トップページlic
1002コメント256KB

品質管理検定(QC検定)1〜4級 part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/04/27(土) 01:06:56.98ID:4lzylnqI
日本規格協会
https://www.jsa.or.jp/

前スレ
品質管理検定(QC検定)1〜4級 part24
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553038442/
0195名無し検定1級さん2019/05/26(日) 20:09:17.69ID:GwGjE22e
よくある質問だけど、視点とか対象が違うからなんとも...
記述が得意だけど、数学が苦手ならQC
その逆なら統計って感じじゃないかな
でもどちらとも1級となるとそこそこ難しいのは確かだよ
0196名無し検定1級さん2019/05/27(月) 06:49:07.00ID:x1ZvVO6c
>>194
散々書いたけど
本当の統計知識が必要なのは統計検定
うろ覚えでなんとかクリアできるのはQC
統計1>統計準1>QC1>統計2>QC2
って感じ。
QC1目指すのであれば、7月に統計2受けて9月QCだと効率は良いけどね
0197名無し検定1級さん2019/05/27(月) 06:52:27.41ID:x1ZvVO6c
>>192
たしかに最近話題になるようになってきた。
ここでの感覚とは違うけど、
大手でも2級ホルダーあたりから「たいしたもんですね」と言ってくれる。
1級いるだけで「安心ですね」って言ってたけどね。
0198名無し検定1級さん2019/05/27(月) 07:51:03.21ID:Eb4a28sr
公式のデータ見てみたけど、年間で13万人くらい受験してるんだな
それなりの規模なんだな
0199名無し検定1級さん2019/05/27(月) 08:05:47.36ID:aa3ORWOL
実際に会場まできてるのは何割かな
0200名無し検定1級さん2019/05/27(月) 09:54:21.00ID:4sV+ZUF1
>>191
三級と二級が同時受験できるから二級もいこうぜ
俺は現場作業員だが同時受験する予定
0201名無し検定1級さん2019/05/27(月) 10:53:09.47ID:x1ZvVO6c
1,2の併願は学習領域は一緒なんだけど
2,3の併願はまるで別次元になってしまうんだよね。
1,2併願すれば?
0202名無し検定1級さん2019/05/27(月) 19:32:10.91ID:9Fg9d0ta
みなさん1級の対策は過去問以外ですと、どの書籍を使いましたか?
0203名無し検定1級さん2019/05/27(月) 20:38:46.06ID:lYRi023i
>>201
そうなの?
0204名無し検定1級さん2019/05/27(月) 21:00:26.54ID:RgJPLr5d
そんなことないような気がする。
超幾何分布とか訳わからなすぎだぞ
0205名無し検定1級さん2019/05/28(火) 07:07:56.69ID:hsXcDIkQ
>>203,204
全部の過去問見たわけではないけど、
3級は工程能力とか、X-R管理図とかが主体だけど、
2級以降ではあんまり論点にならない。
出ても、むしろ正規分布の応用だと思って解けよって話し。
2級からは、3級の論点外の実験計画法、検定が主体で、
この深度が1級と2級の差がある感じ。
1級で、多変量解析とロバスト設計とか出てくるけど、
まあ基本しか出ないから、2級分野の掘り下げだけで通用する。
併願というより、2級の勉強するなら1級も手が届くと思うよって話。

とはいえ結局現場で使う管理は3級で十分どころか
3級こそが品質管理の王道なんだけどね。
02061912019/05/28(火) 22:11:09.95ID:Oi9Z+/Ih
>>200
いやー、当方は完全なる初学だしまずは3級だけにしときますわ。是非2級一発でツモッてね。

品証部の人に「ゆくゆくは2級も受けたい」って言ったら感動した顔で3級・2級両方の参考書タダでくれたw
0207名無し検定1級さん2019/05/28(火) 23:13:34.24ID:80JBRw4V
いい会社だな
お互いwin-winか
0208名無し検定1級さん2019/05/30(木) 08:22:00.95ID:Q/Mv+hhU
Fラン大卒で偏差値は常に30台の俺様が2級合格してるんだから2級まではどうにかなる。
会社では2級合格だけで自分のバカ隠しに役にたってる。
1級は時間をかけても合格できる見込みが無いから受験しない。
言い訳はコスパ悪いからって事で通用している。
0209名無し検定1級さん2019/05/30(木) 10:02:52.60ID:2echiXt5
>>208
資格の取得という手段を非常に上手く活用してるね
0210名無し検定1級さん2019/05/30(木) 12:54:55.71ID:sywabfui
>>208
謙遜してるだけで仕事はそこそこできそう
0211名無し検定1級さん2019/05/30(木) 22:14:00.71ID:CMdwHNLM
俺は最終学歴がバカ高校卒で2級取れたけど>>208さんと
違うところは自分がめっちゃ頭良くなったつもりになってるところ。
シックスシグマって欠陥品の発生確率を100万分の3.4のレベルにすることなんだよ
知ってるー?え、知らないの?!とかやりたくなる
02121級2019/05/31(金) 07:36:19.79ID:ARxtflPr
>>208
2級受かれば1級は論述対策さえすれば多分大丈夫だよ。QC1級受かれば次は統計検定2級あたりをチャレンジしてみたらいいと思うよ。
0213名無し検定1級さん2019/05/31(金) 15:31:47.98ID:3Djhv9d1
>>208
素晴らしい!!
0214名無し検定1級さん2019/06/01(土) 12:26:48.81ID:nVZx87As
二級受けるつもりでその勉強してるけど、不安だから三級も併願しようと思った
二級の勉強だけで三級の範囲も抑えられる?
0215名無し検定1級さん2019/06/01(土) 17:28:01.93ID:6z1AJ/Nj
>>214
受けられるけど、拍子抜けするから覚悟しておけ
テキストとかで出題範囲見ればわかるけど
0216名無し検定1級さん2019/06/01(土) 18:28:38.76ID:1I/B9wWH
3月に併願したけど、3級と2級の差は相当あったよ
手法分野のレベルが全く違う
0217名無し検定1級さん2019/06/01(土) 19:21:01.27ID:nTdmCsZZ
来週から申込み開始!
そろそろ動き出さないと!
0218名無し検定1級さん2019/06/02(日) 03:23:36.52ID:M2ZVZE/Z
>>214
私は転職先が2級までは取れって会社方針だったので,30代後半にして去年秋3級,今年春2級と受けましたが,3級は2級の簡易版って感じで,範囲はすごくかぶってました.

うちは合格すると褒賞が出ますが,併願で両方受かると上位級の褒賞金しかもらえないので2回受けて良かったのですが,そうじゃないなら1回で受けときたかったと思います.

ちなみにスペックは,地方国立大工学部卒,中小企業で鍛造製品の研究開発職を10年ちょっと.

勉強時間は,3級は社内の講習会があって,週1回90分を全10回くらい.
2級は講習会は無くて,2週間前から定時後1時間程度です.
0219名無し検定1級さん2019/06/02(日) 20:52:48.67ID:vkUh6Qlq
第27回2級問4について教えてくれ〜
標準値μ=3.5 , σ=0.1として与えられたX-R管理図だから
サンプル平均値の平均ではなくて標準値μ=3.5がそのまま
X管理図の中心はCL=3.5って事で考え方でおkなん?
0220名無し検定1級さん2019/06/02(日) 21:37:25.29ID:wIKZwFP7
3年前に2級とったけどすっかり中身忘れてるww
試験時間がぎりぎりだった思い出しかなき
0221名無し検定1級さん2019/06/02(日) 22:29:39.01ID:/QWwm+d/
忘れてても少しやれば思い出すからええのよん
0222名無し検定1級さん2019/06/03(月) 22:47:11.84ID:VkBHoNk4
申し込んだわ
安月給には併願の受験料はちとキツイ
テキスト代やら交通費もキツイ
資格手当もでないのになんで受けるんだろう俺
0223名無し検定1級さん2019/06/03(月) 22:53:26.94ID:1WdzRRBk
申込み!
0224名無し検定1級さん2019/06/04(火) 06:18:57.11ID:cPPu8GHx
>>222
合格して、転職の武器にしたいから、じゃね?
0225すごい2019/06/04(火) 12:34:19.15ID:Xf/9p8M1
>>218
2級を2週間で?凄すぎる。
僕は高卒なので半年かかりました。
0226名無し検定1級さん2019/06/04(火) 13:15:55.57ID:VVB18Y+j
俺も最初過去問見て、問題の意味すらまったくわからんかった
0227名無し検定1級さん2019/06/04(火) 22:31:56.82ID:KHekRERx
一級受けるぜ!
今から、勉強頑張る!!
0228名無し検定1級さん2019/06/05(水) 09:46:24.90ID:JfylMN6M
万年準1の俺は今回は忙しいので、盆からやり始めるわ
とりあえず申し込む。
0229名無し検定1級さん2019/06/05(水) 23:43:51.31ID:HTbSBG5s
準1級あれば勉強期間1ヶ月でも1級ワンチャンある?
0230名無し検定1級さん2019/06/06(木) 00:17:48.99ID:qowGy9Eo
論文ネタ3つくらい用意しとけば余裕
0231名無し検定1級さん2019/06/06(木) 07:19:38.54ID:dFNtVxvw
>>229
ワンチャンはあると思うよ
とりあえず、今は技術士に向けて論述やってて、
過去のQC検定で技術論述のマナーも無しに書いてたことに気が付いたところ。
まあ、QC1級は知識の定着と確認がてらに受けてるだけなんで、
ノー勉でもワンチャンあると思ってる。
0232名無し検定1級さん2019/06/06(木) 12:45:11.69ID:vI8MN2Lf
QC受けて技術士も受ける人は経営工学部門?
0233QC1級2019/06/06(木) 21:30:05.73ID:Q+KBymAx
QC検定1級合格者です。皆さん、次回9月頑張って下さい。僕は更にレベルアップはかるべく、統計検定2級の対策中です。
0234名無し検定1級さん2019/06/06(木) 22:58:42.37ID:z87zopSf
QC検定だけで検定は腹一杯
技術士なり他の国家資格の方が評価されるだろ
0235名無し検定1級さん2019/06/07(金) 08:56:36.95ID:2w9cLDwh
>>232
経営工学だね。
もともとは生産管理畑なんで。

第1種の過誤、第2種の過誤なんて
マークシートで出題されれば楽勝なのに、
いざ600字で説明となると、なんともならんね。

理解の深化という意味ではすごく役に立ってる。
0236名無し検定1級さん2019/06/07(金) 09:08:28.60ID:F/Im8Arq
一応工場勤務だが生産部なのであまりQC検定役に立つとは思ってないが
最後まで受講するだけで教材費8割助成されるのと、まあ勉強好きだし資格持ってたらかっこいいということで3級から受けてみる
併願するほと頭良くないからまず3級頑張ります
0237名無し検定1級さん2019/06/07(金) 10:04:19.82ID:kl7Jwiro
QC七つ道具
0238名無し検定1級さん2019/06/07(金) 12:52:10.20ID:2sn7YObw
>>235
第1種の過誤、第2種の過誤を600字!?
詳しく知らないけど、そういうのはやっぱり検出力とかあとは数式やグラフを使って説明するんかね
0239名無し検定1級さん2019/06/07(金) 18:22:38.97ID:aDf9ADiH
その認識だとまず1級は受からないからコツコツ頑張ったほうがいいぞ
煽ってるわけではなく
0240名無し検定1級さん2019/06/07(金) 23:30:31.14ID:2sn7YObw
他の級すらまだ受験してないし、品管の勉強もやってないから受かる受からない以前の問題だけどね
0241名無し検定1級さん2019/06/08(土) 00:28:53.10ID:+T78eh5I
QC検定の論述は600字で説明するより200字くらいで説明はさらっと流して
残りは適用時の注意点や実際の経験書いたほうがいい
0242名無し検定1級さん2019/06/08(土) 20:49:01.59ID:WsqKc+Jy
>186 入会しなくてもヨミホじゃないかな
ttps://www.jstage.jst.go.jp/browse/quality/46/0/_contents/-char/ja
0243名無し検定1級さん2019/06/09(日) 19:48:03.49ID:r2i0Ih8i
今年3月の試験が収録された過去問は12月まで発売しない?
0244名無し検定1級さん2019/06/09(日) 21:27:25.51ID:MYKUOviq
認定カードはいつ届くんだろう
楽しみにしてるんだけど早くぅ!早漏ぅ!
0245名無し検定1級さん2019/06/09(日) 22:24:53.09ID:3ENzp6h+
>>244
何級?
0246名無し検定1級さん2019/06/10(月) 08:07:15.32ID:enm1d5MV
過去問って何回分まで繰り返して解く?
0247名無し検定1級さん2019/06/10(月) 08:34:30.88ID:n6wiKrQA
>>246
入手できる分全部
3級なら直近3回を繰り返し理解した方がいいと思うけど
0248名無し検定1級さん2019/06/10(月) 13:10:07.36ID:NB4U7zrP
>>236
とてもいい事だと思うよ
管理職になった時に勉強が活きると思う
0249名無し検定1級さん2019/06/10(月) 13:15:11.11ID:NB4U7zrP
以前2級まで取って放置してたのだけど
本腰入れて1級取り行くよ

今準1級があるんだっけ?
久しぶりなので基礎から再復習する予定
みんなよろしくね
0250名無し検定1級さん2019/06/10(月) 17:06:30.79ID:KU2O8EdZ
>>249
筆記だけ合格したら、準一級と認められるみたいです。

わたしも一級受けます。
一緒に頑張りましょう。
0251名無し検定1級さん2019/06/10(月) 21:38:12.35ID:P04r6Z9p
QC2級持ってる状態だと統計2級はどれくらい勉強すれば合格出来る?
0252名無し検定1級さん2019/06/10(月) 22:07:12.25ID:NB4U7zrP
>>250
おお! 頑張りましょう
三ヶ月ぐらいあるので集中するには丁度いい期間な気がします
0253名無し検定1級さん2019/06/11(火) 06:38:16.16ID:ql+mIolK
>>251
検定理解してるなら、あと確率だけ
まあ他にもちょこちょこあるけど。
ただQC2レベルの検定の理解でいっぱいいっぱいなら
検定も基礎からやり直す感じで。
0254統計22019/06/11(火) 07:39:19.59ID:0+Ryrs7F
>>251
QC2級の内容理解してたら大丈夫じゃないかな?理解だよ、合格じゃないからね。ちなみにQC2級理解してたら、QC準1級は合格できるはず。
0255名無し検定1級さん2019/06/12(水) 18:19:41.52ID:sfpMahOF
3級もなかなか難しいな。
0256名無し検定1級さん2019/06/12(水) 18:25:37.41ID:vpNBNiUw
>>254の言うことが本当なら1級の存在意義ないやんねww
0257名無し検定1級さん2019/06/12(水) 23:22:22.94ID:0f+SIMMg
>>256
>>254は,2級は理解してなくても合格できるけど,1級は理解してないと合格できないって,明確に差を付けてるんじゃないですかね.
0258名無し検定1級さん2019/06/13(木) 07:34:14.69ID:bI4UESgM
よくよく読んでみたらある意味ものすごくダメな品管のやり取りだよね。

Q:なんで不良が流出したのですか?
A:作業標準もあり、力量評価もクリアしてますが、理解が足りなかったと思います。
再度、教育し、標準類の整備を進めます。

んなわけねーだろ。
理解度とか評価しようの無い言葉でごまかして調べもしないんだよな

2級より1級の方が難しいのは明らか。
実験計画法だけでも、2級は2元配置まで。
1級は乱塊法、分割法、多水準、擬水準と基本からテクニカルなとこまで範囲が広がる。
他もレベルマトリックス表見れば書いてあるから、
一度確認すればいいと思うよ。
02591級2019/06/13(木) 12:31:12.74ID:6vtHl4n7
>>258
そんなの知らなくても、2級の理解で1級の問題の7割はとれますよ^^
0260名無し検定1級さん2019/06/13(木) 16:41:55.94ID:ZdoRDtil
両方言いたい事は分かるw

確かに2級より1級は難しいと思うけど
2級の勉強時点で1級を見据えて勉強した人は確かに7割取れると思う
実験計画法の勉強を2元配置で止めちゃうのは資格取る為だけの勉強って感じがするので
0261名無し検定1級さん2019/06/13(木) 21:57:25.07ID:DXYMqW/0
3級と1.2級で意識の差があるからスレ分けたらどうなのと思うんだが、、、、
0262名無し検定1級さん2019/06/14(金) 07:14:15.16ID:UQu3LApk
分けたら人がいなくなってしまう。
特に1,2級。

3級受験者が後の仕事の中で
「5ちゃんのスレで訳のわからないこと言ってたけどこのことか!」
みたいな気付きになればいいんじゃないの。
どの級に受かっても、その先はまだまだ続くんだし。
0263名無し検定1級さん2019/06/14(金) 07:27:06.37ID:CbKDd9dV
1級が2級の理解で取れるてのは回による
確かに今年3月のは簡単だったし2級レベルでも合格ライン届く可能性ある
でも24回みたいな回や1級の範囲にしかない分野が出たら無理でしょ
だから2級の理解で取れる場合もある、にすべき
0264名無し検定1級さん2019/06/14(金) 07:38:34.80ID:XpxQhMws
>>263
いやいや、最悪手法で半分しかとれなくても、実践は慎重に読めば2級の理解で90はいくはず、なので準1はとれます。ただし、1級には手法、実践で80ぐらいは確保したいので2級の理解だけではちょっと厳しいかもです。
0265名無し検定1級さん2019/06/14(金) 12:51:42.77ID:UQu3LApk
なんかどっちでもいいけどな。
やればいいじゃん。
楽して受かるものでもないんだから。
0266名無し検定1級さん2019/06/14(金) 20:18:07.01ID:xa9+tApt
会社で2級取ってる人ほとんどいないけど、この流れを見てると勉強する気が出ないくらいには難しいのかね
0267名無し検定1級さん2019/06/14(金) 21:19:57.46ID:OE3OYf5d
私の経験ですが 2級受かると3級の範囲がよく理解できる、1級受かると2級の範囲がよく理解できました。
0268QC検定2019/06/14(金) 21:27:24.81ID:XpxQhMws
2級極めれば会社での品質をリードできる。ってか、2級ない能力で品質部門を仕切っていたら相当やばい。まあ、国内では無いと思うが、海外メーカーには要注意だな。一部上場の品質部門役職者は持ってるので日本の品質は安泰だな。
0269名無し検定1級さん2019/06/14(金) 22:02:19.40ID:OE3OYf5d
うちは 2級保持者30人くらい と いうことは会社全体の1%くらいか・・
0270名無し検定1級さん2019/06/15(土) 06:45:49.05ID:bX+OtmKM
>>238
技術士二次試験の論述は、
他の論述試験も同じ書き方でクリアできる。
QC1級はどうか知らん。

技術士の論文試験は、
見出しを書いて、先行重点主義で書き始めて、
採点基準になるキーワードを含めつつ、
一読して理解できるように書く。
内容はコンサルの試験だから、用語の説明に加えて、
多数の課題の解決策とその比較、
さらには実行時の留意点を書かなければならない。

先に、1級は知らんと書いたが、
>>241を見ると多分同じ書き方で問題ないだろう。
0271名無し検定1級さん2019/06/15(土) 07:44:38.80ID:bf7GrNib
>>270
QC1の問題点は
あなたの立場を明記して実際にやった内容を
って要求するので、それ営業秘密だわって話。
0272名無し検定1級さん2019/06/15(土) 17:47:12.53ID:iTk5fy6T
技術士補とQC1級ってどっちが難しい?
0273名無し検定1級さん2019/06/15(土) 21:46:29.63ID:/ZRVZ297
技術士補は、指導を受ける技術士がいなければ登録できない。
しかも補制度は今後廃止の予定です。
理由は、技術士補を利用しての二次試験の受験資格を得る人が少なすぎるから。

単に技術士一次試験合格だけなら、QC2級以下、3級以上程度の難易度でしかない。
0274名無し検定1級さん2019/06/15(土) 23:36:31.35ID:hN96rT0c
技術士1次は共通科目時代は2級以上の難易度はあったかもしれんが廃止されて門戸を広げたのだよ
1次合格だけでは実際には役に立たなく通過点しかならんよ
0275名無し検定1級さん2019/06/16(日) 07:25:17.44ID:KWF32rhd
QC3=乙4くらいか?
0276名無し検定1級さん2019/06/16(日) 07:30:51.92ID:LbRQqZHE
でも、技術士一次試験の過去問は、
二次試験のキーワードを探すうえで、
結構重要だったりする。

もっともこのキーワードは、
600字1枚の専門科目でしか通用しないけどな。
0277名無し検定1級さん2019/06/16(日) 15:12:15.50ID:Qta4wQaz
>>274
とは言っても大卒で理工系なら共通科目は免除だけどね
それにふつうに勉強すれば通る
0278名無し検定1級さん2019/06/16(日) 18:17:40.05ID:6NGZ7YVh
>>277
そりゃそうなんだけど質問者が理工系の人じゃなさそうだからよ
理工系の人は最低でもQC2級は欲しいとこだし、技術士の一次はあくまでも通過点しかならん
0279名無し検定1級さん2019/06/16(日) 19:42:52.91ID:Qta4wQaz
>>278
確かにそうだな
技術士とならともかく、技術士補とQC1級じゃさすがにQC1級の方が明らかに難しいし、今の技術士1次試験じゃ他の人が言うようにせいぜい2級くらいの難易度か
0280名無し検定1級さん2019/06/17(月) 07:57:31.88ID:RAl4Vawq
>>272
技術士一次は楽勝だよ
無勉でいける
むしろあれくらいの知識はQC2,3級くらいでも必要
あとITパスポートくらいやっておくと、実践分野に役に立つかな。
0281名無し検定1級さん2019/06/17(月) 12:27:40.01ID:5bwLvH76
ぐぐってもよくわからなかった。
技術士補が廃止されるってことは二次試験オンリーになるの?
受験資格もどうなるのかわからなかった。
ま、自分には面接も小論文も無理だから関係ないかw
0282名無し検定1級さん2019/06/17(月) 17:01:05.04ID:Yqjc+Ebw
技術士補廃止って話自体、
そういう案があがってるだけでそれ自体が確定してるわけではないし、
具体的な制度なんか決まってるわけがない
0283名無し検定1級さん2019/06/17(月) 18:03:06.97ID:RHwEHQSq
技術士補は廃止確定じゃなかったっけ
だいたいは>>273の通り

>>280
品管関係の知識はそれくらいで十分だけど、技術士1次は広く浅くだからね
まあQC2~3級も技術士1次も人によっては十分無勉で合格可能
0284名無し検定1級さん2019/06/17(月) 18:16:41.12ID:CIrEFe7L
技術士一次に合格した後は技術士の下で業務、実務経験を積む場合は技術士補としてなるだけ
周りに技術士がいない場合は上司なり指導者の下で一次取得者で経験積めば問題ないはず
後者の場合は実務経験期間が少し長いだけ
あと一次と二次の専門科目が異なっても問題ない
0285名無し検定1級さん2019/06/17(月) 21:19:49.35ID:ZAzLSvWL
1級の勉強している人、何のテキストを使ってますか?
2級までは試験対策のためのテキストが何冊も売ってるけど、1級は過去問くらいしかないですよね
過去問や2級の復習や必要に応じて統計の教科書などを使って自分で勉強できるくらいでないと1級を受ける資格がないと言われている気がします
0286名無し検定1級さん2019/06/17(月) 22:47:32.60ID:Ng7lZS0Q
「過去問題で学ぶQC検定1級」って今年分は9月の試験までに出るのかな
3級は3日、2級は1週間の勉強で通ったから1級は8月までに出てくれれば間に合うと思うけど
0287名無し検定1級さん2019/06/17(月) 23:17:28.08ID:B3sJV2N7
すごいですね
高学歴か大企業のメーカーで品質部門の仕事をされてる方ですか?
02881級2019/06/17(月) 23:29:13.69ID:ex7hVMJk
>>287
高学歴でも大企業でも 品質部門はアホだらけなので1級合格には最低半年はかかる。開発部門から見たら手法は簡単、特に対策の必要なし。
0289名無し検定1級さん2019/06/18(火) 21:06:57.65ID:sk4mjAsz
>>285
このスレに1級ホルダーはおりまへん。
過去ログ漁ってもまともなレスありまへん。
0290名無し検定1級さん2019/06/18(火) 22:25:17.94ID:SahQNLVW
>>285
その認識はあっていると思います。ちなみに私は2級と1級持っており、3級と2級受験者を教えています。
0291名無し検定1級さん2019/06/21(金) 07:08:45.50ID:UgTUEZb6
そろそろ締め切りやで
0292名無し検定1級さん2019/06/21(金) 10:34:09.78ID:TFvencqq
過去問7月発売予定
0293名無し検定1級さん2019/06/21(金) 12:44:08.33ID:T5LKH+8p
8月末に大きい試験があって、ほぼ1~2週間しか勉強する時間が取れないから受験するかどうか悩み中
まあ8月末のはほぼ無理なんじゃないかと思ってるけど
0294名無し検定1級さん2019/06/21(金) 20:58:29.71ID:T5LKH+8p
取り敢えず2と3級の過去問買ったで
今週あたりで2回分やって、2級も勝算ありそうだったらダブルで受験するけ
ちな品管とほぼ関係ない部署
0295名無し検定1級さん2019/06/21(金) 22:08:24.07ID:MQIWcJkw
ITパスポート持ってるとQC検定有利になる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています