士法の独占は罰則があるから、もし、省令が無効になるなら、行政書士法の罰則規定は有効
0727名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-/8Zl)
2019/08/30(金) 16:30:32.01ID:Ospx+VZV0行政書士法の独占と罰則は法務省新制度とは別
今も有効だから、
法改正、新法にしない限り(省令で足りない)、行政書士法の罰則は生きてるといえば
0728名無し検定1級さん (ブーイモ MM33-8gAI)
2019/08/30(金) 17:59:02.09ID:xNZ4OGYuM入札資格申請やろうと思ったら
JREプログラムをメールで申請とか
ホントにめんどくさいな
0729名無し検定1級さん (アウアウクー MMdd-ikJ7)
2019/08/30(金) 18:35:47.34ID:4sWiOYLXMhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1517717632/
0730名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b70-cRT5)
2019/08/30(金) 18:50:48.07ID:/SM7JtGH00731名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-zNwD)
2019/08/30(金) 18:57:00.68ID:CHXzR54Ia0732名無し検定1級さん (ワッチョイ d17e-Be7n)
2019/08/30(金) 21:28:53.68ID:tBceg8qg0https://www.mbs.jp/news/kansainews/20190830/GE000000000000029396.shtml
執行猶予なかったんか・・・。
ムショ行きとは・・・。
0733名無し検定1級さん (ワッチョイ d17e-Be7n)
2019/08/30(金) 21:48:05.90ID:tBceg8qg0お金返せなかったの?実刑になるなんて・・・。
支部長時代にも支部の資産を現金化して、預金通帳とか偽造してたけど・・・。
食えない行政書士の典型だったということ?
0734名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-xZiT)
2019/08/30(金) 22:06:16.70ID:tP5CM72Y0のもと。法律知識もモラルもなし。
0735名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-DYMu)
2019/08/30(金) 23:25:36.98ID:6LHstj9ta同じ年代くらいで、殆ど全く仕事してないのがバレバレなのに事情通ぶる穀潰し粗大ゴミが実際にいるんだが、それに比べればまだマシ。
0736名無し検定1級さん (ワッチョイ 89bc-Be7n)
2019/08/31(土) 00:00:39.80ID:FaP8qg1k00738名無し検定1級さん (ワッチョイ d387-1olu)
2019/08/31(土) 12:31:08.09ID:ZsE13u4A0自分で稼げるまでは同業者が会の活動とか
派手にやってても信じない
それまでは地道に副業もがんばるつもり
0739名無し検定1級さん (ワッチョイ 09a2-cRT5)
2019/08/31(土) 13:16:42.56ID:m1Kjg1D20副業と両立させるの大変じゃない?へろへろになりそうだ
0740名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)
2019/08/31(土) 13:30:00.95ID:JupkgPT50お前らにまた呆れたってだけだ、
登記が出来るかのような騒ぎ方をしてるが、第三者対抗要件の意味の登記ではなくて、、事実証明の一種になるような業務を騒いでいたのかと
このスレの>>94>>95のレス見てみろ、広島会長声明で兼子学説をほめていたりするが
>>662>663等を見ても、登記(第三対抗要件)
)と相続の関係の図(事実証明)の違い、すら理解してないじゃないか?
0741名無し検定1級さん (ブーイモ MMeb-8gAI)
2019/08/31(土) 13:35:28.60ID:GPll8SXHM0742名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)
2019/08/31(土) 13:35:39.52ID:JupkgPT50「合法な行政書士業務」と、「弁護士法にいう弁護士の一般法律事務」は意味が違うんだよ藁
だから、広島会の会長声明は弁護士から見たら「何言ってんの」という感じ。
お前らがやりたいやりたい普段騒いでるのは、第三者対抗要件や、公示の意味の登記(不動産登記商業登記)だろ、、
ところが、
相続の図は、第三者対抗要件や、公示の意味はあるのか、逆に行政書士法事実証明独占規定を侵害されているだろう
0743名無し検定1級さん (ブーイモ MMeb-8gAI)
2019/08/31(土) 13:41:42.40ID:GPll8SXHMやりたいのは商業登記の目的変更と重任登記だけです
0744名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)
2019/08/31(土) 13:45:58.54ID:JupkgPT50「わーいわーい登記ができるようになったわーいわーい、色々な士業がみんなで仲良く参入」
行政書士法1条の2
「事実証明は独占」
0745名無し検定1級さん (ブーイモ MMeb-8gAI)
2019/08/31(土) 13:51:03.64ID:GPll8SXHM10年に延ばせるようになったけど
もう重任登記忘れてるとこ多すぎ
0747名無し検定1級さん (ワッチョイ d163-uxNz)
2019/08/31(土) 14:42:45.52ID:KVQPx4yg0行政書士法施行規則では、「行政書士は、作成した書類に記名して職印を押さなければならない。」
と定められているのに、議事録や協議書に記名・押印しないのは何故ですか?
A.
0748名無し検定1級さん (ワッチョイ 137e-Be7n)
2019/08/31(土) 14:48:55.54ID:wIf+PiHY0行政書士にはあるんですか?w
0749名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)
2019/08/31(土) 14:55:15.12ID:JupkgPT50逆に記名したり、押してはいけないという決まりのほうが無い。
まず、お前らは、
行為と、法律の違いを すこーしづつ、覚えてそれから、何が行為や総務で、何が司法か理解してから、行政書士スレに書き込んだ方がいい
行為達(Aさん ,Bさん,Cさん)→色々な意見→多数決、全員の合意など→議事録、協議(行為)→行政書士代書独占(記名押印すべき)
初歩の初歩の仕組みを理解してないから、司法書士とかいうアホ業界が実際やってない議事録をねつ造(責任もって職印記名押印出来ない)したりする事が起きる。
0750名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)
2019/08/31(土) 14:58:22.27ID:JupkgPT50まず、お前らは、
行為と、法律の違いを理解しろよ それが総務省資格と法務省資格の決定的な違い。
行為者達(Aさん ,Bさん,Cさん)→色々な意見→多数決、全員の合意など→議事録、協議(行為)→行政書士代書独占(代書人記名職押印)
↑すこーしづつ、覚えてそれから、何が行為や総務で、何が司法か理解してから、行政書士スレに書き込んだ方がいい
0751名無し検定1級さん (ワッチョイ 137e-Be7n)
2019/08/31(土) 15:00:26.07ID:wIf+PiHY0「行政書士は、作成した書類に記名して職印を押さなければならない」
<司法書士法施行規則28条1項>
「司法書士は、その作成した書類(法第三条第一項第六号及び第七号に規定する業務に関するものを除く。)の末尾又は欄外に記名し、
職印を押さなければならない」
司法書士も行政書士も同じ規定のように思えるのですが?
司法書士は議事録に記名・職印押印義務がないのに、行政書士はあるんですか?w
0752名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)
2019/08/31(土) 15:07:39.18ID:JupkgPT50司法書士共が勘違いしてるのは、「作成」の意味、、
司法書士共は議事を実際やってないのに、法律知識を基にしてねつ造して「作成」して喜んでいるのが司法書士アホ共
0753名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)
2019/08/31(土) 15:10:11.85ID:JupkgPT50行政書士法違反してるのがバレバレの証拠残してるようなものだから記名押印してないんだろ?
0754名無し検定1級さん (ワッチョイ d163-uxNz)
2019/08/31(土) 15:10:12.07ID:KVQPx4yg0書面の作成者とは、書面を事実上作成した者という意味ではなく、
当該書面に示された意思表示等の主体である。
議事録や協議書を行政書士や司法書士が事実上のワープロ作業を
したとしても、議事録の作成者は会社役員であり、遺産分割協議書の
作成者は相続人である。
つまり、行政書士や司法書士が"作成した"書類に該当しないからである。
司法書士が登記申請を代理する場合、申請書は司法書士が作成した
書面に該当するので記名押印をするが、議事録等を事実上編集したとしても
司法書士が作成した書面ではないので記名押印はしない。
議事録や協議書の作成を独占業務と主張しているが、そもそも行政書士業務に
該当しないということ。
0755名無し検定1級さん (ワッチョイ 137e-Be7n)
2019/08/31(土) 15:10:13.53ID:wIf+PiHY0ええと、議事録は行政書士が作成するものなんですか?w
0756名無し検定1級さん (ワッチョイ 89bc-Be7n)
2019/08/31(土) 15:13:51.31ID:FaP8qg1k0誰でも作成できそうな様式だから
手を出したくなってしまう
お客も司法書士と行政書士の違いがよく分かってないし
0757名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)
2019/08/31(土) 15:16:00.06ID:JupkgPT50署名や押印はしないわな、、
0758名無し検定1級さん (ワッチョイ 137e-Be7n)
2019/08/31(土) 15:23:58.78ID:wIf+PiHY0議事録は行政書士が作成するものなんですね
たまげたなあw
0759名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bc-xZiT)
2019/08/31(土) 15:24:25.04ID:5Korj8tZ0の穴埋めを解説書みながら作成しても実績にはならんよ。
家系図判決の補論でも事実証明書類は許認可等に付随してできるのみと言ってる。
身の程知れ。
0760名無し検定1級さん (ワッチョイ d163-uxNz)
2019/08/31(土) 17:12:01.69ID:KVQPx4yg0戸籍等を職務上請求したら不正請求だから気をつけろよ。
やりたいなら、請求権限を有する依頼人から個別に委任状
もらって、5万円以上の領収書には印紙貼れよ。
0761名無し検定1級さん (ワッチョイ 137e-Be7n)
2019/08/31(土) 17:17:19.11ID:wIf+PiHY0747 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ d163-uxNz)[sage] 投稿日:2019/08/31(土) 14:42:45.52 ID:KVQPx4yg0 [1/3]
Q.
行政書士法施行規則では、「行政書士は、作成した書類に記名して職印を押さなければならない。」
と定められているのに、議事録や協議書に記名・押印しないのは何故ですか?
A.
議事録は行政書士が作成するものなんですってね?
たまげたなあw
0762名無し検定1級さん (ワッチョイ 137e-Be7n)
2019/08/31(土) 17:20:53.03ID:wIf+PiHY0>>748>>748議事録や協議書も行政書士が書面化したなら、代書人職の記名・押印押した方が良い
逆に記名したり、押してはいけないという決まりのほうが無い。
752 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)[] 投稿日:2019/08/31(土) 15:07:39.18 ID:JupkgPT50 [6/8]
>>751 司法書士はそもそも、議事録を作れない、行政書士が代書独占だから(行政書士法1条の2)
司法書士共が勘違いしてるのは、「作成」の意味、、
司法書士共は議事を実際やってないのに、法律知識を基にしてねつ造して「作成」して喜んでいるのが司法書士アホ共
753 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)[] 投稿日:2019/08/31(土) 15:10:11.85 ID:JupkgPT50 [7/8]
>>751 司法書士共は議事録や協議に記名押印してしまったら、
行政書士法違反してるのがバレバレの証拠残してるようなものだから記名押印してないんだろ?
757 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)[] 投稿日:2019/08/31(土) 15:16:00.06 ID:JupkgPT50 [8/8]
犯罪者心理として、自分が、行政書士法違反逮捕になるかもしれないときに、その証拠である議事録や、協議書に
署名や押印はしないわな、、
どうもこのスレには会社法の条文すら分かってない人がいるようですなあ
同じ行政書士とは思いたくないw
0763名無し検定1級さん (ワッチョイ d163-uxNz)
2019/08/31(土) 17:22:51.11ID:KVQPx4yg0ID検索すれば分かることをわざわざ引用してくれてありがとう。
議事録作成は行政書士独占を標榜する行政書士に対して、
>>747の質問を投げかけた上で、>>754の回答を示してるんだけど
何かおかしいか?
0764名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-YAGs)
2019/08/31(土) 17:42:37.61ID:UesRxXIVa0765名無し検定1級さん (ワッチョイ d163-uxNz)
2019/08/31(土) 19:02:06.50ID:KVQPx4yg0>どうもこのスレには会社法の条文すら分かってない人がいるようですなあ
会社法は捨て問にしても合格できるのが行政書士なんだから、
このスレに、そんな人がいたとしても当然じゃね?
>同じ行政書士とは思いたくないw
それは、あんたの主観に基づく感想コメントでしょ?
あんたが、同じ行政書士と思いたくないような行政書士が
跋扈してるのが現実なのよw
0766名無し検定1級さん (ワッチョイ d163-uxNz)
2019/08/31(土) 19:08:27.62ID:KVQPx4yg0>>760に反論してくれ。w
0767名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp5d-XSgm)
2019/08/31(土) 19:15:30.72ID:2f5o1Ph4p760の意味がわからないんだが
説明して
0768名無し検定1級さん (ワッチョイ d163-uxNz)
2019/08/31(土) 19:27:35.55ID:KVQPx4yg0遺産分割協議書については、>>754に書いたように行政書士が
職務として作成する書面ではない。
相続関係説明図については、「相続の発生」や「誰が相続人か?」等の
事実を証明する文書は、あくまでも各戸籍類である。
相続関係説明図は、提出先の担当者が事実証明文書たる戸籍のチェックを
円滑に進めるため、若しくは、事実証明文書たる戸籍類のコピー代わりに
受領する書面にすぎない。
「ID:wIf+PiHY0 」みたいに、遠まわしに意味ありげにコメントせずに
回答してみたつもりだけど、理解できた?
反論があれば、ウエルカムだよ〜ん。
0769名無し検定1級さん (ワッチョイ 1368-ZCzc)
2019/08/31(土) 19:27:37.71ID:JupkgPT50だから、司法書士達は代書した場合は、行政書士法違反逮捕になるから、
今まで、署名や記名押印しないで証拠を残さないようにしてるだけだろ
>>762 会社法の条文??? どうせ、議事録作成者は株主総会の議長や、代表取締役とか言いたいんだろうが、
行政書士独占の「代書」というのは、作成義務者とはまた別
株主達(司法書士)→意見→議事録(作成義務者は通説としては議長、代表取締役)なのだけれども、→代書行為(行政書士独占)なんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています