品質管理検定(QC検定)1〜4級 part25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/04/27(土) 01:06:56.98ID:4lzylnqIhttps://www.jsa.or.jp/
前スレ
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553038442/
0348名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 16:10:20.80ID:cnUBGJor0349名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 21:48:22.11ID:4cI5a58T後から欲しくなっても申し込めないし1級受ける気もないしな
0350名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 22:19:21.44ID:oH0l5MuX0351名無し検定1級さん
2019/06/29(土) 22:53:50.21ID:aST3F4/x携帯必要な高圧ガスや危険物がカードタイプで技術士や計量士は紙だったから
携帯不要のQC検定はカード要らないだろw
0352名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 00:58:51.71ID:9WagoG7v500円くらいなら迷わず買うんだけどな
0353名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 03:10:13.54ID:gj4AflfTカード持ってない人は
どうやって検定合格を証明するの?
0354名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 06:40:38.70ID:++Rkrjo+金が掛かるから、カードはただの記念品だよ。
0355名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 09:19:38.07ID:EzoQVdnEどっちかというと手帳じゃね
0356名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 13:09:09.71ID:xMOvC5Kt昔に取った人は手帳の場合が多い
今はカードタイプの方が多いと思うよ
手帳タイプだと携帯しにくいし、汚れやすいから
0358名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 20:32:00.47ID:RsrsJwmf今、試験受けろといわれたら全くできない。
もう忘れてしまった。
0359名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 20:35:13.53ID:NfiAeoRoただ、意外にも周りの評判が上々で、手軽に証明できるものは持っててもよかったかもと少し後悔
トヨタ関連とか自動車業界ではもっと評価されるのかなぁ
0360名無し検定1級さん
2019/06/30(日) 22:25:14.41ID:mQxMw8DHそうなんか、すまん知ったかした
安全衛生法関係の技能講習だったり、免許はたぶんほぼ全てカードタイプに以降してると思うから高圧ガスとかもそうかと思ってた
0361名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 06:51:00.92ID:dzBlDt7Q気持ち悪い
0362名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 12:36:25.45ID:GpCCgVA70363名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 17:00:18.70ID:fSm5SAWm0364名無し検定1級さん
2019/07/01(月) 22:05:08.50ID:CauYZGqG0365名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 00:57:09.40ID:q58/L0y+0366名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 12:09:17.23ID:8kjZWQ/Q2級取得後
5年経過して、300時間くらい
勉強して準1級だった。
0368名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 17:50:50.12ID:iRoItuVc資格取得自体が目的じゃないんだろうけど、取得自体が目的なら効率が悪いと思う
0369名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 18:44:00.40ID:AUl0Ub7q200時間でQC2級って、もっとほかの資格を取った方がいいと思うわ
0370名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 20:41:21.60ID:tG+hRWC+2級は40時間
1級は250時間
3級受ける前はまったく内容に関わりがない職の自分が取得にかかった時間
そんな自分も今では2級の先生やってまふ
0371名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 21:47:17.84ID:iRoItuVc3級は0~10時間
2級は3級+0~20時間
1級は???って感じかな
似たような感じで前職の会社はISO9000を取ってたけど、そういうことはほぼ知らない
0372名無し検定1級さん
2019/07/02(火) 21:51:46.72ID:AUl0Ub7q0374名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 07:13:03.92ID:NZ3U03Zgなんでまだこのスレにいるの?
0375名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 07:21:35.45ID:0uqa+unI著:細谷さん他 の水色のカバーのテキスト+実験計画など有名な分野はその入門書+ネットで検索
その後過去問を解きまくる+たまに自社で使うならってお題で妄想する(論述対策)
>>374
たまに内容の質問があってそれに答えてると自社の勉強会の教え方の参考にもなるから
0378名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 12:38:49.83ID:Yp9LOnp0魚おぉぉ(゜∀゜)
0379名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 18:22:15.22ID:aDuqmQ2s375とは違くて、9月に2,3級ダブル受験だから恐縮だけど、なにも勉強していない状態で過去問を解いて3級が約7割、2級が約6割だったから、合格するだけでも一応このくらいは必要かなと
でも合格するだけが目的じゃないから、勉強時間関係なくやるよ
0380名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 20:08:06.02ID:SUTXZP910381名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 20:25:13.63ID:g8Nzoj8T200時間とか書いた奴らは何なんだよ
0383名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 21:42:15.60ID:CbKG3kZC0384名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 21:45:24.24ID:CbKG3kZC0385名無し検定1級さん
2019/07/03(水) 23:12:02.74ID:AYnIThbpいや2級でも現状で約6割だし、何もしなければ落ちる可能性の方が高いから楽勝とは言えないな
0386名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 07:15:02.65ID:R9/a9rxs0388名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 12:32:56.48ID:Mkp+xDgm0389名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 15:04:10.38ID:ABL3s/pQ0390名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 19:29:30.93ID:TAuNP4/P0391名無し検定1級さん
2019/07/04(木) 20:19:17.95ID:x/YO9SYz満点取ろうとしてんの?
0392名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 12:05:30.47ID:7cQOWqGI0393名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 12:38:39.00ID:+5YCOg4e実は、かつての上司(品質管理と関係ない部署)がそうだったんだよな。
上位どころか見事に落ちたけどねw
0394名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 17:41:57.86ID:yzbEsgiM0395名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 18:06:27.02ID:aYdB1G53それにしてもたとえ成績上位に入っても、それでどやぁある人は三下だよ
それよりも確実に大いに企業に貢献できる方が重要だし、学会で発表できるレベルになれば、もっと上がいることを痛感するからその程度でどやぁあること恥ずかしい
0396名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 19:15:06.73ID:suWonxOPそういうセリフが出るからには、もちろん上位合格の経験があるのだな?
0397名無し検定1級さん
2019/07/05(金) 19:40:41.05ID:aYdB1G530398名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 14:25:52.68ID:a19NUY6t田口の式の分母に使う自由度ってどうやって選んでるの?
有意になったものだけの自由度?
それともA、B、A×B全部?
0399名無し検定1級さん
2019/07/06(土) 21:46:10.14ID:z3yM9ddK0400名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 16:46:43.16ID:x20xijAl0401名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 17:47:09.73ID:AftalQSV0402名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 21:49:58.28ID:mVw6g7tT0403名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 21:55:01.01ID:pIsytmeJ過去にここに書込んだレスの再掲載だけど
(1)2元配置実験の推定は(2級レベルでは)3パターンで考えて下さい
・繰り返しありで交互作用のプーリングをしない場合
点推定値μ(A1B3)^=A1B3水準の平均
・繰り返しありで交互作用をプーリングした場合、もしくは繰り返しなしの場合
点推定値μ(A1B3)^=A1水準の平均値+B3水準の平均値−総平均値
(2)田口の式は、(点推定に用いた因子の自由度の和+1)/総データ数N です
・繰り返しありで交互作用をプーリングした場合、もしくは繰り返しなしの場合
(1)に書いたように点推定で因子AとBを使っているので(ΦA+ΦB+1)/Nとなります
”有意になったものを足せばいい”は間違いです
もし2級の範囲ではなく分散分析全体の話でしたらデータの構造が総平均+各要因効果+誤差であることからプーリング後のデータの構造を考え、
それを分解していったときに重複する総平均は引いてやって調整する流れを理解したほうがわかりやすいです
0404名無し検定1級さん
2019/07/07(日) 22:24:54.25ID:ibJK+MS+最終的な分散分析表に残ってる誤差因子以外のすべての因子の自由度を足す
交互作用をプーリングもしくは繰り返しなしの場合 >>403の(2)のとおり
交互作用をプーリングしない場合φA,B,A×Bの全部
0405名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 08:05:41.26ID:167IiC1Uそこまで導かれてそうなもんだけど違うの?
0406名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 08:07:59.45ID:167IiC1U選択肢に存在する自由度
さらにその自由度を使う次の問題で、選択肢に解答が存在するほうの自由度
2級だったらこれでいいんじゃね。
0407名無し検定1級さん
2019/07/08(月) 12:30:25.45ID:NklYbV8Rby海原雄山
0408名無し検定1級さん
2019/07/09(火) 21:50:40.47ID:k167dfbz0409名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 20:00:55.21ID:aFc3BTkz一級だけに「あわてないあわてない、一休み一休み」(゜∀゜)
0410名無し検定1級さん
2019/07/10(水) 23:49:36.25ID:YfbCzAPt0411名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 00:14:03.70ID:q8u14y6w三級だけにしとけば良かった...
0412名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 00:18:27.58ID:Wdu2mMd20413名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 07:26:12.32ID:Ft5zVKw73級は別門って感じだよな
0414名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 18:57:25.73ID:veKo0BA1今年3月の試験ではどうでした?
0415名無し検定1級さん
2019/07/11(木) 19:02:57.39ID:GN87Yb8V0418名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 09:29:35.29ID:tCbsxVg60419名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 09:32:52.69ID:eFzMQwTgビジマ検は10日前に届いたから主催によって前後するんだろうね
0420名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 10:57:25.17ID:9BDGlu+x名古屋会場は、又爆弾騒ぎが起こるからな
0422名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 18:41:55.46ID:ia4RvJ1o2級も数人しかいない
3級はたくさん
受験を推奨してる企業でもこのくらいや
0423名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 18:55:17.32ID:2YDX2Vuvそれじゃ本業じゃない人間が2級を持ってたら、そこの人はその人のことを多少なりとも知識があって信頼できると考えるんかね
0424名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 20:40:06.50ID:HFbIrx1v2級取ったけど評価されないし仕事にいかされたことも無い。
0425名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 21:12:33.78ID:ia4RvJ1o俺がアスペなだけだったらすまん
0426名無し検定1級さん
2019/07/12(金) 21:15:47.99ID:ia4RvJ1oちなうちもいわゆる大企業の製造業だよ
0427名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 09:16:31.43ID:yMXzHcdaけど評価されないし云々
修飾関係で改行してもらわないとこんな短文も読解できないのか?
0428名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 10:16:57.94ID:btt1u7120429名無し検定1級さん
2019/07/13(土) 15:25:35.53ID:yMXzHcdaぱっと読み間違いたとこまでは同情するけど
わざわざ考え直した結果が>>426なのはやばいと思った
0431名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 21:59:47.38ID:PZrNQDrB0432名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 22:10:48.68ID:sgRAH9q60433名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 22:12:18.60ID:w9/YSFoD0434名無し検定1級さん
2019/07/14(日) 23:51:27.18ID:B8OvIwAZまあ受けろと強制する癖に受かっても受からなくても一切の手当なしで考課査定にも反映されず
こんなのそりゃ適当に受ける奴も増えるわ(3〜5回落ちてる奴がまあいるのよね)
あと受かると下位級の講師の仕事が回ってきて仕事増えるし
0435名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 00:33:27.06ID:JhBp0rOT0437名無し検定1級さん
2019/07/15(月) 13:01:39.53ID:3yCY3kVQ0438名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 20:56:04.59ID:dBreBJ/y0439名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 21:46:16.93ID:ZnaZN4kC繰り返し受験の割引したくないのかな
割引無しの受験料で受けろってこと?
0440名無し検定1級さん
2019/07/16(火) 22:08:23.47ID:yAj1BVm10441名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 19:50:09.02ID:V3edIfwe0442名無し検定1級さん
2019/07/18(木) 21:17:01.00ID:G4FVX8wA安定して8割以上取れるなら4回分でもいいと思う。
0443名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 00:06:20.94ID:NTQTMTNn0444名無し検定1級さん
2019/07/19(金) 22:33:56.30ID:nb9LIqbEあとは 論述 を30分程度でA4一枚 シナリオだって書けるかですな。こっちは傾向と対策立てるために4回以上見たほうが安心かな、結局はその人の実力次第ですが・・
0445名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 19:14:08.04ID:qzrWQpPh俺んとこも同じ
仕事上で無ければいけない免許ってわけでもないのに
強制受験させるって違法じゃないのかな?
手当も何も出ないし
監督署はなんと言うだろうか?
0447名無し検定1級さん
2019/07/20(土) 22:32:00.57ID:9aTJpok8違法ではない
446が書いているように研修を休日出勤でやったり残業時間でやったりした場合、当然賃金は発生するし、割増賃金も発生する
ただし、業務上必要と考えられるもののみで、そうでない自己研鑽的なものはいらない
手当が出ないのも就業規則に資格手当で品質管理検定について特に記載してなければ払う必要がない
けどまあそうなるから、少しでも資格手当を出したり、人事評価に入れたりするのが望ましいわな
0448名無し検定1級さん
2019/07/21(日) 00:38:56.06ID:N909m/59詳しそうなので聞いてください
資格手当が級ごとに設定されてるから受けて合格したんだけど資格手当くれないとかいう地獄がここにあります
合格証は届いてすぐに総務に召し上げられています
違法と言えると思いますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています