品質管理検定(QC検定)1〜4級 part25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 01:06:56.98ID:4lzylnqIhttps://www.jsa.or.jp/
前スレ
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553038442/
0451名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 09:55:05.69ID:0PxRxg2G就業規則に級ごとに設定されていて資格手当が出ないなら、賃金未払いの労働基準法24条違反かなと
総務に確認するのが先だと思うけど、支払う気がなさそうなら449の言うように就業規則と給与明細、一応合格証を持って労基署へ
ちなみに毎月一定額支払われる資格手当は割増賃金の計算にも含めるから、その分の賃金未払いも発生するけど、請求するかはあなた次第
その部分まで求めると会社はかなりイヤがるかも、
0452名無し検定1級さん
2019/07/22(月) 01:29:58.16ID:3x5xCJzF安いけどやる気にはなるわ
0453論述
2019/07/23(火) 07:43:47.11ID:WC/xgpaAA4ではないぞ。
700字なのだ。
0454名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 21:08:06.60ID:YRBpB9oIそうなんね。マス目なかったし 試験受けてる最中そんな余裕なかったんでカウントしたことなかったわ。でもサイズA4じゃなかった?
0455名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 21:32:45.92ID:5eM7BFSYあと、模式図やグラフを書いてもいいと日科技連のセミナーで聞いた
0456名無し検定1級さん
2019/07/23(火) 22:30:38.12ID:4GcilCYH3段論法で読みやすく要点抑えてれば余裕
0457B5?
2019/07/25(木) 07:07:21.02ID:gyPHSWiAあまり覚えてないが、A4より少し小さかったような気がするな。B5かな?
0458名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 08:05:45.21ID:DYNYSBjC0459名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 11:49:30.08ID:ZCDxop3qQCなら覚える必要はないんじゃない?
ただ、複雑に見えても、実際に落ち着いて意味を理解すればさほど難しい式でもないよ
0460名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 22:02:45.00ID:DYNYSBjC二項やポアソンなんて図すらない成美堂のテキスト
とりあえず先に検定に進むよ
0461名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 23:15:35.25ID:J1v63YuI少なくともわいはそうだった
初学者でグラフがないのはキツイな
簡単かつ大雑把にだけど基本は二項分布
p=0.5, n→∞としたのが正規分布
p~0, n→∞としたのがポアソン分布
この3つだと、正規分布だけが連続な分布
統計で推定検定とか誤差論は正規分布が基本
0462名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 23:53:03.49ID:Eng8HpSV0463名無し検定1級さん
2019/07/26(金) 23:58:19.51ID:JqhG6BtI式は覚えなくても概形ぐらいは覚える程度はね
0464名無し検定1級さん
2019/07/28(日) 18:06:29.06ID:FwQ23KYo成美堂テキストP46とP50のケースで後者が乗算しないんだけど理由わかる人いますか?
0465名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 14:14:39.08ID:YhglMyks0466名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 18:29:12.88ID:N2c89VgU0467名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 19:51:48.27ID:53w3PYfEこっちも受験票きたわ
まだひ1回分しか過去問やってねぇ
実質勉強に使える時間が約1週間...やばいな
0468名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 20:03:19.60ID:32rZdUpIやっと検定と推定が何やっててどう導くのか理解できたとこ
なお、業務にどう使えば良いかはまったくわからない模様
0469名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 20:18:56.36ID:F9qFcWRMP46はP50を参考にすると手順4の部分で採択する範囲を算出してる
P50は棄却限界値に対して検定統計値で比較するので
採択範囲までの計算をしてないだけ
0470名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 21:15:58.22ID:guwkFcGk0471名無し検定1級さん
2019/07/29(月) 23:22:22.27ID:53w3PYfE0472名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 06:43:10.58ID:/djfdYP4会場が近くて良かった
0473名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 08:21:33.50ID:PGINQndVお返事ありがとう
でもやっぱり理解できない
成美堂の四章まで終わったけど、検定はすべて各種別表から棄却限界値を決定してるので計算するのは稀なケースなのかと思ってる
0474名無し検定1級さん
2019/07/30(火) 20:17:40.57ID:4wvTouGr採択(棄却)域を説明するためにP47はやってるの
てかP57の区間推定してるんだと思えばよろし
0475名無し検定1級さん
2019/08/02(金) 21:05:16.51ID:vkgIsxwQわいは電車で2時間ぐらいやで
3月に危険物の試験受けたときと同じ場所だから行き方はバッチリなのねん
全てが遠くて田舎は嫌になるよマジで
0476名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 18:22:12.06ID:90fcFBh80478名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 19:46:20.98ID:+oPsxzgR0479名無し検定1級さん
2019/08/03(土) 21:35:24.24ID:a9RCthUqあなたの会社に転職したい
うちは1級持ってるけど手当も査定反映も一時報酬も何もなし
挙句、4級すら持ってない管理者層からは何でもかんでも統計手法で解決できないの?って無理難題が降ってくるし
QC検定を主導してる部署からも手伝いを要請されて仕事が増えていくし
そういった仕事は考課査定には反映されないしもう辞めたい
0480名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 02:09:32.47ID:EbRO2K+c0481名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 02:56:37.71ID:IEPZCTlK自分は3級を25〜30時間の勉強で9割台の正答率で合格しました
受かるだけなら勉強時間もっと少なくてもいいかもしれません
お盆休みの9日間と試験までの週末を利用すれば問題ないと思います
0482名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 03:01:12.84ID:v7Jja9v/0483名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 13:00:14.35ID:Tz5DiMEU0484名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 13:46:27.23ID:mPpt0mcr0485名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 14:24:50.00ID:oYLDIstaそれなりに勉強したんじゃないの。
0486名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 17:34:31.85ID:xn3s5bzrいいねいいね最高だねえぇぇぇぃぃい〜〜!
てか私文だと底辺工業高校よりも数学、算数ができないこともよくあると思われる
0487名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 19:11:44.53ID:84h702XGウチなんて合格しても熟女上司が寿司奢ってくれる程度だし
0488名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 20:11:13.01ID:I/RTLFHn昇進昇給もないし資格手当もない。
なのに合格しろと言われる。
資格手当を毎月1万円もらえらなら真剣に1級勉強して死に物狂いで合格目指す
0489名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 21:15:03.15ID:Hbblz2oT捨ててもいいよね?
0490名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 22:30:26.96ID:Fjab7f7V0491名無し検定1級さん
2019/08/04(日) 23:34:57.08ID:xn3s5bzr因数分解???
二項分布のところのこと??
あれ表か裏がそれぞれ何回出るかを足し合わせてるだけだよ
一応二項分布なら高校生2年?程度
0492名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 08:02:13.65ID:LL3+jZXY0493名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 22:28:18.86ID:/0w4BfsDもうなんのこっちゃ
0494名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 22:32:51.88ID:90blkMis実験計画法捨てたいけど、毎回出題されるの?
0495名無し検定1級さん
2019/08/05(月) 22:45:49.78ID:LhQKSYFvなにそれ。わかんない。分散の加法性?
独立と独立でない場合とか何言ってるのかわからない。
しかも過去問ってほとんど独立してる場合だから
独立でない場合の問題無さすぎで覚えられない。
0497名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 06:01:49.83ID:w6MdQwWV1級の問題は分散が独立、独立していないケース どっちも出るよ。2級は独立のみ出題されていた記憶あり
0498名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 17:29:15.13ID:dV8TyIq+0499名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 19:05:58.59ID:MoH0ODUj0500名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 21:35:36.49ID:jyU0AghM微妙な細かい数字で選択肢が変わってることはほとんどないっぽいから、ざっくりと計算すれば答えにたどり着けるのばかりだけど
0501名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 21:42:46.66ID:zjIiFdZv0502名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 06:41:53.67ID:BWWLT4Hq例えば前回(27回)の二元配置の交互作用A×Bの平方和とか、第26回のテトリスの平均や変動係数比べの問題とか
0503名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 08:59:48.42ID:zZUbsu3+なお全然理解は進まない模様
0504名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 12:35:02.18ID:NS7KNMlR0505名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 13:21:31.48ID:zdsfKakW多少は統計とか信頼性工学を知ってれば2級も3級もさほど変わらん
0506名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 22:14:41.58ID:iCZQc81+テトリスとかどんな誤字なんだよって過去問みたら納得した
0508名無し検定1級さん
2019/08/07(水) 22:42:45.53ID:iCZQc81+0510名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 09:42:03.51ID:7nDTr2Yf0511名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 10:48:25.57ID:6hSk6pBY以上(゜Д゜)
0512名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 19:15:07.16ID:3fCiQF3T0513名無し検定1級さん
2019/08/10(土) 22:21:38.99ID:pA/SqQSy同じ話題の繰り返しでいいから QC2級の解説してくれ
0514名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 00:39:36.63ID:csw5ApMq0515名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 14:35:13.29ID:lDncAJSv0516名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 15:30:22.75ID:A6dVxXDQ0517名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 17:51:46.86ID:PwkHOMxdついてるよ
0518名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 19:18:57.65ID:2I7XAodl0519名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 11:36:33.17ID:zI3pAQxo感想聞かせてください
0520名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 12:37:30.63ID:NhEdhpTt0522名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 14:59:37.33ID:NhEdhpTtもちろん、テキストの例題や確認問題はやってる
0523名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 15:34:59.81ID:Puzu+erYわいは実質勉強できるの1週間www
無勉の状態で取り敢えず過去問を2年分だけ解いて65%くらいだからあと何年分かやって復習すればいいかなと
てか過去問が手っ取り早いんじゃない?
0524名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 18:24:47.71ID:3SJIv7+e0525名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 18:50:35.06ID:Puzu+erY0526名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 19:27:03.31ID:SEgdGfRv20日で完成ってあるように
QC初めて触れるって人には勉強のペース作り易くていい
この1冊で十分か?って聞かれたら微妙な感じ
0527名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 19:52:01.83ID:3SJIv7+e0529名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 20:41:31.49ID:ZypLK00N0530名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 22:40:57.67ID:pfo3Msa/論述とか一生書けない
0531名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 23:07:31.71ID:3SJIv7+e0532名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 23:47:17.28ID:t4jS1XNzユーキャンの本と、弘文社の「3級QC合格テキスト」と過去問で101問中89点で 3月の試験合格しましたよ
0533名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 01:23:53.34ID:0C76Klp20534名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 04:04:10.04ID:iE8wQQqh0535名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 08:50:35.37ID:y8qp/Kz6私も文系出身QC未経験で3級受けます。
もしかしてナツメ社のテキスト使ってますか?
今からでも遅くないのでユーキャンに切り替えした方がいいと思います。
0536名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 10:47:09.67ID:9p0zpyhK苦手克服にはいいタイミングだなw
0537名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 12:48:26.52ID:s/1eCypX0538名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 14:10:24.60ID:VHhkFESYそれと過去問集で十分。
0539名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 16:54:23.89ID:8D12H5K0繰り返しがないとき、最適な組み合わせの平均から「総平均を引く」
繰り返しあるときは最適な組み合わせの平均を「繰り返し数で割る」
繰り返しあるときは、なぜ総平均を引かないのかわからないんだけど、解説できる人いたらお願い
0540名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 19:16:03.50ID:rjbMfaD3実験計画の理論式(構造式)は
1.繰り返しあり:データx = 総平均(μ) + 因子Aによる効果(a) + 因子Bによる効果(b) + 交互作用による効果(ab) + 誤差
2.繰り返しなし:データx = 総平均(μ) + 因子Aによる効果(a) + 因子Bによる効果(b) + 誤差
※繰り返しありで交互作用をプーリングした場合も2の式になる
1.繰り返しありの場合は因子AとBのマトリックス表の中で最適水準を選んでるから、構造式通りのデータを選んでる
繰り返し数で割るのは水準組合せ(例えばA1B2)で繰り返しの分データがある(繰り返し2回の場合は2個のデータ)から、水準組合せ内で平均化してあげてるだけ
2.繰り返しなしの場合(もしくは繰り返しありで交互作用をプーリングした場合)
因子Aだけで見た最適な水準のデータと因子Bだけで見た最適な水準のデータを使うということは、
因子Aだけで見たデータ = 総平均μ + 因子Aの効果(a) と 因子Bだけで見たデータ = 総平均μ + 因子Aの効果(b) を足すことになる
単純に足すと μ+a + μ+b → μ+μ+a+b で総平均μが構造式より1個多い
だから総平均を最後に引いてやる
1級受かった程度で統計も実験計画もしっかり勉強したわけではないからこの程度の説明しかできないけど、いかがでしょうか
0542名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 21:01:07.94ID:s/1eCypX1級の直交表はもっと難しいだろうなぁ
0543名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 21:45:27.87ID:jLRgtBgb今の1級ってどんなもん?
0544名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 22:43:21.00ID:co/s0djm余裕だよ。論述が取れれば
0546名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 10:50:46.47ID:qmKfWtdx内容もガチ?
0547名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 12:00:26.64ID:ded4DcQw0548名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 12:22:48.63ID:Pc/rqGhv1級にオススメはない。自力で過去問やるのみです。
0549名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 12:37:25.79ID:wJyheqGS合格しても手当も何もでない
訴えてやると言う奴はいるが誰も動かないヘタレ集団
自宅で学習した時間分の賃金と試験会場までの交通費くらい取れますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています